 佐渡・MOTEGIツーリング
30日”佐渡へ〜”
朝からロビーで250円飲み放題のコーヒーを飲んで、研修に行くみんなを見送ったらツーリングにスタートだ。 3日間しまってあったバイクにまたがり戸倉上山田温泉を後にして隣町の上田市へ急いだ。
実は佐渡に渡る前に行っておきたいところがあったのだ。 それは「無言館」という戦没画学生の遺作を集めた美術館である。 Y氏が美術の先生であると言うことで行きたがっていたということと NHKの特集で見て僕も機会があれば行きたいと思っていたことが一致しての訪問となった。 ただし13時10分発のフェリーに乗らないと佐渡に渡れないのでそれほどゆっくりはしていられない。 前日の綿密なルーティングが功を奏して非常にスムーズに無言館に到着できた。 山のふもとを少し登ったところにあった。

ついたときにはまだ開館していなかったので入り口横の石碑を見ながら待った。
 パレットの形をした石には戦没が学生の名前が刻まれていた。
この美術館は不思議な形をしている。 まず扉を開けるとすぐそこが展示室になっているのだ。 事情を知らないおばさんが声高に話しながら入ってきてすごいひんしゅくを買っていた。 全体は十字の形になっていて 所狭しと遺作や遺品が並んでいる。 大して広くないし日曜の朝でしかも全私研を隣町でやっているから会館すぐに大入り満員になってしまった。 Y氏は美術の先生だしと思って展示品をゆっくり見ていたら いつの間にか彼はいなくなっていた。 佐渡へ渡る時間が気になったのだろう。僕も急いで外へ出た。ここは出口でカンパをする形で入場料を払うのもユニークである。
上田を後にして坂城から高速に乗ると一路直江津へ向かった。 高速道路を100kmあまり。12時過ぎに直江津に着いた。 乗船の準備をしてから昼食と言うことにして手続きをする。Y氏のバイクより排気量が小さいので往復で2000円ばかり安かった。 出港まであと40分弱。20分前には乗船が始まるらしい。 10分強で食事をしないといけないのであわててかきあげそばを立ち食いした。 Y氏は名物らしいめかぶうどんを食べていた。
乗船口へ行って驚いた。乗ろうとする船は「こさどまる」だが、でかい。
 写真でわかるだろうか。船内の案内によると全長119m全幅20.4m総トン数8754tと言うことだ。 これまで1000t未満のフェリーにしか乗ったことが無かったので驚いた。 たかだか島への渡し舟だと思っていたのだが、国道350号線をかねる大動脈と言うことらしい。 後で調べたら佐渡汽船中最小の船だった…。
当然中も広い。
 バイクはこんなふうに固定された。
 港にはロシア行きか北朝鮮行きの古タイヤとか金属くずが山積。
 大きな船のデッキで潮風に吹かれるY氏。ふと外を見るとかっぱえびせんが落ちている…なぜ? 答えは帰りの船で…
 青い海を見ているとトビウオが…。あっちでもこっちでも飛んでいた。
ガラ空きのフェリーでゆっくり眠って佐渡へ渡った。 よく考えると佐渡での時間があまり無いので見たい場所はできるだけすばやく見ないといけないようだ。 そこで小木港のたらい舟は次の機会にまわしてまずは千石船を見ることにした。 港からそれほど離れていない部落に行くと…
 千石船の周りではなんだか祭りの後片付けが進行していて見られる状態じゃなかった。 仕方が無いので写真だけを撮って宿へ急ぐことに。
宿までは思いのほか距離があった。 途中起こったばかりで救急車やパトカーの来ていない交通事故現場を見て、今は死ねないなあと安全運転を心に誓った。
集落を通り抜けた浜辺の松林に今日の宿「八幡館」はあった。 なかなか上品な宿だった。 ここもバイクを屋根のある場所に入れさせてくれた。
先に風呂に入って、Y氏が風呂から帰ってくるのを待っている間に夕暮れが迫っていた。 窓から見える大佐渡山脈の夕暮れはのどかで美しかった。 きれいなホテルで、風呂場もきれいだった。 今夜も夕食は部屋食、うれしい。

