5月6月7月8月の日記

2011年08月31日
マナー


考えうるすべての場合についてしっかり検証してから使ってほしいなあ。これで陰性だったらすべて仮病だと言うことになって、何年か過
ぎてからこの検査では要請にならないタイプのうつ病がありますなんてことになったら、陰性だと診断されて命を絶った人保障をどうする
かと言う絶対に見過ごせない医療過誤つながる可能性があるから。そうでなくても、当事者以外のかなりの人は今でもうつ病なんて仮病
でなまけだと思っているようだからね。 

■うつ病、血液検査で「ほぼ確実に診断」…広島大 
(読売新聞 - 08月31日 18:53) 
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1726394&media_id=20 

近所のスーパーに行くたびに感じること…。右折入場禁止と書いてあるのに自分だけは許されるとでもいうかのように右折入場してくる
人。前進駐車で尾p願いしますって書いてあるのに、バックで駐車している人。出庫は左折でお願いしますと書いてあるのに右折で出庫
しようとして渋滞を招いている人。 

会おういうお願いがあるって言うことは、それなりに理由があるからそういうお願いがなされているわけで、その理由を自分が理解できな
いからといって、お願いを無視していいというものではないはず。それなのに平気で自分の都合を優先する自分勝手さを僕はとても幼く
思うし、また人間として恥ずかしい行動だと思う。 

沢山の人が集まるところでは法律には書かれていないことでも、みんなが危険無くできるだけ快適に過ごすためには、守ったほうがいい
マナーがある。それがお願いと書かれているものだと僕は思う。罰則が無いからといってそれを自分の都合で無視するのは大人気ない
し、恥ずべき行動だと僕は思う。 

明日からいよいよ本格的に新学期。


2011年08月30日
知っている


が、学ぶ心を妨げる。と書いた記事を読んだ。そうだなと思う。僕たちはともすると知識として知っていることを言われると。「それは知っ
ている」「それで?」って思ってしまうところがある。ところが、知っているのはその言葉とせいぜいその言葉の意味だけだったりする。そ
の言葉の精神や含蓄を体で受け止めて身を持って理解しているかどうかははなはだ怪しい。むしろ、わかっていないからこそ誰かがそ
の言葉を僕に投げかけてくるのだろう。 

わかっている人は、ちゃんと向き合って、身をもって理解しているから、その結果が行動に出る。そういうことなんだと思う。 

19日の研修でも誰かの話しを聞いているときに眠らない人はきっと「ふんふん」と話からいろいろなことを自分で発見している人なんだと
聞いた。次々と発見してる人は眠っている暇がないのだ。そして、自分で発見したことだけが自分で使えることなのだとも聞いた。つまり
は、知っているだけでは自分のものとして使えないのだ。聞いたこと、読んだことが知識にとどまっている人はせいぜいネットの上で議論
を吹っかけまわしているくらいしかできないのだ。 

どんなことも「知っている」と思わずそこからにじみ出る何かを自分で発見して自分のものにしていくことが必要なんだと思う。 

今日は健康診断。体重はなんとか70kg未満だった。腹囲はちょっと増加。ショックなのは量目とも1.5が見えにくかったこと。左耳で低
音がやや遠かったこと…。たぶん血液検はぼろぼろだろうなあ。


2011年08月29日
妥当


民主党の代表選挙は多分マスコミ側から見て妥当な戦に収まったのだろう。ただ、財務大臣が首相になると、財務省の官僚にずっとつ
ぶやかれ続けた財政の仕組みから頭が切り替えられなくなって、結局消費税増税に突き進むだろうことは容易に想像できる。そのあた
りについて執行部は銅判断していくのだろうか。 

一応現主流派の代表であり、主流派で一番知名度がある前原氏が残ったことから考えると小沢氏の出番は次の選挙後になるのかなと
言う感じである。それまで小沢氏の影響力が持続するのかどうか。どのくらい持続するのかがちょっと関心があるところだ。 

