5・6・7・8・9月の日記

2012年08月31日


今日は仕事のあとは家でゆっくりするつもりだったが、奥さんのギターのエフェクターが必要だということで街へ行った。食事はキャッスル
ウエストへ。初めてだったけど、おしゃれなパブだったし、出てきた食事も美味しかった。でも価格もやっぱりそれなりだった。2年ほど前
までの和知さんみたいに、ボリュームもまた一流なんて感じだったら良いのだけど、世の中それほど上手くないよね。 

母の足は医者に見せたら落ち着いているらしい。 

明日は始業式。そう思うだけで気が重いのは生徒と一緒だな。


2012年08月31日
バリウム


年に一度の健康診断。

体重はダイエットに失敗して+1.5kg
身長は昨年並み
血圧はなぜか昨年どころか昨日よりもかなり低め。
視力は多分両目とも裸眼で1.0以上はクリアしているだろう。
腹囲は試しにおなかを引っ込めないで正直に測ってもらったら90cmもあった。
なによりホッとしたのはバリウムが簡単に飲めてげっぷも我慢できたこと。
血液検査の結果は多分ひどいだろうな。飲みまくりの夏だったからね。

母の膝は今のところ落ち着いているようだ明日の朝また医者に連れて行こう。

今日から奥さんが戻ってきて部屋がにぎやかになった。相変わらず「面倒」を連呼しているけど、面倒でもやることがあるほうが結局はい
いんじゃないかって、ちょっと僕は思っている。



昨日の日記
ひざ

病院へ行くために昼前まで家にいたら母から電話があって、買い物から帰ってきたら膝が痛くて立ち上がれないと言う。すぐに実家へ行
って話を聞いたら月曜日にほんのちょっと無理をしたらしい。その後だんだん膝の違和感が拡大して、朝買い物から帰ってきてしばらくし
たら立てなくなったらしい。昼はロキソニンを飲んでおくように言って、仕事に行ったのだが、夕方帰り道で再び電話があって、さらに動け
なくなったということだったので、そのまま医者へ連れて行った。 

膝からは沢山水が出た。かなり炎症があるようだ。明日はどうなっているか心配だが、明日はこちらも健康診断に行かないといけないの
で、あとは奥さんに頼るしかないかな。


2012年08月28日
天邪鬼


友人がリツィートした乙竹さんのツィートを僕もリツィートした。そしたらそれに関する記事がニュースにも載っていた。いつのころからか2
4時間テレビがなんだか胡散臭く感じてずっと見てこなかった僕は、去年文化祭のエンディングの舞台でマイクを向けられて「サライ」を歌
えなかった2名の教員の一人だったりする。それを自慢するつもりも無いけど、毎年のお祭騒ぎを見ると、24時間テレビに使う時間とエ
ネルギーとお金を使う別の方法があるように思えるのだ。 

まあ、なんと言うか、上手に言えないんだけれど、障害にしろ貧困にしろ憐憫の情をもって助けてあげるものではないんだろうと思うんだ
けど、この番組からはどうもそんなにおいがかすかにするのだ。 

障害のある人と無い人みたいな線引きをして自分が安心してそこから手を差し伸べると言うのは何だか違う気がするし、いわゆる富裕
層の人が自分が儲けたお金は自分の力で手に入れた自分のものだから、寄付したいぶんだけをかわいそうな人たちに分けてあげる的
な慈善事業もなんだかしっくり来ない。どちらにも、事件がおきたときに被害者と加害者に分けて、自分は被害者側に立ってしっかり線引
きをした上で、加害者を徹底的に糾弾しているのを見るのと似たような居心地の悪さを感じるのだ。 

まあ、僕の悪い癖で、考えすぎなのかもしれないけどね。 


中教審が教員養成に関して、大学の4年だけではなく大学院でもう2年勉強をして、3週間の実習だけではなく、もっと長い現場経験を積
むように改革するよう提言したとニュースでやっていた。 

ある部分をとれば悪い話ではないのかもしれない。確かに本当に基礎的な知識も無しに教員になる人もいるように思うから。しかし、こう
することで、この対策を議論した先生方が目指すような効果が出るとも正直なところ思えない。 