食後はY氏がマッサージに行くと言うので僕は民謡ショーを見に行った。 若いときには見向きもしなかったショーも このごろは見ていこうかという気になるから不思議である。 佐渡鬼太鼓と佐渡おけさなどが演じられた。
 これはちょっと調子が早い佐渡おけさ。
31日(会津へ)
後から考えたらやっぱりこの日は新潟泊が妥当だった。 会津まで走ることにしたために結果的に佐渡の観光がゆっくりできなかったのだ。 もっとも残念なのは朱鷺を見られなかったことである。 それでも帰りの船ぎりぎりだった…。 最初佐渡一週とか考えていたのに佐渡の大きさを見くびっていた。
朝からまずは景色のいい海岸を求めて外海側を北上した。 まず発見したのは夫婦岩。
 伊勢の夫婦岩よりなんだか荒々しい感じだ。どちらが夫でどちらが妻なんだろう?
続いて尖閣湾というところを目指したがどうやら船から見るところらしく しかも陸から見る展望台は有料と言うことで断念して佐渡金山へ向かった。
佐渡に来て金山へ入らないと意味が無いと言うわけで時間とにらめっこしながら金山を見学した。
  坑道後には当時を再現するコンピューター制御?の人形がたくさんあって動いていた。
 資料館では本物の金鉱石や金鉱脈がどのように分布していたかと言う模型などに興味を持った。 金の延べ棒を持ってみたらとても重かった。 金は今でも携帯やコンピュータの必需品だけにこの山のどこかに新しい鉱脈は無いのかなあと思った。
その後は金山前の大佐渡スカイラインと言う道で山を越えて朱鷺を見に行こうと思った。 なかなかタイトなコーナーが続く山岳路で運転していて気持ちがよかった。 頂上近くの展望台で写真を撮った。
 これは南側、真野湾のほう。曽我ひとみさんが拉致された地域はこっち。
 展望台の駐車場にて。今年のいでたち。
この道の下りが大変だった。 「ここからは防衛庁の管理する道路です」と言う看板から先はリング状の滑り止めが掘り込まれたコンクリート舗装で タイヤがどれくらいグリップするのか皆目わからない道が続いた。 かといってそれを試す度胸は無いので見る見るY氏との差が広がった。 ついにはY氏の姿は三つ以上先のコーナーに見え隠れする状態に…。 ここらが大型バイクの免許を取ろうと思わないひとつの理由だったりする。 途中確かに自衛隊の駐屯地があって佐渡が国防の前線なんだなと言う気がした。
山を下りきったときにはもう時間の余裕はまったく無く朱鷺もまたの機会にするしか仕方が無い状態だった。 国道をまっすぐ両津港へ走った。 ツーリングには下調べが大切だなと実感した。
港へつくと、係員が「下船が終わったらすぐに乗船が始まります」という。 案内にしたがって待機する場所へ行くと「おけさまる」と言う「こさどまる」よりさらにふた周りは大きい船が止まっていて 今まさに船首のゲートが開こうとしているところだった。 とにかくでかい。
ゲートが開いたらそこから一気に車が出てきた。 後から後から出てきた。どこにそれだけつんであるのかと思うほど大型トラックやトレーラーが出てきた。 車が終わったらコンテナを積んだトレーラ。その後フォークリフトが忙しく出入りしてコンテナを下ろした。 その間約20分くらいだろうか、あまりのことにただ見とれているだけだった。
 
乗船してから調べると、この船の総トン数は12500tだと書かれていた。 ちなみに全長134m全幅は21m、乗船定員は1520名!
乗ってみて自動車デッキの中を写してみた。2階建てである。

やっと乗船が始まった。 バイクは最初に乗船することが多いのでまずはガラ空きの船内に入った。 昨日のガラ空きの船内のイメージで場所取りをすることなく昼食のためにレストランへ向かった。 カツカレーを食べて船室へ戻ると昨日の船とは打って変わって船室が非常に混雑していた。 すでにY氏と二人で座れるスペースなど残っていなかった。 しまった!と思ったが仕方が無いので別々に場所を定めてお昼寝モードに入った。
しばらくお昼寝しているとY氏に起こされた。 かもめがどうのと言うのである。彼について甲板に出てみるとそこは…
 佐渡をバックに乱舞するかもめ。 カモメたちは時速30kmあまりで進む船に平行して飛んでえさをねだっているのである。 えさのほとんどがかっぱえびせん。それをこんなふうに手からもらっていくのだ。
 くちばしのえびせんがわかるだろうか?昨日のえびせんの疑問がここで解決したのだった。 混雑した船室に戻るものなんだし、気温もましだったのでこれから1時間あまり かもめの写真を撮ったり海を見ながらすごした。
   高速船ともすれ違った。フェリーが2時間20分かかるところをちょうど1時間で結んでいる。
新潟の港についてからはまず高速道路を目指して市内を走り、続いて高速道路で一路会津若松を目指した。 今日の宿は会津若松の奥座敷東山温泉である。 今年のY氏はこの日も好調で新潟の街から一度も迷わず高速に乗った。
高速ではわりとゆったりと休憩を取りながら走れた。
 懐かしい磐梯山が見えてきた。ここまで来るのは6度目である。福島は最もよく訪れている県のひとつだ。
インターを降りて東山温泉までこれも一度も迷わず… ただし東山温泉についてから第一ホテルを見つけるのにちょっと苦労…。 古いホテルを改築したらしいこじんまりとしたホテルが今日の宿だ。
風呂に行ってびっくり。脱衣所がせまい。家の風呂の脱衣所くらいしかない…。 風呂も今度の旅行で一番しょぼい…。 でもまあきれいだから許す。窓の外には川が流れていて風情はあった。 食事は夕食も朝食も部屋食だった。
山に囲まれたこんなところでもWILCOMは電波が入る。がんばっているなあ。
明日はTWINRING MOTEGIへひたすら向かう。
この時点で茂木がどのくらい遠いかわかっていない僕がいた…。
8月1日MOTEGIへ

|