9・10・11・12月の日記

2006年11月03日


虹の女神

「虹の女神」と言う映画を見てきた。先週に続いて市原隼人君が主演である。これは「天使の卵」よりかなりお勧めである。Yahooのレビューで多くの人が書いているように、青年期の恋愛の微妙な距離感を見事に描いていると思う。この映画がわからない人は多分青年期にとんでもない自信家だったか、もともと人の気持ちと言うものに興味が無い人ではないかと思う。たとえ大人になってからこんな気持ちを失ったとしても多くの人には記憶のどこかにある気持ちだろうと思う。ひょっとして現在進行中の人にはわからないのかもしれないけれど。

すごく仲のいい異性の友達とかいませんでしたか?友達だと思っているけれど友達以上な気がする。なんとなくい相手の気持ちがわからないでもないが自信が無くて、だから踏み込めない。好きだけど自分には不釣り合いな気がして、相手には自分よりいい人がいる気がする。お酒でもないと本当の気持ちなんか言えないと思っているけどお酒があってもやっぱり言えない。好きだと言ってしまってその結果失ってもいいようないい加減な相手じゃない。絶対失いたくない相手。そんな人はいませんでしたか?

そんな人がいるんだけど、踏ん切りがつかなくて、結局、向こうから言い寄ってきた別の人と付き合い始めたりするけど、その人が好きだと思ったりするけど、でもどこか本当の気持ちをどこかごまかしきれなくて、だから恋人だと思っている人に対してもどこか吹っ切れない。はたから見ていたらいらいらするような、でも自分ではなかなかどうしようもない気持ち。もう忘れてしまいましたか?男なんて、女なんて思いのままですか?

僕は情けないことに今でも一番好きな人に対してはこんな感じかなあ。一番好きな人とはなかなか一緒にはなれないなってそう感じるのは、こんな僕の性格のせいだな。

僕の一番好きな人にこの映画見てもらいたいなあ。50前になってもいまだに智也君みたいに恋愛がうまく出来ない僕を笑ってほしいなあ。でもだからこそ一途な僕をわかってほしいなあ。まっすぐな虹を見たら君と好き同士になれるかな。


何とかと言う声優さんが32歳年下の嫁さんをもらったらしい。32歳年下と言うことは僕なら中学2年生だわな。クラスの生徒よりまだ若いってことでよな…。すごいなあ。僕はロリじゃなから中学生は駄目だけど、好きだって言い合える人がいたら歳は…。

涼しくなってきたので電気ポットを使おうとしたら、ポットの中に中にカルシウムとかさびみたいなのとかがたくさんついていて気持ち悪かったのと、妹に電気をすごく食うと言われたりしたのでこの際10年使った電気ポットを新しくしようと思った。10年前に買ったのよりずっと安くでずっと電気を食わないのが出ていたので買ってきた。消費電力半分だそうだ。本当かな?

今、夜中です。水谷先生の番組の再放送見てます。教師は見るべき。知るべき。生徒の先生でいたいと思うのなら、知るべき。




2006年11月04日


お疲れな土曜日

昨日お風呂をたこうとしたらやっぱりちゃんと焚けなかった。その上電源が勝手に切れてしまうようになってきた。明日電話してくるらしいが、給湯器が壊れると結構不便である。風呂屋にでも行くしかないのかなあ。と言っても4軒となりだが。

必修科目未履修問題は一週間で沈静化するようだ。ほっとしている学校関係者も多いことだろう。垂れ込みによって公表せざるを得なくなった学校を除いては時間割上に現れない読み替えは事実上ほとんど指摘されずに済んでいるように思うからだ。うちの学校のようにどのコースでも真面目に必修科目を履修させていると、特徴の無いカリキュラムになって、塾などにははなはだ評判が悪いと言うことになる。大都市圏の競争の激しい地域では私立学校は表に出ない形での読み替えなどは普通に行っているのではないかと思う。競争を勝ち抜くためにはルールの裏を走る事がもっとも大切にならざるを得ないからである。

今回の騒動の原因をゆとりカリキュラムに求める議論が盛んであるが、この時期にこの問題をここまで盛り上げたのにはどこか意図的なものを感じる。過去にも何度か問題になりそうなタイミングはあったのにここで盛り上がったのは、安倍氏の教育改革と無関係ではないだろうと感じるのだ。僕はそれ以前より必修が少なくなり独自のカリキュラムが組みやすくなった現行の指導要領をこれ以上弾力的にする必要は無いと感じている。だからカリキュラムの一層の弾力化を求める声には懐疑的である。

今日はなんでだろう、学校の中で何人もの生徒の顔が一瞬ぼくの好きだった人の顔に見えた。夜中まで水谷先生を特集した番組を見て感動して寝不足になったからだろうか。「虹の女神」を見たからだろうか。「虹の女神」のなかのあおいのように僕はあの人が好きででもあの人に好きって言えずに、あおいが頼まれた手紙の裏に書いたみたいにチラシの裏みたいなこのサイトの中にたくさんの好きを書き募っている。いつか智也が涙したようにあの人がこれを読んで僕の気持ちを知ることがあるだろうか。そのとき僕はあおいのようにこの世から去っているのだろうか。

結構仕事をしてお疲れなど土曜日…。寂しい…。




2006年11月05日


「父親たちの星条旗」

昨夜もおとといの夜に録画した水谷先生の番組を見てから寝たので午前2時の男になってしまった。おまけにそれまで焼酎をちびちびやっていたから朝の廃品回収の時間には二日酔いの感じで新聞運びをした。その後ゆっくり二度寝をするつもりだったのだけれど、残念なことに給湯器修理のお兄ちゃんが来てすぐに起こされてしまった。このおにいちゃんは何とか1万7千円のリモコン修理だけで帰って行ってくれたのだけれど、またうつらうつらしていたら、今度は防犯ガラスの見積もりをもってカスタマーズサービスのおっちゃんが来た。結局ちゃんと寝たって気分になれないまま昼になってしまった。

「父親たちの星条旗」を見たいと思ったのだけれど上映時間の谷間だったので、昼食を食べてから散髪に出かけた。かなり長くなった髪の毛が鬱陶しかったからだ。頭頂部のやばさは3年前とほとんど変わっていないレベルだし、周囲の髪もまだまだ元気である。コンビニの兄ちゃんは3回に2回は30代のキーを押してくれるぐらいである。それにさすがにこれから寒くなるので暖かいうちに髪の切っておこうと思ったのもある。なかなかさっぱりした。

「父親たちの星条旗」はさすがに宣伝が行き届いているためか「トンマッコル」や「虹の女神」に比べて非常に客が多かった。映画の出来はさすがクリント・イーストウッド監督である。はずさないと言うか、こういう題材を扱ってもそれなりにまとめてきていると言う感じだ。最初っからの二部作なので「硫黄島からの手紙」を見なければ全体像はつかめないと思うが、アメリカ人にとっての硫黄島の戦いの意味は良くわかった。そして戦争が作り出す「英雄」と「過去の英雄」についてもそれなりに描けていると思う。ハードボイルドな監督のことだからヘミングウエイや「ロストジェネレーション」のことも良く勉強した上での英雄像だろうと思う。「ミスティックリバー」の時に比べて監督の愛国心も少し変節しているように感じた。

「硫黄島からの手紙」も見ようと思っている人にとっては薦められる映画だと思う。ただし、戦争について新しい価値観や視点を求める人には不向きかもしれない。また旧来の愛国的戦争映画を求めるひとも多分すっきりしない映画だと思う。だが、アメリカ人の監督が精一杯戦争の現実を描こうとしている作品であることは間違いない。

硫黄島の戦いは日本軍にとって「沖縄戦」への試金石であった。補給路を断たれた島がどれくらいの期間アメリカ軍の攻撃をひきつけておくことが出来るか、それによって本土決戦までにどれだけの時間が稼げるのか。それを確認する戦いだった。この経験から沖縄でも基本的に同じ戦略が使われ沖縄は3ヶ月持ちこたえたのである。しかし、民間人のいない硫黄島での戦いとは違い沖縄では軍人の数を上回る民間人の犠牲が出たのだ。その3ヶ月沖縄を鉄の暴風雨にさらし続けた圧倒的なアメリカ軍の物量は一枚の写真をもとにしたキャンペーンによって稼ぎ出されたと言うことなのだろう。

今日の映画ではアメリカ軍が最後に使った日本軍殲滅作戦は再現されていなかったが次の映画では再現されるのだろうか。戦友の肉を食べて生き残った兵士たちの証言は生かされるのだろうか。最近の戦争映画の例に漏れず出来るだけリアルにと言うことなのだろう、かなりグロいシーンが続出する。それでも、僕が今まで聞いてきた硫黄島の戦いに比べるとこぎれい過ぎるという思いが抜けきらない。戦争はこんなものじゃないと思ってしまうのである。




2006年11月06日


34567

昨日、「店員の溜まり場」を見ていて、「明日またシステムを落とすと言うFAXが流れてきていた。いったい何を考えているのか」と言うソフトバンクショップの憤りの書き込みを見つけた。「ほんまかいな?」と思っていたら、ちゃんと今日もシステムが停止と言うニュースが流れていた。事故を装いながら予定通り止めているところがなんともいえずソフトバンクである。

