9・10・11・12月の日記

2006年10月03日


バビンカ(台風16号)

朝礼の話で副校長先生が「諸行無常」を説明された。それに乗せて、僕は生徒に世の中に永遠のものはないという話しをした。あまりに話がとっぴなので、彼らに一番身近だろうと思いこんな例えをしてみた。最近彼氏や彼女が出来た人は、いま相手が大切で、いっぱい愛していると思う。でも時間がたつにつれて「あなたを愛している」がいつの間にか「私をもっと愛して」に変わって、不満が一杯になってくる。そうならないためには二人がお互いに短気でない努力をし続けなければいけない。何もせず放っておいて永遠に続くものは何も無い。続いているものは続けようと言う意思をもって努力しているからこそ続いているのだ。

台風16号が発生したようだ。名前はバビンカ。数日前からこのあたりに発生すると書かれていたのにいつまでたっても雲がまとまらず、台風にならないなあと思っていたら、今日やっと台風になった。それでもなんだか雲がまばらで、本当に発達するんだろうかって感じだ。ようやく夕方から中心付近に丸い雲のかたまりが出来始めたから、台風になったんだろうなと思う。予想進路を見るとフィリピンの東の海上にあるのに、そのまま北東に進んで本州には近づかないと言う予報になっている。この時期にこの予報が出ると言うことは、今年の台風シーズンはもう終わりかなと思う。年によってはこの季節にここで発生する台風はかなり危険だったりするのだが、そういう台風は一度北西に向かうので今度の台風とは違うわけだ。ただ週末に向かって天気が今ひとつになる可能性は高い。テスト前だから雨の週末はテスト勉強時間にでもしてくれるとうれしいのだけれど。

今週の水谷先生のコラムはショッキングな内容である。今、先生のところに助けを求めてくる若者たちのなかに「援交少女狩り」の被害者が増えていると言うのである。もともと暴力団の有力な資金源であった売春に素人の中学生高校生が入ってきて、収入が大きく減った暴力団が、援助交際の中学生高校生を取り込んで資金源にするためにはじめたのが「援交少女狩り」なのだそうだ。一見優しそうなおじさんやイケメンのおにいちゃんを使って中学生高校生を誘い、わいせつな写真やビデオを撮ってそれをネタに脅迫したり薬漬けにして売春をさせるらしい。被害者の多くは父親の影が遠い少女たちで、優しいおじさんやお兄ちゃんを求めて夜の街へ出て行き、こういったおじさんやおにいさんに優しくされて、はまってしまうのだと言う。父が死んで3年くらいで妹が荒れて夜に出歩くようになったことを思い出すと、確かにこの年頃の少女たちにも男親の存在はそれなりに必要なのかもしれないと思う。お父さん方、出番ですよ。

水谷先生が何度も何度も繰り返し書かれているように、日曜日の朝早く繁華街を歩けば、あのキラキラしていた夜の街とは似ても似つかない汚れてひどい臭いのする街がそこにある。闇が隠していた恥部が太陽に照らされているのだ。大人も子どもも寂しい人たちだけがそういうところへ集まっていく。けれども、そこはお金でひとときだけ寂しさを紛らわせるいわばバーチャルな優しさの世界だ。残念ながら心が本当に満たされるような関係はめったに無い。だから朝になるとあの汚れてすえた臭いの街になるのだ。毎日そこに行きたくなるほど寂しい大人や子どもが一人でも少なくなれば良いと僕は思う。無責任でバーチャルな優しさや満足じゃなくて、覚悟を決めた気持ちに裏づけられた、本当にしっかりした人間関係に基づく、どっしりとして、少々の嵐では壊れない愛情の世界に生きてほしいと思うのだ。




2006年10月04日


でんでんむし

職員室の周りで見つけたもの。

ホトトギスの花



カタツムリ。


花は昨日撮りました。さわやかな秋の日差しの中かわいい感じでした。一転してちょっとムシムシした陽気になった今日はコンクリートの階段の上をカタツムリが這っていました。なんともいえずかわいい感じでした。

北朝鮮の将軍様は相変わらず空気が読めないのか、それともまともなメッセージを出すのが恥ずかしいのか、難解かつ突っ込みどころ満載のメッセージを出してます。でも、好きなときにまわりの声を無視して自分の論理だけで核実験を行ってちっとも恥じない国が、したり顔で非難しているのを聞いても、なんだかどっちらけ。えらそうに言うならまず自分からって言うのは人の世の基本じゃなかったのかしら。まあ、どこにいても首をひとひねりする間に自分のことを棚に上げて人のことばかり言っている人の10人くらいは楽に見つかるのも人の世の常ではあるけれど。

金と自分の利益ばかり気にしていると、人間は変になるんだと思う。携帯電話会社をすごい借金をして買った、今をときめくIT企業のえらいさんの言うことより、あんまり学校に出てこないけど、いまいちしっかりしたことが出来ないけれど、それでも嘘をつくのは嫌いのような生徒の方が僕には信用できる。なぜなら、お金に汚くないから。まだ、心が腐ったりしていないから。願わくば僕の生徒たちには、ちょっとぐらい貧乏でも、他人をなめない、うそつきじゃない、周りの人を大切にする大人になってほしいと思う。

ソフトバンクはインターネットの掲示板から悪評が広がるのを防ぐために、社員を各有名掲示板の監視に当たらせているような気がする。と言うのは、どうも最近迷惑メールの処理が杜撰になってきたように思うからだ。ネットワークを管理していた人にそういう仕事をさせていて、その結果迷惑メールが素通りしているのかもしれないと思うのである。なぜなら、ここ数年来なかった迷惑メールが9月の下旬からは日に2通くらい来るようになったからである。

職員会議の後修学旅行の係りで打ち合わせをした。2週間ほど動いていないうちに、すべての仕事がみんな見事に切羽詰ってきていることに気がついた。生徒にえらそうにいえないな。もっと先を見通して仕事をこなさないと。

あの子がきているのを見ると、ちょっと緊張する。それは僕が軽い対人恐怖症を持っているために、大切な人に対して緊張してしまう悪い癖があるから。でも一方でこれで一日別れが先へ行ったと思ってうれしくなる。このままずっと別れが来なければいいのに…。




2006年10月05日


たかが掃除されど掃除

台風16号と17号はどちらも大きさは巨大だけれど、中身はスカスカ。16号は中心の北側に大きな雲のかたまりがあるだけの台風。17号はバラバラとした雲がかろうじで渦状に動いていると言う感じ。名前から想像できる台風というよりどちらも夕立のでかいやつって感じである。それでも近寄ればそれなりに荒れた天気にはなるので、海の上では要注意。夕立だって竜巻を伴うこともあるんだし。

人間でもそういうやつっているよね。肩書きとか、服装とか、そんなところは一流なのに仕事をやらせれば頓珍漢。俺は才能はあるのだけれど運に恵まれていないんだ見たいなことを常に言っているわりには、自分からチャンスに出て行くそぶりなんかまったく無い。ただあるのは大口と被害者意識だけ。でも、不用意に近づくと見事に巻き込まれてえらい目にあう。普段の仕事ぶりを良く観察すればそんなやつはすぐに見分けがつくから、たいした仕事もしないで人の批評ばかりしているやつには絶対近づかないことが大切。反対に出来るやつの周りには自然と出来るやつが集まっているから、すぐに見分けがつく。仕事は出来るやつと一緒になするのがいい。こちらもしんどいけれど、いろいろと学べて自分のレベルアップにもなる。出来上がった仕事がいいので自信にもなる。

職員朝礼のときに掃除当番の監督の先生から一人も当番が来なかったと言われた。そんなことは今まで無かったから、生徒が全員掃除をサボったとは思えなくて、その先生の指示が不味かったんじゃないかと思って、ちょっと突っ込んでしまった。いろいろ事情があるにせよ一人二人は行くと思ったのだ。教室での朝礼の後、「そんなことを言われたが、そんなはずは無いと言った。もし、本当にサボったのならその先生に謝らなければいけないので、事情を説明してほしい。」と言ったが、結局誰も何も言いに来なかった。寂しい気がした。結局昨日は当番じゃなかった生徒が大体の事情をこっそり教えてくれた。後で担当の先生から、誰かが先生のところへ行ったらしいが、会えなかったと聞いた。自分がいけなかった事情を説明に行ったのかもしれない。反省して謝りに行ったのかもしれない。

掃除は確かに面倒だ。しかし誰かがやらなければ、皆が不快になるわけで、皆のために自分の出来ることをすると言う意味では、最も大切な仕事のひとつだと思う。誰かが掃除をしてるから、トイレが毎日快適に使えるのである。自分以外の誰かのために自分が少しだけ面倒な思いを我慢する。それがみんなの利益になることを自分の喜びにする。こういう行動と心の働きが人生の幸せを作り出すのだと僕は思う。面倒だけれど、苦しいけれど、喜ぶ人を思って自分のすることに徹するのが仕事の醍醐味じゃないかと僕は思う。たかが掃除当番だけれど、それに向かう気持ちを見ればその人の未来が幸せに向かっているか、不幸せに向かっているか答えが見えるような気がする。だから、狭いクラスの中での成績の小さな上下より、当番に対する取り組みで僕は生徒を判断することが多い。そして大人を見るときも同じような目で見ているつもりである。

これを母が読んだら、僕を横に立たせて全文を読んで聞かせるんじゃないかって、今そんな気がした。それくらい家のことは母にまかせっきりな僕です。ごめんなさい。

知り合いのサイトに悲しいことが書いてあった。あなたは大切なことを見落としてませんか?それとも見ないふりをしているんですか?




2006年10月06日


名月

台風は来なかったのに台風が持っていたエネルギーはそっくりそのまま秋雨前線上の低気圧に引き継がれて、低気圧が台風並みに発達した。16号はフィリピン沖で雲が集まり始めたときからずっと変な台風だった。十分なエネルギーがあるはずなのにそれに呼応する発達をしないでビローンとだだっ広い湿った空気のかたまりのまま北上。台風としてのエネルギーとその勢力がアンバランスなまま台風としては消滅。ところがそこにあったエネルギーはそのまま秋雨前線に流れ込んで温帯低気圧が一気に発達して、関東を中心に台風に襲われたような被害をもたらした。仮面台風とでも呼ぶのがいいかもしれない。

スーパーボーナスの悪評を消すためにソフトバンクモバイルの人ががんばっている間に、海外からの迷惑メールはうなぎのぼり。さっさと対応してくれないともっとユーザーが減るんじゃないかと思う。

ふと思ったんだけれどスーパーボーナスは0円端末を街で配るための布石だったんじゃないか。街で「端末頭金0円!しかもュアルパケット定額2ヶ月無料で携帯でインターネットし放題!!ってのぼりを立てて端末を配る。YahooBBのときのようにきれいなお姉さんが電気やや駅で配る。そして契約はスーパーボーナスだから途中で気がついても27ヶ月は使うか、解約すると言うなら割賦残金いただき。ソフトバンクモバイルは絶対損をしないシステムだ。スーパーボーナス導入で機種変更や買い増しが減る分減少する端末需要も埋められるから端末脳集価格も上がらずに済むだろうし、メーカーも開発を続けてくれる。その上、愛想つかして出て行く旧ユーザーの数より多くの登録を取ればナンバーポータビリティーで心配された純減もせずに万々歳!ってことなんじゃないかなって。考えれば考えるほど良く出来てますね。

帰ろうと思って駐車場で空を見上げたら雲間に月。「月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月」中秋の名月である。中秋の名月とは旧暦の8月15日の月のこと。7月は初秋、9月は晩秋である。今日は旧暦で8月15日。さすがに名月と呼ばれるだけのことはある。切れ味涼しげで、しかも存在感のある月が足早に流れる雲の向こうですまし顔でこちらを見ている感じだった。湖面に映る月はまさに名月。でも満月は明日だったりする。