教員の仕事は新任でも30年やってる僕でも、毎日全身で感じて全身で考えるような種類のもので、子どもと教員のかかわり方は子ども
教員の組み合わせの数だけ無数にあって、そのどれがどれよりすぐれていると一概には言えないものだと思うから、少ない経験と知識し
かない若い先生でも全身で感じて全身で考えている人のほうが、分類や分析を学んでその知識で対処しようとしている人より、一人の生
徒のとっては良い先生であることも多いだろうと思うのだ。 


まあ、僕が天邪鬼だと言うだけなのだろうけど。


2012年08月27日
準々決勝


軟式野球の全国大会の応援に行ってきた。25日に一回戦を勝ち今日勝てばベスト4に入れると言う試合である。夏休み前には硬式野
球部と違ってあまり強くないと言う監督の話だったが、大会が始まると一戦ごとに強くなって気がつけば全国ベスト8まで来たというチーム
だ。今日の戦いも実に無骨でへたっぴながら、競合とがっぷり組んで正面から挑んでいると言う印象で良い試合だった。正直勝てそうな
局面は無かったけど、かといって負けると諦めが入るようなシーンも最後のエラーが出るまでは無かった。応援の生徒たちももかなり満
足できた試合だったと思う。敗因はしいて言えば僕が応援に行ったことではないかと思う。まあ明日も4時起きしなくて良くなったのは不
幸中の幸いと言うべきか。 

疲れて眠くて執行委員会はごめんさせてもらった。でもうちでボーっとしていたらこんな時間になってしまった。おやすみなさい。


2012年08月26日
台風


台風は21時現在沖縄本島名護市付近にあります。気象庁の台風情報による台風の中心付近の気圧は910hpですが名護のアメダス
によると935hpです。この差が気象庁が予測している最大風速50mと観測されている最大風速29mとの違いに関係している気がしま
す。この台風かなり大きいのですが中心付近に雲が密集していません。つまり中心付近の気圧の傾斜が台風の常識よりなだらかなので
はないかと素人は考えています。もし、このクラスの台風で中心付近に巨大な積乱雲の厚い壁が存在していれば今名護市は大変な災
害に見舞われていたことでしょう。沖縄は台風の直撃を受けたけれど、予想されたほどの風が吹いていないのが不幸中の幸いだと僕は
思っています。まだ吹き返しの風もあるので油断はできませんが。 

ところで今回沖永良部で観測された29mと言う最大風速(10分間平均)は実は京都で観測された過去最高の最大風速と同じです。京
都でも930hpクラスの台風が来たらこれぐらいの風は吹くのです。20年前19mくらいの風が吹いたとき市内でも木が倒れたりしまし
た。29mの風が吹いたのは80年以上前なのでもし今度そんな台風が京都に来たらどうなるか想像もつきませんが、台風と言うのは自
然が作り出す現象なのでいつどんなものに出会うことになるか、誰にも想像がつきません。いつも十分準備しておきたいものです。 

今日は部屋の整理をしました。少しだけ部屋が片付きました。 

明日は軟式野球の全国大会の応援で朝4時半に起きるのでもう寝ます。


2012年08月25日
夕照


コンサートに今年も出演してきた。今年は音響が変わっていたためもあって、結構聞けたけど、専門家の耳にはどう聞こえたのだろう
か。 

あさ8時半に起きて朝食を食べて、なんだか余裕があるなと思っていた。夕方ふと気がついた今日は血圧の薬をもらいに行く日だった。
血圧の薬はもう8日分しかない。休み中になんとしてでももらいに行かなくては…。 

明日はおやすみをもらったので部屋を整理したり、不在票をもらっている宅配を全部もらわないと…。


2012年08月24日
ポニョ


この4年間を経て見るとポニョは最初見似たときよりもずっと深いメッセージを伝えてくれている気がする。2008年にポニョが作られたこ
ともなんだか偶然じゃない気がしてくる。 

今日は生徒が早めに帰ったのでピエリに行ってコインマッサージをしてきた。ますます廃墟に近づいてきたピエリはもう本当につぶれてし
まうと思うけど、その後あの広大な敷地をどうするのだろうか。 

明日は龍谷大学で夕照コンサート。今年で最後にするかもしれない。


昨日の日記:ダンボール

文化祭で使うダンボールを取りに行ったり買出しに行ったりした。そんなひとつひとつが生徒にとってはわくわくすることなのかもしれな
い。ただ、いまだ何を作るかが具体化していない。まずはそこに焦点を絞って進めるべきかもしれない。 