今日、10日ぶりにピカソが帰ってきた。代車の10年落ちのディオンに比べればハンドリングも乗り心地もずっといい。何より安全性が高
い。ただしガソリンは沢山消費するので、良し悪しかなあ。 

今回の車検費用は税金保険料部品代すべて込みで220,000円だった。高かったのはバッテリーの交換とオイル交換だ。来年はまた
ブレーキパッドやなんかで車検代くらいは出て行くのかなあ…。 

明日は健康診断…ってことで今日も休肝日。だけど昨日飲みすぎたから多分血液検査は最悪だろうなあ…。バリウム嫌だ。


2011年08月28日
地ビール


山岡酒店の店さきで昨日のイベントの残りビールをまったりと飲む会があったので、奥さんの手製の豚の角煮を持って参加してきた。山
岡さんとあげちゃん以外は誰もいない状態からスタートして、たまたま店の前を通った常連客のひとやたまたまmixiを見てきたという人な
ど、僕からしたら初対面の人ばかりが増えて、結局10人くらいで地ビールの樽生を飲んだ。 

知らない人が集まっても何かしら共通点を見つけて話が盛り上がるのがお酒の席のいいところである。今日も、いろいろな共通点でみん
ながそれぞれに楽しく話すことができた。お酒の知識はほとんどないけどお酒を楽しく飲むのは大好きな僕にとってはいい機会だった。 

今日知り合いになったのはマッサージ師や整体師の人だったのでやっぱり肩がこりまくっているからなのかなあって思いながら、ビール
を飲んだ。 

夏休み最後の日曜日はなかなか楽しかった。 

明日ももちろん仕事。奥さんは友達とツーリング。気をつけて安全第一で楽しんできてほしいなと思う。


2011年08月27日
夕照コンサート


夏休み本番シリーズ最後は龍谷大学での夕照コンサートだ。今日は控え室鍵係のとても楽な引率である。楽だけどだからといってその
時間ほかのことができるわけではないし、体に障害や病気のある生徒はいつものようにいるわけで、突然何かが起こる可能性はある。
今日も障害があって体のバランスがとりにくい生徒がブラジリアンキックをしようとするなど、ひやひやする場面には事欠かなかった。 

今日は3校の演奏を聴くことができた。それでわかったことは、県代表になった学校の演奏は今の段階ではとてもおさえた演奏だったけ
ど、音程やパートごとのバランスなどは新チームになってすぐの今でもきっちりと合っていること。うちのバンドはそのあたりの技量で確実
に今の段階では劣っていること。でも元気のいい楽しい演奏と言うことではうちが多分3校中ベストだったと言うことだ。 

これで夏休みも終わり…。夏が行く今頃はちょっと寂しいね。


2011年08月26日
公約


民主党の代表選挙で小沢・鳩山の両氏は公約順守の勢力結集と新聞に書いてあった。冗談じゃない。前の衆議院選挙のときの民主党
の公約はちょっと考えたら無理だとわかりそうなものばかりだった。だから、僕は民主党に投票するのは共産党に投票するより非現実的
な公約に踊らされているだけと当時指摘した。 

実際鳩山氏は普天間基地の県外移設も高速道路無償化もできなかった。振れば出てくると主張していた財源も実は微々たる物だった。
普通に毎日のニュースに接していればそのくらいのことはみんなわかっているはずだ。できないことはできないと誠実に言って見直すほ
うがずっとまともな対応だと思う。にもかかわらずまだ偽の飴を振り続ければ次の次の選挙くらいになったらまたみんなだまされてくれる
だろうという魂胆が見え見えだ。 

もちろん現在の主流派も大したことはないし、法人税や高額所得者の税制をそのままにして、広く増税すると言う経済界よりの発想はと
んでもないと思う。だが、そういう部分を指摘するのではなく、そういう部分はあいまいにしておいて、絵に書いたもちだけを守ると言われ
てもちっともこちらには響いてこない。むしろすごくバカになれている気がする。 