あんまりきれいなので写真を撮ろうと思っていろいろ設定して、シャッターを押したら…SDカードが入ってなかったw

やっぱり来れんかったか。しかたない。ほんま中に入って朝起きとがっこ生活代わってやりたい。けど、バイトとか絶対ちゃんとできひんし結局対して役に立たんし却下w




2006年10月07日


満月

安倍総理大臣の国会での答弁が微妙に揺れている感じがする。自分の信条と国家の政策の間で揺れていると考えていいだろう。総理大臣としてはあまり好ましいことじゃないなと思う。近隣諸国と歴史観を共有できないのに関係改善のためだけに無理をするというのは良くない。結局、屈辱感が残って、発言が過激なほうに振れがちである。関係改善を図るための総理大臣としてはふさわしくないと思う。しっかり勉強して信条のほうを変化させてほしいものだ。

教育の再生についても非常に意欲的だが、現在の教育上の問題は、教育基本法を教育を国家がコントロールしやすいように改正したところで何か変わる問題ではない。我々大人が人生観を変えていくことが最も大切なことだと思う。僕らは、おとなしい真面目で良く勉強する生徒から良く思いもかけない発言を聞くことがある。その発言はたいていが物事の損得にかかわるものだ。たとえば、他の人がサボっているのに自分だけがしたら「損だ」とか、この仕事をやったら内申書に有利になるかとか、そういったたぐいの発言である。

想像するに、その考えの根本は家庭での何気ない会話の積み重ねで出来上がった価値観だろう。たとえば、自治会の仕事が回ってくるたびに、「忙しいのに、もっとひまな家がたくさんあるのに…」と言う愚痴ばかり聞いていると、分担してやる仕事は出来たら避けるべきものと言う価値観が刷り込まれていくだろう。一方で分担の仕事に子どもを伴って笑顔で淡々とこなし、周囲の人に感謝されている姿を見せていれば、そいうい人に自分もなりたいと子どもは思うだろう。

ボランティアをがんばっている大人に育てられていても、ボランティアのせいで子どものことにまで手が回らないって感じなら、それは自己満足のボランティアと子どもの目に映るのではないか。子どもはそれを継ごうとは思わないと思う。反対に、周囲に頼られ信頼されている親を見れば子どもはそれを誇りに思うだろう。大人が子どもに見せたいと思っているところではなく、何気ない大人の毎日が子どもの価値観を作っているのだと僕は思うのだ。

だから、教育基本法を変える議論をしているひまがあった、大人たちが自分たちの価値観を転換して、今、生きてあることに感謝、生き物の命をいただいて今日も生かしてもらっていることに感謝、自分の内なる幸せを見つめて、他人とのつまらない比較による優越感を恥じるような人生観で毎日の生活を送るようにすることのほうがずっと効果的だと思う。教室でも子どもは教師の期待するように動くのではなく、教師の日常の行動を映して行動するようになることが多い。小学校の先生に聞くと、気がつけば子どもたちは自分にどんどん似てくるから、怖くなるときがあると言う。問題は法律の文言にあるのでは無いのだ。

名月の翌日。満月は美しいが風が強くカメラで取ると雲が流れてまるで画面がぶれた様に映ってしまう。うちの家からの夜景と月のアップです。

 




2006年10月08日


太陽

「太陽」と言うロシア映画を見てきた。わかる人もいると思うが、昭和天皇を描いた傑作である。実際傑作だと思う。イッセー尾形の演技が良い。つくりは淡々としていて、特に中盤で眠くなるときもあるが、昭和天皇の癖をちょっとだけ誇張した感じのイッセー尾形の演技がそれを救ってくれる。昭和の時代を生きた人の大多数はこのヒロヒト像を受け入れることが出来るのではないかと思う。

我々一般人は政治家とか学者とか偉い先生はきっと自分たちとはすごく違う生き物なんだと漠然と思っている。そうでないとその人に自分たちの現在と将来を白紙委任するのは怖いからだ。自分と同じようなレベルで怒ったり悩んだりする人、自分と対して変わりないレベルの知識と洞察力しかない人が国全体を動かしているとしたら、それはもう恐怖だと、意識に上らなくても漠然とは感じていると思う。でも実際はそうではない。みんな対して変わりが無い「人間」なのである。だからみんなで知恵を出し合って政治をするシステムが考え出されたのである。偉い先生も実はちょっとだけ知識が多いに過ぎないのだ。天皇陛下も「神」を演じさせられている一人の人間だったのだと思う。

昭和の後半を生きた僕は、そんな「人間ヒロヒト」が好きだった。だからこの映画の中で苦悩しながらどこか滑稽な「陛下」をとても身近に感じる。イッセー尾形の物まねふうの表現が不快だと言う人も少しはいるようだが、僕にとっては最初少し鼻についたが、途中からは陛下の晩年のイメージと重なって、より身近に感じた。

歴史考証という意味では突っ込みどころが満載の映画だが、「現人神」であることを一人の人間はどう感じるだろうかと言う視点から見るという意味では、成功していると思う。自分では人間宣言をされて人間になられたけれど、その後も扱いは「神」だったことを陛下はどう感じて過ごされたのだろう。陛下はどんな人間として生きたかったのだろう。そんなことを考えた。

そういえば陛下が亡くなった日、僕は尿管結石で赤ワイン色の血尿に恐怖し、激しい腹痛にのた打ち回っていたことを思い出した。

帰りに電気屋に寄ったら新型のプリンタが発売になっていた。キャノンでもワイドサイズの紙に印刷できるようになっているようなので買い換えようかなと思った。値段も単機能のものなら17800円とかなり安かった。


なかなかわかってもらえそうも無いなあ。他人から言われたことを頭だけで処理して、そうふるまおうと思うから無理が出る。自分はそんなんじゃないって悲鳴が衝動となって出てくる。どんなに良いことでも、自分の中に取り込んで自分の中で理解して熟成し、自分の中から出てきた答えにしたがって行動しないと、いつまでたっても他人の期待や思いの中を生きる苦しさからは開放されない。って事だと思う。人生は長い。簡単に答えを求めず自分を見つめる時間をたくさん取ればいいと思う。心の遍路を歩いている人を僕は見捨てはしない。必ずそばで見ている。




2006年10月09日


夜ピク

「夜のピクニック」と言う映画を見に行ってきた。松田まどか、貫地谷しほりが出ている青春映画と言うことで、対して評判がいいわけじゃないけれど、見に行ってきた。高校生の描き方が良かった。人に勧めるほどの映画じゃないが、青春を思い出すのにはちょうど良い映画だ。ハリウッド物のようになぜか正義と悪にわかれたり、無理やり恋愛があったりしないほのぼのとした映画である。しほりんはちょっとはしゃぎすぎで、松子はちょっと目立たなさ過ぎだと思ったのは、ひいきの引き倒しだろう。うちの教室の中でもあんな青春が進行中なんだろうなと思うと、優しい気持ちになれる気がした。

本当はナミィばあさんの映画も見に行きたかったが、昨夜遅くにいつもの温泉旅館がいつの間にか経営譲渡していたという情報を見つけて、それを追いかけているうちに眠るのが遅くなって、その結果朝起きが出来ず、断念した。この冬も行くつもりだったのに、雰囲気が変わっていたらどうしようと思う。安心していけるところがなくなるのは寂しい。何処もかしこも同じようなところになるのは耐えられない。とりあえずそのうち電話して聞いてみよう。

本当はテストを作らないといけないので、これからがんばります。


北朝鮮が核実験を強行したそうだ。強行と言っても、まあ予想通りと言えばいえないことも無いけれど。なに考えてるんでしょうね。

とはいうものの、北の心理が一番わかるのは日本人だよね。だって60年ちょっと前まったく同じことをやってたから。経済制裁や金融封鎖で孤立化政策をとめられると説く人は、歴史の勉強をもう一度したほうが良いかもしれない。なぜなら、70年前の日本は反対の道を歩んだからだ。日本は国際社会に自国の対外政策を非難されたときどうしたか?国際連盟を脱退したんじゃなかったっけ。経済制裁を受けたときどうしたっけ。日米開戦やむなしとみんな思ったんじゃなかったっけ。外交で何とかしようとする吉田茂などの勢力を排除し、戦争へと進んだんじゃなかったっけ。経済制裁のなか戦争遂行で食べ物が無くなって飢えるような状態になったときどうしたんだっけ。「ほしがりません勝つまでは」って我慢したんだよ。「鬼畜米英」と経済制裁の相手国を憎むキャンペーンをはり、「進め一億火の玉だ」って戦意を高揚したんだ。尊敬するおじいさんがその時代の中心人物の一人だったのだから、日本の首相は北朝鮮の行動については良く理解できてもふしぎじゃない。

北朝鮮の核実験は外交カードだと言う人が多かったけれど、個人的には疑問を持っていた。外交のカードの一面はあるものの、金正日にとってはもっと重い意味を持っていたのではないかと思う。核実験を成功させて核を配備することで何とかアメリカから自分の身を守ろうとしているのだと僕には思えるのだ。今まで核を持つ国はアメリカに攻撃されたことは無いらしい。したがって、生き残るために是が非でも核配備をしたかったと思う。僕が彼でも今の世界情勢なら中国やロシアの説得よりアメリカの脅威を軽減することのほうが優先するような気がする。とりあえず韓国か日本に向けて核を配備しておけば自分の身の安全ははかれると考えると思うだろうと想像できる。交渉はその後だ。北朝鮮に核開発をさせたのは現在の国際情勢である。核を持たないならばどこかの核保有国の言いなりになるしかない。独自に歩もうと思えば核を持つしかない。そう感じている指導者は多いと思う。インドもパキスタンもイスラエルもイランもみんな同じ様に思っていることだろう。

そういえば、中央アジアの5カ国が非核宣言をしようとしたら、アメリカが難色を示したと言う記事がどこかにあった。なぜかと言うとアメリカはロシアとイランやパキスタンに近いこの地域に核配備をしたいかららしい。いざと言うときに先にロシアなどに配備されたく無いのだという。核兵器の無い地域が出来ることより、自国の核爆弾の配備のほうがアメリカにとっても優先事項なのだ。核の拡散を防ぎ、将来的には世界の核兵器を廃絶したいと言う思いはいまや風前の灯である。核の拡散の防止は保有国の権益保護のためのお題目に成り下がったのだ。どうやら核戦争は思ったより近くに来ているような気がする。

今の時代、案外金正日の選択が一番正しいのかもしれない。国際情勢の中で、そう遠くない将来、わが国も自前の核兵器開発が急がれると言う議論が出てきてもちっともおかしくない僕はと思う。

しかし、金正日は自分の命を守るために核兵器を作っていると思われるが、日本が作るとすればそれは何のためだろう…。
なぜかはしご車がはしごを伸ばしていた。これでも途中。この1.3倍くらいまで伸びた。




2006年10月10日


マツタケ

今日は母に頼んでマツタケを買ってきてもらって「マツタケご飯」。昨日、寺町の漬物屋の店先でマツタケを見ながら買うかどうか10分以上迷ったんだけれど、やっぱり二人で食べるには量が多すぎるのでやめて帰ってきたのだ。で、母に頼んでおいたら買ってきてくれたのは北朝鮮産のマツタケ。このタイミングで何で北朝鮮産なんだと思ったけれど、主婦は出来るだけコストパフォーマンスの良い物を選ぶのが仕事だから、それはそれでいいのかもしれない。昨日躊躇せずに買ったら20数年ぶりに地元産のマツタケが食べられたかもと、ちょっと残念に思った…。あ、思い出した。結婚祝いのお返しにマツタケ選んで送ってもらったのが確か日本産というふれこみだったような…。

でも、マツタケいっぱいのご飯を食べて幸せ…

昨日見た映画の夜ピクつながりの話題。松田まどかさんがブログで六法全書を買ったとか書いていた。そういえば彼女今年大学に入ったんだっけ。映画にドラマにCMにと活躍しているけれど、いつ大学へ行ってるんだろう。いつ勉強しているんだろう。ダンドリはかなり合宿していたみたいだし。ブログを見ていると毎日撮影がいっぱいあるみたいだし。スウィングガールズの撮影が高校1年、キャンペーンが2年生だったわけだし、その間東京で一人暮らしだったらしいし、その上映画とか撮りながら普通に受験勉強してたみたいだし。このまま普通に法学部とか卒業してしまうんだろうか。大学生だけやっていても留年とかしているやつもいっぱいいるのに。ブログ見ていてもとにかく向上心のしっかりした人みたいだけど、つくづく人間は気持ちの生き物だなあと思う。出来ない言い訳を用意すれば世の中出来なくて当たり前のことが山ほど出てくるけれど、出来ると思って取り掛かれば出来ないことなどほとんど無かったりもする。

