1.2.3.4月の日記

2011年01月24日
データ

うちの学校の会議でもよくデータをもとに提案がなされることがある。ところが、デカン人のデータを見てみると、説明している人の見方
とかなり違った見方をしてもつじつまが合うように思えることが少なくない。説明をしている人が自分の理屈を指示しているデータだと思
っているものが、実は違う観点から見れば違う意見を指示しているって言うようなことは実に良くあることである。 

数字に弱いとデータが出てきた時点で説得されてしまいがちだけど、統計と言うのはいろいろな意味で慎重に検討しないと意図していな
い思い違いを起こしたり、また、賢い人にだまされたりする原因になりやすい。 

今週は読書週間なのでそんなことを書いた本を読み始めています。だますためでもだまされないためでもなく、ただ面白いからですけ
ど。 

さっきテレビで「呪いの」本質はプラセボ効果であると心理学者が言っていた。だから「呪い」はのろわれる人が自分が呪われていると
わからないと意味が無い。それで呪いの人形は人目につきやすいところに誰を呪っているのかわかりやすく置かれるのだと言ってい
た。なるほど…。


2011年01月23日
鰤パーティー

和知さんの鰤パーティーに参加した。 

10kgクラスの鰤とはいえ30人を越える参加者で分けると少しずつになってしまったが、それでもそれぞれの料理がすごく美味しくて、
参加したみんなが「きてよかったなあ」って言うパーティーだった。 



最初は刺身。本当は一人二切れずつだったのだけどうちのテーブルは人が多くなったのでじゃんけん大会。僕は一切れしかあたらなか
ったけど、この一切れが美味だった。鰤は油が多くて生臭いと思っていたけどそれは食べ方と食材の問題だったのかもしれないと思っ
た。 



続いて鰤シャブ。これも甘くて美味しかった。 

鰤大根は鰤の味がしみこんだ大根が美味しいのはもちろんのことぶりのあらが実に美味しかった。 



カニすき鍋。これも足が取れたカにだそうだが、サイズは十分で一人一切れあまりしかなかったけど美味しかった。 



さらに焼牡蠣。身がしっかりと入っていてふんわりしていて美味しかった。ここの店長の焼き物は天下一品だ。 



そうそう、テーブル代表のゴマキューさんがゲットしてきてくれた鰤カマの焼いたのも絶品でした。 

間に湯引きとかもう一品あって最後は牡蠣飯の茶漬け。これもまた出汁まで美味しかった。 



ビールは伊勢角さんのゆず入りエールビールだっけ、エーデルワイス、ハートランド、どこかのスタウト…。お酒も山岡さんが常温で1年
寝かせたと言うどぶろくからすごく美味しいにごり酒とか…たくさん。 

ご馳走様でした。満足しました。 

またイベントがあったら行きたいな…。


2011年01月22日
執行委員会

今日は拡大執行委員会。 

ファイル一式を学校にとりに言った分だけ遅刻したけど始まってまもなく司会に納まった。今日は拡大と言うことで単位組合の委員長さ
んとか書記長さんに来てもらっていた。そこでもう少し懸案事項について議論をするのかなと思っていたけど、執行部側の意見の説明
が長くて実質の議論が30分くらいに終わってしまったのはざんねんだった。 

しっかり練った素案でそのとおりに進めていきたいときは長い説明をしてでもたたき台の案で押していく必要があると思うが、みんなの
議論のたたき台を示すだけなら、簡単な説明で質問を待ってもも良かったかなとちょっと反省である。後半に出てきた意見に対する二
次的な反応まで利きたかった気がする。 

それでもさすがは委員長。みんなのいいたかったことをいい感じのお年どころでまとめてくれた。みんなに任される人とはこういう人なん
だと思う。 

明日はブリパーティー。おやすみなさい。


2011年01月21日
英語

さっきmixiニュースで英語が必修化される小学校の先生たちが不安に思っているって書いてあった。そんなん当たり前やと思う。英語専
門の教員でもなかなか英語で授業するとなると難しいのに、文科省とか財界とかは教育現場に対して無理難題ばかりを押し付けてくる
としか言いようが無い。 

