5月6月7月8月の日記

2011年08月17日
日常


日常に戻りつつあります。まだ会議をしただけですが、もうすぐ夏休みが終わると言う実感がふつふつと湧いてきました。 

昨日は奥さんの運転で高松から帰ってきました。結局4日間ゲホゲホと咳き込んでばかりの帰省になってしまって、なんだかみんなに悪
かったなあって感じです。 

送り火は車の中から左大文字を見ました。やっぱり見ることができてよかったです。夜は焼肉。昨日は奥さんが出してくれました。天狗高
原でバーベキューのにおいをかいでから焼肉が食べたくなったと言うことでした。 

興津のおばあちゃんはなぜか僕を純ちゃんと呼びます。なんだか気に入っていただいているみたいで…。松葉川温泉も風邪引きさんが
入るのには上等すぎたかもしれません。でもお盆は鮎の塩焼きがなかったのが残念でした。去年行き損ねた四国カルストに連れて行っ
ていただいた。四国カルストはそれほど広くはないけどはっきり石灰岩のカルスト地形とわかる地形でした。下りに使った林道がいい道
でぜひバイクで走りたい道でした。次は夫婦で登りに来ようと思いました。 

生徒の顔を見るとやっぱり日常に引き戻される感じがします。

明日は1日勉強をしようと思います。


2011年08月10日
風邪


無事に旅行から帰ってきていますが、1泊目の宿で眠るときのエアコンの設定をずぼらして風邪を引いてしまい、その後どんどんひどくな
ってきています。夏風邪は空調の設定が難しくて困ります。

旅行のレポートは後ほど書きます。2泊目の宿は本当に趣のあるところでいいところに来たなあと心から思える宿でした。ただし、僕らの
プランは例外的に安いプランで普通は一人3万円以上する宿らしいです。

今日は父の祥月命日なのでお墓参りに行って、午後からは執行委員会にいってきました。執行委員会の途中からは咳も出始めて本格
的な風邪を引いた感じになっています。


2011年08月06日
褒めて伸ばして


本的になんでも荘だと思う。仕事であれ、夫婦であれ、自分のパートナーに不満があるときはとりあえず自分を振り返ってみるところから
はじめないと、取り返しがつかなくなると感じる今日この頃。人間関係はいつも双方向。それでもどうしようもない相手はさっさと見限るべ
し。自分が間違った相手を選んだと言うことだろう。 

将来「イクメン」になる男性って、どんなタイプ? 
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1698294&media_id=71 


今日は奥さんはお友達と一緒に和知さんへ。僕は明日から旅行に行くからお留守番。 

本日のハイスコア よこよこdrop 178点


2011年08月05日
脳トレゲーム


本日の成果 カラータイル 149点  メッシュボード 126点   
      エル字星座  78点  よこよこdrop 170点 
      倍数ブイ  35点 

脳は活性化しただろうか。 

今日は調査書入力をしようとしたらひとりだけ入力できない生徒がいたので、中断してしまった。プログラムがわかる人が来てくれないと
どうしようもないのでそれはやめて、22日からの補習の教材の注文などいろいろした。 

明日からは4日間のおやすみ。


2011年08月04日
セシウムさん


セシウムさんとか…。どんなに弁解しても謝っても取り返しのつかないことだと思う。冗談でも言っていいこといけないことがあるんじゃな
いかな。 

しかし、ネット上では似たような誹謗中傷が普通に文字になって掲示板などに書き捨てられている。だから、そういう言葉を入力すること
にブレーキがかからないのではないか。15年ほど前、パソコン通信の世界に入るときに先輩方から厳しく指導されたネットのエチケットも
死語となって久しい。だが、人と人が交わるところでは、相手を思いやる気持ちと言うものが必要なのは今も昔も変わらないと思う。たと
えそれが生身のふれあいであっても、バーチャルの世界のふれあいであっても。 

思いやりと言うと、かならず「君は私のことを思いやってくれない」という意味での「思いやりが必要」と言う主張に出会うのだが、大切なの
は「私が他人を思いやること」である。前者の主張をする人はえてして自分が受け取るものには敏感だが、自分が与えるものには鈍感で
あることが多いのだ。 

今日は宗教サミット記念祈りの会での演奏だったが、生徒の中に頼まれたから忙しい中演奏に来てあげているんだといわんばかりのも
のがいたのは残念だった。発表の場を与えてもらったことに感謝して心からの演奏をした者がどのくらいいただろうか。


2011年08月03日
カラータイル


旅行前から奥さんがやっていたカラータイルをやり始めて、今日はなんと132点まで取れるようになった。ちょっと前までは90点がせいぜ
いだったことを思うとこんな単純なゲームだからこそか、練習でどんどん成果が出るようになるもんだなと思う。ただし、時間があっという
間に過ぎてしまうのでやりすぎには注意が必要だなと思った。奥さんの最高は166点らしいのでそのうちそのあたりまで取れたらいいな
あと思うが、いかんせんこちらは脳の老化が始まっているから無理かもしれないなあ。 