やっぱり言い訳はいかんなあ。言い訳はせっかくの人生の楽しみを奪ってしまう。嫌やと思うことにも言い訳をはさまない生き方が大切なんやな。

夜ピクは24時間で80kmを歩くと言う高校の伝統のイベントに参加した高校3年生の友情物語だ。ただ歩くだけ。みんなと並んでただ歩くだけ。それなのになぜそれが特別なのか。そんな問いを全編で問いかけてくる。僕はそれは人生に対する問いだと感じた。人生もまたただ歩むだけ。前へ前へ歩むだけ。そのこと自体に意味は無い。誰かの人生それ自身に意味があるわけじゃない。それでも生まれてきたら死ぬときまでみんなと一緒に時間の中を歩いていくのだ。歩くこと自体が人生なのだ。そしてそこから見えるものはすべて一期一会。つらくて振り向いても、悲しくて振り向いても、うれしくて振り向いてもそこにもう何も無い。淡々と歩きながら進む若者を見ながら、サイの角のようにただ一人歩めと言うお釈迦様の言葉を思い出した。

まったく気まぐれお嬢様には困ってしまうなあ。でもいなくなると思うとまた寂しいものもある。どうなるのやら。




2006年10月11日


やばっ

ほんまに痛い。痛かった。みんなを特別に説得するには熱意とそれが現れた態度が必要。僕に特別力があるわけじゃない。僕が言うことを裏付けるものがあってこそ道が開けるのだ。ここからは僕が何かをするというより、本人の思いが僕を通してみんなに伝わる必要がある。そういう意味では今までの1日よりずっと重い一日になってしまった。とは言うものの…すんだことは仕方が無い…。出直しだ。


北朝鮮関係、いろいろと思いを整理。

国連制裁決議。そのくらいはしないといけないんじゃないかな。核兵器を持つことの是非や、保有国のエゴみたいな話はとりあえずここでは置いておくとして、最も重いのは国連の決議を十年以上にわたって無視し続ける姿勢だ。それは現在の国際社会の仕組みを否定する行動だから、この際、加盟国の足並みがそろうなのなら、はっきりと現在の国際社会の枠の中での行動に戻るよう求めるのは最低限必要なことだと思う。

核兵器について。誰が持っていても不必要かつ悪魔の兵器だと思う。保有国の中で一番の力を持つ国が率先して廃棄を進める姿勢を見せることがすなわち他の勢力の保有への傾斜をとめる効果があると思う。全人類が等しく核兵器を認めない姿勢がないと、第2第3の北朝鮮は現れるだろうし、そのうちに何十万人の命が瞬時に失われる悲劇も繰り返されると思う。実際、韓国の中には今回の北朝鮮の核実験を民族の核保有と言う観点から歓迎する世論も存在すると言う。近隣諸国の核保有に対して日本がいつまで非核を貫けるのも怪しい。広島長崎の誓いを無にしないためには、核=必要悪論の退場が不可欠だと思う。

北朝鮮の核保有が韓国の宥和政策や日本の弱腰外交のせいだとする産経、読売の論調について。北朝鮮の核兵器はアメリカに対抗するための物で、アメリカの対北朝鮮強行外交が呼び込んだと言う主張も可能だとしておこう。実際にはどちらも的外れな私的だと僕は思っている。僕が金日成の息子でもソビエトの崩壊と東ヨーロッパの資本主義化、湾岸戦争のアメリカの圧倒的軍事力を見たら、自分の身を守るためには核開発しかないと思うだろう。それは韓国の政策に左右されるものではない。唯一北朝鮮の核武装をとめれれたのはアメリカだ。金親子はチャウセスクやフセインにはならないと言う保障が無い限り核武装をとめることは出来なかっただろう。韓国が強硬政策を取ろうと、日本が経済制裁を強めようと結果は同じだったのではないか。IAEAの核査察問題や、KEDOによる南北交流が無い分だけより専念できただろうから、核兵器の完成は早かったかもしれないと思う。

実際のところアメリカは北朝鮮がもっと暴走してくれたほうがありがたいと思っているんじゃないかな。あわよくばこの機に乗じて南北統一なんかが中国、ロシアの口出しを封じたまま出来たりして、米軍基地が朝鮮半島におけることになったら万歳だと狙っているだろう。中国はそれをいかに阻止するかを画策していると思う。この件については北朝鮮側だけじゃなく、我々の政府も含めて戦時用の情報統制をかけている気がする。僕らは広くたくさんのメディアから情報を得て、記事の行間から真実を探さなければならない状況におかれていると思う。


靖国神社へ参拝するかどうかをごまかしたままの安倍さんが中国で歓迎されたことをさして、外交のために靖国参拝をやめよと主張した勢力に勝ち誇ったコラムを書いた新聞社は、8月15日の靖国参拝を公約して首相になった小泉さんも就任一年の間に3回首脳会談をしていると言う事実を故意に忘れている気がする。新聞の記事なんてどこの新聞社もその程度のものである。




2006年10月12日


賢者

各教室に学級文庫として図書室から20冊前後の本がおかれている。2年生の教室には中島敦の「山月記」をはじめ「砂の女」「若草物語」「こころ」などの本が置かれている。「山月記」は授業でも勉強するので、生徒はよく読んでいるようだが、そのほかの本はあまり読まれている形跡は無い。

そのなかに「O’ヘンリー短編集」がある。中学生のとき以来大好きで何度も読んだ短編集である。試験監督をしながら懐かしさに手にとって見た。最初はあの有名な「賢者の贈り物」である。中学生のときに「最後の一葉」とともに英語で読んで、僕がこの短編作家を知るきっかけになった作品だ。大人なら誰でも知っていて、いまさらどうのこうのという作品じゃない。でも、ざっと目を通しただけなのに、ぐっと来てしまった。次に目に留まったのは「献立表の春」。「ゆで卵つきいとしのウォルター」の一節を目にしただけで物語を思い出して涙がもう止まらない。「水車のある教会」では「パパ、ダムズをお家に連れて行って」でもう駄目。ついに鼻をすすらなければいけなくなったのでやむなく本を文庫に戻して、教室内を歩き始めた。

良く考えてみると、僕はこの作家の小さな作品群に、かなり影響を受けている。人生のささやかな幸せの一瞬を切り取ってユーモアとウイットで味付けした短編小説の世界に実はあこがれて生きているような気がする。実際の人生はそんなことばかりじゃないけれど、この作家が描くような瞬間も無いわけではない。そんな幸せを、一人でも多くの人に感じてもらいたいと言うのが僕の毎日の底に流れている思いなんだなと感じた。O’ヘンリー恐るべし。でも、この小説に出会ってよかったとも思った。ちっともうまくいかない人生でも、明日があると思えるのもまた、このあたりから僕の心に忍び込んだ考え方のような気がするからだ。

職場でため息をつきたくなること。それはわがままな大人の姿。僕も同じ姿をさらしているのなら、教えてほしいような、教えられたら恥ずかしくてそこにいられなくなりそうな。

なんにしても、人間はフィルター抜きで物を見ることは出来ない生き物だとつくづく思う。好きな人は「好きフィルター」がかかるから見たくないことは見えない。見えていても正反対の判断すらする。嫌いなものは「嫌フィルター」がかかって、一所懸命してくれていることまで嫌味に見えたりする。冷静なときにはみんなわかっているのに、「好きフィルター」がかかり始めると相当ひどい目にあっても抜けられない。この「フィルター」をうまく利用しているのが詐欺師。あれほど賢い人がなぜこんなことを…って事件の大半はこのせいだ。だけど、「好きフィルター」が無ければ恋人や夫婦が長年連れ添うなんてことは無理だと言う気もする。僕が人を好きになれるのも「好きフィルター」があるからこそなんだ。やっぱり何事も功罪半ばと言うことかなあ。



どんなに心配しても、どんなに一喜一憂してもそれは僕の中だけのこと。伝われと言うのが無理なのはもちろんわかっているつもり。もっとクールに生まれついたら楽だったのになあ。理屈どおりに思い込めて振り返らない心だったら良かったのになあ。




2006年10月13日




ついにこの日が来たかって感じ。どんどん近づいていたことは間違いなかった。でも見たくなかった。聞きたくなかった。来ないと思っていたかった。何が一番つらいのか、それは、今までそこにいたやつがいなくなってしまうこと。毎日心の中を占領していたやつがいなくなってしまうこと。どんなに気になってもかかわることが出来なくなること。ってまるで失恋でもしたみたいに読めるな。結局人生の中の出会いと別れは見掛けの形が違っても、本質は同じなんだなと思う。とすれば愛もまた同じなのではないかと思う。それが、渇愛で無い限り同じなんではないかと思う。少なくとも今僕は恋人を失うのと本質的に変わらない痛みの中にいる。

電話の話は1時間にもなった。でも、なぜ僕がこいつを失わないといけないのか、ちっとも納得できなかった。ルールがあるのだから仕方が無い。だけど、どうしてそうなってしまったのか。話せば話すほど、そんな状況にいたった相手と話しているとは思えない。事実はあるのに事実とはかけ離れた感覚。でも確実に僕はもうこいつとは会えなくなる。こいつとはかかわれなくなる。いったい何が悪いんだろう。いったいどうしたらここに来なくて済んだんだろう。人生には答えのないことが多すぎる。答えはないのに受け入れなければ仕方が無いことが多すぎる。

ソフトバンクモバイルはこっそりハッピーボーナスの継続を受け付けるようになっているらしい。朝令暮改って言葉がこれほどぴったり来る会社は生まれてはじめてみる。

北朝鮮の核実験がフェイクだったのではないかと言う報道が続出。いったい真実はどこにあるのだ。

ただ、めんちきりながら肩をいからせて歩いている人は、北朝鮮を笑うことは出来ないと思う。別に強いかどうかなんて誰も気にしていないのに「俺は強いんだ」と見せ付けながら歩くなんて、そっくりじゃないか。




2006年10月14日


伝われ愛

「涙」って書いてからが涙の本番だった。思い出してしまうんだ。最初は昨日の電話の言葉から。そのたびに胸が痛くなる。そのうち、この一年半の出来事が次々に思い出されて、お酒が入ってよけに涙もろくなっていたのだろう。ズルズルになってしまった。翌朝まぶたが重い感じがするくらいに泣いたのは4年半ぶりじゃないかなあ。このサイトを始める前。あの時以来だな。

実際、悔しいんだよ。あいつの気持ちが胸に迫ってくると、自分がふがいなくて悔しいんだ。

あいつは自分が駄目なやつだと繰り返した。だから自業自得だと何度も繰り返した。確かにやっていることはむちゃくちゃだ。でも、きっとそれは心に刺さった小さなガラスの破片のせいなんだと僕は感じる。あいつが何かをしようとするたびに、そのガラスの破片がチクッとあいつの心を刺すんだろうと思う。すると力が出なくなって、うまくいかなくなるんだ。その繰り返しで、駄目だ駄目だって沈み込んでいくんだと思う。チクッは遊んでいるときには感じないから、遊ぶことしかできないんだと思う。独りになると、そんな自分が嫌で自暴自棄な気持ちになるんだと思う。

そのガラスの破片がいつついたのかはあいつも僕も気がついている。でも、どんな破片なのかあいつも僕もわからない。どこにあるのかもわからない。ただ確実に心のどこかに刺さっている。そのガラスの破片を見つける方法が僕には無い。取り去る力が僕には無い。あいつが自暴自棄になりながらもがいているのをただ見ているしかない。

だからふがいなくて、悔しいんだよ。何にも出来なくて、ただ去って行くのを見送るだけの自分が。

えらそうな能書きなんか言えなくて良い。心理の分析なんて出来ないほうが良い。ああしろ、こうしろと指図なんかしたくも無い。ただ、あいつの心に刺さった破片を取り除く力がほしい。

昼間、ラーメン屋で新聞のコラムを読んだだけで涙が出た。

こんな日は外へ出るのは良くないと思って家で仕事をした。そしたら採点が出来てしまった。あいつのおかげかな。明日は街へ出ることにしようか。

夕方、あいつの親と電話で話した。どちらもこんなにお互いのことを思っているのに、どうしてこれほどすれ違うかなあとまた思った。話すたびにそう思う。親子ってこんなに好き同士なんだよな。でも相手のことを思ってやることがトンチンカン。ああ、何とか伝われ!海を越え、山を越え、言葉の壁を越え、感情のわだかまりも越え、伝われ愛。




2006年10月15日


ルータ

いつまでも悔やんでいても何も変わらない。この出来事をしっかりと胸に刻んで前に進まなくてはいけないだろう。

今朝は本当はナミィばあさんを見に行くつもりだったけれど、朝起きるのが嫌でやめた。でもしばらくして起きようかどうか迷っているときに友達からの電話で目が覚めた。

ナミィばあさんの映画が始まる時間だったので、そのまま食事をして新聞を読んで出かけた。「アタゴオルは猫の森」を見に行くことにしたのだ。チケットを買って時間があったので風花でラーメンとまぶしご飯のセットを食べた。800円はちょっと高いと思う。味は普通。天然塩のラーメンだが、塩は天然であろうが食塩であろうが溶かしてしまえば変わらないと以前NHKの番組でやっていたのを思い出した。

ジョーシンのパソコンショップに行ってプリンタ複合機などを見た。フイルムスキャナがついているものに興味があったけれど、大きすぎて家に置けそうに無いと思った。普通のプリンタを買い換えることにするしかなさそうだ。安くつきそうだと思ったら気が大きくなって無線ルータの安物を買ってしまった。家中どこでもインターネットが出来るかな?