あなた方だって英語がまったく話せない人に英語で話しかけてコミュニケーションをとったことなんて無いだろう。英語を教えたことがあ
るといってもたかだか数回せいぜい一ヶ月だろう。英語の歌だってゲームだって10回もやればマンネリになるし、面白くないと思う生徒
は増えるだろう。1年間同じ生徒たちに向かって飽きさせない授業をするのは簡単じゃない。まして、普段まったく使っていないし必要も
無い言葉を使う授業を何年間も楽しいものとしておくのは本当に骨の折れる作業だと思う。 

英語で日常会話ができるのと英語で自分のいいたいことを伝えられるのとは違うって言うことも最近の英語教育論議からは抜け落ちて
いる。日常会話は決まり文句の鸚鵡返しで十分ことが足るけど、何か自分の意見を含んだことを話し出すと、とたんに表現力の貧困を
痛感することになる。日本語でも自分の思っていることを十分に伝えられる子どもが激減しているなかで、小学校の英語授業はいった
いどこに焦点を当てたものにすればいいのか。 

実際に効果のあるものにするためには最低でも英語の授業の15人学級化と英語授業10クラス程度に一人の専門教員の配置(でき
れば教育を本格的に学んだネイティブスピーカーか半年以上の海外研修を積んだ教員)が必要だと僕は思う。準備も何もせずにお前
ら勝手にやってくれって態度は国家百年の大計といわれる教育をあまりに軽視していると思う。


2011年01月20日
驚いた

鰤パーティーの参加人数が一夜明けたら倍くらいになっていた。すごい動員力の人がいるもんだなあ…。まあ、僕みたいに人見知りで
しかも一人で行くような人間にとってはグループで来ている人はちょっと絡みにくいから人数が多くてもあまり変わらんかも。でも、なんに
してもにぎやかなほうが良いのは間違いない。人数が多いとお酒が良くなるらしいからそれも楽しみだなあ。 

来週後半からまたぐっと寒気が降りてくるらしい。まあ気圧配置によっては寒いだけで雪が降らないこともありうるけど、大雪になるのは
もうそろそろいいやって感じだ。うちの学校では16日に降った雪がまだ溶けていないところがあるのに。 

今日までの1月の京都の平均気温が2.9℃。それが25日から31日まで一週間の平均気温が2.0℃以下になる確率が51%となっ
ている。ちなみにその期間、平年は3.8℃くらいだそうだ。今年は久しぶりに昔並みの寒い冬になりそうだ。


2011年01月19日
忘れ物

今朝、6時前に何か携帯が鳴った音がして奥さんが起きた。僕は「どうしたの」と聞いた。でも、そのままキッチンへ行った。そう、3ヶ月
ぶりにお弁当を作ってくれたのだ。 

とてもうれしかったので何度も「ありがとう」を言ったのだが…。いつもの癖でかばんだけを持って車に乗ってしまった。気がついたのは
いつものコンビニ前。「…今日はお弁当があるからおにぎりは買わなくて良いし…お茶だけ買おうか…あれ?お弁当を車に乗せた記憶
が無い!」と言うことで片道15分の道のりをお弁当を取りに帰ってきた。いつも早めに家を出るので何とかそれでも始業に間に合っ
た。 



民主党が公約を美馬オスといって顰蹙を買っていると思ったら、自民党もですか…。公約を作るとき受けばかりを考えてやっているよう
に感じていましたけれど、どうもそのようですねえ。 

今日ふと気がついたらもう何週間も雨音を立てるような雨が降っていない。学生のころの日記には毎年2月になってから今年初めての
雨音のような気がするというような記述があるが、今年は久しぶりにそんな冬のようだ。久しぶりに冬らしい冬に乾杯って感じかな。 

