大型の台風が日本近海で衰弱したときは雨は多いが風は吹かないと言う僕の経験則の例に漏れず今回の台風も四国沖で衰弱し始め て僕の目測では室戸あたりに上陸馬路村あたりを経て阿南市から海上に出るころには中心付近の強い雨雲がなくなっていたので、風は 無かった。しかし予想通り滋賀県にも暴風警報が出たから今日は休校になって明日が終業式になった。そのためその連絡に23件電話 しなくてはいけなかった。早く公立学校のようにメーリングリスト方式にならないかなあ。
じいじとばあばの喧嘩が高じて娘が京都で生活しなくてはいけなくなりそうな雲行きになってきた、転校の手続きなどもあるのでできれば 学年代わりくらいがいいけど…。なんて考えてみたけど、本当は、それよりなにより娘を蚊帳の外にしたまま話が進んでいることはよくな いと思う。どういうことにしてもちゃんと娘を一人の人間として扱って話をしないといけないと棒は思う。大人の都合であっても理解するか どうかは別にして、ちゃんと話さないと言え会という気がしている。 |
|
|
|
3日の中断の後再び懇談会。
今日は1件おやすみで13件。どうも調子が出ずに渡さないといけないものを渡し忘れたりした。結局最後は6時まで頑張った。
明日は暴風警報で休校になる確率が高い。そうしたら今日来ていない23人に電話しないといけない。面倒だーーー。
朝までに暴風警報解除にならんかなあ。
|
|
|
|
16日
娘とじいじとばあばが香川から出てきたので祇園祭の宵山へ行くことになった。明るい時間に鉾や山を見るのもなんなのでまずは新風 館へ。

夕方になって鉾や山を見に三条から新町へ。素敵な屏風を見つけたりしながら散策。しかし人が多い。 四条通に出て長刀鉾のそばを通るとお囃子が聞こえた。
 
そのまま歩行者天国の四条通を歩いて祇園へ。祇園で鶏鍋などを食べた。山崎12年の京都ハイボールはうまかった。
 
みんなと別れてもう一度四条通を西へ歩いているとお囃子が次々に歩いてやってきた。いろいろな鉾や山ののお囃子とであった。

結局歩行者天国解除まで四条通にいてしまった。
17日
滋賀県は東近江のブルーメの丘にやってきた。
 
お目当てのバーベキューはいまいちだったけど、かわいい花が咲いていたり、ジャズオーケストラの演奏が聴けたりした。 娘は変形自転車に乗っていた。
 
 
 
地ビールを買って帰ってきた。
荷物を家に置いて夕方まで新京極で買い物をした。それから鴨川の床で食事。もっと暑いかと思ったら風が心地よかった。 てんぷらも美味しかったし、生ビールも一番しぼりだったのに甘みがあって美味しかった。とてもいい雰囲気だった。
 
わりと早い時間に食事が終わったのでそのまま帰ろうと思ったのだけど、奥さんがタバコを吸いたいのでコーヒーでも飲むといった。 それで四条河原町で一息ついてそれから帰ろうとバス停に向かって行った。ところがバス停はもうバスが来ないと張り紙がしてあって その代わりに人垣ができていた。何があるのかと思っていたら祇園祭の神幸祭とかで、お神輿がやってきた。せっかくだからと3つのお 神輿を見て 帰ってきた。
 
18日
みんなが帰る日。じいじがお蕎麦が好きなので、永昌庵に案内してみた。うまいそばを良く知らない僕が他の蕎麦よりはうまいと思う蕎麦 だ。 じいじはどう思ったかなあ…

