梅雨に入ったのに夕立しか降らないなあと思っていたらどんどん気温が上がって今日は京都で32.9℃という真夏並みの暑さになった。 学校は今日から本格的にエアコンが稼動したからかだましだが、僕らの部屋は夕方でも30℃を越す暑さ。夏が来た…。
ビールが美味しいのだが、どうやら前立腺がやばいみたいだ。病院探し…。いつ行けるやら…。おしっこが止まらないうちに行かないと ね。
やっぱり僕は奥さんのことをわかっていないのかなあ…。
なんか疲労感のある週末だなあ…。 |
|
|
|
今朝目覚めた奥さん、ものが二重に見える…。ろれつが回らない…。そりゃそうです。お薬をなめてはいけません。何とかわかってほし いと思って、覚悟を決めて対応しているのですが…
夕方でもまだものが二重に見えるようです。やはり今までの薬とは違うのか、それとも服薬のし過ぎで体が弱ってきているのか…。どっち にしてもこれからはさらに腹を決めて対応しないといけなくなるかもしれないと思いました。決して「らりってる」と言うような甘いものじゃな いです。この気持ち伝わるでしょうか。依存症は本人の自覚が何より大切ですから。
大学生の不祥事が止まらないようです。心は大人にならず体だけの大人が増えているからでしょうか。後先考えずに事件を起こして、つ かまったら刑務所に言ったら良いんだろ…とか、死んだら良いんだろ、早く殺せ死刑にしてくれと言うようなおこちゃまが増えているからで しょうか。
大人は自分のしたことの結果を全部背負って生きています。自分の選択の結果を自分の責任で背負って生きています。どんな結果を背 負っても自分の人生を全うする覚悟の存在。自分で生きているのではなく、周囲に生かされているゆえに最後まで生き抜かないといけな い自分を自覚している存在。それが大人です。ほんまもんの大人はそれゆえ凄みがあるのです。そしてとてつもなく暖かいのです。
ネットの中にも、国会の中にもほんまもんの大人は…絶滅危惧種だね。 |
|
|
|
ETCのカードが取得できたらしいと言うい事を聞いたので、バイクやから電話があったかどうかを聞こうと家に電話したら…奥さんがまた また大量服薬。60錠ほど。はっきり言って服毒だよ。
家に帰ったらヘロヘロになった奥さん。しかりつけたらまたまたご飯を食べると…。半分以上寝た状態でご飯を食べて、のどを通らなかっ た分は僕に食べさせた。
薬が効いてくると今日も激しい焦燥感を訴えてトイレに数回。でも落ち着かずに病院にいって胃洗浄をしてもらうと訴える。対応してもらえ ないからとなだめるも病院へ行くといって立ったり座ったりを30分あまり。やっとさっき寝ましたよ。呼吸も顔色も今のところ正常なので様 子を見ています。
今回は今まで飲まなかった薬も飲んでいるので…少し心配です。
ETCの取り付けは何とか来月の旅行には間に合いそう。ギリギリだよ。
明日奥さんにしてもらおうと思っていた収穫を今日しました。万願寺とナス。美味しそうでしょ。奥さんが元気だったらお弁当に入れてくれ たりするのかな??