NHKの土曜時代劇が終わるらしい。なんでも45年間続いていたらしい。中には好きなタイトルもいくつかあったので実家にいたときは良
く見た枠かなと思う。ちょっと寂しいなあ。


2011年01月18日
『気分障害

とうつ』という本を読んでいる。気分障害とはずいぶん最近にアメリカで言われ始めた言い方で、症状で病気をくくる名づけ方だと言うこ
とだ。今までの躁鬱病から??型??型の双極性障害などを含む考え方らしい。 

今までうつと思われていた患者の半数が隠れ双極性障害であることもわかってきたらしい。また気分障害はもともとその傾向の因子が
ある人が寝不足を繰り返したり居k単にはしゃぐような状況を経験したりすることがきっかけで始まることが多いのだそうだ。そのほかに
も夜型の生活で遅くまでPCや携帯を見ていることが続いたり、食生活が不規則で魚や野菜をあまり取らなかったりすることが誘引にな
る一種の『生活習慣病』であると書かれていた。 

一方で生活習慣を規則正しくし。薬を飲んでいればほぼ寛解するひとも多いのだそうだ。ただし、治療を中止すれば普通のうつが50%
の確立で再発するのに対して、気分障害は90%の確立で再発し、再発を繰り返す厄介さもあるので、治療を勝手にやめることが一番
危険だとも書かれていた。 

現在までに奥さんが処方されている薬の大半についてもその薬効原理まで説明されていた。ネットの不確かな情報とは大違いだと思っ
た。 

僕が今までいろいろなところで聞きかじった知識や、奥さんと主治医の話の中から理解してきたことを、矛盾が少ない形できれいにまと
めた本である。身近に気分障害っぽい人がいる人は読んでみると良いと思う。


2011年01月17日
雪道

朝、やっぱり雪道でした。 

車に積もった雪を下ろして、走り出したけどどこまでも道は真っ白。幸いなことに丸太町通りは車が少なくて仁王門まではわりと簡単に
行けた。このままならいつもと変わらない時間にいけるかと思ったら、蹴上で渋滞発見。なんと沢山の車がそこでチェーンを巻いている
からその間を縫う車が渋滞している。しかも発進を繰り返すからどんどん雪が磨かれて滑りやすくなっていく。一緒に登っていった車た
ちも将軍塚の入り口で軒並み滑り始めてよけられなくなった。いったん停止して出られるかなと心配したけど、何とか走り出せた。 

ここを抜け出すとなんとこの先はほとんど車がいなくて空きまくった道だった。四宮の交差点で横転している車を見たけどあとは学校ま
ですいすい。やっぱり新品のスタッドレスタイヤは良いねえ。 

奥さんが帰ってきた。と思ったらチャットにはまりなおしていた…。チャットは昼夜区別の無い世界のようだから、はまると、安定しない内
分泌がさらに不安定になって、またハイーローの波が大きくなっていくのがとても心配。ハイが高かったり長かったりすると同じだけかそ
れ以上のローが必ず来る病気だからハイを出さないことが大切と本に書いてあった…心配の種は尽きない…。 

心配するためにここにいるんだと言えば言えないことも無いんだけどね。


2011年01月16日
ほーむあろん3

黒糖焼酎の籠宮の蔵元、富田酒造の富田さんが来られる会があるというので和知さんへ行ってきた。本当は奥さんが行くというので参
加表明したのだけど、今現在奥さんはまだ尼崎です。 

奥さんに電話していて富田さんの絶品の鶏飯は食べ損ねてしまったが、籠宮は持ってきてもらっていたすべての種類を飲ませてもらっ
た。アカハタの唐揚や島にんにくと豚の炒め物や豚の軟骨煮など奄美の美味しい食材を食べさせてももらった。奄美のガイドのひろぞ
うさんとも一応顔見知りになった。富田さんのお話も聞いた。一人で行ったのは寂しかったけどそれなりの経験をして帰ってきた。 

