奥様は北国へ。美味いものを食って楽しいらしい。
私はいつものようにPCの前。部屋は暑いけどまあ居心地は悪くない。エアコンが聞き始めている。ただフィルター掃除が出来ていないの でいまいち涼しくない。
寝室のエアコンは古すぎてあまり冷えてこない。風の方向もままならない。リモコンはひと操作ごとに電源が落ちて、温度を変えるだけで も数分かかる。これは買い替えかなあ。
エアコンで冷えたのだろうか肩が痛い。まあ、僕の肩をマッサージしてくれるひとは今のところいない。硬いことは認めるけど、ちょっとで も楽になったらと思ってくれる人にはなかなか出会えないでいる。でも、そのことに不満を述べても仕方が無いのだろう。世の中にはどう しようもないことと言うのがあるのだ。別に肩の痛みだけのことじゃない。仕方の無いことは仕方が無いと受け入れて、自分の努力で変 わることに力を注ぐ。それが結局一番良い生き方だと思う。
本田圭佑君は思っていたより好青年だと昨日と今日の発言で感じた。安倍晋三氏は今日も空虚な言葉の羅列。マスコミは何とか良いよ うにそれを伝えようと努力するのがわかるけど、今日の成長戦略は昨年の野田氏のものと対して変わらないと感じた人が多かったので はないだろうか。昨年の野田氏の言葉を聞いていなかった人は別にして…。
お金持ちの懐に入ったお金のおかげで国の富の総計が増えたとしても税率を低くして、福祉をカットした結果だったとしたら、大多数の 人の幸せには寄与しない。なのになぜその美辞麗句。
|
|
|
|
今年これから必要になりそうな経費を考えるとちょっと気がめいる。
バイクのタイヤ4本多分6万円くらい。寝室のエアコンたぶん6万円くらい。長い間使っているPCノート18万円くらい。家のPC8万くら い。
毎月の家賃の足が出る分2.5万X12ヶ月=30万
例年ボーナスでまかなっているお金が収支トントンよりマイナスだからこれを遣えば遣うほどマイナスになる。普通に合計すればそれだけ で100万弱の赤字と言うことに…
節約するところってどこ??
とりあえずは壊れない限りXPパソコンの延命を図るしかないなあ。それにしても数字にするとすごい家賃。毎月だからね。
逆さに振ったらまだお金が出るって感じのかなあ…。それとも家賃が高くついていることはもう気にならなくなってたりして。 |
|
|
|
昨日はニュージーランドからこられた先生方との懇親会ということで十数年ぶりに米ガーデンなるところに行ってきた。安い値段でのみ放 題食べ放題は良かったけど、全部セルフのバッフェ形式だったので結構めんどかった。
気温もそこそこ高かったからビールがすすんで、なんと5杯ものむことができた。お腹の調子も大丈夫だった。ほっと一息というところ だ。
入梅宣言をすると雨が降らないのは例年通りだなあ。バイクに乗りたいなあ。
|
|
|
|
今でしょ先生 東大合格者にマザコンなど3つの特徴と指摘 |
|
学校の教師ならたいていの人が知っているようなことしか言っていないけど、学校の教師が言うと責任転嫁だとか、はずれ教師だとか 言われるのに、この人が言うと記事になるのね。
Yahoo ニュースより-----------------------------------------------------------
これまでの講師経験から東大合格者には、次の3つの特徴が挙げられるという。
●マザコン ●親から勉強しろと言われなかった ●完璧主義ではない
「母親が手をかけてきっちり育てているので、子供はそんな母親のことを大好きになるからマザコンになる。そして、親が子供のことをち ゃんと見ているから、勉強しろなんて言わないのです。
できる子というのは、自分に自信があるので、できないことをできないと率直に認めて、得意科目をさらに伸ばすことを考える。嫌いな 科目を捨てて得意な科目で補えば、東大には受かります。けっして完璧じゃなく、できない自分も受け容れるわけです。逆にいうと、こうい った条件を持った子に育てば、定員3000人の東大生になれる確率はぐんと高まりますね」
