2006年全私研と佐渡・MOTEGIの旅


まずは全私研から


今年の夏の旅は学校のオープンスクールに引っかからないように、さらにY氏が顧問をする
吹奏楽部の大会や合宿に重ならないようにと言う配慮から
いつもより早い時期に行かないかとY氏から打診があった。
つまり吹奏楽部の県予選から県大会までの10日前後を利用したいとのことだった。
さらにY氏の提案で「全私研」全国私学夏季研究集会が長野で行われるのでそこをスタートに佐渡へ渡ると言うコースに落ち着いた。


全私研は7月28日開会なので27日には長野県の戸倉上山田温泉についていないと全大会からの出席ができない。
26日に補習を終えた僕は手馴れたツーリングの準備をはじめた。
いつもの5日間ツーリングに比べて研究集会の時の服装などを考えてリアシートに積むダッフルバッグを追加した。
これが思いのほか効果的でいつもは大きなリアトランクをはずしては旅館に持ち込んでいたのだけれど
今年はリアトランクにヘルメットなどを残したまま旅館には入れて結果的にとても楽だった。

長野までの道のりは慣れた中央道の旅だ。
高速道路は一定速度の交通の世界なのでバイクで走るとしても楽なのである。
家を出ようとして関東の地図が古いことに気がついた。
そこで本屋によって地図を買った
その時間ロスは一気に養老SAまで走ることで取り返すことにした。
京都から養老SAまでは100kmあまり、オートバイで一気に走るとすればほぼ限界である。

予定通り養老で休憩、次に岐阜の多治見近くの内津峠PAで昼食をとった。
次は少し近いが恵那峡SAで給油をしないとその次の駒ケ岳SAは遠い。
恵那峡SAまであと少しというところで追い越したくるまがなんだか変な車だった。
白のクラウン。フェンダーミラー。すぐ前に入ってよく見たら覆面パトカーだった。
大して速度を出していなかったとはいえここは速度制限80km/hの中央道だ。気持ちよく走っているとすぐつかまる。
バイクが400ccなので気持ちのよい速度域が80km/h〜110km/h前後とそれほど高くないこともこういったときにはプラスである。
僕と一緒に走る大排気量の人たちはかなりストレスが大きいらしいが
一緒に走っていてつかまった人はいないから、僕のほうが正義だと思うことにしている。
法定速度を超える速度で走っていても遅くてストレスがたまるような乗り物を売っているメーカーと、そんなものを買う客が悪いと思うことにしている。

恵那峡を出たら次は駒ヶ岳SAで休憩。
バイクを止めて自販機で飲み物を購入、バイクに戻ってタンクにバッグを載せて一休み。
ふと見るとタンクバッグの中のものが見える。
バッグが破れているようなのだ。






そういえばほつれたように見えるところがあったと思い返してももう遅い。
貴重品をタンクバッグに入れて持ち運ぶようにしているので破れていては困るのだ。

まずガムテープを探してみた。しかしSAには売ってない。
もちろん高速道路上にはバイク用品店などない。
これからの道中で一番の大都市は長野市、松本市だ。そのあたりで高速を降りてバイク屋を探そうかと考えていてふと思いついた。
レッドバロンのパスポートにはお店の位置が書いてあるはず。
そこで早速レッドバロン松本の住所を確認する。
多分塩尻北ICと松本ICの中間くらいの位置にあるようだ。
高速を降りて探すことにした。賭けである。

塩尻北ICで高速を降りて国道をきょろきょろしながら5分あまり走ったら前方にレッドバロンの看板が見えた。
後はタンクバッグが売っているかどうかである。
うまく駐車場へ入れずもたついたけれど何とかバイクを止めて店内に入ると
タンクバックを発見。良かった。これで旅を続けられる…。
中身を全部入れ替えて古いバッグの処分をお願いすると急いで店を出た。約40分のロスだ。


後は姨捨で休憩、更埴で高速を降りて給油。
夕方5時半過ぎに旅館に到着した。今までの全私研の例にならうと夕食は6時だったはず。
何とかぎりぎりに到着と言うところである。
旅館の名は「梅むら旅館 うぐいす亭」三日間の宿だ。

