1・2・3・4月の日記記

2013年01月15日
学校週6日制


第1,3,5週には土曜日も授業をしていて、足らない部分は7時間目8時間目に授業をし、土日祝日も休み無くクラブをしている学校の
教員から見て公立学校の学校週6日制はどう見えるのか、すこしだけ書いてみたい。 

まず、公立が土曜日も授業をしてくれると、土曜日にクラブの大会などが入って公欠者が続出したり、各種検定の模擬テストや受験機会
が一部運動部の生徒では激減すると言うようなことが無くなってうちの学校としてはありがたいことも少なくないなと言うのが第一印象。
別にこちらの出勤日がこれ以上増えるわけでもないから、そういう意味では反対するはなしではない。 

ただ、学校を週6日にしたら子どもの学力が上がるかと言えば、そんな簡単なものじゃないだろうと思う。学力の底上げは、知的好奇心
を持つ生徒の数を増やすことであり、それには子どもたちが置かれている生活環境を知的好奇心が持て育つものにしていく必要がある
と思うから、学校にいる時間を4時間増やしたところで大した効果は無いだろうと思う。 

まあ、統計のデータはいかようにも操作できるから、実施後しばらくは効果があったようなデータが文部科学省からのプレスリリースには
載ると思う。だが、額面どおり受け取れないのはいじめのデータなどが額面どおりではないのと同じだ。 

もう一つ他人事ながら心配なことがある。それは労働基準法などとの整合性の問題である。労働基準法では一週間の労働時間を40時
間と定めてそれ以上の労働には時間外賃金を支払うように規定がある。僕がつとめている私立学校も例外ではない。しかし、法律どお
り時間外手当を支給すれば、学校が破綻しかねないほどの時間外労働をみんなしている。それをクリアするためにうちの学校では変形
労働時間制の導入などいろいろな手を使って、時間外労働手当てが少なくて済むようにしている。そしてそれを毎年労使が確認して協定
を結んで実行している。 

現在、公立学校の教員には数パーセントの教職手当てが支給されているが、時間外手当を支給しているところは少ないらしい。そうなる
と、公務員としての教員の勤務時間の問題などはどう解決するのだろうか。 

さらに、先日来書いていると思うが、授業をするためには授業時間と同じくらいの準備が必要になるのが普通である。そういう準備をして
初めて子どもたちの知的好奇心を伸ばし、学力を伸長させるような授業が可能になるのだが、もし生徒を土曜まで学校に登校させること
が主目的になり、授業の準備に使うべき時間をおろそかにするようなことになれば、4時間くらい長く学校にいても学力が伸びることは期
待薄になると僕は思う。 

ちなみに僕が勤めた約30年ほど前、公立小学校の教員になった友人は、先輩から「教える工夫などせず、市から配られている冊子ど
おりに授業をするように指導を受けたらしい。その冊子は先生によって授業が変わることの無いように、また教材研究に手をとられるこ
との無いようにと配布されているものだと彼は言った。 

また、そもそも日本の子どもの学力低下はほんとうに学校五日制が原因なのだろうか。自分が毎日接している生徒を見ていると、どうも
原因は違うところにあるように思えてくる。たまたま、五日制になったあとに顕在化してきた別の問題が大きく影響しているように思うの
だ。それについてはまた時間があるときに書くことにする。 

今日はもう寝なければいけない時間だ。


2013年01月14日
アウトニーズ


シトロエン京都の移転先に行ってきた。オートデルソーレのスタッフの中にぽつんと辻君がいて、なんとも落ち着かない感じだった。プジョ
ー専売店として長かったせいもあって、プジョーの人たちがプジョーを売ろうとしているって感じだった。シトロエンはこれからしばらく苦戦
をするだろうなと思う。 

家に帰ってシトロエン京都で検索してみるとアウトニーズというお店が出てきた。昔ディーラーにいた人たちで作ったシトロエン好きの店ら
しい。オートデルソーレさんがいまいちだったらこちらに乗り換えようかなと言う気がしている。とりあえず一度お邪魔してみなければ。


2013年01月13日
濡れ衣


民主党や日教組に対して何の感情も無いけれど、最近のネット上で言われていることの大半が濡れ衣であることには憤りがある。 

一つには「ゆとり」の教育についての無知から来る誤解がある。 

「ゆとりの教育」は1970年代の半ばに提言された「アメリカに倣ったエリート教育」に始まった考え方で、早期にエリートになる生徒を分
別して、それ以外の子どもたちにはエリートに従うものとしてそこそこの教育をすることにとって教育関係予算の圧縮を図ろうと言う政策
が「エリート教育批判をうけて「ゆとりの教育」と名を変えたものである。 

