ベネッセの2011年度大学入試データの説明会だった。7年前、4年前とはデータの体裁など違っているものも多かったが、総じて僕の 判断と指導が間違っていないと言う確信を得た。
特に指導の3つのポイントの3つ目。過去問をするより基礎力を充実させるように指導する。と言うのは長い間僕が感じていたことであり ながら、周囲の同僚のほとんどが過去問演習を大切にするので、最近は少し自信が揺らぎ始めていた点でもあったので、とてもタイムリ ーな指摘だった。
今日もらったデータが本当だとしたら、去年のうちの学校の私立大学合格数はもっともっと増やせた可能性があると感じた。今年はぜひ うちのクラスだけでも周りをあっと言わせて見たいと思った。
今夜は焼肉をたらふく食べた。体重アップだなあ。 |
|
|
|
1週間いなかった奥さんが帰ってきた。帰ってくるなりこの一週間の出来事をいろいろ話してくれた。さっきまで2時間半くらいずっと話し てた。一杯は為すことが浮かんでくるみたいだった。いろいろ聞いているとそれぞれ面白かった。実家の人たちの毎日が手に取るように わかった。昨日までは家に帰ってからは一人でお酒片手にテレビを見るかネットをさまようしかなかったけど、今日はお酒を飲む暇も無く この時間になった。実に健康的である。 |
|
|
|
NHKの歴史ヒスとリアで二人の物語について非常に大まかな話を見た。あまりに大まか過ぎて二人の考えの本質に迫れたとはとても思 えないが、それでも二人の僧の偉大さはいくらかは伝わったと思う。
法然の人はみな救われるべき存在として阿弥陀仏の前に平等であると言う考えと、救われるべき存在としての人間の生き方を問うた親 鸞の哲学は十分に現在の世の中にも通用する思想であり哲学だと僕は思っている。
彼らが若年僧時代を送った比叡山で若者たちと見える人生を送れる自分の人生をありがたくまた誇りにも思う。
法然の思想に基づいて、目前の若者たちすべてが救われるべき凡夫であると信じ、親鸞の命題に従って、僕もまた死ぬまでいかに生き るべきかを問い続けたいと思う。
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏…。
|
|
|
|

体育祭で3年7組が所属する白団が優勝しました。応援いただきましたみなさまありがとうございました。 |
|
|
|
で近江八幡へ。帰ってきたら22時40分。風呂から上がったら23時。メールを確認してニュースを読んでいたらもうこの時間だ。明日は 体育祭。疲れるから早く寝ないといけないけど…。
組合活動は必要とされていると思うのに、思うに任せないのはわれわれに力が無いからだろうか。それとも、不要だと思われているのだ ろか。
僕は自分で考える人が減ったからじゃないかと思っている。なんでも偉い人に任せておけばいいと思っている。そして偉いはずの人が失 敗したと思ったら、高見から自分には無関係なことのように批判する。そんな人が多いから、自分で考えて自分で決めて自分で責任を持 たなければいけない運動は敬遠されるのではないかと思う。いくつになっても学校で担任の先生に不平を言っていた餓鬼のまま、政府や 与党に不平を言っているような気がする。だから、ちょっと頭のいい、威勢のいいやつがいたら無批判についていってしまったりする。そ んなふうに僕には思える。
|
|
|
|
週もって行くはずだったコタツ布団とカーペットをクリーニングに持って行った。こういうことにもお金がかかるのが生活なんだなあと思 う。
朝はゆっくり寝たし、午後からは雨だったので家の中でごろごろしてすごした。だからと言って楽になった気もしないけど明日からまた6日 間フルに仕事しないといけない。明日は執行委員会。あさっては体育祭とWEB講義の監督。授業以外にも沢山の仕事が待っているな あ。
この分ではまた週末にはくたくたになっているような気がするなあ。 |
|
|
|
旦那さんが「アスペルガー」じゃないかって思ったと言う奥さんの日記を読んだ。実は僕も自分がアスペルガーじゃないかと常々思ってい るので、ちょっと仲間発見!って感じでうれしかったりする。
僕が小学校に入ったとき母は僕が自閉症じゃないかと疑って小学校の先生に直接話を聞きに言ったらしい。高機能自閉症なんて言葉 が知られていなかった45年前、自閉症を疑うに十分な症状があったのだろう。押入れでお酒は作らなかったけれど、記憶力やこだわ り、他人とのかかわりが下手のところなどたしかにそうなんじゃないかと自分でも思うところが少なくない。そういえば人の目を似ては為す のが苦手だったり、周囲が一瞬緊張するようなぶしつけなことを言うらしい(本人に自覚は無い)ところも症状と言えないことは無い。