母親たちの中には「東大に入るような子は“地頭”がいい」と言う人もいるが、著者は3〜5才までの育て方が大きな分かれ目だと指摘す る。この時期に子供ときちんとコミュニケーションを取っているかどうかで“できる子”になるかが決まる。
「いいかげんで怒気に満ちた言葉を使っていると、子供のコミュニケーション能力は上がりません。子供に聞かせる日本語のレベルを上 げ、知的好奇心を高めるようなコミュニケーションを取ることが大切です。それをやらずに、子供が大きくなったとき、“うちの子は全然勉 強しない”と言っても手遅れなのです」
|
|
|
|
何とか昨日から下痢が泊り気味。このまま落ち着いてくれれば良いのだけど…。と書いていたらおなかが…
いろいろなことが起こる今日この頃。子どもたちが安心して今日を生きられますように。僕には祈ることしか出来ない。
|
|
|
|
昨日は奥さんのギターの先生のライブだと言うことで、朝から病院へ行って学校へ行って、それから大阪のライブハウスへ行くと言う強行 軍だった。
ライブハウスは心斎橋にあるVARONとか言うちょっとしゃれたこじんまりとしたところだった。4時開場4時半開演と聞いて急いだのだけ ど、4時半前に到着したら5時OPENだとか言われて??のままクリスタ長堀で夕食を食べてから戻った。
実際に始まったのは5時10分ごろだったかもしれない。5つのバンドが出るライブで先生のバンドはラスト、先生の生徒さんのバンドが 最初と言う僕らには間延びしたプログラムだった。
どのバンドもそれなりに楽しめた。最初は引いてしまったバンドもあとでまあまあ楽しめたりした。
先生のバンドはなかなか気合の入ったライブだった。演奏も上手だがLed Zeppelinが大好きだと言うことを全身で表現している感じだっ た。ただ、乗りすぎて時間が押して終了予定時刻にはまだ何曲か残している状態だった。完全撤収と聞いている時間になっても終わる 気配も無い。そのとき一番冷静に演奏していたメンバーが他のメンバーを集めてごそごそ。
「時間が押しているので次が最後です」の声で始まった曲がまた20分。結局ライブハウスをあとにしたのは11時15分過ぎだった。一番 聞きたかった曲が聞けずに変える予定の時刻を大幅にまわってしまってどっと疲れがきた。
しっかり眠ったつもりだったが今朝起きたのは9時20分。それでも身体がだるかった…。まだ疲れがあるのでそろそろ寝ます。
|
|
|
|
あっという間に試験週間も終わり。
月曜は会議が5時過ぎまであって結局何も出来ずに帰ってきた。
火曜は底をついた口座に定期からお金を補充するために早退。
僕が早く帰ってきたらからと奥さんは買い物に、さらに和知へ。お金に羽が生えるのが見えるような一日だった。
昨日はなぜだか朝からどんどん下痢、下痢…。まあ9時前には止まったんだけど一時はどうなるかと思った。身体が本調子ではなかっ たので組合の団体交渉を途中で抜けて帰ってきた。
今日は朝から一日中監督と採点とノートチェック。まだまだおなかも本調子じゃないけど昨日は中華弁当を食べても大丈夫だったから と、ぶり大根でちょっと一杯。うーん美味い。
ところが今しがたおなかが気持ち悪くなってきてトイレへ…下痢。
本調子じゃなかったとはいえ1日半収まっていたのに??今朝食べたものが問題??パンと牛乳とコーヒー。そういえば一昨日の朝もこ の組み合わせだったような…。昨日の朝も…。でも賞味期限切れの牛乳は新しくなったし、問題はコーヒーかも…。
いやいや、今日はさっき飲んだ発泡酒がいかんのではないかなあ…。腸が重いなあ。まだ下痢は続きそうな気配。
風呂入って寝よう。
|
|
|
|
タンドリーチキンでおなかいっぱいになってるはずなのに、今日も家飲みで酔っ払っています。3時ごろまで風邪が治るかとかなり期待し たのですが、直らず苦しいので泣く泣くタンドリーチキンとビールをあきらめました。次ぎ誘ってもらったら絶対行くぞ!!
