| 大阪梅田の茶屋町にできたと言う大きな本屋、MARUZEN&ジュンク堂梅田店へ行った。いくつかほしい本があって要所の範疇に入るも のかもしれないので京都のジュンク堂にあるかどうかわからなかったし、たぶん日本一の本屋という宣伝にも惹かれたからである。
久しぶりに阪急の特急で梅田へ。最近は昔の急行並みに沢山の停車駅があるので昔に比べると7分ほど余計にかかるようだが、JR より150円安いのはありがたい。10分おきにあるものありがたい。
梅田の駅下のカフェで昼食をとって、いざ茶屋町へ。入ってみると確かに大きな本屋である。ほしい本をリストにして検索所で検索しな いととてもじゃないけど見つけることができないって感じの本屋である。反対にゆっくりうろうろしながら本を眺めているだけで十分1日つ ぶせそうなところでもあった。お目当ての本と娘の問題集などで2万円も本を買った。まあ1冊が効果の本が多かったのもあるが、散財 だなあ。
さて、梅田で食事をして帰ろうかと歩いているうちに奥さんが人が多くて気分が悪いと言い出した。それで、京都へ帰って食事をすること にした。奥さんは居酒屋好きなので大宮の駅前にできたビルの居酒屋に行くことにした。駅を出てみるとそれは「わたみん家」と「魚民」 だった。わたみ系の店に行ったことが無いと奥さんが言うので近いほうの「わたみん家」に入ってみた。テレビで教育についていろいろと 発言している「わたみ」がどんなサービスをするのかも少し興味があった。
結果…夫婦とも「二度と来ない」と思う店だった。食材は価格相応。味も普通の居酒屋としては合格点かなと思うけど、全般的に食べ物 が出てくるのが遅かった。それにサラダなどの調理が雑だった。最初のドリンクが5分あまりしないと出てこなかったり、焼き鳥5種がほ とんど冷えてから出てきたり、3,4品一度にオーダーするとそのうち1品は忘れられて催促しないと来なかったりと「教育」についてあれ だけ発言する人の店とは思えないお粗末なサービスだった。会計時に店長と思われる人が丁寧に謝って焼き鳥一品分返金してくれた けど…。
正月4日でなれたバイトがいないなど悪条件が重なったのかもしれないけど、少なくとも炭火焼ダイニングで出てきた10本の焼き鳥が 全部さめていたなんてことは今までなかったと思う。
ざんねん! |
|
|
|
| 例年通り兄弟3人の家族が今日は集合して夕食会。弟の4歳の娘がはしゃぐのもあって、母は大喜びだった。例年は近くのすし屋の特 上を食べる日だが、今年は若干節約して都人の特上で楽しく談笑した。
飲み物も日本酒・ワイン・琥珀のエビス・白エビス・銀座ライオンプレミアム・一番絞り・スーパードライといつもより節約しながらもそろえ たのだけど、今日はみんなの無料が少なくて…日本酒とワインはほとんど余ってしまった。
しんどいながらもいろいろときお付けてくれた奥さんにも感謝。明日は写真配りかな。 |
|
|
|
| 奥さんの実家で飼っていた犬のリキが死んだ。17歳の大往生だったそうだ。奥さんがもらってきてどうしても飼いたいというので、ちゃ んと世話をするという約束で飼うことになったと昔聞いたことがある。僕が初めて奥さんの実家に行ったころは老犬とはいえまだ十分散 歩にも行けたのだけど、先月一泊したときは夜に泣いて人を呼ぶ声が寂しげだった。奥さんのじっかっへ行くたびに、今日も何とか無事 だったなと胸のなでおろしていたのだが、今度の週末に行く前に死んでしまった。
今日、買い物に行く車の中で電話がかかってきてお昼の1時ごろに息を引き取ったらしい。人間からみれば家族の中で、リキから見れ ば多分自分の群れの中で安心して旅立ったという感じだと思う。奥さんには沢山の思い出があるのだろう。それからずっと悲しんでい る。寂しがっている。
こんなときに当たり前のことを言っても何の慰めにもならないのだけど、でも悲しんでくれる家族が居ると言うことはリキの一生が良いも のだったということだと僕は思う。奥さんがもらってきたからこそ、ここで犬としてはかなり長い一生を送ることができたんだと思うし、犬 だって死ぬ前は苦しいし怖いだろうと思うのだけど、いつもと同じみんなが居るところに居ることでそれが多少なりとも和らいだに違いな いと僕には思えるのだ。
それに正月休みで僕が一日中奥さんと一緒に折れるときを選んで死んで行ったなんて、やっぱりなかなか飼い主思いの良いやつだっ たんだと思う。
長い間を一緒に過ごし、沢山の思い出を共有したものを失うのは誰にとってもとてつもなく大きな喪失感を伴うものである。それは辛い と言う言葉だけでも、悲しいという言葉でも、寂しいと言う言葉でも表しきれない、例えて言えば何か力が抜けるようでいて、支えるもの が見つからなくて、どうやって立ったら良いのかわからなくなり、悲しさと寂しさがその中から何度も何度も波が寄せては引くように襲って くる、そんな気持ちだったように思う。
大切なのはその悲しさと寂しさを正面から受け留めて思いっきり悲しみ思いっきり寂しく思ってあげることだと思う。それがリキの一生の 大切さをものがたり、そして残された私たちの心を癒すのだと僕は思う。
合掌 |
|
|
|
| 元日と言うことで今日は1日テレビを見てすごした。いつもとは違う休日、そんな気分を味わいたいと思った。しかし、なんだか年々お正 月の味が薄まっているような気がしている。それは多分薄まっているのではなくて、僕たちがお正月を特別な日にする努力が面倒だか らと言って、その努力をしなくなってきている空のような気がする。
例えば年末に年に一度の大掃除をしたとしよう。家中をきれいにしてホッとしてきれいになった家の中に居ると、なんだか特別感がある だろう。主婦が家事を休んでしかも年賀のお客さんを迎えることができるように暮れからがんばっておせち料理を作ったとしよう。出来 上がった料理のお重やおはちが並ぶと普段と違った日が来たという感じがするだろう。街のすべてがお祝いのためにお休みになること を不便だと言わないことにしたらどうだろう。町中がおやすみの日なんて特別じゃないか。そのための準備を整えるためにいろいろ面倒 なことをする必要があるだろうけど、それが全部整った大晦日の夜はとても特別な気分に包まれるのではないだろうか。普段はご無沙 汰をしている家族や親類にお年始回りをするものされるほうも確かに面倒なことなのだが、普段見ない顔を見て、油断とは違った話に 花が咲いたり、一緒に遊んだりしたら、いやでも特別な日って感じは盛り上がるのではないか。
そんなこんないろいろが「めんどう」&「不便」で切り捨てられてお正月の特別感が薄れてきたのだろう。少し前まではお正月もなんら代 わりの無い一日だと日記に書いていた僕がこんなことをかくのは、歳のせいだろうか。それとも僕が天邪鬼だからだろうか。
今日(元日)は実家へお年始に行ってそのまま3人でおせち料理を囲んだ。母が楽しそうだったのでうれしかった。 |
|
|
|
| あけましておめでとうございます。
本年も当サイトをよろしくお願いいたします。 |
|
|