3日目、4日目、5日目


3日目は蔵王と磐梯吾妻スカイラインがメインになる予定だ。

蔵王のふもと上山温泉を出発する。
蔵王には雲がかかっている様子である。
若干の不安を持ちながらエコーラインを登る。

今日は先導する車があって自分たちのペースでは走れない。
若干イライラがたまる。

そのうち高度が上がって雲の中に入り込んでしまった。
こうなると視界が無い。
3年前に来たときはエコーラインから山形盆地を見下ろしたその景色のスケール感に
圧倒された思い出があるのだが
それをY氏に味わってもらえないのが残念である。

この様子ではお釜も無理と判断したY氏は
霧の中エコーラインを下り始めた。

やっと雲から下に抜けたのは駒草平の駐車場付近だった。
ちょうどいい場所だったので
ここで休憩がてら周囲の風景を見ることにした。

風が強かったが展望台のようなものが見えたので
そこへ行ってみることにした。
そこからは「不帰の滝」と深い谷が見えた。
ちょうどお釜の下にあたるところらしい。
写真をとろうと思うのだがどんどん風が強くなってくる。
滝の方角から吹いてくるので
写真をとろうと構えると息が出来ない。
もちろん立っていることは不可能。
そんな中とった写真です


風が写真に映らないのがとても残念だ。

その後はバスなどにさえぎられてはストレスをためながらエコーラインを下った。

高速道路を50kmほど走って
次は磐梯吾妻スカイラインである。

福島西ICで降りて見上げる吾妻山はかなり高い感じがした。

登り始めるとこのスカイライン
福島側からはかなり骨のある道路である。
連続するヘアピンあり、火山性ガスの噴出す谷あり
空に飛び出しそうなカーブありで
恐がりの僕はY氏に遅れずついていくのがせいいっぱいだ。

頂上の4kmくらい手前からは早く頂上に着きたくて
気持があせってしまいよけい走りが乱れてしまった。

スカイラインの最高点は浄土平という広い湿地帯である。
ここで昼を食べた後
お約束の吾妻小富士登山をした。
登山と言っても10分くらい登るだけである。
お約束だから僕もこれは3度目である。

ここを登ると大きな噴火口が口をあけている。

この中腹から撮ったのが日記にも載せたこのパノラマ写真である。

写真右手が福島方面、左手が磐梯山方面である。
正面の山は1949mの一切経山、左手奥が東吾妻山1975mになると思う。
なにせパノラマ写真だから位置関係はちょっと微妙。

さて
スカイラインのくだりはどちらかと言うとハイスピードな道であった。
先導する車も早くて
下りが苦手な僕にとっては苦しいコースになった。

下りきると次はレークラインに乗り継いで
裏磐梯を目指す。
磐梯山は明治の大爆発で山の北半分が吹き飛んで
その土砂が川をせき止めて北側にたくさんの湖や沼を作っている。
裏磐梯はまさに自然の猛威を見せ付けられる観光地である。

今日はまだ行くべきところが残っているので
素通りである。

これは中津川渓谷と言うところから見た磐梯山の北側の風景である。
福島にも中津川があるなんて…

レークラインから磐梯ゴールドラインに乗り継いで
今度は裏磐梯から表磐梯に出る。
このくらいになると重い荷物を積んでいてもかなり快調にカーブを曲がれるようになってきた。
普段思いっきり倒しているつもりの時と同じくらい端まで
余裕でタイヤを使っている。
もちろんそうは言ってもへたっぴいなので
せいぜいビバンダム君の頭くらいしか削れないのだけれど。

ゴールドラインの途中で猪苗代湖が見えたので記念写真を撮った。

山のほうも撮ったのだけれどどこの山だかわからない写真になったしまったので
ここには載せないでおく。

今日最後の訪問地は猪苗代町の野口英世記念館である。
友人のK氏が英世のおかあさんの手紙を
ぜひ読んでこいというので楽しみにしてきたのだ。

湖畔を10分ほど走ったところにその記念館はあった。
英世の生家が大きな覆いの下に残されていた。
間違えなく貧しい家の子だったことはわかる。
昔読んだ伝記を思い出しながら展示品を見てまわった。