世の中一言言いたいことばかりだけど、ここで何のかんの言っても世の中が変わるわけでもないし、今日のところは黙っておこうか。ま あ、みんすとうを叩いていた人たちの、安倍ちゃんの小さな失敗に対する寛容さは見習わないといけないと思うね。プロも、一般人もここ まで露骨にダブルスタンダードだと、まともに読む気にもならないなあ。
明日は奥さんが戻るはず。 コメント コメント |
|
|
|
女性手帳に関する反対意見をバッシングと評した意見もあるよう
http://totb.hatenablog.com/entry/2013/05/09/222135
だが、
僕は女性手帳と言う手段が問題なんだとおもうのであって、この意見の主が言う女性への啓蒙を否定しているのではない。晩婚化に問 題があることも十分承知している。
その上で、男性手帳を発行しないことが男性への啓蒙を行わないと言うことを意味するわけではないとこの文章の主も書いているが、そ れは女性に対しても言えると思う。
この文章では女性手帳は有効な啓蒙手段だから、少子化に対しても一定の意味があると言う立場を取っているが、僕はこの文章が結 論で述べているような政策がとられるなら、あえて女性手帳を発行する必要も無いだろうし、また、発行することにしても、こういう政策の 下では今起こっているような反対の合唱は起こってこないと思うのである。
文章の主が疑問を投げかけているNHKの番組に対する批判が出なかった点についても、事実をあげて問題提起したわけで、その解決 方法として女性手帳で啓蒙しようと提案したわけじゃないのだから当たり前だ。
と言うわけでこの文章の主は女性手帳バッシングと言う言葉で女性手帳に疑問を挟む意見を十把一絡げにしてしまっている点に僕は問 題を感じる。しかし、それ以外のエントリーの内容は総じて僕と同意見であるものが多い野も事実だ。 |
|
|
|
数年前から「本音の時代」などといわれてみもふたも無い本音がもてはやされる現象が顕著になってきている。
テレビでは知力や知性が無いことを売り物にするタレントが沢山現れて、どこまでおばかなことを言えるかを競っている。一方で「頭の良 い」人たちとは「インテリ」とひとくくりにされ、大多数の視聴者からは遠い存在のごく一部の人を指すというのが、どうやら一般的な空気の ようだ。そして建前抜きの本音こそが「われわれ」ののためにある言論で、インテリ層が語る理想とか建前などもう不要だと言う空気に世 の中が支配されつつあるような気がする。
だけど、僕は「本音」はあくまでごくごく個人的なもので、プライベートな時間に吐く弱音のようなものだと考えているので、「本音の時代」と 言うものに多少なりとも違和感を感じている。本音は厳しい毎日を生きている僕たちがプライベートな時間に吐く弱音だから、基本的に現 状肯定で思考停止的だと思っているのだ。一方で建前は理想につながり「そうあるべき」姿を伝えようとするので、本音にとらわれすぎさ えしなければ、向かうべき目標を示す道しるべのような働きをするものだと僕は思っているのだ。
したがって建前抜きの本音は現状での思考停止意味してしまい、そこからの前進も成長も脱皮もありえないことになってしまうと思うの だ。例えば人類の歴史のなかで相当長い間「空を飛ぶ」ことは荒唐無稽な夢物語であり、ほとんど全ての人間の本音は「無理無理無理 …。そんなことを考えているひまに、もっと現実を見るべきだ。」と言うことだったと僕は考えている。しかし、少数の夢追い人が理想を追 いかけてついには実現してしまったのだと思う。