明日は滋賀県の龍谷大学でコンサート。夜まで出張です。


2011年08月26日
補習終了


とりあえず今日で補習は終了。授業でやっている生徒たちが1学期にやった分ははるかに超えたからまあいいだろう。 

明日は吹奏楽の当番。 

明後日は夕照コンサート。 

まだまだお仕事は続きます。…てか夏休みはとうに終わっているって感じ。


2011年08月24日
おやぶん


今日の報道を読んでいるとどうやら島田紳助という人自身がファミリーの中で親分のような人だったんだなあって思った。 

あと、暴力団の存在自体の問題点をうやむやにして「なぜやめるのか」的な報道が多いのはなぜだろうかと思う。暴力団と言うのは非合
法的、あるいは、反社会的な手段を使ってお金を儲けることを目的ととした団体だから、その存在が問題だとされて、その存在が社会に
とって良くないからこそ、その存在を許すような付き合いを一般人がすることも間違っていると言うことになるのに、そこのところがあいま
いな報道が多いのは疑問を感じる。 

言わずもがなのことと考えているのかもしれないが、そこのところをあいまいにして、今回の出来事を語れば、島田氏は世の中の偏狭な
声に押されて、そこまですることはなかったのに、潔く引退と言う道を選んだ人、と言うことになってしまいそうな気がする。それでは、問
題の本質からどんどん離れてしまいそうに思う。実際、ファミリーの子分たちのコメントを呼んでいると島田氏は何かの被害者のような気
さえしてくるのだ。 

いろいろなことを不透明なままにして、十分な説明も何もなしに、「私が責任を取ってやめます」だからまあ細かいことは詮索しないでくだ
さい…。って言うのはおやぶんとしてはいい身の処し方だろうけど、大きな発言力を持ち、芸能界だけではなく政界や法曹界にも人脈を
持つと言われる人としては、社会人としての責任を果たしているとはいえないと僕は感じる。興味本位のつまらない報道が出てきて、そ
れに対して真偽を争う裁判を繰り返すより、組織に対する恩義よりも社会人としての責任を大事にするのが法治国家の国民としては大
切ではないかと感じるのだ。


民主党。誰がなっても小沢詣で。


2011年08月23日
ええかっこ


いまテレビで島田紳助が引退の記者会見をしていた。暴力団との交際に対する引責ということらしい。引退は自分の美学だといってい
た。それをとやかく言うつもりはない。潔いとほめるつもりもない。ただ「あほやなあ」ってそう思うだけだ。ええかっこせんでもいいのに
…。もっとみじめをさらしたほうが人間、味が出るかも知れんなあとちょっと思う。 

それとももっともっと大きなことを隠さなあかんからかなあ。ほんまはもっとやばいことしてたかとがばれそうなんかもしれなあ…。吉本本
体が危うくなりそうな事件を隠すためかなあ…。もっと大物を守るためかなあ…。 

奥さんが帰ってきた。大阪経由は疲れると言うことでグーグー寝ている。それはそれでいいけど、とりあえずコナミはもうちょっとちゃんと
行った方がいいと僕は思う。 

明日も補習。


2011年08月23日
あらら


人間がする評価が絶対だと思うこと…それは思い上がりだと思う。効率、器用さ、短期間に目に見える指導力、人当たりの良さ、わかり
易い人柄、他者の評価に対するすばやい反応…etc.くそ食らえと思う。今まで沢山の理解不能な先生に出会ってきた、わけがわからんと
思う同僚に出会ってきた。でもその一人一人が社会を構成する人だった。そして生徒たちはいろいろな意味でそういう大人たちから学ん
で育っていく。 

思えば僕がいた時代の高校はカオスだった。とんでもないと僕には見える変な大人たちが先生と呼ばれていた。そして、変な生徒たちが
とても大切にされていた。たとえ先生にたて突いても大切された。その包容力が沢山の人材を育てていったのだと今になって僕は思う。 

