5月6月7月8月の日記

2011年06月01日
最近の日記


6月1日

消費税率を上げるという話が新聞をにぎわしている。必要ならあげてもいいと思うが、一方で消費税の導入から今まで消費税分に近い
法人税の減税が行われていて、僕らが負担した税金がちっとも国の財政を浴する方向には働いていないと言う話を最近良く聞く。僕らが
負担したお金はワンクッション置いて、大きな会社や銀行の内部に留保されて埋蔵金となっていると言う話も聞く。今度は年金・福祉目的
で消費税率を上げるといっているが、実際には法人税の引き下げも同時に議論されていることも間違いないわけで…やっぱり今度もそ
ういうことなんだねって思ても、ことさらひねくれているとはいえないのではないだろうか…。

何とかボーナスは去年並で妥結した。一安心。


5月31日

学校ではボーナス交渉が続いているはず。でも、僕はおうちにいる。それは…疲れたこともあるけど、それ以上に奥さんが、疲れたのか
すごく寂しがるから。こういうときは、毎日夜遅くまで一人で待たせておくと、すごく心細い思いをするみたいなので、あとを任せて帰ってき
た。僕がいたってろくなことはできないのだから、若手に任せて、今日は奥さん孝行をさせてもらった。みんなありがとう。 

僕も疲れているので今日もこれで寝ます。おやすみなさい。


5月30日

朝からちゃんと仕事をして、夕方からは組合のボーナス交渉に出てきた。今年の交渉の特徴は組合員が誠意ある交渉を目指して、学校
の収入が増えているにもかかわらず去年並みの要求額を提示したことだ。 

しかし、理事会側はあいも変わらず不誠実な交渉態度に終始している。不毛な言い合いを避けたいとの組合員の気持ちは無視し、結局
対立を演出してくる。今日は決裂でまた明日と言うことになるらしい。


5月29日

高知で台風のなかBBQをして帰ってきました。18時30分現在香川県坂出市。

ポールと英語で話したり、ニコちゃんと遊んだりなかなか楽しかったです。台風の中でBBQなんてめったににない経験だし。

京都まであと5時間弱。僕はお酒を飲んでいるから奥さんにお任せです。


2011年05月28日
ハガネ


仕事から帰ってきたら奥さんがハガネの女の前シリーズを一気見していた。最後の2話をついつい見てしまった。ドラマは上手に作って
あるよなあ…。 

でも、先生が主人公のドラマや映画はあまり見たくない。リアルにできていると仕事を思い出してしまうし、突っ込みどころ満載だったりす
ると、教師の仕事はこんなものじゃないと不愉快になってしまい、なかなか冷静に物語りに入り込めないのである。 


台風は相変わらずのコースを北上中。どうやら中心が陸地にやってくることはないようだけど、その分勢力を保ったまま接近するので明
日の往路や日曜の復路はかなり強い雨の中になりそうだ。道路が不通になるような雨だけは降らないでほしいと思う。帰りは台風の接
近のせいで本紙架橋が通行止めにならないことも祈らなければいけなさそうだ。 

そういうわけで明日から一泊で高知県の窪川方面へ台風BBQに行ってきます。


2011年05月26日
入梅


起立法案の提出タイミングと、鳥取県知事に謝るタイミング。実にうまい。要するに有権者にアピールできれば良いわけで、それ以上で
もそれ以下でもないことが良くわかる。彼の発言を追いかけていると、なんだか危険な香りがする。人気が高い人がリーダーにいるとき
多くの人はその人に白紙委任的な状態になって、自分で考えるのを矢見てしまう傾向がある。絶大な人気を誇る人だけに僕の思いが杞
憂であればいいのだが。 


台風はなんだか昨日より北よりに進んでるような…。 


公務員が国歌や国旗に対してちゃんとした態度を取るべきだというのは間違っていないと思うけれど、民主主義国家の根幹は教育の自
由にあるのだから、公教育の場ではそれを強制されない場所が準備される必要があると僕は思っている。そういう環境の受け皿となる
のが私立学校だ。そして、どちらの学校を選んでも保護者と行政からの教育費の負担は同じであるのが民主主義国家の基本中の基本
だろうと思う。なぜなら、その時々の支配勢力に都合のいい教育しか受けられないのは全体主義国家の特徴だと僕は思っているから
だ。


