今日はオープンスクールと言うことで朝5;40に起きて6時過ぎに家を出た。7:00に配車されるバスに間に合わせるためだ。夏のオープンス クールでは7:00くらいから来る人たちがいたための準備である。
ところが今は6時台といえどもまだ明るくなり始めた時間帯。そんなに早くから来る人は皆無で、7:30過ぎに一組の親子が来てからまた8 時くらいまで誰も来ない。今回はほとんどの人が8:15分前後に集中する形になった。
帰りも2時間にわたってバスの添乗をこなして、結構疲れて今日の仕事は終わった。
家に帰ってから奥さんのSTの傷にペイントを塗って、ついでに周山までひとっ走りしてきた。今日は観光客が多すぎて快調なペースで走 れたとはとてもいえない状態だったけれど、久しぶりに軽量バイクの楽しさを味わわせてもらった。体重移動もなしに簡単にバイクを倒せ たり、股の下でバイクを自由にさせておくような感じはSVでは僕の技量では無理なので結構楽しかった。最初はクラッチが遠いかなと思 ったけど帰り道では慣れて問題なかった。ブレーキもSVよりむしろ良く利く感じである。そんなにエンジンをまわさなくても苦も無く信号か らのスタートで自動車を置き去りにするパワーもあるし、値段の割りにいいバイクだなと思った。 |
|
|
|
トヨタのF1撤退はホンダのときよりもっと胡散臭いって感じている。何が胡散臭いかといって、お金が無いわけじゃないのに、トヨタの規 模からしてF1にかかるお金は沿う大きなものじゃないにもかかわらず、12年までの契約をしておきながら、今頃になって撤退…。
トヨタは確かに単年度収支ではかなりの赤字を計上しているけれど、元々無借金経営のうえに10兆円を超える内部留保を持っていると 言われている。しかも今年に入ってハイブリッド車が好調で赤字幅も当初やりかなり縮小されていると報告されている。その状態で「断腸 の思い」で撤退する必要が無いのは、火を見るより明らか。むしろ、なかなか勝てない上にライバルが減って宣伝効果が減少したF1か らの撤退時期をクールに計算して、まだ赤字を計上している今が好機と判断したのだろう。それなのに断腸の思いを演出しているところ が、ああ胡散臭い。
ホンダは撤退したあとチームが絶好調で多分地団駄踏んだだろうからまあいいとして、金に物言わして富士でF1始めたり好き勝手した 上にこの撤退だ。トヨタの車がどんなに優れていても、買いたいと思えないよ。
今日は18時まで仕事…土曜だけど…。明日は6時50分に出勤…日曜だけど…。 |
|
|
|
先日見た番組の中で最近の自動車は10年ほど前の自動車に比べても制御装置の電子化によって部品点数が大きく減り、しかも特殊 な加工技術の必要な部品がほとんどなくなってきていると報道していた。その番組では部品メーカーの苦境についてレポートであった が、このことは将来的には自動車産業が家電と同様に新規参入しやすい産業になることを意味する。つまりトヨタと同じものが中国の自 動車会社にもすぐに作れて何分の一かの値段で売ることを可能にすると言うことだと思う。トヨタの天下は実は風前の灯なのかもしれな い。
そうなるとシトロエンのような乗り味を好む僕らは選ぶ自動車がなくなってしまいそうだ。ハイドロニューマチックに代表されるサスペンショ ンのセッティングやフェラーリのエンジンの吹け上がり感などは、人間の感性の領域まで踏み込んだノウハウの世界であり、それは技術 移転ではなしえない職人の領域であるから、後発コピーメーカーにとってなかなか手にい入らないものであろう。また、車を買うときにそこ までこだわる人は少数だから、後発メーカーがそこに力を入れることも無いだろう。
そう考えて行くと、世界の車のほとんどができの悪いトヨタのコピーみたいになる日が来そうな気がして、暗い気持ちになってしまうのだが …取り越し苦労だろうか。 |
|
|
|
今日は模擬テストの日。英語のテストの監督だったのでテストの長文問題の文章を読んだ。そしたらとてもいい話だったのでぐっと来て、 涙が出そうになった。国語の問題の小説と論説文も面白く読んだ。模擬試験を受けていた学生時代時代から国語や英語の長文問題の 本文を読むのが好きな僕は変わってるのかな?問題を解くのはたいていの人と同じようにあまり好きじゃなかったけど。
