9・10・11・12月の日記

2011年11月17日
出て行っちゃいました


緑の紙とかを置いて。 

もう…困った人ですね。 

僕はアスペルガーですから急な事態の変化には対応できません。ただぼーーーとしているだけです。おろおろするだけです。 

だからといって本当に大切なことを忘れるはずはありません。 

これでは誰一人幸せになれないことはわかりきっています。僕らの周りの何も知らない人たちがみんな傷つきあってしまう事はわかって
います。もし、それが、僕一人が傷を負って済むことなら、実に慣れたことです。誰にも気を使ってもらう必要の無い、小さなことです。別
に誰かに痛いとか言うことも無いです。それでも、気がついて気遣ってくれる人くらいはいてほしいですけどね。 

でも、僕なんかより沢山傷つく人がいると思えば、何とかそうならないようにと思うのは人情でしょう。ましてや僕の大好きな人が傷つきそ
うだとしたら…。 

誰かの心に起こったただひとつの衝動でも、水面の波紋のように、広い世界を乱すのですね。それは誰にも止めようの無いことなんです
ね。ただ、衝動はそのうち消えます。波紋も緩やかに静まります。 

僕はバカですから、難しいことはわかりませんから、自分の思いに正直にここで待つのです。あてなんか無くても、自分の夢を信じて待つ
のです。 

夢はあきらめなければいつか必ずかなうと僕は信じているからです。普通は5年かなわない夢はもうかなわないと思うらしいけど、僕は
命が尽きる日まであきらめたりはしないです。なぜならそれくらい大切な夢だからです。


2011年11月17日
霹靂


まさに青天の霹靂 

ずっと続くはずのものに 

一方的に終わりを告げられて 

僕には 

ありがとうと言うより 

なすすべも無い。 

これが懸命に生きてきた報いだとすれば 

神様は何を見ていたのか 

歯を食いしばり生きた来たこの時間を 

これが力の無いやさしさだと 

神は断罪するのか 

熱い心で積み上げた思い出を 

過去の感傷と切り捨てるのか 

愛とは何なのか 

心とは何なのか 

火箸で胸をさらわれる悲しみに 

神をうらみ 

神にすがる 

そしてこの寝顔の前から 

動くことすらできない


2011年11月14日
寝顔


きみは寝たふりをしているのかも 

静かに目を閉じている 

僕が話しかけても 

ほとんどまゆひとつ動かさない 

その寝顔に見入る僕の目に 

幾多の君の寝顔が浮かぶ 

どれほどの夜 

この寝顔に話しかけただろうか 

どれほどの夜 

この寝顔を見つめ寝息を聞いただろうか 

今夜、寂しさといとしさと 

渦巻く心に再び問おう 

僕がここにいるわけを 

あの日、僕が決めた思いを 

僕の心の原点を


2011年11月13日
ようやく


緊急に取り寄せた電源が到着したので早速交換してみた。今度は時代の波を感じることになった。というのは、最近はHDDはserialATA
なのでそのソケットが沢山あって、昔ながらの内臓ドライブ用のソケットの数がまったく足らないのだ。仕方なくまったく使っていないMOド
ライブには電源を供給しないことでなんとかクリアして、やっと立ち上げることができた。 

そのご今まで2時間あまりだが静かである。異音も何も無い。もちろん立ち上がりに不安も無い。元の電源はケース付属の350Wに対し
て、今回の電源は450Wだからかなり余裕はあると思う。おまけだが鳴きまくっていた電源をはずしたら何か部品がころっと落ちた。かな
り不良品だったわけだなあ。 

おとといのオフ会の後奥さんの友達がみんなうちに来て宿泊していった。僕は寝ていたのでわからなかったけど奥さんも含めて4人がコ
タツに足を入れて寝たらしい。狭いのに…風邪引くぞ。まあみんな楽しそうに帰ったからそれはそれでよかったのかもしれない。 

奥さんが前にも増して落ち込んでいるみたいに感じる。祭の後が寂しいからなのか、僕に対する何かの思いがあるからなのか、その当
たりは良くわからないけど、彼女の友達が楽しんでいけるうちを作ったのは彼女と僕だと思う。この家も今の僕も今の彼女もみんな二人
で作ってきたものだと僕は思う。