みんなは2時50分のバスで帰っていった。でも、交通事故や渋滞で普段なら3時間あまりで帰れるところ6時間かかったらしい。
こちらはやっと体育祭の動画をCDに焼いた。 |
|
|
|
朝、8時30分から夕方5時まで13組の親子と面談した。これからいいほうにすすめられそうな親子や、今後も大変そうな親子といろいろ いた。やはり親が子どものことにすべて口出ししていそうな所などは、親子関係が微妙でかつ子どもが親のほうを向いていない感じがし た。一方で、ゆっくり子どもをも待っている感じのするところは、子どもが自分で考えている感じだった。子どもが言うことを聞かないと嘆く 親は多いけど、そういうこどもを作ってしまったのもまた、周囲の子どもへのかかわり方なのだろうと思う。子ども決して勝手に育つわけじ ゃない、けれど子どもの成長を待つだけの気の長さは必要なのだろうと思った。
今日は娘とじいじばあばが京都へくる。街で祇園祭を楽しむらしい。すごい人で圧倒されるんじゃないかな。 |
|
|
|
今日の職員会議で感じたこと…。うちの校長と菅直人首相はどこか似ている…。裸の大さまみたいなところ、大真面目で自分の信じるこ とをやっているのだが、周りから見たらかなり迷惑な頑固者。広く見ていると自負している割に、視野狭窄で独りよがり。野党時代(組合 の委員長時代)は生き生きとしていて良く話したのに今は話さない…。
明日は三者面談。疲れるだろうなあ…。 |
|
|
|
昨夜というかちょうど午前0時ごろうちのアパートの前で交通事故があって誰かが亡くなったらしい。救急車やパトカーが沢山来たのでな んだろうかと思って、降りていったら目の前に救急車があって、事故に合った人のものと思われるサンダルやかばんや自転車が10mあ まりにわたって散乱していた。自動車を運転する以上は僕にとっても他人事じゃない。気をつけないといけないと思った。もちろん自転車 に乗っているときも事故を誘発するような傍若無人な乗り方はしないようにしたいと思った。
今日は朝から会議。
笑って流すところかなと思ったら、笑って流されるのは心外だというので、引っかかってみた。しばらくして僕にもお鉢が回ってきて、思い を述べよ見たいに言う。僕の思いとは別のところで決まっても仕方が無いと思っているので、ちょっと違和感を持ちながら思いを述べ た。
模試の追試。来てほしいと願った生徒は来ず。
夜、組合の会議。自分たちの労働条件について考える場なのに集まる人は40代以上がほとんど。30代20代が受けてきた教育は自主 自立ということについてあまりにも貧弱だったのではないかと思う。寄らば権力の影。ネットの住人と同じだ。大切なのは自分のことを人 任せにしないということだ。それがわかっている人が多ければ福島原発の安全性はもっと高まっていたと思う。
何が大切で何が大切でないのか自分の利害を超えて考えられることが大切だと思うのだが…。 |
|
|
|
二日目。今日もミスが無いかドキドキ。いろいろ困った事態に出会いながらもなんとか一応終わった。しかし、明日もまだ追試である。
やむをえない理由で休まざるを得ない者にはなんら言うことは無いが、自分の理屈で受けなくてもいいと決め付けて来ない者たちにはと ても困る。理由は何であれ休んだものがいれば僕らは追試をすることになる。人数が多くなればなるほど手がかかる。いつくるのか来な いのか、その対応の準備に追われつづけることになる。たとえ玉砕するのがわかっていても正面から受けて立てばどこかで何かの役に 立つのに。
高校生の時代から苦手なものを避けてばかりいるのは本当に問題だと思う。今は意味がわからなくてもこちらの言うとおりにしておけ ば、突然起こるいろいろな事態にも何とか対応できるのに、まるで3月11日までの原発推進派の人たちのように、めったに起こらないこ とに備えるのは無駄だと思い込んでいる。
きみが津波に流されるのは勝手だが、きみが備えておかなかったとばっちりを食らう人たちに対する責任はどうするのだ…。というのと 同じで面倒に見えていることでも今そのことに全力を尽くすことがどこかできみを助けるのだ。
そういうことがわからないのは、きっと彼らの周囲の大人たちがわかってない屁理屈人間だからだろう。気の毒なことだ。 |
|
|
|
冷房が入っている部屋の窓の外側が曇るくらいのすごい湿気の一日だった。蒸し暑い。この湿気は一体どこから来るんだろうと思った。
今日は模擬テスト。責任者は私。心配していたのに午前中うまくいったのでちょっと気を抜いたら、午後はミスの連続。相変わらず僕のミ スはコミュニケーション不足〜きているように思う。一緒にやっている人が当然理解しているだろうと思っていることから水が漏れるわけ だ。声だし確認が大切だと再確認。