奥さんの日記に「私立学校がなくなったらいい」とコメントをつけた人がいる。まあ、普通に考えればそういう結論になるのはわかるが、私 立学校で働いているからと言うことを抜きにしても私立学校が日本からなくなってもらっては困る理由がある。
それは、学校を設立する自由と学校を選ぶ自由が無い国には、民主主義も無いからである。どうしても公立学校はそのときの政治権力 の支配下から独立して存在できないわけで、全体主義国家には独自の教育理念を持つ私立学校は存在できない。日本が民主主義国 家であるためには多種さまざまな価値観の存在が許されなければならないわけで、その価値観に基づいた教育も一定の基準の下で許 されなければならないのだ。この考え方に基づいてヨーロッパでは私立学校と公立学校に同等または同等に近い教育費が公費から支 出されるのが一般的である。
しかし、日本では私立学校の本来の役割以上に、私立学校を公立学校の補完物としも利用しているにもかかわらず私立学校の生徒一 人当たりに支出される公費の額は30万円程度と公立学校へ通う生徒に支出されている額(平均80万円あまり)の1/3程度でしかな い。私立学校と公立学校に同額の公費が支出された上で、それ以上の教育を受けたい分だけ私立学校に通う生徒は多くの負担をする のならばそれは正しいシステムだが、今の日本ではそうはなっていない。私立学校に通う生徒が払っている高額な授業料の大半は本当 は公が支出すべきものを肩代わりさせられているのである。つまり私学に子供を通わせると税金を二重取りされる仕組みになっている のに、「自己責任」などという言葉でそれを当たり前だと信じ込まされているのである。
このことをわかってから公私間格差について考えてほしいと思う。 |
|
|
|
今日は滋賀県の私学フェスティバルの日。
もともとの時間なら8時台に家を出なければいけなかったのだけど、いろいろな幸運が重なってゆっくり寝ることができた。昨日からしん どかったからこれはありがたかった。これから15日までまったく休みが無いので体が持つかどうか…。このインフルエンザの時代にまっ たく持って危険なことだ。
11時30分には到着できると思って出発したのだがついたのは12時20分ごろ。交通事故で通行止めがあったり、渋滞が激しかったり していつもの1.5倍時間がかかった。
今日のメインの佐藤さんの講演はとても面白かった。特に今の大学生気質とコミュニケーション能力の話はとても興味深かった。いつも はラジオの中から聞こえてくる声が目の前にいる人から聞こえてくるのがちょっと不思議に思えた。時間内にきっちりと話をまとめるとこ ろなど、プロだなあと思った。
今年は企画の都合上生徒の発表を見聞きする機会が無かったのが残念だった。もっともっと多くの人に来てもらえる私学フェスになって ほしいと思ったが、そのためにどうすればいいかということになると…今の僕にはいい考えも考えの基になる経験も不足していると思う。 |
|
|
|
なんだか婚活詐欺で何人かの男をだまして何千万円かを騙し取って殺していた女がいるそうだ。僕が初婚のころの気持ちを考えると、 そのころネットが今のように発達していたら、そういう類にだまされて殺されてたかもしれないなあと思う。こわいねえ。今は幸せだけど。
転覆した漁船から助け出された人たちの話。転覆時に部屋から出られんかったことが、生還への唯一の条件だった。部屋から脱出でき た人は誰も生還しなかった…。人生は何が起こるかわからない。だから今日を一所懸命生きることが大切。
今週末が終わるとしばらく休みが無いから、今週末は車山へFBMに行ってきます。奥さんが微熱があるのが心配だよう。今日も安曇川 までバイクで走ったらしいから疲れているんだろうとは思うけど…。 |
|
|
|
どこかの大学生が投稿した動画が話題になっているようだ。その動画を見たことがあるわけではないので、とやかく言える立場ではない が、報道されていることが事実であれば、そのような内容の悪ふざけをしたこと自体、その心のありようの寂しさと言うかさもしさと言うか そういうものを感じる。とてもつまらない優越感にどっぷり浸って、その愚かさ加減に気がついていない、小さな人間を感じる。
もともと笑いには人をバカにする面があるから、大笑いしてしまうときには、自分を振り返ってみないといけないとこのごろ僕は思う。だ が、一方で、テレビのバラエティー番組などでは、ぎりぎりのさもしい笑いや、それを売り物にする芸人たちが「おもしろいこと」をしてい る。暖かさややさしさのかけらも無い笑いが大量に売られている。視聴率のためにそれを垂れ流しているテレビ局のアナウンサーがこの 事件を批判していいのかなあ…ってネットの記事を見ながら思った。