雪だ雪だというわりに雪は降らないなと思って傘も持たずに出かけたのだけど、換えれは大雪。10時半現在7cmくらいの積雪がある。
明日の朝はかなり厳しいなあ。出勤できるかなあ。



2011年01月15日
ほーむあろん2

帰ってきません。今夜もホームアロン2です。週末にしかない楽しみをキャンセルされました。(怒) 

平日はしたくてもできないし、それでも精一杯なのに… 

明日は一人で…です。ご迷惑をおかけしました…


2011年01月14日
ほーむあろん

なんだか久しぶりのホームアロン。やっぱり寒く感じるなあ…。 

明日はセンターテスト。去年まで教えていた生徒たちが沢山受験する。去年の段階ではしっかりした学力を付けてやれなかったという思
いがあるけど、最後まで頑張れ!と言ってやりたい。 

週末はまた寒くなるらしいけれど風向きから考えてクリスマス寒波のときと同じようなことになるのではないかと思う。このあたりは雪は
たいしたことがなさそう。むしろ九州や四国に雪が降るんじゃないかな。 

ホームアロンだからもう寝よう。今日は休肝日。



13日の日記

奥さんがtoutchを買った。もちろん4thGである。とても薄くてそのわりに重量感のある端末である。今までtoutchが何なのか良く知らな
かったが、結局いわゆるPDAらしい。昔で言う電子手帳である。名前がipodだから音楽端末かと思っていたのだが、音楽端末としての
機能は沢山の機能のうちの一つであり、実際には携帯式超小型コンピュータなのだそうだ。 

なるほど…と思った。これがアップルの商売上手なところなんだと気がついた。PDAとして標準的な機能を持っている端末であるがこれ
をPDAとして売っても顧客に限りがある。小型モバイルPCだと言うとまた市場が限られる。そこで搭載している音楽端末としての機能
に焦点を当ててipodシリーズとして発売したのだ。こうすることでビジネスマンしか買わないPDAを子どもから大人まで広い層に買っても
らうことができるようになったわけである。 

さらにこれに電話機能を搭載したものがiphoneなのだそうだが、これは例に倣えばipod phoneになるところだけどまたアップル一流のネ
ーミングでiphoneとして大ヒットさせている。あくまでPDAではなく携帯電話だと言うわけである。こうすることでコンピュータやPDAに関
心が無い人まで購買層に取り込んだのだ。 

もうひとつ感心することがある。toutchは機能の割りに非常に安価に設定されていると思う。PDAなら1台5万でも買う人はいるだろうが
高級音楽端末が5万円では買う人もなかなかいないだろうから、数を売るためには一部機能に制約を設けても値段を抑える必要があ
ったのだろう。 

実物を見て、アップルのすごさに感心しきりである。


2011年01月12日
肘が

2週間ほど前から左肘が痛い。ちょうど春から夏にかけて右ひじが痛かったのとまったく同じ症状である。右ひじは今でも少し痛むが左
ほどではなくなっている。両手で荷物を持ったりするときに力が入らず困る。今日は何もしないでも痛いので痛み止めを今塗った。しか
し、あまりおさまる気配が無い。早く直ってほしいのだが…。 

昨日に続いて今日も奥さんがしんどくて動けないと言う。正月にいっぱい気を使った反動が来ているのか、それとも時期的なものなの
か、たまたまなのか…。彼女が楽しみにしている新年会も近いのに…。 

課題テストの答案またもほとんど真っ白…がっくし。


2011年01月11日
親子という病

香山リカさんの本の題だが、まさに僕も僕の奥さんもしっかりこの病に罹患していると思う。実に厄介な病だし…防ぐことも直すこともで
きないらしい。少しでも軽くするためには僕たちが自分たちの視線を内つまり家庭内から外つまり社会へ向けるようにすることだと言う。
まだ読み終わっていないがなかなか面白い本である。 