「アタゴオルは猫の森」はそこそこ良く出来たアニメーションだった。フルCGの絵はとてもきれいで滑らかだった。ひでよしの声にも違和感は無かった。そういえば20年ちょっと前く〜ちゃんがこの漫画が好きだと言っていた。「涙そうそう」じゃなくてこちらを見たのはきっと今もく〜ちゃんが好きだからだろうな。アニメ好きでこの絵が嫌いでない人にはお勧めの映画だ。話は単純だけれどそこそこメッセージ性もある。ただ、堅物の正義の味方の人はひでよしが嫌で映画も嫌いになるかもしれないので要注意。

帰り道ちょっと遠回りして積水ハウスのリフォーム展によってきた。家の窓のガラスを防犯ガラスにしたいと思っているのだ。どんどん物騒になるこのごろ。幸いこの地域は人の目の多いところなので目立った事件はないが、将来を思うとガラス窓の防犯が気になるのだ。一日雨戸を閉めておくのも問題だし。ってことで今度来てもらうことにした。

朝の電話の友人とはK氏である。最近買ったPDAのセッティングをしてほしいと言うことだった。5時来てくれと言っておいたら、5字の時報とともにやってきた。律儀な人である。彼は最新鋭の機械が好きなのだが、少し機械に弱いのである。彼が持ち込んでくる最新鋭の機械はどんどん高度化してしかも僕の持っていないようなものが増えてきて、このごろは僕もちょいちょいってわけには行かない。今日も予定をオーバーしてしまったが何とか彼のしたいことは出来るようになった。

夕食をはさんで無線ルータの設定をやり始めた。ルーターの設定なんて数年ぶりだったので、かなりてこずった。てこずっている間にインターネットどころかメインのパソコンとルータの接続すら怪しくなった。何とかノートパソコンでセッティングを完成して日記を書き始めたのがさっき。こちらも2時間以上かかった。これからどこでネットが出来るか家中でチェックの予定。

女性はストレスがたまると買い物をするらしいが、僕も場合もつらいことがあると買い物をする癖がある。初めて車を買ったのはく〜ちゃんと別れた次の年。家を建てたのはゆき子さんに振られてすぐ…どっちも結婚するつもりだったもんなあ。ルータもずっと買わずに来たんだけど今日は買っちゃった。




2006年10月16日


大慌て

昨日設定したはずのネットワークがちっともつながらず、大慌て…。いろいろと試すけれど今日はノートパソコンの有線も無線も使えない…。万策尽きて、横置きにしていたルータを縦置きにしたら急に繋がった。?????何がどうなったのかちっともわからない。日記を書いたら後でチェックしよう。

ところで昨日の夜のチェックでは2Fの居間も3Fの寝室でも何の問題も無くインターネットが使えた。ちゃんと繋がっていれば無線LANって便利だな。でも今日みたいになるとお手上げ。

先週末に英語検定の一次試験を実施したのだが、今日は問題を回答月で返した。しばらくして先日から問題集のコピーなどを頼みに来ていた生徒がやってきた。涙いっぱいである。勉強した筆記試験は快調だったのだけれどリスニングテストでぼろぼろにこけたらしい。一所懸命にやっただけに悔しかったのだろう。次回はきっとリスニングの勉強もがんばるのではないかと思う。人はそうして成長する。失敗したときに涙いっぱいになるくらいがんばるからこそ、次こそはと思えるのだ。適当にやっていたら悔しいなんて気持ちにはならない。ましてや涙なんか浮かびもしないだろう。失敗したときの言い訳ばかり考えて、一所懸命を馬鹿にする風潮がこのごろ大人にまん延している気がする。その影響を受けて、高校生の中にも少しずつそんな空気が広がっている。思ったほどじゃなかったら泣けてくるくらいに一所懸命やらないと人生面白くもなんともないのに、見掛けの格好よさだけを追いかけて、人生を楽しもうなんて甘いやつが多すぎる。

今日の授業は全部テスト返し。願わくば結果に一喜一憂するのではなく、次を見据えてがんばってほしいと思う。

いじめで自殺した生徒の学校…たぶん大変なことになっていると思う。人間は十人十色。自分の物差しがベストだとは限らない。相手のものさしで見るということも必要なんだろう。言葉は難しい。人の言葉には敏感なくせに自分の言葉には鈍感な僕ら。傷つけていたらごめん。

明日は修学旅行委員会。うまくいくかな?




2006年10月17日


ついてない…

無線LANは今朝起きたら見事に亡くなっておりました。LEDが全部点滅してリンクが切れておりました…。家に帰ってきてみたら一見リンクが復活してるようすだったので喜んでパソコンの電源を入れてみましたが、パソコンとのリンクは物理的には取れるものの、DHCP機能は動かずデータ的にはリンクが取れません。PC側のLANの不都合を疑ってノートパソコンをつないで見ても同じ。仕方が無いのでもと使っていたルーターに差し替えたところ普通に繋がることがわかったので、ワイアレスルータ側の不都合と判断した。リセットして復活を試みたけれどリセットが効かないので、どこかが壊れたことは間違いないだろうと言うことで明日でもジョーシンに持って行ってこようと思う。なんだか嬉しかったのに、ついてないなあ…。でもPCが壊れたわけじゃないのでよしとするか。

やっぱり悲しみを物欲で紛らわそうとするからいけないのかなあ。

いつまでもへこんでいる自分と、たぶん自分の世界につかりきって現実を忘れたいあいつへ 「ファイト!」

あたし中卒やからね 仕事をもらわれへんのやと書いた
女の子の手紙の文字は とがりながらふるえている
ガキのくせにと頬を打たれ 少年たちの眼が年をとる
悔しさを握りしめすぎた こぶしの中 爪が突き刺さる

私、本当は目撃したんです 昨日電車の駅、階段で
ころがり落ちた子供と つきとばした女のうす笑い
私、驚いてしまって 助けもせず叫びもしなかった
ただ怖くて逃げました 私の敵は 私です

ファイト!   闘う君の唄を
闘わない奴等が笑うだろう
ファイト!   冷たい水の中を
ふるえながらのぼってゆけ

暗い水の流れに打たれながら 魚たちのぼってゆく
光ってるのは傷ついて はがれかけた鱗が揺れるから
いっそ水の流れに身を任せ 流れ落ちてしまえば楽なのにね
やせこけて そんなにやせこけて魚たちのぼってゆく

勝つか負けるかそれはわからない それでもとにかく闘いの
出場通知を抱きしめて あいつは海になりました

ファイト!   闘う君の唄を
闘わない奴等が笑うだろう
ファイト!   冷たい水の中を
ふるえながらのぼってゆけ

薄情もんが田舎の町にあと足で砂ばかけるって言われてさ
出てくならおまえの身内も住めんようにしちゃるって言われてさ
うっかり燃やしたことにしてやっぱり燃やせんかったこの切符
あんたに送るけん持っとってよ 滲んだ文字 東京ゆき

ファイト!   闘う君の唄を
闘わない奴等が笑うだろう
ファイト!   冷たい水の中を
ふるえながらのぼってゆけ

あたし男だったらよかったわ 力ずくで男の思うままに
ならずにすんだかもしれないだけ あたし男に生まれればよかったわ

ああ 小魚たちの群れきらきらと 海の中の国境を越えてゆく
諦めという名の鎖を 身をよじってほどいてゆく

ファイト!   闘う君の唄を
闘わない奴等が笑うだろう
ファイト!   冷たい水の中を
ふるえながらのぼってゆけ

ファイト!   闘う君の唄を
闘わない奴等が笑うだろう
ファイト!   冷たい水の中を
ふるえながらのぼってゆけ

ファイト!

「ファイト」 1983年 中島みゆき

僕が23歳のときの歌。あれから23年。でもへこみやすい性格は変わっていない。ファイト!(全部載せちゃいましたみゆきさんごめんなさい)




2006年10月18日


水曜雑感

バスが横転して観光客が死んだのは、先月母が行っていたところ。運なのだろうけれど、人生は先なんか見えないんだなと思う。分かったつもりでいるけれど、明日どうなるかなんて誰にも分からない。だから大切な人は今大切にしないと、絶対に後悔するってことなんだよな。

壊れたルーターは車に積んだまま。今日は単語の再テストだったのでジョーシンには行けず。ってか、J&Pは水曜定休だった気がするのでこれで良しかもしれない。明日行けたら行ってみたい。それにしてもネット検索してもまったく出てこない症状だけに手の施しようが無いってやつだ。

修理となるとなかなか帰ってこないんだろうなあ。有線のルーターがあるから別に大きな問題はないんだけれど、でもやっぱりつまんないなあ。

このごろ携帯電話に毎日2〜3通の外国からの迷惑メールが来る。どれもほとんど同じ形式なのでキャリアのサーバで切ることは可能だと思うのだけれど、ソフトバンクさんやる気が見えない。迷惑メール登録に何度も送ったけれど、改善されない。送り主のメアドはたぶん偽装されているから、メアドでフィルターはかけられないから、早く対応してほしいと思うのだが…。2chの書き込みによると端末配りのパラソル部隊は準備しているらしいけれど、現ユーザーのための施策はなおざりのようだ。まるでYahooBBのときと同じだ。メアドを変えたくないから我慢しているけど、本当にこのままの調子なら番号そのままでauに行っちゃうぞ。

学校では避難訓練。まあまあう無く行動したほうかな。

修学旅行まであと47日だと言うのに準備が整わない…。ちょっとあせってきた。

テレビでマツタケの豊作を放送していたのに、今日母が八百屋さんに行ったらもう国内ものは途切れたらしい。どうやら先先週末から先週はじめがピークだったらしい。雨が降って気温が下がったらもう一度出るかもしれないと言うことらしい。で、今度は中国山を買ってきた。今年は2度もマツタケが食べられる。

10日にいつもの旅館に問い合わせのメールをしたけれど、返事が無い。やっぱり変わってしまったのかなあ。いつか大好きな人と行きたかったのになあ。大切な人を連れて行く夢を見てたのになあ。

どうもへこんだ気分だなあ。




2006年10月19日


カンニング

単語のテスト中に机に書いた答えを写している生徒を見つけた。悲しくなった。たかだか単語のテストだけれど、学校へ来ているからにはひとつでも知識を増やして帰ってほしいと思うから、時間を割いてやっているのだ。それでも強制力が伴わないとやろうと言う気にならないから、受かるまで再テストをやるのである。それが嫌だからずるいことをするというのは、自分の学ぶ権利の放棄だと思う。自分と言う存在に対しての犯罪だと思う。