上方落語の古典に見られるような暖かで気持ちのいい笑いはどこへ行ってしまったのだろう。笑いは心を軽くして元気をくれるものだけ ど、決してストレスのはけ口にしてよいものではないと思うのだが。 |
|
|
|
僕が学校で粛々と仕事をしている間、奥さんは今日もバイクでお出かけしたらしい。僕と一度走ったところからちょっとだけ冒険してみる つもりが、どうやら大冒険になって知らないところをいろいろ走ったらしい。疲れて今夜は10時前にお休みだ。でも、毎日楽しそうでちょ っとうらやましい。あとはとにかく安全に気をつけていてくれること。慣れても慎重に走ってくれること、そしてずっと飽きることなく楽しんでく れることを望んでいる。
あーバイク乗りたい。数日間バイクの上の人になりたいなあ。
コンビニで見つけたビスケットの詰め合わせを買ったら、これ思いのほかカロリーが高くて、授業を自分でしないこととの相乗効果で、体 重が減らん。
実習生さんの授業もだんだん形になってきた。あとは研究授業を残すのみ。自分の能力を信じてトライしてもらいたいと思う。 |
|
|
|
ほとんど枯れかけたトマトに最後の実がなって、それがあまり大きくなれずに徐々に色づいてきた。小さいものでは直径が5mmほどのも のまで色づいている。中には色づききらないうちから落ちるものも出てきた。そこで落ちていたものや色づいているものを一気に収穫して みた。
小さいのから食べてみると、これが小さいのにとても甘い。トマトの香りもするけど甘味がすごい。少し大きいのを取ってみてもやっぱり甘 い。最初のころできていた形のいいやつより圧倒的にこっちのほうが甘い。なぜだろう。水を控えているためか、それとも気が枯れてしま っているのがいいのか…
小さいのはあらかた食べてあとは2cmくらいのものが残っているがこれも甘いだろう。木にはまだ色づいていないものが10個ばかりあ る。霜が降りるまでにこれが色づくのだろうか…。
奥さんのバイクのヘッドライト周りとウインカー周りは8000円で直った。あとはフェンダーの傷にペイント(送料込み650円)を塗ればほ ぼ復活。安くついてよかった…。 |
|
|
|
グラディウス400。作るとは思っていなかったなあ。作ったんなら売ってほしいなあ。久しぶりに買いたいバイクを見た。でも、今のSV40 0Sロングツーリング仕様に何の不足もないし、グラディウスにトランクつけたりするとあまりかっこよくない感じなので買わないだろうなあ …。SV系列でロングツーリングに使えるタイプのバイクが新たに開発されないかなあ…。
http://www.suzuki.co.jp/release/d/2009/1001/index.html
実習生さん。だんだん力が発揮できてきたようだ。新しいことに弱いタイプかな。明日はどんな授業をしてくれるだろうか。 |
|
|
|
今日は午後から仕事だったので奥さんのリクエストで親爺でラーメンを食べた。そのあと、奥さんを家の近くで下ろして車で学校へ急い だ。学校まであと5分のところまでついたとき職員室の鍵を忘れたことに気がついた。家まで取りに帰ろうか、それとも誰か学校にいるこ とにかけようかと考えたが、奥さんにバイクで途中まで持ってきてもらうことにした。
電話で奥さんに北白川まで鍵を持ってきてくれるように言って、僕も山中越えを引き返した。待つこと15分足らずで奥さんが鍵を持ってき てくれた。おくさんがバイクに乗れて良かった。
そのまま学校へ行って仕事をしていると奥さんから電話で、今学校まで来たよって。走りに行くならもっと別のところにいけばよかったの に…。でもこけた次の日にこれだけ走ると言うことはやっぱりバイクが好きなんだなあと思った。 |
|
|
|
昨夜は実習生の初授業と会議などの仕事で遅くなったこともあり、その上今朝遅くまで寝ているわけにも行かないと言うことで、日記もお 休みして寝てしまった。
今日は朝から医者へ行って血圧の薬を処方してもらった。半年に一度の血液検査ということで血も抜かれた。
そのあと奥さんの初ツーリングに向けてバイクのサイドカバーのはず仕方などをレクチャー。そして初ツーリングは彼女のリクエストで小 浜へ行くと決めて出発。初めてで往復200kmはきついんじゃないかと思ったけれど行きたいというから、とりあえず出発。