おかあさんの手紙は展示館の1階にあった。
昔の覚えた文字を思い出しながら書いたものだと言う。
まず、こんな手紙を書こうと思ったおかあさんの気持ちに打たれた。
字がきちんとかけないとか
文章がかけないとか
手紙を書くことをためらわせるものはいくらでもあったであろうに
それを超えて書かずにおれなかった気持を想像した。
「はやくきてくだされ。」と繰り返し書かれた文字から
年老いた母親の気持が胸に迫った。

猪苗代では英世は郷土の偉人として僕たちが子どもの頃読んだままの扱いだった。
しかし、近年では野口英世と言う人物の評価は
昔ほど高くは無いと聞く。
功名心にはやるあまり多くを切り捨てたことが
おもてになってきているのである。

記念館の入り口で受け取ったチラシに映る母の肩を抱く野口博士の写真。
郷土では誇らしげに掲げられる写真の
僕はおかあさんの顔に何か悲しげなものを感じる。
それが博士の表情と対比されて
なんともいえない思いを僕の胸に生じさせるのである。
それは多分自分が今親不幸者であるという思いから来るのかも知れない。

周囲がドライブインと地ビール館でにぎわっている記念館の現実も
その思いに拍車をかけるのだった。

そんな思いの僕の前に
午後の光を浴びた磐梯山がそびえていた。


今日の宿は磐梯熱海温泉。
きれいな旅館だったが食事の広間を仕切る仲居さんの声が耳障りだった。
そんなわずかなことで
昨日の宿より明らかにひとつ劣るように感じた。

本日の走行 251,1km
ドリンク類4本


4日目



今日は日光から沼田までのあいだをのぞけば高速道だけの移動日である。
もう後は帰るだけなんだという気持が
ちょっと心に隙を作ったのかもしれない。
朝、天気予報の確認をしなかった。
それでも福島はとてもいい天気だった。

高速道路を一路日光に向かう。

那須高原をを越えたあたりで空気が明らかに変わった。
冷たく湿っぽいのである。
これは雨になるかもしれない。

用心のためにレインパンツをはく。
日光と言えば3年前台風の大雨の中を走った記憶がよみがえる。

しかし高速を走行中はそれほどのことは無かった。

今日のただひとつのポイントは
日光いろは坂である。
バイク乗りはここを走りたいとみんなあこがれるカーブの連続である。

登りの第二いろは坂を攻め始めたときだった
雨が降り始め雷の音が聞こえ始めた。

最初のいくつかのカーブはそれでもがんばって走れたが、
次第に路面が濡れてくると恐くなってからだがこわばり始めた
こうなるとダメである。
あとは明智平まで惰性で走ってしまった。
今度いつ走れるか分らないのに勿体無いことをしてしまった。

中禅寺湖半まで来ると雨は上がっていた。
レストハウスが立ち並ぶ方向へ行くと思っていたら
Y氏は突然左折
そこには立木観音様があった。
なるほど立木さんが僕らを呼んだのかもしれない。
それにしても日光の立木観音は滋賀の立木さんとどういう関係なのだろう。

どこで食事をしようかと意思疎通が出来ないままとまっていると
その前のレストランから元気のいいおばちゃんがでてきた。
おばちゃんの勢いに押されるまま
そのおばちゃんの店でお昼を食べることになった。
「メニューはこれこれだけだよ」
あっけらかんと言うおばちゃんに圧倒されて
僕は湯葉そばなるものを注文した。

トイレを借りに入ってまた圧倒された
トイレ中のかべにおばちゃんからの格言が貼り付けてあったのだ
それがまた達筆なのである。
見事と言うほか無い。
注文したもののほかにおばちゃんの昼食用のゴーやをご馳走してもらって
名物おばちゃんの店を後にした。

また雨が迫ってきたような中禅寺湖である。

後は沼田ICまで走るだけである。
しかし空模様はどんどん怪しくなる。戦場ヶ原を通る頃には
ゆくてを真っ黒い雲が阻むようになっていた。
僕たちはその中に吸い込まれるように入っていった。

激しい雨が降り出した。
道路は数センチの深さの川になった。
それより恐かったのは雷だった。標高1500mを越える場所での雷である。
びくびくしながら走っていた。
近い音が何度かあった後、目の前に火柱が立ったと思った。
ビシッと言う音が同時だった。
肝が冷えた。
後で聞くと前を走っていたY氏は放電するようなチーと言う音と
ピシと言う音を聞いたらしい。
どうやら僕らはすんでのところで助かったらしい。

