9・10・11・12月の日記

2011年12月16日
寒い


本格的に冬が来た。 

今年初めて寝室にも暖房を入れてみた。いつもは奥さんが暖かく眠れるようにと暖房を入れていたけど、僕は寒さに強いから、布団だけ
で今日まで大丈夫だった。今夜彼女のおうちは暖かいだろうか、さっき電話したけど出ないからもう眠っているんだろう。暖かくして眠って
いるのかな。 

明日の朝は雪が降っているかもしれないらしい。 

娘の夢を見た。こんなに長く会わないってことはあまりなかった気がする。まだ一言も話してくれないけど、でも、僕には大切な人。 

たぶん奥さんがまた鍋でもしようと買っていた野菜が本格的に悪くなってきたので捨てた。なんだかそれが悲しかった。でも、また買えば
いい。また、楽しく鍋ができるといい。 

でも僕はへこたれない。僕には夢があるから。それはそれは大切な夢があるから。
コメ


2011年12月15日
ひと月


奥さんが出て行ってから明日でひと月。 

今はどこにいるかがわかっていて、連絡も取れるから少し安心だけど、僕の寂しさはそのまま。 

今日は奥さんが出て行くきっかけになったオフ会のあとみんながうちで鍋パーティーをしたときのことをちょっと思い出した。あの時彼女
は何を考えていたのか、彼女のPCはガリバーゲットを奏でていた。 

今夜はアヤヲちゃんの歌声で夜を過ごそう。 

…きみを好きな気持ちは 両手でも足りないから 
 忘れられぬ気持ちは 抱えきれそうに無い… 

…罪も罰も痛みも受止めてみせよう。 
  
 きれいな言葉を並べ 解った振りをして 
 もしも あなたの目に そう映ったのなら 
 この喉をかけてても構わないよ… 

…振り切ったあの手は 今 何処に 
 懐かしいぬくもりを探して 
 抱き合ったあの日は 今 何処に 
 行き場の無い 思いを放つよ 
 空へ… 
  
…眠れぬ夜に 月を見上げる 
 あなたを想う あなたを想う 

 月に祈りを 星に願いを  
 私はいつもここにいる 

 眠れぬ夜に 月を見上げる 
 あなたを想う あなたを想う 

 ありきたりでも あなたがどうか 幸せでありますように…


2011年12月14日
成績


日が成績の提出。今日はそのためにテストで点数がいまいちで提出物が出ていない生徒や、テストを受けていない生徒の追試ができる
最後の日だった。うちのクラスでもご多分に漏れず、呼び出された生徒がいて、彼が帰るまで8時過ぎまで待っていた。こういうときにい
ろいろと仕事ができる人はたぶん有能な人なんだろうけど、僕は、「何かしないとなあ」と思いながら何もせずに済ませてしまった。このあ
たりが僕がダメ人間であると言う部分なのだろう。 

ダメ人間はダメ人間らしく今夜も一人で一杯やってます。なんだか結婚する前の生活と同じかな。テレビが地デジになって、部屋がアパ
ートになっただけみたいな。 

でも、ある意味気持ちは充実しているけど。離れていても僕には今は愛する人たちがいると思えるからね。 

時々、僕が強い人だと勘違いする人がいるけど、僕は誰にも負けないくらい弱い人だ。ただ、ちょっとだけ人よりまさっているかもしれな
い部分があって、それはバカ正直だと言うこと。それと、気が長いと言うことかな。平均的な人が10分待つなら多分僕は2時間くらい待っ
てしまう。平均的な人が半年で区切りをつけるなら僕は多分5年くらいは平気だったりする。 

でも人間の人生の長さは変わらないから、多分僕は損をしているのだろう。でも、結果は損でも、自分で納得がいくまで考えるし、自分で
納得がいくまで待つし、自分で納得がいくまで話を聞き自分で納得がいくまで行動する。それが僕だと思っている。


2011年12月13日
公務員


税金を沢山払いたい人はいないわけで、そこにつけこむのは狡猾な政治家たちだ。一部の公務員の不祥事や、構造的に遊休時間がで
きやすい職種の公務員の実態をスケープゴートにして、公務員の給与は高いですから、これを安くして税金を節約しますと声高に言う。
一方民間企業の経営者も公務員の給与が下がればその分だけ社員の給与を下げられるから願ったりかなったりで協力する。そして、
期待通り公務員の給与が下る。 

