04年東北リベンジ

プロローグ

今年の夏はどこへ行こう。
これがY氏と私の合言葉である。
そして去年は思わぬ邪魔が入って
それができなかった。
そこで今年こそである。
もちろんY氏が2度計画して2度とも涙を飲んだ東北へである。

計画の段階で
去年僕が涙を飲んだ鳥海山ブルーレーンを
必ず入れてもらうことにした。
後は過去に僕が四度東北へ行って印象に残っている道をY氏に伝えて
コースを考えてもらった。
本当なら八幡平のアスピーテラインと樹海ラインもお勧めだったが
今年もY氏は
クラブ活動の制約から最大5日間の時間しか取れなかったので
泣く泣く鳥海山でUターンすることにした。
結局それが僕のほうにも幸いして
生徒の対応がやりやすかったりしたのではあるが…

今年は去年と違い
週間予報はだいたい晴れ。
気持良く出発のはずだった
しかし
またも前日になって天気予報が大きく変わってしまった。
出発当日つまり8月4日は大雨の出発と言う予報になった。
これだから雨男はつらい。

さらにふと気がつくと
バイクのオイル交換が出来ていない!
オイル交換に走り出すと空模様が急変!
それでも何とか雨にあわずに
オイル交換と給油を済ませた。

さらに
Y氏が吹奏楽部のコンクールについていっている関係で
宿泊先が前日の夜になってもわからない。
その上
Y氏からの連絡メールも2時間も延着する始末
なんだかイヤーな予感…

とりあえずは
雨具の準備をしっかりして
床についた。


1日目


朝起きて天気予報を確認するとどうやら良いほうに変化している。
このぶんで行くと福井から北では雨にあわなくて済みそうだった。
最悪の日は昨日で終わりか?

朝6時半京都東インター集合

だいたい昔からY氏は朝が早い。
27歳のときのツーリングでは家を午前3時台に出発したこともあったくらいである。

6時半の1分前に集合場所についた。
Y氏もすぐにやってきた。
空模様はドンよりである。
けれどこれから晴れるほうへ向かうと言う確信があったので
僕は気分が良かった。
Y氏はちょっと心配そうである。

走り出してすぐ、Y氏がPAに入った。
何か不都合でも起こったのかと思ったが、空模様が気になるので雨具を着ると言うことだった。
とりあえず福井に入るまでは雨の可能性もあったので
何も言わなかった。

福井県に入ると予報どおり空の雲がかなり切れてきた。

ここは杉津PA
向かいは敦賀の原発。

今日の予定は新潟の瀬波温泉まで600kmを高速道路で一気に走るだけである。
何事も無ければ淡々と走るだけの1日である。

1時間に一度くらい休憩を取りながら走った。

これは多分尼御前SAでのY氏である。

富山の小杉あたりを走っているとき
その景色が去年を思い起こさせてくれた。
そう、こつぶさんとの短かったけれど素敵な時間のことを。
インターの周囲の風景まではっきり思い出せた。
海王丸の前で話したときの思い出が鮮やかによみがえった。
彼女は家を出て独立してからは
ネットから離れてしまって今やどうしているのか…
一度メールしてみたが返事も無かった…
けれど
富山まで来たのだからもう一度メールしてみようと思った。

昼食を有磯海でとりながら
彼女にメールを書いた。

次のSAで携帯を見ると
なんとこつぶさんから返事が
無性に会いたい気分になった

親知らず子知らず海岸を中心としたトンネルは去年数えたとおり26個だった。
たしかこのあたりに佐渡が見えるSAがあったと思って
名立谷浜SAに止まった。

この向こうに佐渡があるはず…

後で確かめたら米山SAに佐渡が見える展望台があったことを思い出した。

さすがに600kmを越える距離を走るのは疲れる。
実際午後は二人とも口数も減って…

それでも5時前には新潟県の中条までたどり着いて
そこで高速を降りた。
今日の宿はここから30km弱
村上市の瀬波温泉である。

2年前とは違って今年のY氏は好調であった。
ほとんど迷わずに到着した瀬波温泉は
日本海に面した美しいところであった。
ホテルの部屋から夕日が見えそうだったので日が沈む前に風呂を済ませて
部屋で日が沈むのを待った。



ところが水平線近くに雲があっていまひとつ美しい日の入りは見えなかった。

レストランで食事をしているときにちょうど夕日が沈むところだった。
カメラを忘れたので携帯でとってみた。


こうやって並べてるとその差は歴然としているなあ…

一日目の走行距離は約636km
飲んだお茶、水、コーヒー全部で6本。

明日はいよいよ鳥海山だ!