後はひたすら雨から逃げるように走った。
レストハウスでトイレをしているあいだに雨に追いつかれて
あわてて逃げたり
もういつもの雨男復活であった。

なんとか高速に乗って赤城高原SAでやっと一息ついた。

後は高速で長野県の別所温泉を目指すだけである。
時間との戦いになったがそれでも
5時過ぎには上田市に到着した。

途中天候のせいだろうか
事故を二つ目撃して気持を引き締めた。

上田菅平ICから30分ちょっと
別所温泉は山懐の温泉地だった。
さすがに疲れたのだろう
ついにY氏は旅館を発見できず通り過ぎてしまった。

今日は土曜日。
同じ値段で泊まれる宿のレベルは一気に下がった。
木造純日本風旅館である。
しかも山の斜面に張り付くように建てられている。

バイクを降りようとしてY氏を見ると
サイドバッグの雨よけを見て叫んでいる。
なんと雨よけカバーの中に雨水が大量にたまっていたのである。
明らかに構造的欠陥だろう。
しかもそこはマフラーの上。
雨水は程よく温められていたのだ。

バッグの中のものはすべて程よく濡れてしまった。
Y氏は旅館の部屋でジャケットからお札やレシートまで並べて乾かす羽目になったのだった。
テーブルの上に並べられたレシート類は
失礼ながらちょっと笑えたのだった。

僕らの部屋は山の斜面に沿って階段を登りつめた一番奥にだった。
お風呂はかなり古びていた。
シャワーとカランは別だった。
夜乾杯をしようとしたら冷蔵庫に鍵がかかったままだった。
ビールは大瓶だった。
朝冷蔵庫の中身をおじさんが確かめに来た..

この宿はそう言う宿だった。
たまにはそう言うところもいい。
食事がも少し美味しければと思った。

ところで別所温泉まで来るのにどう走ったかが
どうも良くわからなくて
夜二人で地図とにらめっこをした。
その結論が翌朝走ってみて間違っていたことを確認した。
人間の記憶ってあてにならないものだと思う

本日の走行距離416.6km
ドリンク2本。


5日目


最終日はひたすら高速道路を帰るだけである。

まずは上田菅平ICへ向かう。
別所温泉駅でレトロな電車を見つけ
主任に写真を撮りたいと思ったが
Y氏が素通りしたのでやむなくそれに従った。

最初の休憩は姨捨SA
もっとましな名前は無かったのだろうか…
けれど景色のいいところだった。


足下にチョウチョを見つけた。



この後は中央道辰野PA
駒ケ岳SA
恵那峡SA
尾張一ノ宮PA
多賀SA
と休憩をしながら走った。

はっきり言ってなれた道なので感動とかには乏しかった。
いつもならその雄姿に見惚れる南アルプスも雲の中だったし
恵那山トンネルの長さにもさすがになれたし。
ただ、旅がこれで終わることが寂しいと思った。
もっともっと旅を続けたかった。
飽きるまで続けたいと思った。
それは叶わない夢だから追いかけるのかもしれないけれど。

2年ぶりに二人で走った。
一人のときには無い安心感があった。
常に後ろを走るから
僕は何も考えずにすんだ。
あれって思ったときだけ考えたらそれでよかった。

ひとりの旅ではそうは行かない。
常に次の自分の選択を考えていないといけない。
そう言う意味では楽な旅だった。

けれどそれなりにイライラすることもあった。
それは当然である。
自分以外の人が周囲にいるわけだから
思い通りに行かないこともあるわけで
それを仕方ないなあとあきらめるのも大切なことだった。

やはり旅は人生だと思う。
一人旅もいい。
二人で歩くのもいい。
二人は面倒だけれど安心でもある。

出来れば僕の人生
二人で歩けるといいのだけれど…
これも叶わない夢だから追いかけるのだろうか。

少なくとも今大好きな人と二人で歩くのはかなり望み薄だと思う。

ならば彼女を忘れられるような出会いがほしいと思う。

「日々旅にして旅を棲家とする」僕たちの人生
面倒だけれどちょっと安心にあこがれるのは
それがないからなのかもしれない。

大好きなあなたはどう思いますか。

本日の走行距離455km
飲み物5本

総走行距離2068km

あーまた旅に出たいよー



多賀SAにて


トップへ
トップへ
戻る
戻る