リモコンが直った給湯器は昨夜何事も無かったかのように快調にお風呂を沸かしてくれた。給湯器自体が壊れると25万くらいかかるらしいからほっと一息。

家のサッシのガラスを防犯ガラスにすることになった。大きな窓を全部防犯ガラスにしても何とか納得できる価格で収まりそうだからだ。雨戸を閉めればかなり防犯性は高くなるが、雨戸を閉めていないときでもそれなりの防犯性は必要だろうと思う。もちろん後付だから安全性に関しては最高レベルとは行かないだろうが、無いよりはずっとましだと思う。本当はサッシ全体を入れ替えて断熱防犯ガラスにしたいところだが、ちょっとそれは高くつきすぎるので断念である。何かと物入りな今日この頃である。

生徒は毎日一人ずつ日直の仕事をすることになっている。ただ時間ごとに終了後黒板の消すことと学級日誌を書くこと、一日の最後に黒板の周りをきれいにして明日に備えることをするだけの簡単な日直だが、この仕事のやり方でその生徒の大体の性格や能力が見えてくる。また、今まで育ってくる間の環境も透けて見えてくるから、たかが日直と軽く考えるわけにはいかない。やはり人はする仕事で大体のことは判断できるものなんだなと思う。今日の日直さんは見かけによらず固い仕事振りだったが、惜しいことに感じの間違いがひとつあった。まったく彼女らしいと思った。僕のする仕事はどんな風に見えているのだろうか。

34567HITはこのキリバンの言いだしっぺ、みかんさんでした。ありがとうございます。ネットに入るようになってから8年余り、自分のサイトを開いてから4年半あまり。html中心だったサイトはほとんどがブログに変わったけれど、ここは今日もほそぼそといつものまま続いています。毎日毎日十数人の人が入れ代わり立ち代りのぞきに来てくださって、少しずつカウンタが回っていきます。しばらく消えていた人が戻ってきても昔どおりの場所でありたいなと思いながら次は35000HITを目指します。35000HITを取ったらどなたでもみかんさんみたいに気楽にハンドルネームで名乗ってください。初めてのお名前でもそんな人が来てくださっているとうれしく心に留めたいのです。




2006年11月07日


間違い

感じもとい幹事でもなくて漢字の間違いを水田さんに指摘していただきました。決してギャグじゃないです。テレビ番組を見ながらの作文で注意散漫だったわけです。いつもは気がつき次第こっそりと直すのですが…指摘が掲示板に載っているし、確かに絶妙のタイミングでの誤字なので、今回はこのまま行きます。僕がいかに漢字という語を使わないかは候補が幹事の次だったことを見てもわかる…かもしれない。

昨日、NHKのラストメッセージと言う番組で湯川秀樹博士の平和への信念と行動を見て心を動かされた。原子の仕組みを解明した科学者だからこそ核兵器の抱える問題を誰よりも良く理解していたのだろう。核廃絶への強い思いは今僕らが見ることの出来るどんな政治家の姿勢よりも迫力があると思った。イメージのいい言葉と詭弁で自分の思うように国民を動かしやすくすると言うつまらない目的を実現することに躍起になっている政治家がとても小さく見えた。

湯川氏の姿を見て続けることの難しさと大切さを改めて感じた。今日は振り向いてくれない人への思いも、続けていれば通じる日も来るだろう。今は耳を傾ける人が少なくても、順風が吹く日もきっとある。そんなことを思った。氏の姿勢には人類への愛情があふれていると思った。愛というのは怒りや恋の炎のように激しくも短時間のものではなく、長く永く注がれ続けるものなんじゃないかと思った。それは時に炎に焼かれて消えたように見えても、しばらくすればやはりそこにあるものなんじゃないかと思う。

今日は木下恵介監督のメッセージだった。今日も見入ってしまった。心あるこの人たちの言葉と行いを見れば、今社会を動かしている人たちのことが、とても表層的で薄っぺらに思えてならない。首相からして「美しい国」などと言う薄っぺらなキャッチフレーズで皆の目をごまかしながらその実は武力を背景に他者を威嚇することで外交を動かしていける「普通の国」を夢見ている。そんなところは金将軍を非難しながら実は将軍をうらやましく思っているようにも見える。

木下監督が常に目を注いだ社会の中の弱い人はますます生きにくい世の中になってきているということが、朝日新聞の夕刊に載っていた。何かのきっかけで正社員からこぼれ落ちたら、一所懸命働いてもその日暮らしの派遣日雇いとして生きるしかない毎日。しかも一ヶ月間給料日まで食べていくお金がないから、派遣から抜け出せないらしい。倒産、病気、事故、ちょっとした失敗、何がきっかけで誰がそうなるかわからないのにそうなるまでは自分のことだとは思っていない僕らがいる。間違っていないか?そんな境遇を拡大させることで何とか今日のところは成り立っている僕らの毎日。明日は…。これってそれでいいのか?




2006年11月08日


芸術的便器

イタリアのとある美術館で9月から、近づくと国家が奏でられ水が流れる便器が展示されていたらしいのだが、右翼団体がこれを不敬であるとしてこの作品を押収してしまったらしい。で、美術館が「民主主義の下では芸術は自由である」として返還を求めて提訴していると言うことだ。イタリアの美術協会は「検閲」にあたるとして美術館を全面的に支持しているらしい。まず最初に「国家が奏でられて水が流れる便器」を作った芸術家が面白いと思う。芸術の国イタリアらしいと思わず顔がほころんでしまう。次にイタリアにも右翼がいてそれを勝手に押収してしまったというところがなんともそれらしい。さらに「民主主義の下では芸術は自由である」と言う言い方がなんとなくユーモラスで、裁判になっているところが実にばかばかしい。実にいいニュースである。

国歌も国旗もオリンピックのときぐらいしか用が無くて普段はそれほど誰も気にしていないくらいが健全だと思う。アメリカのように常にそれを掲げていないとまとまれないというのもなんだか不幸な気がするのである。わざわざそんなに国としてのまとまりをもてない国のまねをして国歌だ国旗だと騒いでいるのはばかばかしいと思う。移民が集まって出来た国、アメリカは国としているために星条旗が不可欠である。しかし、日本は日の丸の中にあるのでもなければ君が代の中になるのでもない。日本ははるか昔この地に流れ着いた人たちがこの地で脈々と生きてきたその歴史を含めた生活がそれ自体日本であると思う。それは他の地域に暮らす人たちのそれと比べて優劣を競うものではない。朝鮮と呼ぶ地域とも沖縄と呼ぶ地域とも緩やかに変化して混ざりながら繋がっているものだ。僕はそう思っている。

僕は生まれたこの家が好きである。この家のありようが好きである。この街が好きである。この街のありようが好きである。今働いている街が好きである。今働いている街のありようが好きである。なぜなら僕がそこにいて僕の周りの人がそこにいて、知っている笑顔があるからだ。知っている声があるからだ。知っている風景があるからだ。慣れ親しんだ風景があるからだ。そして僕はこの地域が好きである。それは関西と呼ばれる地域であることもある。西日本と呼ばれる地域であることもある。日本と呼ばれる地域だったり東アジアと呼ばれる地域だったりもする。アジアであることもあるし地球であることもある。僕にとっての郷土を愛する気持ちとはそういうものだ。決して日の丸にお辞儀を強要されたり君が代を斉唱することだけではない。ときに、僕の思いが重なればオリンピックのときのように国旗や国歌を誇らしく思うこともある。でもそれが郷土を愛することだとは思っていない。なぜなら僕の郷土は時によって広くなったり狭くなったりして、国という大きさ広さにに固定していないからである。




2006年11月09日


誇らしく思うとき

アメリカの選挙で大統領の所属する党が大敗したらしい。原因はイラク戦争だそうだ。アメリカのマスコミから聞こえてくる話によると、ブッシュ大統領は就任直後からイラクを攻撃してそこにアメリカの言うことを聞く政権を作ることを考えていたらしい。9.11があろうとなかろうととにかくイラクは成敗するつもりだったと言うのだ。結果的に9.11がいい口実になったが、イラク攻撃の主目的だった大量破壊兵器は影も形も無かった。確かにフセイン政権は消滅したが、それだけじゃなく2800人を越えるアメリカ人の命と数万人といわれるイラク人の命もまた消えていった。いまだに月に何十人のアメリカ人と何百人のイラク人が死んでいく。イラクにある何かのためにブッシュ大統領はイラク戦争を始めた。多分それを手には入れたのだろうが、代償が予想外だったのだろう。さすがのアメリカ人の目からもイラク戦争は正義の戦争ではなかったかもしれない見えるようになってきたのだろう。イラク戦争が始まる前にでも日本やヨーロッパには今の事態を予想していた人は少なくなかった。失われた命はもう帰らない。戦争は揉め事の解決手段としては最もレベルの低い手段だと思う。

