というわけでまた三木に戻っています。
まだ11時だというのにじいじもばあばもママも眠ってしまいました。
起きてるのは夜更かし娘と私だけです。ひまなのと京都から一人でずっと運転してきて疲れているのですぐに眠ろうか。
明日はBBQ。 |
|
|
|
奥さんが漬けた梅干しが干しあがった。
食べたら梅の味がした。しょっぱかっ |
|
|
|
奥さんと娘は香川に残してアパートに帰ってきています。この3日で走った距離は細かいところは抜きにしても、おととい京都ー久礼間3 90km(徳島道まわり)昨日久礼ー三木間183km、今日三木ー京都間232km(津田寒川・阪神高速7号線経由)で合計805kmでし た。また明後日から三木往復するんですけどね。
おやすみなさい。
神戸からメールが来ていてbeosound century 直りそうなのでうれしい。 |
|
|
|
昨日は結局7時間あまりかけて、渋滞の高速道路を久礼まで走ったけど、お通夜には間に合わなかった。
今日はお葬式から骨拾いまで全部こなして、香川まで戻ってきた。じいじとばあばはまだ高知なので3人だけの静かな夜です。
三十数年ぶりに斎場で骨を拾ったけど、大きな骨壷に全身の骨をすべて納める習慣にはちょっと驚いた。
それに、おばあさんを知っているはずのお孫さんが家の嫁さんひとりで、お顔も知らない僕がたくさんのお骨を拾っていることにアンバラ ンスさを感じた。でも、それもまたご縁であり、御仏のお導きなのかもしれないと思う。 |
|
|
|
日は父の祥月命日。できるだけ欠かさずお墓参りをしてきた日だ。
そして今日の夕方奥さんのおばあさんが亡くなったと連絡があった。明日お通夜だそうだ。しかしお通夜の場所は高知県中土佐。お墓参 りを終えてから高知に向かったとしても簡単に間に合うところでもない。明日は忙しい一日になりそうだ。 |
|
|
|
車のオーディオの音がいまいちのように思えてきたので、スピーカーを変えてみたらちょっとはましになるだろうかと考えていたら、純正の アクセサリーにパイオニアのスピーカーが載っていたので、一か八か交換してみることにした。
アクセサリーに登録されているスピーカーはコアキシャルタイプだったけれど、これまでの経験から、カーステのスピーカーは音が直接耳 に届くようにするのが一番良かったので、セパレートタイプのTS−c1620aというタイプのスピーカーをつけてみた。
デッドニングも何もしないぽんと付け替えただけだが、これが、思った以上に効果的で、のびやかでさわやかな音が耳に届いて、音量が 大きくてもうるさい感じがしない感じだ。ボーカルに艶が乗るというタイプではないが、わりとライブ感のある音が聞ける。
外された純正スピーカーはプラスティックフレームの本当にしょぼいものだった。この手のスピーカーだと確かに6スピーカーでも大した音 にはならないだろう。
スピーカー本体19800円、取り付け15000円ということで今まで僕が挑戦した中で最もコストパフォーマンスの高い結果になった。 |
|
|
|
最近時間はあったのに日記を書く気持ちが盛り上がらなくて、ご無沙汰していました。
なんとなく、そろそろ書かないといけないなと思い始めたので最近起こったことをつらつらと書いてみる。
まずは8月6日、コンクールの県大会。今年は憧れのびわ湖ホールでの演奏だった。楽器の降ろし忘れから始まってばたばたしたけれ ど、演奏自体はうまくいって、銀賞をいただいた。2年続けて銅賞だったので、ほっと一息つける結果だった。
8月3日はオープンスクール。4日は宗教サミット記念平和の祈りに吹奏楽部が出演するということで、比叡山へ。コンクール前のピリピ リする時期だけどみんな和気あいあいとしたいい感じだった。
この頃奥さんが仕事で夕食を作るのがしんどいことが多くて、外食になる日も多い。4日は山頭火へ行こうとしたらいっぱいだったので急 きょ、肉屋の隣の「朝日」という最近できた居酒屋に行ってみた。カウンターの中に巨大なおっちゃんが二人いて、しかも一人も客がいな くて最初はちょっ引いたけど、出てくるものはまともなもので美味しかった。もう少し焼酎とかの種類があればいいなと思った。
明日から娘が京都に来るらしい。どういう風の吹き回しだろう。つくづく世の中は予想不可能である。 |
|
|
|
