9・10・11・12月の日記

2011年11月29日
友あり


僕の寂しさを察して20年来の友人がやってきた。3時間足らずだったが、美味い酒を飲んで話を聞いてくれた。久しく聞く機会の無かっ
た彼の近況も聞いた。実に楽しんでいるようである。かれがそういうふうに人生を楽しんでいると知って僕はうれしかった。僕もまた奥さん
と一緒の人生をここまで楽しんできたから、かれが昔のままだったらなんとなくばつ悪いと感じていたから、今日の話しを聴いてちょっと
気持ちが楽になった。 

食事をしてくるといっていたので大したつまみを用意していなかったのだが、何も食べずに来たらしかった。うちにはこれといったものが
何も無いので、残っていた卵で玉子焼きを作った。僕が誰かに玉子焼きを作るなんてめったに無いことだが、かれは美味しいとすっかり
平らげてくれた。 

彼と時間を共にするのはもう2年ぶりぐらいだと思う。でも、最近知り合った人とは違う深い安心感と、共感がある。彼はすっかり僕の今
がわかったという感じでうちをあとにした。だいぶ酔っ払っていたが、楽しそうだった。友あり。また楽しからずや。 

一晩だけだけどひとりの寂しさを癒してくれる存在に乾杯。人間っていいな。 

彼が飲んでいったお酒は… 

伊勢角ブロンドエール、京都ぐるり、びあへるん縁結びスタウト。ハクレイ赤の大鬼。全部すごく美味い酒であった。 

その前にこれまた愛媛の10年来の友人からメールが来ていた。飲みすぎに注意するようにと僕の体を気遣ってくれていた。何よりあり
がたいことである。 

奥さんの実家のお父さんがちょっと体調を崩されたようだ。大したことが無ければいいのだが…。心臓が良くないだけに心配だ。


2011年11月28日
民意


テレビでも新聞でも民意民意と騒ぎ立てているけれど、考えるのが面倒で、詳細は見たくも無いけれども、なんとなく期待させる物言いだ
からと言うだけで票を集めたことが本当に民意だろうか。 

出口調査の最後のほうで報道されていた、新知事、新市長に望むことというアンケートでは、「社会福祉」と「雇用対策」が圧倒的で「大阪
都」構想については1割を下回るわずか9%足らずであった。ならば選ぶ相手が違っていると僕はいいたくなるが、あえてそれは言うま
い。新知事も新市長も、具体的な政策は一切語らず白紙委任を取り付けるという暴挙に出たため、対立候補はまったくなすすべが無か
ったわけだが、熱狂的に白紙委任票を投じた人たちは、実際は新知事、新市長がやりたいこととはかなり離れたことを望んでいるという
不幸なマッチングがすでに明らかになっている。さて、この顛末はどうなることか。 

今夜も飲みすぎて酔っ払っている。僕のお話を聞いてくれる人は今夜もいない。 

友達に電話でたずねてくるようにといっている僕がいた。話を聞いてくれる人がいないのは、やっぱり寂しいから。 

なんか気持ち悪いなあ…風呂でも入るか。


2011年11月27日
変革


変革と言う言葉に多くの人は本当に弱いんだなと思う。小泉改革のときもそうだった。民主党が圧勝した総選挙のときもそうだった。そし
て今回の大阪維新の圧勝もまた…。2度あることは3度あるということであった。 

そして、小泉改革はもちろん投票した大多数の人のための改革ではなく、一握りの富裕層の人たちが足かせに感じていた「富の再分配
原則」だとか「国民の相互扶助の考え方」を「自己責任」の言葉の下に大きく削り取り、儲けた人は儲けただけ自分のものにできるが、落
ちぶれるのは自己責任というイデオロギーを確立する結果となった。その結果、やる気を持った若者が押し寄せてくるはずだったが、実
際には多数派の若者たちはむしろ、夢など持っても無理と自分の力で何かすることを放棄して、ネットで不満をぶつけ合うだけになって
きた。「こんなはずではなかった」という思いが変革(何度も言うが選挙のとき僕はその変革が眉唾だと指摘した)を唱える民主党の圧勝
につながったのはまだ2年前のことである。 