生徒の面談をした。進路面談である。現状を冷静に分析して伝えるが出来るだけプラスの表現を使う。「〜しなくてはXXできない」ではなく「〜すれば○○できる」と言う。不安や心配要因があってもそれを先に言うのではなく、可能性があると先に断言する。あとから、「○○しておくともっと可能性が高くなる」と付け加える。ときどき、すごくがんばった生徒の例を話す。こんな先輩がいたんだよと話す。ときにはあの人の話もする。生徒はすごいなあと目を輝かせて聞いてくれる。そんなとき、僕はまるで自分の話しをしているかのように誇らしく思う。幸せに思う。この時期にこんな面談をしている一類の担任は少ないようだ。でも生徒が話す具体的な将来像を聞いていると、この一ヶ月自分なりにちゃんと考えてきたことがわかる。子どもは成長する。自分で考えているとき一番成長する。今まで勉強してこなかった分希望の実現は難しいけれど、僕はまず信じたいと思う。





2006年11月10日


推薦入学制度

生徒の進路面談をしていると、AO入試とか指定校推薦などの学力テストを課さない大学入学手段がそれほどいいものではないように思えてくる。高校2年生の生徒たちにとって大学入試は勉強するためのひとつの大きな動機付けになっている。一人一人話していると、がんばって勉強してみようかなと言う雰囲気を多くの生徒が持っている。そして、今の高校生の基礎学力からして、国語や英語の勉強を今から1年ぐらい本気でやってもばちは当たらないと思う。というよりはむしろしないで大学に入ってレジャーランド化した大学を卒業しても、日本の社会を支えてきた中卒、高卒の先達たちのレベルには遠く及ばない低いレベルの知識と常識しか持たないわりに世渡りだけはそこそこうまい若者を生産するだけのような気がする。

AO入試や指定校推薦と言っても確かに良く考えられた選考方法を用意している学校は少数だがある。しかし大多数の大学は申し訳程度の志望動機や作文と直前の練習で何とかなる面接しか課していない。これが、わずかな有名大学の少数の生徒向けの制度だった時代ならそれでも良かったのだろう。しかしいまやうちの学校なら学校の名前さえ選ばなければ生徒の半分以上が何らかのそういう制度で進学可能なくらい広く行われている。つまり中堅レベルの学校なら受験勉強無しで百人以上が進学できるのである。これではたしてこの国の高度な生産力や開発力を維持していけるのだろうか。受験勉強というと不毛な勉強のように思われがちだが、受験勉強は広範囲にわたる復習であり、中等教育の範囲で学んだことを網羅して復習することである。無意味な勉強どころか、学んだことの定着のまたとない機会なのである。受験勉強を不毛で無駄なものと感じている人はたぶんよほどつまらなく意味の無いことをしてきたのだろう。しかしそれは受験勉強の本道とはだいぶ違っていると思う。自分の失敗を棚に上げて受験勉強のせいにしているに過ぎないと思うのだ。

僕は自分が担当している生徒には人の役に立つ素敵な人材になってほしいと思っている。そのためには得意不得意を越えてこれからの1年間ぐらいは人生の中で一番勉強したと言えるくらい、勉強してほしいと思っている。苦手で苦しい勉強を目標突破のために我慢することで知らず知らずのうちにこれから先に出会う困難に対する対処法も身についていくのではないだろうか。そう考えると、生徒の前にぶら下がった無試験入学の道はそれが誰もが納得する少数の努力家のための制度ではなくなった時点で、少し大げさに言うと国の将来を危うくする可能性のある制度に変質してしまったのではないかと感じるのだ。

日本は江戸時代から読み書きそろばんと言って子どもの手習いを大切にしてきた結果、世界有数の高度な労働者を多数抱えることが出来たと思う。最高学府である大学に中学高校でほとんど勉強しなかったものが無試験で入れるような制度が例を見ないほど広がってしまっていることを考えるとちょっと将来を悲観したくなるのは僕だろうか。

修学旅行のしおり作りが残っていて明日は仕事だ。ゆっくり寝てからがんばろう。ちょっと疲れているけれど、あの人に恥ずかしくないようにがんばる。




2006年11月11日


しおり作り

しおり作りのため休日としては早い目に起きて出かけようと思っていた。が、身体が疲れていたのだろう。8時にトイレに起きた後もうちょっとと二度寝したら、気がついたら11時半だった。季節の変わり目ということもあるのかもしれないが、爆睡の日になってしまった。でもまだ眠たい…。

仕方が無いのでパンと牛乳をかっ食らって家を飛び出した。しかし、すでに午前の部の仕事をしてくれていたY氏は帰った後だった。まあ、彼の分の仕事は順調のようなので、彼にお願いしていた仕事以外の部分を全部片付けた。毎年同じ内容になる部分は昨年のものを応用して極力手間を省いた。自分オリジナルのものを作るのは対してうまくないが、他人が作ったものを利用して今必要なものを作ると言うのは僕の得意とするところである。順調に仕事は運んで夕方にはだいたいできた。多分月曜には印刷屋に出せるだろう。ぎりぎりの仕事だけど何とかなりそう。

今日は学校は休みの日だったが模擬試験が行われていて生徒の数は多かった。もちろんクラブ活動に来ている生徒も多い。学校に休みはほとんど無いということだなあ。明日僕は休みだが学校では英語検定の二次試験が行われているはずだ。

大学の同窓会誌に「過去を悔やまず、未来を恐れず…」と言う一節を見つけた。なかなか難しいことだが、大切にしたいと思った。これから受験に向かう生徒にも送りたいと思う。

雨が降っていたがもみじが色づき始めた日吉大社には観光客が来ていた。晴れていればもちろんもっと多くなるのだろう。今日はこの季節としては少なめだった。参道のもみじはまだ緑色が強いが境内のもみじは色づいているようだ。明日は高尾の方のもみじをちょっと見てこようかと思う。




2006年11月12日


手紙

ついに暖房を入れてしまった。我慢してきたけど部屋の中は13℃、今夜は寒すぎる。このエアコン一気にあったまるなあ…。

今朝もゆっくり寝た。それから紅葉を撮ろうと思ってバイクで出かけた。ジャケットは冬の装いで出かけたが、手袋を冬用にしなかったのとオーバーズボンをはかなかったから、寒かった。神護寺や高山寺の中はきれいに色づいているようだったが、参道や国道はまだ緑だった。18日くらいが見ごろかな。晴れたら19日にも行ってみたいと思った。いつもはすでに葉を落としている一本のもみじがいい具合だったので撮ってみた。周囲の緑とのコントラストがいい感じだと思う。



この写真を撮った後急いで帰って、東宝シネマズで「手紙」を見た。この映画は文句なしお勧めだ。沢尻エリカの変な関西弁も日本中を逃げ回ってきたと言う背景なら納得できるし、筋書きも役者の振る舞いも実に自然だった。取り扱っているテーマも答えがないものだけに見終わってすっきりするかどうかは人によりけりだと思うが、少なくとも手紙が書きたくなるのは間違いないだろう。いじめによる自殺の問題に関して学校と教育委員会をスケープゴートにして「いじめる」ことで自分の気持ちをすっきりさせている人たちにぜひ見てほしい映画でもある。この映画の登場人物は皆理性的で自制の聞いた人たちばかりである。現実の世の中もこんな人たちが多数だったら学校でのいじめももっともっと減るだろうと思う。あさみさんのお父さんの言葉、被害者の息子さんの言葉がこの映画を他のありきたりの映画と違うものにしていると僕は思う。世の中は正義の味方と悪者がいるのではない。そんな簡単なことを忘れてしまっているからいじめが横行するのだ。

いじめの自殺をその観点からだけ見ていても何の解決にもならない。一応に学校を責めてみても、教育委員会を責めてみても何かが解決するわけじゃ無い。皆が自分の心の深いところと対峙する勇気を持たないと自分は正義の味方になって「悪」をいじめてしまうだろう。それがいじめだとは思わないままに。

「手紙」を見て手紙が書きたくなって家に帰ってきたら長いメールが来ていた。何度も何度も書いては消してメールを作った。手紙もメールもその中にこもっている思いがあるから大切なものになる。僕はメールを簡単に消せない人である。それは、どんなメールも僕にとってとても大切なものだからだ。僕にとってはメールもまた手紙のようなものなのである。だから、手軽にメールでやり取りと言うような記事にはちょっと反感を感じてしまう。大切な人からの大切なメールは大切な手紙なのである。

ずっと前、大好きな人の大切なときに僕ははがきを書いた。それは僕がその人を心から応援したかったからだ。返事も何も無かったけれどきっと思いは伝わったと僕は思っている。なぜなら、心のそこから本気で大切だと思っているからだ。

今日は誰に手紙を書こうか…。




2006年11月13日


不器用

うまく作ったつもりの旅行のしおり、今日指摘されてみたら、確かに切り貼りした部分が微妙に曲がってたりしている。うまく平行に貼れなかった部分は気がついていて、これも手作りの良さということで我慢してもらおうと思っていたのだけれど、老眼鏡までかけてがんばってまっすぐはったつもりのところも波打ってたりしている。やっぱりスティックのりを使わなかったからかなあ。って、僕が不器用なだけだけど。だいぶましになったとはいえ子どものころから自分でも嫌になるくらい不器用だったから、本当は自分では褒めてあげたいくらいの出来だけど、他の人から見たら「なんだこれは!」って感じなんだろうな。器用な人がうらやましい…。って言うか運動神経といい、不器用なことと言い、コミュニケーションがとれないことと言い、こだわりが強いことと言い、子どものころの僕ってアスペルガー症候群の症例に結構はまるんだよなあ。20代後半から少しずつましになってきたけれど、現在でも少し残っているんだよな、それが。