ほかにカラーメッシュと言うのもやっているけどこちらは120点くらいがせいぜいだ。 

明日は宗教サミットで演奏だ。これで3年生は一度引退である。


2011年08月02日


今年の県大会は銅賞に終わった。実力相応と言えば相応だが、一人の審査員がAを付けてくれていることから想像して、もし、このバン
ドの色が出きったらひょっとしたら金が狙えたのかもしれないと言う気がしている。欠点はいろいろあるけれどこのバンドそしての説得力
がそれを上回ってしまい、そのことで審査員を納得させてしまうことができたかもしれないと思うのだ。 

僕は演奏を聴いていないし、聴いたとしても専門的な儀樹人のことは何もわからない。ただいえることは、技術的なことでは多分去年の
バンドを超えていただろうということ。それにもかかわらず銅賞になってしまったと言う事実だけだ。 

もし、今年のバンドに劣っているものがあるとしたら、それは、「私たちにはこれしかできないけど、これが私たちなんだ」という思いの強さ
ではなかったかと思う。昨日の最後の練習では音源よりもいい演奏ができたと朝聞いていたから、自分たちを信じて自分たちの演奏に
徹すれば今年もそういうオーラを出すことはできたかもしれない。しかし、実際はその反対に、昨日の演奏を再現しようと思うあまり、うま
く演奏しようとしてしまったのではないか。個性が薄れれば一つ一つのあらが目立つ。結局減点法でものを見る審査員たちにいいように
原点されてしまったのではないかと思う。 

それでも会場の聴衆の仲には心を動かされたと言う人たちが何人もいた。なにより審査員の中にも心を動かされた人がいたのだ。あさ
っての宗教サミットでは人類創生をイメージさせる力強い演奏をして、世界から集まった人たちの心に物語を焼き付けてほしいと思う。


2011年08月01日
帰ってきました


とてもとても勉強して頭の中が一杯になって帰ってきました。帰りの電車の中ではちょっと補習の勉強もしました。勉強尽くしの4日間でし
たが、それはそれなりに実りがあったと思います。これを僕の中でものにしていくためにも、しっかりした復習が必要なんだろうと思いま
す。 

クラスの生徒の一部との接し方にも新しいヒントをもらった気がしています。さあ、それがうまくいくのかどうかは、いかに学んだことが自
分のものになるかどうかにかかっているように思います。 


しかし、山代温泉はサンダーバードでは近かった。大体1時間40分から50分くらいで加賀温泉駅まで行ってしまう。旅館のバスの運転手
さんが北陸新幹線はいらないと思うと言う意味が良くわかる気がした。


2011年07月28日
掃除


オープンスクールのときに出張中なので教室の掃除をした。10時から16時まで約5時間あまりかけて机を裏がえして、足の埃とりをす
るところから始めて、床のワックスがけや棚の掃除。黒板もきれいにして、エアコンのフィルターも洗って、ごみを捨てて廊下の掃除まで。
あとは係の先生に任せばいいというところまでしたつもりだ。大きな段ボール箱を残してきたのがちょっと気になるけどまあ怒られること
はないだろう。 

明日から全私研に石川へ行きます。日記は基本mixiに書いています。ときには本家の掲示板に書いているときまあるかもです。 

アルファモーニングで佐藤さんが、「アメリカ人は謝らないんだ」と笑いながら言っていた人が「中国人は謝らないんだ」と怒りながら言って
いる。その人は英語も中国も両方できる人でした…。と言っていた。うまいこと言うもんだなと思った。


2011年07月27日
カラータイル


奥さんが実家から帰ってからカラータイルと言うフラッシュゲームにはまっている。何でも実家で娘とやったら娘はあっという間に上達した
のに奥さんはなかなか上達しないのでこっちに帰ってから頑張っているらしい。それで昨日は160点今日は166点がでたと喜んで娘に
電話をしたら娘は166点は2回ぐらい出たと言ったらしい。 

だからというわけではないだろうがそれを僕にもやれと奥さんが言った。渋っていたのだがまあいいかってことでやってみた。50点くらい
だったそれではあんまりなので、しばらく練習をしてみたら100点くらいは取れるようになった。でも166点は想像できない世界だな。 

昨日は高校面接を忘れたバカが2名ほど…。推薦入試を受けないから校長なんてどうでもい言った感じなのかな…。あさはかな…。 

明日は教室大掃除。


2011年07月26日
最悪?