2011年05月25日
台風


2号が北上中。 

どうやら日曜の夜中から月曜にかけて四国沖を通るようだ。実は土日に高知県の窪川へ1泊とんぼ返りの術を使わなければならないの
だけど、台風が北よりに進んだ場合かなり接近することになる。雨の中500kmの走行は疲れそうだし…。 

とりあえずは南寄に進んでくれることを祈るしかないか。 


去年のボーナス関係の出納を大体しめてみた。わかってはいたけど、やっぱり大きな出費超過である。特に外食費が記録したものだけ
で年間約20万円。あと、家電小物や服装などで20万あまりの出費。が予定を大きく上回っている。その上夏と冬のタイヤを新調したの
も響いた。今年のボーナスはこのあたりの出費を以下に抑えるかが大切になってくると思う。


2011年05月24日
みんなちがって


みんないい。という詩を読めばたいていの人は「いい詩だ」と感動して、みんなが違っていることを受け入れる人になってほしいと他人に
対して思う。 

ところが、その同じ人が、近所のちょっと変わった人をいかにもいやそうな目で追いかけていたり、見かけに差が無い人の小さな違いを
見つけて、それをことさら騒ぎ立てていたりする。 

「みんな違ってみんないい」を実感としてわかるべきなのは、「僕自身」「私自身」なのであって、周囲の誰かではないと僕が気づかなけれ
ば、無用な差別はなくならないのじゃないかと、ふと思う。 

クラスの中で担任が一番変なクラスは平和になるかもしれないな。


2011年05月24日
ブッダ


と言う映画を見た。うちの学校が仏教校だと言うので東宝から声がかかったとかで集団鑑賞になったらしい。いきさつに不満のある先生
方もいてブーブー言う声も聞こえたが、映画自体はあちこちで言われるほどできの悪いものではないと思った。 

今日は午前中勤務の日だったので、夕方から和知へ出かけてビールを飲んだ。今日はハートランド、湘南ゴールド、ベアレンクラッシッ
ク、イングリッシュビターを飲んだはず…。うまい串焼きも食べて満足だった。 

しかし、その前、大丸で奥さんのレインシューズを買うことになってしまった…。うちの奥さんは、「見るだけ」と言うのが無い人である。レイ
ンシューズを試着したとき靴が脱げなくなってお店の人二人がかりで大汗をかいて脱がしてくれた。


2011年05月22日
採点


採点しながら夫婦の会話な一日だった。 

外出は奥様のタバコなどを買いに出ただけ。2000歩しか歩いてない。 

機関紙、あしながファミリーが来てあしなが育英会の震災・津波後の行動が見えてきた。有名人が構想している震災遺児支援の記事は
あってもあしなが育英会の記事は少なかったので、阪神の震災のときのようなすばやい行動はできていないのかと思っていたが、やはり
学生たちを中心に専門のスタッフを常時派遣しての遺児掘り起こし、緊急対応措置周知活動をしているようだ。 

あしなが育英会は他の就学支援団体とは違い大人になるまでの心のケアまで責任を持って行っている。しかも過去数十年にわたる心の
ケアの実績とノウハウを持って世界中で活動している。今回も東北に事務所を開設して、ケア施設の建設を決めたようだ。完成すれば
神戸、東京、ウガンダに次ぐ施設になる。心に傷を負って今は倒れている子どもや若者たちがここから志のある青年として旅立って行っ
てくれることを願って、支援していきたいと僕は思う。


2011年05月21日
山崎


麺二郎に奥さんが行きたいと言うので行ってきた。奥さんはつけ麺、僕はラーメンのチャーシュートッピングを食べた。 

スープは中華料理屋のしるそばに和風出汁をあわせた感じで、麺もつるっとしてこしがある、美味しいラーメンではあったが、夕食に食
べに行くには物足りないと思った。上品で味のあるしょうゆスープだが、僕としてはラーメンはもっと雑味があって、下品な感じのする、B
クラスの食べ物であってほしいと言う感じがした。 