2011年11月12日
今夜も


盛大に鳴いてます。もう大変なので、もうひとつ新しい電源を買いました。もうしばらくで着くはずです。80+のBRONZEなのでまあまとも
な電源でしょう。 

今日は職場のオープンスクールで朝方出勤でした。300名以上の中学生が着てくれました。何人がそれでうちの学校に来てくれるかは
未知数ですが、ひとりでも多くの中学生がこの学校に行ってもいいなと思ってくれることを祈っています。 

ごごからは私教連の学習会でした。大阪の私教連の名物先生を招いての学習会。常勤講師という職種の問題点と解決法について学ん
だ。そこで僕の中心をついた言葉は、「何事も一番最初の根本に戻って考えることが大切だ」と言うことだった。教師の一番の根本は旧
教育基本法の前文ではないかと彼は言った。僕もまったく同意権だ。その目的のために環境整備を行政は責任を持ってするべきなの
に、前大阪府知事のような、わかりやすいけど大いに誤った世界観に影響されて振り回されている自分たちを大いに反省した。 

同時に自分の日常生活についても反省した。 

講師の先生を駅まで送る途中彼は言った。「人間ってバカなんでしょうかね。」僕は答えた。「50を越えましたが大して利口になりませ
ん。」彼は笑いながら「そうですね、わたしもです。」と言った。この人はいい人だと僕は思った。 

奥さんの友達がせまいうちにやってきた。今夜はここに泊まるらしい。ただ、奥さんの計らいで今はみんなでカラオケに行っている。多分
夜中過ぎに苗って来るだろう。おかげで土曜ワイド劇場も見ることができたし。みんなに感謝である。 

ただこんな狭いうちで過ごして体調を悪くしないかが心配である。まあちょっとあった高いのでそれもありがたいが。


2011年11月11日
鳴いています


今日帰ってきてからPCを立ち上げたら何の問題もなく立ち上がった。やはり問題は電源だったようだ。しかし、立ち上がって数分後から
鳴き始めた。盛大に鳴いています。これはかなりすごい。昨日はなぜ収まったのかわからないがしばらくして収まったのだが、今日は激
しく鳴いていいます。僕は歳をとっているので高音が聞こえにくくなっていると思うのだけどそれでも決行な音圧を感じるから、若い人には
耐えられない音じゃないだろうか。 

と言うことで我慢できないので安い電源を注文した。月曜あたりもう一度電源分解だなあ。 

しかし、昨日電源の鳴きが止まったらスクロール時の鳴きが復活していたりしたから、このあたりは微妙だなあ。今日は盛大に鳴いてい
るけどどんなにスクロールしてもそれ以上は鳴かない。しかしこの電源の名前が「静か」だからね。 

今夜は奥さんがオフ会でいないからこの騒音を撒き散らしていても怒られないけど、明日友達が来たら叱られるだろうなあ。 



2011年11月10日
電源


おとといからPCを立ち上げようとすると電源が落ちたり入ったりを繰り返すようになってしまっていた。そこで電源の問題だろうと考えて
昔買って、取り替えようとしたが鳴きがひどくて元に戻した電源に変えてみた。安定して立ち上がるようになったようだ。鳴きもないし…と
思ってCPUのヒートシンクについていた埃を取ろうとしたら急に鳴きだした。今は高周波のシャワーの中で日記を書いています。コイルな
きらしいのですが、治まる気配はありません。しばらくはこの音に我慢しながらPCをいじることになりそうです。やっぱり別の電源を買わ
ないといけないかなあ。 

今は少し鳴きが収まっている…。このまま落ち着いていてくれればいいのだが。


2011年11月09日
ふぅ


すごい疎外感。 

ひとりでいるより寂しい気がする。


2011年11月08日
ギター


奥さんがギターを買った。楽器を弾けるようになりたいらしい。いいことだと思う。ただ、いつもの飽き性が出ないと良いけどと思う。それ
なりの曲を弾けるようになるまでにはちょっと時間がかかるし、それまでは毎日しっかり練習しないといけないらしいから。 