高岡某が「戦後最悪のこの時代」などとつぶやいたそうな。29歳一体どんな戦後を知っているんだろうと不思議に思う。左翼か右翼かし
らんが思想的な免疫を持たないうぶな人たちをネットであっちやこっちに引っ張りまわしている、自称オピニオンリーダーたちの書いたこ
とを鵜呑みにしてそう思っているんだろうなあ…。 

22年ほど長生きしている僕から見たら今は某が生まれた80年代と同様いい時代だよ。ちょっとおバカが首相をしていたりするけど、裏
を返せばおばかでも勤まる時代だってことだろう。それに民主主義なんだから政治家のレベルは選挙民の平均的なレベルを反映してい
ると思う。 

たしかに、韓流スターやドラマが多すぎると言う感じはないわけではないが、ひとつはニーズがあるのだろうし、別の面から見れば安上が
りだってことだろう。AKBとかNMBとか言っているのも元をただせば、制作費を安く上げられると言うことがありそうな気がしている。


2011年07月25日
ありえん


本当にありえん。事故を起こした車両って大切な証拠物件だと思うのに、ぼこぼこに壊して埋めてしまうなんて…。しかも車両に乗ってい
た人の人数と生存者、死者、行方不明者の人数や氏名をつき合わして全員の身元がわからないうちにそれをするなんて、人間があまり
にも軽すぎる。主席や首相の命も一般の市民の命も同じようにひとつの命だと言う意識のかけらもない。こういうシーンを見せ付けられ
ると、この国の指導部にとっては例えば昔の戦争での虐殺事件などもただの政治ゲームのカードであって、死んだ人たちや家族の思い
を酌んだ動きではないと思えてくる。 

体面とか面子を大切にして生きてくると、人はこんなふうに非情になれるのだと感心してしまう。そう思いながら自分を省みると、自分にも
ある種そうなってしまうかもしれない危険性があるのに気がつく。人の行いを批判するだけではいけないんだろうなとまた一杯…


2011年07月24日
金賞


コンクールは無事金賞をいただき、8月2日の県大会へとこまを進めることができた。いろいろな人に協力してもらったこと、そして誠意そ
うする生徒たちの大多数が一所懸命心をひとつにした結果だろうと思う。ただ、残念なのはその演奏を今年も聴けなかったということで
ある。 

今年も卒業生が数名手伝いに来てくれた。ついこの間高校を卒業して行った生徒たちがちゃんと大学生に見えるのは服装のせいだろう
か。


2011年07月23日
コンクール


明日は吹奏楽コンクールの滋賀県の地区大会。 

頑張った生徒とまさり先生のためにも何とか県大会に進んでほしいと思うけど、野球部が負けたように、勝負は時の運。今日の帰り際に
まさり先生には、すべてがうまく行ったら通るねと言った。人事は尽くした後は天命を待つのみ。正理が言うようにどのバンドも一所懸命
やってきているのだから、勝負は時の運だ。 

自分のできることをやりきっている人は、落ち着いて運を点に任せることができるのだと僕は思う。



昨日の日記

奥さんが実家の両親の仲を見て娘を引き取りたいと言う気持ちを強くしたようだ。こういうとき奥さんと奥さんのお母さんの良く似ていると
ころは自分の思いが何よりも優先してしまうところである。私はこう思うからこうしたい!って言うところは理解できないわけじゃないのだ
けど、他の当事者の思いや、派生するいろいろなことはもうわかっているから、とにかくまずどうするかを先に決めたいと強く思ってしまう
ところがある。例えば、今度のことでも、もうすでに娘がきたらどこに住もうかとアパート探しを始めたりしている。 

一方で、僕はいろいろな派生することを考えて、みんなの思いを聞いてそれから一番いい方法を探したらいいと思うタイプである。今は、
何よりも娘が実際はどう感じてどうなればいいと思っているのかを当事者全員がちゃんと聞いて、しっかり理解してから、そのうえで、どう
すればいいのか考えた方がいいと思ってしまう性格である。実際、例えば経済的には今以上の家賃を払うとなればそのしわ寄せが将来
の3人の生活にかぶってくることは間違いない…。だからといって、娘が自分がいなかったらいいと思うような事態はなんとしても避けた
いとも思う…。 

多分こんなことをああでもないこうでもないと言う僕は奥さんにとっては実にしんきくさいのだろう。ただ、それでも、僕は僕らが行動の枠
組みを決めてしまう前に、娘が本当は何を願っていて、そのために僕らは何ができるのかを考えて、それから僕らがどうしたいのかを考
えても遅くないのではないかと感じている。
コメント
コメントを書く


2011年07月21日
忙しい


台風のおかげで1日ずれた終業式。そのせいで二日間に予定していたことをすべて一日でやらなくてはいけなくなった…。その結果8時
半から18時まで職員室の机にいたのは昼食の20分間だけと言う超多忙な一日になった。 

失敗も沢山した。せっかく作っていったCDも配るのを忘れた。あーあ。 

明日もまだまだ多忙…というか次僕が仕事に行かないのは8月7日の旅行の日。家でゆっくり休日できるのは8月13日。つまりは2週間
は休みなしです。学校の先生には夏休みがあっていいなって思っている人には考えられない毎日です。 

夏休み期間中に6日間の休日を取ってくださいと言う通達が来たけどお盆を除けば最大でも4日しか休みが取れないんだけど…。





トップへ
戻る
前へ
次へ