17歳くらいにもなるとそういう間違った行為に対しては実行の前にブレーキがかかるのが一般的な環境で育った人間の常であると思う。それにブレーキがかからないのは、どこかその人の環境にほころびがあるのではないかと思う。心が大人に育っていくのを妨げるような甘やかしがあるのかもしれないし、安心して育っているような愛情にかけているのかもしれない。あるいは周囲の大人の中に社会的な規範意識が薄く、自分勝手な言動に慣れっこになっているのかもしれない。どちらにしろ、たくさんの級友が見ているところで、実行してしまうところまで行ってしまうのは問題だと思う。本人の性格を考えて恥をかかせないように気をつけて注意した。後はそのことをどう受け取るかしばらくは様子見だ。

大人、特に自慢が好きなおっさんたちの中に「知識」を軽視する風潮があるように思える。学校は知識を得る場である。学校では将来役立つかどうかわからない何万もの知識を学ぶ。そのうちの何百が役に立つのかわからないが、人生をわたる中でそれぞれの人がその中のどれかの知識を生かしていくのである。もちろん学校で学んだ雑多な知識のうち役立ったと実感するものはそう多くない。だからと言って学ぶ必要が無いわけじゃないのに、「学校で勉強したことなんか役に立たない」と物知り顔で言う人が少なくない。それを聞いて、楽なほうにながれて学ばなかったあなたの家族に対する影響はどこで責任を取るのかと聞きたくなることが少なく無いのだ。

知識の量は100より10000の方がいいに決まっている。引き出しが多いほど人生の困難を解決する手段も豊富になるし、同じものを見聞きしたときに得ることの出来る感動もまた多くなる。つまり人生がより豊かで楽しくなるのだ。もちろん100しか知識が無い人が10000の知識の人より良く知っている分野があって、そこでうまく渡ることが出来るということも、無いわけではない。しかしそれを捕らえて知識なんか多くなくても良いと言うのは間違っている。たくさん学んだ人の人生は選択肢も多いし余裕もある。学校で将来使うかどうかわからないいろいろなことを学ぶのにはそういう意味があるのだ。お願いだから、自分たちが学ぶべきことを学んでこなかった言い訳を言いふらして子どもたちの学ぶ気持ちを奪わないでほしいと思う。

大新聞の教育特集を読んでいると教育再生とか言いながら、本当は何もわかってない人がたくさんいるような気がして仕方が無い。なにしろ銀行や商社や建設会社の中を見たことの無い人は圧倒的に多数だろうけれど、学校はみんな一度は通過してきたところだから「知っているようなきがする」のである。だからだれでも一言言えるのだ。けれどもあくまで「知っているような気がしてる」だけで知っているわけじゃない。そのことを意識して書いている記者が少ない気がするのだ。




2006年10月20日


指導力不足教員

妹の娘、つまり姪の通っている学校では福岡の中学の先生のように、生徒をだしにして笑いをとって生徒にこびる先生がいるらしい。中学3年にもなると生徒はそこそこ大人なので、そういう先生を軽蔑して相手にしないらしい。その上、その日の気分にムラが多くて意味無く生徒を叱るのだそうだ。保護者からの伝聞で判断するのはフェアじゃないかもしれないけれど、何度か問題になって保護者がスクラムを組んで校長に掛け合ったこともあるというから、問題無しではないだろう。授業の内容で引っ張るのではなく、熱意で引っ張るのでもなく、小手先の笑いに走っているのは同業者として情けないと感じる。それに、教員だと言うだけで生徒を叱れると思っているところが気に入らない。叱るんだったら自分は少なくとも生徒から先生だと認めてもらえるくらいの人間性を見せていなければならないと僕は思う。

こんな話を聞くと免許更新制とか、再教育プランもやむなしって気になってしまう。結局自分で自分の首を絞めるようなおろかなことをしているのは生徒だけじゃないってことか。

…この意見について僕は自分を棚に上げているように見えますか?僕の教室にいた人はどう思っていますか?実は自分と言うものが不安だったりする。

昨日の生徒になんだかちょっと気持ちが通じたのじゃないかなと思うことがひとつ。そうだといいな。

クラブの生徒の練習の音がうるさいとかなり離れた家の主から苦情の電話。二度目だ。距離からしてそれほど我慢が出来ないような騒音になっているとは思えないのだけれど、気になる人には気になるのかもしれない。かといってむこうが言うように5時で練習をやめさせていたらただでさえ部員が多くて練習の機会が少ないのに、生徒がかわいそうだ。防音のスタジオにするお金も無い。なによりその音を基準にするともっと近くにお住まいの人の気持ちはどうなるのかと言うことにもなる。一応生徒にには5時以降音を下げさせているけれど、練習の都合上音を出さないわけにも行かない。困ったものである。

昨日は3人の生徒に進路面談をした。教師はどうしてもしゃべりすぎてしまって、生徒の思いを聞き出すことが下手だなあと実感する。人に言われたからって何かが出来るわけじゃない。自分で心の底で感じることが必要だ。それには自分で発見して自分で行動しなくてはならない。なのに、どうしても言って聞かせる感じになってしまうのは大いに反省すべき点である。

今日も面談のために時間をとっていたのだけれど、希望者がいなかったから、早め仕事を終わってルーターをJ&Pに持っていこうと思っていた。しかし…。中間テストの成績報告などを作っているうちにあっという間に7時前。なんでだよ。




2006年10月21日


心の居場所

ある人が掲示板に、福岡の事件で教師の発言を自殺した生徒の両親に伝えた中学生は、自分たちの行いを本当に心から悔いてそういう行動をしたとは言い切れない、自分たちが背負いきれない責任を教師に転嫁しようという心がどこか働いているに違いない。人間とはそういうものじゃないか。と書いていた。僕はその思いを読んで、そうだなあ…と思った。もし僕がその生徒だったら、きっとそうしている。そう感じている。そして、話したことでほっとしていると思う。まさに人間とはそういうものだと思う。だからこそ、少しでもましになりたいと思う。

やっとルータをジョーシンにもって行って来た。店の人は僕の説明を聞いてちょっと動作チェックをした後、「明らかに、おかしいです。日が浅いので新しいものに交換します。」と言って新品交換してくれた。家に持って帰ってきて、早速設定をした。2度目だったから実にスムーズに5分で設定は終了。普通に動作している。前の機会では最初なかなかアドレスが取れなかったり苦労したのが嘘のように、ほとんどの動作がきびきびと終わっていった。やはり機械に不都合があったのかもしれないと思った。

動作中の様子は前回うまく動いていたときとまったく同じである。もし、あの機会が不良品じゃなくて僕の使用環境に問題があるのなら、今度も明日の朝には壊れているはず。ちょっと心配でもある。

設定が終わってしばらくしたら、K氏がやってきた。日曜に設定したPDAがうまく動作しないらしい。電話で意見を求められてもわからなかったので、来てもらった。少し確かめてみると、アカウントの中のメールアドレスとサーバ設定が書き換わっていた。どこをさわったのかわからなかったので、とりあえずしてはいけないことだけ伝えて、設定を基に戻した。その機会を理解している人間なら入り込まないところに入ってしまうのが、中身がわかっていない人だ。仕方が無いのかもしれないなと思う。

迷惑メールうざい。

25歳年下の人と結婚して「50年生きてきてやっと心の居場所を見つけました」と言った俳優さんの言葉がニュースに載っていた。いいなあと思った。よほど信頼できる相手なんだろうな。僕なんか好きな人がそばにいても、心が落ち着いたりしないかもしれない。「心の居場所」なんて言える人がそばにいるって言うのはどんな感じなんだろう。僕にも見つかるかなあ。ちなみに今の生徒は29歳違い。ちょうど親子である。ちょっと「心の居場所」にはなりそうに無い。

ジョーシンからの帰り道、雲ひとつ無い空が見えた。僕の未来もこのくらいすっきりしていればいいのになあ。





2006年10月22日


「涙そうそう」

朝から映画を見ようと思っていたのに、やっぱり見事におきられなかった。と言うか朝になるとおきるのが嫌になる。毎朝仕事のために起きている反動かな。

10時ごろやっと起きておそるおそるルータをのぞいてい見ると正常に動いていた。良かった。昨夜計ったところルータを通してファイヤーウォールなどのセキュリティーが入ったままで有線で繋がっているメインコンピュータが約30Mb/sで、無線で繋がっているノートパソコンが約7Mb/sで繋がっていた。繰り返し測っても安定しているから、FTTH(光ファイバー)としては平凡ながら問題の無い速度だ。

昼過ぎに家を出て、東宝シネマズに向かった。ViViのラーメン屋で昼食のつもりだったけれど、途中のラーメン屋に入った。先に来ていた二人連れがお金を払うときに「体調が悪くて全部食べられなくてごめんなさい」と言った。お店のおばさんが「から揚げを包みましょうか。」と言って入れ物に入れて持ち帰りにした。ただそれだけの会話だったけれど、なんだか暖かかった。いい店に入ったと思った。ラーメンの味は平凡でめんが太すぎると思ったけれど、焼き飯は作り置きしていないふんわりした美味しいものだった。

ViViについて自転車を置く場所を探していたら、警備員のおじさんが空いたところに入れておいてあげるから、その辺に止めて鍵だけかけておいてと言ってくれた。暖かい気持ちになった。

ネットでチケットは取っておいたので、始まるまで本屋で立ち読みをしようと思った。ふとPC関係の本のところを見るとエクセルの使い方特集が目に入った。このところエクセルの使い方がわからなくて悔しい思いをしていたので買ってみた。役に立つかなあ…。

見た映画は「涙そうそう」。話の運びがちょっと強引過ぎるのが玉に瑕だけれど、暖かい気持ちになれる映画だった。左隣のおばちゃん二人連れが声を出して話すのに閉口したけれど、メジャーな映画だからマナーのなってない人が来るのは仕方が無いかなあと思った。

いろいろなサイトでわりとたたかれている映画だけれど、映画の世界に浸りきってみればいいと思う。ありえない話の展開で強引にエンディングに持っていくのは映画の手法の一つだから、それはそれでいいと思う。右隣の中学生らしい女の子二人連れは途中から号泣モードだった。僕もそれなりに泣かせてもらった。リアリティーにこだわる人じゃなければ十分楽しめる映画だと思う。僕もこんな妹がほしいと思った…っているんだけどね。妹。おばちゃんになっても妹はかわいかったりする…。

映画の値打ちとは関係ないけれど僕として残念なのは、やっぱりハッピーエンドじゃなかったこと。血の繋がっていない兄弟の物語でうまくハッピーエンドを演出したものとしては、あだちみつるの「みゆき」があるけれど、「涙そうそう」の歌詞にこだわらずにハッピーエンドだったらうれしかったなあ。もうひとつはこの映画がヒットしたおかげで「涙そうそう」を聞く多くの人がこの映画のシーンを思い出してしまうだろうということ。映画によって人々の想像力が限定されてしまうのは、この歌にとってはマイナスのような気がする。これまではいろいろな人が会えないけれど心の支えにしているいろいろな人を思い浮べながら聞いただろう話だったのに、これからは妻夫木の「にーにー」じゃ無い対象を思い浮かべながら聞く人が減るのは寂しい。

でも暖かい気持ちになれた一日だった。

大好きな人に会いたいなあ。




2006年10月23日


ソフトバンクモバイルと罠

MNPに向けて今日発表のすばらしいプラン、隠しだまとやらに期待して帰ってきた。いくらなんでもソフトバンクが今のままでMNPを迎えるとは思えなかったからだ。

で、結局出てきたのはau対策のオレンジプラン。auのすべての料金プランを引き継いで200円安い。DoCoMo対策のブループラン。中身はオレンジプランに順ずる。通話メール定額のゴールドプラン。9600円のプランだがキャンペーン中は70%引きの2880円。なんだかあざとい感じだけれど、まあまあじゃないのと思った。でも、ソフトバンクのやることはその細部に罠が宿るのは今までの経験で身にしみている。早速情報収集を始めてみた。

