無事
いろいろあった修学旅行もやっと無事に終わった。寝不足で眠いので修学旅行中の出来事ダイジェストは明日にアップすることにして今夜は寝ます。さすがに3泊にわたって平均睡眠時間4時間あまりでは身体が持ちません。
それにしても事故無く帰って来れたことを素直に喜びたい。それに、協力してくださった先生方や旅行会社の人に素直にありがとうを伝えたい。
仙台の高校の先生は大変だなあ…
あーーー疲れた。おやすみなさい。 |
|
|
|
修学旅行絵日記
ゆっくり寝たかったのに妙にトイレに行きたくなってぐっすり眠ったと言う実感の無い朝を迎えてしまった。まあ学校へ行かなくても良い日だったので起きる気にならない状態で11時まで横になってうつらうつらしていた。なんだか疲れが抜けたような気がしない。しかし、風邪の症状が悪化している様子がないのがせめてもの救いかな?
午後から銀行回りをして家の修理代を払って、自動車屋さんへ行って車検整備の説明を受け、出勤して机に積まれた書類に目を通して2班の出迎えをして帰ってきた。車検に予定の倍近い費用がかかることと時間もかかることがわかってがっくしである。エンジンを分解してバルブのオーバーホールをしたほうが良いらしい。やっぱり初期型モデルはお金がかかるなあ。
*****ここからは修学旅行絵日記******
1日目

今年はいつもの伊丹空港より遠い神戸空港からの出発でした。だから朝が早くて大変でした。神戸空港は小さな空港でした。飛行機もいつもより小さなB767型でした。

飛行機の中でお弁当を食べて、那覇についてからは急いでバスに乗りました。最初はひめゆりの塔へ行ってお参りし、そこからすぐの「糸洲の壕」と言う自然に出来た洞窟で沖縄の戦争の追体験として暗闇体験をして、平和ガイドのおじさんからお話を聞きました。真っ暗な暗闇を体験した後で聞くお話しにはリアルさがありました。最後にみんなで般若心経をあげました。いつも朝礼では誰も声を出さないのに今日はみんなの声がして驚きました。やるときはやるのです。ガイドさんが感激してくれたのがうれしかったです。
  平和記念公園へ行って平和の礎を見ました。この黒い石に沖縄戦で亡くなった人のうち今名前がわかっている240,383人の人の名前がすべて刻まれているのです。外国の人の中には日本に殺されたと言う事で日本に名前を刻まれたくないと言う人もいて沖縄戦で亡くなったすべての人の名前が刻まれているわけでは無いのだそうです。この「いしじ」は沖縄を中心として平和への想いが波のように広がるようにと広がっていく波紋を模して作られているとガイドさんに聞きました。この後資料館に行って当時の資料や証言を読みました。

ホテルで食事をした後は国際通りというところへ行って買い物をしました。一日目なので良くわからないけれど、お土産をたくさん買いました。きれいなクリスマスツリーを見つけました。
2日目

那覇からバスで2時間ぐらいかかって美ら海水族館へ行きました。青い空に青い海がきれいなところで写真を撮りました。
  大きな水族館でまずはサンゴの海の水槽を見ました。ナポレオンフィッシュがなんともとぼけています。次に黒潮の水槽に行きました。大きすぎです。ジンベイザメが3匹も泳いでいました。マグロもかつおもいました。一匹くらいとってお刺身にしてもわからないかなと思いました。
 オキちゃん劇場でイルカのショーも見ました。
   午後はホテルでマリン体験をしました。バナナボートとカヌーとシュノーケリングをしました。ちょっと曇っていたけどウエットスーツのおかげで寒くなくてむちゃくちゃ楽しかったです。

マリンが好きじゃない人はむら咲むらと言うところで沖縄の文化を体験しました。(写真は下見のです)
 ホテルはリゾートホテルなのでクリスマスムードいっぱいでしたが、改装中で壁だらけだったのでちょっと残念でした。
****3日目と4日目はまた明日書きます******
|
|
|
|
おみやげ
大好きなあなたへ沖縄土産です。沖縄の花束。
   
   
   
  
お誕生日だった人へクリスマスツリー。遅れてごめん。
 
|
|
|
|
「暗いところで待ち合わせ」&旅行絵日記
朝から南会館へ行って「暗いところで待ち合わせ」という映画を見てきた。結論から言うと、突っ込みどころは多々あるけれど、今年見た映画の中でもお勧めの部類に入ると思う。もうしばらく南会館で上映するので邦画好きはぜひ見に行ってほしいと思う。全盲の女性を演じた田中麗奈が良かった。化粧気がない感じの麗奈の顔がとてもかわいかった。表情が良かった。「なっちゃん」のとき以来久しぶりに惚れた。こんな感じの人が僕のパートナーだったらいいのにと思った。時間が合わなくて「ありがとう」はまた来週延ばし。来週で終わるらしいから、来週こそは見に行かなくてはと思う。
*****修学旅行絵日記*****
3日目
(写真は下見のときのもの)
朝から対馬丸記念館というところへ行って戦争中の子どもたちの悲劇を勉強しました。ここでY君が体調を崩して病院へ行きました。熱が出たと言うことでみんな心配でした。
 
次に東南植物楽園と言うところへ行きました。熱帯の植物がたくさん咲いてきれいでした。とてものどかな時間をすごしました。鯉にえさをやるととんでもない事になりました。
  
次にネオパーク沖縄と言うところへ行きました。レストランでゴーヤー定食を食べました。僕は美味しいと思ったのですが、ぜんぜん食べられない人もいました。ゴーヤーは最初苦いけれど慣れると美味しいので、慣れている人はこんな美味しいものは無いと二人分くらい食べていました。公園の中ではたくさんの鳥が放し飼いになっていました。人になれているのでついてきたりします。生き物が苦手な人はちょっと困っていました。

それから慶佐次と言うところでマングローブの林を見に行きました。海からひるぎという木が生えているのです。ヤドカリやヤシガニ、シオマネキ、トビハゼが見られるはずでしたが、遊歩道を少し行くと雨が降ってきたのですぐにバスに戻りました。潮が引き過ぎていて、生き物が見えなかったのが残念でした。何しにこんなとこまで来たのかと文句を言い合う人もいました。バスの中ではカラオケを歌う人がいなくて雰囲気が悪くなりました。

気を取り直して、かりゆしビーチでグラスボートに乗りました。青い魚や黄色い魚がたくさん泳いでいました。船頭さんがえさを投げると魚がたくさん寄ってきました。ハリセンボンや「ニモ」(カクレクマノミ)もちゃんと見ました。今年は波が穏やかだったので船酔いしなくて良かったです。しばらく夕方のビーチで遊びました。