でも、今回は奥さんちょっとお気に入りの先生がいるから、僕なんかなんだかんだ言われながらだったバイク乗りよりは自然とうまくいく
のだろう。上手になったら僕にも教えてくれる約束だけど、さてそれは…(奥さんの口癖) 

なんだか、このごろ僕の立場ってどんどん下がっていっている気がするけど、気のせいかなあ…。


2011年11月07日
失敗


昨日までの模擬試験の係だった僕はいくつかの致命的なミスをしていた。時間が無かったというのは言い訳に過ぎず、慎重なチェックを
していれば防げた失敗だった。しかし、幸いなことにそのミスが致命的であったにもかかわらず、いくつかの奇跡的なめぐり合わせのお
かげで大事に至らずにすんだ。ありがたいことだ。それぞれのことを一所懸命してきたから、なんとかそこで治まったのだろう。力を温存
して適当なところで止めておくというのは、僕らぐらいの人間にとっては似合わないし危険なことだと思う。明日からも毎日できるだけのこ
とをしようと思う。 

風邪っぽいので四役会議はちょっとおやすみさせてもらった。13日もおやすみをもらった。そのかわりに26,27日が連続出勤になった
けれど。


2011年11月06日
目標


目標を見つけるためには… 

多くのことを聞いて、多くのことを見て、多くのことをやりなさい。そしたら見つかります。 

夏の講演で聞いた話。 

見つからない人は、自分が大したことが無い人間だとわかることが怖くて、人の話から耳をふさいで、できるだけ自分の気に入ったもの
だけしか見ずに、面倒なことはやらないように気をつけているから見つからないんだとそのとき僕は思った。 

でも、さっきまで、さっき講演の記録を開くまで忘れてた。 

どんなに納得して聞いていた講演でも一度きりしか聴いていないものは忘れるんだと思った。 

同じ講演でこんな言葉も聴いた。 

聞くだけなら忘れる。見たら記憶する。やったら理解する。自分で見つけたらそれを使うことができる。 

パウロ・フレイという人が言ったらしい。聴いていただけの僕は見事に忘れた。でも今再発見したから、今度は使えるかなあ。


2011年11月05日
ちょっと


人生はいつも、ちょっとだけ寂しい。 

  −映画「しあわせのパン」より


2011年11月04日
面接


面接の練習をした。なんだか「いい答え」というものがあって、誰でもそれを答えればいいように思っている気がした。「いい答え」が見つ
からないと、「わからない」とさじを投げようとする。途中からこういうのをどこかで見た気がしてきた。 

もう少し突っ込んで質問してみた。圧倒的な自分に対する自信のなさがこぼれた。自信が無いから、大人が期待してるだろうと思う「いい
答え」で武装する。でも、その後ろでどんどん自分が小さくなっていく。かと言って自分を消し去ることはできない。優等生的な考えを体現
する自分とその後ろに隠れている自信のない自分。心が引き裂かれることが無いと良いけれどと思った。 

自然体の自分がそれなりの自分であると生きやすいのだけどなあ。そのためには大人に何を期待されれているかを気にして行動するの
ではなく、一人の人として今大切だと考えることを、自分の頭で考えて行動するのが大切だろう。そして、間違ったときに意固地になら
ず、間違った自分を認めて許せるやわらかさが大切なのではないかと思う。


2011年11月03日
京都シネマ


今日はひとりなので京都シネマの会員更新をかねて「東京オアシス」という映画を見てきた。淡々としていて、筋書きがあるでもない、心
象風景をつづるようなタイプの映画だった。目に見えるものがすべて、今あるものしか反応できない人たちのとっては全く意味のわからな
い映画だと思う。実際僕も最近この手の映画を見ていなくて8割がたを見るまでは、眠いだけだった。 