民主党改革の結果は…僕が思っていたよりはまだましだと思うが、しかし「こんなはずではなかった」思っている人が実際には圧倒的多
数であることは間違いない。 

そして今回の大阪維新の会の圧勝である。2度あることは3度あるのではないかと僕は感じている。なぜなら、3度ともに共通している有
権者側の考え方にこそ問題があると思うからだ。3度ともに共通しているのは、候補者や政党のお題目の内容を吟味せず「改革」「変
革」「私なら変えます、あの人なら今のままです」と言う言葉にのみ反応しての投票行動だと感じるのだ。公約を吟味して納得するまで説
明を求めているとはとても思えない。3度の投票行動はすべて「変革」という言葉に対する白紙委任に僕は感じるのだ。 

僕たちを取り巻く行政の仕組みには、変えてもらったら困ることと、変えてもらったほうがありがたいことがあり、それはその人の立場に
よって異なるのである。多くの首長の動きがわれわれから見て鈍重に見えるのは、その利害を慎重に考えて最大多数の利益を探ろうと
するからである。しかし、その場合その人の主張がわかりにくくなりがちだ。わかりにくいことを良く吟味して投票すべきだと僕は思うのだ
が、多くの人はその労を嫌って、わかり易い「変革」という言葉に白紙委任票を投じる。 

そしてそういう人たちはいろいろ手を尽くして自分を支えている複雑な仕組みより、自分の首を一刀両断にするものであっても単純でわ
かりやすいものにカタルシスを感じてしまっていると感じるのだ。だから2度あることは…。 

「変革」に見果てぬ夢を追う人たが変革すべきなのは案外自分自身なのかもしれない。 


今日も日曜出勤。近畿高校総合文化祭吹奏楽部門および総合閉会式。帰ってきたら21時。14時間のお仕事。生徒が楽しそうだった
からそれはそれで良いかな。 

奥さんが出て行ってから久しぶりに電話でちょっと長めに話した。少し気持ちが落ち着いた。


2011年11月26日
本物


さっきビートたけしが談志を語っているのを聞いた。本物が本物を語っているというなんだか堅いものを感じた。以前から書いているよう
に僕は「ほんまもん」が好きだ。「ほんまもん」になりたいと思っている。だから、今の僕が「ほんまもん」のバカだとみんなが思うなら、それ
はそれで悪くないと思う。 

まあ、誰かの偽者でいるより本物の僕でありたいという気持ちはいつもある。だが、本物の僕を見つけるのがなかなか大変で、今のとこ
ろ僕には見つからない。だからこんなところでうろうろしている。 

今日は最後までリハーサルに付き合うつもりだったのに、早く帰る生徒をY先生が送ると聞いて、それについて帰ればシャツをクリーニン
グに出せると思ったのが運のつき。生徒に預かった貴重品を入れたロッカーの鍵を持ったまま楽しい気分で、Y先生の運転するトラック
で帰途についしまった。 

彦根から約1時間。顧問のO先生からの電話で大失敗に気づいて、Y先生とトラックで1時間あまりかけて彦根に戻ったものの、生徒を1
時間あまり待たすことになってしまった。またも失敗である。 

しかし、ここからが感動だった。1時間も余計に待たせてにもかかわらず一人の生徒も僕を責めなかった。2年生の幹部の生徒は帰り際
に僕に小さなお菓子を渡してくれたくらいだった。もう、涙物である。僕が思うに、彼らは日々いっぱい失敗をして、叱られて、でもなんとか
自分でその失敗の落とし前をつけてきているから、僕の失敗に対しても優しい気持ちで対応できるのではないだろうか。失敗をして凹ん
でいる人の気持ちがわかるから、励ますことがとても自然にできるのではないだろうか。 

10年位前までの自分を振り返って思うのは,失敗をしても、すぐに無理やり解決してしまう人が身近にいる人はある意味不幸だ。とても
格好悪いけどなんとか自分で謝って収めるという経験が不足して、失敗してしまったと思っても、収め方がわからずズルズル悪いほうに
引きずられてしまう。あくまで、だれかが介入してこない限り自分では収拾させる手段もノウハウももたない。ただ、事が大きくなってだれ
かが収めてくれるのを待つしかすべが無くなるのである。ちょっとした一歩が踏み出せないのである。自分に勇気があれば…。今から思
うと後悔だらけである。 

