 3日目・4日目
朝起きたら窓の外がなんだか雨っぽい。 しかし天気予報はいまだ雨は北海道で、 津軽周辺は曇りと言っている。
半信半疑のまま9時過ぎに出発。
まずは樹海ラインを登る。 のぼりになるとさらに楽しいワインディングロードである。 新品のタイヤ(パイロットロード)のグリップ感のよさも手伝って とても気持ちよく登っていける。 昨日きれいな花が咲いていたところがあったなと思って走っていると そこは勾配が急すぎて バイクを止められそうになかった。 そこでそこをすぎて少し走ったところで 写真を撮ってみた。 お花はないけれど、残雪や噴気などが見られて 印象的な沢だった。

頂上付近でアスピーテラインに合流するのだが 昨日美しく晴れていたこのあたりが 今日はガスで何も見えない状態であった。 昨日無理して登ってきてよかったと思った。
アスピーテラインを秋田側に下る間、ガスがひどくて道を楽しめなかった。 途中休憩できそうなところがあったので 止まってみるとなにやら焼ける匂いがする。 振り向くとマイクロバスの前輪からすごい勢いで煙が出ている。 運転してきたらしいおっちゃんが携帯電話で話している。 「ブレーキがきかんようになってる!代わりの車をよこせ!」 「エンジンブレーキ?どうやってかけるん?」 「それはした…」 多分ブレーキを引きずりながら運転するくせがある人だろう。 通勤に使っている山道でも下りのほとんどの区間で ブレーキから足を離せない人を時々見る。 乗用車は重量が軽いのであれでも問題ないだろうが マイクロくらい大きければ確実にフェードすると思われる。 多分そう言うことだったのだろうと思う。 たくさんの子どもを乗せていたから事故にならなくてよかったと思った。
アスピーテラインを下りきって 鹿角市へ向かう。 鹿角の道の駅で一休み。 ここでおみやげを少しゲットする。 結局ここが唯一のおみやげポイントになったので 今回はおみやげが少なくなった。 いつものようにみんなに配れないのが残念だ。 なんだか雲行きがあやしい。 雨もぽつぽつ来ているようだ。 携帯でレーダー画像を確かめる。 予報よりかなり南に雲が下りて生きている。 このままでは十和田も八甲田も無理かもしれない。
鹿角を出発してしばらくして 花輪をすぎたあたりで雨になる。 それでも十和田を目指す。 乙女の像ぐらい撮ってきたいと思った。 発荷峠に差し掛かる頃にはかなりの降りになっていた。 急いで休屋を目指す。 しかし休屋にはずぶぬれのライダーが止まれる場所を見つけることができなかった。 雨はさらに激しくなる。 とにかく昼食を食べられる場所を見つけようと子の口方面に向かう。 もう少しで子の口と言うところでわりと大きなひさしのある建物を発見。 そこは青い湖とか言う蕎麦屋だった。 ここでやっと上着とカッパを脱ぐ場所を得て お店に入った。