全国には540万人の公務員準公務員がいる。その上、給与が公務員の人事院勧告準拠になっている民間企業従業員もいる。その数
は日本の正規労働者の20%を越えるのではないかと考えられる。それだけの人たちの給与が数%も下がったら日本国民の平均購買
力はどうなるだろうか。火を見るより明らかなのではないだろうか。 

滋賀県大津市の繁華街の火が消えたのは県庁と市役所の職員が来なくなった時期と一致していると聞いたことがある。ところが、狡猾
な政治家は自分たちに利益をもたらす人たちにはしっかり資金を供給しながら、一方で反公務員キャンペーンをはって、毎日の生活が
苦しい人たちのはけ口にしている。 

しかし、悲しいかな中国の故事にもあるように今一口の水が欲しいということに一所懸命になっている魚は、少し遠くの海に連れて行って
やろうといわれても、今の一口の水のほうを選んでしまうのである。公務員の給与が税金の無駄使いだと刷り込まれた人たちは、公務
員の給与削減が自分の生活の及ぼすであろう結果にまでは決して頭が回らないのだ。 

昔の人は。「金は天下の回りもの」とか「風が吹いたら桶屋が儲かる」と言って短絡的な考えを戒めたと思うのだが、最近はとにかく目の
前のことに忙しくて、一歩引いて物事の本質を見極めようとする人が少なすぎる気がする。


2011年12月12日
絆す


今年の漢字は「絆」と決まったらしい。順当だろう。3月11日の震災からしばらくして、「がんばろう日本」という標語とともにあちこちで好
んで使われたから、誰でもがいい意味で「絆」を確認した一年だったと思うからである。 

ところで、この漢字はもともとは動物をつないでおく綱を意味する漢字である。だからこの字に送り仮名をうって、「絆す」と書いて動詞に
すると「ほだす」という言葉になる。絆すとは「つなぎとめる。つきまとう。」ということになる。 

私たちはこの一年、親子、兄弟、家族、友人、日本国民としての「絆」を感じてそれをとても大切に感じたのだが、一方で、「絆」があると
いうことは「つなぎとめられている」ことであり、自分の意志に反するようなときには「思考・行動の自由を束縛する物事。」(「絆し」〔「馬の
足をつなぐ縄」から転じて、手かせ・足かせの意〕)ともとらえてしまうこともあるのだ。 

つまり、絆はときによっては「足かせ」でもあるのだ。言い換えれば、足かせでなければ「絆」ともなりえないのである。私たち人間はいつ
でも何処にいても、親子、家族、友人といった「絆」を持たずに生きていくことはできない。「絆」があるからこそ、私たちは人間らしく生きて
いける。足かせを嫌って、新たな場所に移ってもそこで新たな「絆」が生まれ、そのおかげで人間として生きていけるようになるのだ。 

「絆」と「絆(ほだ)し」はこのように表裏一体のものである。ならば、「絆」が再認識され、評価された今年はこの漢字の反対側の面からも
光を当てて「絆」に「絆(ほだ)される」ことの大切さにも思いを至らせたいと僕は思う。身近な人たちの存在に「絆され」ることは、ときにわ
ずらわしく、まるで鎖に巻きつかれているかのように感じ、振りほどきたい衝動に駆られることもしばしばであるが、一方で、その「絆」あっ
ての自分という存在であることを忘れてはいけないと思うのだ。 

*語の意味はすべて以下の辞書からの引用である。 
Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997


2011年12月11日
複雑


奥さんのお母さんが送ってくれた水が内にストックしてあったのだけど、奥さんの隠れ家も水道の水が飲めないので送ってほしい言って
きた。送っても良かったけど、安物の布団がとても寒いとか言っていたので、アヤハの広告にあった毛布を買って行ってやろうと思い、ま
たうちから高速道路経由で1時間あまりの、大学と動物園と温泉施設と新地の料亭街に囲まれた狭い道の奥まで行った。 