今日のホテルはとても大きなホテルで2班の人とも一緒です。
4日目
 朝から高速道路を飛ばして那覇へもどり、首里城を見学しました。ほとんどが戦争で破壊され再建されたものですが貴重な文化として世界遺産に登録されています。石垣の下の方は昔からあるものだそうです。守禮の門は二千円札に書いてある門です。門には守禮の邦と書いてあります。それは礼節を大切にする国という意味だそうです。
このあとおきなわワールド玉泉洞王国村へ行ってお土産を買いました。本当は鍾乳洞があるらしいです。王国村で一日目の平和ガイドのおじさんに出会いました。佛教の学校だと覚えていてくれました。ここでガイドとして働いているらしいです。
その後福屋というところで昼食を食べて空港へ向かいました。福屋の食事は沖縄食じゃなかったのが残念でした。
 4日間お世話になったガイドさんにプレゼントをしました。みんなが寄せ書きをしたぬいぐるみです。昨日の晩ぬいぐるみと記念写真を撮っていて点呼におくれてしまいました。
那覇空港では雷雨のせいで飛行機が飛ぶのが50分もおくれました。それから飛んでいる間もほとんどシートベルトサインが出たままでした。
大阪から滋賀までのバスはとても飛ばしてくれたので15分遅れで西大津に着くことが出来ました。 |
|
|
|
ありがとう
来週にしようと思っていた「ありがとう」を見てきた。つまり、「かぞくのひけつ」をあきらめたわけである。「かぞくのひけつ」は京都大阪先行上映なのでアンコールとかあるかもしれないと思って、とりあえずあきらめた。これで今年47本目。今年も去年にかなり近づいてきたな。
「ありがとう」は見方によってはただのわがままなおっさんの映画と見えるかもしれないが、震災のときのことを考えると、みんなが打ちひしがれているときには、こういうブルドーザーみたいな人の力も大きかったんだろうなと思える。こういう人でも「生かされている」と感じられるくらい、震災のときの経験はすごかったんだろうと思った。良い方にも悪い方にも僕にはこれだけのパワーは無いと脱帽した。「がけっぷちで握っているその手を離してみろ」と言う言葉はとても印象に残った。でも意味を取り違える人も出てきそうだと思った。出来ないことを数えて悲しんでいるより出来ることをやるのがいいのはいつどこでも言えることだと思う。一つ出来たことを喜べばふたつ出来るかも知れない。
地震のシーンはCGと実写をうまく組み合わせてなかなか迫力のある映像になっていた。映画としては文句なしにお勧め。ただし、主人公の生き方には賛否両論があると思う。各サイトの評価もそのあたりと、田中好子の変な関西弁がたたって二分されているようだ。
昨日京都南会館でRCS映画サークルの会員になった。これで南会館と滋賀会館シネマホールで割引で見られる。ますます映画漬けになりそうな予感。
午後からは神戸大学交響楽団の定期演奏会に出かけてきた。今年は西宮北口であると言うことで三宮より近いから行きやすいと思って出発したのだが、阪急電車の乗換えが多くて忙しかったし、所要時間も大宮から55分と京都駅から三宮までとほぼ同じ時間がかかった。梅田までだと阪急の方が便利なのになあ…。
西宮北口で電車を降りるのは初めてだったので腹ごしらえをする場所を見つけられなくて、駅したの阪急そばを見つけるまでうろうろしてしまった…。で、開場時刻より30分くらい送れての会場到着となった。
演奏はソロ楽器の演奏でちょっとちょっとと思ったところもあったが、十分楽しめた。なにしろこの一年はほとんど生のオーケストラを聴いたことがなかったから、こんな演奏に招待してもらってありがたいと思った。毎朝CDかレコードを聞いている母はとても楽しんでいる様子だった。ちょっと高い席だったので、招待してくれたO君が良く見えた。去年と違ってメインの2曲でバンバン吹いていた。母も大活躍してはると言って見ていた。
確実に座りたくて梅田まで行ったり、バスがなかなか来なかったりで家に着いたら22時半を過ぎていたけれど、楽しかった。ありがとう。
いま、声を聞きたかったやつから電話があってちょっとだけだけど声を聞けた。うれしかった。ありがとう。 |
|
|
|
今日の「なんだかなあ・・・」
安倍内閣の支持率が下がったらしい。復党問題が足を引っ張ったということらしい。しかし…みんなすぐに忘れるんだろうなあ。参議院選挙を見据えて今の次期って言うのが良いな。半年もすればみんな忘れるよって言うのが織り込み済みなのがさすが青木のドンはすごいね。
子どもの勉強時間が増えたって…。実は中学受験をする子どもが増えたから全体の平均が増えたと言うことらしい。勉強時間の二極化もまた進行中というわけだ。道理で僕の視野の中には勉強時間が増えた生徒がいないわけだ。中学受験で勉強に疲れて学校嫌いになったかわいそうな子どもたちならたくさんいるけれど。
今日はとにかく忙しかった。旅行帰りの3日間ですることが山ほどある。テストの採点、テスト返し、ノートチェック、英検の申し込み受付、修学旅行アンケート、修学旅行感想レポート、1月の模擬試験の申し込み受付、成績の計算、出欠の計算、生徒の指導連絡会議、もちろん授業も。なぜこんなに集中するんだろう…。師走だからかな。
病院での看護士への暴力がニュースで取り上げられていた。暴力が日常化している現在の社会の縮図だろう。現在だけではないかもしれない。人間が理性で自分の暴力をコントロールできる範囲なんてたかが知れているのかもしれない。僕の周囲でも結構みんな簡単に切れているから。暴力の多くが甘えから発生すると言うことから考えると、病院で看護士がその受け皿になる前は家庭で「嫁」がその暴力にさらされていたのではないかと僕は思った。ニュースを取材した人はそのことを少しは考えただろうか。
僕だって物理的暴力は振るわなくても、鋭い言葉を投げつけている。
いつもの温泉旅館の経営者が変わって、なんだか値段は変わらないのに普通の旅館になっているっぽい感触が…。10年来の常連客に対する態度はどうなっていることやら。一度泊まりに行って、確かめてそれから先のことを考えようかな。 |
|
|
|
リラックス
今日もするべきことをこなしているだけで夜が来た。疲れはあるけれど大して手を抜いているわけじゃない。仕事を後回しにしてきたからたまっている訳でもない。まあ、不慮の事態さえなければなんとか決められた締め切りに間に合わせることは出来そうな状況ではある。明日もがんばるか…。
はたで見ていて、する時間がいっぱいあったのに今忙しがっている人にはなんだか複雑な気持ち。一緒に忙しがってあんたと一緒にされたくないなあ…。それでも五十歩百歩なのかなあ。
忙しくなると殺気立った雰囲気を漂わせる人もいるなあ。そこまで言わなくてもいいのになあって思ってしまう。人それぞれなんだろうけど。
若いときはみんなそんなもんなのかなあと思っていたけれど、歳を食っていろいろなことをやってみると、なんだかなあって思うことばかり多くなる。僕の目から見ると一人の人がこなしている仕事の量に2倍以上の差があることや、同じ程度の仕事をしていても落ち着きにとても差があること、しなくても良いことをして忙しがっている人などいろいろ見えるように思う。まあ人それぞれなんだろうけど、なんだかなあ…。
クリスマスイブに今年も温泉一泊の予約をした。一人じゃ寂しいなあ。最悪親を連れて行くのかなあ…。それはそれでいいけど、なんだかなあ。
今夜は寝るまでクラッシック音楽でも聴くか。心も身体もリラックス…。 |
|
|
|
たると
夜中に目が覚めたらなんだか胸の辺りがむかむかするような気がした。おまけにすっぱいものがこみ上げているような気がして一気に緊張した。「ノロが来たのか?」「いや大丈夫なはずだ、落ち着け。」「しかし、確かに気分が悪いぞ。」「熱はないみたいだから、ノロじゃない。多分酒のせいだろう。」「本当か?」 頭の中でこんなことがぐるぐるして、よけいに気分が悪くなってきた。身体を動かしてひどくなったらと思うと動くことも出来ない…。結局20分ぐらいグルグルして、からえずきを一発かましたら、ぜんぜん大丈夫なことがわかった。ほっとして寝たけど、結局この30分ほどが身体にダメージとなって、今日は朝から身体がしんどかった。眠かった。寝る前にお酒を飲むとろくなことはないなあ。今夜はノンアルコールだな。
教育基本法の改正案と現行の基本法の一番の違いはやっぱり「教育への国家の不当な介入」と言うものを考えるかどうかと言う点だなという気がする。現行の法律は教育への国家の介入が不幸な戦争への道を開いたと言う反省に立って、国家を含むすべての介入を許さないと言う立場だが、改正案は教育は国家が責任を持ってするものと規定していて、介入どころか、国家が教育を決めると言う立場をとっているわけだ。文言に大きな変化が無いようにに見せて実は180度立場の違う法律を作れるなんてやっぱり賢い人は違うなあと思う。
