MOTEGIの旅&etc

8月1日MOTEGIへ

今日は会津を出て高速道路で矢板へ、そこからは一般道で栃木県茂木町にあるHONDAのTWINRING MOTEGIへと急ぐのである。
宿は群馬県太田市。一番長い距離を走る日である。

会津を出るときから気温が低かった。
それでも晴れていたからよかったが、すぐに気温が19度くらいまで下がってきた。
こっちは真夏のいでたちでインナーのウインドブレーカーなど持って来ていない。
すぐに歯ががちがち言うくらいの気温になってしまった。
Y氏は夏には暑い3レイヤーのジャケットなのでこのくらいのほうが良いって感じである。

休憩を一度挟んで福島を出るころにはも降ってきた。
でも雨が降っているほうがカッパがあったかいのでいいくらいである。
Y氏の予定より数十キロ高速を余計に走って矢板インターから下道に入った。

事前に調べたとおり走るのだが道が広くなったり狭くなったりで結構不安になる。
しかし、今年のY氏は好調である。
予定の道の駅までしっかりつけた。
ここは道の駅喜連川。


昼食に蕎麦を食べた後茂木に急ぐ。この調子では夕方が遅くなりそうである。

道の駅から1時間あまりで目的地TWINRINGに到着した。
途中電柱に矢印が出ているのを見てY氏はそれを見て走っているとばかり思っていたのだが、
あと少しのところでY氏が道の駅に入ったので意外に思って聞いてみたら
電柱の矢印にはまったく気がついてなかったようだ。
まあ先頭で地図を見ながら走ってくれているから仕方が無いのだけど…。

TWINRINGはHONDAの二つ目のサーキット兼テーマパーク
アメリカのレースができるオーバル(楕円)バンクがあるのが特徴だ。
でも僕らの目的はもちろんサーキットではない。
ここにあるHONDAの自動車やバイクのコレクションを見に来たのだ。

ここの敷地はとてつもなく広い
地図の上では南北3km東西1.5kmくらいある。
門を入ってから料金ゲートまで数百メートル。
料金ゲートからコレクションホールまでまた数百メートルである。
しかも道が意味も無く広い。よく見ると道のペイントに見慣れない文字や模様がある。
これって滑走路じゃないのかな?400mくらいなので短すぎると言えばいえるけれど。

コレクションホールもまた立派だった。広い広い三階建て。
一階は特別展2階はHONDAの歴史
3階はレースバイクにレーシングカー
まあ写真を見てほしい。

まずは特別展から。

シビックとダックスホンダ/S600、初代ホンダF1、ホンダのレーサー
ホンダ最初のF1は空冷V12気筒1500ccと言う化け物だった。

スバル1000 後ろ べレット1600GT/トヨタ2000GT/フェアレディー432
僕の子どものころの憧れが現実に並んでいた。

僕の始めて乗ったバイクCB250RS キックスタートだった 

250cc6気筒DOHCエンジンと言う今から考えると驚くような発想のレーシングバイクとエンジン。

NR500 V型4気筒だがなんと1気筒あたり8バルブで楕円ピストン。
あまりの発想にすぐに禁止になってしまったいわくつきのレーシングエンジン。ごく少数の市販車もあって今でも時々出会う。

アイルトン・セナのマルボロホンダF1と中島悟のキャメルホンダ/昨年佐藤が乗ったのと同型のF1
15年の歳月はF1を大きく変えてた。わかるかあ。
他にはネルソン・ピケのマシンなどもあった。

こちらはアメリカのレースに出るインディーカー。アルコールを燃料にしてF1より100km近く速いスピードで楕円コースを周回する。

実物のコレクションは迫力があった。

さて見学が終わったら一路宇都宮へ。
今度も道沿いの電柱には上三川インターへの矢印が続いていた。
途中の休憩ではさすがに疲れたのでリポDを飲んでプリンを食べた。

北関東道から東北道へそして佐野藤岡インターへと快調にこなせた。5年前かなあ大雨のこの道を走ったのは…。
インターを降りて、大型トラックにはさまれながらの道中となった。
面白いのは関西や中国地方のナンバーが多いこと。
さすがに幹線道路である。
だんだん夕暮れが近づいてくるのに渋滞と言うわけではないけれどなかなか進まないので少しずつ不安になってきた。