2日目


朝起きたら晴れていた。
異様に暑いと思った。

午後になると天気が急変する可能性を天気予報が示していたので
急いで出発することにした。
駐車場には懐かしいシトロエンのBXが止まっていた。
2台を10年間にわたって乗りつづけた僕のお気に入りである。
もし現在の衝突安全性をクリアしながら
あのサイズでハイドロニューマティックサスペンションの車があれば
100%僕はその車に乗っているだろうと思った。

今日のコースは去年僕が走った道を逆向けにトレースすることになる。

去年人が多くて写真を取れなかった笹川流れは
今年もパスしてしまった。
水のきれいさが印象的な海岸だった。

去年休憩した「あつみ」と言う道の駅で今年も休憩。
やはり浜に下りてみた。
去年は台風一過でまだ波が荒かったのだが今年はとても穏やかで
去年以上につまらない浜になっていた。
それでも目が止まるものはある。

岩の隙間に咲いたひるがお?

駐車場で記念撮影をして
今日のメインの鳥海山へ一直線で急いだ。

鳥海山が一番かっこよく見えるのは
山形県の酒田から見た姿である。
しかしそれを僕はY氏に伝えるのを忘れていた。
結果としてY氏は
酒田を簡単にパスしてしまい
今回の旅でも長い裾野を持った美しい姿の写真が残せなかった。
次に来るときはきっと!

遊佐町から念願の鳥海山ブルーレーンに入った。
美しいとうわさの道で、去年は台風に阻まれて断念した道である。
平日で空いていたこともあって
オートバイで走るのには最高の道だった。
重い荷物を後ろのトランクに積んでいたにもかかわらず
タイヤを買ってからの1年余りでもっとも端までタイヤを使う走りが出来た。
非常に気持の良い道だった。

ほとんど登りきったところに広い駐車場があった。
大平山荘とか言うところだった
そこには展望台があって庄内平野を一望できた。


さらに日本海に浮かぶ飛島もなんだか空に浮かんでいるように見えた。
けれど撮ったはずの写真には写っていなかった…

この駐車場からさらに少し登ったところに「鉾立展望台」と言うのがあった。
天気が気になった僕たちはそこで昼食をとると
山を下ることにした。


展望台から山頂方向を撮ってみた。

反対の秋田県象潟方面を望んでみた。
風力発電の風車が遠くに並んでいる。

 
展望台に登る階段の周囲にはたくさんのアザミが咲いていて
トンボが舞っていた。

鳥海山を降りた後は月山によって
上山温泉に急ぐことになったいた。
鳥海山の全景が気になっていたY氏は象潟に降りたところで山が見えるところを見つけて
止まってくれた。

日本海側からみた鳥海はとても平たい山であった。

高速道路のSAで休憩して
月山口PAから月山を見ようということにした。
ところが高速を走るうちに月山口PAは閉鎖されていることがわかった。
と言うわけでそのすぐふもとを走りながら
月山の写真も無し。

ちなみに今回撮れなかった月山と蔵王お釜の写真はこちらのページに3年前のものがある。

がっかりした僕たちは寒河江のSAで1時間くらいまったりして
かみのやま温泉に向かった。

温泉に到着したらなんだか周囲が騒がしい。
聞けば今日から山形市で花笠があるらしく多くの宿泊客がバスで繰り出すところだと言う。
せっかくだが僕たちは
がらすきになった旅館でゆっくりすることにした。

そう言うわけで広い広いお風呂が貸切状態だった。
王様気分である。
しかもこの旅館は部屋まで食事を運んでくれる。
これまた大名気分だ。
ちょっと高かったけれどいい宿だった。


二日目の走行距離329.2km
飲んだドリンク類5本


次の日へ




トップへ
トップへ
戻る
戻る