まったく愛情の伝え方も不器用だけど、手の方も負けないくらい不器用なんだよなあ。

進路ガイダンスと言うことで進路指導課の先生に1時間ほど生徒に話をしてもらった。なかなか上手な話しっぷりで、クラスの生徒も最後までだれることなくしっかりと聞いてくれた。先日別のクラスであったガイダンスでは先生の説明がいまいちだったと聞いたので心配だったが、良かった。ほっとした。僕が進路指導課へ配置されたらあんなふうに上手に生徒に説明できるかな。

昨日見た映画「手紙」は加害者の家族の苦しみを描いた作品である。レビューを見ていると、被害者の権利を守ることが言われる現在に非常識だか時代遅れだとかと言う意見がいくつか載っている。少数ではあるが、案外支持する人は多いようだ。しかし、僕はこの主張に違和感を持つ。加害者の家族は被害者よりももっと劣悪な差別と疎外の中にいると思うからだ。

もちろん、犯罪被害者が当然の権利も認められずに苦悩してきたことは間違いないし、加害者側の情報公開や心のケアだけではなく生活面を含めて犯罪被害者を手厚く救済すべきだと言う議論に何の異論も無い。しかし、だからと言って加害者の家族が、加害者の家族であると言うだけで社会から疎外されて、差別や偏見にさらされるのは当然であるいうことにはならないと僕は思う。また、加害者自身も現在のように法律で手厚く保護されるべきではないと言う議論には賛成できない。法治社会ではそれぞれがそれぞれの立場で最大限保護され守られるべきだと僕は思っている。なぜなら、人は誰でもが被害者だけではなく加害者の家族になったり、時には加害者になる可能性があるからだ。人間は過ちを犯す存在なのだ。そして誰一人として自分ひとり誰とも関係を持たずに生きていると言うことは無いからである。

この映画では主人公の兄は殺人犯でありながら善良な人として描かれる。しかし、たとえその兄が同情の余地が無い凶悪犯であっても弟はだからと言って差別され疎外されるいわれは無いはずだ。しかし、電気会社の会長が映画の中で言うように、たいていの人は犯罪から自分を遠ざけたいと無意識に思う。自分は犯罪とは関係ないと思いたい。それがときに攻撃的に出ると被害者だけではなくその家族への糾弾、リンチと言った形をとる。自分が犯罪とは関係ないと思い込むために、自分を正義の味方にするのである。自分もひとりの何をしでかすかわからないただの人間なのに。




2006年11月14日


短縮版?

明日配るクラス便りを一気に書いて疲れたから今日の日記は短縮版。

旅行者がくれたパワーポイントのファイルを自分のパソコンで見られないことが判明。急いで昨夜古いパワーポイントをインストールした。インストールの方法を忘れていて古いOFFICEを全部インストールしてしまいワードもエクセルも2003から2000に戻ってしまった。失敗に気がついたけれど夜中の2時近くだったので仕方なく寝た。さっきから復旧をした結果なんとかパワーポイントとパブリッシャーだけ2000で後は2003の環境が整った。こんなことでもやってないと忘れているんだと思う。

これで僕のノートパソコンは辞書や百科事典から時刻表、地図、画像処理ソフト、MicrosoftOffice一式まで一応すべてに対応できるマルチパソコンになったわけだ。NECや富士通なら最初っからもっといらないソフトがついてくるんだけれど、自分の好きなソフトだけ入れた自分好みのパソコンと言うことでなんだかうれしかったりする。

今年は誰も声をかけてくれないなと思っていたら昨夜遅く卒業生の一人が定期演奏会に誘いのメールをくれた。今年は西宮らしい。プログラムが好みだし、修学旅行も終わっているのでのこのこと出て行こうかと思っている。今年は自分でチケットを買ったりもしていないので、唯一のコンサートになりそうな予感がする。まあそれもよし。

火曜なので水谷先生のコラム。履修不足問題で水谷先生は法令どおりきっちりと履修習得したのに、ずるをかました学校の生徒に受験科目の成績の差で負けて不合格になってきた多くの生徒こそが本当の被害者だと主張している。すべてきっちり履修させて、その大切さを日々説いている僕たちの思いに近い意見である。学校は正義を教えるところであれ。学校は少なくとも法令を守れと言う言葉に重みを感じた。

短縮版ながらそこそこ長かったりするのが僕のいいところ。今夜もあの人の夢が見たいと思いながら寝よう…。




2006年11月15日


夜長?

753の日。今日も疲れたから短縮版。

昨日は早く寝るつもりだったのに、完璧なノートパソコンを目指して地図データの5000分の一市街図というのを入れ始めたらとんでもないデータ量で結局午前1時半でもまだデータが入りきらなくて放置して寝る羽目になった。朝起きたらちゃんと入っていたのでよしである。

仕事のチームと言うのは構成員がみんな仕事の目標をしっかり意識している必要があるんだなと思う。全体のことがわからず与えられた仕事だけをやっていると、何のためにそれが必要なのかがわからないから、必要なところじゃないところで労力を使ってしまったりして、同じ効果をあげるのに必要以上の時間や労力を使ってしまうことがある。だから、いいリーダーはチームのみんなにチームの目標をわかりやすく説明して、メンバーの仕事がそのどの部分でどういう必要がある仕事なのかを把握させることの出来る人なんだろうなと思う。そうすれば、仕事の効率も良いし、何より達成感があってやりがいを感じるだろうと思う。

いじめ自殺が連鎖反応を起こしている。今までみんなつらかったんだろうなと思う。もう十分だからもう誰も死なないで。

偽装いじめ殺人なんかがあったら嫌だなあとふと思った。いじめ自殺に見せかけた殺人である。嫌なことを想像させたら天下一品だな僕は。

恋人と旅がしたいななんて思う秋の夜長である。帰ってくるのが遅くて夜長を実感できないのが現実だけど。誰かかにでも食べに行きませんか??その前に僕の彼女になってくれませんか。ですよね。

風呂入って寝よ。今日こそ早寝…ってすでにそんな時間じゃないな。のどがいがらっぽいからほんとに早寝しないといけないのに....。




2006年11月16日


教育基本法

教育基本法の改正案が衆議院を通過した。与党の単独採決である。これほど問題の多い法案も郵政民営化の錦の御旗のおかげでほとんど有益な議論も無く、現場で苦闘している人たちからの声を吸い上げるでもなく、ただ教育をもう一度国家の元に取り戻そうと言う考えの人たちの力だけで成立してしまうのである。今日の新聞では生徒中心主義から脱却できるからこの法律はいいと主張している声を読んだ。学校が生徒のための場所でなくなったら学校は何のための場所になるのだろうか。もちろん「国家に奉仕する国民」を生産する場所にしたいのだろうけど。

政府案の条文を読んでこんなすばらしい法律になぜ僕が反対するのか不思議に思うと言う人はこちらのサイトを参考にしてほしい。改正案よりは現行の法律のほうがまだましであることがわかってもらえると思う。教育基本法改正を主張する人たちが声高に言う現在の教育の問題点の多くはむしろ現行の教育基本法を尊重せずに戦前的価値観から離れられなかったり、官僚や地域の有力者、財界人が教育に不当に干渉した結果生じたことが多いと僕は思っている。僕たちが行う授業が一時間たりとも同じ物にならないように、教育はひとつとして「最高の解決策」を持つものではない。子どもたちと大人たちの間で自在に変化しながら行われていくものだ。進学校のエリートたちが考えた「いい法案」でいい方に変化するような簡単なものではない。現行の基本法の第一条にある「平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民」を育てると言う目標に向かっていろいろな手段が自由に存在できる環境を整えるのが基本法の役割だと思う。だから、教育基本法は最低限必要な理念を述べるだけの法律であることが最も好ましいと僕は思う。




2006年11月17日


寒いな

昨夜はちょっと長電話。気がついたら午前一時。でも心配は要らない。この電話はウイルコムだったりする。いつかけても一回2時間45分まで無料。昨日は2時間ほどの間に2回切れたからどれも40分未満だな。ソフトバンクのゴールドプランよりこの時間帯ならずっと安いのであった。電波がいまいちなのが玉に瑕かな。近所にアンテナありまくりなのに切れちゃうのはなぜかな?