今日は始業式。生徒たちは相変わらずである。大切なことをしっかり見ている生徒もいれば、忠告を書き連ねたクラス便りをゴミ箱に捨
てているものもいる。 

今日は奥さんがしんどくて動けなかった。やっぱり楽しいことのあとはまだ気持ちに切り替えとかがうまく行かないんだろう。次の楽しい
ことにスッと気持ちが移行していくと楽なのだが…。「終わってしまった…」というところで立ち止まってしまいがちなのだ。 

いろいろな意味で奥さんが「今」だけじゃなくて「今からこれからへ」とスムーズに目を移して考えられるようになっていくと良いと思う。一
月とか半年とかという時間の中で物を考え判断することが多くなっていくと彼女の気持ちは今より数段楽になるような気がする。 



2011年01月10日
帰宅

いつものように白鳥の「ほそかわ」でうどんを食べて帰ってきた。さすがに3日間飲み続けたのがたたって、ぶっかけうどんの大はしんど
かった。今日いつもと違ったのは奥さんの両親とむすめも一緒だったこと。はじめは来るのを嫌がっていたむすめも良い顔をして鍋焼
きうどんを食べていた。 

今日も明日からの仕事を気遣ってくれた奥さんの運転で帰ってきたけど、二人とも疲れてしまった。奥さんは眠い眠いを繰り返していた
けど、コテンと眠ったわけじゃなくやっぱりちょっと疲れている感じだった。明日は服装指導で早く行かないといけないのでそろそろ寝よ
うか…。 

しかし飲んだなあ…2日で一升5合くらいを二人で飲んだ勘定になるんじゃないだろうか。もって行ったお酒は昨日ですっかりなくなって
しまっていたからなあ。ついでに奥さんの妹にもらった酒も空にしたし…。


2011年01月06日
がっくし

今日はイオンへ行ってちょっくら買い物。奥さんのほしいものはもこもこしたバッグ。僕のほしいものは11日の服装指導のときに着るあ
ったか下着。でも買ったのは娘の服が一番沢山。まあ娘のものだから良いかと思うのは… 

帰ってきてから奥さんの勧めでマッサージに行こうとしたら…わずかの間によやくが入っていて…。がっくし。 

でもそのおかげでやっと修学旅行の写真の生徒配布分が完成。300枚近くをいちいち選んではプリントする作業は6時間くらいかかっ
た。 

明日は補習をしてから高松直行です。10日までmixiの日記だけを更新します。本家の日記は掲示板に書いておきますのでそちらまで
おいでください。


2011年01月05日
そこだけ?

さっきニュースを読んでいたら便器を2,3ヶ月洗わなくて良いトイレが人気だと書いてあった。 

でも…と考えた。洗わなくて良いのはいわゆる水が流れる部分だけだろうと思う。ところがトイレはそこだけが汚れるのではない。便器
の外側も便器の周囲も、タンクもリモコン部分もみんな汚れる。トイレ掃除は個室全体の掃除のことだと僕は思っていたのだけど…。ど
んなに水が流れる部分はきれいでも便器の外側に埃がたまっていて、リモコンに手垢がついているトイレで用を足すのはあまりいい気
はしないのではないか。むしろ、掃除の手間を省いて何もしないでだらだらするのであれば、定期的に掃除をしてすっきりした気分にな
るほうが心にも体にもいい気がするのだが…。掃除をするというのはきれいになる以上の物を手に入れられる作業だと思うのだが…。
何かおかしいと思うのは僕だけだろうか。 

修学旅行の写真を生徒一人一人に配ろうと印刷を始めたのだがこれが思いのほか時間がかかる。一人ずつ100枚あまりの写真の中
から美味く写っているものを選んでは印刷していくのだが、選ぶ段階で時間がかかるし、トリミングしたりしながら印刷しているとあっとい
う間に時間が過ぎる。今日は2時間半くらいかけて14人分を選んでプリントした。明日残りの22人分頑張ろう。 

朝から昼間は学校で新学期準備をしてきた。





トップへ
戻る
前へ
次へ