 |
|
|
|
体育祭だった。担任もなし。去年までやっていた用具係の仕事もなしで、あまりすることの無かった一日だった。生徒の写真を一所懸命 撮っている担任の先生方がちょっとうらやましくもあり。でも、楽な身分がうれしくもあった。
大気の状態が不安定な梅雨時でありながら、大きな雷鳴が一度あっただけでほとんど影響なしに終わったのは奇跡的だと思う。まあ、 あの雷鳴を聞いたあとも続けるかどうかの判断は難しかったと思うが。午後からの空はいつ激しい雨になってもおかしくないものだった が、本当にうちの学校の周辺だけ降らなかった。
昨日から調子の悪い奥さん、今日もかなり調子が悪かったようだ。しかし、以前に比べてしんどい中を一日過ごすのに、いろいろがんば ってくれているみたいだ。いい方向に進化しているように感じる。病気に苦しみながらも、あきらめないで今日一日を生きた彼女を僕はと ても大切に思う。 |
|
|
|
奥さんが帰ってきた。夕食にラーメンを食べてその足で出町の駐車場へ。車を降りて3分やってきたのは河合橋の下。高野川が加茂川 と合流する手前。
いました、いました。ひとつふたつと飛び交う光。留まってひかる光。蛍です。岸を登れば京阪出町柳駅と叡山電鉄出町柳駅。岸沿いに 川端通。100m下流には賀茂大橋。都会の真ん中の川辺に蛍が舞っていました。時間が遅かったせいか先週聞いたほどには飛んでい ませんでしたが、わずか10分ほどの間に20ほどの光を見ました。
すぐ上の糺の森では昔から蛍がいるとは聞いていましたが高野川沿いにもちゃんと生息していました。
残念ながら調子が悪くて大量服薬をバスの中でしてしまっていた奥さんは半分以上眠っていてふらふらだったし、帰りたそうだったので、 ゆっくり蛍を見ながら歩くことはできませんでした。来年は二人で高野から賀茂大橋まで蛍を見ながら歩きたいものです。 |
|
|
|
ETCセットアップの申し込みに行って来た。もちろん2輪のほう。バイクにETCは金額的には割に合わんのだけど、ノンストップで料金所を 通れるのはお金には換えがたい魅力だと言うことで、いつもの旅友達のY氏と一緒につけることにしたのだ。その分バイクのタイヤはもう しばらく我慢しようかな…。
あとは作物の世話をしたり車を洗ったりしてすごした。肩が凝るからマッサージに行きたかったけど、体を動かすほうがいいかなと思って 車を洗った。でも車高が高いので天井は洗えていません。
トマトベリーの初収穫をした。奥さんが帰ってくるのをまとうかと思ったのだけど。色づいてからもう4日ほど経つ実があったのであさってま で置いておくと熟れすぎるかもと思って採った。トマトの香りが強くて美味しかった。今あと70個ぐらいは実がついているしさらに50個くら い花がついているのでまだまだ採れそうだ。 
ナスは9個の花が咲いたがまだ大きな実は1個だけ。万願寺唐辛子は10個ほど実がなっている。トマトの葉の育ちが悪くなってきたしナ スの花が少なくなってきたのでちょっとだけ追肥をしてみた。前回から2週間だし沢山実がなっているからこれでいいと思うのだが…。
 

+α
関西大倉高校で講演した感染症の専門家が「感染症は正しく怖がってほしい」と言ったと言う記事を読んだ。まさに言い得ていると思う。 今回の新型インフルエンザ騒動では新型インフルエンザを忌み嫌う感情が国内で噴出して、感染者や感染者が出た学校、地域が激し いバッシングにあった。これはまさに現代日本の病理だと僕は感じる。
同じ構図がいろいろな事件に関しても必ずと言って良いほど発生するのを僕は見てきた。そして、それはまさに「忌み嫌う」ところから発 生する感情ではないかと思う。事件を起こした人や集団を何とかカテゴライズして自分とは異なった範疇の存在にし、そのカテゴリーを対 象にバッシングをすることで自分は安全であることを確認しようとする感情なのだろうと思うのである。