貴重品を持って帰る帰り道、美術の教員のY先生が描くのは難しいというほどの美しい琵琶湖の風景をずっと見ながら湖周道路を走っ
た。Y先生は何度もこれはご褒美だといってくれた。感動的に美しく心にしみる風景だった。 

ものすごく久しぶりに吹奏楽部の卒業生からTELがあった。何でもうちの学校の中高の吹奏楽部の創立にかかわってくださった先生で、
彼女が大学でお世話になった先生が亡くなったということだった。その先生のことを僕は知らなかったし、いろいろな事情があるらしいか
ら、僕は彼女の思いに添えないかもしれないが、電話とはいえ彼女の声が聴けたのは、うれしいことだった。 

僕が早く帰えろうとするきっかけになった生徒の親類の方がポートランドに住んでいるらしい。今日はテレビでもポートランドの話を聞い
た。いろんなことがいろいろとつながっていて、世の中不思議だなあと思う一日だった。 



2011年11月25日
今日も


いっぱいいっぱい考えた。意味があるのか無いのかはわからないけど。 

結論じゃないけど、浮かんできたことでまだ覚えていることやテレビを見ていて心に響いた言葉なんかを書き留めておこう。 

今必要になっているお金は、娘のために使うお金だと思うことにしよう。将来的に娘に残しておけるお金は少なくなるけど、娘の笑顔のた
めだと思えばそれもありかなと思える。 

きみは僕の希望。希望があるから生きていける。 

奈良の近鉄駅前が映っていた。春鹿を思い出すなあ… 

かあちゃん怒っているみたいな… 

家族みんなでBBQ…いいなあ。 

家族ってもともとあるものじゃなくて、人と人とが作り上げていくもの。人と人が時間をかけて、ゆっくりと作り上げるもの…。納得。 

うその上塗りを重ねてもいつかは必ずはがれ落ちる。 



今日は帰るのが遅くなったけど、実家の駐車場に着いたその瞬間セキスイから実家にTELがあって奇跡的に出ることができたりした。な
んだか偶然というものはやはりあるものなんだろうと思う。


2011年11月24日
今夜も


とても静かだ。その上とても寒い。彼女が真夏ひとりのときにエアコンを入れなかった気持ちが少しわかる。なんとなく、ひとりじゃもった
いない気がする。でもそうも言っていられないから、今夜はカーペットだけ暖めている。 

湯船に湯を張って温まろうか。でももったいない気がするなあ。 

今日もいっぱい考えた。僕はどうしてこんなに歯を食いしばっているのだろう。どうしてこんなことになったのだろう。いっぱい考えた。もち
ろん答えは出ない。ただ,今日は奥さんの声を聴いた。わりと穏やかな声だったから、僕の中で少しホッとした気持ちがある。娘のことも
やっと聞けたし。 

いっぱい考えて、夕方、結局僕にはどうしても守りたいものがあるから、頑張るんだという思いにたどり着いた。また明日は一から考える
のかもしれないけれど。 僕の守りたいものは娘の笑顔だ。

さっき立ち上がったら急に膝が痛くなっていた。どうなったのか見当がつかない。ひねった記憶も無いのに、ちょっとひねり気味にすると
激痛が走る。左なので車の運転には支障は無いが、ひどくなったら嫌だなあ。 

酒ばかり飲んでるから通風だったりして…。 

ノートパソコンが学校で使うとき何か調子がいまいちになってAC電源で使えないので、アダプタを追加で注文した。安物だけど。アダプタ
のせいじゃなかったら最悪になりそう。


2011年11月23日
休日


散髪へ行こうとしたのだが、近所の散髪屋は満員で、子どものころから行っている散髪屋ものぞいてみたのだけど、やっぱり満員。今日
は雨の予報だったからみんな外出を控えているんだと思った。週末はいい天気らしいからみんな出かけるんだろうなあ。僕は残念ながら
土日は吹奏楽の出張だ。といっても好きな演奏を聴ける立場じゃない。吹奏学部の顧問になってからのほうがずっとなまで聞ける機会
が無いのはなぜだ。僕は音楽が好きなんだ! 

