勤務校の入学試験の日だった。入試課や教務にいたことが多かった僕にとって、この日はいつもなら朝早くから夜遅くまで忙しい日にな ることが多かったが、今年は点呼、監督、採点の三つの仕事だけ。それ自体は寂しいことだけど受験者も少なくて楽だった。
それでも帰ってきたのは9時過ぎ。まあ、午前様になることが多かった20年前に比べればすごくやりやすくなっていることは間違いない。 ただ、入試の日がらくだと言うことは入学生が少なくなって、こちらの首が閉まることでもあるのだが…
明日は12月に出勤しているので代休である。採点ですごく肩が凝ったので、マッサージでも行くか。
今日から奥さんはフィットネスへ行きだした。しかし初日に行く道で自転車でこけたらしい。膝をすりむいて痛々しかった。でもしっかり運 動してきたらしい。 |
|
|
|
昨日来た占いのメールに、今日の運勢は…気をつけないと出費がかさむとあった。しかし今朝にはそんなことはすっかり忘れていた。
今日は廃品回収の日なので朝早めに起きて、8時過ぎから廃品回収場で持ち寄られる新聞やダンボールを整理したり、回収車に積み 込んだりした。一人の時ならそのまままた布団の中に入るのだが、今日は寝室に戻るともう奥さんが布団を上げていたので、ちょっと休 憩をしてから朝マックへ。その後奥さんが明日から通うスポーツクラブで必要なウエアなどを買いにDEPOへ行った。
DEPOで奥さんのものを買っていたら、ウォーキングシューズが目に入った。なかなかよさそうな靴がある。でも、ここで買ってしまったら大 きな出費だからと自分に言い聞かせて今履いている靴を見ると何とソールがはがれかけていた…やっぱり出費がかさむ日なのか…
でも、その後はラーメンを食べて自転車のかごを買って夕食の焼肉を買って…家でDVDを見てすごしたのでそれほど出費がかさむこと にはならなかった。奥さんの自転車につけていた小さなかごを僕の自転車に付け替えようと思ったら、なんとパイプの太さが違ってつけら れなかった…。もったいない。
アンフェアはすっきりしない映画だった。
懐かしい人が掲示板に書き込みをしてくださっていた。人のつながりは消えたように見えていてもどこかでつながっていて、また復活する ものなんだなあと思った。 |
|
|
|
入試準備の日だった。昼前から生徒が教室の準備。その後生徒の完全下校を待って午後から掲示物などの準備をした。例年だと平日 なので生徒が帰るのが4時ごろ、そのあと本格的な準備になるが、今年は土曜日なので早く始められたから、明るいうちにすべて終っ た。
今年はこの歳になって初めての掲示係。全く勝手がわからないので指示されるままにおろおろ。しかもそんなときに限って生来の不器用 さが目立って、針金が穴を通らなかったり、もつれてしまったり…。みんなと協力してする仕事はいつもこんな調子で上手く行かない。要 するにどんくさいのである。一人でする仕事はまだマシだけど…。
そういえば今の2倍の受験生があった時代、ひとりで試験室のチェックをして回ったこともあった。7時ごろから初めて9時過ぎまで、一番 の下っ端だからいい加減な仕事をしてある教室の担任にだって「直してください」なんて言えないから、みんなが帰った学校でひとりチェッ クしていたような…。
家に帰ったときには元気が無かった奥さんが、一緒に話しているうちに少しずつ元気になってくる。嬉しいことだけど、できれば僕の効き 目が仕事をしている間も持続するようになればもっと嬉しいなあ。 |
|
|
|
最近節電のためにパソコンは30分放置すると勝手にスタンバイになるように設定している。スタンバイになるとメモリ以外には電気が供 給されないので消費電力は待機電力並みになる。これで電源ONで放置に比べて大幅節電のつもりだった…
しかしそこに問題があった。スタンバイになると一見電源が切れいるのとほとんど代わりが無いため一日中スタンバイで放置することが 出てきた。その上電源が切れていたのと間違ってリセットボタンを押してしまったりするようになった。今のところ実質的な被害は無いが 気をつけないとプログラムを壊してしまいそうである。
奥さんがますます巨大化中。まあそれも良いか。
