1・2・3・4月の日記

2011年03月13日
なんだか


こういう大きな自然災害や事故などがあったあとの報道番組を見ていると番組のキャスターとかアナウンサーの性格のようなものがあぶ
りだされているように思えることが多い。大学の先生などが来て説明をするわけだが、なぜかその説明を曲げて自分のいいたいことにつ
なげようとする人が多い気がする。やはり大きな番組を持つような人はそのくらいの自己主張が無いとなれないのかなと思う。 

昨日からテレ朝とフジを中心に見ていたけどなんだか疲れたので今夜はNHKにした。映像は民放のほうがショッキングなのだけど、科
学的な説明の時に妙に大きな声で頓珍漢なコメントが入るのが疲れるのだ…。 


今日は車検に出していたバイクが帰ってきたので周山まで走りに行ってきた。今年は雪が多かったこともあってやっとふきのとうが出始
めたところだった。



2011年03月13日
とんでもない


やつが沢山湧いているらしい。ツイッターやメールでせっせとデマを流して不安をあおっているやつが沢山いるらしいのだ。どのデマも僕
が持っている程度の知識があればデマとわかる内容だけど、テレビのレポーターもキャスターも間違ったことを平気でさっきから言ってい
るのを聞いていると、この程度のデマでもツイッターで拡散してしまったり、メールでチェーンしてしまったりする人の方が多いのだろうと
思う。 

やはり、正確な知識を普段から持っていることが大切だと言うとを強く感じる。高校で学ぶ程度の歴史と地理と自然科学と数学の知識は
こういったデマに踊らされないためにとても有益である。学校の勉強が何の役にも立たないと言うバカな人たちの声に踊らされてはいけ
ない。そういう人は学校で何も学んでいないから役に立つことを身に着けていないだけなのである。 

仙台空港でも釜石でも大津波が来た時刻は地震のあと20〜30分後である。もし地震が起きてからすぐに避難を開始していたなら、ほ
ぼすべての人が高台に避難できているはずである。一方で周囲の動きを見てから…とか、津波が見えたら逃げようとか、2階にいれば
大丈夫だろうなんて考えた人は避難ができなかった可能性がある。自身と津波の関係についても正しい知識があったかどうかが生死を
分けた可能性があると考えられる。 

TVの情報も複数のチャンネルを比較して聞くことを薦める。なぜならこの非常事態でもそれぞれの立場によって報道に差が出るから
だ。例えば、政権交代で野に下ったと思っているフジテレビは一貫して政府の対応に批判的な言葉を選んで放送しているようだ。NHKは
ただ淡々と公的に発表されている事実を放送しているだけに感じる。TBSとテレ朝は必要以上にセンセーショナルに報道しているように
感じる。 

しかも、どこのキャスターもアナウンサーも間違ったことを言っている。さっきNHKのアナウンサーは福島の原発で核融合をしていると言
った…。 

こうなると大切なのは情報の中から正しいものを選び出せるだけの知識だと思う。 



今日は滋賀私教連の定期大会だった。記念講演を含めスムーズに進めることができた。今年も副委員長に選出されてしまった。もっと
力のある人に早々に譲りたいのに…。


2011年03月12日
とんでもないこと


とんでもないことが起きた。起きてほしくないことが起きた。今まで9月1日の避難訓練の想定でしかなかったことが現実に起きた。しか
も、一番起こりやすいと思われていた東海沖ではなく東北、しかも岩手から茨城沖という広い範囲でのM9クラスの大地震である。 

今まではバカにされて逃げる人の少なかった気象庁の津波警報も、今度はそれを越える津波の警告の役割でしかなかったようだ。僕が
見た第一報の津波警報では想像もできない巨大津波がテレビの画面で繰り返し放映されている。 