車で入っていくだけでも大変、その上、車を止めるのにとても苦労する場所である。 

午後は奥さんの買い物に付き合った。自分の家から出て生活している奥さんの今の生活用品の買い物を一緒にするというのは、妙な気
分だった。本当は一緒にここで暮らしたい。でも、出て行ってしまってもやっぱりとても大切で、身体と心に気をつけて暮らしてほしい。一
緒にいられる時間はとても大切だ。複雑な気分である。 

奥さんは娘が生意気だという。 

14歳の女の子は自分の感情を自分で説明できるほど成長していない。でも、親をひとりの他人と認識し始めている。だから、小さな子ど
ものように甘えたいけど、素直に近寄れなくて憎まれ口を叩いてしまう。そんなとき、大人はすぐに勉強のことを持ち出してくる、わかって
いるけど素直に「うん」と言えない。 

そんな感じなんだろう。でも本当は小さいときと同じでママにお話を聞いてほしいと思っていると僕は思う。特にママと同じで自分のことを
話すのが得意じゃない娘のことだから…。 

母が撮った姪の写真がとんでもなくかわいい件…



2011年12月10日
石の上にも30年


職場の組合の30周年記念パーティーに出席してきた。この30周年に際して今は教頭になったM先生が作ったうちわに書かれた一言が
今日のタイトルである。石の上にも3年というのは「石の上にも三年とは、つらくても辛抱して続ければ、いつかは成し遂げられるというこ
と。」という意味らしいが30年の間に組合が成し遂げてきたことを考えれば、今の職場はどう考えても7割がた組合が作り上げたものだ
とおもう。さらに、組合があることで未組織の人たちの発言権も保証されているとすればそれこそ限りなく100%に近いものが組合の活
動の結果だろうと思う。 

昨今、それこそ自民党政権下の偏向教育で労働運動が不当に扱われてきた結果、日本では組合の弱体化が進んでいる。私の職場で
も例に漏れず若者の加入が少なく一時は80%に迫った加入率もいつの間にか50%をわずかに超える程度になってしまっている。しか
し、老朽化した校舎の立替にしても、何度話を反故にされてもあきらめずに要求し続けてやっと計画の段階まで引き出したのはやっぱり
組合員の学園に対する愛の成果だと思う。組合というと会社をつぶす存在のように教えられて人もいるだろうが、少なくともうちの職場で
は未組織の人よりも組合員のほうが職場に対する愛は強く具体的だと思う。石の上にも30年。3年なんかちょろいちょろい、30年思い
続けてやっと一歩が踏み出されることもあるのだ。 

30周年の記念品のなかに30周年記念誌があった、巻末の組織票で数えたら30年のうち18年間で20の役職を勤めさせてもらってい
た。これはバイク仲間のY氏25に次ぐ数だろうと思う。実際にした仕事はたぶんずっと少ないと思うが、それでもこれだけかかわることが
できたのはありがたいことだと思う。自分のことになるとすぐに投げ出す僕だけど、他の人の幸せにかかわると思うと急に粘りと力が湧い
てくる。そういう僕らしい活躍の場を与えてくれたのが組合活動だと思う。 

仕事が終わってからの報酬が一切無い本当のボランティア活動。それがうちのような弱小組合の活動である。でも、生徒が学ぶ環境が
少しでもよくなれば、同僚たちの働く環境が少しでもよくなればと、疲れた体に鞭打って我が校の校訓「己を忘れて他を利す」の実践を繰
り返してきたのである。それが組合活動なのである。石の上にも30年はその活動の上にやっと成り立ってきたことなのだ。これを決して
忘れてはならないと思う。 

10周年記念誌を作るようにM先生に言われて手探りで作ったのが僕だった。ここに30周年記念誌があることは僕の仕事をついでくれ
た人たちがいることだと感じ、とてもうれしい。僕がこの世にいなくなってもこの慣習が続くといいなと思う。 


「石の上にも30年」僕はこの言葉を気に入っている。もうこれから30年生きられるかどうかわからないけれど、僕は自分が大切だと思う
ことに対しては「石の上にも30年」を実践して行きたいと思う。 


クラスの生徒が一人県立大学に合格した。他のクラスでは複数の合格が出ているそうだ。不可能を可能にするのが人の一念であると古
来識者は書いている。僕もこの50年余りでそれがあながちうそではないことを経験してきた。そのことをクラスの若者に伝えたいと思う。




2011年12月09日
ラピュタ


は本当にあるんだ!! 