看護学校に挑戦していた卒業生から補欠合格の報告。なかなかやるなあと実感。僕自身に対する、自分を信じて頑張れって言う神様か らのメッセージじゃないかと思う。自信はないけれど、間違ったことをしているとは思わない。しかし、たくさんの人に迷惑をかけながら、自 分のやりたいことをさせてもらっていることは事実だ。そのことで迷いの気持ちはいつもあるから、そんな気がするのだ。 |
|
|
|
もう忘れかけていたらしい。僕はダメダメ承知病気承知ででも大好きな人と結婚して、ダメダメで病気でも幸せになれることを教えてあげ たいと思ったんだと言うこと。何度も言ったのに、自分は良くできる奥さんみたいに僕の世話をやいて、家事をこなして、全部やりたいと 言う気になっているみたい。
それじゃあストレスもたまる。お金もうまく使えない、片付けも上手くできない。そんなこと最初っからわかってる。でも、君にはそれを越え て素敵なところがあるんだから、できないことばかり見つめていちゃダメ。そんなことで嫌いになったりしないから…。
僕の大切なダメダメ人間ちゃん。君の一所懸命なところ、とても素敵だよ。君の素直で一途なところ、とてもかわいいよ。だから、そんな に肩肘張らずに生きていこうよ。どんなことがあっても僕ら二人は一緒に乗り越えていくんだよ。 |
|
|
|
幸せが力になると思っていた。すべてとは言わないでも、しあわせであることが問題を解決する力になると思っていた。でも…
ときにはそうでない事態に遭遇するときもある。
友達が苦しんで自分を傷つけまくっているのに、自分だけがしあわせでいることに強烈な罪悪感を感じるようだ。自分は友達たちと同じ ように不幸でなければいけないと思うことがあるようだ。幸せな自分を嫌い、自分のしあわせを壊して、今も苦しみの中で自分を傷つけて いる友達とおなじところに立つことが、友達の証だと感じるのかもしれない。それでこそその娘の本当の友達になれると思うのかもしれな い。
しかし、今苦しんでいる友達が、自分の友人が不幸になることを喜ぶはずが無い。むしろ、自分と同じように苦しんでいた友達が幸せを つかんだことを喜んだり、それを自分が生きる糧にすることはあっても、本当に友達なんだったら、心からの友達なんだったら、分かり合 える友達なんだったら、再び自分のいる苦しみのところへもどってほしい、自分たちが知り合ったころの苦しみにもどってきてほしいとは 決して思わないのに…
友達ってそんなものじゃないのに…でも、経験のせいでそうは思えないんだろうな。難しいものだね。 |
|
|
|
体重が減らない。多分今日も奥さんの作ったおでんが美味しかったから食べすぎていて、やっぱり減らないんだろうなあ。本格的に筋力 をつけないともう減らないのかも。
食事自体は特に増やしも減らしもしていないけど、間食は確実に減らしている。だから普段、体重が増えることはあまり無いのだが、夫 婦で外食した後、そこで増えた分が減らない。以前は食べ過ぎたときに増えた体重は元の生活に戻ると徐々に減って1週間もたたないう ちに元の体重になっていたのだが…。これが老化という物かなあ。
クラスの生徒の指紋をとっちゃった先生…やりすぎ。でも、教室内で盗難が起こると対応に苦慮するのも確かだ。外野は好きなことを言 うけどね。
学力調査や体力調査の学校別や地域別の成績公表にのぞき趣味以外の効果がないことは冷静に考えればわかると思うんだけどな あ。それどころか、公表する単位が狭くなればなるほど調査の結果の数字の競争になって、そのことが調査の意味や正確性に影響を及 ぼすことになるのがオチ。
…この町の体力テストの成績が悪いので、町の全小中学校で体育の授業で体力テストの項目の練習をします…なんてね。 |
|
|
|
やっぱり朝青龍が優勝したね。盛り上がったって言う人もいるけど、僕はどっちかと言うとしらけた感じ。場所前から報道を聞いていると なんだかそんな感じだったからね。
民主党の議員さん本当にソマリア沖の海賊の話を知らなかったのかなあ…。だとしたらすごい情報難民なんじゃないかなあ。でも、橋下 知事だってあの程度の事実認識だし。まあ、知らないほうが政治はやりやすいのかもしれないとも思う。全部知っていてそれでも決断で きるならそれは本当にスーパーマンだろうから。
お年玉つき年賀はがきは切手が一枚だけ当たってた。まあ普通かなあ。
