1・2・3・4月の日記記

2013年03月10日
京響


今日の舞台、演奏が京都市交響楽団だと今しがた知った。京都市民として今日の演奏は誇りに値すると思う。 

午前中舞台を見学できるワークショップがあったらしい。母に勧めたらもっと楽しんだかもしれない。


2013年03月10日
オペラ


オペラと言ってもブラウザのことではない。母に誕生日にプレゼントしたオペラを一緒に見に行った。ヴェルディーの椿姫。なんだかんだ
言って全曲を見るのは初めてだったけど、十分に感動した。それが映画であろうと演劇であろうとオペラであろうと、よく出来た作品には
表現方法の違いなどは大した問題ではなく、観客は同じように感動できるんだと思った。 

はるかに複雑な原作を読んだことがあったからかもしれない。あるいはあらすじを知っていたからかも知れないが、たぶん、そういうこと
より舞台の出来が良かったことが僕の中にとても自然な感動を引き起こしたのではないかと思う。管弦楽と舞台装置と歌がとても自然に
一体となって僕に届いて強引な力ではなく自然に内側から湧き出るように僕の心を動かしてくれた。そんな作品だった。 

唯一の不満は、最近の椿姫のトレンドどおり、第3幕に現れるアルフレッドが死の床にいるヴィオレッタ幻覚であることを暗示する演出に
なっていたことである。デュマの原作には無い恋人たちの再会が描かれて終わることがこの過激の特徴であり、このシーンが現実世界
の中で真実の藍を見失ってさまよい続けている多くの観衆の心を救ってきたからこそ、ここまでこの作品をポピュラーにしてきたのだと僕
は思っている。 

一人寂しく死んでいく娼婦がつかの間の幸せの続きの幻想を見ながら息絶える…という物語よりは、悔い改めて真実の愛に目覚めた彼
女のもとに真実の藍が恋人を呼び寄せ、命を救うことは叶わなかったが、臨終の床で魂の苦悩を取り除き安らかな終わりのときを迎え
させると言う筋書きのほうが僕はずっと好きである。なぜなら、思うに任せないこの世を生きているのだからせめて舞台の上だけでも「最
後に愛は勝つ」と高らかに謳ってほしいからである。 

素敵なオペラを見て帰りに回る寿司で夕食をとった。母はこれもいたって気に入ってくれたようで、ご馳走が食べられてうれしかった、ま
たオペラが見たいと言った。 


今日午前中は嵐の中、雄琴温泉のマスコットキャラクター、おごとんの誕生日に吹奏楽委員会の2年生をつれて参加してきた。風雨激し
い中演奏する生徒を見て、音楽と言うものの力について考えた。


2013年03月08日
尊敬


今「関西熱視線」と言う番組を見て、今井紀明君とその家族をとても尊敬した。コリン・パウエルと言うアメリカ人を今更ながらに尊敬し
た。2004年当時の情報で判断した自分の判断を誇りに思った。 

あの時「自己責任」と言う言葉で国と政府の責任を逃れようとした卑屈でつまらない政治家が今も政府の要職にとどまって多数派の支持
者に向かって耳に楽しいリップサービスに余念が無い。だが、いくら今アベノミクスとやらで経済がいい方向に向いていると言っても、彼ら
の過去の発言を考えると、どうも信用ならんと感じている。


2013年03月07日
ばぶる


奥さんが実家へ帰ったので、この部屋へ来てはじめてのあろんな夜です。前の部屋は荷物でいっぱいでひとりでいても何だかにぎやか
だったけれど、この部屋はひとりでいるにはちょっと広いなと言う感じ。ただ、実家に二人で済んでいたときと同じくらいの戦友率なんだろ
うとは思っている。だが寂しい感じは否めない。 

やっと採点に取りかかれた。 

今日思ったこと。 

テレビに出てくる歌手に対して期待はしていないから、別に口パクでもいい。口パクでなくても今はリアルタイムで音程を調整してくれる機
械があるらしいから、電気的に手が加えられるのは同じことだしね。さも何も手を加えないかのように宣伝するフジテレビはやっぱり眉唾
じゃないの。 

株高に次ぐ株高でみんなが浮かれ始めている。一部の企業は少なくとも参議院選挙まではということなのか給与を上げるという約束もし
始めた。悪いことではないのだが、客観的に見てそうなる材料に乏しい気がして仕方が無い。新政権とその金融政策に対する期待感で
膨らんでいる経済は一種のばぶるじゃないかって負とそんな気がした。 