「こうありたい」「こんなふうになりたい」「これができたら良いのに」と言う理想を持ち続けるのは、そうでない自分、そうなれない自分、出 来ない自分を直視することなってしまい、それは僕たちにとってとても苦しいいやなことである。だから、できれば「出来ない」自分に安住 してそれが本音だとしておきたくなる。だが、それでは結局何も解決していない。ただ見ないことで安住しているだけである。理想があっ てこそ難しい問題により良い答えを導くことが出来るのだと思う。
人間とはそれが出来る存在なのだと僕は思いたいし、そういう存在である人間に生まれたと言うことに誇りを持って生きたいと思う。 |
|
|
|
昨日は京都地ビール祭に午後から出かけた。今やビア友のLarryと商店街を回りながらいろいろな知り合いとであったり、わいわいやっ ているうちにあっという間に午後7時半、夫婦で18種類のビールを楽しんだ。できるだけ普段は飲むチャンスの無い初めてビールを飲 むようにしたので定番や京都のビールはほとんど飲まなかった。同じペールエールでもブルワリーによってこれほど違うものかなと堪能し た。
残念だったのはグラスが開始20分で完売したとかで僕らが会場に到着した3時過ぎにはもう残っていなくてプラカップで飲むことになって しまったことだ。あの誰でもいくつでも変えるとなればお土産や記念に複数買う人もあっただろうから、あの人出に対して500は少なすぎ たんだろうなと思った。さらに残念だったのはその貴重なグラスをラリーが割ってしまったことだ。天気と言い僕らの運気が下がり気味な のかもしれないと感じた。
商店街から家まで歩いて帰ったから万歩計は15000歩を軽く越えていた。
流石に18種類のビールを飲めばなかなかアルコールは抜けず。今日は仕事に出かけたのが9時半。今週は仕事が大変なので休息を 優先したのだ。
午後に帰ってきてからは奥さんの買い物に付き合っていろいろ回っているうちに結構疲れてしまった。いい天気だったのでバイクに乗り たかったなあ…。
母の日のプレゼントはコンサートのチケットだけど今日はカーネーションしか渡せなかった。
今週は仕事がたっぷりだけど頑張るぞ。
|
|
|
|
丸亀製麺のざるの裏側にカビが生えていたことに丸亀製麺が陳謝したと言う記事を読んで、それって陳謝で落ち着く問題なのだろうかと 僕は思った。この問題はもっと幅広く奥の深い問題なのではないかと僕は思うのだ。
この話を読んで、僕は僕たちの世代と親以前の世代との違いに気づいたからである。少なくとも100年位前までは、掃除が毎日きちんと できるかとか台所周りやトイレ周りを清潔に出来るかという能力は家族、とりわけ子どもの命を左右することであっただろうと思う。掃除 をすることが苦ではない人たちは子どもや家族を病気や害虫から守りやすかっただろう。一方で清潔にすることが面倒だと感じる人たち は子どもの死には鈍感になり、沢山子どもを生むことでその埋め合わせをしていたのではないかと思う。
時代は変わって僕たちやその下の世代では社会全体が清潔になったおかげで個人の家が少々不潔でも汚くても急に害虫が増えたり伝 染病が広がったりはしなくなった。掃除嫌いでもとりあえず町内に迷惑をかけることは無い時代がやってきたのだ。そういう家族が世代を 重ねることで、食べ物の周りを清潔に保とうと努力することに大した意味を感じない世代が出現することになった。その世代に育てられた 人たちがアルバイトやパート職員になったとしたら、ざるや皿の裏を洗うと言う常識的に当たり前のことでも、マニュアルに書いていないこ とには気がつかないのは自然の成り行きだろう。
つまりざるの裏側を洗わなければカビが生えて不衛生だと言う発想が従業員の中には生まれてこないのは彼らが育った環境では食器 を自分の目で見て洗うと言う文化が継承されていなかったからだと感じるのである。