しかし、新型インフルエンザの例で言えば、集団発生した学校や地域をバッシングしても自分をインフルエンザから守ることにはまったく ならない、むしろ正しい知識を遠ざける愚行である。同様に凶悪事件の容疑者やその容疑者が所属していると報道されるカテゴリーをバ ッシングしても何の解決にもならないと僕は思う。
インフルエンザなどの感染症は僕らの命を脅かす存在であることは間違いない。だから、専門家が言うように正しく怖がって正しい防御 策を講じることが大切だろう。忌み嫌ってバッシングしてもインフルエンザは消えも去りもしないのだから。
そして凶悪事件の背景についても、目を閉じて耳をふさいで、忌み嫌ってバッシングをするのではなく、冷静に見て冷静に聞いて、正しい 対処をしていく必要があると僕は感じるのだ。 |
|
|
|
午後から私学助成をすすめる会の総会にいってある精神科医の講演を聴いた。この講演で僕は昨日に続き元気をもらった。わずか1 時間ちょっとの講演だったが、僕はこの福井県から来た医師はきっと本物だろうと思った。そしてこの医師を慕う沢山の患者の姿をその 後ろに見た。
印象に残った言葉を拾ってみる。
子供の事を見るのに子供を見ていても見えてくるものは無かった。子供の目の奥に映っていたのは私たち大人の姿だった。
「普通の子供」が切れると言う先生は信用できない。しっかり子供を見ていたらどの子供にもそれぞれその子供なりの問題を抱えている ことがわかるはずだ。「うちの学校は問題児ばかりで大変です」と言う校長先生なら信頼できる。
事故などの場合の原因究明はとても大切だが、不登校、引きこもり、過食、自傷行為などの問題で「学校が悪い、親が悪い」と原因探し するのは何か違うと思う。「心の問題」には原因探しはそぐわないのだ。なぜ今こんな風になっているのかと過去を振り返っても心の問題 は解決しない。これからどうしていけばいいかを考えることが大切だ。
今、その人と一緒にいることを喜ぼう。子供がいることを喜ぼう。今日、お話ができることを喜ぼう。今、このときを一緒に生きていけるこ とを心から喜ぼう。そうやって脳の中に喜びのネットワークを増やすと、心の病は少しずつ良くなっていくものです。
子供がほしがる前に物を与えるのはやめよう。ほしいと思ってあれこれと憧れ、手に入れるために努力をしようとする時が子供の成長の チャンスだ。ほしがる前に与えたり、ほしがってすぐに与えたりする親やじーじ、ばーばは子供から成長のチャンスを奪っているに過ぎな い。子供が無気力に見えるのはあなた方が与えすぎているからだ。
子供に勉強させる一番いい方法は祈ることです。子供は別の人格であり、親にとって子供にしてやれることは本当に限られていることを 理解して、ひたすら祈ることです。これが一番効果的です。 |
|
|
|
あしなが育英会から一枚のDVDが届いた。あしなが育英会の40年の軌跡と現在の活動を40分弱にまとめたものである。つい今しがた 見終わった。そしてこの40分は私の弱りかけていた心に元気をくれた。
どんなに困難で先が見えないときでもあきらめないこと、周りの状況がすべて自分に不利に流れているように見えるときでも投げ出さな いこと、何も持たない僕らが幸せをつかむにはこれが一番大切だとまた気がついた。
あせることは無い。できることを精一杯するのだ。他人と比較して落ち込んでも仕方が無い。他人にできて自分ができないことを数えてい ても仕方が無い。自分ができることを自分の精一杯するのだ。他人ができるようにできないのが問題なのではない。自分ができることを しようとしないことが問題なのだ。あしながの若者たちの活動は僕にそう教えてくれた。
できない言い訳を探している間にとりあえずやってみればいい。そうしたらできるかどうかわかるから。彼らの笑顔はそう言っていた。い や、それは彼らの声ではなかったのかもしれない。それは僕の内なる声だったのかもしれない。だから、明日もまた僕は自分の人生を ぼくなりに生きる。 |
|
|
|
どんな考えにも、どんな判断にも理屈が通っていると思える理由は用意できる。だから、自分の判断や自分の意見が理屈に合っている と感じても安心してはいけない。自分を外から見つめる別の目を養って、他人になりきってその理由を批判してみよう。「ただの言い訳じ ゃない」って言えるようなことになってないだろうか…。
