 5日目・6日目
朝、まだ曇っていた。 今日は450kmをなんとしても走りきらなければいけない。 しかも高速道路で無い区間も100km以上あるのだ。
そう。今日はプチオフ こつぶさんに会えるのである。 今日の旅館の夕食はちゃんとキャンセルした。 今日の夕食はオフ会なのだ。
朝から僕はすこしハイだった。 湯の田温泉を8時半過ぎに出発した。 まずは給油である。 最初に見つけたガソリンスタンドはなんかちょっと汚い感じ。 出てきたのは田舎のおばちゃんって感じの人だった。 このおばちゃん腕は確かで 入れにくいバイクのタンクに、ぎりぎりまでガソリンを入れた。 僕が京都から来たと知って 息子が立命館大学に言っていると話し始めた。 またもご縁のあるお話である。 不思議なものである。
ちょっとでも距離を稼ぐために酒田みなとから鶴岡まで高速を使うことにする。 いまだ雲にさえぎられて全体が見えない鳥海山に別れを告げて 高速を走った。
鶴岡からは新潟の中条まで下道しかない。 ここはR7とR345をつかって海岸沿いを走ることにした。 R345の笹川流れ付近は景勝地だと書かれていた。
とりあえず見つけた温海と言うところの道の駅で 海岸に下りて海の写真を撮った。 磯の生き物や、波が砕ける写真を撮りたかったのだけれど たいした写真が撮れなかった。
 遠くに粟島が見える。
ここで時間を使ってしまったこともあって さらに先を急いだ
笹川流れは確かにきれいなところだったが 海水浴客が多くて 車がほんの小さな入り江にもそこらじゅうに駐車してあり 写真を取れるスポットが皆無だった ようやく撮ったのがこれ。
 これじゃどこにでもある風景だよね。
そそくさとR345に別れを告げ R7にもどると高速道路へと急いだ。 しかし晴れてきて暑くなりのどが渇いてきた。 そこで神林と言う道の駅でちょっと休憩することにした バイクを止める場所を探していると 憧れのDUCATI ST4Sが止まっているではないか。 うちのバイクの4倍はする高級バイクだ。 あつかましくも隣に止めさせていただいた。

お茶を飲んでいるとベンチにDUCAのオーナーらしき人が座っていたので 声をかけてみた。 あたりだった。友達と待ち合わせだと言うことだった。 金沢か長野にキャンプツーリングに行くと言っていた。 しばらくするとその友達とやらがやってきた。 DUCAとBMWばかりである。 すごーい。 これは僕が出る幕じゃないと、そそくさと道の駅を後にした。
中条からはただひたすら高速道路を走るだけである。 富山まで290kmあまり。 新潟の黒崎SAで昼食を取ったあと まっすぐ富山に向かった。
しかしさすがに疲れているのか休憩が長くなる。 それでも往きには見落としていた 県境のトンネルの数(26)とか子知らずトンネルの長さ(もう忘れた)とかを しっかりチェックして走った。
最後の休憩を有磯海でとって5時30分に 小杉町のおぐら館という旅館に到着した。 入り口が普通の家という感じの旅館だった。 最初バイクを駐車場に止めるように言われたが後で家の庭に入れさせてくれた。 ここでこつぶさんに到着のメールを打ってお風呂に入った。 ここのお風呂はちょっと古めのお風呂だった。
お風呂から上がりじゃあはじめましょうかとメールを打ったら 今まで平常心だったはずなのに急に緊張し始めた。 大丈夫、きっと普通のお姉さんが来るよと自分に言い聞かせた。 (この場合お姉さんと言うのは僕より年上と言う意味ではない)
こつぶさんが来るのを旅館のおばちゃんと話しながら待っているときは ちょっと落ち着いていた。 京都や富山の話をけっこうしたと思う。 やがて彼女のメールにあった軽自動車がやってきて 挨拶のあと車に乗り込んだ。
挨拶してちょっと緊張。 話し始めてまた緊張。 さっきの余裕はどこへやら。 彼女の同級生がやっていると言うお店に入って向かい合わせに座って もう一度彼女の顔を見る かわいい感じ。 確かにこつぶアイコン系だ! ビールが来た頃にはなんだか胸がいっぱい状態になっていた。 でも乾杯! 美味しいものおまかせと言うことでこんなものまで出していただいて
