奥さんのバイク教習も第2段階が始まった。ウインカーや安全確認が入ってきてもういっぱいいっぱいだそうだ。僕が免許を取ったときに も思ったのだけどあの狭いコースでウインカーと安全確認を完全にさせるのはあまり現実的じゃないような気がする。もう少し何とかなら ないのかなあ。
今日の教習では今までできたこともできなかったらしい。いろいろ話を聞いていて思ったのは上半身に力が入りすぎているんじゃないか と言うことだ。バイクに乗っているときはハンドルにしがみついていると、バイクはちゃんと動いてくれない。ハンドルはバイクが自分で動 かすことがあるのでそれを妨げないくらいの自由度のあるもち方のほうがいい。体を支えるのはむしろ下半身のほうである。ひざでもくる ぶしでもしっかりバイクをホールドすると上半身に力が入らないからふらついたりしにくくなるのだ。
でも、初めてあの重い車体を持った人にハンドルに力を入れるなと言うのは難しいのかもしれないなあ…。
明日でテストも終わり。クラブ活動が復活。採点地獄に教育実習まで…。今年はその上にまだひとつ余計な仕事がインフルエンザのせ いで…。 |
|
|
|
今日は奥さんの第一段階見きわめの日。こちらも気になって、その時間が終わって報告のメールが来るのをずっと待った。30分待って 来なかったからだめだったんだと思ったころに、「ぎりぎりで通った」と言うメールが来た。ぎりぎりであろうがなんであろうが、時間内に通 ったんだから胸を張ればいい。十代の若者と同じように行かないからと凹んでる奥さんはちょっとぜいたく者のような気がする。
とにかく練習をしっかりして、今度は日曜日の卒業検定に向けてがんばってほしいと思う。
おととい急に決まった懇親会でたらふく食べた。食べ過ぎて月曜の体重に戻ってしまった…。沢山料理が出たけど、どれも僕にとっては みんな味が濃い感じだった。と言ってまずいわけではない。好みの問題である。だれもお酒を飲まなかったのに和気藹々とした雰囲気で いい懇親会だった。 |
|
|
|
奥さんが明日の見きわめのことをあまりに不安がるので、ふと気がついた。本当はバイクに乗る技術を身につけるために教習所へ行く のだけど、免許を取りに行くと言う部分が強調されることで、彼女にとって教習所へ行く目的が最短日程で免許を手にするということにす りかわってしまっていて、それができないことが許されないことのようになってしまっている。だから、見きわめに通らないことが大きな不 安として感じられるのだろう。
しかし、教習の本当の目的は公道を走っても大丈夫なだけの基本的技術を身につけることである。林檎ちゃんを傷つけずに、自分も傷 つかずに安全にバイクに乗れるための技術を身につけることである。だから、教官に見きわめをもらえるかどうかより、バイクをより上手 に操れるようになったかどうかのほうが大切なのである。教官の目を気にしている暇があったら、さっきよりもう少し上手に走ることに集 中するほうがずっと大切で、その結果が見きわめであり、検定合格になるのだ。
おとといポイントレッスンに取り組んでいるときの彼女はとても楽しそうだった。それは、邪念無くただひたすら課題を練習することに集中 していたからだ。そして、一回ごとに少しずつ上達することが楽しかったからだろう。その気持ちに立ち返って練習すれば結果はあとから ついてくる。バイクの教習に限らずすべて練習とはそういう種類のものである。
これに限らず僕たちはよく手段と目的を混同して結果としてしなくてもいい心配や焦りを感じる。気をつけたいものだ。
いつの間にかmixiのメニューにお気に入りが無くなって、myリストなるものに変わっていた。その中にこれまた目的の良くわからないmy ミクOKというボタンがあった。mixiの仕様変更は何のためなのかわからないものが時々ある。 |
|
|
|
