奥さんのクロゼットハンガーを買ったまま放置していた。それを置く場所を確保するとなると今のワードローブなどの位置を全部変えない といけないからそれこそ服の総移動になるからである。だが、新しい服をつりたいのか奥さんからの圧力が強まって、ついに今日するこ とになってしまった。
1時間半あまり。出来たのは直径1メートルあまり高さ2メートル弱の大きな円形ハンガー。予想通りの場所をとる。まあ、掃除が出来て よかったとも言えそうだし良いのだけど、仕事の後でまだこれもするのはなかなか骨が折れた。 |
|
|
|
和知の12周年と言うことで、午後のひと時ビール三昧で過ごしました。なぎさのアメリカンウィート、ペールエール、國の長のブラウン、伊 勢角の??、グロンバッハ、スノーフレッシュ、みのおWIPA。
ついさっきまでかなり酔っ払ってました。このごろ沢山飲むとなかなか良いがさめません。やはり歳ですね。普段飲みはやめないといけな いのかもしれません。
奥さんの手がひどいことになっているので、亜鉛軟膏のボチシートで来るんで見ました。これシーツや布団につくと決して取れない極悪非 道の軟膏です。 |
|
|
|
既得権をぶち壊さないといけないと声高に主張する人がいて、それを聞いて、既得権を打破すれば自分たちの生活もよくなると勝手に 解釈する若者たちがいる。いや、もう若者たちだけじゃない、かなりいい年のひともそう感じるらしい。
だが、既得権とは何だろうか。既得権とは僕らには無くて、僕らとは違う人たちにはあって、その人たちの既得権のために僕らが困った ことになっているのだろうか。
多分、そうではない。僕らも沢山の既得権で生活が守られている。以前どこかで見た資料によれば、所得が700万円未満のひとは払う 税金より、受ける公的なサービスの方が多いと言う。ということはその人たちが公的に受けいてるサービスもある種既得権の範疇かもし れない。収入が少ないひとでも高額な医療を受けられる医療保険制度もわれわれの既得権だが、政権政党にとっては出来るだけ早く壊 したいものだろうし、壊したときに出る利益を狙って大金持ちたちがタイミングを見計らっているのだろう。もちろん彼らの既得権にメスが はいることは無い。
つまりどの既得権が問題なのかを口にせず、既得権と十把一絡げにしてそれを破壊すればいい世の中が来るという言い方は、ずいぶ ん乱暴なごまかしだと僕は感じている。
政治家は自分の利益のためには真顔で嘘をつく種族である。どの嘘が今の僕らのにとって一番ましなのかを考えるのが選挙である。今 の自民党の嘘が先日までの民主党のよりましだとは僕には思えない。ただ、表現とごまかし方が数倍上手なだけだと感じる。 |
|
|
|
NEW PCはパナソニックのSX2と言うところに落ち着いた。火曜日についたのだがいろいろなセッティングに苦労しているうちに今日にな った。WINDOWS8は遣いにくいから7にダウングレードできるうちにと思って急に買ったのだけど、三日間でほぼ8になれてしまい、今日 ついた7のリカバリーディスクはもはやセッティングが消えるので面倒だと言うことで無用の長物となった。
大手量販店に比べれば5万以上安く買ったとは言え、高価なPCを買ったので家のパソコンはこのまましばらくノートン様に守っていただ きながら使うことにしたいと思う。サポートが切れても1年くらいはながえらえてもらうつもりである。
NEWノートは予想通り使い勝手がかなりよくなっている。ありがたいことだ。 |
|
|
|
XPのサポート終了を前にしてうちの職場でもPCの買い替えが進んでいる。僕としても仕事に使っているノートPCの世代交代は必須に なってきていた。ところが現在使用中のPCはパナソニックLet's NOTE。頑丈高信頼性で有名なPCだが非常に高価。今使っているPC に、も24万くらい払った。だがなんと7年間ノートラブル。今まで16年間で3台のラップトップを遣ったけどそれまでの2台は2年に1度は 入院していた。この信頼性の高さから次も無理をしてもLet's Noteと考えてきた。
今日いつものようにパナのサイトを見ていたらLet'sNoteのOSをWindows7にダウングレードするサービスが8月までやっていると言うこ とがわかった。Windows8の使い勝手についてPCに詳しい同僚と昨日はなしたところだったので、このチャンスに買うべきではないかとい う気持ちになって安いショップを探した。大手量販店では23万を越えていたからである。何とか5年保証をつけても19万をきるショップを 見つけたので、思い切って購入した。お金はまた貯金を崩すしかない。だが、これもまた5年以上は稼動してくれるはずだ。
SX-2 corei7 4GB RAM 128GB SSD MSOFFICE