ちょっと寝不足が続いて今夜はだいぶ眠い。でも探偵ナイトスクープだから寝ない。

明日もお仕事。しかも明日はフルタイムだ!半ドンじゃないのだ!!はぁ〜

いつもの旅館に送ったメールに一ヶ月返事が無いということはあのサイトは死んでいるんだなあ。予約は電話で入れろってことかな。この分じゃ一人旅は常連でも断られるんかな?そりゃ僕だって二人で素敵なクリスマスが過ごしたいよ。でもね、相手がいないんだよ。だから毎年一人で行くんだから。人肌恋しい冬なんだけどね。

授業で問題をやらせていると、案外多くの生徒が取り組んでいたりする。問題自体は簡単なのだけれど、高校2年になっても半分以上の生徒が黒板に書いた問題を自分で解いている。この子達も賢くなりたいんだなあと思う。ただちょっと我慢が足りないから出来るようにならない。本当は一人一人毎日1時間ずつついて説明と練習をやらせればなんとか全員のつまずきわかって、わかる方法を伝えられるのにと思う。40人相手ではなかなか難しいな。

やっぱり眠いなあ。風呂で寝てしまいそう。




2006年11月18日


マニュアル

修学旅行引率マニュアル作成中。過去3年間のマニュアルを並べて今年の行程表に照らしながら作るのは骨が折れる作業だ。午後3時くらいからはじめて6時半でまだ一班の一日目が終わらないまま帰ってきた。火曜の朝には完成する予定だが徹夜か?それとも明日劇的に進むのか?今年は例年と違って一班と二班との行程がほとんど違うから倍近い作業になる。2泊だった3年前から比べりゃ2倍をはるかに上回る作業量だ。日記に字を書くのがちょっと億劫になるくらい疲れた…。

文部科学大臣が若者に呼びかけた文章が新聞に載っていた。どの新聞も大人の若者向けの言葉を競うように載せている。これだけ連鎖的に若者が自殺すればそんな記事を載せたくなるのは良くわかる。ただ、呼びかける相手を間違ってないか?と言う気持ちが僕の中に引っかかる。問題が大人たちのほうにあるからいじめが深刻になるのだと思う。まず大人に呼びかける言葉を持たないと始まらないと僕は思う。そういうものを持っている人だけが振り返って子どもたちにも呼びかけることが出来るのではないかと思うのだ。

確かに中学高校生のいじめによる自殺が重なって悲しい事件が続いている。だが、一方で実際に自殺する人の割合は働き盛りの人が多いのも事実だ。そしてその原因がグローバリゼーションが生んだ労働環境の苛酷化なのだという。就職できた人は死ぬまで働かせられる。出来なかったものは日雇いの職を転々とせざるを得ないワーキングプアに流されていく。そんな労働の二極化が若者の自殺を増やしているらしい。景気回復とはいえ恩恵があるのは一部の地域だけでしかも過労状況は年毎に厳しくなっているとも聞く。競争こそがすべてで敗者にに語る権利など無いといわんばかりの経済運営がもてはやされる。本気で自殺者を減らしたいのなら、本気で若者の世界を住みやすい世界にしたいのなら、若者向けのメッセージでお茶を濁すのではなく、大人の生きている世界から変えていこうとする勇気が必要なのではないかと僕は思う。せいぜい一度か二度の再チャレンジの機会を設けることがさもよい政治のように思われている今の世の中はおかしいと思う。

自分たちがいじめをしていると言う実感を持たずに生きている大人は多いと思う。だが、僕には、ほとんどの大人が多かれ少なかれ何らかのいじめにかかわっているように見える。それなのに胸を張って「いじめなんて卑怯だ」と若者を諭している姿がどうにも納得できない。自分の行為を恥じて周りに警鐘を鳴らしている姿とはとても思えないのだ。その無神経さがいじめをはびこらせている主な原因だと思うのだ。

それにしても眠いなあ。文を書いているうちに眠っているから、文がどうもうまく繋がっていないなあ。




2006年11月19日


マニュアル2

相当疲れていたのだろう、朝7時にトイレに立って再び布団に戻ったら、次は11時過ぎまで全く何も感じずに寝てしまった。結局10時間以上眠ったことになる。

その後は昼食と夕食前後をのぞいてずっとモニターに向かいマニュアル作り。イメージがわいてこない限り文章がかけない。だから、資料とにらめっこして下見の時のことを思い出しながら書く。今年は打ち合わせ会議がとても早いのでかなり切羽詰った状態である。

まだ1班が終わったところ。これから2班だ…。眠れるのか?

水田さんが掲示板に面白いことを書いている。「大人の言い訳。」見事の表現だな。

沖縄の選挙結果は経済政策に対する期待が透けて見える。与党はお金を握っていると言うのが選挙民の思い。よほどのことが無ければお金を捨ててまで野党にすがらないと言うことだろう。県のえらいさんがお金を握っているってのは、常識ってことだろう。みんながそれにすがりたい。でも自分のところに回ってこなかったからきっと怒ってるんだろう、福島や和歌山の人は。

しょうもないことを書いてないで仕事しよう。




2006年11月21日


ああマニュアル

今日も授業と面談をしていた時間以外はマニュアルとにらめっこ。なんだかこのマニュアルでことが進むか不安いっぱいだ。3年前の修学旅行で付き添いに着ていただいた先生からの不満の言葉が思い出される。準備はしすぎると言うことは無いと言われるし…。

そんなことを考えてたらせっかく頭を悩ませて作った立ち番の当番表を未完成だった古いファイルに入力していた。ドジなことに、全部入力し終わるまで気がつかずにいた。やったー!出来た!と思ったら2班の4日目から先が無い、今日の昼ごろのファイルだった。今日の帰りにバックアップファイルを更新するのを忘れて帰ってきたのだ。そのままバックアップファイルをPCにコピーしたから大失敗。ノートPCのデスクトップにある編集中ファイルに入力しなおした。約1時間のロス。

でも今日は夕方の占いが明るい未来を予言してくれていたのでちょっと気分がいい。
僕を本気で愛してくれる人、僕が本気で愛せる人と明るい未来が作りたい。
人間として自律したもの同士の関係がもてれば良いと思う。




2006年11月21日


頭のいい人

まだまだマニュアル作りは続く…って一日だった。ほぼ出来ていたので数人に配って点検してもらおうとした。ところが量があるのでなかなか皆さん点検が進まない。結局一通り出来たのは夕方遅く。その間も係りの先生のクラスで問題が起こって作業が中断したり、なかなかうまく進まなかった。いよいよ明日は引率全員がそろっての打ち合わせ会である。それぞれの先生方に流れをわかってもらえればと思う。それでなくてもここ数年のマニュアルに比べて持ち運びに不便な大判サイズだけに、これで中身に乏しかったら不評は免れない。人間相手のことだから臨機応変が基本だとは言え、全体の行動のイメージがはっきりしていないと臨機応変も対応のしようが無い。老眼トリオが中心になって作った大判修学旅行マニュアル。さてどうなることだろうか。

沖縄の知事選について産経新聞は、仲井真さんと糸数さんの経済政策での主張は大きくないから糸数さんが負けたのは、北朝鮮情勢などが緊迫している現在において反基地、反戦を訴えると言うことがもはや時代に合わなくなったからだと主張していた。少しでも今度の選挙の構図を知っているなら、「おや?」と思う主張である。どうも読む人をミスリードしたいと言う意図が見える気がするのだ。

今回の選挙では確かに両候補とも沖縄の失業率のこと、経済再生のことについて重要課題として訴えてはいたが、沖縄電力の会長で、通産省の官僚で、しかも副知事だった仲井真さんと野党の参議院議員であった糸数さんではことお金と言うことに関しての説得力には大きな差があっただろうことは容易に想像できる。特に那覇近郊にいれば、稲嶺時代に政府からのお金で出来た巨大で近代的なたくさんの箱物の説得力は絶大であろう。全国最大の失業率と最低の県民所得にあえぐ沖縄県民に札束をちらつかせながら、「さあどっちを選ぶ?」と尋ねた選挙だったと思う。その中でわずか数%の得票率の差しかなかったと言うことは、沖縄の苦渋の選択ではないかと思う。

これからも沖縄を現状のままに置きたいと思う人たちは沖縄に産業を根付かせる政策は慎重に避けて、中央からのお金をつぎ込みながら、生かさず殺さずの政策を続けていくのではないかと思う。ワーキングプアの人たちが正社員への道を選びたくても選ぶだけの経済力がないのと同じ、あるいは植民地が宗主国から本当の意味で独立することが難しいのと同じで、沖縄の前途は多難だと思う。

いつ見ても、頭のいい人がやることはその言葉や物腰とは違いえげつないなあと思う。現状の沖縄が日米安保には必要。だから政府にも財界にも必要。どんなにいいことを言っても沖縄に自立を与えるわけには行かない。ワーキングプア層はグローバル化時代の労働力の調整弁として今後さらに必要。だから口でどんなにいいことを言っても、本気で教育の底上げにお金を遣う気は無い。教育の再生と言いながら、道徳と倫理だけは叩き込んで、低賃金で素直に働く層を大量生産したいのが本音だろう。施策や福祉で国民に国を大切に思わせるにはお金がかかるから、伝統とか、愛国とかと言うことを刷り込むことで国民の意識をまとめておきたいと言うのが、教育基本法の改正の本当の狙いだと書いた意見を読んだが、根っこは同じだなと思った。




2006年11月22日


紅葉

職場は今紅葉真っ盛り。朝はきれいなもみじを見ながら登校している。授業の空き時間にちょっと写真を撮りに出ようと思うのだが、空いているようで空いていないのが授業の空き時間。結局今年も何も撮れずじまいだろうなあ。で、例年通り窓からの写真で我慢してください。見事な紅葉でしょ。




修学旅行の引率者の打ち合わせ会は何とか終わった。僕の説明がくどいと文句をいったいた人もいるようだけれど、全体としてはうまくいったように思う。後は本番を待つだけ…かな。