ところでこの旅館全私研の旅館の中ではわりと当たりであった。
まずバイクをちゃんとシャッターが下りる倉庫に止めさせてくれたことで点数アップ。
建物が新しいことで全体的にきれいである。
ついてすぐの食事もなかなか良かった。
風呂も露天風呂を含めてきれいで使いやすい状態だった。
一方でいつも行く斉木別館と比べて問題ありだと思ったのは従業員教育である。
高級旅館へは後一歩半くらいかな。


一日目の夜は前夜祭があると言うので出かけてみた。
青森全私研の前夜祭は企画力に圧倒された。
山形も良かった。勝浦の全私研では運営する側のお手伝いをしたのでちょっと手前味噌になるががんばっていたと思う。
期待して行った前夜祭は屋外と言うこともありちょっと盛り上がりに欠ける感じだった。
一緒に行った先生方が帰ると言うので僕もさっさと帰った。

28日

全体会はよく構成された会だった。
ある一人のえらい人の講演を聞くというタイプの会ではなく勝浦のときと同様
全国の私学の教員や保護者そして生徒の言葉で構成していく形が良かった。
全国の私立学校のみんなと連帯していると言う実感が持てる会だった。

午後からはいよいよ分科会である
会場に行ったら誰もいなかった
しばらくしてもう一人やってきた。
心細くなりながら昼食の弁当を食べた。
隣の会場へ行く人はどやどや通るんだけどここには人が来ない。
自販機で缶コーヒーを買った
もう一人人が来た。
運営者の人たちがやってきた。
並んでいる資料はこれだけ

つまりレポートは本当に2本だけ
長野くんだりまで来てレポート二本聞いて帰るの?しかも人いないよ?意見とか交換できないじゃん。
始まる時間になっても人は10人くらい。細々と始まった。
でも、運営者の人たちは少ない人数でも楽しめる方法を考えていた。
まず自己紹介が通り一遍じゃなくてアイスブレーキングを含んだちょっと楽しい形だったので
緊張しやすい僕もすぐに仲間になれた気がした。
新任の先生らしい人の奮闘記的なレポートの後、かなり充実した意見の交換ができた。
レポートが多かった昔の全私研では、意見交換というより、なんだか自分はこんなことをやっていると言うような自慢が多かったように思うけれど
今回は等身大の普通の教員の普通の向上心って感じでよかった。

夕方からは滋賀県の私学の先生方が集まり滋賀の集い
終わってからは2次会。
2年前自分の部屋で2次会があって眠れなかったので
何とかお願いして近江高校中心の部屋で二次会をしてもらった。
ところがそうなるとうちの学校の人が出てこない…
内輪で内の学校のことについて議論しているらしい。
そんなために部屋を替わってもらったんじないって。
僕はそういうのが嫌いなので夕方から参加してくれたY氏とともに11時過ぎまで2次会に参加して
「ここ数年でもっとも」飲みすぎた


29日

この日も一日分科会である。

午前中はワークショップと言うことでゲーム的なことをいくつか教えてもらった。
すぐに使えるかどうかわからないけれど
ただレポートを聞いているだけより自分が実践の中に入っているほうが
身につくと言うものである。
今日は20名プラスの人が集まってなんだかにぎやかである。

午後からはレポートと討論会

こうなるとやっぱり自慢厨てきなおっちゃんも混ざるので
一瞬みんな不快になったりもするのだけど
自慢厨はすぐにいなくなったのでまた楽しい意見交換が…
でも制服のこととか外国語に関係ないことまで盛り上がったのはやっぱり人が少ないからかも…
30日はツーリングに出発のため
あと半日の討論に参加できないのはかなり残念と思えたからそれはそれでよかったのかもしれない。

ただし、超高度な実践とかの謙虚なレポートみたいなのが見たかったのは事実
帰ってきてから過去のレポートを引きずり出して
勉強しなおしてます。
あんまり自分の授業に生かせてないなあと大反省中…

夜はゆっくりお風呂に入って寝たけどさすがに家から出発より疲れはあったんだろうなあ…


ツーリングのページへ


トップへ
トップへ
戻る
戻る