そういえば、何年も続けて毎日日記を書くことも多くの人には難しいことらしい…。 これもこだわりかなあ。
まあ、障害があったとしても、何とかこの歳までなんとか社会に適応して生きてきたのだから、結果オーライと言うことだろう。周囲の人は 変なやつだと思いながら、きっと暖かく見てくれていたのだろう。今の奥さんも、変な旦那を暖かくてくれているのかもしれない。そうだとし たら、僕に障害があるということは何もマイナスばかりじゃないじゃないかなと、ふと思ったりもする。
|
|
|
|
梅雨らしいむしむしした一日だった。気温はせいぜい26度くらいなのに何かすると汗が流れる。保温材の多い体も手伝ってかしんどい なあと思える一日になった。
幸せとは相対的な感情である。今の幸せを感じるためには、今より幸せでない状態を知っていなければならない。今までがずっと今より 幸せだった人はたとえ他の人から見て幸せと思える状態にいても、自分の幸せを感じることはできないのだ。だから、自分の不幸を嘆く 人にあなたはまだまだ十分幸せですよと言う言葉は意味を持たない。今より不幸になったときに初めて今の幸せに気がつくのだ。そし て、それはいつも手遅れなのである。
今夜は一人の夜である。静か過ぎる。
|
|
|
|
ロックの日だからGoogleはギターになってて音が出た。僕はいつもと変わらず仕事をしたけど疲れがどっと出てきて眠かった。
レバー刺しで感染するという寄生虫のアジア条虫の話がとても気持ち悪くて、生レバーは食べるのをやめておこうと言う気になった。
AKB総選挙には何の興味もないけど、宗教のお布施みたいな集金システムにはとても感心する。金集めのうまい人はいろんなアイデア を持っているものだなあ。
頭が固くて困ると感じている校長が柔軟性を持てという訓話をする。人は自分の欠点に気がついていても、それが自分のことだとは気が つかなかったりするんだと思う。
昨夜夏のY氏とのツーリングの宿を押えた。じゃらんにないと思った宿のプランが良く見たらあった。じゃらんポイントをゲットし損ねてしま った。でも食べ物で選んだからおいしい旅ができそうだな。 |
|
|
|
森を見ず。と仙石氏を批判した記事があったと思うが、いまだに大連立がどうのこうのと、忙しい政治家や、民主党政権のここがダメなど と言う記事で政権交代を後押ししようと言う新聞社。民主党を擁護する新聞社。でも、そんなことをしている場合じゃないと思うだけど…。 大連立なんてしなくていいから、被災者のためになることを迅速にするための協力をどんどんしていくのが大切なんじゃないのか?形に こだわっても中身が伴わなければ意味がない。行動の中身が大切なのだ。
昨日の続き。
最近のネットの中の書き込みはまさに「他人の糾弾は容易だが、自分を振り返るのは思っている以上に難しい」と言うことをとてもはっき り示していると思う。他人を糾弾する言葉は10回読んで1日寝かしてまた2.3度よんでそれでも書いたほうがいいと思ったときだけ書く 位でちょうどいいのだと思う。
|
|
|
|
つぶやきに書いた雑誌編集長の事故死についての日記をいくつか読ませてもらった。
バイク乗りは、「バイク乗りは理解されていない。事故があると原因がどうであっても責められるのはバイク側で、だから言わんこっちゃな い、バイクは危ない乗り物だ。バイクなんて乗らずに車に乗ればいい。と言われるけど、正面から突っ込まれたら自動車でも死ぬことは あるよ。」って言うようなことを書いて、「平気でセンターを割ってくるような年寄りからは免許を取り上げろ…」なんて言うふうにヒートアップ している。
バイクに乗らない人たちからは、「ぶんぶんうるさい音を立てて自動車の間を我が物顔で走られては怖いし迷惑だ。信号待ちでは平気で 対抗写真を走ったり、歩道を走るものすらいるではないか。雑誌の撮影と言っても許可も取らずにブンブン走り回っていたのだろう。バイ クのりなんてろくな人間はいない。事故で死んでも覚悟のうえだろうし、自業自得だよ…。」とこれまたヒートアップしている。
どっちも乗る僕にいわせれば、どっちもどっち。どっちも困った輩が少なくないと思う。そこにあるのは結局自分が良ければいいという気 持ちばかりだ。周りの交通や道路周辺の住民のことを考えたらだめなことはダメでしょ。
自動車もバイクもやっぱり走行区分や車線をちゃんと守って走らないといつか事故になる。自動車はバイクの特性を考えてイライラしな いで走りたいと思う。ナビを見ながら、テレビを見ながら、携帯で話しながらの運転は危険すぎる。バイクは身軽だからついつい交通法規 を無視して走ってしまったり、走行中の自動車の間を平気ですり抜けたりしがちだけど、自動車から見たら怖いし、ドライバーが驚くことで 事故を誘発するかもしれない。マフラーの改造は爆音を響かせることになるから迷惑この上ない。