と言うことでまたまた天空の城ラピュタを見ました。僕としては宮崎作品の中ではカリオストロに次ぐ好きな作品なのですが、やっぱり元
気をもらいました。飛行石の力を現在の原子力に置き換えて見れば、単なる原発賛成反対の議論に終わらない何かが見えてくる気がし
ます。 

滅びの呪文「バルス」で確かにラピュタの下半分は滅びてしまうのですが、樹木が絡まった上部はそのまま飛行石を抱いて飛行を続ける
という描写にも何か僕たちに伝えようとしていることがあるのだろうと思います。 

シータとパズーを見ていてまた夫婦で冒険旅行に出かけたくなりました。 

今日はスーパーで買ったハーブチキンを焼いてみました。なかな美味しかったです。 

明日は久しぶりのおやすみですが、タイヤを替えに行く予定です。


2011年12月08日
しずか


今夜もテレビを消したらとても静かです。たぶん近所の洗濯機が回っているんだろうと思う音が聞こえます。いつも奥さんが実家へ帰って
いた数日間はこんなふうにひとりでここにいたはずなのに、こんなふうに静かだったという記憶がありません。なぜだろう。 

このごろはぎりぎりになるまで積極的に仕事をしようという気になりません。追われて初めてこなす感じです。なんだか張り合いが無い感
じです。まあ、無理をしないでいこうと思います。できないことはできないままでもいいかなって思います。 

洗濯機の音だと思ったのは外の道路工事の音のようです。 

奥さんがいつも作ってくれていた年賀状のデータを今年も作って送ってくれました。とてもとてもうれしいです。 

持ち帰った仕事をする気にもならないので今日は早めに寝ようかなと思います。 

週末は寒くなるようです。寒さに弱い奥さんの体が心配です。 

今日の心に響いた言葉は科捜研の女からです 
「伝えるべきことを伝えて、話すべきことを話していれば、余計な憎しみや悲しみは避けられるかもしれない。」 

日米開戦の日、ジョン・レノンが死んだ日…でも僕にはこの静けさが一番の問題だ。


2011年12月07日
かっこよかった


亀田大毅の試合をテレビで見た。亀田兄弟はあまり好きじゃなかったけど、今日の試合はかっこよかった。チャンピオンもかっこよかっ
た。なんだかどっちも負けるなって応援したくなった。最後に判定が出たあと頷いている亀田大毅が本当にかっこいいと思った。ただ、T
BSは確実に演出しすぎて本当にかっこよかった試合をスポイルしてると思った。 

自分のスタイルを貫いて最後のゴングまで一歩も引かずに全力を尽くす姿は僕に何かを教えてくれている気がした。 

相棒を見ていて、先入観からの決め付けは時として取り返しのつかない事態を招くのかもしれないと、自分を反省した。 

家政婦のミタをちら見したら、なんだかややこしいことになっていた。でも、ミタみたいに自分はダメな人間だと決め付けている人は、自分
が人を幸せにしてることに気がつかないんだろうなと思った。 

テレビの感想ばかりなのは、今日も僕の話しを聴きたがる人がいないから。 

そうそう、今日は会議の後、英語教育の偉い先生の講演会だった。先生の大学では1年のときに英語の授業が3つあって、そのひとつ
は4千人以上の大学生を8人のクラスに分けてやっているそうだ。その授業だけで3億円の経費がかかるらしい。 

先生の指摘には確かにそうだと思うところがある反面、それができたら苦労はしないよとため息が出そうになる話もあった。 


「授業で読んだ文から問題を出すから訳をほしがるんだ、読み方を教えたならまったく別の文でそれを活用させて評価するべきだ…。」ご
もっともです。得点の平方根を10倍して成績をつけることにしようか…。「1ページに3つ知らない単語がある本は多読用教材として適し
ない…」うちのクラスで多読の授業をするとしたら中3の教科書でも難しすぎるかも…。「定期テストの比重を少なくしていろいろな活動の
点数を総合して評価するようにすれば」…たぶん定期テストは面倒なので受けない生徒も沢山出るでしょう。50%近い比重のテストでも
昨日は9人も欠席…。 