今日も一日とても忙しかった。
やっと休学願いが来た。手続きに入った。それ自体は良かった。でも寂しい。人を大切に思う気持ちは、その人にかかわった時間の長さや、その人のことを考えた時間の長さと思いの深さに比例すると思う。とても大切になっていた人がひとり手の届かないところに行くんだなって思う。
沖縄で紅いもたるとを買い忘れたと言う話をしたら、賛同者が約2名。ネット通販で買うことになった。最初はO先生のお勧めの御菓子御殿で買おうとしたが支払いが代引きで送料がかかるとかなり高いことに気が付いた。楽天のポイントが付く普通のお土産屋さんのサイトで買うことにして検索したら他社より150円高いけど送料が無料と言うところがあった6個買うと送料が1000円のところと差額がなくなるけど、送料を誰が負担するかとか考えなくていいのでそこで買うことにした。ってか帰ってから一週間でネットでお土産買っている僕って変? |
|
|
|
お疲れさま
修学旅行のお疲れ様会だった。だけど、担任以外に引率に来てくれた人は二人だけしか来てくれなかった。担任だけの飲み会のような寂しい席になってしまった。26人がそろうとそれもにぎやか過ぎるかもしれないけれど、ちょっと寂しすぎるなあと思う。日程が厳しかったのかなあ。旅行会社の人が二人来てくれたのがうれしかった。ちょっとはっちゃけてみた。毒舌と言われた。うむそうだろうなあ。世の中の多くの人が僕が教えられた価値観に比べて今一歩の生き方をしているから、自然とものの見方が厳しくなる。一方で教えられたように生きられない自分に持っていた劣等感が薄れていくから勢い言葉がきつくなるのだろう。人を傷つける可能性も高いから気をつけないといけないとは思うが、毒舌と言われること事態はそれほど悪くはないと開き直っている。みんなが笑えるくらいの毒を吐ければいいと思う。調子に乗り過ぎないようにする必要はありそうだが。
一番の若手のK先生の切れ味の鋭い発言は怖いけれど魅力的だ。
すごく詰まっていてきついと思った仕事も何とか今日までにこなすことが出来た。わか先生のミスを付いて愚痴っていたら自分も同じミスをしていた。自分をもっと謙虚に見なきゃいけないなあ。
学校に携帯を忘れて宴会へ行った。めったに電話なんかかからないからと思ってそのまま帰るつもりだったが、宴会の帰りに目覚ましタイマーをセットしていることに気が付いた。スヌーズ機能で何度繰り返すのかわからないけれど、朝から職員室にいる人に迷惑になるといけないと思い、途中で引き返して誰もいない学校へ戻った。全く人気のない学校はどこか不気味だったが、しっかり戸締りが出来ていたので、ちょっと安心して携帯をとってきた。セコムを解除するときにカードを指す方向を間違えて危うく不信侵入者になるところだった。あせると良くないな。
明日は組合の25周年記念パーティーでお泊りである。日記は掲示板に。 |
|
|
|
宴会&ライブ
昨夜は組合の25周年記念パーティーと言うことで雄琴温泉は湯元館で宴会&宿泊をしてきた。組合のX周年のパーティーでは何かいいものがあたることが多かったので、今回も期待したけれど何も当たらなかった。欲を出すと駄目だなあ…。そこそこの食事の後お風呂へ…。最初は誰もいない露天風呂で良い雰囲気だったのだけれど、宴会が終わる時間はどこも一緒ということで、次々にいろいろな団体さんが登場。僕は一人だったのでそそくさと退場してきた。やっぱりこういうところは一番人の少ないときに来たいものだ。いつもの温泉も今年は営業に力を入れているようなので日曜に行っても混んでるんじゃないかなあ。
風呂から上がったらいつものメンバーと飲みながらのトーク。でも所帯持ちが多くなったからか参加者は少ない。今の世の中核家族が進んで、しかも個人の生活を大切にするから、こういう集まりはあまり繁盛しない。もっと直接的な合コンなんかは繁盛するのに。それはすなわち人間関係の希薄化というか単層化というかそういうことじゃないかと思う。
朝は朝食の後ゆっくりテレビを見ていたら、他の同僚はさっさと帰ってしまっていた。僕のコートも忘れ物としてさっさと委員長が預かって帰ってくれていた。委員長の家が生徒のライブ会場の近くなので夕方にライブ会場に行ったときに受け取れたのはとてもラッキーだった。週明けの寒波で雪は降ったらバスと電車で通勤するつもりだったのでコートなしつらいところだった。温泉は出来るだけゆっくりとするところと言うのが僕のイメージなのだが、世の中はそうじゃないのかも…
ライブのチケットを持って出るのを忘れたから、一度家に帰って、それからもう一度滋賀に戻った。先日RCSの会員になったので滋賀会館シネマホールで映画を見て時間をつぶそうと思ったのだ。見たのは「Copying Beethoven(敬愛なるベートーヴェン)」と言う映画。ベートーヴェンの写譜をしたのが女性であったと言う設定の下で師弟愛を越えた共同作業を描いた映画だ。地味だが良い映画だと思う。特に中盤のクライマックスの交響曲第9番の初演のシーンは自然に涙が出てくるくらいの名場面だ。その後に続くシーンが蛇足に思えてしまうくらいである。ベートーヴェンの名曲がふんだんにバックに使われるのでクラッシックファンならよけいに楽しめる作品だと思う。
そのあとライブ会場へ移動。よく生徒がライブをさせてもらっている会場だが、足を運ぶのははじめてである。このごろの生徒は良くライブに来てほしいと言ってくるが、生徒の学校外でのライブ活動は、保護者の監督もとしてもらっているとする方が制約が少なく生徒にとってやりやすいと思うので、高校生であることとか学校代表であることとかが出演条件であるもの以外は出かけていかないようにしているのだ。しかし、このバンドは全くギターの弾き方も知らないところから1年前に出発したバンドであること、クラスの生徒が二人もいること、ちょっと心配な生徒たちなので、大切だと言うこともあって出かけていった。
演奏は学校のライブのときとそれほど上達しているわけじゃないけれど、初のライブと言う初舞台でみんな良い顔をしていた。ヴォーカルに個性があるのとバンドの構成にもちょっとした個性があるので、場合によってはある程度成功するバンドかもしれないと思う。学校との両立が壊れるようなことになってもらうと困るけれど、でも良い顔で演奏を続けていってほしいと思う。ライブ会場の大音響が苦手なので彼女たちの演奏が終わったらそそくさとライブハウスを後にした。もっと生徒たちが来るのかと思ったけど5,6人だったように思う。内約2名も帰ると言うので駅まで送った。
ベートーヴェンも高校生のライブも音楽に変わりはない。音楽は人生を潤すものである。人の心を豊かにするものである。僕は音楽が好きだ。音楽があるところが好きだ。音楽を愛する人が好きだ。
早速紅いもたるとがついたのでさっき食べた。美味しかった。 |
|
|
|
アクオス
日曜と言うことで朝ゆっくり寝ていたら積水ハウスリフォームの人が来た。シロアリを防ぐ工事の契約に来たのだ。うちは前の家で見事にシロアリにやられてから、シロアリには敏感なのである。幸い今のところは食われていないようだが、用心に越したことはない。新築10年で薬の効果もほとんどなくなっているということなので、もう一度は薬を入れておくことにしたのだ。
昼過ぎに出かけた。天気予報よりも良い天気だったので本当は自転車かバイクに乗りたかったのだが、今日は目的が会ってそういうわけには行かないのだ。ひとつはほとんど使っていない3Gの回線を解約すること。2年前にノキア欲しさに作った回線である。ハッピーボーナスの解約月なのでさっさと解約することにした。もうひとつはメインの回線の3G化である。これを3G化しておけばUSIMの入れ替えでいつでもノキアの携帯を使うことができると言うわけなのだ。
いつもの西大路四条のソフトバンクショップはさすがに2ヶ月の蓄積がものを言って非常に良心的にテキパキと僕の要求にこたえてくれた。解約1件、機種変1件で30分あまりで処理が済んだ。しかも、ちゃんとオレンジ(X)のエコノミーをプランとして勧めてくれた上にスーパーボーナスは勧めなかった。僕の使い方から考えて一番いいプランを考えてくれたと思う。もう7年を越えるお付き合いになるこのショップの人たちのことを考えてこのキャリアをもうしばらく使いたいと思った。過去2回ここで買わなかったことをちょっと後ろめたく思った。
新しい携帯はこれ。911SH。