実際職場にいても、高校生は本気で掃除は面倒な罰ゲームだとしか思っていないと感じる事が少なくない。掃除や洗濯は人間が家族の 命を病気や害虫から守り、よりよく生きていくうえで不可欠なほんの小さな手間であると言う数十年前には当たり前だったことが、今や掃 除を面倒がる家族の下で2世代以上育ってきた人間たちにとっては遠く忘れられた歴史になってしまったのだと思うのだ。
もちろんこういう事態が数十年続くうちにさらに事態は変化して、掃除が面倒の罰ゲームだと感じるような環境で育った人間の子孫はそ れなりの悲しみと苦しみを味わうのだろうが、それまでは、歴史をちゃんと継承していける家族と歴史に学ぶことを忘れた家族がしばらく は共存していくのかもしれない。
悲しむ子孫を少しでも少なくするには嫌われても掃除の戴せて宇佐を口うるさく言い続けるしかないのだろう。 |
|
|
|
晩婚化少子化の切り札、女性手帳…という発想をした人、疑問を挟まなかった人はある意味、国の行く末を真面目に考えてのことだろう と想像できるだけに、根が深く大きな問題だと思う。
現在の晩婚や少子化に対する処方箋はヨーロッパの先進国にいくつか例があり、政治家に発想の転換と勇気があれば導入は可能だ。 しかし、そこには一つ大きなハードルがある。それはアメリカのグローバル企業と政府が一体になって推し進めている一連の新自由主義 的政策からの転換が必要になると言う点である。なぜならそこには教育と医療を国費でまかなうことで子育て世代の不安を払拭すると言 う施策が必要になってくるからである。
現政権は新自由主義的な規制撤廃による自由競争の導入による小さな政府の構築が最終目標であることは安倍氏の発言を慎重に聞 いていれば誰にでもわかる。その政権にヨーロッパ的な少子化解決策の導入は難しいだろう。そこで浮上してくるのが女性の教育レベ ルを平均的に下げて「自ら考えない女性」を増やし、一方で「国家」から「女性のあるべき姿」を訓示することによって何十年か以前に取 られた「産めよ増やせよ」政策の復活を図ると言う発想である。
要するに、思いっきり単純化すれば、本来的な施策の導入は自分たちの目的には合わないので、女性に甘えておくことにするか…って 感じだと思う。
幸い30年間にわたる「ゆとり」の教育で女性に限らず「自分で考えることが出来る」人たちの割合は大きく減少しているので、一部のまだ 自立している女性や自分で考えることのできる男性からの反発はあっても、安倍政権のやることにまともに反論する力のある人は少数 だと考えられるし、その程度の反対はインターネット上の政権シンパが「反日レッテル」などを貼ることで抑えきってくれるだろうと言う見通 しもつくのかもしれない。
この発想に疑問を感じない人たちは、自分のパートナーや娘を女性だというだけで一人の人間として扱えないのだと考えると、そのよう な人たちの中にある問題はやはり根が深いといわざるを得ないと僕は思う。
問題は決して女性にあるのではない。政権の目が一人一人の国民の生活に向いているのではなく、経済活動をしている人たちの懐に 向いていることにあるのだと思う。 |
|
|
|
娘は香川へ帰っていきました。と言うか奥さんがどうしても家までついていきたいというので、僕も助手席でグーグー寝ながらついていき ました。疲れが取れないのと、GW中にしておきたかった掃除が出来ないので出来ることなら今日はゆっくり寝て、軽く実家とこちらの掃 除をしておきたかったのです。
こういうことになると奥さんはどうも聞き分けが悪い上に、どんどん僕が困る方へ話がこじれてしまうので、疲れているけどとにかく香川ま でついていきました。そのおかげでいくつかの戦利品があったのでそれはそれでよかったのですが、やはり掃除がちゃんと出来ていない のは痛いです。