みんなに動いてもらう立場で説明したりするとわかるのだが、たいてい仕事が出来る人ほど文句が少ない。出来ない人ほどささいなことに不平を言う。たぶん、自分でも出来ないことがわかっているから、そんなところでアピールするしかないんだろうなあと思う。

旅行のことはひとまず置いて、今度は期末テスト作りである。来週の月曜には完成させなくてはいけないのだ。これまたきつい。が、落ち着いて考えると非常にいいペース配分で仕事が来ていることに気がつく。偏らず、何とかこなせると言うレベルで次々来るので、ありがたい。良く出来たペースメーカーがいるみたいである。




2006年11月23日


ハリヨ

「ハリヨの夏」と言う映画を見てきた。天使の卵についでうちの学校でロケした作品である。この作品は少ない予算で自主制作に近いような作品なので、高校の生徒が出てくる場面はほとんどがうちの生徒をエキストラに使っているようだ。制服もうちの学校の制服のままである。俳優さんがうちの制服を着て演技するのを見るのはなんだか新鮮だった。さらに驚いたのはエンドロールである。普通は「協力○○高等学校」と出るだけか出ても「○○高校の皆さん」ぐらいなのだけれど、この映画はなんとエキストラで出た生徒の名前を全部エンドロールで流したのだ。最初は生徒と同じ名前の俳優さんかと思ったのだが、次々と出てくる名前は生徒の名前そのものだった。

映画の内容は18歳の少女の成長を描いた作品である。主演の女優さんはなかなか表情も演技も良かった。若いときの僕なら確実に恋しちゃっただろうと思う。ボーイフレンド役の子がちょっと下手だったのでせっかくのラストシーンがちょっとしまら無い感じがした。柄本明のお父さんはちょっと変な関西弁を話すのでいまいち気持ちがのらなかった。川で子どもとともに流されるシーンが成長を最も象徴的に表すシーンなのだと思うが、もう少し表現方法は無かったのかなあと思った。「ひとりで泳げるようになった」と言うラストの言葉がもっと自然にくっきりとすると良かったなって思った。好きな作品だからこその思い入れだけど。

68人入れるシネマ3は10人くらいの立ち見が出ていた。多分予備校や大学のシーンでのエキストラの子らも招待券を使えるのは今日だけだっただろうから、集中したんだろうと思う。前の方の席に座ったこともあって生徒は一人しか見なかった。全国で現在2館だけの公開と言うのはちょっと寂しい気がする。せめてあと10館ぐらいは公開してほしい。悪い作品じゃない。明日で京都シネマの公開も終わるけれど、もう少し高校生に見てもらえる機会があった良いのにと思う映画だった。

もうひとつ文句を言うなら、公式ホームページのロケーションマップに主人公が通う高校として東福寺近辺がピックアップされていてそこをクリックするとうちの学校のプールが出てくる。うちの学校は滋賀なんですけど…。プールのシーンは全部うちの学校だし、教室のシーンも2回うちの学校が使われているんだけどなあ。

こんなみずみずしい女の子の映像を見ると、やっぱりひとりは寂しいなあと思った。


パソコンのプリンタを新調した。去年の暮れに紙送りがおかしくなり、夏前にはいくら掃除しても紙が汚れるようになってしまっていたのだが、新モデルが発売されて値が落ち着くのを待っていたのだ。ミドリ電化のお得意様招待価格が15300円で10%ポイント付きだったのでポイントを値引きに換算したらかなりいい割引になるので買った。思えば10年前に買ったBJFが5万円近くしたのを考えるとキャノンの商法も変わったものだと思う。

早速印刷してみようと思ったのだが、なんとあると思っていたフルサイズのUSBケーブルがいくら探しても無い。仕方が無いのでディスプレイコントロール用のケーブルを使って印刷してみた。この3年の間にもやはり画質の向上はあったようで、より目で見た印象に近い色で印字するようになったようだ。850@で印刷した写真から霧を一枚はがしたようなくっきりとした写真が出来上がった。なんだかうれしくなった。





2006年11月24日


兎の目

灰谷健次郎さんがなくなった。大学に入った一年目だったかな、映画「兎の目」を見たのは。どこかでお話を聞いたこともあったと思うが、それがどこだったか忘れてしまった。子どもをひとりひとり大切な人格だと見ることを示唆してもらったように思う。子どもたちをめぐって悲しい事件が続くこのごろだからこそ、それを国からのトップダウンによる道徳倫理教育で解決できると信じる人たちが幅を聞かしている時代だからこそ、ひとりひとりを大切にする灰谷さんのような考え方が大切だと思うのに、寂しいことだ。

戦後ずっと東京の品川区長のように子ども中心主義が学校を混乱させていると本気で言う人が教員を指導する立場に居続けてきた結果教育基本法はいつも省みられず、その結果その精神は教育に生かされないまま60年が過ぎた。そして、その精神が生かされなかったことに起因する教育現場の問題の責任だけを現行の教育基本法にかぶせようとしている現状では、子どもは大切にされることは無いだろう。大人が大切にしない子どもが子供同士を大切にするわけがなく、結果としていじめは横行する。悲しいことだ。

非核三原則も守る気がないのに非核四原則だとかわめいている人が与党のえらいさんだったりする。戦争ごっこにあこがれる威勢のいいトッチャン坊やと言うことでは、隣の国の将軍様や某超大国の大統領と同じだな。男の子が人間関係で苦労せずにおやじになるとこういう好戦的なおやじになるんだよな。男のサガだなあ。

今日の3人でなんとか35人の面談終了。生徒ひとりひとりと向き合って話を聞くのは大切なこと。今の学校にはその時間も場所も無いと新聞の投書欄に書いている中学の先生がいた。まさにそのとおりである。ちょっとしたタイミングをつかんで話せる人は良いが、なかなかそういう機会ももてないから、面談をする。今回の面談は平均するとひとり20分強だったと思うが、それでも市内よりした方がずっとましである。自分から話す生徒が少ないのでいきおいこちらから話して聞かせるようになるのだが、それでも今思っていることを素直に生徒が言うのを聴く機会はそうないから貴重である。さらに、他の生徒の目がないところで話することのメリットも大きい。あと4人の中にしっかり話を聞かないといけないものが含まれているので、まだまだだが、それでもここまでやれてよかったなあと思う。



今年も咲いた菊。この二本は夏に枯れてしまったものをさし芽しておいたものらしい。小さな身体で大きな花が咲いていて、なんだかけなげでよけいに美しく思うのは僕だけだろうか。清楚な白、可憐な紫、こんな花のような人と心を通わせて、お互い支えあい生きて行けたら幸せだろうな。

明日はインフルエンザの予防注射に行こうと思っているのにちょっと風邪っぽい。今日は探偵ナイトスクープを見たらさっさと寝なくっちゃいけないかもね。




2006年11月25日


充実の休日?

と言いながら、やっぱり夜更かし気味の僕だった。遊んでるんだったら早く寝ろよ。でもなんとか風邪引きにならずに、インフルエンザの予防接種をしてきた。接種をするたびにお医者さんが言い訳のように、接種しても60%くらいしか効かないし、30%くらいの人にしか効かなかったこともあると言うのが面白い。ここらもやっぱりいちゃもんつけられないようにと言うことだろうか。今年で4年目だけど今年も効いてくれるといいな。

テストを作らないといけないと思うと、遊びたくなるのはテストを受ける側と同じである。で、カメラを持って出かけてきた。

まずは御室の仁和寺の塀の上から美しい紅葉が見えた。



いつもの山越の釣堀。ズームで近寄るともっときれいだ。今日は日差しがほとんど無いのでいつもよりちょっと地味だ。



空を見上げると…。もっと空が青い方が良いなあ。



藤右衛門さんち。

例によって広沢の池。太陽が恋しいよお。

いつも同じことしか書けないけど…。やっぱり美しいものを見るときはひとりより二人の方が良いな。誰か一緒にデートしよう。ってもうもみじの季節も終わりだよ。次はクリスマスかな。でもクリスマスは温泉だよな。(変かな?)

帰りに緑電化でUSBコードとプリンタインクと写真用プリント用紙を買った。レジでお金を払っていると、ゆっこのお母さんが…。1年半ぶりくらいかなあ。やめずに働いていたんだ。挨拶をしようと思ったけど忙しそうだったのでやめた。くじ引きをしたら1等があたった。お母さんのおかげかな。ラーメンの詰め合わせだった。

映画に行こうと思ったけど思いとどまってテストを作ろうとし始めた…でも結局さっきくらいからやっと調子が出てきたところ…。でも明日は映画2本見たいし。テストはいつ作るん?