奥さんが来月から仕事をすると言う。まあ、諸手をあげて喜べる状況ではないが、それがまた体調を戻すワンステップになってくれたら と思い、見守ることにした。困ったことにならないように慎重に出来れば長く続けてくれたらと思う。一月の儲けは少なくとも長く続ければ それなりのお金にもなる。何事をはじめるときも準備しすぎ、気持ちが入りすぎて長続きしない奥さんのことだから心配ではあるけど、ゆ っくり見守ろうと思う。 |
|
|
|
悩みに悩んだ末取り替えました。もちろんジョーシンで。エディオンは買う気になれませんでした。みどりの時代はまだまだ関西の文化が あってよかったのですが…。ニノミヤと比べたら糞だと思っていたジョーシンがこんなにマシに感じるなんて、家電量販店も地に落ちたも のだ。
ところで一番安いモデルでも最新のエアコンは設定温度に忠実なのでその分エコだな。身体にもよさそう。古いエアコンは25℃に設定し ても21度くらいに平気でなったけど。24度に設定したら23.8℃で運転が止まる律儀さ。大切なのはそこだね。たぶん温度設定に忠実 になったのは2005年くらいからだと思う。メーカーによって少し差があるけど、2010年モデルの東芝もマイナス1℃くらいで安定する し、実家の2005年モデルでも冷房で設定した温度からそれほど低くはならないから同じ傾向だと思う。
ということで一安心。次は車のスピーカー。 |
|
|
|
ヨットで冒険に出た辛坊氏の救助について自民党でいろいろ批判が出たらしい。だが、国民が命の危機に瀕したとき救助するのが国の 機関の役目だと言うことを忘れた暴論だと思う。都議選で圧勝して、参議院選挙になだれ込もうと言う第一党の議員とは思えない見識の 無さである。
もちろん辛坊氏の計画についても問題にすべき点はあるのかもしれない。それが日テレの一つのプランだったと言うのも間違いないの かもしれない。だが、ひとりの国民の命が危険にさらされたときに、国の機関が動かなくて誰が救助できると言うのか。いや、何のために 国家があるというのか。
実はこの議論は国家論につながる大事な議論なのかもしれない。もし、今回の救助劇を批判する人たちがいるなら、その人たちの国家 論は、国民のための国家ではなく、国家のための駒として、いくらでも代わりがあるただの捨て駒としての国民と言う国家感に基づくもの だと言えよう。つまり国家の支配層の利益のためにはそれ以外の層の国民の命など無いに等しいと言う国家感である。
どんな美辞麗句で化粧してもアメリカ合衆国の支配層が持つ国家感は後者である。この報道に接して、アメリカにあこがれてこの国の支 配者層になりたいと志しアメリカで学んだ人たちの国家感を垣間見た気分である。辛坊氏もその一員だったと感じていたが見事に切り捨 てられたものである。 |
|
|
|

昨日は箕面ビールの第16回創業祭に出かけてきた。京都のビアフェスと違って500円のチケットでパイントグラスにいっぱい注いでくれ るから3倍目でもうかなりまわってしまって、6杯飲むのがやっとって感じになった。
昨日飲んだのは、おさるIPAx2、スタウト(リアル)、ブルーム、ヴァイッェン、ゴッドファーザーの7杯。多分2,5Lくらいビールを飲んだと 思う。ごっちゃんでした。
|
|
|
|
エアコンを買おうとしてインターネットでいろいろとデータを比較してみた。たまたま実家でエアコンを買った年のデータもあったので比較し て驚いた。
後付のいろいろな機能は別にして、冷暖房能力と消費電力を比較してみたら、この8年間でカタログ値の年間消費電力は10%弱向上し ているように見える。けれども、冷暖房能力で比較すると同じ2.2kwタイプで特に暖房時の能力が10%前後低くなっているのだ。例え ば2.0℃時の暖房能力を示す低温時暖房能力でみると、2005年モデルのうちの実家の日立のエアコンは3.4kwであり、当時の最も 廉価モデルでも3.1kwであるのに、最新モデルでは最も多いものが2.8kw、パナソニックが2.9kw、ダイキンが3.0kwと4%〜1 0%以上も低いのである。
つまり、一回り能力の低い製品を同じ同じ広さ用の製品として売り出して、その分10%省エネですといっていることになる。つまりはこの 8年間目だった技術革新が無くエアコンの能力的にも限界近くまで来ているため、少しでも省エネに見える製品を売り出すため、業界に 基準を満たす最小の出力の機械を各メーカーが研究して出してきているのだと思われる。と言うわけで少なくとも2005年以降のエアコ ンを使っている人は最新型エアコンに買い換えても大して電気代は安くならないのだ。
政府やメーカーの掛け声に踊らされないためにも数字に強くなるべきだなという話である |
|
|
|
今日はよく晴れて風もあった絶好の体育祭日和の中、体育祭が最後まで滞りなく行われた。うちのクラスはクラス対抗リレーで優勝させ たもらった。ただ、僕はここ最近の疲れと日差しにあたって消耗したこともあってかなり体力を消耗してしまった。クラス写真を撮ったり終 礼で表彰をすることも出来なかったので、最後はいまいち盛り上がらない日になってしまった。
お祝いは西陣飯店でしようと思ってちゃりんこで行ったら定休日だった。仕方が無いので今日も豚ゴリラでとんかつディナーと生で1630 円。ちょっと贅沢をした。