今の時点で数百人の死者行方不明者ということは…とんでもないことがおきている…。 

それをテレビで見ているだけの僕はなんなんだと思う。高知の奥さんのおばあちゃんは大丈夫だろうか。 

僕らはどうしようもない自然環境の中今日を生かされている。そのことを強く感じる。


2011年03月10日
履歴書


3年前に卒業した生徒が就職活動に英語の履歴書が必要だから助けてとやってきた。しかし、英語の履歴書なんて僕も書いたことが無
い。そこでいろいろとネットで調べて対応した。多くのサイトの記述を参考にすると、英語の履歴書は日本語のそれのように抽象的な長
所短所を書くというより、具体的な職歴、学歴、技能、免許などを簡潔に列挙することで、自分の能力をアピールするものらしいと言うこと
がわかったので、そういうものを作ってみた。 

それにしても素直で元気と言うことは宝物を持っていると言うことだなと、その卒業生を見ながら思った。そのままのおまえでこれからも
頑張るといいと励ました。帰り際に、彼女はこの高校で学んでよかったと口にした。その理由は「自分ではどうしようもないことが世の中
にはあって、それはそれで仕方が無いことだってこのごろ思う」のだそうだ。宗教の授業で学んだことをこのごろ実感するのだと言う。21
歳でそういうことを言うのなら50歳になる前に悟りが開けるよってちょっと突っ込んだ。 

ノートを提出に来た生徒が明日で引退する特急雷鳥の写真を撮ったというので見せてもらった。なかなかのできばえだった。学校の勉強
にはちょっと気持ちが向いていないが、好きなことはしっかりやっているなあと思った。まあ、程度問題だがそれも悪くは無い。


2011年03月09日
どこにでも


どこにでも困った人はいる。今日は朝から困ったちゃんの困った発言に思わずため息をつくしかなかった。多分、周囲の人の多くは同じ
思いだっただろう。でも、こまったちゃんは大真面目だからなあ…。いいことを言っているように見えても自分が楽をしたいとか、自分の
仕事が影響を受けるのがいやだと言う思いがあからさまだから、ため息である。 

世の中には自分の行動で変えることのできるもの、と自分ではどうしようもないものの二種類がある。前者を前にして何もせずに不平ば
かり言っているのは、困ったちゃん。後者のことで頭をいっぱいにしていつも悩んでいるくせに自分ができることにはちっとも気がつかな
い人もまた困ったちゃん。 

できる範囲のことを一所懸命やっているうちに、自分の力の及ばないこともまた何か不思議な縁によっていいほうにまわっていくのがこ
の世の常だ。苦しくなったらとりあえず今目の前の生を精一杯生きることに集中するのが一番だ。


2011年03月08日
ぐっじょぶ


国立大学前期の入試結果が出始めている。去年教えていた生徒が今日、二人大阪大学に合格したと報告してくれた。あまり進学コース
の授業を持たないこともあって阪大に合格する生徒を教えたのは初めてかもしれないと思う。 

この二人はどちらもクラブ活動をしながら塾も行かずに学校と自分の勉強だけで難関を突破したと聞いた。二人とも実に素直で気の優し
い男子だったと記憶している。ただ素直なだけではなく、もちろん忍耐力と意志も持ち合わせていたからの合格だろう。勉強だけにならな
い充実した高校生活を送ってその結果としての進学に大きな声で「グッジョブ」と言いたい。 

それに比べてうちのクラスの子どもたちはまだまだ子どもだなあ…


2011年03月07日
レディース


奥さんが通院するので一緒にレディースクリニックへ行ってきた。食べ過ぎた感じがあったので、それにビールを飲んでしまったので車を
出せないと言うこともあって、往復4km弱を歩いて行ってきた。 

漢字の婦人科じゃなくてカタカナのレディースクリニックは雰囲気も今流行のちょっと無機質な感じの清潔感のあるところだった。当然患
者さんはみんな女性なので待合室にいてもなんだかすわりが悪く感じた。 

