9・10・11・12月の日記

2006年09月01日


始業式

あっという間に9月が来た。昔の感覚で夏休みは長いと思ってしまうのだけれど、実際に長い夏休みがあるのは大学生だけ。大人に長い夏休みは無いわけで、あれもやりたいこれもやりたいと思っても、普段と同じように時間が過ぎて秋が来る。たくさん買い込んだ本は一冊読んだだけ。確かに長い旅をしたけれど、もっと長い旅がしたいと思うくらいの長さだ。まあ、それでも夏休みが無い人に比べればやりたいことはかなりクリアしたとも言えるのだけど…。

雨の始業式だった。でも変えるころには雲ひとつ無い空。秋の空。

今日は服装指導の日だったから、朝が早いと思って昨夜はいつもより心持早く寝る用意をして布団に入った…が、携帯がメールの着信を告げていたのでそれに答えて…。結局寝たのは午前2時を回っていた。誤解しないように何度も文を読んで、それから自分の言葉を書く。でも相手に誤解を与えないように言葉を選んで自分の気持ちにできるだけしっくりする言葉を探す。そんなことをしながらメールを打っていると結構頭がさえて夜中なのに寝付けなくて…。

なのに本人は今日もお休み。寝られんかったらしい。

今日は夏休みの宿題テスト。早速採点してみたけれど、宿題をやってきたなって思える答案は4,5枚。むずかしめの問題ではあったが、やはり提出前に答えを写すだけの生徒が圧倒的に多いことを再確認するだけのテストになった。解答先渡しでも問題を工夫すれば生徒は問題をやるという議論のもと9月の半ばだった宿題テストを9月の最初に持ってきたのだが、T類の英語に関してはそろそろやり方を変えるほうがいいのではないかと思う。少なくとも解答先渡しでなければ10人くらいは自力で問題を解くと想像できる。冬休みはさらに宿題の内容を考えなければいけないと思った。

結婚って不自由だよ。愛が無くなったらただ不自由なだけだよ。不自由を愛がしあわせに変えるんだと僕は思う。昨夜のメールで僕が書いたお話。あいつとならば不自由でも一緒にいたいと思うからそいつが好きでいられるわけだ。




2006年09月02日


失うかも

今の場所を離れて大切な人たちと離れるのはいやだと言う人がいた。そうだよな。新しい環境に入っていくときには安心できるバックアップとか一緒にいて安心できる人の存在が必要だ。結婚するときの愛する人のような…。それが無いまま、不安なまま進むのはいいことではないと僕は思う。それに大切な人たちから分かれるのはやっぱりつらいと思う。それが自分の意思に反するものであったとしたら、それは拒否したいものだろう。

授業初日。大切な人は現れず…。がんばっているのだろうけれど。このまま時間が過ぎると僕はその大切な人を失ってしまう。今も何ができるわけじゃないけれど、本当に手の届かないところへ行ってしまう。よくある事なのかもしれないけれど、大切だからこそそのことを思うと寂しい。

安倍官房長官の総裁選立候補に際しての政権構想を読んで、各新聞に書いてあるのと同様「へっ?」って思った。どこまでも抽象的で何をどう考えているのかちっともわからない。戦後政治からの脱却って何?民主主義をやめるって事なの?麻生さんと同じようにアジアとの外交を重視していくって言うけれど、小泉さんのやり方でこうなったんのだからその反省に立ってどうするの。靖国問題はどう解決するの?再チャレンジって結局どういうことなの?どうして憲法改正が必要なの?日本国憲法は戦敗国日本国民の世界に対する約束の意味があったはずだけれど、その約束はもうやめるってことなの?谷垣さんみたいに消費税を上げるとは言わないけれど、じゃあどうやってどれだけのお金を作り出すの?何一つはっきり書かずに「美しい国」「誇りを持てる国」と言う何を表しているのかわからない言葉をなれべているだけ。第一、今の日本は美しくないと言うの?僕は日本国憲法に対して60年間色あせない世界一の憲法だと誇りを持っているんだけれど、僕は近隣他者に対する気遣いを欠いた排他的プロパガンダを繰り返す内向きの政治の存在をとても恥ずかしく思うのだけれど。

