2週間ぶりの完全OFF。朝から娘の面接試験に送っていって、つれて帰ってきてからは娘たちが大阪へ出かけたのをいいことに、PCの サウンドボード機能の復活に事件をかけたり、コタツに入って音楽を聴きながら2時間ほどごろごろしたりとてもゆっくりした時間を過ごさ せてもらった。
ほんとうは同僚のお母様のお葬式があったのだけど、自分の体力と相談してこの先のスキー実習のこともあるので甘えさせてもらった。
二日間娘とばあばが要る生活をしたが、流石にこのアパートなら何とかなりそうな気配である。娘はこのあと地元の公立高校を受験す る。不合格ならばここでの生活だ。奥さんはこの二日間でより娘と一緒の生活を求める気持ちが強くなったようだ。しかし、これからどう なるかは神様のご意志である。大切なのはどういう結果でもその状況の中で誰かに八つ当たりすれことなく、誰かに依存しすぎることも 無く、ただ淡々と精一杯生きることだと思う。その姿が娘に人生の道を伝えることになると思う。
明日、娘は香川へ帰っていく。奥さんにとってはやりきれない寂しさだとは思うけど、週末は香川で一緒だし、ここはこらえてほしいと思 う。
僕は明日は吹奏楽部のお仕事。次の休みは23日の予定。 |
|
|
|
シトロエンC6が昨年の12月で生産終了になっていたことを今日知った。現在世界で販売されているどの自動車にも似ていない独創的 でありながら存在感と高級感をもったそのスタイルに強く引かれていた僕としてはその生涯がたった7年と言うのは象徴的な出来事だと 感じている。
国産の高級車であれば平均的か長いともいえるその生涯であるが、例えば1955年にデビューしたDSは1974年まで現役であり続け たし、1974年にカーオブザイヤーを受賞したCXは1989年まで、その後継であるXMが2000年までそれぞれ16年、12年の間生産 が続けれれていたことを考えると、それはあまりに短いと感じざるをえないのだ。しかも2012年に登録されたC6が556台に過ぎないと 言う記事はさらに寂しさを募らせる。
一つは以前はあれほど自国の芸術性先進性を大切にして若干高価であっても、一見難解であっても、理解し買い支えたフランスの富裕 層が外国製の「高級車」を買っても「フランス」を体現しているようなC6には冷淡であったこと。大統領までがVWゴルフクラスの大衆車の C4ベースのDS5を就任パレードに使用したことは残念と言うしかない。
また、後継車と目されるコンセプトカーのデザインのわかりやすさも残念である。売れるためにはどこのメーカーもフロントグリルのクロー ムを取ってしまえば、区別が不可能なぐらい代わり映えのしない車を生産しなければならないのだ。
今現役の多くの車は、別にシトロエンでなくてもBMWでもヒュンダイでも結局見た目に大した変わりは無い。そうでないと会社が成り立つ だけの数を売ることは出来ない。つまり、ユーザーが「私だけが理解できるもの」を求めなくなって、「他人に評価されやすいもの」ばかり を求めるようになったのだと思う。世界的に車を買う人たちが自分の価値観に自信をもてなくなっていると言うことではないかと僕は思 う。
価値観の多様化というキーワードを聞くようになって20年余りだけど、自動車の形一つを見ても、実は少しも多様化していないように思う のは僕だけだろうか。
|
|
|
|
自分は悪くない!でしょうね。
スマートフォンが現れてから人々はさらに「失礼」を「失礼」と思わなくなって、人が人と対面して言葉を交わしていた時代には出来なかっ た失礼な行為がスマホでは簡単に出来るようになったと言う趣旨の「スマホが人間をダメにする」と言う記事に「そんなもん俺たちの自由 だろ。価値観はひとそれぞれなんだ。」って言う種類のコメントが多く寄せられていたけど、多分その人たちは「学校で道徳を教えていな いから、最近の子どもたちは礼儀を知らない。日本の伝統的な価値を教えるためにもっと道徳教育を」と書いたら「賛成、日教組教師が 子どもをダメにしてきたのだ。道徳教育は必要だ。」って何のためらいも無く書くんだろう。