三連休とってもがんばった奥さんは筋肉痛と不安で今日はダメダメモード。やっぱり結果が気になって心配が増幅されるみたい。でも、 ポイントレッスンのときの様子なら第一段階の見きわめはまず余裕で通ると思う。ポイントは結果を考えないで一つ一つの操作に集中す ることだ。ただひたすらバイクを動かす。これは上達したあとでもバイク乗りの一番の楽しみである。雑念なしにただ走ることバイクを感じ て操作に集中すること。そうすればバイクに乗る一番の楽しみに出会える。おまけに検定合格もついてくるだろう。
僕はと言うと、テストを作るないといけないのにだらだら一日を過ごしてしまった。連休中これと言ったことをしていないのに、連休疲れで もあるまい。多分、連休中の気分転換がちょっとばかり不足してたかも…。
奥さんがバイクに乗るために必要な最低限の物と、奥さんのお母さんの誕生日プレゼントを買った。 |
|
|
|
12時40分ごろ奥さんを迎えに行ったら、これからポイントレッスンと言うやつをするので1時間ほど待っていてくれという。そこで教習所 の駐車場に車を止めて昼休みの教習所のコースをひとり走って練習している彼女を見ていた。最初に見たときは平均台に乗ったと思っ たら落ちていたのに1時を回るころには最後まで落ちずに走れるようになった。クランクもS字も何とか足をつかずに走れているようだ。 淡々と40分間走り続けている姿を見て、ちょっと感動した。
あとで聞いたら、今日の授業では3度バイクを倒したりして散々だったので、2100円を払って練習をしたらしい。本当はがんばり屋な奥 さんだった。
夕方から奥さんのお母さんの誕生日プレゼントを探しに街へ行ったけどこれと言ったものが無かったので、買うのをやめて、久しぶりに 和知さんでビールを飲んだ。今日の樽生はちょっと濃い目のビールが多かった。最後に飲んだすいちょうと言う焼酎はなかなか美味しか った。
奥さんの教習に明け暮れた三連休だった。今度の日曜には免許が取れるはずである。 |
|
|
|
奥さんの「林檎ちゃん」の本名。いろいろ考えたが、このバイクを買ってやろうと思う。出力もそれほど大きくなく、取り回しもいいバイクな ので不注意な運転や無茶な運転をしなければ大きな事故にはつながらないだろうと思う。ただ、何をするにも感覚的なところが大きいの で、慎重の上にも慎重に走ってほしいと思っている。
昨日の教習で思いっきり凹んだ奥さんを乗せて街を走ってみた。運転の参考になるかと思って、加速や減速にめれはりをつけてみた。 でもあまりわからないようだった。
今日も夜の教習で今教習中。あと1時間くらいで今日の結果がわかる。うまくいっているといいなあ。なんでもスピードコースだと見極めに 落ちたら残りの授業のキャンセル料金を全部払わないといけないらしい。そうなったら外食予算あたりから削るしかないなあ。
京都の町は他府県ナンバーであふれていた。
久しぶりに松尾大社の近くのブルーオニオンでコーヒーを飲んだ。やっぱりいい香りだったが、ちょっと鼻の調子が悪くていつもほど美味 しいと感じなかった |
|
|
|
奥さんのバイク教習の1日目。昼過ぎに教習所に送ってから19時半過ぎに迎えに行くまで長い一日だった。その間に僕はテストをひとつ 大体作れてしまった。
1日目は彼女にとっては最悪の日だったらしい。同期生に女性は一人もおらず若い男の子のなかで一人だから、どうしても自分が劣って いるように見えるらしい。思うように操作ができないと言う思いが強かったようだ。さらに適性検査ではどちらかと言うと自動車の運転に 向かないと言う結果が出て、また凹んだようだ。
しかし、考えようによっては、最初の入りの部分で躓くと言うことは、今後慎重かつしっかりと学んでいく姿勢が作れると言う意味では、む しろいいことだし、運転に対する適性で指摘されたことが多いと言うことは、常に慎重でありなさいと言う天の声だと考えられるのではな いか。そういうマイナスをプラスに変えていく力こそがバイク乗りに求められている適性だと思う。