まあ、今経済を楽しんでいる僕くらいから下の人は前のばぶるでは、意味のある経験をするには若すぎた人が多いだろうから、しばらく
は膨らむのかなあ。でも確実にしぼむときがくると思う。すでに黒ひげゲームが始まったのかもしれないな。


2013年03月09日
お役ごめん


5年間つとめさせてもらった滋賀私教連の副委員長職を今日で辞めさせてもらった。僕よりずっと適任な人が沢山いるのに、僕が続ける
のは迷惑をかけるからというのはちょっと格好をつけた言い訳で、月2回から3回の近江八幡通いがしんどかったし、なにより何のアイデ
アも出てこない僕がそこにいるのが場違いな気もしていたから、今夜はかなりホッとしている。残念なのは月5000円の出張費がもう入
ってこないことだけかな。 

ほんとうは、一番残念なのは、今も若い人たちが組合のことをわかっていないこと。組合嫌いな経営者側の理屈を鵜呑みにして、自分た
ちで考えていないこと。自分たちでつながって行こうとしないことかな。権力にどうかすることで自分を確認するだけで、いろいろなバック
グラウンドを持ってさまざまな考えを持つ仲間たちを大切にして、つながっていくことを大切にしていない教員が、自分の生徒に、いろい
ろな意見を持ったさまざまな性格のクラスの仲間たちを大切にしてつながっていくことを伝えられるのだろうか。 

今日、委員長が、「さまざまな考え方を持った人が集まるから強い組織になれる」と言うようなことを言っていたけれど、僕もまったく同感
だ。政府の施策に物申す意見を反日と切り捨てたり、違う文化背景の人たちを「気持ち悪い」と遠ざけて、自分たちの同質性をことさら強
調して、その同質性にほんの少しでも同調しない人たちを激しく排斥する現在インタネットで主流の思想は、将来的には小異をあぶりだ
すことでしか自分の考えの正当性を証明できなくなり、限りなく原理主義に近づくことでしか存在意義を示せなくなって崩壊へ進むことは、
中世カトリックの歴史や、連合赤軍の例を見れば明らかだと思う。なのに、今でも多くの組織はそちらの方向へ進みたがるのはなぜだろ
うか。 

幅の広い考え方を内包してしかも仲間として研さんし合い、仲間としてつながっている人たちは、一人一人が自分の幅を広げていくから、
どんどん違いを受け入れることが出来るようになり、新しい楽しみや、新しい価値観による新しい幸せに触れて、集団としての幸福を広
げていけるのだと僕は思っている。ただ、考えの違う人の考えを理解したり受け入れたりするのには、それなりのエネルギーと少しの忍
耐が必要なのが小さな問題である。だが、僕らにはこのハードルを越えることがしんどく思えて、より楽な「排除の論理」へ向かいってしま
いがちなのかもしれない。 

また、だらだら書いてしまった。 

このごろ時々思うのだけど、僕の最大の強みは「自分に自信が無いこと」なのかもしれない。50歳を越えて自信満々な人は結構迷惑な
人になってるかもしれないから…。もちろんそれが僕の限界でもあるのだけど。


2013年03月06日
WBC


WBC日本代表のキューバ戦について、Yahooで投票を受け付けていたので僕も投票した。僕は5、6点のできだと思ったので投票したの
でけど、みんなは0点から3点くらいだった。どうしてかなと考えたんだけど、僕の採点が甘いのではなく、僕の期待値がみんなより低い
のだろうと思った。みんなは余裕で3連覇できる強いチームを前提として、今日の戦いぶりはまったくなってないと厳しく採点しているのだ
ろう。しかし、僕は日本代表の実力はCubaよりやや劣ると思っているので、今日のような試合はほぼ実力どおりであり平凡な試合だった
なと思ったわけだ。 

そう考えてふと思ったのだけど、案外高い点数を与えている人の方が冷たく見ている人だったりするんだろうね。愛と期待を込めて見て
いるからこそ厳しい採点をしてしまうのだろうね。 

何かを客観的に判断するって言うのはこんなふうにとても難しいことなんだろうと思う。


2013年03月05日
生活保護


として受給したお金を遊興費に使ってはならないと言う条例案が兵庫県の小野市で起案されたと言うニュースが流れてきた。ネット上で
はとても評判がいい。多分、賛意を示している人は、自分は生活保護受給者より上級の人間でそういう人たちに対して制限をかける権
利を持っていると言う優越感を持っているのだろう。自分は彼らとは違う種類の人間で、彼らを支配することが出来る支配階級である的
感覚が見て取れる。 