手打ちそばらしいそばを食べている間に雨はますますその激しさを増してくる。 携帯でレーダーを見てみると もっとも強い雨を表す赤い部分が次々と十和田湖に向かっている。 雷も激しさを増して、動けなくなってしまった。 八甲田山は断念するしかなかった。
雨宿りしていきなさいと言うお店の人の言葉に甘えて 2時間半雨が小ぶりになるのを待った。 レーダーの画像を見て これ以上強い雨はないだろうと思えたのが 4時ごろだった。 そこで御礼を言ってお店を後にした。
大雨の後の湖畔はの道は土砂が流れ出して 大変な状態になっていた しかし緑はやはり美しかった。 緑のトンネルを走りながら、いつか天気のいい日にまた来たいと思った。
 まだ小雨が降っている瞰湖台からは ほとんど雲しか見えなかった。
 湖に再会を誓って 十和田湖を後にした。
ホテルに入るつもりで大湯に戻ってきたが まだ時間が早い。 そこで環状列石遺跡に行くことにした。 縄文時代の遺跡で 石を輪のように並べてある不思議な遺跡である。 イギリスのストーンヘンジと時代も同じ頃のもので 石を環状に並べると言うことも同じなので 子どもの頃世界の不思議として読んだ記憶がある。 22年前に来たときは 友人が行こうかと言ってくれたのに 引っ込み思案の僕は走行距離が伸びるのがいやで やめようといったような気がする。
ついてみると大湯から4km すぐそこだった。
 こんなのがいくつもあった。 まことに不思議である。 最近は青森近辺で大きな縄文遺跡が見つかっているので たぶんこのあたりはとても栄えていたのであろう。
今日の宿はホテル鹿角である。 ここもきれいなリゾートホテルである。 昨日のホテルよりは社員教育はできているようだった。
夜、台風情報を見ると どうやら明日の夕方に東北地方を縦断するらしい。 明日はとにかく1時間でも早く宿に着こう。
土産を買えるチャンスはここだけと言うことで 家族向けのみやげを買って 宅配で送った。 ただ、ここでしかないと言えそうな小物が無かったので 小物は買わなかった。
本日の走行 157.5km
4日目
朝起きてすぐに台風情報を見る。 「台風は現在京都を通過中…」 しかし大阪も京都も風が吹いている様子はない。 しめた。大型台風の典型だ。 サイズの大きい台風が急激に勢力を弱めると 気圧傾斜が中心付近で小さくなるのか 風が弱くなることが多い。 代わりに雨を多く降らすことになるのだけれど この際雨は仕方がない。
しかし用心にこしたことは無い。 朝食後すぐに出発である。 携帯で雲の様子を確認すると海岸線が雨で内陸には雲が無いようだ。 そこで田沢湖経由で行くことにする。
鹿角市をすぎて 八幡平下くらいまではわりと順調だったが そのあたりで雨が激しくなる。 レーダー画像を見ると すでに秋田県全域で雨が降っている。 雨宿りしてコーヒーを飲んで休憩をしていると 軽トラの二人連れがやってきた 挨拶をすると 昨日鹿角ホテルで京都からのバイクを見たと言い出した。 それは僕ですよと言う話になった。 不思議なものである 大湯からすでに30kmは離れているのに。
さて、先を急がなくてはいけない 雨の中田沢湖を目指して走る。 この道は22年前も走った。 新しいきれいな道だった記憶がある。 しかし今日は雨である。慎重に走る。
途中玉川ダムと言うダムのダム湖のほとりで一瞬雨が上がったので 休憩した。 ダム湖に山が映りこんで 景色のいいところだった。 トンボもいた。

この休憩のあと 駐車場から出ようとしてはげしいクラクションを浴びた。 手前のトンネルを無灯火で走ってきた車に気付くのが遅れたのである。 ちょっと注意が散漫になってきている。 気をつけなければ…。
程なく田沢湖に着き、休憩して湖畔の辰子像にに向かった。 田沢湖には辰子の像が四つあるらしい。 しかしそんなことにかまっているひまはない。 今回はこの像だけで我慢しよう。
 ここで関西弁の老夫婦に会った。 僕が京都からと言うことで珍しそうに話し掛けてきた。
さてここからはひたすら宿泊地、湯の田温泉へ急ぐだけである。
コースは角館、大曲、大内、本庄と走ることにした。 角館に出る手前で道路のペイントがタールのようなもので消してあるところがあった カーブだったのでバンクしたままその上に乗った とたん、後輪がずるっと滑った。バイクのバランスが崩れた。 やば、ここでこけるんかな?と思ったら バイクが勝手に立ち直ってくれた。 このごろのバイクはよくできている。
どこかで昼食をと思いながら走っているうちに 大曲をすぎてお店の無い山道に入ってしまった。
そのうち、やんでいた雨も降り出した。 と、田舎道にやたらきれいな道の駅を発見。 冷え切ったからだに味噌ラーメンをご馳走した。
さて、さすが台風が来る前。 本庄市に出る頃には雨は激しくなってきた。 本来ならここからブルーラインに登って日本海を見るはずだったのにと思いながら 海沿いを走った。象潟って「きさかた」って読むんだね。 風が無いのが救いだった。
1時間あまり走りつづけて 2時55分についに湯の田温泉に到着。 酒田屋旅館は古い作りだがきれいなところだった。 時間はたっぷりあったのでお風呂に入ったり、 5日目の走り方を考えたりして過ごした。 それでもちょっと手持ち無沙汰だった。 夕日が見える岩風呂は ちょっと緑色のところもあったけれど 晴れた日に来てみたいところだった。
6時過ぎに台風がもっとも近づいたはずなのに海はべたなぎ。 波さえないのが不思議だった。 これも台風の恐さのひとつかなと思った。 昔はこれで漁に出て帰らぬ人になったことが多かったんではないか。 そんなことを考えた。
ここの食事は部屋で食べられて なかなか美味しかった。 ホテルより旅館のほうが食事は美味しいかもしれない。

台風が行ってしまった夜遅くになって 波の音がし始めた。
いよいよ明日はこつぶさんに会う日だ。
本日の走行 224.9km
5日目・6日目へ

|