ほかのみんなが賛成と言わないことを認めるのは勇気と信頼が無ければできないことだ。そのことをどんな一瞬でも忘れずにいてくれれ ば、適性検査の結果がどうであってもいいバイク乗りになってくれると僕は思う。 |
|
|
|
今日新たに2年生7クラスがインフルエンザによる学級閉鎖になった。どうやら今度のインフルエンザの潜伏期は3日〜6日ぐらいあるよ うだ。季節性インフルエンザよりも発病が遅い傾向にある感じがする。明日からの3連休で一応の収束を見てくれればいいのだが…。
奥さんは明日からの教習に備えてバイクのシャドウトレーニングに余念が無い。新しいことを始めるのは楽しみでありまた不安でもある。 それを隠さずにため息をついたり、また手足の操作を繰り返したりする姿が彼女の素直さをきれいに映していて、見ているとかわいい。
オバマ氏にノーベル平和賞が与えられたそうだ。これはかなりストレートなメッセージだなと思う。オバマ氏人気に陰りが見えるこの時期 に、世界が彼を認めたと言うメッセージを流すと言うのは、世界の平和を望む側から考えるといいタイミングだと思う。 |
|
|
|
夜中から明け方にかけて京都では台風18号の影響を受けた。はるか200kmほど離れたところを通っていたにしてはしっかりとした台 風らしい影響だった。
アメダスの記録から拾うと…午前2時までの10分間の平均風速が10m、午前5時28分から平均風速13.7m、午前5時19分に瞬間 最大風速24.7mを記録した。ちなみに京都地方気象台の最大記録は1934年9月21日室戸台風で記録された最大風速(10分間平 均)28m、最大瞬間風速(3秒間平均)42,1mである。この数字が今回の台風の規模をある程度物語ってくれていると思う。
昼過ぎにラーメン屋に入ったら二人のおっちゃんがラーメン屋の親父と台風談義。ところがその話の非科学的なこと。こういう話からまこ としやかな俗説と言うのが広まっていくんだろうなあと思った。
暴風警報が解除されたのが午前10時。それから木の葉や小枝が散乱した峠を越えて学校へ行ったら、やっぱり木の葉と小枝で埋め尽 くされていた。それでもみんなで手分けして掃除をした。
早い時間に解散と言われたので早めに帰ってきた。その後、奥さんがネットで見つけたバイクを見に行ってきた。間違いなくお買い得だ と思うが…。買っても今のところ乗る人がいないんだけど…。 |
|
|
|
台風は予想より東の進路を取り京都や滋賀の南部からは離れたところを通ることになりそうだ。したがって暴風警報もいつまで出ている かわからない。まあ、外の植木もそのままだし大きなものだけ縛っただけだから本格的に30mを超える風に吹かれても困るのだが…。
台風に備えろと言う放送がされている一方で街にはまだ人があふれている…。それは京阪神や中部首都圏が猛烈な台風に最近50年 間近く襲われていないことと関係があるだろうと思う。伊勢湾台風クラスの台風が近畿を襲って京阪神で瞬間風速50mクラスの風が吹く と多分飛んできた物に当たって死ぬ人が続出するだろうと思う。
それにしても幸せなことにここ京都は大きな台風の直撃を最近はまったく受けていない。今日、学校で思ったのだが、生徒たちの休校に 対する機会を一身に背負った台風がプレッシャーに負けてつぶれてしまっているんじゃないかなあ…。 |
|
|
|
台風の上陸がかなり確実になってきた。そうするとまたメディアの不正確な情報合戦が始まる。
たとえば今回の台風18号が過去十指に入る強さだと書くメディアがある。あるいは伊勢湾台風と進路が似ていると書くメディアがある。