アクオス携帯だ。ワンゼグTVにお財布携帯など、基本的に機能全部入りだ。本体価格26000円。そのくらいは払う価値のある機械だと思う。ただ、国内専用モデルなので、海外に出るときはノキアにUSIMを差し替えていくことになる。
携帯機周辺の後は映画だ。「パプリカ」と言うSFアニメ映画である。2年ほど前に見た「東京ゴッドファーザーズ」と同じ監督の作品なのでちょっと気になっていたのだ。最後がちょっと「それだけ?」って感じだし、なんとなく「なぜそうなるの?」という疑問が消えないが、そこ以外は良く出来た映画だと思う。十分ロードショーで見る値打ちがある。特にどこかの会員で1500円以下で見られるならぜひ見たら良いと思う。ジブリよりこっちかいいんじゃないかと思う。
夜になって携帯の使い方を見ながら母のための年賀状デザインをした。自分の分はまだである。筆グルメをバージョンアップしたら消してしまったと思っていた卒業生の住所データなどが出てきた。これはラッキーである。今から年賀状を買い足して、祝成人のメッセージを送ろうかと思う。…意地張ってないで、データにひとり追加しょようかな… |
|
|
|
携帯その後
昨夜はやっぱりおにゅうの携帯をいろいろ触っていたら遅くなってしまった。と言ってもワンセグのTVとおさいふ携帯以外目新しい機能があるわけじゃないが、それでも今までの携帯で出来たことを今度の携帯でするにはどうすればいいのかを試しているうちにあっという間に時間が過ぎてしまった。携帯電話のようなものは実はそうそう買い換える質のものじゃないと思う。それを買い換えてまた一から使い方をいろいろ試すなどと言う面倒なことを好き好んでやるのは、ちょっと僕が変わっている証拠なのだろう。でもこれが面倒になったら、僕もボケが来るんじゃないかとひそかに思っている。なれたものを放り出して新しいものを取り入れると言うのは脳みそが元気じゃないと出来ないことだと思うのだ。
ワンセグTVは今までの携帯のアナログTVを見慣れた人にとっては見事に美しい画像だと思う。ただし911SHの電界感度はいまいちでこの部屋(3F北向き)でも不安定な受信状況である。学校では教室でも受信できなかった。905SHのように長いアンテナがあれば良く入るのではないかと思う。
カメラの性能は今までの603SHからオートフォーカスと光学ズームをはずした程度のものである。これも可もなく不可もなしと言うところか。
肝心の携帯電話としての性能だが3Gになった分職場の机の上でも圏外になることはなくなったのはありがたいが、さりとて安定して通話できるほどじゃないのが残念ところである。やはり基地局の増設をしてほしいところだ。通話品質は確かに上がったと思う。あとプランの変更で15秒10円となったのが一番ありがたいところである。今まで40円かかっていた帰るコールが10円で済むのだからかなりの節約になる。これで電波状況の改善があればこのままソフトバンクを使い続けてもいいと思い始めてる。
職場で帰り時間間際にステレオの話になり急に音楽か聴きたくなって、BeOで先日のコンサートで聞いたドボルザークのセロ協奏曲を聴いている。良い気分だ。このとは年末だからベートーヴェンの第9番でも聞こうかしら。 |
|
|
|
アンテナ見つけた
携帯の機種変から2日で14000パケット使ってしまっている。まさに恐るべし3Gだ。パケット定額に入らないとすぐにパケ死してしまいそうだ。まあ設定も落ち着いてきたし多く通信するような設定をはずしてしまったので、今後はそれほど増えないと思う。
3日目にして気がついたことがある。それはテレビ用のアンテナが装備されていたこと。非常に巧みにデザインがされていたので目に留まらなかったのだ。その結果昨日書いたようにどうも感度が悪いようだと言う結論に達していたのだが、今日いじくりまわしているうちに気がついた。気がついてみれば何でこれが見えなかったんだと言うようにはっきりして位置にあるのだが…。早速伸ばしてみるとやっぱり感度が大幅アップである。したがって昨日のTVの感度に関する記述は訂正と言うことでよろしく。
911SHは思いのほか使い勝手のいい携帯のようだ。ソフトバンクのネットワークと、孫正義社長の強引なやり方以外に非の打ちどころがないって感じだ。当初はどれでも良かった携帯だが、好きになりそうな気配である。これでもう少しデザインが良かったと思う。
夕食後母がキッチンの換気扇周りの掃除を始めたので手伝った。3年ほどべたべたに張り付いてしまっている油をとるのに、しばらく前にNHKの「ためしてガッテン」で放映されたように、洗剤をつけてその上からラップをして、ドライヤーで暖めると言う方法をやってみた。そしたらテレビで放映されていたのと同じように頑固な油が見事に取れた。やるなガッテン!換気扇の中までこべりついた油が簡単に見事に取れた。気持ちいい。皆さんもお試しあれ。
うまくいかないと疲れるがうまくいくとさわやかな気分になれるのが掃除である。
母が弟の血液検査の数値を見せて精密検査らしいがどこが悪いのかと聞く。見てみるとほぼ正常値である。これで精密検査なら僕はとっくに精密検査を受けているはずだ。他の項目でも正常なら何の検査かわからないなあ。HCVの抗体検査か何かかもしれないと思う。異常なしとされた10年前からとても進歩しているらしいから僕もそろそろ受けないといけないかな。
明日から保護者懇談2日間。きつー。 |
|
|
|
懇談会
保護者懇談会だった。15年位前までは来られる保護者は1/3くらいだったのにこのごろは70%くらいは来られる。うちも今日と明日で32人。今日はそのうち15人なので楽な方ではあったけれど、同じ話を繰り返しするのは疲れることでもある。面白いのは良くしゃべるお母さんの息子は無口な子が多いが良くしゃべるお母さんの娘は良くしゃべる傾向があることだ。不思議と言えば不思議だ。今日は平日なのにお父さんが来られたところが2件ほどあった。
大学の受験科目の一覧を見たりするのに老眼鏡が大活躍…。
携帯電話用にmicroSDカードを買った。512MBでたった2400円だった。世の中困ったことになっているような気がする。
昨夜遅くテレビを見ていたらNHKスペシャルワーキングプア2の再放送をしていた。まったくこの国はどこが美しいんだと怒りさえ感じる話だった。80歳を越えて缶拾いで生計を立てなければ暮らせなかったり、働く意欲も資格もあって、なおかつ一所懸命毎日働いているのに生活が出来るだけの収入が得られなかったり。一方で空前の利益を上げながら税を免除されている企業があったり。政策がちぐはぐと言うよりは悪意があるのではないかと疑いたくなるレベルである。真面目に真剣に一所懸命生きているのに「負け組」と言われるのは納得が行かないと言う声が心に残った。
10年近く年賀状のやり取りだけだった友人から電話があった。携帯電話の番号すら知らなかったと言うことは少なくとも7年はあっていないということだろう。唐突に誘いの電話が来るところなどは昔と変わっていない。と言うことは酒癖が悪いのも変わっていないのかなあ…。正月に徹夜で信長の野望をやったのは20年位前のことだ。時間の過ぎるのは早い…。
昨夜ワンセグのTV放送はアナログTVに比べるとワンテンポあまり放送が遅れていることを発見して「大発見!」と思ったら、今日の「ためしてガッテン」でその仕組みまで説明してた。理由は僕の想像通りだった。ちなみにアンテナを伸ばせば教室で十分ワンセグは視聴できることがわかった。先日の日記は訂正だ。 |
|
|
|
おそるべし
保護者懇談会をしていて思うこと…。親子って本当に似ている。親が「どうしてあんな子になったんでしょう…」って言う場合たいていは先生は「あんたとそっくり」とか「そりゃDNAのせいでしょ」って突っ込んでいると思う。それから、子どもは「言ったように育つのではなく、親がしていることを見て育つんだ」ってこと。子どもの行動が気になるときはまず自分を振り返ってみると良い。確かに似たようなことをしているはず。そこが自分の嫌いな部分だったりすると、認めたくなくなるかもしれないけれど、親子って言うのはそれくらいつながりが濃いものだと思う。おそるべしDNA。