どれほど沢山の基準を作ってみたところで評価は突き詰めれば誰かの好き嫌いであり主観にすぎない。自分の器に入りきらないものを
排除するのは、結局は優等生の人気取りにすぎないのではないか。僕の高校時代友人たちは自分がいかに変人であるかを自慢してい
た。真面目な優等生は彼らを評価できるのだろうか。誤解を恐れずに言えばダメとレッテルを貼られた人たちが実は歴史を作ってきた
のではないだろうか。 

清志郎さんの好きだった先生は多分免職になるのではないだろうか…。あるいはこの先生は認めたとして、ではどの先生に最低の評価
を付けるのだろうか…。 

http://www.asahi.com/showbiz/music/TKY200905040150.html 


人を評価してレッテルを張ることをなんとも思わない人は、大した指導者じゃないと思うし、少なくともそういう人を指導者としては僕は信じ
ない。 


■橋下知事「人事評価ダメなら交代を」W選争点に 
(読売新聞 - 08月22日 21:48) 
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1715842&media_id=20


2011年08月23日
補習


高校野球の神格化みたいなことはやめようね。大阪のやんちゃ坊主を集めて甲子園で勝つためのチームを作った学校なんだから、や
んちゃ坊主なりのことはするでしょ。高校野球を中心にした高校スポーツをマスコミがなんだか夢かファンタジーの世界のように作り上げ
てしまうからおかしくなる。大人も賭け事の対象として盛り上がっている人が多い現実をみんな直視する時期が来ているんじゃないか?
お金が絡むだけに負けたらチームや監督への苦情は大変なものだと聞く。 

野球の全国大会。それだけでいい。戦後の娯楽が何もなかった時代じゃないんだから、毎日と朝日とNHKはもう手を引く時期が来てい
ると思う、高野連も高体連に一体化するべきだと思う。高校生の飲酒事件は学校の中で教育していくべき問題だと思う。それが全国ニュ
ースになることを異常だと思ってほしい。 

光星学園さんの事件に思う… 


今日から補習スタート。3時間連続…結構頑張ったなあ…。明日も補習の続き。 

今日はカラータイル170点、メッシュボード160点、よこよこドロップ204点L星座75点。頑張ったよ。


2011年08月21日
シートベルト


車にはシートベルトがついてる。もちろん飾りじゃない。物理で言う慣性の法則によって乗っている人が社外に放出されたり、車内にはげ
しくうち付けられることを防ぐために、いざと言うときに体をシートに縛り付けながら徐々に伸びて力を吸収するとともに、エアバッグで守ら
れたところに乗員の体を誘導してそのダメージを最小限にするために取り付けられているものである。 

現在ではほとんどの人が中学を出ているから慣性の法則は知っていると思う。100km/hで走っている車に乗っている人はみんな100
km/hで進んでいるわけで、その車が何かの理由で急激に停止しても乗っている人はそのまま100km/hで進もうとしてしまうと言う現象
である。だから100km/hでスピンした車の窓からは中のものが100km/hで放り出されることになる。しかも自動車の窓ガラスはまさ
かのときのために、衝撃が加わると割れるようにできてたり窓枠から外れるようになっている。 

と言うことは自動車が走行中に何かの力が外から加わったばあいシートベルトをしていない乗員は、運がよければ慣性の法則で車の内
部に激しく打ちつけられる。運が悪ければ車が走行していた速度でそのまま窓の外を飛行して外にあるものに打ち付けられる。運が良く
ても前に乗っている人や横にいる人を何トンもの力で押しつぶすことになるだろう。 

なのに車に乗っていて後部座席にいるというだけでシートベルトを締めない人がいたり、ワゴン車の中で子どもをフリーにしておく親がい
たりする。ひどい親になったら子どもを自分の前に抱いている。それは事故のとき子どもを押しつぶすことで自分が助かる人間エアバッ
グに子どもをしているようなものだ。 