ミラーで見ているとやはり発進加速が遅いのでどうしてもすいすいと走れない感じである。こちらはただでさえトルクのあるバイクで普通に 発進してもかなり速いから出足をセーブする必要がある。
そんなこんなでR367まで街乗り、そこからは郊外の国道を走った。国道に出るころになるとかなり慣れたのかわりとついてきている感じ になってきた。葛川から朽木へ走っていつもの永昌庵でそばを食べた。
このあとは小浜をあきらめて琵琶湖に出ようかなと考えながら、蕎麦屋を出発、走り出して2分後の橋を渡りきった90度カーブに差しか かったときインカムから「ウワーッ」という声がしたのでミラーを見るとカーブで膨らんでいくバイクが…そして路肩の杉の葉にタイヤを取ら れこける姿が目に入った。「こけた」の声。バイクを止めて走っていくと、後ろから来たバイクの人がすでにバイクを起こそうとしてくれてい た。
白いメットのめがねのお兄さんありがとうございました。
奥さんにどこか痛くないか聞いたら、ひざが痛いと言う。ひざをすりむいて、ひざ下のすねを激しく打った様子。しかし普通に歩けるみたい なので、幸いにも骨折等は無い感じだった。
バイクのダメージを見たらフロンとフェンダーに傷、右ウインカーケース破損、ヘッドライト周りがゆがんで傷、マフラーに傷、右ミラーとミ ラーステーに傷、バーエンドに傷、ブレーキレバーに傷、ステップに傷。しかしこちらも幸いにも走行に支障がある状態ではなかった。そ れでこのまま自走してバイク屋まで行くことにした。
ゆがんでいるライト周りとウインカーレンズを応急処置して伏見へ。混雑している京都市内を抜けたため、結局2時間半近くかかってバイ ク屋に到着。応急修理をしてもらってうちに帰ったら6時だった。7時間の初ツーリングアンド初ごけだった。それでも110kmくらい走っ たので初ツーリングとしては上出来だったと思う。
初ツーリングで教習所で教えてもらったことをしっかり守らないと危険だと言うことを強く感じたようだった。バイクはこけて覚えると言うけ れど、こけるのは危ないし痛いので、これからも安全第一で運転してほしいと思った。
夜はお付き合い2周年記念で近所の居酒屋でビールを飲んだ。えびすの生があったので3杯飲んだら一気に酔っ払ってしまった。どうや ら疲れていたようだ。 |
|
|
|
奥さんは教習所の卒業検定に合格しました。月曜日は受かったと思ったら落ちていてかなり大きなショックを受けたようでしたが、今日は 逆に落ちたと思って凹んで教官のところへ行ったら「合格です」と言われて、涙がぽろぽろ出たらしい。人生えてしてそういうものですよ ね。思い通りには行かないけれど、ひたすら努力をしていればどこかで報われるものです。
おめでとう。
そういうわけで今日は教習所の卒業式やなんやらで夕飯が作れなかったから王将で乾杯。餃子と中華丼と天津飯とから揚げと野菜炒 めと生中×2で2898円を平らげました。会計のときにお店のおばちゃんに「全部食べられた?」って聞かれた。うちの夫婦は体格どおり の大食ですからもちろん完食ですよ。
実習生さんがちょっと大変なぐらい凹んでしまっている。他人と自分を比較するより自分のできることを精一杯するほうがずっと大切なの に、そこのところをすっかり忘れているのだ。 |
|
|
|
ホームランなんていうものがそう簡単に出ないことは良くわかっているが、でもここで出てほしくないなあと思いながら見ているときに出て しまうのは、多分今日は僕にとってあまり運のいい日じゃないからだろう。自分の努力とはまったく関係の無いところではそういうもの だ。
しかし、運が無いときはあきらめて何もしないのがいいかといえばそうじゃない。人事は常に尽くしておくべきである。運の無いときはひた すら自分のすべきことを黙々とやって吉。
明日、奥さんが二度目の検定に挑戦する。前回だってほとんどできていたのだから、ただひたすら課題に挑むのが大切だろう。結果を 思い悩むのはまったくの無駄だ。
奥さんのサイトから林檎ちゃんの写真 |
|
|
|
ついに林檎ちゃんがうちに来た。奥さんのバイクには来る前から林檎ちゃんなる愛称がついていたのだが、その林檎ちゃんが今日の昼 うちにやってきたのだ。今はぼくのSVのうしろに止まっているのだが、こうしてみるとトランクつきのSVに比べてかなり小さく見える。まさ に林檎ちゃんという名前がふさわしいのかもしれない。