高校2年生くらいになるとお母さんに一番わかっておいてほしいと思うことは、子どもは自分の持ち物じゃないと言うこと。まったく別の人格だって言うことだ。お母さんにとってたとえば娘はかなり自分に良く似たもうひとつ別の人格である。息子もまたそうである。このごろの家庭では父親の支配が強すぎる感じる場合よりも母親のそれが強すぎると感じる場合の方がはるかに多いように思う。そういう場合子どもは幼いように見える。実際には高校生と言うのはぼちぼち法律的には一個の家庭を持つことが許される年齢である。子どもが自分が期待するよりも幼いと感じたときは自分の子どもに対する支配が強すぎるのではないかと疑ってみるのが良い。案外子どもは成長したがっているかもしれない。
2日で32人。昔ならPTA総会の後で10人ほどの面談が普通だったから、時代は変わったなと思う。ちなみに30年前母は入学式とくらいしか学校に来なかった。大学のときは入学式にすら来なかった。はっきり言って来てほしくなかった。親が出てくるのは子どもみたいで嫌だった。昔が良かったのか今がいいのか僕は判断する材料を持たないが、一人の大人としては高校生はもう少し大人扱いされるべきだと思う。
なんだかんだ言っても子どもにとって親は巨大な存在なのである。
今回の面談で生徒が家で僕のことを良く話していると言う話を何度か聞いた。何を言われているのかは知らないが、話にも出ないよりはましかなと思う。若干恥ずかしいと言う思いもあるが。
さっき携帯をいじくっていて気がついた。TV用のアンテナを根元から直角に曲げることが出来る。これなら机の上においても普通に視聴できるわけだ。
早速つきました。microSDカード512MB2000円です。送料込みで2400円あまり。しかしなんて小さくて薄いカードだ。本当に512MBもあるのかなあ。このサイズで最大2GBのものがあるらしい。先端技術おそるべし。 |
|
|
|
終業式
終業式だった。これで新年まで生徒とはお別れ。ほっとする気持ちとちょっと寂しい気持ちが…。生徒と接するにはそれなりのパワーがいる。彼らにはとてもパワーがあるから、こちらもそれに見合ったテンションがないと、生徒の中で存在感がもてないのだ。存在感のない大人の言うことを高校生が聞くはずがない。そういうわけで、生徒と接すると言うことはそれだけである種のがんばりを必要とする。だから、それをしなくて良いというのはほっとする状況なのだ。
でも、誰か自分以外の人と気持ちを交わすと言う作業はそれ自体心地よい作業でもある。言葉を通してたくさんの若者たちの思いを感じこちらの思いを伝えていくのは楽しいことである。特に、難しい思いを相手が受け止めてくれたときには、非常に大きな幸せを感じる。そういうことがしばらくないのはある意味寂しいわけだ。
今日はどうだったかと言うと。朝一番から生活指導室に呼ばれて、髪の毛の茶色い生徒の指導。生徒はせいとなりの理屈で出来るだけ茶髪を認めてもらおうとがんばる。こちらはこちらの思いを説明する。どこまでわかってくれるのか、ちょっとしたせめぎあいになる。だが、とにかくこちらの理屈も聞いてくれるだけの関係があることに感謝である。こういうときに頭ごなしに言うとか下手な理屈を並べて正当化するより、正直にこちらの立場を言う方が生徒は納得することが多い。今日のところは式が始まるので続きは新学期に延期。
掃除と宿題配りは順調であった。掃除当番は担当の先生から好評である。こういうとき担任はとてもうれしい。
放課後残っていたひとりと進路面談。保護者との約束を果たす。続いて欠席の生徒に連絡する。家に電話するより携帯にかけるほうが、出てくれる確率が高いのも最近の生徒の特徴だ。どうやら一日終業式を間違ったらしい。宿題のを取りに来る段取りとかを確認する。
今日一番手がかかった生徒は実は先日ライブをした生徒である。手がかかる子ほど大切になるのは普遍的な真理だと僕は思っている。
夕方から学園の忘年会。半数弱の出席はいかにも寂しい。先日の組合のパーティーの方が盛況だった気がする。非常に厳しい状況に置かれているのに、こんなことでいいのかなあと不安がよぎる。こういう場所で普段は交わさない意見の交換をすることがお互いを知ることになり、仕事がうまくいくための土台になるのにと最近の風潮を寂しく思う。
忘年会の前にホームセンターでティッシュペーパーを10箱ゲット。ネピア200組400枚が5箱で199円は久しぶりのお得価格であった。ついでに教室のゴミ箱用にゴミ袋を買う。ゴミ箱をきれいに保っておくもの生徒の気持ちに影響があると最近は感じるのだ。 |
|
|
|
贈りもの
車を取りに言ってきました。3日に出してから3週間離れていた車です。代車のサニーと比べると大きい、静か、すべてがソフトで落ち着いている。ちょっとパワーがない。スタッドレスタイヤも装着済み。これで冬を乗り切れる。やっぱなれた車はいいなあ。でもさすがにウインカーレバーの間違いを一日で3度もしてはずかしかった。
車を取りに行った帰りにちょっと滋賀会館まで行って、映画を見てきた。ちょっと行くには遠いところだけれど、京都シネマで見過ごした「旅の贈りもの」と言う映画が今日から上映だったからだ。初日で一回目と言うことで滋賀会館としては多い20人あまりの観客と一緒に見ることになった。
大阪駅発0:00行き先は不明の列車に乗り合わせたわけありの5人の物語だが淡々とした中にもじんわりと味があって良い作品だと思う。欲を言えば新人の多岐川華子さんの演技のなかでもう少しがんばってほしいと感じたところがないでもないけれど、そんなことより人として生きるときの大切さを再確認するような話だった。僕にはこのサイトに来てくれる人たちと生徒たちがいるからこんなに充実した時間があるんだと、いまさらながらに感謝した。暖かい人間ドラマが好きな人にはお勧めだ。一月半ばまで上映しているのでぜひ見てほしい。見るときにはエンドロールが終わるまで物語は続いているので途中で出ないように気をつけてほしい。
10年近く会っていなかった高校時代の親友と久しぶりに飲んだ。しわと白髪が増えているけど話しっぷりなど昔のままだ。懐かしいけど、なんだか寂しいような気もした。彼も奥さんと別れるのだそうだ。いろいろあって抗鬱剤が欠かせなくなっていると言う。この歳になるといろいろあるんだよな。でも何とか元気に生きているんだよな。
今や家業の社長になっているもうひとりの友達を待ってひとしきり話したら明日になっていた。またいつか飲もうなと別れた。生きていればいいことがあるよな。人間っていいなあ…。
ひとりになって千本通をふらふら家に向かった。地元なのに一年に何度通るかと言う程度の商店街。通るたびに姿を変えていく。重宝していた文具屋がコンビニになっていた。街は変わって、人も変わって、僕たちは大して変わっていない。
僕の好きなあの子もこの景色を見ているはずなんだよなあ…。 |
|
|
|
クリスマス
年末恒例の斉木別館もうでというわけで三朝温泉まで行ってきた。夏前に経営陣が入れ代わった斉木別館はそれでも大きく変わるところはなかった。池に鯉がいない、大浴場の番台に気を配っている人がいない、部屋食じゃない、いつもの仲居さんがいない、微妙に庭の手入れが行き届いていないなど、お金がなくて苦労しているんじゃないかと思えるところは少しあったけれど。何より良かったのは食事が今までどおり薄味で素材の味を生かしたものだったことだ。それから、女将さんはじめ覚えてくれていた人が何人かいたことがうれしかった。女将さんとこれからもときどきふらりと行っていいかなって感じで話せたのが収穫だった。
今年は去年のようなイベントがなくて寂しかったけれど、食事にシャンペンとケーキがついたのでクリスマスな感じは十分だった。ライトアップされた中庭を眺めながら、いつかもう一度愛するパートナーと一緒にここでロマンチックにすごしたいなあと思った。
夜の中庭。
朝の風景。
自分へのクリスマスプレゼント的な僕にとっての年末恒例行事なわけでこれと言って新鮮味は無いのだけど、でもなんだか落ち着くのでやめられない。今日は帰りどこにもよらずにまっすぐ帰ってきた。