奥さんは更年期の走りのような症状なのだそうだ。お母さんもそうだったので遺伝的要素もあるんだろうということだった。 

今日は春休みの宿題つくりなどで採点がひとつもできなかった。明日は頑張るぞ。 

焼肉屋のおばちゃんでも法律違反はダメだと思う。ただ、それで鬼の首を取ったかのように騒いでいる子どもっぽい人たちにはもううん
ざりだ。


2011年03月06日
なんと言うことの無い


今日もなんてことの無い1日曜日だった。ただ、やっぱりお金が出て行ったし…仕事のミスも発見したし。 

お金が減ったと言う意味では凶。奥さんが喜んだと言う意味では吉。生徒に言った事とテストの内容がずれてたことは凶。それがわかっ
たから次からはさらに慎重になれるという意味では吉。 

体重管理ソフトが手に入ったので、しばらくやってみるか。

イオン草津で…


2011年03月05日
おやじ


数ヶ月休んでいたおやじが店を開いていたので、奥さんと二人で行ってきた。おやじ名物のだしまきとおにぎりだけでお腹いっぱいになる
のに今日は奥さんが次々といろいろほしいと言うのでいっぱい注文してしまった。僕がお腹が張って食べられないと言っているのに奥さ
んはまだおにぎりとチュウハイを飲んでいた。 

家に帰って風呂から上がって奥さんはしんどくなったみたいだった。長い間トイレに入っていた。 

数週間前から付けていた体重のグラフがもう捨ててあった。飽きるのが早いなあ…。ダイエットは少なくとも3ヶ月、できれば1年を一単位
として考えるくらいの余裕を持った気持ちでやらないと…と思うんだけど。短気だなあ…。


2011年03月04日
貝の火


ホモイの貝の火の話は宮沢賢治の短編だが、今の民主党政権はまさに貝の火を手に入れたホモイだと言って差し支えないと思う。もう、
貝の火は曇ってしまってどんなに菅さんが磨いても光はしないだろう。そのうちにパンと砕け散って菅さんや前原さんの目が見えなくなる
のではないだろうかと思う。 

今、貝の火を手に入れて有頂天なのは大阪の維新だったり、愛知の減税だったりほかにもいろいろいるけど、どれもそのうち破綻すると
思う。もし頭が小泉さん並に回るひとだったら破綻する前に誰かにお鉢を回して自分はかぶらないようにするかもしれないけど。 

そういえば40年間のうちにすっかり曇ってしまった貝の火をまだ後生大事に持っている人が北アフリカにいたなあ。 


そんなふうに他人ばかりを眺めていると、僕も目を傷めてしまうかもしれない。 

あなたはやっと手に入れたものを、いつの間にかそれは自分が持つべきものだったのだ、などと昔を忘れて尊大になったりしていません
か?恐ろしいことです。くわばらくわばら。 


貝の火がわからない人はこちらへ 
http://why.kenji.ne.jp/douwa/41kainoh.html


2011年03月03日


久しぶりに雪が降った。もう1月のころの大雪とは違いこのあたりではあまり積もりそうに無い降り方だった。それでも職場では一時、木
の枝が白く化粧してとてもきれいだった。3月の日差しは強いのでサッと日差しが走っただけでその雪も溶けてしまったが…。 

ナビタイマーの革ベルトにミンクオイルを薄く毎日夜に塗っていたらかなりやわらかくなった。先日までしていたブルーのベルトをそれと比
べてみたら石のように硬かった。これだけ硬くなっているのにメンテナンスしていなかったらひび割れて当然だなと思った。革のような天
然素材は手をかけないとすぐにだめになるんだなあと思った。 

カンニングで捕まった予備校生の話、なんだか物悲しいなあ。


2011年03月02日
わらw


携帯で大学入試のカンニングをした高校生…入学でずるをしたらそのあと何か学力に関する問題があるたびに自分の学力が足らない
んじゃないかと悩むことになるだろうとか、そういう当たり前のことが想像できなかったのかなあ。今までにも成功した人がいたかもしない
けど、ばれた時の損失は計算しなかったのかなあ… 