しかし、吹奏楽関係の人がなぜかネットで水槽なんて書くのを見るとちょっと寂しくなるな。できないものからしたら吹奏ができるのはとて
もうらやましいことなんだから自信を持って胸を張ってほしいと思うのに。 

話がそれたが、あまりに満員なので、天神様にお参りに行って来た。クラスの生徒全員の名前と顔を思い浮かべてお参りするつもりが、
途中で出てこなくなって…でも、まだ受験を控えている生徒の顔は全部思い出したはず…。いつものように沢山お祭りしてあるよその神
様にもお参りしてきた。そういえば彼女と結婚の約束をした次の日にも天神様にお参りをしたなあ…2007年10月27日。おかげであの
クラスも全員進学。僕は何気に天神様のファンだからきっと思いが伝わるんだろう。 

夕方に散髪屋に行ったらまだいっぱい。仕方が無いのでスーパーへ行って夕食を買って帰ってきてから散髪をしてもらった。忙しいから
かかわいい奥さんまで出てきていた…。 

奥さんから来たメールをきっかけに久しぶりに電話で声を聞いた。なんか懐かしかった。相変わらず仲間でスカイプをしていた。前に聞い
た声がいくつも聞こえた。僕がそこにいないのが寂しかった。彼らは多分僕の存在なんか忘れているんだろう。触れ合ったことがほとん
ど無い彼らにとって、僕はすぐに忘れられる街角の看板のようなものなのだろう。それもまたしかたがない。 

家政婦のミタが面白いというので見てミタ。愛無き時代に生きてるわけじゃない…。その裏番組はNHK「今こそ夫婦の時代」… 

世の中には僕の力の及ばないことがあまりにも沢山ある。でも、投げやりになるよりできる限りのことをして後は天に任せるほうがずっと
結果はいい。答えが出そうに無いことでも、だから考えても無駄とか、辛い思いをして考えるのは無駄ということではない。必ず前に進む
ヒントがどこからか浮かんでくる。一番いけないのは、思考停止、現実逃避。そこからは何も生まれず、むしろ周囲の人を巻き込んで結
局問題がおおごとになってしまい、さらに苦しいことになる。小さくてもできることを一歩ずつ。それしかない。

日記が長いのは寂しいから。


2011年11月22日
後姿


思いがけなく声をかけてきた人がいた。とてもつらいことがあったらしい。話を聞いた。それは辛いだろうと思った。 

ひとりだけ心が経験を積んでいて、ひとりだけ大人で落ち着いて見える。そんな人は心が子どもで、自分の心のやり場に困っている人
が、無意識に甘えてくる。相手は甘えている実感もなく、ただ嫉妬してちょっとした言葉や振る舞いに対して理不尽に突っかかってくること
も少なくない。いわれの無い意地悪を受けることもあるだろう。 

だけど、心が育っていて、何が正しくて何が間違っているかを自分の中である程度しっかり持っている人は、だからといって同じようには
できない。ただ、理不尽な甘えを受けるだけしかすべが無い。それが相手の自分に対する甘えだと僕に言われても納得できるはずもな
い。 

悔しいだろう。 

それでも、その人は涙を振り切るように帰っていった。後姿に僕は心を打たれた。この強さが僕もほしいと思った。


2011年11月22日
1122


奥さんから言われることはあっても例年それほど意識はしていなかったいい夫婦の日。今年はいろいろ考えた。胸が苦しくなることも何
度もあった。 

確かに僕はいろいろ頑張った。確かにできる限りのことをした。僕はいい夫婦だと思っていた。人もうらやむし素敵な二人のつもりだっ
た。お互い自慢の妻であり夫であると思っていた。だが、それでもそれは彼女にとってもいい夫婦だったのだろうか。考えても答えは出な
い。答えを知っているただひとりの人がここにはいないからだ。 

彼女は今何を考え何を感じて眠るのか。 

ただこれだけは言える。一週間、辛い事実を前に彼女に言った言葉、それでも僕は彼女が好きだ。なにより大切だ。その気持ちにこの
一週間何の揺らぎもない。一点の曇りも無い。 