林檎ちゃんは来たけど免許が無いのでうれしさ半分と言う感じの奥さんであった。
今日から教育実習生がやってきた。たった2週間でその上授業ができる期間が少ないので、どれだけのことができるか心配だが、8年 ぶりくらいに担当する実習生なのでしっかり指導したいと思う。
教育実習を1年間にする案があるらしいが、現場の負担をどうコントロールしてくれるのだろう…。インターンシップのような形になるのだ ろうが、システムをしっかり作ってうえでしっぱつしてくれないとえらいことになりそうだ。
19日の日記
今日は卒検まで順調にたどり着いたらしい。急制動がやり直しになった以外は順調に終わって、検定室に戻ったら…クランクでわずかに パイロンに触れたので不合格と言われたらしい。かなり凹んでいた。そこまで言ってりゃ誰でもあきらめ切れないだろうなあ。ましてや明 日は納車日だから。
でも、考えようによっては、それだけうまくいっていたにもかかわらず、気がつかないところで小さなミスが起こっていたと言うことは、もう 一度ゆっくり練習しておいでと言う神様の声なのかもしれない。何事もプラスに捕らえてがんばってほしいと思った。
かなり疲れているようで、今日もグーグー寝てます。
こっちは1日ほとんど生き抜きなしにお仕事があった。そのあと私教連の執行委員会。今日は草津と少し近かったのでまだmixiには日記 が書ける。でも、本家には明日。 |
|
|
|
奥さんが見きわめで落ちて検定が明日以降になった。まあ、安全に対する意識のためには、一度や二度は落ちておくほうが良いのかも しれないとは思うが、運動神経には自信があっただけにちょっと凹んでいる姿はかわいそうにも思う。
いくつか今日初めて知ったことがあったらしい。と言うことは落ちてよかったんだなあと思う。明日以降も安全運転できるようにしっかり練 習してくれればと思う。
奥さんの教習の話を聞いていると自分もバイクに乗りたくて仕方が無くなってくる。奥さんを迎えに行くちょっとした合間に、周山まで走っ てきた。風が気持ちよかったが、往きも帰りも遅い車がいてちょっと欲求不満な走りになってしまった。
奥さんのバイクを置くスペースを作るために母の植木鉢を乗せるフラワースタンドを買った。花をきれいに整理できたように思う。
テレビのスポーツニュースを見ていて、ゴルフのギャラリーのマナー違反が多いことを知った。このことだけを取り上げるマスコミは多い かもしれないが、一方でマナー違反を承知で取材合戦をさせるのもまたマスコミだったり、法の網の目をくぐることで利益を上げることを よしとする傾向を作るのもまたマスコミだったりすることに思いが行く。
仕事柄、他人を陥れても自分の子供だけは楽をさせて、いい結果を手に入れさせようとする親のほうが、「かわいい子には旅をさせる」 親より圧倒的に多いことも知っている。こんな時代のマナーって何だろう?
今週はテストの採点あり、会議あり、教育実習の指導ありの大変な一週間になりそうだ。 |
|
|
|
スバルファンとしてはスバルのエンジンで復活すると言われる86に興味はあるが、リアルタイムで86を知っているから、しいて86と言う ネーミングにしなくてもいいのにと思ってしまう。漫画の中でどんなに神格化されても、実際にはカローラクーペのの高性能バージョンだっ たわけで、それ以上でもそれ以下でもない。はっきり言って後のマツダロードスターほどのスポーツ性があったわけでもない。だから「は ちろくはちろく」と騒がしいのがどうも商業主義の売らんかな的な掛け声に聞こえてしまうのだ。
まあ、作品中ではロータスヨーロッパを神格化しておいてポルシェやフェラーリにのっていた漫画家もいるわけで、目くじらを立てることで もないのだが…。
ということで、スバルのエンジンを搭載したライトウエイトスポーツカーがいい感じに仕上がっていて、はちろく神話から自力で飛び立ってく れることを願っている僕である。
奥さんの教習はうまく行けば明日で終わり。失敗すればここからは受かるまで続く…。話を聞いている分には合格する可能性も十分にあ ると思う。問題はどこまで思い切って集中できるかだろう。もともと運動神経はいいほうだから、メンタル面で思い切りが出てくれば大丈 夫だろうと思う。失敗するとすれば落ちることを恐れて硬くなってしまうことだろう。一にも二にも上半身のリラックスがポイントだ。 |
|
|