明日は何を作るかを考えさそうかと思う。


2012年08月23日
私学研修


今日は近江八幡で研修会。湯浅誠氏の講演を聞いて、新藤兼人監督の遺作「一枚のハガキ」を見てきた。 

湯浅氏は全私研でも思ったけどやはり頭の良い人だ。将来に対する洞察にもすぐれているし、夢物語を語るのではなく、現実的に何を
どうするのが良いのかを冷静に考えているように思う。民主党や自民党、共産党、みんなの党、維新の会などの政治家とはちょっと違う
と言う気がした。 

「一枚のハガキ」は映画好き以外には難しい映画だなと言うふうに感じた。映画と言えばハリウッドから来たエンターテイメント大作くらい
しか見ないし、演劇や舞台には縁が無いと言う人には素人の駄作に見えそうに思った。ただ、それでもメッセージだけは届けてしまうよう
な強さも同時に感じた。 

夕方のスポーツ大会はサボってイオンへ行った。かばんが小さいので少し大き目を買おうと思ったのだ。 

夜は組合の交流会。いつに無く盛り上がって楽しかった。


昨日の日記 : 三ノ宮

朝から吹奏楽の当番とクラスの文化祭の準備に出勤。言われたこと以外あまり広げられない生徒たちにちょっと戸惑いながら、この人
たちからアイデアを引き出すのにはどうしたら良いのだろうかと感じた。 

午後の仕事が少し空いたのでジェリービーンズが出るライブを見るため神戸三ノ宮まで出かけることにして早めに職場を出た。家につく
前激しい雷雨に遭遇。でも奥さんが怖がってるだろうと雨の中を強行帰宅した。 

雨が止んでから、三ノ宮までは阪急で。久しぶりでちょっと楽しかった。会場は神戸電子専門学校。わかりにくい場所だったが、なんとか
到着できた。 

ライブはなかなか楽しかった。もう、かなり知り合いになってしまっている感じでよかった。帰り、三ノ宮でキャッチされて入った居酒屋は高
かったので早々に退散して、京都で王将ラーメンをした。コートダジュールでカラオケで終わり。


準備


今日は文化祭の準備にクラスの生徒たちが集まると聞いていたので、9時過ぎに教室へ行ったら5人だけ女子がいた。文科系クラブの
生徒が少ないから集まっても10人くらいだとは思っていたけど、ちょっとがっかりだった。でも、やる気のある生徒たちが動き出してくれ
ればその後は何とかなるかなって思うのでまずは初動はこれでも良いかなと思う。 

塗料を5000円分くらいネットで買っておいた。あとはガムテープだな。 

明日はうまく行けばダンボールを集めに行ったりすることになるかも。


2012年08月19日
海鮮


お地蔵様の片付けが終わってから、海鮮丼が食べたいと言う奥さんと一緒に小浜まで行ってきた。ひとっ走りかたみち100km。本当は
三国港へ行きたいと言う奥さんをそれは今からじゃあ遠すぎると説得しての小浜行きだった。 

フィッシャーマンズワーフの向かいの小さな食道で刺身定食1200円を食べた。1200円と言う値段を考えれば上出来の刺身定食だっ
た。すごく味があるさかなと言うわけじゃなかったが、そこそこのさなかがたっぷりあった。奥さんの海鮮丼ご飯がいまいちだったり、小骨
が取れていないさかながあったりしていまいちだと言っていた。 

そこから大飯、高浜の原発交付金でできた立派な街を見ながら舞鶴経由で帰ってきた。全行程254kmあまり9Lのガソリンで走りきっ
た。高速道路や都会のストップアンドゴーがなかったから28km/Lの高燃費を記録した。 

明日からは2学期スタートのようなものだから良い夏休みになった。


2012年08月18日
地蔵盆


朝6時半過ぎに起きて、7時にお地蔵さんの準備に行ったら8時からだとわかった。いったん家に帰って、8時前に準備に行った。それか
ら9時半まで準備。 

その後学校へ行って吹奏楽部の会計の計算をして、生徒が帰ったので戻ってきた。奥さんが食べたいと言うワールドコーヒーのドリアを
食べに行ってその足でレオナへ。奥さんの新しいメッシュジャケットを買って帰ったら、激しい夕立。4時からの予定だった夜店の準備は
5時過ぎに。 