今夜もここはどうしようもなく静かだ。初めて一夜を過ごした3年11ヶ月前の山陰の旅館の一室以来の慣れ親しんだ寝息が聞こえなくな
ってもう一週間。本当はこれが一番寂しいのかもしれない。 

あんよもみもみと寝息これが僕の幸せを最も雄弁に物語るものなのかもしれない。


2011年11月21日
どうすれば


僕から人が去っていかないような人間になれるのかなあ。沢山集まってくる必要なんて無い。ただひとり、僕を信じて傍にいたいと思って
くれる人がいてくれたらと。それは僕にとって贅沢なのだろうか。 

僕の何がいけないのだろう。これからはどこを磨けばいいのだろう。 

友達に電話した。友達はあとで電話をかけてきてくれた。僕が冷静なので驚いたといっていた。ちっとも冷静じゃない。電話を切ったらこ
こは静かだった。 

テレビを見た。愛媛県が映っていた。奥さんの旧姓と同じ名前の一般人の人が映っていた。次週の予告にチラッと日間賀島が映った。ド
ラマに緑の紙を置いて失踪した人が出てきた。でも最後は一緒に過ごした時間が勝利して、心が通じ合っていた。多分すべてただの偶
然だけど、今日の僕には決して偶然に思えない。 

咳が出てのどが痛くなってきた。寒くなったからだろう。 

彼女は大丈夫だろうか。別れる前にもくれぐれも言ったけど、体調だけには気をつけてほしい。

わけのわからないままだから、正直言ってしんどいけど、この中でも笑顔を忘れず背筋を伸ばして生きていたい。 

見えないなにかに負けたくは無い。


2011年11月20日
誤解


まったく奥さんは誤解しているようだ。僕が林檎ちゃんを大切にするのは奥さんのため…というわけではない。 

これは実は純粋に僕自身のためにしていることである。男、特に中年を過ぎた男なんて本当に情けない生き物である。実際自分がだれ
かに必要とされているなんて実感を持てることにめぐり合うことなどめったに無い。だから小さなことでもとても大切に思ったりする。生徒
の言葉ひとつで何日も気分が明るくなる事だってあるくらいだ。 

そんなちっぽけで情けない僕にとって、この4年間は本当に自分らしく生きている時間である。おそらく生まれて初めて、誰かの言葉にビ
クビクしないで、僕が大切だと思うことに自分のすべてをかけている時間なのだ。間違いなく僕が一番輝いている時間なのだ。僕は僕ら
しく生きていい、遠慮せずに大切なものを大切だといって良いんだ。そう感じている。わかってくれない人がいても、僕は僕だと歯を食いし
ばることだってできるのだ。奥さんの存在ひとつで僕はここまで輝けるんだ。 

だから、林檎ちゃんは僕の人生の中で間違いなく最高の勲章なのだ。僕が奥さんからもらった最高の賞賛なのである。僕の趣味に奥さ
んも一緒に参加したいと思ってくれている、僕が楽しいと思うことを一緒に楽しみたいと思ってくれた人がいると言うことを何よりも雄弁に
語ってくれるものだから。 

例えて言えばさえない、本当にさえない人生を送っていた僕に与えられた金メダルのようなものだ。自分の人生に誇りを持とうと思えば金
メダルを売り飛ばすことなどできるはずが無い。たとえ僕が林檎ちゃんを大切にすることで、奥さんが辛い思いをしているとしても、僕は
むしろ僕自身のために林檎ちゃんを大切にしないと生きていけないのだ。 



2011年11月20日
日曜日


朝、9時過ぎに目が覚めたのでいつも奥さんがしてくれているように洗濯機を回した。そうしたらなんだかいつもみたいな気分になって、
安心してまた眠ってしまった。 

11時前にまた目が覚めたので頑張って起きた。奥さんがいればきっとどこかへ行きたいから起こしにきてくれるけど、そうは行かない。
…最近はそうでもなかったか。 

掃除でもするつもりだったけど、喜んでくれる人もいないのにどうも気乗りがしないので、クリーニングを取りに行きがてら、大門ラーメン
で久しぶりの定食を食べた。 

帰ってきてからせっかくだから紅葉でも見に行くかと、バイクを出した。面倒なので今日は林檎ちゃんで出かけた。林檎ちゃんで走ってい
ると、なんだか奥さんと一緒にいる気がしてくる。高尾はさすがに人が多くてバイクを止めるどころじゃなかった。仕方が無いので、むかし
奥さんとタンデムで行った中川へ行ってみた。 