今日は本校入学試験。監督した教室の生徒は内部神学生だったのだが、中学生の質が劣化していることが改めて感じられた。もちろん 中学生がひとりでに劣化していくわけが無い。問題は取り巻く大人たちの劣化が激しいと言うことなのだと思う。中学の教員だけではどう することも出来ないくらい劣化した人間関係の中で育ってきたのだろう。なかでも深刻なのは子どもが課題を乗り越えるのが待てない餓 鬼少年スポーツコーチ、餓鬼親、(餓鬼じじばば)だ。子どもは被害者だが、そのまま成長してすぐに加害者になる。
困った連鎖である。 |
|
|
|
関西マーチングフェスティバルが滋賀であるということでお誘いがあったので内の吹奏楽部は定期演奏会用に練習中のプログラムで参 加。僕にとっての初びわ湖ホールだったのだが、流石に広くて大した仕事もしていないのに10000歩以上歩いた。
僕の仕事は今日もトラックドライバーだったのだが、もう一つミッションがあって、ティケットを別の2校の先生に渡して代金を回収する仕 事があった。最初は簡単な仕事だと思っていたのだが、ロビーに並ぶ人の数が増えるにつれてもしや不可能なミッションかもと思えてき た。実際、顔もわからない電話番号もわからない人と2000人以上の人が並んでいるところで出会うと言うミッションは想像を絶して難し かった。
結局、主顧問の手を煩わしてなんとか完了。情けない仕事になってしまった。
もっとレベルの差が出るかと思った、生徒のパフォーマンスは思いのほかうまく行ったようである。僕はホワイエのモニターで見るしかで きなかったが、少なくともかっこ悪いと思うことは無く十分に拍手を送れる出来だったと思う。
明日から本校入試だ。
そして週末は娘の私学の入試。 |
|
|
|
人間の耳は歳とともに高音が聞こえにくくなると言われている。そこで52歳の僕はどのくらいの高さの音なら聞こえるのか試してみた。
いろいろやってみて、15500Hzの音までは左耳で鳴っているか鳴っていないかを聞き分けることが出来た。右耳はもう少し成績が悪く て14500hzくらいだった。これはFM放送の音域の最高音に当たる音域なので、まあ優秀な方かなと思う。直接の音じゃなくて倍音成分 としてあるなしを感じることが出来る音域はもう少し高いところだろうと思うのでCDの音域くらいは僕での必要なんだろうなと思った。
ちなみにこの音域だとノーマルのカセットテープではかなり苦しい音域になる。若いときに最低でもポジション2のテープを使いたくなった のは僕の耳がそこまで聞き分けていたからだろう。
|
|
|
|
JAPANにライブの客として夫婦で映ってしまった件について…
なんか気恥ずかしい。 |
|
|
|
パソコンを立ち上げるとき何度かに一度はちゃんと立ち上がらないのでグラボの問題かなと思ってAGPのグラボを探した。ところがAGP なんて規格のグラボはいまどきほとんど売っていない。ネットを検索しまくって見つかったのが3種類。一つは現行のものとほとんど同じ 性能のもの。もう一つは20%くらい性能が高いけど値段も9000円位するもの。最後に2倍以上の性能があるけど1万円ちょっとするも の。
結局三つ目を買って今日インストールした。どうやらHDクオリティーで動画が表示できるらしい。だがCPUも大したことが無いので今のと ころ大した変化はない。3DMarkのスコアは3倍近くになったけど別に3Dゲームをするわけでもないから。
NVIDIAのグラボからATIのグラボに載せ換えるのは危険を伴うと言う人もいたけど、手順を踏んでやったので問題なかった。これであの ピーポーという警告音がなくなってくれるといいのだが… |