ほんの少し想像力があればこの条例案は大きな矛盾や問題を含んでいることはわかりそうなものなのに、生活保護=税金の無駄使い
と言う社会の仕組みも人間の多様性も無視した模式を単純に信じて賛成している人がほとんどだと言うことに、むしろこの社会の病的な
部分を感じてしまった。 

いくつか問題点を指摘してみようか。 

生活保護費は税金から出ているから納税者である私たちがその使い道に制限をかけられると言うのなら、あなたが受け取った子ども手
当てや児童手当の使い道も当然子どもの生活費や教育費以外の用途に使ってはならないと言う条例も正当化されるだろう。子どもを旅
行に連れて行く余裕があれば児童手当は返納すべきだなどと主張する人が出てきても同様に生徒であるといえよう。必要経費として税
額控除の対象になった社用車の自家用車としての使用には制限がかかることも正当化されてもおかしくない。 

この条例を意味のあるものにするには、憲法に保障されている健康で文化的な最低限度の生活とは何を許して何を禁止できるのかい
ちいち規定する必要が出てくるのではないだろうか。パチンコは禁止。競馬、競輪、賭博は禁止。ではゲームは?。嗜好品は?タバコは
医療費の増大を招くから禁止?ラーメンは塩分とカロリーが多いから成人病の要因になりかねないため医療費を押し上げるから禁止?
音楽は?CDはOK?ライブは贅沢?クラブに行くのは遊びの範囲を超える?生活保護をもらっているのに外食なんて贅沢?マックなら
許される?衣料品はどこまでOk?指輪は?ピアスは?ネイルは?寿司は年2回まで?… 

社会保障先進国では生活保護費用と言うのは治安維持のための費用として考えられるのが常識である。社会に順応することに問題の
ある人たちのなかには、社会保障以外に合法的に社会からお金を引き出すことが困難な人たちもどうしても存在する。その人たちがこ
の社会の中で落ち着いて暮らしているのは社会保障があるからだという側面があるのだ。 
生活保護費の用途を現物支給などで限定すれば、それを遊興費に当てていたそういった層の人たちの中には別の手段で遊興費を手に
入れようとするものが出てくると考えられる。それが犯罪などの非合法手段になるのは十分に想像できることだろう。そのために僕らの
大切な子どもや家族が怪我をしたり命を落としたりするかもしれない。 

この記事を読んでから5分ほどで僕にはこんな問題点が浮かんできた。一体今の大人たちはこんなことを想像する想像力すらなくしたの
か、それとも心がすさんでしまって、見下せる人を徹底的に攻撃して何とか自我を保っているのだろうか。
コメント
コメント


2013年03月03日
睡眠


土日は平日の睡眠不足を返すときなのだが、昨夜はWBCが遅くまであって土曜ワイド劇場が12時をまわるくらいまであったので、寝る
のが2児を過ぎてしまった。その上朝は廃品回収があるので8時には実家へ行かなければならず、簡単には睡眠不足解消とはならな
い。 

そこで、廃品回収が終わってから寝た。そしたらまた4時間半くらい寝た。それでも目覚めはあまりよくなかった。 

それから昼食を食べになんとブルーオニオンまで行った。いつものサンドイッチはやっぱり美味しかった。今日のブレンドコーヒーは少し
苦味が強くて香が低めだった。帰りに見たらコーヒーを入れている人がいつものマスターじゃなかった。豆のせいか入れ方のせいか…気
のせいか。たぶん気のせいだろう。 

供するつもりだった仕事は解答欄を造っただけで終わってしまった…。


2013年03月02日
卒業式&…


昨日は卒業式だった。去年の主役は僕らの学年の生徒たちだったけれど、もうあれから1年が過ぎたのだ。 

今年は1年生の担任だから受付係で式場には行かなかったけど、放送で流れてくる式場の音声を聞いていればいつもと同じ卒業式だと
思った。なんだか校長が自画自賛していたけど、形がしっかりして厳粛だからいい卒業式で、そうじゃないから良くない卒業式だとか言う
思いはそれほど強くない。卒業していく生徒たちの心に残る卒業式なら、それは他人の見た目にどうであってもいいと思うからだ。同じ理
由で、形式的に実にしっかりしていて、立派な言葉が並んでいる校長の式辞はそれ自体悪くないと思うけれど、果たして卒業生の心に何
か残るだろうかと言う疑問は消えなかった。 