2006年11月26日


映画2本

悲しいこと。いじめた生徒を出席停止にすると発表されたこと。この発表がいじめを減らすことはまずないけれどいじめの発覚は確実に減らすだろう。今まで無記名のアンケートには本当のことを書いたかもしれない生徒たちに、自分に厳罰が下るかもしれないと言う思いをもたらすことで、無関心をよそおわせることになるかもしれないし。なによりいじめる方もより慎重な手段をとることだろう。だが、もう一度言うがいじめは減らない。いじめはひとつのストレスの解消法だ。強いものからかけられたストレスをより弱い方へ発散する連鎖のひとつに過ぎない。連鎖である以上ある一部分にだけメスを入れようとしても、見えにくくなるだけで解決には至らない。特に自殺を呼ぶような執拗ないじめの場合はなおさらだと思う。

偉い人たちはたいていは自分がいじめているとは思わずに平気でいじめてきた人たちだろう。だから、誰がどんな風にいじめるか知らないのだと思う。文部科学省のえらいさんたちの中で、カーテンに包まれてぼこぼこにされた人は何人いますか?みんなの前でズボンを下げられて下腹部をいたずらされた人は何人いますか?帰り道自分のかばんを取り上げられて取りにいけない場所へわざと投げられた人は何人いますか?筆箱を窓から投げて壊れるかどうか調べてやると言われた人は何人いますか?少なくとも僕はすべて経験しました。たぶんやった人は誰も何もおぼえていないでしょう。そのときに思いついたちょっとした「ネタ」だったでしょうから。面白かったから良かったでしょうから。たまたまターゲットが僕だっただけでしょうから。

いじめを減らすためには、世の中にあるストレスのレベルを下げる必要があると思う。人が孤立し、人と人との間に常に緊張が走り続けるような社会ではいじめは決してなくならないと思う。


昨日、予告したとおり二本の映画を見てきた。これで今年45本目。朝から京都シネマで「幸福のスイッチ」を見た。お金がかかっていない小品だが出来は良い。特に上野樹里が良い。先日見た「虹の女神」の上野よりこちらの上野のほうが僕にはいいように思えた。不機嫌な顔をさせたら天下一品である。それに、以前も書いたけれど、やっぱり不機嫌な顔の上野は僕の大好きな人の顔に似ていると思う。少なくとも僕の記憶の中にいる彼女の顔はこんな感じだった。何しろ普通にしているときはあまり表情が無い人だったから、いつも怒っているんかなって思えたし。だから笑顔を見たら、世界で一番素敵なものを見た気分になれたものだ。映画を見ながら、あの人に会いたくて仕方が無かった。父親役の沢田研二がいまいちだったのが惜しい。良い味が出ているところもあったから、もうちょっと監督ががんばったら…と思える。ほのぼのドラマが好きな人は見て損は無いと思う。

昼食後、MOVIXに移動して今度は「椿山課長の七日間」を見た。これはさらにほろっとさせる良作である。大作や話題作ばかり見ている人たちが、この作品を見て課長の心情に理解を示せるようになったら、この世の中はもう少し住みやすいところになるんじゃなかろうかと思う。効率がいいことが正義、うまく立ち回れることが正義、人の気持ちなんかくんでたら負けちゃうよって世の中がもう少し住みやすいところになればきっといじめで死ぬ人も減るのにと思った。伊藤美咲さんはがんばっているけれど…。って言うか伊藤さんのルックスが僕の好みじゃないからちょっと厳しく見てしまうんだろうな。女の子役の子どもは良い役者だと思う。時間があったらハリウッドものよりはこちらを見よう。

テストは何とか形になりそう。一冊本を持ち帰るのを忘れたから中断中。




2006年11月27日


なんだかなあ

ボーっと見ていると、なんだかなあと思うことばかり。

自民党の復党騒ぎは見ていて醜悪。とにかく地盤のある人の票がほしいんだわ。とにかくお金が魅力みたいなんだわ。有権者はしっかり蚊帳の外って言うか、みんなが「改革」と言われて見ていた夢はこれだったんよね。言葉の刷りかえってやつ。教育基本法の改正と教育改革もまた同じ。なんとなく基本法を改正すれば教育の問題が解決するかのように思わされているのが大多数の有権者。実際には関係ない。むしろ基本法の改正の目的は教育の国家統制の強化。文部科学省による教育の規制に対する根拠を作ること。子どもを育てると言うこと、優れた教員を育成することとは何の係わり合いも無い。なんだか上手にすりかえられて思いのままって感じ。

そういえば保護者が教員を評価するんだそうだ。保護者ってどこで教員を見てるんだろう。何を根拠に見てどう評価するんだろう。それで教育が良くなりますか?オカンやオトンの機嫌とってたら良いってことですか。親の希望通りに子どもを叱咤する姿を時々見せたらいいんですよね。保護者受けする補習とやらを適当にやればいいんですよね。なるだけ無試験で上級学校へ入れるようにさせていただけば良いんですよね。こんなことやってますってお便りを出して宣伝すればいいんですよね。お宅のお子さんを持ち上げましょう。あっ、クラスが落ち着かないのは○君たちのせいです。2,3人のいけにえを作って良いクラスにするためにやめてもらいましょう。ほうら良くなったでしょう。行動力と統率力に優れた教師だからこんなことも出来るんです。

お客様が生徒から親に代わるってことだよな。…生徒ひとりひとりと向き合わなくていいからかなり楽になるかもしれないね。親より生徒のほうがずっと良く見てるしごまかしにくいのにね。

大人なら誰でも学校を通って大人になったわけだから学校や教員のことをそれなりに知っていると思っている。しかも自分たちの子どもが学校に通っているわけだから、ほとんどの大人が学校に対しては当事者になる。だから一言言いたくなって当然である。だが、その一言が当を得ているかどうかは別問題だと思う。何なら1年間くらいやってごらんよ。絶対見ていたものとは違うものが見えてくるから。馬鹿じゃなければ一年前の自分を恥ずかしく思うから。


津波警報が出ても避難した人は1割だったそうだ。北海道での話。和歌山のときの6%に比べりゃまだましか。新聞に書いてあったとおり「一万人にひとりが事故で死ぬ」と言われて自分が死ぬことがあると思うのはよほどの悲観論者、でも「一万人にひとりに1000万円当たる」と言われたら自分に当たるんじゃないかと思うのが人の心。津波が来たとしても自分は大丈夫だって水に流される瞬間まで思っていられるのが人間と言う生き物なのかもしれない。だから、偉い指導者はすぐに戦争したがるんだな。まさか自分が負けるとは思わないんだ。

なんだかなあ…世の中はなんだかなあ…ってことばかり。でも僕は絶望しない。僕はそういう意味で馬鹿だから。




2006年11月28日


近距離恋愛は…

買っちゃった。「パレード」久しぶりのGOGO7188のアルバム。2年ほど前にファーストの「蛇足歩行」を買ってから久しぶり。いまだにちっとも変わらないGOGO節って感じでいいね。ポップなんだけれどこの変な感じが良い。入り口は「こいのうた」だったけど、もうちょっと濃いGOGO節がなかなか心地よい。クラブのギャルバンにはぜひ「近距離恋愛」あたりをコピーしてもらいたいなあ。でも「蛇足歩行」の方が変でよかったかもしれないな。

なんだかGOGO7188のほかのアルバムもそろえたくなりそうな今夜である。今夜はAmazonをクリックしないようにしなくっちゃ。

中島みゆきさんの「ララバイSINGER」も買ったけれど、こっちはまたの機会にって感じになっちゃった。みゆきさんのファン暦はもう25年を越えそうなんだけど、今はまるで古女房と言う感じで昔のように買って来てすぐ聞き倒すと言うことはなくなってしまった。折に触れてみゆきさんの歌に頼っているところはあるんだけれど、普段は忘れている感じかな。他の音楽じゃどうしようもないときが来たらまた聴き倒すんだろうな。

今日の学級日誌から。
「自習時間みんなが真剣すぎてびっくりした。」
なかなか良い傾向じゃない。

何とかテストが出来て明日がテスト本番だから今夜はただただ一息な夜。日記もこのくらいにして音楽聞きながら焼酎でも飲むかなあ。

修学旅行中の沖縄が雨らしいのはちょっとブルー。




2006年11月29日


テスト1日目

沖縄は雨。ずうっと雨。今週から来週もずうううっと雨。の予報。下見のときはこれほどひどくは無かったような…誰だ雨男は!

ひとつテストが終わり採点開始。なかなか良い成績である。が、問題を難しくしすぎないように気を遣いすぎたのかもしれない。最も成績のよい生徒が間違っているところが結構致命的なところだったりして、まだまだ覚えてきているだけなんだろうなあって感じだ。まだ他のクラスの結果がわからないので実際はどうなのかわからないのだが、結果がよければよいでまた欲が出てきてしまうってところかな。

黙っていようと思ったのに何か一個と言わないといられない性格…駄目じゃん。

「見ぬふりもいじめ」…なぜこんなにあたりまえの表現が新聞のトップを飾るんだろう。それは有名な先生が提言したからだろうか。「傍観者は加害者だ」は、とにかくいじめ問題で一番最初に言われることだ。それをまるで新しい提言のように言われても…という気がする。

ふと思う。弱者が苦しむことがわかっている法案を、「当面は自分には関係ないから」と平気で通す議員さんは、その法案のために命を落とすことになった人に対して責任はないのか?年間3万人以上の自殺者を生む社会の仕組みを積極的ではなくても容認してきた僕たちは今死んでいく若者たちに対して責任はないのか?「見ぬふりも加害者だ」って言葉は自分がその中に入っていないと思えるからいえる言葉でもある気がする。テレビや新聞のニュースで批判されている人に追い討ちをかけるように非難を浴びせるのは簡単だけれど、それはいじめじゃないのか?インターネット上で正義に味方になって別の小さな個人を糾弾することは?