|
|
|
二日間の休日でゆっくり休もうと思っていたけど、時間の過ぎるのはとても早くもう眠らなければいけない時間になった。
昨日は自分の診察のあと奥さんの運転で高松往復の旅。往復約500kmで高速料金が9200円くらい、朝食マクドナルドが810円、昼 食ほそかわのうどんが1050円、夕食のたかばしラーメンが1207円。燃料費用が約5000円で合計約17200円プラスお土産代。
奥さんの横で居眠りしながらの旅立ったのでインフルエンザに襲われるほどは疲れずに済んだのはありがたかった。
確か昨日日記を書いたはずなのに残っていないのは、送信ボタンをおし忘れたからだろう。
今日は吹奏楽部の当番に出かけて、学校でボーっとしてから明日の準備をしたりした。
午後からはお買い物に付き合った。
学校でネットを見ながら今日もまた思ったのは、議員など立場のあるひとでも新聞の役目やメディアリテラシーについて何もわかっていな いと言うこと。
今日は大阪の辻某と言う議員のツイートを読んだ。
曰く
引用:■(社説)国会開幕へ 野党は早く目を覚ませ http://news.asahi.com/c/abpMadb8f3zql3ar … こういうのを読むと、目を覚ます べきは、朝日新聞だということがよくわかる。論点整理をきちんと行い、建設的批判をおこなうクセをつけて欲しい。
そこで朝日新聞の社説がどれほど非建設的なのか、家は新聞が無いのでわざわざ会員登録までして読んでみた。
ところが朝日新聞は表題どおり野党の役割について一般論を述べた上で、批判勢力としての野党にその役割を果たせと書いていたの だ。それを非建設的と断じるということは、多分この議員にとっては政権に批判的な意見は全て非建設的で不要なものだと言っているこ とになる。
やれやれ、である。それじゃあ中国と同じじゃないか。
いつも書いているとおり、民主主義の世界では、国民は常に政権が国民の負託を受けて行動しているかどうか監視して、その結果選挙 で政権を与える勢力を決めていく仕組みになっているのだから、メディアは常にしっかり政権を監視して問題点だと思う部分を報道してい く義務がある。そして政権に問題ありと国民が感じたときには選挙で政権党以外の勢力に投票して、その思いを伝えたり、政権交代をさ せたりするのである。野党は国民の大切な思いの受け皿であらねばならない。だから、朝日新聞がふがいない野党に活を入れる社説を 掲げるのはその流れから当たり前のことである。
あーなのになのに… 何言っているんだろう。
こんなことだから記者のレベルも下がって、よその新聞社よりちょっとばかり同じ記事を載せるのが早いことが特種を取ったことになるの だと思い込んで、取材のときの約束すら守れない、と言うか、取材するときに必要なことを話すことも出来ない、ただの譲歩収拾端末に 成り下がってしまうのかもしれない。
|
|
|
|
なんだかネット上ではアルジェリアのテロ被害者の実名報道について批判的な声が飛び交っているようだ。
しかし、事件の初期から僕は拘束されている人の名前が出てこないことの方を奇異に思っていた。会社から派遣されている人なんだか ら名前くらいすぐに出るだろうと思ったのに、出てこないから、何か政府と日揮には報道したくない特別な理由があるのかなとちょっと気 になっていたくらいだった。
その後、事件が悲劇的な終わり方をしたので、その後は、遺族の心情を慮ってと言う理由がついているけど、それはそれで、なんだか後 付な感じがして変だなと思っていた。
だから、朝日新聞が実名報道に踏み切ったと言われても「ふーん」くらいの感じで、なんでいつもどおりなのにそんなに騒ぐんだろうって 思っただけだった。
なのにツイッターやなんかではえらい批判が巻き起こっているようで、実に興味深い。まあ、「袈裟まで憎い」の類なのかもしれない。