夕方からは慰労会。例年2年生の担任が趣向を凝らした慰労会を計画することになっている。約10年ほど前からこの形になったと記憶
している。今年は学年主任のH先生が退職されると言うことで、慰労会にもそのことが色濃く反映されることになった。それはそれで良い
じゃないかと、何でもかんでもOKにしてしまうのは僕の悪いところらしく、慰労会の空気がそうなったことが気に入らないふうな同僚も少
なからず目に入った。人の心と言うものは不思議なものだ。 

夜、テレビドラマでいっていた言葉、「組織に流されても染まるな」は僕にとってはいい言葉だった。 

月曜から学年末試験なので、今日は1年の最後の授業だった。テスト前の自習をさせながら、それなりにこの生徒たちも成長したかなと
思った。今も出来ないことを指摘するのはたやすいことだが、それでそれが出来るようになるのかどうかは別の話のような気がする。こ
の1年で出来るようになったことを確認できれば、次につながるような気もする。人の心と言うのは簡単じゃないのだ。 

政府はTPP参加問題を工業VS農業に矮小化しようとしているけれど、実際にアメリカが狙っているのは実はそこじゃないと思う。そし
て、ほんとうはその部分こそが農業よりも僕らの日常生活を危うくすると僕は思っている。医療保険の混合診療が解禁され、そこへアメリ
カの保険会社が入ってきて、受けられる医療の質においても「格差」が「当たり前」の時代がすぐそこに来ている気がするのだ。


2013年02月21日
Lサイズ


奥さんが送ってくれたURLから奥さんがディズニーに行くためのスーツケースを注文したら、MサイズのつもりがLサイズだった。サイズ交
換をしてもらおうとしたら、返品送料も全部こちらもちで4000円くらいかかるのでもう一個買ったらどうかと言われたらしい。サイズはサ
イトにとても小さく表示してあったが、いかにもそのページから他のサイズも注文できるように誤解しそうな書き方になっていた。悪徳業者
に引っかかったわけだ。ショップの名前は「busyman」。ちゃんと確認せずに買ったこちらも悪いのでこれ以上の抗議は無駄と言うことで、
別の業者で買いなおし。無駄な5000円。ネットで買い物をするときは奥さんが見ていたものでも自分で詳細にチェックしなおさないとい
けないと再確認した。高くついた授業料だった。 

今日は親知らずを抜いたところが痛い。ロキソニンでごまかさないと痛い。5時間くらいで苦するが切れてくる。悪くならないといいけど
…。


2013年02月19日
親知らず


昨年から言われていた親知らずをついに抜いた。斜めに倒れていて前の歯と一緒に虫歯になっていたので、まず去年に遠くっついてい
る部分を削ってそれから、歯が少し浮き上がるのを待って、今日抜いた。 

先週、親知らずを抜くとどんなことになるのか医者から説明を受けて、痛みと腫れは避けられないことや、場合によっては骨を削らないと
抜けないこと。そうなると1週間以上は腫れが引かないことなど説明を受けていたので、今日はもう戦々恐々で歯医者に行った。 

まず麻酔からして2本打ちますといわれて、「やっぱりたいそうなことや」とさらに怖くなった。麻酔が効いてくるのを待つ間は、まな板の上
の鯉なのだが、まだ逃げ出したい気もして、とても緊張だった。 

ところがいざ抜歯が始まると、しばらく歯を削ったあと、1分ほどで医者が小さな声で「ラッキー」と言うのが聞こえて、さらに1分もしないう
ちに歯が抜けた。 

僕はほんとうに神様に感謝した。 

それから今3時間くらい経って、少しだけ痛みを感じているけど叫びたいような痛みは無い。これならもう少しひどくなっても痛み止めで何
とかなるんじゃないかと思う。明日になったら腫れるらしいけど、それも大したことがなければ良いなと祈っている。 

なにはともあれえらいことにならずに良かったと思う


2013年02月21日
道徳2


道徳の授業を正規の教科にして成績をつけるという案について30%強が賛成20%強が反対40%あまりがわからないという調査結果
がどこかに載っていた。 

賛成と答えた人の意見の中に、「教科」にしないとちゃんと教えないから、というのがあった。たぶん学校の外の人はそんなふうに思って
いるのだろう。学校では主要教科とか副教科とか特別活動とかを区別して手を抜いたりしている教員は居たとしてもごくごく少数で、たい
ていの教員はすべての活動に一所懸命に取り組んでいる。 