今年の全私研は城崎なのでその後ツーリングをして帰ってくるという計画を立てた。さてどこを訪問するかだが、全私研最終日の予定が わからないので、その日の宿泊は鳥取県でと考え大山のペンションを予約した。
次の日は6年ほど前に行きそびれた石見銀山に行くという計画にした。3日目は近くでしかも香川県なのに一度も行ったことのない小豆 島を訪れることにした。
全私研といっても今年は運営側のお手伝い。分科会には出ずに速報部屋というところで速報係の人のお手伝いをしていた。
お手伝い係だったけど大したお手伝いもせず最終日は朝から大山に向けて出発させたもらった。雨の中の出発だったけど、お昼は鳥取 の賀露というところで海鮮丼を食べたりしてなかなかゆっくりと旅した結果大山には夕方の到着となった。なかなか感じのいいペンション だった。
ツーリング二日目はいよいよ石見銀山である。しかし勇んで行った世界遺産資料館は休刊日だった。だが、そのおかげで大森地区の散 策に行くことができた。ここで石見銀山資料館を見学。ビデオで石見銀山の歴史や存在意義などを学んで賢くなった。
資料館の隣は昔見た映画に取り上げられていた中村ブレイスという義手や義足の会社だった。忘れていた自分がちょっと恥ずかしかっ た。興味のある人は「アイラブピース」という映画をDVDで見てください。
大森の五百羅漢さんはちょっと参拝料金が高かったので外からお参りした。
3日目は一日高速道路とフェリーで小豆島へ移動。
そして、今日は小豆島の有名どころをさらっと観光。一応寒霞渓にも登ってきました。
福田の港に着いたらまだ時間があったので山口さんの提案で大阪城の残石があるという道の駅へ行くことにした。しかし。これが失敗だ った。今回のツーリングは出発時の雨以外奇跡的に雨に合わずに来ていたのだが、ここで激しい雨に出会うことになってしまった。しか もこの道の駅には見るものがほとんどなかった…。僕の計算では福田の港で昼食を食べている間かまたは船に乗っている間に雨をやり 過ごすはずだったのだが…。
ところで、今回のツーリングはじゃらんで高得点の宿を選んだのだが、これが3軒とも大当たりのいい宿だった。
一日目は大山のペンション村にある「ふくろう」というペンション。初老といった感じのオーナーさんがやさしくてほっかりとする宿だった。2 泊目は温泉津の輝雲荘。清潔で食事のおいしい旅館だった。
3泊目は小豆島のシーサイドホテル松風。もともとは大したことのないホテルだったように見えるのだが大規模な改装でとても素敵な宿 に変身していた。特に夕食は素晴らしかった。
|
|
|
|
3日余り続いた全私研を今朝終わり、雨の城崎を出発して大山にやってきた。大山に来たのにここのペンションは大山Gがないのはちょ っと寂しいけど、きれいで静かなペンションだ。食事もおいしくてオーナーさんもやさしい感じでいいところだ。
昼は鳥取の賀露で海鮮丼を食べた。これもそこそこうまかった。
明日は石見の温泉津へ行く。天気予報は雨だけど、それなりに楽しみたい。
|
|
|
|
今回の参議院選挙は実は面白かった。特に終盤面白くなった。
僕の周囲の人はたぶん僕が山本太郎氏を応援する人たちのつぶやきをいくつかリツィートしたので、僕が彼を支持していると思ったかも しれないが、実はそこまででもない。でも、東京で起きていた現象が面白く感じたのだ。
山本氏の当選に驚いた保守派の人たちは若者の左傾化ととらえているようだけど、僕はそうではないと思う。別に山本氏を当選させた 票は左翼的な主張に共感するだけの票ではない。同じ傾向を持つ票が小泉自民党を大勝させたし、民主党政権を作ったのもその種の 票だ。もちろん大阪で橋下氏を当選させたのもまたそのような傾向を持つ票の仕業だったと思う。
小泉フィーバーのときも民主党政権が誕生したときも橋下知事が登場した時も僕は「本当にそれでいいの?」と突っ込みを入れていれた と思う。ところが、多くの人たちはそこに問題があるとは思わなかったようだった。たぶんその現象がそれぞれある程度の力がある勢力 に都合がよかったからなのだろう。
ところが、今回は保守派の人たちが何かしら危機感のようなものを呟いている。少なくとも山本氏の当選によってほかの政治勢力が何 かの影響を受ける可能性はたとえば民主党政権誕生や維新の会旗揚げ比べれば限定的であると思われるのに、何か慌てている感じ がする。そこが面白いのである。