僕は今回の事件では、日本政府の対応に何の問題も無かったと思うし、むしろよく頑張ったと思う。また、アルジェリアの対応にも仕方の 無い面を感じている。だから、批判する先は僕には無いのだが、これまでのいろいろな事件の例から考えると、実名報道に対する批判 だけが取ってつけたみたいに奇妙に感じる。
まるで何かの意図に踊らされているような気さえする。
もちろん実名報道をしないことが間違っていると言うつもりも僕には無い。もし、原則本人か家族が承諾しない限り名前を出さないのであ れば、事件の被害者だけでなくいろいろな場合にもルールを設けて同じように対応すれば良いと思う。現在は特に人権に配慮すべきとき 以外は基本実名報道だから、今回は奇妙に感じただけのことだと思う。
*この後朝日新聞社の記者の取材方法に問題があったことを知った。取材に応じてくれた遺族に対してあまりにも失礼な取材の仕方で あると思った。だが、だからといって実名報道をすべきではなかったと言うことにもならないと感じている。 |
|
|
|
高校生が何かを発言したとき必ず出てくる声に
「誰かに言わされている」「大人が後ろで糸を引いている」「日教組に洗脳されている」
と言う言葉に代表される、
「こどもはバカだから自分たち大人のように考えて発言できない」
と言う大人の側からの思い込みがある。ネットでは特にこの手の声が大きい。そういう声を読んで僕はいつも、
「この人たちは高校生のころは何も考えていなかったんだな。」「この人たちは高校生のころには自分たちを取り巻く環境やその無効に ある政治や経済について考えたり、発言をしたりしてこなかったんだ。」
と、哀れに、悲しく思う。
子どもの権利条約が謳うように、子どもも意志を持った一人の個人であり、学んで考えている子どもはそこらの平均的な大人よりもずっ としっかり考えて発言していると僕は思う。少なくとも僕の高校時代の友人たちの中にはそういうものたちが沢山いて、教員たちもそれを 認めてくれていた。
当事者の声をそれが子どもの声だからといって見下すのは間違っていると僕は思う。 |
|
|
|
インフルエンザが猛威を振るっている。隣のクラスではインフルエンザと判定された生徒だけで15人判断が出ていない発熱者を含める となんと21人が欠席した。これは新型インフルエンザが流行ったときよりも多い。他のクラスでもインフルエンザがぼちぼち出始めてい て明日には別のクラスでも一気に爆発するかもと言う恐れを感じる。まさに教室パンでミックである。隣のクラスは明日からうちの学校始 まって以来初の学級閉鎖になった。今週末も寒いのでこれ以上広がらないといいと思うが…。
昨日の日記では書ききれていないが、桜ノ宮高校の事件で昨日教育委員会が発表した内容はぎりぎりの線で評価できると思っている。 市長の顔も立つし、受験生保被害も最小限で済むからだ。だが、暴力に暴力でふたをしても暴力は移動するだけなので、市長のやり方 にはあくまで反対だ。同じような結論を出すにしても、あれでは顧問より強い市長が顧問たちを懲らしめましたとさで終わるから、子ども たちは上の立場になれば好き勝手できると言うことしか学ばない。
体罰顧問たちを力で押さえつけるのではない知恵を見せてほしかった。 |
|
|
|
暴力を振るう側はそれが暴力だと認識せず強い立場から一方的に自分の基準で暴力をぶつける。橋下氏は自分が行っていることも暴 力だと言う認識は無いだろう。だが、明らかに一方的な暴力だと僕は感じている。こぶしを使うだけが暴力ではない。暴力を暴力で押さえ 込んでも何の解決にもならない。ただ、見たくないものにふたをしただけであると僕には見える。
|
|
|
|
アンサンブルコンテスト、今年はチューバとユーフォの四重奏。マーチングに重心が置かれる活動の中で頑張った結果は銀賞だった。指 導者が少ない中よく頑張ったと思う。