今年はいたるところに保護者に駐車禁止をお願いする注意書きがはっていあったにもかかわらず、平気でそれのどかして車を止める大 人が続出。あらかじめ書面でお知らせしているのに、自分は障害者だから車で来たと言いながら、すたすた歩いてグランドへいく人もい るらしい。
マナーを心得ない人が多いのは何も国籍や生まれた土地に原因があるのではない。育てられた環境の問題だ。でも、それを国籍や生 まれのせいにして、だから自分は大丈夫と安心している人が最近は増えた。日本人であるからマナーが守れるのではない。育ってくると きにひととしてどうあるべきかを見せてもらう機会が少なかったか、無かったから大人とはどういう行動ができる人なのかと言うことを知ら ず、自分の損得が行動の中心になっているだけなのだ。 |
|
|
|
今日は母の日にプレゼントしたコンサートの当日だったので、母と一緒に今日とコンサートホールへ行ってきた。
今日のプログラムは若手の指揮者によるチャイコフスキー交響曲第6番「悲壮」であった。この指揮者はどちらかと言うと深刻になりや すいこの曲をロマンティックに表現した。第2楽章あたりは悲壮と言うより甘い歌のイメージだったし第3楽章は熱情だった。
京響の演奏はさすがプロ、ちょっと縦があってないような気がするところがあったけど、多分それは演奏の彩だったのかもしれない。
悲壮の生演奏は久しぶりだったので気分がよかった。 |
|
|
|
今日は暑かった。でも大阪よりはマシって思うだけでちょっと気分が楽なのは、政治に利用されやすい庶民の感覚だね。
5つ授業をして4人面談の一日は疲れた。明日は4つ授業と漢検の監督だなあ。 |
|
|
|
お休みをもらって、奥さんを高松に連れて行って、主治医に診察してもらった。奥さんの身に何が起こっているのか良くわからなかったけ ど、薬の管理を再び僕がすることになった。疲れたけど、奥さんの様子が数ヶ月前の感じに戻ってきた気がした。とりあえずちゃんとお薬 を飲んで、自分を傷つけず、ゆっくりと毎日を過ごしてくれたら良いのにと思う。
|
|
|
|
無印が“販売中止運動”に反論、フカヒレ商品巡り署名活動起きる。 http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=84&from=diary&id=2460010
こういう反論は良い。理屈に合わないと思ったらちゃんと理屈で主張するのが良いと僕は思う。ただ、この一つの事象を取り上げて、動 物愛護の心や運動を十把一絡げにして叩く日記や呟きが圧倒的なのにはうんざりする。
このニュースに対して無印に喝采している人が、ワタミはブラックだと言う話を広める。○○人は犯罪者だとか言う物言いにも喝采したり する。
基準は主張の科学的な正確さとか真実がどうかということでは決して無い。なんだか気に入らない人たちをやり込められたらそれで良い のだ。気に入らないのは文化が違うからかもしれないし、信じる宗教が違うからかもしれない。自分がネットから得た情報からはどういう 主張かわからないから気持ち悪いのかもしれない。自分が科学的に分析したことも無いから、「気に入らない」以上のことは言えないが、 確かに気に入らない人たちなのだ。
なのに今回やり込めるときの根拠は「その主張はまったく科学的でない」だ。
問題は何事にも、よく調べず、自分の思い込みを強化する証拠だけをネットで集めてきて、 思い込みの塊になって、行動したり発言したりすることだろうと僕は思う。
|
|
|
|
ゆったり出来る日は今日明日だけだったんだけど、今日はもう催促で終わってしまいそう。供する予定のお手紙がかけていないことに今 さっき気づいた。さてどうするべか。
昔の彼女が北海道では女性は「だべさ」男性は「だべや」と言うのだと言っていた。奥さんはそんな言葉を聞いたのだろうか。もう50歳に なったあいつに会いたいとは思わないけど、もしあの別れが無かったら僕はどんな勘違い人間になっていたのだろうと思うと、まあ、あの 別れもよかったんだと思う。
だれもが、誰かのおかげで今の自分がいるというのに、自分ひとりでそんな風になったかのような顔をして、偉そうな説教をたれている。 得意満面で誰かが説教をたれている姿を見ると、なぜか僕は自分の姿を見た気になって赤面してしまう。あれよりはマシでいたいと思い ながら、すぐに自分の言葉に酔ってしまう自分がいる。僕に赤面させただれかもきっとすぐあとで自分を振り返って赤面しているのだろ う。
弁護士と政治家になった人以外は、たぶん。その両方を兼ねているひとは多分救いようが無いのではないかと思う。
明日は出来ればマッサージと貸してほしいけど無理だよな。 |
|
|
|
でも演奏は聴けずじまい。今日はバスの添乗さんでした。
出番が遅かったので帰宅も遅く…
サッカー部が決勝進出。もう何十年ぶりらしい。おめでとう。 コメント イイネ!(1) まゆぽん@林檎 |
|
|