会議中から頭がボーっとしてすごく眠かった。夜はちゃんと寝ているんだけどなあ…。


2011年12月06日
寒くなったね


今日も小さなミスはあったけど、とりあえずは平穏に過ぎた一日だった。 

生徒の合否は大方僕の予想と変わりは無い。意外な合格はまだひとりだけ。意外な不合格は多分僕がその生徒を買いかぶっていたか
らだろう。毎日顔を合わしていても誰かのことをちゃんとわかるというのは難しいことだ。ただ、隠していてもたいていのところが漏れ伝わ
るのもまた事実。 

学力で測っているはずの大学受験の合否もまた、学力のみではなく、人間そのものに左右される部分が意外と大きい。人はそういう生
き物である。逃げ腰にならずに自分を見つめて、自分の振る舞いを見つめる機会をもつと若者は急激に伸びる。 

先日、副校長が生徒に「自分という他者」を見つめよと訓話で話していた。結局、老若男女、自分を他者の視線から見つめることができ
るようになることが、「幸福」の第一条件なのかもしれないと思う。 

今日ちょっといいなと思った言葉@謎解きはディナーの後で 
「掛け違えたボタンははじめからかけなおせばいい。いつでも遅すぎることはありません。」 

今週はこんな寒さが続くらしい。一人身にはこたえるなあ。明日は午後から出張です。


2011年12月05日
また失敗


土曜と今日生徒に渡した懇談会の案内の一部で日付が間違っていた。大失敗。全部作り直してお詫びも書いたけど、今週はもう登校し
ないと公言してる生徒もいるので、困った、困った。 

昨日帰ってからと今日で何とかテストのめどがついた。本当なら昨日半日家出するつもりだったんだけど、それ以上に大切なことがあれ
ば、頑張るのが僕の流儀だ。頑張ればそれなりに何とかなるものだ。失敗もあるだろうけど、そこはそれ、謝るだけのこと。 

だしまきを作ろうと思ったけどしょっぱい玉子焼きになった。次はおやじのだしまき的やり方に挑戦しようか。 

家族に乾杯で日間賀島を鶴瓶と前川清が訪れていた。僕らはお魚の美味しい島というだけの知識で行ったけど、今日の番組では島全
体が家族みたいなすごく暖かい感じの島のようだった。僕らがまだ食べていないおいしそうなもの…例えば蛸せんべいとかいろいろ出て
きて、また行きたくなった。京都からでも4時間もあれば十分いけるからまたいつか…娘と行けたら良いなあ。


2011年12月04日
一夜限り


ガリバーゲットのアヤヲちゃんと坂口さんが出るセッションライブがあったので三条木屋町のRAGに行ってきた。大好きなアヤヲちゃんが
出ると言うことで、奥さんも一夜限りの帰京。半月ぶりに姿を見ることができて嬉しかった。 

ガリバーゲットが解散して9ヶ月、やっぱりアヤヲちゃんの歌は素敵だった。心に沁みた。奥さんといっしょに聴きながら、何故こんなふう
になってしまったのだろうかと思った。とても素敵なライブだったけど、欲を言えば、ガリバーに出会った頃のままの奥さんと僕のままでR
AGに居たかった。ただそう思っているのは僕だけかもしれないけど。 

ライブのあと去年奥さんが知り合いになったファンの人達と2時頃までRAGで飲みながら話した。アヤヲちゃんと写真を撮ったりした。さっ
かんの3歳の娘さんがかわいかった。なかなか楽しいひとときだった。ライブでベースを弾いていたひとが昔クラブでお世話になったアー
ティストさんだったから挨拶をした。 

今朝は奥さんの免許更新のため免許センターに来ています。すごく人が多いです。受付、講習待ちで車にいます。これが終われば彼女
は誰かのところに行ってしまいます。アヤヲも奥さんも一夜限り。寂しいことこの上ないです、しかし、贅沢を言わずこの時間があったこと
に感謝しょうと思います。アヤヲちゃんさっかん、そしてうちの奥さん、素敵な時間をありがとう。