したがって一般の市民のゆとりの教育は一部エリートのための「教育の自由化」とセットになっていて、事実2002年の「ゆとりの教育」の
施行に際しては教育特区の名の下、株式会社の教育参入など自由化がすすめられた。 

つまり、ゆとりの教育は日教組や民主党とは何の関係も無い制度で、最小の投資で最大の効果を求める剤迂回の考え方で、教育の世
界も効果が出ると考えた経済界の意向を汲んだ人たちが推進してきた制度である。歴代の自民党政権もこの考え方に従った改革をして
きたと僕は感じている。 

日本の子どもたちの学力低下がもし「ゆとりの教育」の結果だとしたら、それは民主党や日教組とは関係が無い現象であると言うことに
なる。したがって安倍政権で学校6日制が検討されているとしても。民主党の政策や日教組とは何の関係も無い自民党の中での日和見
的な政策変更にすぎないのだ。 

ちなみに僕は民主党の支持者ではないし、日教組とは何の関係も無い。 

学校週五日制の見直しについても誤解があるように思う。 

まず、教員は休みの多い楽な仕事と言う思い込みが世論の中にあるように思う。また、生徒であった経験しかなく、せいぜい適当な教育
実習を受けただけの人は、授業は突然行っても何とかなるものだと思っているのではないかと思う。だが、1時間の授業のためには1時
間の準備が必要になるのが普通である。それに、中学校以上ではクラブ活動もあり、クラブは土日も活動するのである。つまり、いまで
も多くの教員は土曜日にするべき仕事を抱えているのだ。 

実際週5日制ではなく、1,3、5週には土曜も出勤している僕の場合は休日出勤がそれ以外に年間20日以上あり、お盆と正月の休み
を加えても年間の休日は70日前後ととても週休2日の人の休日数(盆正月込み120日前後)には届かない。 

土曜、日曜に出勤するとき朝の通勤路が平日から比べてがらがらにすいているのを見ながら、まだまだ世の中は週休二日の人が多い
んだなとうらやんでいるのが実情だ。 

つまり、学校6日制になったとしても、すでに飽和状態の教員の仕事を増やすことは出来ないから、まあ半日子どもを預かってもらう時間
が増える程度の効果が関の山だろう。それでいいという親も多いだろうが、政府が考えている学力伸長にはほとんど効果が無いと僕は
思う。 

そして、なにより、せっかく土曜に子どもと触れ合い子どもの成長にかかわる時間があるのに、それを面倒だと投げ出すような心の環境
では、じっくり考えて学力を付けていくような子どもの成長は望み薄になるのではないかと僕は感じる。 


**************************************** 

昨日は出勤だったし、午後はジェリービーンズのライブに行ったため、ねるのが遅かったから今日は昼まで眠っていて、それから女子駅
伝を見た。うちの学校の生徒や卒業生はいまいち滋賀県の成績に貢献できなかったのが残念だった。


2013年01月06日
帰宅


昨夜は飲みに飲んだりでご飯を食べた記憶が飛んでしまっているくらい飲んだ。牡蠣も15個くらいは食べたかなあ…毛がにやズワイガ
ニも食べて超満足だった。お魚ご飯絵をいただいた前後の記憶が飛んでいて、おさかなご飯の味が思い出せないのが残念と言えば残
念である。まあおさかなご飯が出来たときに試食していたからそれはそれでいいんだけど。 

今日はFujiで買い物をしてほそかわでうどんを食べて帰ってきた。全行程で540kmくらい走って車のコンピュータの数字は15.6km/
Lと言うことでほぼ同じ行程をこなすいつもの燃費が12.8くらいだからやはり10%から15%くらいピカソのときよりは良いのではないか
と思う。室内が狭くなったわりには良くないとも言えるが…。 

明日から仕事に復帰。あっという間の9連休だった。3日ずつ区切りがあったので余計にあっという間だったのかもしれない。


2013年01月04日
四国


お年賀に四国へやってきた。 

朝から奥さんのリクエストに答えるべくマクドナルドで朝マックをして、それから高速に乗った。さすがに4日になると高速もすいていて、快
調に高松までやってこれた。 

C3の燃費が気になったので、ドライビングコンピュータで確認してみると16.3km/Lと出た。すこlし甘めなので、16弱くらいだろうか。
同じ4速ATだったエグザンティアとほぼ同じか少しいいくらい。C5よりは10%くらい良いかなという程度の数字でダウンサイジングの効
果はいまいちという感じである。これからエンジンの調子が良くなればもう10%くらいは良くなるかもしれない。 