明日もまだ模擬テスト。みんながやってる仕事まであとどれくらいかかることやら…。
今できることを精一杯すること。先のことを考えたら手元が緩む…。今日のドラマの話。生徒を見ていると最小限のことをして十分な結果 を手にいれることばかり考えている気がするけど、生まれつきそういう考え方だったわけでもないだろう。多分母親か父親が基本的に面 倒なことが嫌いなんだろうと思う。息子や娘に努力を説くのなら自分が率先して楽しく努力することだ。頑張っているときの親が楽しそうな ら子どもは頑張ることを嫌がることは無い。文句を言いながらいやいや掃除をする親の子が掃除を好きになることも無い。
子どもと一緒に楽しく掃除をすれば子どもは掃除を楽しいと思うし、何かの罰に掃除をやらせれば掃除は嫌な苦役になる。子どもは間違 えなく親の行動を映す鏡だ。 |
|
|
|
貴重な休日。持ち帰り仕事も少ないので今日は買い物の日。それほど買うものは無いと思っているのに奥さんは次々と必要なものを見 つけていく…。そう、明日から彼女は三度スポーツクラブへ行くのだ。今度こそ長続きしますように…。
僕は長続きの秘訣はそれを習慣にしてしまうことだと思う。言い方を変えれば習慣になるくらいの時間つまり数ヶ月から1年くらいの間は 「やめる理由がどれだけあってもただひとつ『続ける』ことだけを目標にするのがいい」と思っている。それ以外の目標は続けているうちに 何とかなるからである。
-------------------------------------------------------------------
最近ニュースを読んでも、教室で話していても僕の頭を捕らえるある感覚がある。それについて昨日の帰り道に急に言葉が浮かんでき た。それは「言い訳の時代」ということばである。政治家から高校生や中学生までみんな「自分の中で理屈が通ればそれは普遍的に正し い」と思っているかのように自分の理屈を振りかざして得意顔になっている気がする。
理屈なんてその出発点の前提やあとから利用する「証拠」や「事実」を恣意的に選べばどんな風にだって通すことができるのだ。それに 正しいことはひとつではない。正しいことと正しいことが対立していくつもある場合だって少なくない。だから理屈が通っていても人間として 間違っていることもあるし、ちゃんとした理由があってもしてはいけないこともやっぱりある。また、自分が納得できないことであっても、や らなければいけないこともある。
ある程度の人生経験を持っている人なら自分の周囲のことを考えて、あるいは何手か先のことを考えて、自分のなすべきことがわかると 思うのだが、自分の目先の利益やプライドのために「理屈」を振りかざす人がここ20年ほどどんどん増えてきている気がする。 |
|
|
|
の嫁入りと言うのが今年の人権映画だった。いい映画であることは間違いないが、心が育っていない人や、共感が苦手な人にはちょっと 難しい映画のような気がした。今はあまり不自由が無い男の子にはわかりにくいシーンが多いように思う。
やっぱり、人は人とつながって生きているし、そのつながりを意識することが幸せへの第一歩なんだろうなと思った。うちの娘もクラスの 子たちもあんな暖かい大人に育ってくれたらいいのになあと思う。
数日、仕事を後回しにしてきた結果今日は何かと忙しい一日だった。昨夜からお腹の調子がいまいちだったこともあって、なかなかしん どい一日だった。奥さんも昨夜からお腹がいたいといっていたと思ったら、今日はくだりらしい。どこかで何か良くないものを食べたかなあ …。 |
|
|
|
アル・カミーノというピザやさんへ行ってきました。
前菜
パスタ
ピザ
ケーキ
ドリンクはビールとチンザノをいただきました。 |
|
|
|
カレーが余ったときの保存方法、どうしてる? http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1661983&media_id=58
うちは常温保存で3日食べ続けるときが多いぞ。まあ、僕は金に強い体質だから・・・ってそんなわけなかろ。100℃でも死なない菌がい るのは知っていたけどカレーの中にもいるんだ!!
昨日仕事をしなかった付けが今日も沢山。今日は7時過ぎまで仕事をしていたけど、まだまだ来週の模擬テストの仕事がちっともできて いない。なのに明日は出張で、あさっては結婚記念日