ここ数日のニュースを見てみるだけでシートベルトをしていなかった乗員がそのほかの乗員に比べて激しいダメージを受けて亡くなってい
る例が数例ある。特にワゴン車のなかでチャイルドシートに縛り付ける習慣を付けてもらえなかった子どもは不幸である。 

学校で習ったことなんて大人になったら役に立たないと本気で言っている人は、シートベルトと物理の法則のように、本当はつながってい
て役に立っているはずのことに気がつかない人だろう。そういう人たちの間違った意見を無批判に報道して気がつかない「教育」大好き
マスコミも困った存在だと思う。 

うちの車は7席すべてに3点式シートベルトがある。それが当たり前の安全装備だからだ。7席すべてにむち打ちを防ぐヘッドレストもあ
る。そういう装備はどの車にも必ず必要なものだと思うのだが…。 

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1714599&media_id=2

明日からは補習復活。


2011年08月20日
今日考えたこと


僕がこの部屋で生活している理由。原点。 

今まで心が折れそうになっても頑張ってこれた理由。 

自分にとって大切なもの。それは人としてのプライド。そしてそれを支えてくれる人。 

子どもには力がある。けれど子どもだと見くびって早々に手助けをした人にはその力は決して見ることはできない。 

子どもは自分の力に自信がない。だからいつも大人が助けてくれるのを待っている。本当の力を出すのは、大人が手伝ってくれないと思
ってからだ。だから大人の仕事は子どものできないこと手助けすることではなく、おまえはできると信じて待つことだ。 

僕は高校生のとき先生方にそんなふうに鍛えられた気がする。先生方は何もしてくださらなかったけど、僕たちのすることが間違ってい
ないと思ったら、職員会議の決定ですらやり直してくださった。それは本当に勇気のある決断だと思う。 

子どもを待てない大人は結局自分がストレスに弱いだけ七日も知れない。 


ひょっとしたらこれは大人同士の関係でもいえることかもしれない…。 

そうそう、今日は地蔵盆。町内の夜店に出ましたよ。雨が降ってビンゴは中止になったけど…。そのかわりビールが余ったらしくて、沢山
いただいたよ。 

明日は朝から当番…。


2011年08月19日
研修会


午前中の講演は良かった。面白かったし勉強にもなった。なるほどと思うことが多かった。一番なるh度と思ったのは、講演会で寝てしま
う人と寝ない人の違いだった。人の話を聞いていながら、次々と自分で「発見」をしている人は寝る暇がないのだそうだ。基本人の話を聞
き出したら眠くなくなる僕はこのタイプかなあ。言い方を変えれば僕を寝させる話し手というのはかなり退屈な話をするプロってことになる
かも…。今日ももちろん寝ませんでした。 

吹奏楽部の見送りとかを考えているうちに映画を見られなかったのはちょっと心残り。最近映画を見てないからなあ…。 

交流会では兄弟社の先生と話しながら沢山飲みました。奥様ありがとう。 

てか、やっぱり小村先生は頭を剃ってたんだね。今日はしっかり髪があってちょっとびっくりでした。


2011年08月18日
お勉強


何とかLesson5まで予習したけど、問題を解いただけで何をどう話そうかとかぜんぜんまだ考えられてない。それなのに帰ってきてから
はパズルゲーム三昧。気がついたら寝る時間。 

しかも職員室の鍵を忘れてきた…。明日は学校へ行かずに近江八幡で研修会。あさってとりにいくしかないのかなあ。 

今日から車が車検。代車は三菱ディオン。これが以外にいい車だ。乗り心地はいまいちだし、シートもいまいちだけど、全体としてみると
いい車。三菱は地味な車を作らせるとなかなかいい物を作る。 

ただし、ウォッシャー液がちょろちょろとしか出ないのは困りものだ。





トップへ
戻る
次へ