制度が新しくなったことや、料金の詳細がわからなかったことでひとりきりの宿泊が心細くて、母を誘って行ったわけだが、旅なれていろいろなところを良く知っているはずの母が、もう5度目くらいのこの宿への宿泊をえらくく喜んでくれたことがうれしい。欧米ではクリスマスは家族と過ごすときで、恋人たちの時間じゃないと言うことを考えると、これは本来のクリスマスかな。誰一人として僕にプレゼントをくれるわけではないけれど、それでもクリスマスは少しだけ特別になった。もう少し家族が多い方がいいけれど…。 |
|
|
|
年賀状
昨夜は年賀状の住所録データを整理した。もう2年ほど古い住所で送っていた友達などがいて、正月ひまなはずなのになぜちゃんと整理しておかないのかと自分に腹が立った。なんとか整理しなおせた。なくなったと思っていた去年の卒業生の名簿が出てきたのでそれも整理した。今日の夕方「祝成人」の年賀状を送るために年賀状を買い足してきた。激しい雨の中郵便局の前で年賀状を売っている局員さんを見て、がんばっているなと思った。郵便局が民営化されたら年賀状はどうなるんだろう??
夕方から筆グルメで年賀状のデータを作って印刷をした。今年はほとんどライブラリのデータどおりのものになった。若干レイアウトを自分好みに変えたけれど…。年々お手軽になっていく気がする。でも作らないよりましかな。
「祝成人」の方はなかなか良いレイアウトが見つからないのでまた明日しよう。
朝から銀行へ行って「国債」なるものを少々買ってきた。去年更新された金融債の利子があまりに低いので思い切って国債を買おうと思ったわけだ。まあこれから5年くらいなら国の財政も今以上に悪化はしないだろうと見たわけである。個人向けの国債は1万円から買えるのでたいした額でなくてもこうして買うことが出来るわけだ。まだまだローンが首を絞めているけれど、そろそろ定年後に向けてこつこつお金をためないと寿命が来る前に飢え死にしてしまいそうな国に住んでいるからなあ。しかし、銀行ってのは妙に丁寧なところが胡散臭いなあと思った。窓口の女性は感じの良い人だったけど。
進級が危ないからと呼び出した生徒がちゃんと時間通りに出てきた。そこで100分あまり補習をした。自分で何とかしたいと思っている生徒については出来るだけフォローをするのがうちの学校の基本的な考え方だと思っている。明日も来ると約束したので明日もとりあえず同じくらい補習しよう。英語は1対1ならたいていの生徒がわかるようになる。今日の生徒は出来そうなことを指導するとちゃんと自分で考えていたから、少しはできるようになるのではないかと希望を持った。
教室の掃除をしようと掃除機を借りたが電源延長コードがなかったので机を動かしただけで帰ってきた。帰りに延長コードを買ってきたので明日はがんばろう。家の掃除はその後だ。
さっきまで強く雨が降る音がしていたけれど、音がやんだので何か飲み物でも買ってこようか…。 |
|
|
|
深い森
朝から会議…。出来れば無いほうがいい会議。
さらりと終わってそのあとはひたすら教室のお掃除。まずは掃除機で床をきれいにする。出来ればワックス剥離剤をつかって磨きたいところだが邪魔くさいのと剥離剤がないのでその後はワックスがけ。乾くのを待って二度がけ、さらに乾くのを待って三度がけ。乾くのを待って机を移動、残り半分に同じく三度がけ。合間に食事と補習で一日が終わった。いい運動になった。
教室でワックスが乾くのをボーっと待っていると吹奏楽部の練習の音が聞こえてくる。そういえば今年もアンサンブルの選考会には行っていないなあ。最後に行ったのは3年前か。そんなことをボーっと考えてた。東風が強いけど冷たくはなかった。時が過ぎるのは早いなあ。みんな足早に僕の前を通り抜けていく。目に映る人も景色もどんどん変わっていく。今年もあのころと同じようにワックスがけをしているけれど、あのころ僕の周りにいた生徒たちはもう誰もここにはいない。まるで旅人のように過ぎて行った。でも僕の心の中はあのころのまま。時間をとめる魔法がかけれらたみたいに。変わらないのか、変わりたくないのか。ただ大切に宝箱を抱いているようなそんな気分。
深い森に迷い込んだのかな…。おとぎ話なら誰かが助けてくれるんだろうけど。いつまでもこの森をさまようのかな。あいつって名前の森の中を…
昨日のコラムで水谷先生は新聞や何かでいじめられている若者たちへメッセージを発信している大人たちへ今苦しんでいる子どもたちに直接かかわってほしいと書いていた。確かに不特定多数に呼びかけるのは労力も要らないし楽だけど、一人の子どもにかかわるのは責任も覚悟も必要だからなかなかそういうところまで行けないのもわからないでもない。ただ、少なくとも親とか先生とかは子どもに向き合う必要があると思う。
そういうと、「俺は子どもたちに向き合って、大人と戦っているんだ」って感じで、なんだかハードボイルドになる人が男子の中にいるのでちょっと噴出してしまうのだけど、不謹慎かな。自分もきっとそんなところはあるんだろうけど、頻繁に「がんばっている俺ってかっこいい」って感じになっているのに自分で気がついていない人ってちょっと…。 |
|
|
|
exemption
ホワイトカラーエグゼンプションだっけ、急に英語にするところが胡散臭いなあ。要するに労働法規の例外になる労働者を規定する法律と言うことみたいだね。でも規定の中身はとてもあいまいだ。一見少数の高給取りを例外扱いするための法律に見せかけているが、ある説明によれば定義の仕方しだいでは実は年収400万円前後以上の労働者なら誰でも対象に出来る可能性を持っていると言う。30歳以上のホワイトカラーの8割を年間104日の休日以外は残業手当無しで何時間でも働かせることが出来ると言う可能性を持っていると言うのだ。
雇う方はこれをずっと狙っていたんだなあといまさらながらに思う。ある時期から労働者たちが団結し始めて、普通選挙のせいで労働者も選挙権があるから、政治家も一応労働者保護のための法律を作ったりした。その結果経営者は法律どおりにやっていたんじゃお金がかかって賃金が安い国との競争に勝てないってことになってきた。そこで、まずは労働者同士がまとまらないように、教育から手をつけた。マスコミも労働者の立場に立たない勢力を育てた。労働組合に入る人が減り、労働者の立場に立つ政治勢力も弱体化して労働者が孤立したところで、労働者保護のための法律をそのままにしても骨抜きに出来る法律の登場である。労働組合が力を持っていて社会党と民社党と言う労働組合をバックに持つ政党が半数近くの議員を擁していた時代では議論すら不可能だっただろう法律だ。
教育基本法と言いホワイトカラーエグゼンプションと言い、郵政民営化法案とか刺客とかのパフォーマンスに踊らされて期待した「改革」の手始めである。本間さんがやめても安倍税調の方向性も法人減税、個人増税を基調とするのは変わらないようだ。これまでは日本と言う国家がそこに住む国民の面倒を見ることで国家としてのまとまりを保ってきた側面が大きいが、今の改革は国がその役割から徐々に手を引くと言う方向の改革だ。そしてそのままでは国民の不満が国に向かってしまい国としてのまとまりが維持できないから、子どものときからナショナリズムを刷り込んで国への忠誠心を養い対応しようと言うのが教育基本法の改正なわけだ。昔からいろいろな国で使われたやり方だ。この時代としては賢明なやり方だとは思えないが…
教室掃除は大体終わった。せっかく掃除機があるのだからと埃がたまっているところを大体掃除した。床は合計四重にワックスをかけたから多分ひと月以上は持つだろう。ってことで今日は早めに仕事を終えて学校を出た。途中本屋で示唆しぶりに自動車の雑誌を買った。シトロエンC6の評判が良くて気分が良い。
帰り道なんだか様子がおかしいと思って前の車に映る自分の車を見たらヘッドライトが片方切れていた。オートバックスへ行ってヘッドライトのバルブ(電球)を買った。最近は白い光が出るものばかりで、普通の電球がなくて困る。仕方が無いので輸入車用と書かれていたものを買った。明日取り替えてみよう。自分で取り替えるのは久しぶりだなあ。 |