僕も、若いときに保護者から副教科なんて表現を聞いて一瞬意味がわからなかったくらいだ。効率的にということを大切にしすぎるあま
り、学校の外では「集中と選択」がどんどん進められているようである。だから、一般の人の感覚だと「教科」に集中して「それ以外」は適
当にしておくのが普通なのだろう。だが、教員は生徒の全人的な成長を願う気持ちが強くて、学校で教えている内容に優劣をつけような
んて思っている人は少ない。だからたとえ「道徳」が特別活動であろうと教科であろうと一所懸命取り組み、生徒のいろいろな面での成長
に一喜一憂するのが一般的な教員である。 

「道徳」的なものがなかなか生徒に定着しないのは、結局「子どもは大人の言ったようには育たないが、大人のしているようには育つ」と
いうことに尽きるのだと僕は思う。誰かを見下し、誰かの失敗をあげつらって攻撃したり、嘲笑したりして自分を保っている大人が周囲に
多ければそういう子どもが育つし、周囲の人ひとりひとりの人格を尊重してひとりひとりの子どもを尊重している大人の中で育った子ども
はそういうふうに育つのだと思う。 

道徳は「週1時間の授業で教え込む」ものではなくて、「常日頃からやって見せて習わせる」ものなのではないだろうか。


2013年02月18日
道徳


なんでも文部科学省の偉い先生たちがいじめ問題解決の方策として道徳の授業を正規の教科にすることを考えているらしい。で、そうな
ると今となにがどう変わるのかと言うと…今は副読本で行われている授業が「検定教科書」で行われるようになり、成績がつくようになる
と言うことだった。うちの奥さんにこの話をしたら、その人たち、頭に虫が湧いているんじゃないと言った。 

学校でいい成績をとっていい学校を出て偉い人になった人たちは教科書で教えてテストをしていい点数を取るようになれば道徳が身に
つくと思っているらしい。 

僕の頭の中に浮かんできた未来の新聞記事にはこう書いてあった。「道徳の成績も優秀な中学生がいじめか? 道徳が教科になってか
らも一向に減らないいじめ事件 教員の資質に問題があるのではないか--有識者の意見」 

道徳を教科書で教えようと言う発想自体の問題点には、優等生の人たちはなかなか気がつかないんだろうなと思う。子どもの行動は彼
らを取り巻く大人たちの行動のコピーに過ぎないと言う簡単なことを偉い先生たちはいつまで見てみないふりをするのかなと思う。 


日常の授業が戻ってきた今日、生徒たちの心はまだ白馬のゲレンデにあった。


2013年02月13日
合格


娘が地元三木町の三木高等学校に自己推薦入試で合格した。先日受験した京都学園高校にも特進Aコースで合格していた。 

三木高校に合格したと言うことはつまり娘は京都に来ないと言うことだから、奥さんはさらにさらに凹んで、ついには実家へ帰ってしまっ
た。寂しさが募ってのことだけど、明日からスキー教室の僕は… 

応援してくださった皆さんありがとうございました。

今年大学を卒業する甥の就職も決まった。 

なにやらめでたい一日だった。 

明日から土曜まで長野県は白馬へスキー教室である。


2013年02月12日
さびしんぼ


むすめが実家へ帰っていったので奥さんはさびしんぼ。もう、娘が帰る前からさびしんぼ。そういえば新婚旅行の時も変える前日は朝か
らとてもさびしんぼで、1日なんだか気分が乗らないままに終わってしまった事を思い出す。どうしても先のことをよくないほうに考えてさび
しんぼになってしまう。 

でもね、ほんとうは人生万事塞翁が馬なんだよね。だから寂しいこと悲しいこといろいろなことが起こっても、それを受け入れてまた進ん
でいけば、そこから新しい素敵なことが始まる。素敵なことが起こっても喜びすぎることなく過ごさないと、また寂しいことや悲しいことにつ
ながっている。寂しいことはその次のうれしいことにつながっている。 

昔の人は言っている。「禍福は糾える縄の如し」いいことも悪いことも単独ではやってこない。娘がいなくなって寂しいと言うことは裏を返
せば、娘との時間がとても素敵だったと言うことだ。もしも、娘との人間関係がどうもうまく行かなかったりしたら、また別の思いにさいなま
れて、ただ寂しいだけではいられなかったはず。 

明日の空はきっと青空だ。晴れたら良いね。





トップへ
戻る
前へ
次へ