残念ながらお宮さんにはもう光が来ていなかったけど、川沿いにきれいなところがあったから撮ってみた。 

周山まで行こうと思ったけど冬のジャケットじゃなかったから10℃じゃ寒くて、笠トンネルでUターンして帰ってきた。栂尾の手前できれい
な紅葉の木があったので撮ってみた。 



そのあと嵯峨野に行ってみたけど、どうも紅葉がきれいだという感じじゃなかったので素通りして帰ってきた。林檎ちゃんに給油したら5L
しか入らず、185km走っていたからなんと37km/Lと言う驚異的な燃費である。これが実燃費だからプリウスよりずっと経済的であ
る。 

実家で林檎ちゃんと自転車の掃除をした。自転車は本当に埃だらけで、僕ら夫婦も知らないうちにこんなふうに埃だらけになっていたの
かなと思うとかわいそうで、一所懸命にふきあげた。林檎ちゃんもホイールなどが汚れていたので次奥さんが乗るとき気持ちよく乗れる
ようにと磨き上げた。 



さあご飯が炊けたから夕食にしよう。


2011年11月19日
今夜は


うちの奥さんもひさしびりに実家のはず。 

娘はどんなだろうか、いつもなら奥さんにTELしてその向こうに聞こえる娘の声うをを楽しむところだけど、さすがに今夜はためらわれ
る。 

自分のとは何のつながりも無くても、娘はかわいい。奥さんに話す声が聞こえるようだ。だけどここ数週間奥さんはそういう話にもちっとも
乗ってこなかったなあ。 



しかし安定して動作しているPCを前に思うんだけど、PCの調子が悪かったとき僕はPCを分解してそれを何とかしようと頑張っていた。
でも、奥さんはひそかに悩んでいたのかなあ…。


2011年11月19日
卒業生


阪大生の卒業生が訪ねてくれた。 

彼が中学3年生のとき一緒にカナダへ海外研修へ行って以来、2年間英語を担当したり、いろいろと縁のあった生徒である。また、今時
珍しく塾や予備校には一切行かずに学校で勉強した生徒でもあった。 

海外研修から帰ってきて、僕の思い違いから携帯電話の通話料が10万円にもなっていたっけ。今では笑い話だけど。


2011年11月19日
結局


人間は最後開き直ったときの度量の大きさがものを言う気がする。僕は果たしてどれほどの器なのか、自分では皆目見当がつかない。 

しかし、生徒との関係を見ていると、付き合いの長いやつほどなついてくれる気がするから、まあ1年やそこらで底が知れるほど、つまら
ない人間ではない可能性があると自分では勝手に思っている。 

それにしても大阪、恐るべし。田舎者がうろうろするところじゃないな。


2011年11月17日
ありがとう


心配してくれた人へ 

ありがとう。 

僕も本当のところの事情は良くわかってないので 

話はしばらくしてから彼女に聞いてください。 

とりあえず 

「何もかもを投げ捨てあなたの元へ・・・」 

行ったということしか僕にはわかりません。 



僕が不思議に思うのは「あなた」の気持ちです。もしも僕が「あなた」ならありがた迷惑って感じてしまいそうだからです。 
なぜなら本当に本当に大切なものを「何もかも投げ捨て」られる人なら、次に「捨て」られるのはたぶん自分だろうと感じるからです。一方
でそんなことはできない普通の「いい人」なら、自分のために「大切な人たちを巻き込ま」ないでほしいだろうし、もし。本気で好きなら相手
の本当の幸せを望むだろうからです。どちらにしろ、こんなことにはなってほしくないと思うだろうと考えてしまうのです。





トップへ
戻る
前へ
次へ