毎日生徒と接しているとそんなことを感じることが多い。でも、子供の理屈だけがそうだとは言えない。大人も…他人を批判するとかじゃ 無くて…他山の石とできるかどうか… |
|
|
|
言い訳は長い。謝罪は短い。教員会議でそう思った。
正義の味方は疑ってかかるほうがいい。新聞を読んでいてそう思った。
時の人、話題の人はそのうち消えて無くなる。ほんまもんはめったに話題にはならない。
ネットで行われる議論はほとんどが建設的でないのはなぜ?それは議論ではなく中傷合戦になりやすいからだろう。人は負けたくない生 き物だけど、建設的な議論は相手を認めなければ成り立たない。
協力と馴れ合いの境目はどこにある? |
|
|
|
8日
執行委員会で遅く帰宅。今日の執行委員会は軽食すら出ず、帰宅後コンビニで買ってきた焼きそばとおにぎりを食べた。
風呂から上がったら奥さんと話しながら足をもんでやろうと、シャワーをしてあがってきたら「グーグー」。調子が悪いからお薬が多い。効 き始めるまでは調子はいまいちだが、効き始めると一気に眠ってしまうのだろう。
手持ち無沙汰になったので、書かないつもりの日記を書いた…。
そうそう昨日万願寺唐辛子を初収穫。もっと大きくなると思うのだが、赤くなったらいやだから採った。奥さんが二つに切って焼いてくれ た。美味しかった。沢山なっている身が楽しみ。トマトも色づき始めているし、ナスも成すらしい形をしている。楽しみ楽しみ。
9日
ノートンがアップデートできると言っていたのでやり始めたらあれこれ障害が出てきてなかなか進まない。奥さんはもっと一緒に話したそう なのに、なかなか進まない。結局2009をインストールするだけで1時間近くかかってしまった。
風呂上りは罪滅ぼしに足裏マッサージ。何とか今はグーグー言っている。
仕事はこれでいいのかとても不安な毎日が続く…。
今度は母が発熱。おとといから咳をしていたので風邪だと思うが、体がしんどいわけじゃないといっているので、たいしたことは無いとは 思うが年齢が年齢だけに心配だ。
|
|
|
|
奥さんの実家から帰宅した。
今回はいろいろ面白かった。
奥さんの家について早々にお向かいさんが鯛を持ってきてくれて、とても美味しく食べられた。
お母さんの勧めでマッサージに行って、ついでに父の日のプレゼントを買った。サイズアップした奥さんの服も買えた。
お医者さんが奥さんのオーバードーズを見破って、お薬の見直しに着手してくれた。
夕食では美味しくお酒を飲んでお話ができて、楽しかった。
夜、ふっと目が覚めたら奥さんと僕の間に娘が入って寝ていた…が、次に目が覚めたら娘の足が目の前にあった…。でも、朝起きる前く らいになったら、娘は僕からずっと離れたところで奥さんと並んで寝ていた。
奥さんがうちの家族のためにパンを焼いてくれた。
久しぶりに昼食を「うどん」にして、三徳とほそかわのうどんを食べた。三徳はすごくこしがあって、これは温かいかけうどんで食べたいと 思った。ほそかわはいそべ揚げが美味しかった。
帰り道、ほとんど奥さんが運転してくれたので楽だった。
写真はほそかわの磯辺揚げぶっかけ。
 |
|
|
|
昨日は10時過ぎに急転直下妥結ということになった。交渉している本人が「えっ」っと思うくらい一気の動きだった。しかし、そこにいたる までの真摯な議論が結局は最後に実を結んだと言えるような気がする。
やっぱり適当なごまかしをしないで、まじめに取り組むことが大切だなと思った交渉だった。何事も目先の利益のために小手先のうそを 重ねるのではなく、たとえ不利益が予想されても、正直に行けば何かが見えるんだなと思った。
今日は初めての吹奏楽部の引率。たったお一曲の演奏のためにトラック1台と車3台が必要になる。実に大掛かりなのもだと思った。裏 方さんは他校の演奏など聞かないからわからないが、多分今日の演奏で今年のコンクールの結果が予想できるんだろうなと思う。
