 03東北ツーリング
プロローグ
今年の夏のツーリングは東北にしようとY氏と決めていた。 去年は九州に行ったこともあるし おととしY氏のおかあさんの病気で急遽僕一人で東北に行ったこともあって そのリベンジと言うことで 東北に再度挑戦ということになったのだ。 コースはY氏が作ってくれることで話が進みつつあった。
ところが
Y氏が顧問をする吹奏楽部が突然イベントの出演依頼をうけ それを承諾したのだった。 イベントは8月9日10日である。 そのまんま旅の途中にすっぽりはまってしまったのだ。 これには困ってしまった。 と言うのも18日からは一週間の勉強合宿があり その直前も直後もこんどは体力的に無理がありそうだった。 それに8月も20日を越えると台風にたたられる危険性が高いと思ったのだ。 また最後の一週間に休みを取って強行して すぐに新学期に入る体力の自信もない。 これらすべてを総合すると、今年は中止が妥当だろうと思った。
が
しばらくするうちに 「やっぱり行きたい」気持が頭をもたげてきた。 たとえば母の体調を考えても、仕事の量を考えても 来年いけるかわからない。 もう、いつでも行ける歳ではないという気がしてきたのだ。 今年できることが来年できるとはかぎらなのである。 そう考えて今年もソロになるけれど 決行することにした。
行くことにはしたが実は不安でいっぱいであった。 と言うのは 自分ひとりで5泊もの長い旅をするのは初めてだったからだ。 おととしはY氏の書いた計画どおりに走ったのだけれど、 今年は計画から自分でするのである。 荷物の量も限られるので 緊急の場合に対応するもの、 たとえばパンク用の空気入れなどをどうするかと言う問題も生じた。
不安でいっぱいなのだが 生まれついての楽天家でもある それで心配になって中止を考えたりはしないのだ。 むしろ、何とかなるだろうと 計画を進めた。
基本的にはY氏とのツーリングの形を踏襲した。 宿泊は体力と荷物の量を考えて そこそこ安心できる旅館を中心とし、あらかじめ予約しておく。 行き帰りに距離を走り、現地では観光を楽しむ。
できた計画は2日で岩手八幡平まで1000kmを走り 二日間で八幡平、十和田、八甲田、田沢湖、鳥海山を観光し あとの2日で山形から帰ってくる。と言うものだった。 十和田湖、八甲田山は22年前のツーリングで美しかった思い出を 確認したいと言う思いと あの時引っ込み思案すぎて見落としたものを見てきたいと言う思いからである。 八幡平ははじめて行くのであるが これも22年間心の中でひっかかりつづけてきた地名なのである。 さらに鳥海山は22年前その山様のあまりの美しさに息をのんだ思い出と アウトライダー誌の写真があまりに美しかったから 行きたいと思ったのである。
地図上で距離計算をしながら帰りは新潟から富山で一泊必要になることに気がついた。 富山と言えばあの友達である♪ さっそくメールで会えないか確認。 会っていただけることがわかり、さらに楽しみをひとつ追加できたのだった。
こうして計画が出来上がったが 旅行者に頼んだ宿の手配がなかなか上がってこない。 ちょっと不安になったが 結局、出発の前前日になってやっと取れていることが確認できた。 これで安心して出発!! のはずだった。
しかし
だいたい僕に関することがそう上手く運ぶはずがないのである。 新たな敵が現れた。 秋雨前線と台風である。 例年はこの時期にはないはずのふたつが なぜか今年は狙ったように二つしてこの時期に出現したのだ。 前線は旅行期間中ずっと東北北部に停滞する模様。 しかも台風はきっちり本土縦断コースを進んできている。
(7日Yahoo天気より) もしも心配性ならばここで中止しても仕方がない状況になってきたのだ。 何せこちらはたった400ccのバイクである。 台風の風のなか走るのはかなり無謀であることは容易に想像できる。 しかし、僕はここでも何とかなると思ってしまうのであった。 しかも心強いことにひよりさんからてるてる坊主を作ってくれるとの申し出があったのだ。 このてるてる坊主は過去の経験からして とてもよく効くのである。
と言うわけで、装備を雨と低温向けに少し変えただけで 出発の日を迎えることになった。
1日目へ

|