奥さんも同感と言う感じだった。夫婦でまるで讃岐うどんを料亭でもったいぶって出された感じだと言って笑った。 

今日は採点を頑張った。点数の悪い生徒が多かった。まだまだ勉強が他人事なんだなと思う。あと一冊。明日も頑張る。


2011年05月20日
787B


  が今年ルマンを走ると言うニュースが目に入った。 

20年前6月23日の深夜、僕はテレビの前で涙を流していた。トヨタでもない日産でもないホンダでもない、MAZDAのロータリーエンジン
搭載者がルマン24時間レースを制した画像が流れていた。みんながF1ばかりを見ているとき、僕は毎年ルマンを走る寺田のロータリー
レーシングカーを応援してルマンの放送を見ていた。でも、まさか総合優勝するとは思っていなかった。石の上にも13年。世界中のメー
カーが一度は挑戦してあきらめたロータリーエンジンで、プジョーにもメルセデスにもジャガーにもポルシェにも勝ったのである。 

もう一度あの4ローターNAエンジンのすすり泣くような音を聞いてみたいといつも思う。サルテサーッキットに再び響くロータリーサウンド
をどこかの局が放映してくれるのだろうか。 


写真はResponse.jpより 


優等生だった人は大人になってもみんなにほめられたいと思って無理をする。大人になればそれぞれの立場が子どものころとは比べ物
にならないくらい異なってしまう。だから誰かにとっていいことが誰かにとっては悲しいことになることなど茶飯事だ。大切なのは今、自分
が何を大切にして、何のために行動するのかを自分で選択することだ。それによって起こるマイナスを理解したうえで、決断することだ。


2011年05月19日
そら


今日は会議が三つ。その合間に採点でしたが採点を始めてすぐに眠ってしまいました。昔よりはるかにだめになりました。 

3つ目の会議に行く途中琵琶湖岸であまりに空がきれいだったので車を止めて写真を撮ってみました。そのときにはもうだいぶきれいさ
は消えかけていたのですが、それでもまだまだきれいでした。 



そういえば日曜日のツーリングのあと、夕食を食べに出る前の空もきれいでした。 



あすも忙しい一日が待っていそうです。


2011年05月18日
それぞれ


食べログのレビューを見ているといつも人の好みって千差万別なんだなあと思う。採点のシステムにもよるのだろうけど、名店と言われ
る店と、安かろうのチェーン展開の店のポイント差が0.1点とかだったりすることが少なくない。 

一般的に食べログができる前から固定客がいる地元の店はチェーン店でもそこそこの点数だけど、何かで有名になった店や、食べログ
ができてからオープンした店の中でレビュアーと言う種類の人が評判を聞いて沢山やってくると点数が下がると言う傾向があるように思
える。まあ、点数が本当のうまさを絶対的あるいは相対的にでもあらわしているのではないことはどうやら間違いないようだ。 

このごろは食べログを見るときは高評価の人と低評価の人のレビューを見て、ファンと言えそうな人が複数いる店で、低評価の人が一
人ミシュラン的な人だったら、実はそこそこうまい店と判断していくことにしている。これで、まあ、そうはずれは無いと思う。


2011年05月17日
総会


組合の総会。今日は20人ほどの出席者しかいなかった。結成当時の熱気を知るものからすれば寂しい気はする。だが、個人の意見を
表明する権利を学校で教えてもらえないで大人になるひとが多い中、これだけでも集まれると言うのは大切なことなのではないかとも思
う。 

一時金交渉に臨むための案作りだったが、僕の意見は賛否同数のため、否決となった。家族に少しでもいい笑顔をしてもらうためには
少しでも多くの一時金がほしい。しかし、校舎新設と言う目標のためにはできるだけ多くのお金を残しておきたい。その気持ちのせめぎ
あいの中でやはり2馬力の家庭が多い分、こういう結果になったのかなと思う。