どうやら、彼らは今までは自分たちの側にあると思っていた、こういう票が自分たちを批判する側にも回ることに一種の焦りを感じている ようなのだ。それが「若者の左傾化」なる言葉を生み出したのだと思う。一種の飼い犬に手をかまれた感じなのだろう。
けれども、たぶんこれは左傾化ではない。彼らにとっては小泉氏に熱狂したのと山本氏を応援するのは同じことなのである。彼らが維新 やみんなの党から離れたのは彼らにとって維新やみんなの党が叫ぶ「既得権の打破」が少し古くなったからなのだ。なんとなく「既得権の 打破」という政治スローガンの中に「自分たちの権利も打破されそう」なにおいを感じるようになったからかもしれない。彼らにとって山本 氏の言葉のほうが「第3極」の政治家よりも本当らしかったのだ。
ただ、この票はいつまでも山本氏の周辺にいるわけでもないかもしれない。なにしろ、難しいことは大人が考えるから君たちは考えなくて いいと、考えようとする前から教えられて大人になった票だから、投票行動は「考えてする」のではなく、感じるままにするのだ。だから、、 国会で何の役にも立たない山本氏からは離れていくだろう。唯一、彼らが山本氏の周囲に残るシナリオは、彼が公職選挙法違反などの 罪で国会を追放されるときだろう。そのタイミングによっては、彼がある種のヒーローに感じられてしまうことになるかもしれない。その時 は今回動かなかった票までが何かを「感じて」動くかもしれないと思うのだ。
それがアラブの春のような混乱の始まりにならなければいいが…。民主党の陰謀くらいに感じて落ち着けばいいけれど…。今度は大人 がどれくらい賢いかが試されるような気がしてきた。危険なにおいもするけど、ちょっと面白くもある。
|
|
|
|
昨日と今日とで39人の保護者とお話をした。今のところクラスの中で大きな問題は起こっていない感じなので、わりとリラックスして懇談 会を終えたが、それでもとても疲れた。うちにも将来に対する夢を見つけられない高校生が一人いるから、子どもの成績を見てイライラ する親の気持ちはなんとなくわかる。だから、成績が悪くても保護者をせめることが何の解決にもならないことがよくわかる。一つずつ言 葉を選んでも、がっかりした自分の気持ちを子どもにぶつけるんじゃないかと思える保護者もいてなんだか疲れる。叱って勉強するなら 日本中秀才ばかりだ。
家に帰ってきてもこの頃は奥さんも仕事があるからひとりだ。今日は今もひとりだ。これからはこんなことが増えるんだろう。すれ違う毎 日だな。こんな僕たちを演出している人はいるのかな。その道のプロっみたいな…たぶんいるんだろうなあ。
明日は終業式。8時といった日、12時過ぎに帰ってきたから、10時ごろって言った今日は何時になるのやら。明日も仕事の僕はもう風 呂に入って寝ざるをえない。なんだかでじゃぶーだな。風呂で歌ったひとり歌を2年ぶりに思い出したりして。
まあ、何事も自分が選んだんだから仕方がないわけで。
「しかたないしかたない…そんな言葉を覚えるために生まれてきたの…
はじめまして明日 はじめまして明日 あんたと一度つきあわせてよ…」
風呂でも入って来よう。
おやすみなさい。 |
|
|
|
薬がないと奥さんから電話があったのでこのタイミングで散髪でもしようと早帰りしてきたら、散髪屋は休みだった。薬はゴミ箱に捨てら れたレジ袋の中から出てきた。と言うわけで今日は何しに早帰りなのかわからんことになってしまった。
最近の見すぎが続いているので今日はノンアルビールでもと思って帰ってきたら、今日はビールが上手い夕食だった。ノンアルは明日に 延期だな。
昨日は名古屋のあつた蓬莱軒でひつまぶしを食べた。ご飯の量が多かったが美味いひつまぶしだった。一昨年はここで修行したと言う 人の店で食べたが、やはり本家の方が美味いと言うのがうちら夫婦の結論だ。

|
|
|
|
この間の月曜日が結婚五周年だったということで、今年は日間賀島においしいものを食べに来ました。去年は仕事が終わってから丹後 へ行ったのですが、今年は3連休なのでこちらへ来てみました。やはり魚がうまかったです。特にアワビと煮つけはうまかったです。いつ ものようにタコのまる湯でもついてきました。エビの踊り食いがなかった代わりに貝の刺身でした。まあ、どちらでもいいのですが…。