スマホスマホと騒いでいる人たち…そんなにスマートフォンがいいのなら、ノキアとウィルコムにだけスマートフォンがあった時代から、愛
用してきたんでしょうね。いろいろな記事を読んでみると、そのころも今もスマートフォンの長所も短所も変わっていない様子だ。どうやら
アップルとアンドロイドの宣伝合戦が上手だからみんなスマホが好きになっただけみたい。ならば日本国内用に発展した携帯を「ガラケ
ー」などと言ってバカにしないでね。ついこの間まではこのガラパゴス的に発展した携帯こそが世界一だとみんな信じていたんだから。み
んな使ったことは無かったけどスマホにできることの多くはガラケーにもできるんだしね。 


ニュージーランドでは日本のジャーナリストがひどい取材を繰り返しているらしいけど、それは日本のメディアにはまったく載ってこないね
え…。ついお法されたやつもいるらしいけど。


2011年02月28日
はあ〜


役に立ちませんなあ〜。 

携帯電話が壊れた。スライドしたら液晶が真っ暗になって再起動しないと表示が見えない…ということで修理に出してきた。代替機はなん
と母と同じ形同じ色。なんて小さな液晶だこと。奥さんも同じ型なので一緒に修理に出した。リコール扱いだそうだ。最近の携帯はSDカー
ドにいろいろとバックアップできて便利だなあ。 

民主党政権のどたばたぶりにはあきれるばかりだけど、それに突っ込んでいる野党も与党時代ちっとも変わりなかったことを、少なくとも
僕は忘れていない。あんたが言うなって感じがしてどっちらけだな。 

明日は卒業式だ。


27日の日記

奥さんのSTに奥さんを乗せてタンデムをした。STは思いのほかしっかり走ったが、やはりブレーキが150kgの人間に対してちょっとプ
アだった。帰りちょっとだけ奥さんに運転してもらって後ろに乗ってみたけど、自分で運転するほうが楽かなって思った。 

おーばーほーるに出していたナビタイマーが帰ってきたので、ベルトを新調してみた。今度は黒である青より引き締まって見える。汗をあ
まりかかないようにしてできるだけ長持ちさせたいなあ。



26日の日記

Gullver Getの最後のライブに行ってきた。良いバンドの最高のライブだった。それだけに、これで終わりなのがかえすがえすも惜しい。
何故このバンドが無くなるのか、結局ラストを見てもその思いは強くなるばかりだ。 

願わくばおじいさんおばあさんになる前に再結成してくれないだろうか。そんなことを考えた。 

名残惜しいけどここは大阪。帰りの阪急電車の中の人になっている。



2011年02月25日
耐熱鋼


40年以上の間続けられている耐熱鋼の試験で明日世界一の記録を塗り替える耐熱鋼が日本にあると言うニュースを見た。なんだか誇
らしい気持ちになるとともにその記録をとり続けてきた地道な努力に頭が下る思いを持った。40年間以上連続で試験を続けるのはとん
でもない努力が必要だと思う。それができる人がこの日本にいる。素直にすごいと思う。 

ニュージーランドで消息がわからなくなっている人たちの中に海外で看護士として働くための資格をとるのに必要な語学力を付けるため
に留学していた人たちがいると聞いた。僕のような内向きの人間からしたらまぶしいくらいに積極的な人生だ。倒壊したビルの下敷きに
なっているとしても、なんとか助かって本懐を遂げてほしいと思うのは僕だけだろうか。 

今日の朝礼で、人は自分の限界が来ても他人のためだったらもう人頑張りできると言う話があった。登山などの厳しい状況で自分の足
が止まってしまったときには一番辛そうな友人の荷物を持つともう一歩元気が出るのだそうだ。なんとなく判る気がする。今の僕だって、
明らかに一人でいたときよりパワフルに生きている。それは自分のための人生でなく二人のための人生を生きているからだと思う。


2011年02月24日
カラオケ


昨夜突然カラオケに行きたいって言い出した奥さん。 

今日もその気持ちが変わらなかったみたいだし、出張が早めに終わったからカラオケに来た。これから3時間カラオケだ。 

今日の会議は県の英語教育研究会の代議員会。来年度はなんか当番が回ってくるらしい。しかし彦根まで往復120キロの出張はきつ
い。





トップへ
戻る
前へ
次へ