でも最後の動物園のシーンくらいから感受性が少し戻ってきて、その前のシーンや、最初の高速道路のシーンもなんとなく感じるものを
思い出した。そうだ、人は今目に見えいている部分がすべてではないし、今言葉にしたことがすべてではない。話した言葉と裏腹の悲し
みもあるし、笑いながら泣いている日だってある。自分の喜びや悲しみや欲望のままに生きられる人は、表面的には幸せでも、実はとん
でもなく不幸な人でもある。他人、それも自分の利害の向こう側にいる人の悲しみや痛みを感じながら、泣きながら毎日を生きている人
は、重い心を引きずっていても実は幸せに近い人なんだろう。 

人は人に癒され人は人に支えられる。それは身近な人ではないかもしれないけど、オアシスはどこかにある。そんなことを思った。今夜、
僕のオアシスは何処だろう。 



ここでひとり日記を書いているという行為、この寂しさはきっと僕に与えられた罰なんだろう。僕のために寂しい思いをしている人の気持
ちを、僕も感じなさいということなのだろう。だから、寂しいからといって誰かの気を引くことをするのはよそう。今は寂しくないh人にもこん
な日はきっとやってきて、ふと昔話を思い出すかもしれないから。 

久しぶりに京都シネマに行ったら、見たい映画がいくつかあった。1年ぶりに会員復帰です。


2011年11月02日
睡眠


結局奥さんは20時間くらい寝て、また今も寝ている。奥さんはわからないというがこれだけ寝るということは、脳にそれだけの負担があっ
たということだ。例えば、長年連れ添った旦那とならそれほど刺激的で楽しいことも無いだろうけど、喧嘩でもしない限り、ストレスになる
ことも対して無いだろう。 

けれど、例えば、週に一度会えるかどうかという恋人と2日過ごしたとすればその間はほんとに幸せで楽しいだろうけど、いろいろな意味
でずっと気配りをし続ける2日間になり、本人は楽しかっただけなのに、脳は仕事をしているとき以上にストレスを受け、いろいろな脳内
物質が大量に脳にたまることになる。これを整理するには長時間脳を休ませる必要があるから、眠ったりボーっとしたり、あるいは別の
趣味をする時間が必要になる。 

これと同じようなことが奥さんの脳でも起こっていたのではないかと僕は思う。彼女は楽しかっただろう。でも、脳はその楽しさを保つため
に最大限気を使っていただろう。だから、うちに帰ってきたときには脳はドーパミンを中心とする脳内物質でとっ散らかっていたと想像で
きる。それでなくてもドーパミン分泌異常がある奥さんにとってこの状態が長引けば、イライラ、幻聴、幻覚などの原因になってしまうわけ
で、体が急いでその状態を落ち着かせようとしているのだと思う。 

まだ調子が戻っていない証拠に今日起きている時間帯は、混乱とイライラが見られた。落ち着くためにはドーパミンスタビライザーとSSRI
を適宜服用して脳を休ませ、セロトニンとドーパミンのバランスを改善することが第一。薬を飲んで、興奮するほど楽しいことやショックな
ことを避けて休養するのが一番と言うことであろう。 

幸い、今夜もゆっくり休んでくれている。今までの経験からするともう少し時間がかかるけど、追い討ちをかけるようなことが無ければ落
ち着いて行くと思う。 

人間にとって睡眠は本当に大切な時間なのである。


2011年11月01日
寝ている


帰ってきたら奥さんはグーグー寝ていた。仕事が終わらなくて帰ってくるのが遅かったから待ちくたびれたのかなあ。きっと友達と遊んで
疲れていたのだろう。友達のために一杯気を使ったんだろうなあ。本当は夜の薬とか飲んでないからちょっと心配だけど、帰ってからす
ぐ休まずに洗濯とかしてくれたから余計疲れたのかもしれないな。体調もそんなによくなかったみたいだし。 

でも、奥さんの話を聞けないのはなんだか物足りないなあ。今度は土産話は無いんかなあ。このごろ話す時間が減った気がする。それ
でも世の中の平均よりは多いのかもしれないけど。 

あと、変な時間に目覚めて夜中に起きる生活になったらいやだなあ。せっかく少しずつよくなってきた体調が一気に崩れそうだから。 


今日もほとんど休憩なしに8時から20時まで働いたよ。 

とりあえず僕もさっさと風呂に入って眠ろう。





トップへ
戻る
前へ
次へ