罠その一の可能性…。スーパーボーナスが新スーパーボーナスになっていて、その詳細は26日に店頭でとなっているところ。「新」がついているところが怪しい。スーパーボーナスがさらにユーザーに不利な方向へ変わっていれば200円くらいの値引きは意味が無くなる。でも一般の人に一番わかりにくいのがスーパーボーナスの仕組みだから「罠」になりうる。たとえば今のスーパーボーナスでは割賦金相当額の100%を負担してくれるけれどそれが半額になったら…。

罠その二…すでにはっきりしている罠。ゴールドプランは最大70%引きで2880円だが新スーパーボーナスが必須なのでそれに付随する安心パックと便利パックが必須。したがって基本料金+定額料で3830円と言うのが実際。さらに普通はS!ベーシックも入るだろうから+315円の4145円が実質定額料金。つまり2880円は実際はありえない数字。

罠その三…ゴールドプランの罠No2。無料通話はまったく無しで定額の範囲はソフトバンク同士と言う点はウイルコム定額と同じだが、他社携帯や固定電話との通話は30秒21円〜29円。土日はさらに1円から5円高。と言うように30秒10.5円〜13.125円のウイルコムの2〜3倍を越える高額通話料。

罠その四…ゴールドプランの罠No3。21時から0時59分までの時間帯の通話が月200分を越えたら30秒につき20円加算。えーーー定額じゃなかったの???(ウイルコムは一回につき2時間45分以上通話したとき30秒につき10.5円加算。この差は大きい)

罠その五…パケット定額のひそかな値上げ。元の「デュアルパケット定額」は1パケット0.05円で1050円から4095円だったのに「パケットし放題」は1パケット0.08円で1029円〜4410円。しかもPCサイトブラウザを使うと上限が5985円になり、PCと接続すると上限は10290円に跳ね上がる。(ウイルコムのデータ定額は1パケット0.0105円で1050円からブラウザを使っても3800円。PCと接続しても6300円が上限)

今わかっている罠はこのくらいだ。新たな罠が見つかったらまたレポートする予定。今のところオレンジやブループランでは新スーパーボーナスが必須とは書いていないけれど、もしそうなったら、930円分は普通に値上げってこと。200円引きはあくまで見かけの話になる。端末を買うときに新スーパーボーナスを使わないと言うことが実質不可能だと思うので、やっぱりauやDoCoMoの人は…今のプラン−200円+475円(安心)+475円(便利)と言うことになりそう。安心や便利はauでは無料のサービスだからね。

早速、ゴールド+予想外割引と自分の現在のプランとを比較して59分以上ソフトバンク以外の電話と話せば損になると計算した人も出現!予想外にたいしたことの無いプランだと言うことが見え始めているようだ。

70%引き!予想外!という言葉の中身を検討してみるとこんな感じだ。発表当初はウイルコムには痛手かなと思ったけれど、やっぱり差がある。皆さん賢い消費者になりましょう。

自分の使っているキャリアのいいところじゃなくて悪いところをレポしないといけないなんて、悲しいなあ。

しかしこれは店員泣かせの施策だなあ。3社のすべての料金プランを理解しないといけない上に今日その発表を聞いて目が点になっているだろうショップの店員さんがとても気の毒だ…。




2006年10月24日


ソフトバンクその後

えーっと、昨日から今日までの間にソフトバンクモバイルの料金プランでわかった驚きの新事実をいくつか発表します。

新スーパーボーナス:ゴールドプランに入る人は必須のサービスでしたが、昨日僕が予想したとおり、割賦金の特別割引が全額じゃなくなります。ややこしい表が適用されて月々最大1360円の割賦金の支払いが24ヶ月間必要になります。

ソフトバンクの今までのプランの新規および契約変更での受付があさってから停止になります。つまりオレンジ、ブルーー、ゴールドのみになります。

オレンジプランではauで無料だったアフターサービスが498円のオプションサービスになります。つまりオレンジプランにauから移って来る方は−210円+499円です。紙の請求書を必要とする人は+100円です。安くない(^^ゞ。

DoCoMoからブループランの方はDoCoMoプレミアムと安心パックが同じ料金なので−210円は生きていますが、DoCoMoプレミアムは水没を含めてすべてのトラブルで5000円の負担で同一機種同一色がすぐに利用できると言う利点があります。こちらも紙の請求書は+100円です。

ソフトバンクのラブ定額が新ラブ定額に移行するらしい。これも良くなるほうへの改変は望み薄かなあ。

ゴールドプランは入会時必須の各サービスを入会後解除しない限り2880円ではなくて5220円になります。ただし昨日から今日の間にメールはショートメールだけではなくMMSも無料になりました。でもソフトバンク同士の電番メールだけです。ソフトバンクモバイル以外への通話は30秒につき最大29円じゃなく30.45円でした。

他社携帯の契約期間が引き継がれるのは1月15日まででした。

昨日のこのサイトの数字は正確性にかけていました。ごめんなさい。安心パックと便利パックは498円でした。

ゴールドプランは見かけほど安くは無い。どっちにしろ街で使う限り定額ならウイルコムがはるかに有利。少なくともauから移って来る必要は皆無に近い。現在のソフトバンク3Gユーザーは1月15日までにオレンジプランで自分割引か家族割引+継続割引に変えてパケットし放題をつけるのがお得。auがソフトバンクでの契約期間を計算に入れてくれるようになったらauに移るほうがさらにお得。

僕の結論はメインの回線をそのままソフトバンクに置く。ただし12月に3Gへ機種変とともにオレンジプランへ変更。サブは12月に解約。その後ウイルコムへ移動の予定。



なぜだかのどが痛い…。風邪をひいたのかもしれない。

中間テストのクラス平均点が思ったほど伸びていなかった。がっくり。

あいつどうしてるかなあ。心配。調理実習の材料のことを家庭科の先生に聞かれたけど、いらないと言えなかった。だって調理実習したかったななんて言うんだもん…。




2006年10月25日


のどが…

風邪は治らず悪化の傾向が…。なんだか熱っぽいもん。

中間テストの成績を返した。一喜一憂する生徒を静かにさせて「その成績は結果に過ぎない。問題はそれを元にどうするかが大切だ。悪かった成績を痛いと感じてつらいと思いそれをエネルギーに変えてほしい。現状が問題だと感じるから向上しようと言う気持ちが生じる。ぜひ向上心を持ってほしい。」と伝えた。どこまで伝わるだろうか。

修学旅行のホテルの部屋割りや班割をした。トラブルがないといいが…。

いつもはなかなか寄ってこない生徒とちょっと話しているとき、なぜかとてもかわいく思った。変な感じ。

昨日の新聞で水谷先生は子どもに「ごめん」と言える大人であってほしいと訴えていた。そのとおりだと思う。もちろん自分に非が無いときにこびる必要はないが、一般に大人は子どもを相手にすると大人相手以上にかたくなに謝らない。教師も親も同じである。子どもの方にも非がまったく無いということはまれだから、まず最初にそちらを攻撃する。それでも10歳くらいまでなら子どもは親や先生にかなり従順だが、それでも不信感の芽はどんどん育っている。そして14歳くらいから一気に大人不信になってしまう。僕も大人不信のシャッターの向こうに隠れて耳をふさいでる生徒にたくさん出会ってきた。大人の方にもいくらかの非があると思うときはまず自分からここは悪かったと言える大人でありたいと思う。


ソフトバンクその後(2)

新スーパーボーナスの全容がわかってきた。明日ソフトバンクショップに行けばすべての端末が0円で並んでいることだろう。すごい!予想外だ!と思わせて実は端末の頭金もローンになっただけなのである。24ヶ月払いで新規は690円から0円の間くらい、つまり16000円相当から。機種変更は1360円から90円くらいの間、つまり32600円から2000円くらいの設定だ。これは特別割引の対象外なので月々の請求と一緒に支払うことになる。安くも無ければ高くも無いなあ。ただし途中で機種変したら残債になるのは同じだから、ある意味縛りにはなるかも。

オレンジプランやブループランにおける留守電の扱いはいまいちはっきりしていない。

おとといから僕が書いてきたことをまとめてくれているサイトがあるので紹介しておこう。

デジタルアリーナ  ソフトバンク新料金プランは本当におトク?  前編  後編

ソフトバンクモバイル関係の情報はこちらへ。公式サイトよりずっとわかりやすくて正確。各種価格表もあります。一部僕の間違いも発見できますよ。質問もOKです。

MDB SoftBank Wiki Community

どっちにしろ詐欺とは言わないが、なんだか大きなことを言いながら損はしないようになっていることが良くわかった。昨日の結論は変化無し。




2006年10月26日


詐欺!

昨日詐欺とは言わないと書いたが、今日の新聞の全面広告を見て思いついた言葉はこれ一つだ。プランや施策の一つ一つはそれなりに必要性があることもわかるし、安く見えるプランで客を誘うもの倫理的に疑問はあるものの、良く見ればわかるところでだまされるやつが悪いと言えば言えないことも無い。ここまでは売り手と買い手の駆け引きの範囲だと思う。しかし、今日の広告の文言をおおやけに言ってしまえば、やっぱり限りなく詐欺に近くなってしまうと思う。

どこをどう見ても今までの携帯のあり方をリセットするような売り方には見えないからだ。むしろインセンティブを廃止したように見せかけてしっかり払っている。ただ、契約即解約がやりにくいようにしてインセンティブ用の資金の回収が確実に出来るようにしただけだ。わかりにくい料金システムをわかりやすくしたわけでもない。むしろ定額や70%OFF、無料を強調しながらオプションでしっかり回収するシステムになっていて、詳しくない人にはよりわかりにくくなっている。

今回の「予想外」は結局のところ安いように見せて見えないところで回収するシステムなのである。それがソフトバンクには必要だったのだ。他者と比べて高いわけではないが、主張するように安いわけでもない。でも会社がつぶれるよりはマシ。僕から見れば必要悪である。だから、「これだけ努力しました」と言うだけで十分だったと思う。しかし、導入したシステムの本質と正反対のことを新聞の全面広告であれだけ大きな字で主張されると、ユーザーは恥ずかしくて穴があったら入りたい気分である。親の犯罪を見てしまった子どものような情けない気分である。

この全面広告に使ったお金で通話品質改善を公約どおりやってほしかったと思う。先日の記者会見で言い切ったように、9月から21000の基地局増強を行ったのならその21000の基地局のリストを載せるべきではないだろうか。21000もの基地局が設置されればそのうちの10や20は毎日ビルの屋上の携帯アンテナをチェックしている僕の眼に留まりそうなものである。しかし、動きは見えない。思えばJ−PHONEは毎月正直にどこにアンテナを立てましたとHPで報告してくれていた。毎月それを楽しみに確認に行ったものである。ウイルコムは今でもそうしている。ソフトバンクモバイルの素人に見えないところは適当にハッタリをかましておくような態度は「詐欺!」と言われても仕方ないのではないかと思う。「S!」は「詐欺!」と言う意味だったのかと疑いたくなる。


一日でクラス内とクラブのトラブルが…。ひとつ、自分のミスで保護者に迷惑をかけた。ふたつ、生徒がよからぬことをして注意しなければいけなかった。みっつ、生徒間のトラブル発覚。よっつ、生徒に気の毒なことが起こった。ああ、忙しくなるとこういうことが束になってやってくる。

5人の生徒と面談。それぞれの事情を把握。進路への道筋と行動計画を相談。結局は本人がしなければいけないことばかりだけれど、方向を指し示すこと、背中を押すことくらいなら僕にも出来る。生徒に言った言葉…ぶつかっている壁が大きければ大きいほど乗り越えたときの喜びは大きい。逃げても壁はなくならない。ならばぶつかって乗り越えようじゃないか。絶対無理に見える壁でも登り始めたら道がついていることが多いのだ。