みんなそんなに偉くはないんだから、自分だけは安全圏みたいな言い方はやめた方がいいなあと思う。自分じゃ気が付いていないのだろうなあ。

昨夜、卒業生からメール。就職が決まったらしい。ってこの娘はたしか3年のときは隣のクラスだったんじゃないっけ。足が長い人だったなあ。多分美容師さんになるんだろうなあ。

組合の会議…どうしても執行部の苦労を考えてしまう。執行部ががんばってくれたんだから…って。




2006年11月30日


テスト2日目

みゆきさんの「ララバイSINGER」を聞いた。二度聞いた。一度目、2,3曲聴くまではちょっとうるさい感じで、何てことないかなと思ったけれど、楽器の音に慣れてくると、結構いいなと思い始めた。2度目は中島みゆきを聴いているという実感を伴って聴けた。もう数回続けて聴けばさらになれて良い感じになってくるのかなと思う。昔のように歌詞カードを凝視しながら聞くことが無くなったので、歌詞がどうのと言うことで感動することが少なくなっているけれど、良く聴けばやっぱりうまいなと思う。ありそうでなさそうで誰にもあてはまりそうで誰にもあてはまりそうに無い世界観のバランスが良い。直接的な言葉と行間を考えさせる余韻のバランスが良い。

このごろ僕は何にも書いていないなと思う。大好きな人に会えるすべも無く。だからと言って新しい恋をするきっかけも無く。言葉がもどかしいほど想いが膨らむことも無くて。このサイトもなんだかブログ並みの日記サイトになっちゃっている。一所懸命「きみ」を思っていたころの言葉や「あのこ」への想いが身体の中に納まらなかったころの言葉を読んでみると今でもあの日の光景が浮かんでくる。本当に好きだったんだけどなあ。

衆議院の河野議長が議員にマナーを守るようにと苦言を呈したらしい。これで二ヶ月連続らしい。議員さんたちに高校生や中学生のマナーをとやかく言えるほどのものも無いなんて…。って言うか日本中の過半数以上の大人にそんなものは無いんじゃないかって気がする。白状すると僕は年末調整の書類を一応の期限から一日遅れで提出した。でもその後もまだ出していない人が続出しているらしい。生徒の提出期限をいつもやいのやいの言っているんだから、そんなことくらい守れよ俺、って感じだ。教室のごみの分別を問題にしながら実は職員室の分別もいい加減だったりする。生徒の毎日勉強をしろといいながら、何年も同じ教材で同じ授業をしてちっとも恥じないのは誰だ?研修に出かけていってもあら捜しして帰ってくるだけで何も学ばないのは誰だ?

大人が子どもより知っているのはあたりまえじゃない。知っているからと言って大きな態度をとるなって。
長生きしているんだから子どもよりちょっとばかり何かが上手なのはあたりまえじゃない。そんなにひけらかさなくてもいいじゃない。
君が尊敬できる人物だったら、威張らなくて、ひけらかさなくても、子どもたちは尊敬の目で君を見る。
彼らの目に哀れみとか軽蔑が浮かんでいるように見えるのなら、君の今までの人生がそんなものだったって言うことでしょ。
本当に君に中身がないのか、それとも自信が無くてそう見えてしまうのか。どっちにしてもそんなものだったってこと。

テスト2日目。それなりにがんばっているようだ。




2006年12月01日


テスト3日目

ここんところの大阪高裁なかなか良いなあ。行政、特に中央政府と議会が一体化して強大な権力を発揮するようになってしまった今となっては、そこにブレーキをかけられるのは司法しかない。けれど、残念ながら「高度な政治的判断」とやらがあっていつも司法は政治の後を追認してきたように思う。そんな中大阪の裁判所にはときどき骨のある判事さんがいて、拍手したくなるような判決が出ることがある。最終的には最高裁ではまた「大人の判断」に落ち着いてしまうことが多いようだけど、法律を駆使して権力に注文をつけるというのは本来の司法の役割のひとつだと思うので、これからもがんばってほしいと思う。

11月の模擬試験の結果速報を見た。絶望的に悪いわけではないが希望をもてるほどではない。この結果を抱きながら、それでも君たちの未来は明るいと指差し続けるのは、こちらとしてもかなりの精神力が必要だと思う。でも、僕がへこたれたら彼らは今までの生徒と同じになってしまう。騒ぐでもなく、駆り立てるわけでもなく、ただどっしりと鷹揚に、けれど決してあきらめない姿勢を彼らに見せ続けることが大切だと思う。

明日でテストが最終日。いよいよ修学旅行である。ここでも班長さんはどっしりと構えているべきだろう。ただし判断ははっきり迅速にだな。

修学旅行の日の朝は早起きすぎるぞ!タクシーを使っても5:20には家を出なくちゃいけないし、電車で行くとなると4:55に出発だったりする。

明日、家のサッシのガラスが防犯ガラスに変わる。本当は防犯二重ガラスにしたかったのだけれど、二重は二重でも間に空気層の無いタイプなので保温性は普通のガラスと変わらないらしい。まあ安全第一ということで…。




2006年12月02日


テスト最終日

帰ってきたら家中のサッシのガラスが変わっていた。防犯ガラスだ。シールを見なければ全く変わりないが、このガラスはバールで殴っても簡単には穴が開かないガラスである。ドライバーでこじるぐらいではなかなか破れない。と言うわけだがもちろん万能なわけではないので、戸締りはこれまで以上にしっかりしなくちゃいけないと思った。

一気に気温が下がって12月らしくなった。空にかかる月は鋭く切るような光を放つように見える。夏の暑く嫉妬するような光とは全く違う。これが同じものかと思う。太陽に比べて月はその光を反射しているだけなのに表情が大きく変わるのが不思議だ。昔から心変わりの象徴だったりするのがなんとなくわかる。今夜この月を見上げながら君は何を思っているだろう。音楽の演奏のことだろうか。それとも好きな人のことだろうか。今夜この月を見上げる君のそばには誰がいるのだろうか。僕はその人が誰であろうと嫉妬する…。

グリコのDearcacaoというチョコレートを買ってきた。バンホーテンのチョコレートを使っているらしい。バンホーテンといえば子どものころからココアとして親しんできたオランダのメーカーだったと思う。親しんだ味だからだろうかとても美味しく感じる。クリーミーもノワールもそれぞれに美味しい。ちょっと癖になりそう。

修学旅行の結団式も終わった。後は出発するだけ。でも、今になってあれが出来ていない、これができていないと、いくつも問題が噴出。まあ、僕がまとめていることだから仕方が無いけれど、ちょっと凹み気味。いっぺんぐらいすごいなあって仕事をして見たいものだ。そういえば生徒のテストの成績も大失速だ。面談した効果があったのかもと思えたのは幻だったかなあ。

それにしてもある種の自信を見せる人にはなんだか疲れを感じるなあ。どうしてそんなに自分を売り込むのかなあ。でも、僕がそういう人を見て疲れるのは、自分に似ているからなんだろうなあ。誰だって自分の嫌なところを見るのはつらいもの。

明日は忙しいぞ。




2006年12月03日


バタバタ

朝から廃品回収で、その後は家の10年点検、そして車を車検に出して、明日の準備と結構することが多かったので割と忙しい休日になった。

家の10年点検は10年間保障の最後の点検で10年間補償の対象になる部分がそれまでに壊れていないかどうかを点検するものである。朝から人を乗せるかごの付いたクレーンのようにアームが伸びる車が来て外から家の屋根まわりやなんかを点検した。騒動の漏れなんかもないようだった。石膏ボードの継ぎ目で壁が割れているところは保障外だったけれどコーキング剤で軽い補習をしてもらった。屋根の端の板金が悪くて水が入るかもしれない状態だと言われてしまった。その部分は確実に水が入るともいえない状態なので保障外なので実費で直さないといけないらしい。困ったものだ…。

12月らしい寒い一日だった。街はクリスマスモード。でも、僕は修学旅行モード。もういっぺんロマンティックな気分でクリスマスイルミネーションとかを眺めてみたいなあと思ったり…。日本全国酒飲み歌じゃないけれど1年中いろいろな行事にかこつけてデートがしたい僕であった。

自動車屋さんに行く前に旅行でもって行くかばんを探しにジャスコへ行った。広すぎてかばん売り場を探すのに四苦八苦。で、ショルダーバッグの良いやつを探そうとしたのだが、これと言ったのが無くて、結局ビジネスバッグをもうひとつ買ってしまった。家に帰ってきたら、良く似たバッグがふたつ…。買い物が下手だなあ。

車検に車を持って要ったら、なんとC6がお店にあった。すごい。でかい。かっこいい。でも高い700万円なんてお金はどこにも無いし、何より家にはこんな車を置くスペースが無い。それにこんなでかい車でガソリンを浪費するなんて許されない。−6%である。C5のディーゼルがあったらすぐにでも買うんだけどなあ。やっぱり15km/Lいくらしいからとても環境に優しいはずなんだけどなあ。

明日から修学旅行だ。とにかく無事が最優先。日記はとりあえず掲示板にアップ予定。画像は画像掲示板にて。載せられるかどうかわからないけれど。







トップへ
戻る
前へ
次へ