これから生徒はコンクールに向かってがんばるのだろうが、音楽はコンクールのためにあるのではないと言うことを肝に銘じてがんばっ てほしいと思う。音楽は音を楽しむためにあるのだ。
奥さんの調子はまだまだいまいちである。今の状態では繰り返すODが怖い。
いろいろなものに依存しやすい性格なのだろうと思うが、依存する対象には「決して依存してはいけないもの」「できれば依存しないほう が良いもの」「少しなら依存しても仕方が無いもの」があると思う。依存は問題も多いが、もともと何にも依存しない人なんか存在しない し、ある種の依存は人間が幸せに生きるためには不可欠だからだ。
しかし、薬物やアルコールは「決して依存してはいけないもの」だと思う。なぜなら「依存」が最終的に100%命にかかわるからである。そ して処方薬も薬物であることに変わりは無いのである。 |
|
|
|
交渉決裂。明日も続きが…
何が正しいか見えない中で多くの人の声を代弁して交渉することの難しさ…。
奥さん今日もOD。でも昨日より少ないのは気持ちが通じたからかな。今はいびきかいて寝てます。つらいんだろうなあ…。
母校の後輩がひどいことやってます。武勇伝としてからられるようなことに良いことはまず無いのに、武勇伝を語りたい男たち。人間とし て恥を知ってほしいと思う。
愛する人に愛される喜びを知らない男たちは実にかわいそうだと思う。 |
|
|
|
何もかもが引っかかってしまってうまくはいかない日だったのかな。
交渉は暗礁に乗り上げたみたいだし、仕事は進まんし、奥さんは38錠ODだし。
僕だって不安になる日もあるよ。
だけど…
どんなことがあっても、またそれなりにうまくいくよ。
なるようになる、しんぱいするな。
なるようになる、しんぱいするな。
なるようになる、しんぱいするな。
なるようになる、しんぱいするな。 |
|
|
|
おとといは組合の交渉だった。しかし、交渉に入る少し前にマレーシアに旅行中の母から電話があり、下血したので旅行を中断して翌朝 7時15分の飛行機で帰国すると連絡してきた。
何とかおとといのうちにほとんど成果の無かった交渉を打ち切り、家に帰ったら奥さんが心配して…過食嘔吐リストカットぷちOD→ちょっ と安心→グーグー寝てた。早く帰れる日だったら良かったのに…。ごめんね。
ちょっとでも眠ってから関空へ迎えにいこうと思って布団に入ったが、荘眠れるものでもなく4時間ほど布団の中にいて、それから関空へ 向かった。最悪、即入院と言うことも考えて奥さんは入院セットまで作ってくれていた。
7時半に関空につくともう母はおばに付き添われて入国を済ましていた。現地の医者が話してくれると言う電話番号を持ち帰っていたの で、そこに電話すると腫瘍があるからすぐに手術するようにと言われた。伯母は話を聞いているらしい。その話を母に聞かせまいとする 様子がちょっとおかしかった。
ここであわてても仕方ないので、伯母を家まで送り、それから家に帰ってもう一度入院の準備をしなおして、日赤の救急救命センターに 電話した。診察してくれると言うので出かけた。現地の医者の作った診断書と腸内の画像のCDを持っていった。
診察中に弟に事の次第を連絡した。
1時間後くらいに診察が終わって、母が出てきた。医者の話では腫瘍の可能性は低く虚血性大腸炎らしいと言うことだった。腸の中がズ ルズルになって血が浮いているからしばらくゼリーだけを食べるようにと言われて点滴をして終わった。一安心である。
午後1時半になっていた。ここまで何も食べていなかったのでコンビニでお昼とゼリーを買って帰って3人で食べた。そしてみんなでお昼 寝…。
何事もないということなので夕方から二人で和知さんへ…でも奥さんの過食は止まらず…11月のときと同じくらい食べて…しんどくなって 帰宅。ちょっと嘔吐…
過食で太るんは別にかまわないけどやっぱりリストカットと嘔吐は良くないなあと感じたのだった。あ、タバコのすいすぎも…
忙しい一日だった。
   |
|
|