2006年10月27日


カリキュラム

昨日から話題の学校のカリキュラム。とりあえずうちの学校は問題ない。他の学校も行っているからと読み替えやなんかを主張する向きが無かったわけではないが、結局常識的なカリキュラムに落ち着いている。言い換えればこれと言って特徴の無い売りの無いカリキュラムが今回ばかりは幸いしたと言うことだろう。槍玉に上がっている学校が300校あまりと言うのは常識的に見て少なすぎると思う。たぶんだんまりを決め込んでいる学校がその何倍かあると言う気がする。与党の意向を受けて文部科学省が負担の軽減措置などを発表すればさらに増えるんじゃないかと思う。

カリキュラムひとつでも教員の合議で決めている実に手間のかかるうちの学校のシステムは、特色作りという意味ではマイナスだと思うが、問題回避と言う意味では良かったのかもしれない。

学校も競争原理の中に入ればばら色みたいな財界と与党の話と今回の騒動はちょっと矛盾している気がする。カリキュラムを特色あるものにして競争せよと言いながら、指導要領に定められた必須科目について履修を求めるのはいささか話がうますぎるんじゃないかと思う。競争すれば極端なものが出てきて当然なのである。だが、僕は少なくとも高校くらいまでは幅広くたくさんの種類のことを学んでバランスよく発達することが子どもにとって好ましいことだと思う。専門馬鹿がいかに人類を悲しみに導いてしまうかは、アインシュタインや湯川秀樹博士の後悔の言葉を読めばわかる。大学受験の合格が高校に期待される成果である以上、カリキュラムに柔軟性を持たせば持たすほど、偏った専門馬鹿の生産に力が注がれるのは目に見えている。今回の騒動がカリキュラムの柔軟性なんて方向に収束しないことを望むばかりである。

今日も5人の面談をした。一人一人が長くなった。特に最も厳しい道を歩もうとしている生徒に対しては僕自身支えたいと言う気持ちが強くて、長い話になってしまった。帰りの車の中で、その生徒に話した言葉を振り返りながら、間違ったことを言っていないか何度も確認した。塾へ行くつもりだと言う生徒の話を聞きながら、確かにこの学校の中だけでは井の中の蛙にしてしまわないかと言う心配をしてる僕と、塾の刺激が強すぎて塾に振り回されてつぶれてしまわないかと心配する僕がいた。人生の道にひとつの正解があるわけじゃない。ただそのときどきで納得して道を選ぶしか無いのだと思う。間違っても間違っても修正していけるのが人生だと思う。だからその子が選んだ道はその子の責任で歩むべき道で、僕には何の関係も無いのはわかっている。それでもその生徒の夢をかなえてやりたいと心のそこから思うのは僕と同じ道を志しているからなのだろうか。

教師のいじめに傷つく子どもの話が新聞をにぎわしている。でも、学校は社会の縮図。大人がいじめに敏感であれば、子どもの社会にもそれは反映されていくと思う。残念ながら今はその反対だ。普段言葉の端々に差別意識が満杯の人の言葉を聴いて育てば、自然に子どもは差別する人に育つと思う。受け入れる気持ちに満ちた穏やかで温かい家庭に育てば、子どもたちは自然に人を愛するようになると思う。




2006年10月28日


ショートツーリング

朝から先日行った積水ハウスのリフォームの人が来て、図面をもって行った。窓ガラスの防犯ガラス化について見積もりを出してもらうためだ。このあたりは結構人通りがあって人目も厳しいのでそれほど空き巣被害とかがある地域ではないが、将来的にも防犯はしっかりしておきたいので、思いついたが吉日なのである。今は僕と母だけだけれど、またいつ大切な人が住むかもしれないしね。

昼過ぎから久しぶりにオートバイを走らせた。季節的に写真を撮るというより、走ることに中心をおこうと思い、一気に美山まで走った。一気に走ると一ヶ月ぶりでも勘が戻ってくるもので、美山につくころにはちょっと気持ちよく走れるようになっていた。タイヤを見てみるとちょうど僕が使える限界くらいまで使っている感じだった。怖がりの僕にはこれ以上は無理って感じのところである。怖がりだからこそ今まで事故らしい事故にあわずに済んできたのも事実だから、このくらいがいいのだろう。

美山でトイレをして、そのまま一直線に戻ってきた。帰りはもっと調子が良くなった。エンジンもとても軽く回る感じで気持ちが良かった。このバイクこんなに力があったかなと思うくらい、元気良く走ってくれた。家を出る前に空気圧を測ってしっかり空気を入れたのも良かったようだ。前後の車輪がしっかり動いている感じで走りやすかったし、カーブで倒してから起こすまでの動作中に不自然な感じが無かった。このバイクは空気圧に少し敏感だったのを思い出した。

自動車もバイクもタイヤの空気圧で結構乗り心地が変わるのである。自転車なんかは空気が少し抜けるだけで、走りやすさが大きく変化してしまうから空気入れは必須である。今使っている空気入れは25年前にバイク旅行のために買ったものだ。そろそろもう少し使い勝手のいいものにしないといけないかなと思う。ちょっとばかりコンパクトな空気入れなので、このごろ空気を入れると腰に来るようになってきた。

秋の風の中でバイクを走らせる楽しさは格別だった。彼女を乗せたバイクや、二人連れのツーリングを数組見た。僕もあの人と走れたらもっと幸せだろうなあ…。

帰りにジョーシンとミドリ電化によってきた。今まで人がいなかったソフトバンクの展示棚に人がいた。孫社長の宣伝はとりあえずうまく言ってしまっているようだ。うまくいってしまっているなんて書くと叱られるかもしれないが、実際、あのサービス内容とこのサービスエリアの状態では、新しく来た人がドコモやauなみのエリアを期待した場合かなりの確率で不満が出ると思うし、また、毎月の請求額を見て「0円」の恩恵はたいしたことが無く、どちらかと言うと他社より高くつくことに気づく人も少なくないだろうと思うのだ。そうなると、今度はスーパーボーナスの割賦金制度について強い不満がでる可能性がある。つまり、ソフトバンクモバイルが人気になるのはユーザーとしてうれしいのだが、それが更なる悪評への一歩であるかもしれないと言う思いがどうしても去らないのだ。この気持ちが取り越し苦労になるように、更なる努力を孫社長にお願いしたい。特にエリア改善が急務だと思う。今日も注意しながら走ったが、DoCoMoのとウイルコムの新基地局は数箇所目に入ったのに、ソフトバンクモバイルはひとつも見つけられなかった。昨日も書いたように、21000の基地局を作ると言う公約がうそにならないように動いてほしいと思う。




2006年10月29日


トンマッコル

「トンマッコルへようこそ」と言う韓国映画を見てきた。韓国物は久しぶりである。WalkerPlusで68%も1評価があったので心配だったが、どうも不自然なので自分を信じて見に行くことにした。今日は「天使の卵」と2本見る計画だったので、ひよって寝てしまわないように、昨日のうちにネットでチケットを取った。ネットでチケットを取ると割引券が使えないけれどその代わりに会員ポイントが2ポイント余計にもらえるからトントンである。

結論から言うとこの映画は当たりだった。ただし、この映画を見るためには韓国と言う国が現在おかれている立場に対する共感が不可欠である。それ無しに見れば、意味不明の妄想映画と感じてしまう人がいても不思議ではない。歴史と言っても日本の立場から日本人の視点を一切離れずに見た歴史しか主張できない人にはわからない悲しみが映画を貫いている。この映画が反米プロパガンダに見える人は、多分無批判にアメリカにあこがれている人だろう。僕には米中ふたつの大国に無理やり引き裂かれることになった民族の悲しみが感じられる映画だった。戦争シーンの残酷な描写を嫌う人も多いようだが、少なくとも美しく描くよりはましだと思う。朝鮮半島の人には戦争は僕らよりももっと身近だと思う。だから奇麗事の表現では済まされなかったのだろう。戦争が始まる前の朝鮮半島へようこそと言っているような、笑いと涙の佳作である。

68%の1評価ははどうやら韓国の反戦物などに低い評価をつけて回る集団の仕業のようだ。Yahoo映画でも彼らの存在を確認できた。韓国映画に集中して1をつけているIDが少なくとも十数個以上はいるようだ。そんなことをして何かの足しになるのだろうか。悲しい人たちである。

「天使の卵」は職場でロケをした映画なので見に行った。これはYahooもWalkerPlusも評価が低かったが、確かにうちの学校でロケしていなければ見なくてもいい映画だと思った。冒頭沢尻エリカが演じる夏姫が授業をしているのがうちの学校。その後市原隼人が演じる歩太が高校の先生に会いに行った美術室がうちの美術室。涙を誘う物語のようだがなぜかちっとも泣けなかった。もうちょっとがんばった作品だったら、みんなに勧めるのに…。最初予備知識で沢尻と小西の役柄を逆に覚えていたため一瞬混乱した。思い込みってすごいな。小西真奈美は本当に顔が小さいなあ。小西みたいな人が目の前に現れたら僕も一目で恋に落ちるかも。

でもね、人を好きになるときって本当にその人が輝いて見えるんだよね。そしていつまで見つめていても飽きないんだよね。彼女を好きになったときもそうだったなあ。おまけに僕のことが好きだとか言うから舞い上がったんだよなあ。あれから何年ふわふわ浮いてるんだろう…。

三条通を歩いていたらみゆきさんの歌が浮かんできた。

♪街をゆく人 みんな あなたに 似てるような気もするし
ひとつも似てないとも 思えるわ
聞こえる声 背中のほうで あなたかもしれないから
荒れた爪 少し悔やむ

 元気だと 噂 うれしかった
 めげたと 噂 悲しかった
 それだけでも それだけでも
 迷惑と言われたら 終わりだけど

あなたがけして いるはずのない 確かすぎる場所がある
泣けてくる わたしの部屋

中島みゆき 「どこにいても」 (1986年) より

映画と映画の間の時間時計屋に行って兄ちゃんと話した。


某掲示板でソフトバンクは土日わざとサーバーを落とすと書いてあったので、まあ孫さんならやりかねんと思っていたら、本当に2日間ともMNPの処理を落とした。ソフトバンクはそれほど人気なんだって言う宣伝のためだと書いていたが、どこまでやるんだ??それともソフトバンクのサーバーが弱いことを見越したがせねたか?どっちにしてもいい印象はないな。




2006年10月30日


天邪鬼

ニュースを見ていると天邪鬼な気持ちになる。

いじめ自殺で学校の発言が2日目には慎重になるのは、加害生徒の視点も考える余裕が出てくるからじゃないかと思う。外野は被害者というか自殺者と遺族の視点でずっと物を見ているからそのことに気づかない。被害生徒の遺族からしたら殺人事件と変わりないだろうが、加害生徒からみればいじめたとは言え殺したわけじゃない。度が過ぎたかもしれないが、死ぬとは思っていなかっただろう。同じようないじめの中をなんとか生きている子どもたちもいる。だが、自分たちがいじめたクラスメイトが死んだことは間違いない。突きつけられる容赦ない事実。振り向くと外野の目はまるで殺人事件の容疑者を見るようにぎらぎらしている。そんな中で学校が自分たちの生徒を糾弾する側にまわれるだろうか。

いじめ自殺はたくさんの未熟で傷つきやすい心がかかわっている、実はとてもデリケートで難しい問題なのだ。福岡の事件のようにスケープゴート的にみんなの非難が教員に集中すれば何とか子どもたちの心は救われるかもしれないが、そうでない以上、政治家の演説や漫画や劇画のように単純化して表現できるものではない。学校の態度に憤っているあなた、いじめられる子どもの数といじめる子どもの数を考えてみればあなたの子どもが加害生徒になる確率の方がかなり高いのです。そのときも毅然として被害生徒の立場で学校に物申すことが出来ますか。ちなみに僕はかなり激しいいじめを経験してなんとか死なずに大人になったほうだが、そのいじめを受けているときにも、別のいじめの加害者であったことはある。幸いなことにその相手もまた死ななかった。大人ならわかるはずだが、それがいじめというものの実態だ。

聞きかじりの知識や、浅薄な正義感で判断してほしくない。

履修優不足の話。生徒は被害者かもしれない。けれど、少なくないものたちが指導要領どおりじゃないことを良いこととして入学していたのではないかと言う気がする。少なくとも進学指導をする立場の人たちは裏カリキュラムや特別カリキュラムの存在を知っている。それが学校選択の決め手になっている場合も少なくないはず。保護者の声にはいつも受験に関係ない科目を絞って受験にもっと特化してほしいというものがある。生徒もまた受験に関係ない科目のときは内職をする。そういう価値観が世の中にあふれている。それもマスコミが言うようにここ5年とかと言うスパンじゃなく、少なくとも僕が教員になってから24年間ずっとそうだ。僕はマスコミが言うような単純な被害者ではない気がしてならない。

報道番組でゲストの人が言っていたが、日本の頂点の大学を狙う学校で多くの履修不足が明らかになったということは、将来日本から出て行くトップクラスの学者さんは、基本的な教養を学ばなかった人になるんだよね。そうしてまでいい大学へ行きたかった人になるんだよね。恥ずかしくないか?



