 1日目
持ち物のパッキングなどは昨日のうちにあらかた終わっていたので 朝は6時半起きにした。 Y氏との旅行ならこの時間にすでに集合しているはずである。 二人で旅をするとどうしても休憩が長くなるので 早めに出発するのである。 しかも今日のコースは2年前に走ったコースをトレースするだけである。 2年前はよくわからないままに走って 5時過ぎには宿についたから、今年は少し余裕を持って走れるだろうと踏んだのだ。
朝起きてみると うす曇ながら晴れそうな気配であった。 さすがひよりさんのてるてる坊主はよく効くのである。
予定通り7時半に出発。 8時には京都東インターから名神高速道路に入った。 今日はここから1日中高速道路上の人となるのだ。 まず最初体力があるうちに距離を稼ごうと言うわけで 給油必要になるところまで一気に走ろうと考えた。
しかし、なれないうちの疲れもあったので多賀SAで一息入れ 次に福井の南条SAまで走った。
続いて富山県の小矢部川SAまで130km 快調な滑り出しである。 しかし、雨と低温に適応した格好をしているので 30度前後の気温はかなり暑く感じる。 小矢部川で食事をした後ちょっと長めの休憩を取った。
次は給油のためにちょっと短めだが有磯海SAまで走ることにした。 気分よく走っていると突然 バタバタバタという音と共に手や腕に軽い衝撃があった 走りながら見るとなにやらジェル状のものがバイクやウエアについている。 どうやらゼリーが降ってきたようである。 なんてことだ、多分車の窓から投げたのだろう。 実に迷惑な話である。 仕方がないので有磯海でウエットティッシュを使ってお掃除した。
その後は快調に走り名立谷浜SA、米山SAで休憩 ただし暑さのため、休憩時間が長くなる傾向が出た。 米山SAでは佐渡が望めると言う展望エリアがあったので写真をとってみた。

かすみがかかった夏の海では佐渡も見えるはずがなくただの海の写真になったのだが… ここでもうしばらく休憩して出発した。 おととしより1時間近く遅いペースになっていた
その後新潟の黒崎SAで最後の休憩をして 新潟から磐越道に入り 6時前に今日の宿泊地新潟県の五頭温泉郷出湯温泉に到着した。 おととしより40分ほど長くかかった計算である。
この五頭温泉郷は村杉、今坂、出湯の三つの温泉からなるひなびた温泉郷である。 おととし泊まった村杉温泉はそのなかでは大きな温泉地だった。 今回の出湯温泉はさらにひなびていた。 泊まった清廣館と言う宿は木造3階建てでいつ建ったのかと思ってしまう雰囲気をかもし出していた。
 到着そうそうクーポンは困ると言われてちょっとトラブル。 第一印象はあまりよくなかった。部屋は外見よりはきれいで一応古いクーラーもあった。 どうやら宿泊客は僕だけのようだった。 お風呂は最近改装したのかサーモスタット栓のある新しい感じのものであった。 お湯加減もいいし窓の外は緑がいっぱいだった。 食事は山菜や季節の野菜などが使われていてとても美味しいと思った。 山菜の説明をするときにおかみさんがちょっとてれ気味に話されるのも感じがよかった。 量がかなりあったが全部食べてお腹がパンパンになった。 ビールは大瓶だった。 おかみさんも話してみれば気さくないい人のようであった。 総合して 好感度アップである。
最初の夜はH”が圏外だったので 情報はJ−SKYからのものに頼るしかなかった。 おまけに早くも雨が降り出した。 どうやら明日は午後から雨のようだ。 夜に入り、こちらから出していないけれど気になっていた二人の人からメールがついた。 そのことが妙にうれしくて気分が晴れた。
さて眠ろうと思い洗面所に行ってみると
 どうやって顔を洗うんだろう?? どう見てもこれはネタだと思う。
浴室も遠いので仕方なくトイレで顔を洗って眠ることにした。 雨の音がまだしていると思って 窓の外を見てみたら 隣の公衆浴場から流れる水の音らしかった。
本日の走行604km
2日目へ

|