その後…。またひとり

楽しい時間は過ぎて彼女は行ってしまいました。別れ際にはしっかり手を振ってくれました。うちにいるときはそんなにいつもと変わらない
けど、今、彼女が時間を一緒に過ごしたい人は僕じゃないということなのでしょう。 

彼女が今いるところがわかりました。うちから車で約1時間ちょっとの大きな街の大学と動物園とかがすぐ傍にあるところでした。 

昨夜は半月ぶりに彼女の寝息が聞こえる部屋で眠ることができました。3年半のうちに当たり前になっていたことが、こんなに大切なこと
なんだと思えました。どうしたらこの時間がまた戻ってくるのか今はわかりません。でも、僕の一番大切な人たちのために、僕はしっかり
と待とうと思います。 



2011年12月02日
いいねえ


ルパンはいつでも痛快で。でも僕はやっぱり「カリオストロ」だ。 

でも来週はラピュタだ。「ラピュタは本当にあっったんだ!」「バルス」 

今日のはあれだな、高橋留美子の人魚シリーズの話とかなりかぶっている感じ。僕はあの人魚シリーズが好きだが、特に多分「人魚の
傷」だったかのエンディング、真魚と湧太の会話が「愛」の本質をついていると感じていて大好きである。 

ってわけで久しぶりになりそこないも見たし… 

生徒の受験の合否がだんだん出てきた。実力相応の受験ではやはり取り組みの質が合否に結びつく例が多い。足が地に付いていない
感じがして、大丈夫かなと思う生徒は半分以上不合格だが、それが僕の方を向いていなくても意味地に足が着いている感じがする生徒
は8割方合格している。 

次は県立大の3人がひとつの山だ。


2011年12月01日
四役会議


今日は四役会議。奥さんが出て行くと僕に告げたのは前回の執行委員会の次の日だった。執行委員会など行かずに早く帰っていたら
…結果は多分変わらなかったのだろうけど、でもひとりにしておくのに慣れてしまっていたのかもしれないと少し思う。友達と毎日盛り上
がっているから、寂しさもまぎれると思っていた。 

まぎれすぎたのかもしれない…。 

当初は2年だけの予定だった副委員長職、周りに筋を通しているうちに4年間になってしまった。一度だけ奥さんに2年間の約束だったじ
ゃないと言われたのを覚えている。最初受けるかどうかを迷っていたとき背中を押してくれたからと、少し甘えていたのかもしれない。 

この夏mixiのニュースで生物としての人間の恋愛はどんなに長くても3年で終わる。それから先は「人間」としてお互いが「愛情」を育てて
いるかどうかで決まると言うのを読んだ。僕の心の中には確実に愛情が育っていると実感があった。多分彼女の心にも…。でも、そこに
は甘えという隙もあったのだろう。一所懸命に支えているという自負の裏側に奢りもあったのだろう。 

僕はこんな思いを繰り返しながら、彼女が僕を再発見してくれる日を待つ。

お父さんはまだ退院してこないのに、1歳になるかという甥が入院してしまったらしい。心配の種は尽きない。


2011年11月30日
病院


吹奏楽部の出張のために土曜日に行けなかったので、今日病院に行ってきた。血圧の薬をもらいに言ったのだ。血圧は131/93、夕
方としてはいつもどおりかなというレベルだった。体重が少し減ってきているのでもう少し性ってもいいかなと思うが、ここ1ヶ月くらい酒の
量が増えいていたので、そのせいもあるかも。仕事柄気を使うのでインフルエンザの予防接種もしてきた。去年奥さんがインフルで高熱
を出したときも、僕は倒れずに済んだのは多分予防接種のおかげだと思う。 

洗濯をするのを忘れていたので、今洗濯機を回している。下の階の人にはちょっと気の毒だけど…。ごめんなさい。 

お父さんの様子が気になるなあ。 

今日が締め切りだった年末調整の書類を昨日かばんに入れ忘れてしまった。ごめんなさい。 

話し相手がいないのはやっぱり物足りない。でも、待つと決めたら待つ。





トップへ
戻る
前へ
次へ