組合の仕事で今年の組合の中の所属希望を出してもらって割り振るって言うのがあるんだけど、出してくれていない人にお願いに行くの がとても行きにくくって…。これを機会に退会したいと思っている人もいるかもしれないから…それを切り出されるのがいやだし…。でも明 日中には聞いておかないと仕事が進まない。いやだけどやるしかないんだね。
久しぶりに奥さんのお手製お弁当で登校。やっぱり良いねえ。 |
|
|
|
休みの日はやっぱりゆっくり寝ていたいという僕のわがままで、今日も朝はほとんどお昼になるまで布団の中にいた。奥さんはどこか遠く へ行きたかったみたいだけど、がまんして僕が起きるのを待っていてくれた。
それではと言うことで昼前から車を出して、とりあえず土山の道の駅を目指した。京都から1時間あまりでいけるところで、奥さんがまだ 行ったことの無いところと言って思いついたのがそこだったからだ。しかし、到着してみると道の駅自体が小さくて土山茶しか売っていな いところだった。仕方が無いのでその先の鈴鹿峠を越えて道の駅関宿に行って見ることにした。
ここも対して大きな道の駅じゃなかったが、おなかも空いたのでここで昼食を食べることにした。せっかく三重県まで来たのだからと二人 が選んだのは「伊勢うどん」。どんなものが出てくるのかと思っていたら、やわらかくて太いうどんにたまり醤油をかけたものが出てきた。 不味いものじゃなかったが、ムニュッとした独特の食感だった。高菜のおにぎりと一緒に食べた。
そのあとはまっすぐ帰ってきてスーパーでお買い物。あとは部屋で二人でごろごろして過ごした。
2日間の休日をゆっくり過ごしたから明日からはまた頑張る。 |
|
|
|
奥さんが見たいという映画を見に行った。「レボリューショナリー・ロード」と言う映画だった。駄作秀作で言えば間違いなく秀作。見るのに すごくエネルギーの要る映画だった。お勧めかどうか…。見た人の人生が色濃く投影される映画だと思うので一通り人生の山や谷を通り 過ぎて枯れた人には良いかもしれない。
夫婦で見に行ったが、うちの場合この映画を見て夫婦仲がどうのと言う封にはならないけれど、中には見ないほうが良い夫婦やカップル はあるかもしれないと思った。
奥さんはエイプリルは自殺だろうと言った。僕は未必の自殺、つまり、助かったらもう夢を忘れた人生を生きても良いと言う賭けだったの じゃないかと思いたい。そして監督の意図はそんな甘い夢は決してかなわないという強い現実肯定。それは最後のシーンにも現れている と思う。
この映画に描かれたことは確かに一面の真実なのだろう。しかし、真実は人の数だけある。人生はその人生を生きる人が作るものなの だ。僕と奥さんは二人で二人の人生を作っていく。それは、この物語とは別の、でもやっぱりある意味壮絶でもっともっと深みがあってず っとずっと愛に満ちた人生になると思う。
映画のあとは二人で和知さんで食事。ちょっとおなかの調子が悪かったかな。 |
|
|
|
HUロケットの打ち上げが成功して7つの小型衛星が宇宙に旅立ったらしい。その中に「まいど1号」があったことを嬉しく思う。
東大阪の小さな下請け工場の社長たちが人工衛星を打ち上げると言う計画を発表したのはもうずいぶん前だったような気がする。夢見 たいな話だと思っていたが、やはり素敵な夢には協力者が現れるもので、紆余曲折はあったにせよついに本当に宇宙に飛び立って行っ た。歯ブラシからロケットまで作っていると言われた中小工場の技術力が証明されたと言うことだと思う。不況の折に「暗いときほど小さ な星は輝く」なんてきざな言葉を言っていた人たち。本当におめでとう。
今回のロケットにはそのほかにも大学や高専などの学生が作った衛星も乗せられていると聞く。宇宙に夢をはせている若者たちにも乾 杯。
奥さんが髪を切ってきた。それも見事にばっさりと。いたんできたから切ったらしいけれど、それこそ「どうしたの?」って聞かれそうなくら いばっさり。でも若々しく、かわいくなったから僕は嬉しい。 |
|
|
|
今日は模擬試験の日。総務係の僕は朝から小さな部屋にこもってただひたすら問題の数を数えたり答案の数を数えたり。石油ストーブ 一つなのに換気しないとすぐに頭が痛くなる部屋で作業だった。昔の総務係はもっと待遇が良かったような…。
答案をみるとその生徒の思いまで見える気がする。難しくてわからないテストであるはずのクラスの生徒が間違っていてもきっちりと答え を書き込んでいたり、かなりの成績が見込めるはずのクラスの生徒の答案が記号だけ書き入れて放置状態だったりする。