確かに最盛期の910hpのまま上陸すれば伊勢湾台風や室戸台風に匹敵する猛烈な台風だが、すでに940hpまで勢力を弱めている。 ちなみに伊勢湾台風や室戸台風クラスの台風は最盛期には890hpくらいの勢力を持っておりそれが920hpくらいまで衰えたころに上 陸している。
だから今回の台風を過去の巨大台風になぞらえるのは正確ではない。台風である以上大きな災害が起こる可能性があることはしっかり 伝えるべきだが、その規模をもう少し正確に報道しないと「狼少年」の物語のように本当の巨大台風がやってきたときに、対応に失敗す ることにならないかと危惧してしまう。
今回の台風の勢力と秋雨前線の存在を考えると2004年の16号台風や23号台風が思い出される。特に23号はほぼ同じ時期に同じ ような進路をとり、同じような勢力で上陸して各地で大きな水害を引き起こしている。しかし、その情報はあまり見当たらないのはなぜだ ろう。
勢力の数字をわいわい報道すると、910hpが950hpになったと聞けば多くの人は油断するかもしれない。伊勢湾台風が並みの台風に なったと思っても不思議は無い。しかし、5年前の記憶はまだまだみんなの頭に残っているはずだから、その記憶を呼び覚ますような警 告報道を望みたい。 |
|
|
|
週明け、1年生のインフルエンザでの欠席者はなんと30人を越えた。12クラス中11クラスを学級閉鎖に。明らかにクラブでの感染が中 心のような感じである。当然クラブもできない。まだ2年生や3年生は数人感染者しかいないけれど、でも明日になればどうなっているか …。特に部員の多い硬式野球部で広まっている感じなのが気がかりだ。
奥さんのバイク熱、とりあえず免許の教習に行くと言うことになった。安全第一。だが、自分のやりたいと思ったことを自分の力で時間を かけて解決していくことが、病気の克服にもなるだろうと思うのでこれもひとついいかなと思う。バイクは自転車ほどじゃないけれども、は た目で見るほど楽な乗り物じゃないからね。つぼにはまったときの楽しさは格別だけど。
枕元にST250Eのカタログをおいて寝ている姿がかわいいと思う。
台風がなにやら不穏な動きである。多分少しはそれていくとは思うが…。 |
|
|
|
奥さんが伊吹山ドライブウエイに行きたいというので、車で出発した。しかし、あまりに天気が良くて気持ちよさそうなので、バイクに乗りた くなってバイクで出直した。
高速道路で関が原まで行って、伊吹山ドライブウエイの入り口に近づくと二人乗り禁止の標識が…。まさかと思って料金所まで行ってみ ると今度は赤い字ではっきり書いてある。料金所のおじさんも両手で×マークを作っている。ここまで来て…。やっぱり車でくればよかっ た…。まだまだバイクは差別を受けているなあ。
がっかりしている僕たちの横を救急車が通り抜けていった。あとでパラグライダーの死亡事故があったと知った。
仕方が無いので道をそれて余呉湖へ向かった。静かなたたずまいは昔のままだったが、水草やアオコなどのせいだろうか悪臭がひどか ったので、早々に退散して、湖岸道路を走って京都に戻った。琵琶湖に午後の日差しが反射してとても美しかった。
京都に帰ってから奥さんが行きたいと言うのでバイク屋へ行った。今日のことで彼女はやっぱり自分のバイクがほしいと思ったようだ。彼 女の思いはなかなか強い。ただだめとばかり言っている訳には行かないなあと思った。
昨日の日記
家に帰ってから天神さんのずいき祭りに奥さんと一緒に行った。子供のころと同じように若者でいっぱいで、中学の先生や保護者がパト ロールをしていた。野菜で作ったみこしを久しぶりに見た。ちょっと懐かしかった。
缶ビールを飲んでジャンボフランクを食べた。お祭りの気分に浸った。

いろいろ忙しい一日だった。学級閉鎖が2クラス追加になった。 |
|
|
|
だったらしい。勢いがあったらしい。まだまだ若いねえ…??でもこんなことはめったに無い…のかも知れない。