さて最後で問題が起こった。
僕が家で作った地図にはR50から温泉への道筋が書いてなかったので
SAで曲がるところを確認したのだけれど、それが不正確で
通り過ぎてしまったのだ。
戻ったら戻ったで戻りすぎで迷ってしまう直前と言う感じになった。
でも「エイヤ!」と入った道がホテルへと続いてくれていたのがラッキーだった。
何とか暗くなる前にホテルに到着できた。

今日の宿は「ホテルふせじま」。
薮塚温泉と言う温泉の中ではもっともきれいな宿だった。
最上階にあるお風呂はゆったりしていてよかった。なんだか横になって入れる湯船や半身浴もあった。
もっと早くついてゆっくりは入れたらよかったのにと思った。
それでも温泉はこの旅最後だと思うので寝る前にも温泉に使って疲れを取った。
極楽である。でも好きな人との二人の旅行だったらもっとしあわせなんだけどなあ…。

明日は河口湖へ。

8月2日河口湖へ

今日は河口湖への短距離移動である。
ただ今日までの蓄積した疲れがあって体が重い気がした。

まずは下道で伊勢崎へ。
予定通り伊勢崎から北関東道、関越道を通って花園インターで降りる。
ひとつ手前は本庄児玉インターである。本庄児玉は上越新幹線本庄早稲田駅のすぐ隣である。
新幹線の請願駅として新尾道駅などとともに話題になった駅だ。
駅の名前も本庄児玉が一般的だろうが、早稲田大学のキャンパスがあるから本庄早稲田になったらしい。
なんだかブランド名に弱い人が集まっているようでかっこ悪い感じである。
2、30年前はそういうことが恥ずかしいと言う空気がそこかしこにあった気がするけど
まあ、あのころなんとも恥ずかしかった農協団体旅行一行様が「市民」として国のマジョリティーを形成しているのかもしれない。

本庄から秩父へ走る。
今日は走る距離が少ないので観光地らしいところでそれらしき景色を見たいと思っていた。
長瀞とか秩父とか言う地名は僕にとっては観光地の地名である。
しかし、道はただ町の中を走るばかりで観光地らしい場所は国道からは少しも見えないうちに秩父の道の駅についてしまった。
どうやら観光地は道から離れているらしいのだ。

昨日とうって変わって今日は暑い。空の様子も夏空である。

秩父を出ると雁坂峠へ向かって一直線である。
山道に差し掛かったとき大型トラックの後ろでなんだかのろのろいらいら状態になった。
ところがそれはトラックのせいではなかった。
家族連れらしいワゴン車が列の先頭を離れるや15tトラック猛烈なスピードで山を登り始めた。
バイクで走っても気持ち良いくらいの速度である。
後ろの大型トラックもついてくる。
道がすごく広いというわけでもないのに快調なペースだ。
空荷のトラックは速いという話を証明するような感じである。

結局頂上の雁坂トンネル付近まで、ファミリーカーに追いつくとトロトロ走りになるけれど、よけてくれるとまた快調というペースが続いた。
雁坂トンネルは有料トンネルだった。5kmほどのトンネルに560円は高いか安いか…。

トンネルを越えたところにある道の駅「みとみ」で昼食をとることにした。


ここで小さな事件がふたつ…
ひとつはY氏が食券を買ってすぐ後に起こった。
食券は買ったときにお店の人が半券を切って半券だけを渡してくれたのだが
何を勘違いしたのかY氏は残った半券までカウンターに出してしまったのだ。
すぐに気づいたY氏が説明するが、後ろにいるおしゃべりおばちゃんが頓珍漢な返答をして通じない。
Y氏は怒り心頭という感じになっていった。

それでもなんとか食事を終えて、僕らはこのあまり印象のよくない道の駅を後にした…
そのとき、ふたつ目の事件がおきた。
Y氏はさっき降りてきたばかりの峠を上り始めたのだ。
僕はどうしていいのかわからないでその場で止まってY氏が気づくのを待った。
100mほど行ってやっと気がついたY氏が降りてきたので二人で峠を下った。