昔大人の人が僕に、「上手く行かないことでも一生懸命やりなさい」というようなことをよく言った。僕は「無駄なこと」と心で思っていやいや やっていた。でも、この歳になって思う。あきらめなければたいていのことはできるようになる。たいていのことは実現する。何度凹んでも またすぐやり直せば良いと。多分大人の人は僕にこんな感じの事を教えたかったんだろう。僕はそれがわかるまでにとんでもなく多くのこ とをあきらめてきた。それがわかった今でもまだあきらめ癖が治らないけれど、でもだいぶ我慢できるようになってきた。そしたらたまに 幸せがやってくるようになってきた。そんなもんだ。
奥さんが帰ってきた。気持ちがほっこりした。 |
|
|
|
僕は生徒からいろんなことを学んだ。さっき母と話していて気がついたのだけど、自分が苦手なことができるようになるための一歩目に ついても生徒から学んでいた。
それはなんでもない、ただできないことを認めること。あきらめることではなく、できなかった結果から目をそらさないと言うことだった。
プライドのかたまりだった僕にはこれが難しかった。できなかったことや恥ずかしかったことは無かったことにして封印するのが常だっ た。よしんば見たとしても、「これは僕にはできないことなんだ」と言い訳をしてあきらめるのが常で、二度とそれをしようとしないばかり か、それをさせられそうになると不機嫌にさえなっていた。
しかし、数年前に英語のテストを返したときそれを丸めて捨てて寝たふりをする生徒を指導しようとして気がついた。それはまぎれも無く 僕自身の姿だった。40近くになるまでそれに気がつかなかった僕も相当だとは思うが、見回してみたら同類は職場の年上の人にも沢山 見受けられる。
生徒の中には悲しい点数のテストを机に広げて僕の説明を真剣に聞いているものもいる。「今日からやり直すんだ」と言うその姿勢こそ が苦手克服の第一歩だといつも感心する。そして子どもをそんなふうに育てられたご両親に感服するのである。そんな生徒は生まれ持 った能力は人並み以下でもきっと良い人生を送るんだろうなと思う。 |
|
|
|
まあいろいろあるけど、今日は絆って言葉がとても好きになったよ。なんでかは秘密だけど。
他人が書いた文章を先入観無しに読むことは不可能だけど、でも自分が読んでいるときに自分の主観が入っているだろうと言うことを自 分なりには意識していたいと思う。善意が相手を悲しませるようなことができるだけ少なくなるように。
オバマさんの演説がもうすぐ始まるらしい。何事も無く終ってほしいなあ…。
イギリスの外務大臣がテロとの戦いは間違いだったと明言したらしい。朝日新聞の社説に書いてあった。そこに書いてあったことはテロ との戦いが声高に叫ばれた当時僕が日記に書いたことに近いことだった。世の中はゆり戻すものだ。
昨日は休肝日にしたからか、今日はビールで酔っ払って母にメタボ検診の問題点を一所懸命力説してしまった。途中でさめてきてばつ が悪くなった…。 |
|
|
|
結局センター試験の残りの問題を学校の授業の合間にやってしまった。今年の問題は各予備校が発表しているように昨年に比べてや や難しいと思う。特に第2問のA,Bと第5問が難しいだろう。そのせいで配点の大きい第6問に行く前に時間がなくなってしまって、予想外 に点数を下げる生徒も出そうだ。
しかしこのテストで182点をとっている生徒がうちの学校に2名いた。確実に高校時代の僕より良くできる。
夕方からイタリアンレストランで四役会議。話が長くなって帰ってきたら1020分。月2回の会議はしんどいよう…。
なるほどそうとってそう反応するか…。僕もまだまだなあって思った。わからなくて結構です。
実家に帰っている奥さんと毎日とても良い話が出来ていると思う。離れていて寂しいけれどだからこそこんな話が出来たりもするんだろ う。一見するとマイナスに見えることも二人にはプラスになっていく。それが僕らの良いところだと思う。
今日は奥さんが初めてうちに来てちょうど一年。一年で僕たちは本当に沢山のことをのり越えてきた。ひとりでは到底できなかったことを 二人で越えてきた。それなりに壮絶なこともあったけど、今日も信じあえる二人がいると言うことが二人の一年を物語っていると思う。あり がとう。 |
|
|