今日の服装指導は玄関前に立つ係りだった。おかげで登校してくる生徒ほとんどに「おはよう」を言った。1000人におはようの朝だっ た。
うちの学校でもついにインフルエンザで学級閉鎖が一クラス出た。もうひとつ出そうな勢い。これまでは規定が無かったから季節性インフ ルエンザでの学級閉鎖はしてこなかったが、県の指導もあり新型インフルエンザでは学級閉鎖や学年閉鎖をすることになっていたの だ。
さて、そのうち僕にもウイルスが来るのだろう。体力を温存しておかないと…。
奥さんが帰ってきた昨日の日記は・・・
昨日も今日も王将で夕食。いつ行っても王将は混雑しているなあ。はやっているよ。今日は焼き飯とニラレバ、野菜炒めと餃子、それに 五目ラーメンの豪華な夕食。もちろん夫婦でだけど、ラーメン屋でチャーシュー麺と焼き飯セットくらいの値段でこれだけ食べられる。しか も、なんと言っても野菜たっぷり。これが王将の美味しいところ。
奥さんが急遽京都へ戻った。明日が雨なので高知のお祭りに行かないことになったらしい。また寂しい週末かと思っていたから、なんか うれしい。
今日は友人Kの誕生日。彼の人生がうまく回り始めますように。 |
|
|
|
今日の仕事はスタディーサポートと言うテストを運営することだった。去年までなら主任に言われるままに仕事をすればよかったのだけれ ど、今年はそうは行かない。もう一人の同僚が大体を仕切っていてくれたので今朝は楽勝のつもりだったが、朝からできていないことが いくつも出てきた。彼にとってはなれない仕事だから仕方が無いけど、コンピュータを苦手にしている人なので、あらかじめファイルで渡し てあるものの度を見てくれていないことが多くて、そこでちょっとしたずれが生じるのだ。難しいなあ…。
放課後会議だったのでテストの後始末はしてもらえるだろうと思って会議に出た。行事予定の調整をする会議だった。今日はまだ調整を する予定じゃなかったのに、早くも会議が紛糾。なんと3時間もの長時間の会議になった。25年前なら勤めて2年目の僕が適当に書き込 んだものが行事予定としてそのまま通っていたのに、時代は変わったものだ。全体に行事が増えすぎて調整が難しくなっている感じであ る。
何とか会議が終わってテストの総務室に戻ってみたらなんと僕が出て行ったときと大して状況が変わっていなかった…。はい、僕の指示 があいまいでそれ以上仕事が進められなかったみたいだった。主任は難しいよう。でもおかげで仕事に時間がかかりすぎて4役会議に は出なくて良くなった。ちょっとラッキー。 |
|
|
|
朝起きたら布団を着ていなかった。鼻がむずむずしたがいつものことだと思っていた。車の中では鼻水が出たがそれほどひどい感じじゃ なかった。
しかし、1時間目の授業になっても止まらない。それどころか鼻水がたれてきて苦しくなってきた。2時間目の授業中はもうふき取らないと えらいことになりそうになった。4時間目にはふき取ってもふき取っても流れてくる感じだった。
いつもはこんなときは鼻炎カプセルを飲んでやり過ごすのだが、あいにく切らしている。そこで昼食後総合風邪薬を飲んだ。しかし6時間 目になっても鼻水は止まらないばかりか、くしゃみまで出る始末。苦しい一日だった。
なぜか今は薬も飲まないのに鼻水は止まっている…。 |
|
|
|
仕事が戻ってきた。でも、なんだか調子は出ない。
奥さんがいないと寂しい。って言うかしばらくこちらに帰ってこないと思ったとたん急に寂しくなった。
寂しくなると何かがほしくなる…これは奥さんの過食と一緒かな。今、僕が使っているもので一番古いのはこのPC。次に古いのがデジカ メ…。LX3がほしいけど実は…LX4が出るんならそれまで待ちたいなあ。F2.0〜2.8のズームレンズはG3以来だよな。このまま新しくなっ てくれたらいいのになあ。
さっき蚊に刺された左足の親指の付け根が異様に痒い。ムヒぬりまくってるのにかゆみが止まらん。 |
|
|