峠を降りて甲府の街に近づいてくると暑さはピークになった。
やはり盆地である。
甲府から河口湖へは御坂峠を越えることにしていた。
太宰の短編で有名な峠である。
国道20号線から峠へ行く道はいくつか会ったようだがY氏は国道一本と決めていたらしい。
それを知らない僕は御坂峠の案内が出ているのに道の真ん中を走り続けるY氏にどきどきしながらついて行くことになった。

それでもなんとか予定の国道に入って峠を上った。
御坂峠にはふたつのトンネルがある。下は新御坂トンネル、上は御坂トンネル。
今まではいつも下の長いトンネルばかり通っていたので今回は旧トンネルを目指すことにした。

新道からわかれてタイトなコーナーが続く坂道を登り続けるとそこに古めかしいトンネルがあった。
文化財と書いてある。

これは河口湖側の入り口。このトンネルはお坊さんの霊が出るらしい。
しかも後日通った人のところまで出張してくれるらしい。


このトンネルを河口湖川に出たところに峠の茶屋「天下茶屋」がある。

ここで峠の茶屋なら団子だろうと言うわけで注文した団子は芋団子

ひとつにしておこうかと聞いたらY氏はひとつずつと言うのでふたつ注文した。
団子2個ついた串が二串。計団子4個が一人分。
しかもこのバター…。揚げ物がだめなY氏には拷問か…。
夕食が近いため僕にも拷問…。

茶屋から見えるはずの富士山は無く、わずかに河口湖が見えるだけだった。
富士山が見えたらこんな感じかなあ

天下茶屋で思う存分休んだけれどホテルに入るにはまだ時間があったので
オールゴールの森へ行ってみることにした。
湖畔に立ついろいろな施設のうちのひとつである。

なかなかきれいな建物である。
玄関のお姉さんもきれいだったので、あやうくチケットやパンフを忘れて行きそうになった。

オルゴールと言っても小さなオルゴールだけじゃなくて大型の自動演奏機などもたくさんあった。
これは音楽とともにシャンデリアに明かりが入り人形が踊る豪華なもの。


せっかくなのでメインホールでの演奏も聴いていくことにした。
ひとつ前の時間までは弦楽四重奏も聴けたらしい。とても残念である。

この時間は真ん中の自動演奏機と左端の演奏機の演奏を聴いた。
真ん中の演奏機はタイタニック号に乗せるために作られたが処女航海に間に合わず難を逃れたものだと言うことである。
非常に響きの良い演奏だった。

左端の機械はなんとピアノ伴奏でバイオリンを弾く機械である。
三つのバイオリンと円形をした弓を使ってまるで人間が弾くように表情豊かにバイオリンを弾く。
これには今回の旅行の中で一番感動した。
演奏中の写真

庭にはきれいな花が咲いていました。
デートで来たらロマンティックだろうなあ…。


お土産売り場までなんだか夢の国みたいだった。
おやじ二人で来るのにはあまり似つかわしくないけれど素敵な場所だった。

左下のフルーツは全部オルゴール。

ほぼ閉館時間までいてから宿へ向かう。
今夜の宿はY氏お勧めの「サニーデ・ヴィレッジ」である。
正面に河口湖越しの富士山が見えるロケーションらしいが到着したときには富士山は無かった。

今日の部屋もきれいである。
部屋に落ち着いてから風呂場へ向かった。
風呂で体を洗ってふと振り返ると正面にうっすらと黒い影が…。
富士山である。

風呂場には自分だけだったので
露天風呂へ行って極楽気分で富士眺めながら湯につかっていた。
思わず「ぜいたくやなあ」と口にした。
ここで2,3日滞在しながら周囲の施設を見て回るなんてかなり贅沢な旅じゃないか。
やってみたいなあと思った。


部屋に戻ってから撮った富士山
肉眼ではもうちょっとくっきりしているのだけど、こんなふうにしか写らなかった。

夜は亀田君の試合をまだかまだかと引き伸ばされて待ちながらすごした。
試合自体は言われるほど大きな負け試合だとは思わなかったが、勝ったとも思わなかった。
良くて引き分けくらいに思ったので勝ちは少し以外だった。