そういえばこのごろは自動車やバイクだけじゃなくて迷惑この上ない自転車野郎も出現してきた。結局は一人一人のライダーとドライバ ーのマナーや法令順守感覚が大切なのだ。相手を十把一絡げに批判しても何も生まない。不毛な言いっ放しはやめて思いやりのあるド ライバーやライダーを目指すのが大事だと思う。
|
|
|
|
だやってる。首相退陣前倒し論が出たとか出ないとか。何月に退陣するとかしないとか。政治家は政局に忙しくて…と言った官僚がいた と甲斐ないとか。まあ、官僚のことだから計算あっての発言だとは思うけどね。とにかく政治家どうしの駆け引きはやめにしてちゃんと政 治しようね。
今日は放課後模擬試験。そこで発覚したのは僕が申し込みの段階で数学??・Bに申し込みを入れていなかったこと。数学全体の申し込 み数は一体だったので問題数が足らなくなる事態は避けられたけれど、落とし前を付けるために放課後は2時間10分にわたってずっと 試験監督。疲れたなあ…。
関係ないけど、すべての煩悩は足ることを知らないところからくるんだなあと、思う毎日だ。今の自分の幸せを思うのではなく、今時分が 満たされていないことに思いが行くとき人は自分の不幸を嘆くのだろう。人は誰も満たされているところと満たされないところを抱えている のだけれど、満たされないところを毎日見つめてはため息をつくとき不幸な人になる。もし、それが圧倒的に少なくてもそれでも満たされ た思いを抱いて眠る人は幸せそうな寝顔をしている。 |
|
|
|
今日の昼は割引券の期限がもうすぐの桃花春でラーメンを食べるか、永昌庵でそばを食べるかとても迷ったけど、割引券は無効にする ことにして今日は久しぶりのそばツアーに出かけた。もちろん夫婦バイク2台でのお出かけである。
永昌庵についたのは11時半ごろ。

すでに沢山の人でにぎわってた。奥さんはおろしそば。僕はざるそばととちあげを注文した。
 

永昌庵の丸太の椅子にはかわいい細工がしてあった。

ここのそばは決行な食べ応えがあるのでお腹一杯になった僕たちは琵琶湖経由で伏見の京橋ツーソンと言うバイクやさんへ。
奥さんのバイクの点検が目的だったけど、なんとそこでスズキの試乗会キャラバンをやっていたのでグラディウスに試乗させてもらった。 峠とかを走ったわけじゃないから実際の挙動はいまいちわからないが、SVに比べても滑らかで乗りやすいバイクだった。シートがSVよ り幅広なのがちょっと違和感があったがすぐになれた。これでしっかりしたカウリングとサイドバッグなどを装備したロングツーリング用の バイクを作ってくれないかなあ。
|
|
|
|
今日は吹奏楽部にかかりっきりのつもりだったのに、帰ろうとしたら軽音部の部室から音が聞こえる。行ってみると3年生が無断で使っ ていた。軽音部は今日は大会に行く日のはずだが、それは行かないことにして時間をつぶしている。そんなことをしている時期じゃない のになあ…。逃げてても逃げ切れるものじゃないよ、人生の選択ってやつからは。
総理大臣がペテン師だったら、その周りもみんな…。総理大臣の失敗は確かに政権奪取の好機なんだけど、震災、津波、原発事故の 被災者、被害者が毎日大変な日々を送っている中でやるべきこととは違うと思う。総理の問題点を正すために取りうる方法は他にもある んじゃないか?
起立するのは当然だし、今までもそれなりに処分はしてきたわけなのに、条例作ってまで起立させたいというのは???国歌国旗にどう してそこまでこだわるのか?なにかどうしても釈然としないものを感じる。
明日は午前中当番です。
|
|
|
|
昨日のいきおいどこへ行ったんだ?なんだか妙な尻すぼみ感があるんだけど、その割りに報道はいまいち突込みが甘い感じがするな あ。コラムで大演説をぶった全国紙のその後の記事が見えてこないのも興味をそぐ。なんだかみんな小沢一郎に踊らされただけだった みたい。満足なのは小沢氏だけでしょうね。
吹奏楽祭で初めて舞台係なるものをした。何をしたらいいのかわからなかったので3時間半立ちっぱなしでいただけだった。でも、腕章 を付けて立っていると、「あのぉ…今年初めて吹奏楽の顧問になったんですけど教員の係は何をしたらいいのでしょうかと、僕に聞いてく る人が何人かいて、初めてで心細いのは僕だけじゃないんだと、安心してうれしくなった。
うちの演奏は吹奏楽祭としてはいい部類だったと僕は思う。
 |
|
|