もしもう一速あればと思うことが多かったので、6速ATになれば20近い数字も可能なのではないかと思う。 

乗り心地はフラット感ではやはりC4picassoやC5には一歩及ばないが、滑らかな乗り心地だといっていいと思う。サイズから来る窮屈
感以外はダウンサイジング問題は感じなかった。 

明日は病院らしい。


2013年01月03日
お年始


今日は実家で兄弟が集合する日。 

今日も妹の娘を除いてはみんな来てくれた。ここ2年たのんでいた宅配すし店が廃業していたりしてちょっとあせったけどなんと解決し
て、とりあえず今年も家族は家族でいることが確認できたような気がした。ちょっと面倒で、理屈で言えば無くてもいいことなのかもしれな
いけれど、これがあるだけでみんなの心は少しずつ違っていると思う。 

やる方は面倒だったりもするけど、一年のけじめと言うか、そういうものはやっぱり必要なんだろうなと思う。 

初詣は元日穂夜中に済ませたのだけど、とてもいい加減なおまいりだったけど、今年は娘の受験で、僕のお参りがいい加減だったから
不合格になってしまったと後悔したくなかったので、夕方からもう一度天神様へお参りに行ってきた。自分の流儀に沿って天神様に乙帰
した方々から順におまいりさせていただいて、本田でお参りをしたあと、おみくじを引いた。いい結果は娘のために、悪い結果は自分の
戒めのためにと念じて引いたおみくじはいい結果だった。 

そこで、お守りと一緒にして娘に渡すことにした。 

この時代に神頼みとは…と言う人もいるだろうけれど、僕は自分がどれだけ精一杯やっても自分の力の及ばないことの方がこの世の中
には多いことを、この50年間身をもって学んできたから、自分が最善を尽くすことは当然のこととして、それから先を神様にお願いしたい
と思うのだ。それは自分が精一杯やりますと言う自分に対する誓いでもある。 

明日からは奥さんの実家へお年始に行って来ます。


2013年01月02日
あけましておめでとうございます


あっという間にもう3日になっていますが、2013年も無事に明けました。 

31日は友人Mが去年に続きやってきてくれたので、奥さんと3人で夕食を囲んで、ボクシングを見ました。僕としてはそのまま紅白歌合
戦と行く歳来る歳で穏やかに一年を終えるのが好みだったのですが、奥さんがカラオケに行きたいと言い出したので、急遽パチンコ屋の
2階へくりだした。 

カラオケはそれはそれで楽しかったけれど、若干疲れがたまった気がした。カラオケ屋を出るときに新年を迎えたので皆で新年の挨拶を
した。 

その後近くの北の天満宮に初詣に行ったのだがすごく人が並んでいたので拝殿の正面から拝むことはあきらめて、裏の3方から拝んで
帰ってきた。うちで年越しそばならぬ新年蕎麦を食べてMが帰ったのが2時半を過ぎていた。激しく眠かったので3時に寝た。 

元日は昼前に実家に言ったらもう弟が来ていて母と初詣に行ったらしかった。弟が帰ってきてからも何かしっくり来ない空気が流れてい
る気がしていたら、奥さんがゲームを買いに行きたいと言い出したので、弟を家族を置いてゲームを買いに行った。 

やっぱり目玉商品は売り切れていたけど、奥さんがいくつかゲームを買った。 

ケンタッキーで腹ごしらえをして実家に帰ったら妹家族が着ていた。みんなが帰ってからTVを見ていたがケンタッキーで食べ過ぎてなか
なかおなかが減らなかったので、奥さんが何度か御節を出そうと言ったけれど、結局夕方6時を過ぎるまで夕食に出来なかった。 

その後は夕食が終わって激しく眠くなった奥さんが先に帰った後、僕は9時ごろまで実家で半分眠りながらTVを見ていた。 

アパートに帰ってきたら奥さんが爆睡していた。 

「相棒」が終わるころに奥さんが起き出してきたので続きにTVを見ていたら結局午前2時をまわってしまった。 

2日は昼過ぎに起きて僕はC3のライバルのスペック表を作っていた。奥さんは眠そうにしていたが夕方から昨日買ったゲームをやり始
めた。よくPS3らしい良く出来たゲームだけどなかなか操作が難しそうだった。 

夕食はTVを見ながらと思ったんだけど、なんとなく奥さんが起こっている雰囲気があって最初は番組を楽しめなかった。どうやら年末の
疲れで奥さんの体調がちょっと悪いようである。今日もまた爆睡。 

明日はちょっとしないといけない仕事があるのでそれをしてもう一度初詣リベンジ。夜は実家で家族集合。





トップへ
戻る
前へ