そうそう、自動販売機事件も書いておかないといけないだろう。
夜、ビールを買いに1階の自動販売機に行った僕はビールの自販機の前に立って500円を入れた。
すると十数個あるボタンのうち富士山と言うビールのボタン2個にしかランプがつかない。
他のビールも発泡酒もみんな売り切れランプも販売ランプもつかないのだ。
しかもさらにソフトドリンクはすべて10円高いだけなのに310円の富士山はなぜか500円なのだ。
仕方が無いので富士山を買った。
しかしこれだけではなかったのだ。
次にソフトドリンクの自販機でミネラルウォーターを買おうとしてクリスタルカイザーのボタンを押した瞬間
出てきたのはエネルギーなんちゃらという元気ドリンクだった。
何度もボタンを確かめたがクリスタルカイザーのボタンとエネルギーなんちゃらのボタンはすごく離れていて間違うはずが無い。
自販機にもてあそばれた僕だった。

その後エネルギーなんちゃらはY氏が買ってくれて僕はめでたくクリスタルカイザーを手に入れた。
しかしエネルギーなんちゃらを飲んだY氏は非常に元気になったのである。
いつもより1時間以上夜更かししても元気一杯
次の日も元気一杯になったのであった。
次の朝、件のクリスタルカイザーを忘れて出発してしまったことは言うまでも無い。




8月3日

後は高速道路をひたすら帰るだけである。

お土産を物色した後精算をして、バイクに荷物を積み込んだ。
積み込んでいる横でこちらを見ていた外国人らしき家族のお父さんが声をかけてきた。
1歳と少しぐらいの子ども連れである。
"He likes bike."
子どもは男の子だった。朝から女の子だと思っていた僕は思わず。
"Boy? I thoght he is a girl."と言った。
彼らはオーストラリアから旅行に来ているらしい。

すぐに荷造りができたのでそそくさと出発したが、出発してからもっとあれも話したらよかったこれも話したらよかったといろいろ浮かんできた。
でも英会話ができたことが少しうれしかった。

すでに富士山が見えなくなった河口湖に別れを告げてひたすら中央道を京都へ向かう。

午前中はいつものペースで休憩を入れながら走った。
諏訪SAでは温泉に入りたかったが、先を急ぐのであきらめた。

駒ケ岳SAで昼食を食べてあと半分強という感じになった。
次の恵那峡SAまでが遠い。60km以上ノンストップである。

恵那峡ではまだガソリンが残っていたので内津PAまで走って給油した。
ここからY氏はワンストップで帰りたいと言った。
ちょっときついなと思ったがとりあえず多賀SAまではついていくことにした。
多賀に着いたときはかなり疲れていた。旅行8日目にして90kmノンストップは僕にはきつかった。
しかしY氏は昨日よりずっと元気である。
そういえば彼は最終日いつでも元気だ。

多賀からは彼に先に帰ってもらうことにして、僕は草津で一休みして帰った。

彼が5時半僕が6時20分ごろの帰宅だった。
おつかれさま。


おまけ

帰って二日後くらいに全身に赤い斑紋が出た。
その後足と手の一部にヘルペス状の丘疹をともなった紅斑が出てすごくかゆくなった。
多分激しく疲れたことで出た症状だと思う。
歳をとったということか、気温の激しい上下に身体が予想以上に疲労したのか、8日間が長かったのか
全部Yesなのかも知れない。
ただ、夏のツーリングは来年も続けたいと思う。
もっと長野をしゃぶり尽くすと言うように、走ることメインから知ることメインの旅に変わってもいい時期なのかなという気もする。




データで見る今年の旅行

総走行距離 1763.5km
内訳 27日410.7km 30日191.1km 31日 193.0km
1日331.8km 2日207.7km 3日429.2km

燃費
ガソリン 65.8L 平均燃費26.8km/L 100kmあたり3.731L

費用(8日間)
高速道路 22950円
フェリー 12340円
有料道路 560円
ガソリン 9288円
その他費用 23962円
(昼食、ビール、飲料、入場料、お土産代)
宿泊費 52446円

合計 121546円









トップへ
トップへ
戻る
戻る