それから夜店閉店まで何もできないなりにその場でお手伝い。今日もそれなりに仕事をした1日だったな。 

明日は朝からかたづけ。その後は奥さんがバイクに乗りたがっているので雨のツーリングの予定。


2012年08月17日
坂本ふれあい夏まつり


吹奏楽部が出演しました。非常に暑い一日で、京都では雷雨が降っていたので心配しましたが、雨はポツポツくらいですんで、ステージ
は皆さんに好評でした。帰ってくるのが遅くなって明日のお地蔵さんの準備に行く気がうせかかっていますが、ここは頑張らねばなりませ
ん。



2012年08月16日
送り火と一週間分の日記


五山の送り火。今年も実家の前から見ました。「大」の字しか見たことがないという奥さんの言葉を聞いて、舟形や妙法の火床が見えな
いか買い物の帰りに松ヶ崎まで行ってきた。妙法の火床はかろうじで見えたが船形は見えなかった。 

気楽に行ってきたつもりでも香川と高知の旅の疲れはあるみたいで、なんとなくしんどい一日だった。 

高知屋さんのところてんの出汁はいりこ出汁らしいのだが、食べログのクチコミはほぼ100%かつお出汁と書いている。まあ、食べログ
の評価もその程度のものだと思っておくべきなんだろうと感じた。食べログの評価より自分の好みだよね。


昨日までの日記++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

14日の日記「大」

今日は一日高松でゆっくり。京都にいるより気楽かも…。 

ネット三昧のあと昼はほそかわでうどん。Y氏と二人で来たときは二人とも中だったのに、奥さんが大を注文したらなぜか中ではもったい
ない気がして、大を頼んでしまい、お腹が張りすぎて後悔。 

夕方からは娘がやった入試問題の添削。みんなはこういうものはササッとできるものと思っているらしいが、自分が解いていない問題の
添削なんてできるわけがないので、苦手な数学でも自分で解かないとできないわけで、やり始めたらあっという間に1時間や2時間は過ぎ
てしまった。 

でも、こういうことが嫌いかといえばそうではない。僕はもともと知らないことを知ることが好きだし、自分がわかったことを誰かに教えてあ
げることが好きなので、問題を解くのが実は結構楽しいのである。問題の答えがわかる楽しさをどうにかして伝えたいといつも思いながら
問題を解いている。資料不足でわからない問題が結構あったけど、今日もそれなりに楽しんで問題を解くことができた。 

そういえば、保護者懇談をしていると感じるのだが、勉強しなさいと言えば子どもが勉強すると思っていたり、親が言って聞かないことを
先生に言われたら言うと思っていたり、案外みんな勉強に対して楽観的だと思う。大体、親や周りの大人が面倒でおもしろくないからやり
たくないと思っている勉強をどう強制しても子どもがするわけがない。その上、強制されるからよけいにいやになる。 

子どもの幼いときから、大人たちが新しいことを知ることが楽しいことだとか、わからないことを調べてわかったら楽しいとか、そういう「学
ぶ醍醐味」を子どもと共有していくことで、子どもたちが「学ぶ」姿勢を身につけていくのだ。 

料理やお菓子作りを楽しそうにする親の傍にいると子どもは料理やお菓子作りが好きになるし、ゲームを楽しそうにやる親の傍にいる子
どもは自然とゲームに親しむ。教養番組を毎日心待ちにしてみている大人がいる家では、子どもも教養番組に親しむし、物語やドラマを
観ている家では子どもはドラマやアニメが好きになる。どれも言葉による強制よりもずっと力強く子どもに浸透していくものだ。

13日の日記

高知から香川へ戻ってきました。奥さんの運転で戻ってきました。 

子どもたちはみんな今日も楽しそうでした。夏休みが遊びでできていた小学校のころがちょっと懐かしい気分です。中学になると夏休み
も勉強に侵略されて、だんだんつまらなくなったし、なにより、小学生のころ楽しかったはずのことが、それほど楽しくなかったりして、何だ
か戸惑いながら夏をすごしたような気がします。昨日と今日まだ勉強に追いかけられていない子どもたちを見て、なんだかとても遠く懐か
しい気がしました。 

奥さんはこちらは帰ってくると京都にいるときとは別人かと思うほどいろいろと気を使って動きます。たぶんこれが本来の奥さんの動きな
んだろうと思うけれど、家事禁止の手で子どもたちの体を洗ったり、夕食の準備の手伝いをしたりして、せっかくましになっていた手がわ
ずか2日で真っ赤になってしまうのを見ると、手が治るまで、今度くらいは京都にいるときみたいに動かない人でいてもいいのにと思ってし
まいます。 