寒いグランドで練習しているマーチングメンバーたちも頑張っているなあと思う。
|
|
|
|
ーチングレッスンが終わるのを待っている間に日記を書こうか。
福島原発の事故や放射線の影響に関して、感情的でかたくなになっている人たちのことを「放射脳」と呼ぶのが流行っているらしい。科 学的データといわれるものも検討もせずにはねつけたり、自分たちの主張に沿った発言だけを正しいと判断し、それ以外を感情的に排 除する姿を見ていると確かに、これでは議論も何もあったものじゃないと思う。
しかし、僕はこれって案外僕たち人間の素の姿なんじゃないかなって思う。「放射脳」を批判している人たちは、今は体制側についている から、自分たちは正しいという気持ちに余裕があるのだろう。だけど、何かの拍子に立場が変わったらどうだろう。
「放射脳」を批判している人たちはおおむね「安倍政権」に好意的で「日本維新」や「橋下市長」に大しても批判的じゃない人が多いという のが実感だけど、これって実は、理性的に情報収集をし広く学んで、歴史的に考証したり理性的に考えた結果というより、僕たち人間の 中から湧き上がってくる危機回避本能のような感情からくるいわば本能的選択のような気がするのだ。
バブルがはじけてからの20年間、僕らの住む社会はどんどん先が見えづらくなってきて、未来に対する明るい希望のようなものを持って 生活するのはよほどの楽天家で無いとむずかしい。真面目に理性的に考えていると閉塞感に押しつぶされそうになってしまう。だからわ かりやすい言葉に期待をかけたくなるし、できる限り安定した存在に身を寄せたくなるのは自然なことだろう。例えば「伝統」であったり、 「日本らしさ」であったり、安倍氏の言う「日本」であったりには、理性的に考えれば、その実態はあまりにも抽象的で実際には何を指して いるのかわからなかったりもするけど、なんだか安定して暖かいものを僕も感じる。
だが、いつ僕らが「放射脳」になるかわからないということも同時に意識していないといけないのではないかと僕は思う。わかりやすい発 言と行動はいいとしても、桜ノ宮高校をめぐる橋下氏の発言はいささか当事者たちを無視しすぎたヒステリックな叫びのように僕には聞こ えて、橋下氏が「放射脳」に侵されたのかと思ってしまった。同様に多数派、体制派、「日本」の側に居ても、その集団自体が「放射脳」に 侵されたようになっていれば、実際には冷静な人たちが「放射脳」に見えることもあると思う。
例えば、最近のマスコミの体制批判を「反日」と切って捨てる物言いの中にそういうにおいを僕は感じ取っている。民主主義の体制の下 では、情報の開示がその根幹であるため、メディアは体制の監視役として大きな役割を担っている。そして、そのメディアの中にはいろい ろな姿勢があっていいし、いろいろな主張があって良いと思う。いや、むしろいろいろな立場からの報道が必須だと思う。だから、メディア の中の人たちは自分の信じる良心にしたがって報道して良いのである。たとえ現在の国家体制に批判的な報道を続けていても、それは 体制批判であっても「反日」ではないのである。そう考えないと、この国は中国や北朝鮮のような独裁国家ということになる。
実際には自分と異なる意見を知るのは苦しいことである。自分と違う主張の文を読むのは本当に時間がかかって息苦しい。しかし、自分 たちの立場がどうであっても、立場の違う人たちの声を切り捨ててしまう「放射脳」にならないようにしたいと僕は思う。
|
|
|
|
このあたりに一番雪が降りやすい気圧配置のまま夜を迎えて気温が下がっている。ただ風の強さがましなので雪は今のところの北山の あたりまでのようだ。あと10時間くらいこの気圧配置で寒気が通っていくのでさてどのくらい雪が近づくことだろう。
明日は早起きなのでもう寝よう。 |
|
|