34444HITの方はぜひ報告ください。




2006年10月31日


朝三暮四

34444HITは午前0時前だったようだ。でもだれも報告してくれないなあ。もうしばらくすると34567が来る。これはレアなきり番だから、ゲットした方はぜひぜひ報告してください。いい事あるかもしれませんよ。

どうやら今年のうちの学校の新入生募集は非常に状況が厳しいらしい。これまでとはまったく手ごたえが違うと担当の先生が言っていた。有名私立大学の系列高校が近くに出来たことと、近隣の高校に進学実績で後塵を拝したことで、一気に激減しそうな気配だと言う。周囲を見ているとまだまだ実力を出し惜しみしている教員が多いから、いちどショックを受けるのもいいのかもしれない。取り返しがつかないショックになるかもしれないが…。こういう話になるといきおいシステムや枠組みの話をしたがるのがうちの教員の悪いところだ。現状では一部を除きV類担当の教員たちが一番忙しいとかそういう状態だから他の類を中心に入っている教員は、まだまだ出来ることがたくさんあると言うことだと思う。少なくとも進路指導を「生徒の自主性」に任せているようでは何もしていないのと同じだと思う。システムではなくここの教員の意識改革がまず必要ではないかと思う。文化祭を見る限り焚き付け方しだいではもっともっと力を出す生徒たちのはずだ。

今日の水谷先生のコラムにはまた示唆に富んだことが書いてあった。先生は北星余市高校の文化祭に呼ばれて行ったらしい。そこで卒業生から「なぜ学校にスクールカウンセラーがいるんだろう。余市にはスクールカウンセラーなんかいないけれど、先生たちや家族がみんな相談にのってくれる。」と言うようなことを言われたらしい。確かに、教員一人一人がみんな生徒のほうを向いて、みんながそれぞれ複層的に生徒に寄り添っていれば、専門のスクールカウンセラー一人よりもずっと生徒にとって大きな意味があるのではないだろうか。ところが今の学校では教員は生徒を見ていると言うよりは学校の体裁を見ている。自分のプライドを守るのに忙しい。だから生徒を見るための存在としてスクールカウンセラーが必要になるのかもしれない。

ソフトバンクモバイルの孫社長が混乱に対して謝罪会見をした。そこまでは良かったが、その席でゴールドプランに新しい変更を発表した。他社携帯や固定電話向けの料金を一律21円/30秒にするらしい。全体でたいした値下げにもなっていないのに、「他者並み」などと安くなったイメージをつけいることろなど朝三暮四もいいところである。これから学校で朝三暮四を教えるときにはこのエピソードを引けばいいのではないか。多分この発言も含めてもともと準備して様子を見ていた節がある。これこそが悪賢いやり方の極めつけじゃないかと思う。まずは反発の強そうなものを出して不満をぶちまけさせる、適当なときに著ってだけ改善した物を見せると、最初にそれを見せたときより肯定的に捕らえてしまうのが人の常。ゴールドプラン自体が言うほど安くなっているわけでは決してないので、やっぱりこちらがだまされている。実に巧妙なやり方だ。朝三暮四。




2006年11月01日


誠実こそ

ソフトバンクモバイルに対して週刊誌が攻撃記事。公の方からも調査が入ったようだ。孫さんちとやりすぎか、それともこれも想定内なのか。ただ、それでも、今日の朝日新聞の社説のように価格競争に先鞭をつけたように勘違いしている向きは多い。天下の大新聞の社説がだまされているんだから、困ったものだ。値下げの実態は基本料金と呼ぶ分に含まれるサービスを他社より減らして基本料金を安くする一方で、減らした分のサービスをオプションとして新たに料金を加算したり、そのほか多くの人が利用するだろうサービスの定額料金を高めに設定することでユーザー一人当たりの支払いが他社と変わらないか多めになるように設定しているのである。

しかも他社では基本料金や通話料に含まれていた端末のインセンティブをユーザーに転嫁する仕組みをいかにも割引サービスであるかのようなネーミングで導入すると言う鮮やかなまやかしも同時に導入している。したがって、ソフトバンクモバイルの契約者が他社の契約者より安い料金で利用するためには一月の利用時間から端末の買い替えのタイミングまで綿密に自己管理する必要があるのだ。そうでなければ良くてとんとん普通は若干高くなると考えられる。そういう事態が起こらないのはオレンジプランエコノミーをライトユーザーが自分割引なので使用する場合などに限られている。

先日からソフトバンクモバイルのあこぎなやり方を周囲に告発していただけに今日は周りの人からやっぱり問題になったねとたくさん言われたが、まだまだ皆さんはごまかされてますよって言いたい気分だ。

もしソフトバンクモバイルが基本料金3000円ポッキリで今のゴールドとほぼ同じ条件の通話定額プランを出していたら、ウイルコムのように継続割引無しでも喝采していたに違いない。もしスーパーボーナスが割賦金支払期限後に基本料金をわかりやすい形で割り引く制度だったらさすがと喜んだに違いない。誠実こそ商売の基本と昔から言うのに。残念である。

何とか卒業させたいと思っていた生徒が休学することになった。力不足と言うか経験不足というか、自分としてはとても悔しいし寂しい。うちが北星余市みたいな学校だったらあいつも卒業できたかなあ。卒業式の日におめでとうって言って抱きしめたかった。この夢は夢のまま…。

修学旅行の行程について旅行会社の人と打ち合わせをした。3時間みっちり打ち合わせをした。この旅行会社を使っての修学旅行は僕自身3度目である。担当の人も僕が勤めたころの卒業生で、明るくて良く仕事の出来る人なので信頼している。というわけで修学旅行がそろそろ現実の色を見せ始めたなっていう感じになってきた。

明日はクラブのライブだ。メンバーの変わったバンドもあるし、このまま解散と言ううわさのバンドもあるし、久しぶりに全部聞けたらいいなあ。




2006年11月02日


必修科目

クラブのライブだったが、クラスの生徒の面談をやっているうちに時間が過ぎて、結局1/3くらいしか聞けなかった。聞きたかったバンドはひとつも聞けなかった。残念である。しかもその後の部会で生徒が話し合った内容について僕が把握していなかったためちょっと問題が起こりそうな感じである。修学旅行のことを優先させているうちにこちらで問題が…。一人で全部は難しいよお。

そろそろ演奏会シーズンだなあ…。今年は予定無し。まあ修学旅行で忙しいからそれも良いかな。

高校の必修科目未履修問題に関するアンケートで88%の校長先生が指導要領に問題があると答え70%以上の校長先生が必修科目が多すぎると答えたそうだ。これだけの記事を読めば必修科目がすごく多い印象を受けるが実際はどうだろうか。

学習指導要領から必修科目についての記述を抜き出してみよう。

1 必履修教科・科目
  すべての生徒に履修させる各教科・科目(以下「必履修教科・科目」という。)は次のとおりとし,その単位数は,第2款の2に標準単位数として示された単位数を下らないものとする。ただし,生徒の実態及び専門教育を主とする学科の特色等を考慮し,特に必要がある場合には,標準単位数が2単位である必履修教科・科目を除き,その単位数の一部を減じることができる。

(1) 国語のうち「国語表現T」及び「国語総合」のうちから1科目
(2) 地理歴史のうち「世界史A」及び「世界史B」のうちから1科目並びに「日本史A」,「日本史B」,「地理A」及び「地理B」のうちから科目
(3) 公民のうち「現代社会」又は「倫理」・「政治・経済」
(4) 数学のうち「数学基礎」及び「数学T」のうちから1科目
(5) 理科のうち「理科基礎」,「理科総合A」,「理科総合B」,「物理T」,「化学T」,「生物T」及び「地学T」のうちから2科目(「理科基礎」,「理科総合A」及び「理科総合B」のうちから1科目以上を含むものとする。)
(6) 保健体育のうち「体育」及び「保健」
(7) 芸術のうち「音楽T」,「美術T」,「工芸T」及び「書道T」のうちから1科目
(8) 外国語のうち「オーラル・コミュニケーションT」及び「英語T」のうちから1科目(英語以外の外国語を履修する場合は,学校設定科目として設ける1科目とし,その単位数は2単位を下らないものとする。)
(9) 家庭のうち「家庭基礎」,「家庭総合」及び「生活技術」のうちから1科目
(10) 情報のうち「情報A」,「情報B」及び「情報C」のうちから1科目

国語    国語表現T2 国語表現U2 国語総合4 現代文4 古典4 古典講読2
地歴    世界史A2 世界史B4 日本史A2 日本史B4 地理A2 地理B4
公民    現代社会2 倫理2 政治・経済2
数学    数学基礎2 数学T3 数学U4 数学V3 数学A 数学B2 数学C2 
理科    理科基礎2 理科総合A2 理科総合B2 物理T3 物理U3 化学T3 化学U3 生物T3 生物U3 地学T3
       地学3U
保健体育 体育7〜8  保健2
芸術    音楽T2 音楽U2 音楽V2 美術T2 美術U2 美術V2 工芸T2 工芸U2 工芸V2 
       書道T2 書道U2 書道V2
外国語   オーラル・コミュニケーションT2 オーラル・コミュニケーションU4 英語T3 英語U4 リーディング4 ライティング4
家庭    家庭基礎2 家庭総合4 生活技術4
情報    情報A2 情報B2 情報C2

(科目の後の数字は標準単位数)

ここから必修科目の単位数を拾ってみよう。
国語は2単位または4単位  地理歴史は世界史2単位と他に2単位 公民は2単位または4単位  数学は2単位または3単位
理科は4〜5単位  保健体育9単位  芸術2単位  外国語2単位または3単位  家庭2単位から4単位 情報2単位 となる。
合計すると31〜40単位前後となるはずだ。これにホームルームが3年間で3、総合的な学習が3〜6必要になる。つまり必修科目は高校3年間で90単位設置する中の半分以下である。こうやって取り出してみれば高校生としての必要な教養と言うことを考えれば現在の指導要領でも最小限の必修科目しか要求されていないことがわかると思う。英語だって3年間で2単位でいいんだよ。このどこを取って多すぎるというのか?

グローバル時代の教養人として日本の子どもたちを育てることを考えた場合、これ以上の弾力化はプラスにはならないと僕は考える。この最低限の必修科目さえごまかさなければ突破できない競争が大学入学時に要求されるのであればそれはその競争が異常なのではないか。そしてその異常に対応していることを裏看板に生徒集めの競争がなされているとすれば、そのことを異常事態と捕らえるべきではないかと思う。現状の競争を奨励していく中で学校が求める弾力運用を認めれば英語と数学と地歴公民のうち受験科目として最も得点率の高い現代社会だけを3年間勉強させたいなんてものになりかねないと僕は思う。

世界の歴史や地理に疎い科学者、英語はペラペラ話せるけれど宇宙の摂理なんかちっともわからないビジネスマン。権力者からすれば利用しやすいしだましやすい都合のいい存在かもしれないが、国が次代を託す存在としてはあまりに心もとないのではないだろうか。ちなみに46歳の僕が高校時代に学んだ科目は資料が無く記憶が確かでないので少々の間違いや思い違いはあると思うが大体次のようなものだったと思う。 現代国語 古典T 英語 英文法 英作文 数学T 数学U 地理 日本史 世界史 倫理社会 政治経済 生物T 化学T 物理T 地学T 保健 体育 家庭 音楽 そのうち5教科7科目が入試科目だった。







トップへ
戻る
前へ
次へ