仕事は全部土曜日の午後だなあ。はたして僕は土曜日に帰れるのか?
松本前大臣の岩手や仙台での発言…僕は彼や彼の父親のしてきた仕事を考えたなら、一度は一般の市民相手に言ってみたかったん じゃないかと勝手に想像している。たぶん、イヤと言うほど同じ意味のことを言われてきただろうから。気づいているのか気づかないの か、マスコミは無反応だけど。
**************************
昨日の日記 7月5日
和知さんの10周年記念イベントの初日に出かけてきた。仕事が一杯たまっていてとてもいけそうに無いと思っていたのだけど、いつもい つもお世話になっているのにこの機会に一度もお邪魔しないのは、なんとなく気が引けるし、今日一緒に行こうかと言っていた同僚のK が結局行かないとドタキャンしてきたので、それじゃあ彼より忙しいはずの僕が行ってやろうじゃないかと言う気になった。
当然仕事はほったらかし。明日の授業は明日の風が吹く状態。でもなんとなくだけどそれより大切なものがある気がしたのだ。
今日は初日と言うことで人も少なかったです。しかもししった顔は一人だけ。だけど、飲んでいるうちに新しい知り合いが3人ほどできた。 それがどうしたと言われそうだけど、人は人とつながって初めて人たりえるとすれば、ちょっとした知り合いでも新しい知り合いができるこ とは僕の人としての幅と成長のきっかけになるかもしれないと思う。
今回は実家に帰っている奥さんは不参加だけど、次のイベントにはまた一緒に着たいなあと思った。
大山バイツエン、ベアレンクラッシック、ペールエール、グロンバッハ、味噌ピザ、鶏飯などなど2時間足らずで4000円はお得だったき がする。 |
|
|
|
和知さんの10周年記念イベントの初日に出かけてきた。仕事が一杯たまっていてとてもいけそうに無いと思っていたのだけど、いつもい つもお世話になっているのにこの機会に一度もお邪魔しないのは、なんとなく気が引けるし、今日一緒に行こうかと言っていた同僚のK が結局行かないとドタキャンしてきたので、それじゃあ彼より忙しいはずの僕が行ってやろうじゃないかと言う気になった。
当然仕事はほったらかし。明日の授業は明日の風が吹く状態。でもなんとなくだけどそれより大切なものがある気がしたのだ。
今日は初日と言うことで人も少なかったです。しかもししった顔は一人だけ。だけど、飲んでいるうちに新しい知り合いが3人ほどできた。 それがどうしたと言われそうだけど、人は人とつながって初めて人たりえるとすれば、ちょっとした知り合いでも新しい知り合いができるこ とは僕の人としての幅と成長のきっかけになるかもしれないと思う。
今回は実家に帰っている奥さんは不参加だけど、次のイベントにはまた一緒に着たいなあと思った。
大山バイツエン、ベアレンクラッシック、ペールエール、グロンバッハ、味噌ピザ、鶏飯などなど2時間足らずで4000円はお得だったき がする。
|
|
|
|
執行委員会が終わって帰宅。ドアを開けるとやつがダッシュで出てきた。一匹いたら20倍はいるってあの茶色いやつ。まだまだ子どもだ が…。うちのように床に沢山のえさがいつも散らばっていて、その上、隠れるための物が部屋中にうずたかく積まれているようなところは 彼らにとっては最高の住処だろう。かと言ってこれを彼らが住みにくいくらいのところにしようとすれば、何トンの物を捨てなければいけな いか…。1日一回の隅々までの掃除は必須だろう。今日はやつけてしまったが、適当に平和共存しかないかなあと思うのであった。
執行委員会、人が寄って話し合うとそれなりに解決策が見出せるものである。少々良くできる人でも間違うことも多々あるのだから、一人 の人に任せてみんなは何も考えないグループより一人一人が考えていつも知恵を持ち寄っているグループのほうが結局健全に運営され るような気がする。 |
|
|
|
なんだか眠くて遅くまで寝ていて、母の外出のための電車の乗換えと地図を作って持って行ったら、今日は廃品回収の日だったと叱られ た。忘れてた。
ラーメンを食べに行って、ついでにスーパーでかみそりの刃とお惣菜を買った。
母にすすめられて、スイカを食べ、佐渡裕の演奏をテレビで見た。
家に帰って洗濯をしながら結婚記念日のディナーをいただくお店のクチコミなどを見て、その後で予約した。
やっとテストのまる付けをしようとはじめたら眠くなった。よく見るともう6時になっていた。夕食を食べて。又丸付けをはじめたが、明日の 朝礼訓話の原稿ができていないことに気がついて書き出したら、今になってしまった。
休日が一日ではとても足りないなあ。 |
|
|