無法松の一生じゃ無いけれど、伝わらないのに誰かをひたすら思い続けるのはやっぱり寂しくつらいことだね。でもあいつが好き。あいつのためにかぶる不自由はきっとしあわせになると思う。あいつのためになりたいから。でもそれをわかってもらえなかったら、やっぱり寂しくてつらいだろうな。堂々巡り。

生徒は何とか文化祭の準備をしている。でも、リーダーがいるわけじゃないから、なかなか進んでいるように見えない。僕から見たら目をつぶりたくなることも少なくない。でも、ここで彼らは学ぶ。誰かの指図無しに、監督やコーチ無しに、自分たちで何かを作ることを。そしてそれが何よりも楽しいことを。一人で悩んでも出てこない答えが、みんなの中では自然にわいてくることを。一人の時には怖くて踏み出せない一歩が、誰かの後押しでずっと楽に踏み出せることを。そして、面倒で恥ずかしかったりいやだったりすることが、やってみると面白かったりすっきりしたり、何より自分の力になるということを。すべて、意味の無い暗記より大切な学びである。




2006年09月03日


練習

生徒が文化祭の準備をするということで出勤だった。ありがたかったのは生徒が10時半集合だと言ってくれたことだった。ゆっくり寝て、廃品回収に新聞などを出してから出勤しても十分間に合うからだ。

12時から全体練習だと言うことで、グランドで練習している生徒を見ていた。それなりに様になっているダンスを見てなかなかやるなと思った。勉強も学校で学ぶことのひとつだが、勉強は無理に学校へ行かなくても環境さえ整えられれば学べないことはない。だが、数十人の人間が協力して何かを作り上げるという作業の中でそれを学ぶことは、学校で学ぶことの中でも他ではなかなかチャンスが得られないことのひとつだ。なぜなら社会では利潤と言うものが追求される分失敗が許される幅が少ない。さらに年長の経験者が存在してそれについていくことで出来上がってしまうことが多い。学校ではそれぞれがそれぞれの人間を見極めながら自分の力を出し合って、何かを作り上げると言う経験がどこよりもしやすいのだ。そして、彼らは委員がリハーサルの時間を取ってこれなかったという失敗を自分らの知恵でカバーしていたのだ。

クラスにはいろいろな人がいる。身体を動かすの好きな人、苦手な人。人と交わるのが好きな人苦手な人。言葉の理解が早い人、理解に時間がかかる人、人に合わせるのが得意な人、苦痛な人。そんな人たちが集まって学級と言う擬似社会ができている。そんな擬似社会の中で排除の論理ではなく、できる限り知恵を出し合って、気を遣いあって、ダンスパフォーマンスを作るのである。どんなにがんばってもそれぞれ何がしかの不満は残るだろう。それでも、何かを作るのである。先生と言うスーパーパワーに頼った小学校や中学校と違って、現実社会と同様スーパーパワー不在の中でひとつの目標を追うのである。自分たちの試みが正しかったかどうかはスーパーパワーによる評価ではなく、出来上がったものを自分たちがどう捕らえるかで決まるのだ。そういう経験を学校でできる彼らはしあわせだと僕は思った。楽しかった学生時代を思い出してほほえましく思った。

明日も一日準備である。僕は起こりうるトラブルに備えて待機である。




2006年09月04日


なるようになる

文化祭準備な一日。クラスの生徒はダンスの練習と衣装の準備で一日を過ごした。と言っても担任がしょっちゅう見ているわけではない。むしろ担任は姿を見せず、生徒が自分たちで考えることを促す形をとることが多い。口を出したくなることは山ほどあるが、ここは我慢が肝心。生徒の動きを良く観察して、必要最小限のことを言えるようになれば、ベテランと呼んでもいい。今僕はまだまだ入り口くらいだろうか。若いときは言い過ぎて、自分の文化祭にしてしまったりしやすいので注意が必要だ。もちろんまったくかかわらなければ、動き出す前にしぼんでしまってちっとも面白くない文化祭になることもある。動力とブレーキの両方の役割を少ない言葉でこなす先輩教員たちをうらやましいと思ったことが多かった。