 胸がいっぱいながらも本当に美味しくいただいた。
緊張しても話はできるのが僕の特技である。 ビールもほとんど回らない状態だったが話だけはいっぱいした。 こつぶさんの受け答えも当意即妙と言うのだろうか とてもタイミングがよくて しかもこちらの話をよく聞いておられることがわかる話し振りだった。 賢い人だなって思った。
こちらは学校の話、英語の話、コンピュータの話 最近本で読んだ相田みつをの話、暁烏敏の話などを矢継ぎ早にした気がする。 気がついたらもう9時40分ごろだった。
それから彼女は海王丸を見にいこうと言った。 なぜ海王丸なんだろうと思いながら彼女の車に乗せられていくと みなとの公園に海王丸は停泊していた。 10時まではライトアップされているらしいが 10時10分過ぎだったのですでにライトはあらかた消えていた。
 日曜日の夜だったこともあってか人影もまばらだった 海王丸の前に腰を下ろすと 雲間から月の光が見えた。 なんとなくしんみりする雰囲気になった。 話も自分の身の上話みたいになった。 なんだかここに自分がいるのが不思議な感じがした。
でも、そのうちに星の話になった。 星の話をしているうちに東西南北が最初話していたのとは違うことに気がついた。 星がほとんど見えなかったとは言え 僕としたことがはずかしいと思った。 でもなぜか彼女はそこでかなり受けていた。 何年間もずっと思い違いしていたらしい。
あっという間に時間が流れて旅館に送り届けてもらったときには 11時もまわっていた。 旅館の受付カウンターの上に 部屋のかぎが置かれていた。 僕は秋田で買った小さなお土産をわたしたら なんだかたくさんのお土産をもらってしまった。 そう言えば食事もごちだったし。なんだかわるいことをしたような気になった。
けれどとても素敵な時間だった。 こつぶさんは人間的にも魅力のある人だった。
掲示板に日記を書いて寝たのは1時をまわっていた。 とても心地よい気分だった。
本日の走行 456km
6日目
朝起きて朝食を食べて荷造りをしていると こつぶさんからメールが来た。 それがなんかうれしくって
旅館のおっちゃんと話しながら マツタケをゴルフ場にとりに行ったのはこの人かなあと思ったりして
とてもいい気分で 最終日をスタートした。
今日は高速道路をまっすぐ京都に向かうだけである。 もう寄り道なんかする気は無い。
昨日に比べて高速道路上でも10kmくらいはスピードを落とした。 休憩もたくさんとった。 特に徳光PAでは昨日いただいた鱒寿司420gを全部平らげたあと 1時間くらい昼寝した。 真っ黒に日焼けしてしまった。
京都まで40kmごとくらいに休憩をしたので 結局家に着いたのは5時前になってしまった。
本日の走行距離 301km
今回の旅行は 最初に見ようと計画したものの1/3しか見ることができなかった。 残念と言えば残念だ。 しかし、計画どおり行かない中 毎日次の日の計画を考えながら自分で進むことができた。 上手くいってうれしい日もあった。 思うようでなくてがっかりした日もあった。 けれど自分でやった結果だから受け入れるしかなかった。 誰のせいにするわけにも行かなかった。 台風や大雨などは確かに障害だった。 障害はなくならないのである。 なんとかやり過ごしたり 越えていくしかないのである。 6日目北陸自動車道を走りながら 人生もこんなふうに最終点に向かって走っているのだろう そんな気がした。 ばかばかしいのだけれど 確かにそう感じた。
こつぶさんに会えたことはこの旅にとって 台風以上の意味があったかもしれないと思う。 でも、このことについては 何かコメントするのはやめようと思う。 あの楽しかった夜を台無しにしたくないから。 こつぶさんありがとう。
この旅の全走行距離 2285km
心の走行距離 多分すごくたくさん
プロローグに戻る
1日目に戻る

|