娘はこの3日間のバイク経験をどう思っているのでしょうか。一息時間をおいたあとでの正直な感想を聞いてみたい気がしています。
さあ中間考査に向かって仕事です。
|
|
|
|
ペンションでの目覚めはなかなか良かった。朝食の時には窓の外に小鳥が沢山やってきていました。こういう休日の朝が僕は好きで す。
ビーナスラインで白樺湖へ行ったあと景色の良いところをまわったのですが、娘はどうも乗り気ではなく、時間も過ぎたのでさっさと山を 降りました。こんな素敵な風景はなかなか出会えないと僕は思ったのですが、娘にとってはテディーベア美術館を飛ばしたことの方が大 きな問題だったのかもしれません。
奥さんが昼ごはんに蕎麦を食べたいと言うので直接高速に乗らずに下諏訪の街へ降りてみました。すると諏訪大社下社秋宮の前に出 ました。そこに駐車スペースと蕎麦屋を見つけたのでそこで蕎麦を食べることにしました。みやさかと言う名の蕎麦屋さんはそれなりにこ だわった蕎麦を出している感じでした。蕎麦の味がわかる人ではないので僕としては美味しかったといっておきましょう。
諏訪大社の門前まで来たご縁があるのに、お参りしないで帰るのはいけないと思ったので、僕はおまいりに行きました。奥さんと娘は門 前のオルゴール屋さんに入ったようです。僕はこの歳になって世の中のことのほとんどは自分の力ではどうしようもないと言うことに気が つきました。だから、自分の力で何とかなる可能性がある部分で悔いを残したくないと思い、目の前のことに以前より全力を尽くすように なりました。と、同時に、神様という存在に改めて出会ったのです。人間がなぜ神様をお祀りするようになったかということが、僕の心にす とんと落ちてきたのです。それ以来僕は神様に心からお参りするようになりました。
今日は娘を連れての旅ですから、諏訪大明神さまには娘と奥さんと僕のことをお願いしました。そして引いたおみくじは「末吉」でした。お 告げは「あせるな」です。そう、これは娘と3人の旅行としては4年半ぶりで2度目です。娘と3にだけで過ごす時間としてもまだ4度目だと 思います。僕と言う存在が娘の中に染みこむにはまだまだ時間が少なすぎると神様はおっしゃったのだと思います。奥さんと結婚すると きに想像したように、娘が子どもをあやしている姿の蕎麦に僕が笑顔で寄り添える時を待つことが大切なのだとおっしゃったのでしょう。
自分のオルゴールをゲットしてご機嫌になった娘を乗せて渋滞の中央道、東名名神と走って京都に戻ったのは夜9時30分過ぎでした。
ことしのGWツーリングも結局1150kmあまりのロングになりました。帰りの道筋娘が僕の後ろでハイテンションだったのが何だかうれし かったです。
いいGWになりました。民宿やペンションの皆さん、そして諏訪の神様、ありがとうございます。 |
|
|
|
今日は安曇野ちひろ美術館へ行きました。ちひろさんの絵も好きなのですが、「大人になること」と言う文章に書かれている、彼女の人生 に対する姿勢と考え方が好きで、奥さんや娘がいつか人生の中で苦しくなったとき、こんな考え方で生きた人がいたことをふと思い出して くれたらと思って、行ってみました。わさび園渋滞で疲れたせいもあってか二人にはイマイチ響かない場所だったようです。
そのあとは諏訪ガラスの里へ行きました。キラキラと光るガラスは二人の心を捕らえたようで、キャンドル作り体験もして満足なようでし た。
宿に着く前に雨に降られてしまいましたが、心暖まるステキなペンションで美味しい食事を食べ、タヌキを見てステキな夜を過ごしていま す。
明日はビーナスラインを走ってから帰ります。 |
|
|