今年は日間賀島についた時間が早かったので、サンライズビーチに降りてみました。とても近くて、これなら海水浴に来てもいいなと思い ました。
明日はひつまぶしでしょうか。 |
|
|
|
先日の新聞に安倍政権は尖閣諸島問題を外交問題だとすることで中国との関係を落ち着けたいと考えているという記事があった。日本 政府として中国が外交上の問題として中国が主張することは妨げないのだそうだ。 先日勝手に香港かどこかで「中国の立場からすればそういう主張をすることもわからないではない。」と発言して日本中から袋叩きにされ た元政治家がいたけど、その言い分にどれだけの違いがあるというのか。しかも、その新聞での扱いの小ささはどういうことなのだろう か。 メディアや政府の意図が透けて見えるような気がするのは考えすぎだろうか。 |
|
|
|
車が赤のC3になってから普通に市内の大通り(片側2車線)の右車線を走っているにもかかわらず。不必要にあおられることが多くなっ た。
たとえば信号が変わって普通に加速しているのに後ろの車が左側から抜いていく。たとえば普通に信号が黄色から赤に変わるタイミン グくらいで停車すると右折専用車線から直進車がぬいていく。普通に先行車から20mから30mの車間距離で60km/h前後で流して いるにもかかわらず後ろから左車線に飛び出して抜いて、狭い車間に割り込んでくる。そんなことが週に2,3度ある。ピカソに乗ってい た時に比べてもC3は出足がいいので加速はいいと思うのだが、ピカソでは月に一度もなかったことが頻繁に起こる。
これはたぶん周囲の車の運転手が赤いコンパクトカーに乗っているのは女性に違いない。女性のドライバーは運転が下手に違いないと 決めつけて運転しているので、僕のちょっとした動作が、「そら、言わんこっちゃない」と言う偏見を呼び起こすからだろう。反対にピカソに 乗っているときは周囲の人は「シトロエンだから車好きのダライバーだろう」と思っていたから、ゆっくり加速しても「イラッ」とは来なかった というのがおそらくありそうな結論だろう。
民主党と自民党の行動を冷静に書き出して比較すればたぶんほとんど変わりないのだろうけど、民主党が何か不慣れなことをすれば 「やっぱり民主党は…」となり自民党がちょっと取りこぼしても「そりゃ安倍さんでも時には言い間違えるだろう」と好意的に感じるのが人 間である。
人間とはそんな風に常にバイアスのかかった目で自分の見たいものだけを見て生きているのだと思う。原発反対派は放射能の影響に は敏感になるし、推進派は影響の全体に対する割合が小さいことに安心する。どちらもそれぞれの立場から見ればまったく間違ったこと は言ってないのに、双方の主張に交わるところはない。なんとも不幸な流れである。
|
|
|
|
日テレがポンポコを放映しているなんてはっきり行ってブラックジョークだね。こんなふうに自己乖離しているのに平気でいられる顔の面 の厚さには辟易する。だが、それはネットで指摘されるような、メディア関係者だけの病態ではない。誰でも自分がやりたいことに先進し ているときには陥りやすいわなわなでもある。
自分の中で理屈が通ればそれでもういっぱいいっぱいで、他人がどう感じるかなんて感じる余裕が無いのだろう。どんな厚顔無恥なこと でも自分なりの理屈でいつでも瞬時に正当化できるのに、自分の中で理屈が通っているからと、まるで神様からお墨付きをもらった気分 で堂々としている。周囲の人の気持ちなんて吹っ飛んでいる。
だから、市役所に放火でも何でもするのだろう。そして、明日の放火犯は自分が今日ニュースに出てきたやつとは違うと、その違いを躍 起になって探して安心しようとする。
非正規労働者が5年で2,7ポイント増えて過去最高になったとテレビで伝えている。冗談じゃ無い。参議院選挙が終われば次の5年で 景気をよくするために企業を元気にするための労働法制として、もっともっと非正規労働者を増やす法制がスタートする。今はニッチなし 後手でも正社員を首になった人たちが流入して熾烈な競争にさらされ、今の働きでは今の半分も儲からない時代が来るだろう。明日市 役所に放火に行くのは僕かもしれないし君かもしれないのだ。 |
|
|