巷では給与のデフレスパイラルが止まらないようだけど、どこかで止めないと国の経済にもいつか深刻な影響が出ると思うなあ。そのた
めには、公務員の給与はこれ以上下げてはいけないと僕は思う。なぜなら、結局、民間の給与も公務員の給与も基に算定されていくこと
が少なくないからだ。つまり、公務員の給与を下げるべきだと騒いでいる人たちは、まわりまわって自分の給与を下げてもいいですと表
明しているようなものなのだと僕は思っている。


2011年05月15日
男前ツーリング


奥さんのバイクのコミュのツーリングにお邪魔してきました。なんでも素敵なレストランで食事をして男前豆腐のジョニーに会いに行くらし
いです。 

集合場所は箕面のカルフール駐車場と言うことで、だいぶ前に距離などを確認していたのですが、昨夜は何かとバタバタして確認するの
を忘れ、今朝は今朝で遅くまで寝ていて、結局出発が9時になってしまった。それでも1時間あったら何とかなるだろうと思ったのだけど、
残念ながらその楽観的な観測は大阪に入って高槻くらいまで来たときには誤りらしいと言うことがわかってきた。 

結局到着は10分あまり遅れた。ついてみるとSTだけでこれだけが集合していた。 



それでも気をとりなおして池田から能勢へとR173を北上、能勢の道の駅から数分走ったところで少しだけ国道からそれたところにその
レストランはあった。 



なんだかおしゃれなレストランでそのログキャビン風のはなれが今日の食事会場だった。 



自己紹介などをしているうちにまず先に来たのが奥さんのハンバーグ。 



だいぶ遅れて僕のチキン。 



とても美味しかったです。 
ゆっくり休んで京都は八木にある男前豆腐店へ。 
いつもの篠山街道を走る14台?のバイク。 
久しぶりのマスツーリングでうまく走れずにキャッツアイを踏んだりした。 

男前豆腐店は山間にあった。 

入り口には風に吹かれてジョニーが… 



みんなでひとしきり撮影会をした。 
撮影会の前には売店でみんなグッズを買った。 
前掛けやステッカー、パーカーや栓抜きなどがあった。 

うちは豆腐と栓抜きとポン酢を買った。 

僕らはここでみんなと別れて京都縦貫を通って帰ってきた。 

夕方からはテスト作り再開。


2011年05月14日
地ビール祭


京都地ビール祭が昨年に続いて行われた。今年は三条商店街の中の大宮公園が会場になった。沢山の醸造元が参加していた。去年
の反省を生かして今年はあまり飲まないつもりが結局10種類ぐらいのビールを飲んだことになりそうだ。今年は人が多かったこともあっ
てひとつずつ写真を撮るのはやめにしたら、写真を撮ること自体を忘れてしまった感じになってしまった。 



職場の同僚を誘っていたのだが彼を迎えに行こうとして、なんと英語講師のラリーに出会った。ラリーと奥さんは思いがけなくイベントに
出会ってとてもテンションが上がったと言っていた。 

島歌のコンサートを歌ってくれた若い二人も良かった。

 

奄美大島のひろぞうさんやらマークやら和知や山岡さんの花見などで出会った知り合いに沢山出会った。なんだか知っている人が沢山
いるって言うのはいいなと思う。 


昨日からうちのホームサイトに来る人が急に増えたと思ったらプレジールシュクレがテレビに映ったらしい。 

昨日は執行委員会で帰るのが遅かったので日記はお休み。


2011年05月12日
季節柄


みんなしんどいんだろうなあ。心を病んでいる人は特にこのしんどさに敏感だと言うから。今年は震災もあったし、重い心で何とか毎日を
送っている人も少なくないんだろう。今日はしんどくてもtomorrow is another dayだよ。 

今日がしんどくても僕には奥さんもいるし、また明日も頑張ろうって感じだな。ありがたいことだ。





トップへ
戻る
前へ
次へ