|
|
|
ヘッドライト苦
朝ゆっくり寝て今日は掃除でもしようかと言う感じで雪が降る外を見ていた。雪の中掃除するのは大変だからとヘッドライトのバルブ交換からすることにした。
ボンネットを開けてヘッドライト周りを見て唖然とした。このままじゃロービームには手すら届かない。自分で交換するのは不可能?そういえば以前ガソリンスタンドで交換したときもすごく時間がかかっていたような記憶がよみがえってきた。でも交換用バルブはすでに買ったし、何日も片目で走るわけにも行かないし、やっぱりやるしかないと思って始めた。
まず手を入れるスペースを空けるためにいろいろなタンクを隠しているプラスティックのカバーをはずす。こんな簡単なことも最近ボンネットの下を自分で触っていないから時間がかかる。やっとピンの抜き方を理解してはずせた。ヘッドライト裏のカバーを取る。なんとか手が入るだけのスペースなので難しい。どうやらエグザンティアと同じで針金で固定してあるようだがエグザンティアと違ってそこが見えないからどうやってはずすかがわからない。指で押さえると弾力がある部分があるのでそこを何度か押してみるがはずれた手ごたえがない。ここまでで30分。ヘッドライトユニット後とはずせるのかと周囲のボルトを緩めてみたがもとより外れるわけがない。腰も限界の痛みだし降参してネットで誰かがやっていないか検索することにした。
運良く手順を説明してくれているサイトがあったのでその際との説明どおりにまったく見えない部分で手探りで針金をはずしてバルブをはずすことに成功した。さて新しいバルブの取り付けだ。サイトの説明どおりに今度は針金を先にセットしてバルブを固定することにした。ここでうっかりハーネスを先につけてしまったことから固定が出来ずに立ち往生してしまった。ハーネスを後から差し込むということに気がつくまで約40分あまり、針金を手が届かないところに落として絶望的な気持ちになったりしながら雪でビチョビチョになりながら試行錯誤を繰り返した。やっとハーネスを抜いたらうまくいきそうなことに気がついたが、どうしても針金が留まらない。どこかに引っかかるはずなのだが…。もう一度サイトの説明を見るが詳しい説明はない。困ったと思ってもう一度手を突っ込んでみたらすでに針金が留まっていた??。ハーネスをさしてスイッチを入れてみる。無事点灯した。カバー類をすべて戻して右ライト取り付け終了。ここまで1時間半あまり。根性だ。
左は右に比べればスペースがある。ところが問題発生。右手で行が出来ない位置関係なのだ。左手は右より不器用でなかなか針金が外れない。何とかやっているうちに外れたが、さっきわからなかった留め方を確認しようとしても、二度と留まってくれない。かなりの間がんばったがうまくいかないので、仕方無しにバルブを先に交換することにした。今度もサイトの説明どおりに針金を先につけてバルブをはめ込み固定する。やっぱり針金が留まらない。悪戦苦闘しているうちに今度もわけがわからないけど留まってくれた。ハーネスを差込み点灯試験。成功。ここまで2時間半弱。11時前に始めたのに13時半を過ぎていた。
考えてみるとC5のメンテナンスらしきことを自分でするのは初めてかもしれない。BXのときは最低2週間に一度はボンネットを開けていたのに、機械が優秀になると人間はずぼらになるものだな。ネットの情報とBX時代からの経験でなんとかうまく終えることが出来た。雪が降りしきる中2時間半諦めずに挑戦する根性もまだまだ健在ってことで、なんだか気分が良くなったのだった。
その後ミドリであたった例の棒ラーメンを作って、沖縄で買ってきたソーキを入れて食べた。美味だった。
その後シロアリ防除工事の代金を銀行に振り込みに行って、窓とベランダの掃除をした。11月の終わりにはめ代えたばかりのガラスでも結構汚れているようで、きれいになった。外は寒く時折まだ雪が降るので家の中の明かり類の掃除を先にした。明日は網戸や外の掃除をしないといけないなあ。床のワックスがけはどうしようかな?
年賀状も何とか出せた。が、出してからあれも書いたらよかったこれも書いたらよかったと思えてきて、ちょっとブルー。特に伝えたいことがある人に書き忘れたことが…。でも、それは言わない方が良いって言う神様のお考えかもしれないと諦めることにした。根性も諦めもどっちも大切だよね。 |
|
|
|
今日もお掃除
弟の42回目の誕生日。
今日は順調にお掃除を進めた。まず家中の網戸をはずして、水をぶっ掛けて洗い流した。網戸が乾くのを持つ間に、網戸をはずした窓のうち昨日拭けていない小さな窓やルーバー窓を拭いた。続いて玄関の戸を水をぶっ掛けて洗い、ついでに玄関の周囲の壁も洗車ブラシでごしごしと洗った。さらに風呂場の壁や天井、入り口の戸などをごしごし拭いた。ガラスで出来た家具の戸を拭いた。最後に自動車のボディーも拭いた。これだけやって15時ごろになったのでコーヒーを入れてファミリーマートで買ってきたイチゴ娘とか言うクリーム入りイチゴ大福を食べてコーヒーを飲んだ。実に美味だった。
家中を掃除しているのになぜか自分の部屋だけはどんどん散らかっていくなあ…。明日は掃除機が必要な掃除を一気にやると言うことで自分の部屋を片付ける必要が出てきそうだ。
今日掃除をしながらふと思った。僕が掃除をしている所なんて、一年間人目につかないひところばかりだ。きれいになってもそれは僕しか知らないのだ。こんなことに時間をかけていてもスポーツが出来るわけでもなければ、イケメンなわけでも、むろんちょいわるでもない僕に気を惹かれる女の人なんてめったにいないんだろうなあ…。年末は掃除なんか親か嫁さんに任せて、スキー場でかっこよくボードで滑って、夜は面白いおしゃべりに花を咲かせているような人が良いんだろうなあ…。別にいろいろな人にもてたいってわけじゃないけれど、好きになった人だけには僕を見てほしいと思うわけだ。まあ、出来ないやつの僻みだけど。
おやつの後はジョーシンへ行ってひと月ほど前に母が折ってしまったステレオのレコード用カートリッジの針交換をしてきた。DL103というタイプのカートリッジは針だけを交換することが出来ないので、古い本体を持っていくと針交換価格で新しい本体が変える仕組みになっているのだ。帰ってきてレコードプレーヤーの設定もきっちり詰めなおしてからレコードをかけてみた。CDかと思うくらいさわやかで美しい音が出てきた。レコードの音がCDに劣ることはないなとまた自画自賛状態になる。でも扱いはCDよりずっとデリケートだ。
ジョーシンではたまったポイントでスキャナを手に入れた。修学旅行のクラス写真のフイルムをスキャンしてそのデータを生徒にCD−Rに焼いて配ろうと言うのだ。
日記を書く前にちょっとフイルムスキャンをしてみたのだが、思ったより時間はかかるが思い通りの結果を手に入れられた。これなら生徒に良いお年玉をくばることが出来るかもしれない。
携帯にきっささんからのメールが来ていた。例年は30日に帰省の途中、京都によってくれて一緒に昼食を食べるのだが今年は連絡がないと思っていたら、かなりお疲れの様子だ。年末年始をゆっくり休んで、また元気を取り戻されることを願った。
911SHと言う携帯はおさいふ携帯らしいので、ちょっとEdyの設定をしてみた。スルット関西とかで使えるようになると良いのになあ。
先日買ったヘッドライトのバルブは高効率タイプと言ってちょっと明るいがく寿命が短いタイプらしい。そういえば昔BXのころも高効率バルブをつけていて半年に一度くらいバルブが切れたのを思い出した。Xantiaのときは3ヶ月しか持たなかったものもあったような…。3ヵ月後にもう一度昨日の苦労をするかと思うと…暗くても長寿命のバルブがほしいと思った。
|
|
|
|
よいお年を
大晦日の街の夕暮れ。青い空に白い月がかかり、夕日が街を染め上げていく。掃除をする人の声もだんだんに夕暮れに沈んで、ただ人の姿さえなくて時のみが流れていくように思える。今ここにこの瞬間に生きてあることを何よりの幸せに思う。去り行くものをただ惜しみ、新たなる出会いをただ愉しまん。