明日一日はこちらにいて明後日京都に戻るつもりです。


12日の日記

四万十町の興津と言う海辺の町に一人で暮らしている嫁さんのおばあちゃんに会いに行ってきた。おばあちゃんは6人の曾孫に囲まれ
て楽しそうだった。 

曾孫たちも歳が近いこどもが集まってるから、何をやっても楽しいみたいですごくテンションが高かった。 

興津から30分くらいの嫁さんのおばさんの家に移ってもこどもたちのテンションは上がりまくりで帰りたく無いとみんなで言いはじめる始
末。 

どうやらいい夏休みになったみたいだ。思い切り楽しい思い出はきっとこどもたちを成長させるだろう。 

彼女たちから花火係に指名された僕も少し元気をもらったかも。


11日の日記

奥さんの両親の実家である高知に来ています。今日は朝から車で香川を出発してここまでやってきました。久しぶりに子供たちの相手を
少ししました。 

明日は奥さんのおばあちゃんに会いに行きます。


2012年08月09日
ピカソ


3日ほど預けてあったピカソが帰ってきた。明日から四国へ行くため、点検だけで手間のかかる修理を後回しにしてもらったのだ。マーチ
と一番違うところは何をやっても応用に動くところだろうか。それとやはりシートの居心地だろう。四国までの数時間の旅にはマーチはち
ょっとしんどい車である。 

補習3日目。決行沢山の参加者がいたが。参加の態度は人それぞれ。そこそこできるはずの生徒があまりやらない姿を見ていると、だ
からこいつは今ここにいるんだなと思った。 

執行委員会を忘れていたのだが、車を取りに行ったためにちょっと遅れたがちゃんと参加してきた。王将で闘魂セットを食べて三度後悔
した。


8日の日記

少し早く帰って来れたので、お盆のお供えを買いに出た。奥さんの家関係とうちの実家の分であっという間に10000円くらいになってし
まった。お付き合いにもお金がかかります。だけど、これは大切なことだと思うので、ちゃんと用意しました。 

今日の吹奏楽部は反省会でした。去年より評価したいのは、達成感を感じさせる反省とともに悔しさをにじませる言葉が多かったことで
す。クラブとしてしっかり目標を見据えられるようになってきているように思うので、とても大切にしたいと思います。 

県大会金賞への道は個人の普段のスキルアップにあると僕は審査員の先生方の講評から読み解きました。指揮をした顧問も同じ意見
のようでした。今の1年2年がそのことをわかってくれれば、来年はもう一歩先にいけるという気がします。定期演奏会を含めて期待した
いと思います。


2012年08月07日
きらめき


今日の結果は昨年と同様に銅賞に終わったが、きらめき賞を付けていただいたのがちょっと良かった点かな。ここの審査の講評は読ん
でいないが、自由曲の作曲者の先生に自由曲の演奏を高く評価していただいていたのが印象的だった。 

この3年間弱点はいつも基本の緻密な演奏ができていないこと。強みは、それなのに演奏としては聴けるものになっていること。音に致
命的な部分があるらしくコンクールでは高得点はなかなか望めないが、必ず一部の先生に演奏としては良かったと好評をいただく。これ
はひょっとしたら指揮者の感性かもしれないと少し思っている。 

今年は久しぶりにホールで演奏を聴いたが、確実に去年よりは上手だった。銀賞以上はもらえると思ったが残念だった。 

さて来年はどうなることか。 

かばんを生活指導室に忘れただけではなく、トラックのキーを帰すのを忘れて、奥さんの運転でもう一度学校近くまで行ったので、寝るの
は今になってしまった。でも、車屋さんにおっちゃんが残っておられたので、返しに行って本当によかったと思う。 

迷惑かけてごめんなさい。ありがとう。


2012年08月06日
疲れ


広島の日。今日から英語の補習を始めたが津からがたまっているのか、身体が思うように動かない。スラブが終わるのを待っている間
ちょっと昼寝をしたけど、その程度ではなんだか重くてだるいのはほとんど抜けなかった。 

明日は吹奏楽コンクールの県大会なので今夜はこれで眠って明日は定時に出勤します。 

ピカソが点検入りなので、代車はオレンジ色のマーチ。初期加速が良すぎるのが困りもの。シートは最低。乗り心地は普通。ハンドリング
はゲインが高め。きびきび感はある。3日間これで楽しもう。





トップへ
戻る
前へ
次へ