今年最後の廃品回収をいつもと同じように思ってゆっくりしていたら、すでにトラックが来ていてあせった。後5分遅ければ大量の新聞やダンボールとともに年越しをしなくてはいけないところだった。一休みして、今日はエアコンのフィルター掃除と3Fの各部屋の掃除をした。ミドリであたったラーメンの残りを母と食べたのだが、母が麺が多いと言うので母の分まで食べたところ食べ過ぎてしまった。
午後から思いついて車にワックスをかけた。多分この車を買ってから5年間で初めてかせいぜい2度目くらいだと思う。正月の買い物をする母を送ってでてまわりの車がぴかぴかなのでうちの車も久しぶりにきれいにしてやりたくなったのだ。
ワックスを塗るためのスポンジが劣化してぼろぼろになっていたので、タオルで塗った。出来上がってみると、やはり何も塗っていなかったときよりも深い光沢が出て傷だらけの車も少し離れてみればぴかぴかになった。深みがあるのにさらっとしたこの光沢はやっぱり蝋ワックスでないと出ないなあと思った。
大晦日なので今年の締めを一言二言…。
今年はいじめの年だったなというのが正直な感想だ。後半に相次いだいじめ自殺もそうだが、もっと広い意味で大人社会が公然と弱者に対するいじめを正当化して堂々と行うようになった一年だったと思う。子どものいじめはそれが鏡に映っただけだ。ある総理大臣は「格差は当然だ」と言い放った。資本主義の世界に生きているのだからそれなりの格差があることくらいだれでも当然視している。問題は機会の均等すら保障されなくなるほどの格差が構造的に生み出されるようになりつつある点だ。そこを問題にしているにもかかわらず、わざと論点をずらして言い放つのは弱者に対する配慮のない放言だと思う。 ある知事は福祉が手厚すぎると次々に福祉関係の補助を打ち切って今年でその数100になろうとしているらしい。一方で海外視察と称する海外旅行には数億円を使ったらしい。息子の芸術家にも公金で便宜を図ったとも言われている。弱者に恵む金などないが下々から集めた金で自分は美味しい毎日っていじめじゃないのかな。談合で捕まっている知事よりこっちの方がよっぽど罪深いと僕は思う。 大人の世界のいじめの証拠としてあしなが育英会が発表する数字がある。ここ数年景気は上向きが続きいざなぎ景気を超えると言われているが、遺児家庭、特に母子家庭の収入はほとんど増えていないのだ。高校進学すら諦めなくてはならない子どもがいまだになくならない。 遺児家庭だけじゃない。本人に何の落ち度がなくても、ちょっとしたきっかけで正社員への道から外れた人たちのなかには、どれだけがんばってもワーキングプアから抜け出せないでいるひとが少なくないことがNHKの特集などで明らかになってきた。企業が高収益を上げるための仕組みの中で生活を奪われていく人たちが静かに増えている。そして一番問題なのは周囲の人たちがその仕組みのことをうすうす知りながら自分に降りかからないうちは「あれは負け組みの人の話し」と自分を納得させている現実だ。学校でいじめが傍観者によって作られているのと同じ構図ではないかと思う。子どもたちがいじめで死んでも、大人の社会に目を向けた発言をしたのはごく一部の人だった。そこを見ずに子どもだけを切り離して救うことなど出来ないのに。
今年の僕の一番の出来事はなんと言っても「ひい」。それこそ自分をかけてがんばって2年に進級するところまではもって来れたけれど、卒業証書を手渡すと言う夢はかなわないことになった。恋人とかそういうんじゃないけれど、ほんまに大切やった。けどなんにもできんかった。僕の限界って結構浅かったなあって。もっとなんかできたんちゃうやろかって。今でもふと思う。今は元気に暮らしているとわかることがせめてもの気持ちの救いかな。僕の今年一番の出来事は「ひい、ごめん」や。
恒例の今年見た映画…
なんだかんだで今年も去年より3本少ないだけの50本の映画をすべて映画館で見た。映画は映画館で見るのと家庭で見るのとではとても印象が違うと言うことをスウィングガールズのとき経験したからDVDで見たりTVで見たのは映画と数えないことにしている。だから、今年は50本。京都シネマで19本、東宝シネマズ二条で11本、MOVIX京都で9本、京都南会館で7本、滋賀会館シネマホールで4本である。今年は滋賀会館と南会館で使えるRCSの会員にもなった。これで映画館の会員カードが4枚あることになる。去年53本見たけれど今年ここまでたくさん見るとは思っていなかった。独り者の趣味としてはまあ良いんじゃないかと思う。その分バイクに乗る時間が減ったなと思う。
今年は見て失敗したなと思った映画は無かった。見た映画はどれも良作ぞろいでいつも満足だった。中でも印象深く大好きな作品と言えるものをあげておこう。
ボビーとディンガン(1/5) 天空の草原のナンサ(1/14) ヘイフラワーとキルトシュー(1/29) かもめ食堂(4/8) シムソンズ(5/5) 嫌われ松子の一生(6/18) やわらかい生活(7/9) 恋するトマト(8/16) フラガール(10/1) 虹の女神(11/3) 手紙(11/12) 幸福のスイッチ(11/26) 暗いところで待ち合わせ(11/26) 旅の贈りもの(12/23)
好き嫌いは別にして面白かった作品やぜひ見てほしい作品をあげておきたい。
歓びを歌にのせて(1/22) いつか読書する日(1/28) 運命じゃないひと(2/3) ホテルルワンダ(2/26) 白バラの祈り(3/25) 佐賀のがばいばあちゃん(6/4) バルトの楽園(6/24) タイヨウのうた(7/2) ゆれる(7/17) 時をかける少女(8/26) 紙屋悦子の青春(9/9) バッシング(9/18) 太陽(10/8) 夜のピクニック(10/9) トンマッコルへようこそ(10/29) 父親たちの星条旗(11/5) 椿山課長の7日間(11/26) ありがとう(12/10) 敬愛なるベートーヴェン(12/16) パプリカ(12/17)
残りの16タイトルも決してつまらないわけじゃないけど長くなるので今年は割愛する。
書いているうちに年を越してしまった。外では除夜の鐘が遠く響いている。どこのお寺だろう。大好きなあの娘と初詣なんて煩悩は今夜も去りそうに無い。来年こそは僕に幸せを!
よいお年を&あけましておめでとうございます。 |
|
|