今日は3時過ぎの最後の点呼まではかなりうまく動いたと僕は思う。だが、放課後は生徒同士の思惑がずれて、どうやら小さな不満がいくつか浮かんだようだった。だが、そこは高校2年生。それを大きな問題にしないで収めることができるのはさすがである。大人の中にはこんなことも学ばずにいたるところでトラブルをふりまいている人がいるけれど、うちのクラスの生徒は学力や知識には若干問題があるけれど、こちらは及第点だと思う。

明日はいよいよ本番だ。さあどうなりますことやら。結果がどうであれ、がんばった内容はほめようと思う。多分ほめられる内容になると担任は思っている。

クラブのライブのリハーサルも終わって帰るとき、まだ残っているクラスがふたつ。ふたつとも1年生だった。自分たちの作りたいものに向かってがんばることは本当に大切なことだから、がんばれよと思った。

文化祭などの催しがあるとどうしも、輪の中に入れない生徒も出てくる。ひとつは人と一緒に何かをするのが苦手な子ども。もうひとつは自分や自分の境遇が他の生徒たちと違っているので、輪に入れないと思う子ども。僕はそのこと自体は仕方ないことだと思う。だけど、特に自分は他の人と違うと強く感じている子どもには、違いばかりを見ていないで同じところも見られるようになればいいのになと、老婆心ながら思う。違いが目立つと言うことは裏返して言えば共通点が多いと言うことだからだ。異なるところばかりを見つめていればそこだけしか見えないけれど、心を解きほぐしてからもういちど見れば、自分がこだわっていたことが驚くほどちっぽけだと言うことがわかるだろうから。もちろん17歳にしてそんなところにまで心が届けば、もう悟りは目の前。迷える人を救うことだってできるかもしれない。なぜならこれこそが「色即是空 空即是色」の実践に他ならないからだ。自分があると思っているものは、あると思っているからあるので、ないと思えばないものなのだと言う教えである。僕は心がつらかったときどれほどこの言葉に助けられたことだろう。

そしてこの言葉が小学校の卒業式の日に校長先生から送られた「なるようになる しんぱいするな」につながっていると最近は感じている。心配事にこだわっても何も変わらない。だた、今なすべきことに集中せよ。そうすれば心配事は別の姿を見せ始める。このごろ僕はそう感じるのだ。




2006年09月05日


文化祭

文化祭一日目。クラスの発表もクラブのライブも一日目なので今日は結構忙しかった。と言っても僕が何をするわけではない。だた両方を行ったり来たりしていただけだ。まずはライブのスタートに立ち会って、それからクラスのダンスの写真を撮った。それから他のクラスのダンスを見てうちのクラスのダンスも捨てたもんじゃないと言う印象を得てからまたライブに戻って、ライブが終わったら後片付けにちょっとだけ付き合って、クラスの終礼にでると言う段取りである。



こちらはライブのほう。去年の今頃はまったく楽器が弾けなかった人たちだが、一年生のドラマーを得て、今日は見事に3曲演奏した。若者の成長は早いものだ。今年は九つのバンドが演奏して3時間半の長丁場になった。そしてそのどれもが一応聞ける演奏をした。後ろで聞いている限り演奏だけを取り出せば、ティーンズ大賞を取ったバンドだけが特別抜けていると言う感じはしなかった。もちろんライブの場数が違うので客扱いには慣れているが、一方で常にファンを相手にしているため、ファン以外の人がいる今日のような場所でのライブには一工夫必要だと感じた。ファンでもなんでもない僕からしたら、このバンドの演奏をもう一曲聴いていこうかと思わせるものに乏しかった。


こちらはクラスのダンスの一シーン。黒のT−シャツが多い中、明るい色のシャツで踊ったことは良かったと僕は思う。黒の衣装は一人一人がわかりにくく、動きも見えにくい様に感じた。一度も全体練習を見たことのなかったずぼらな担任だが、本番を見る限りよく考えてよく練習できていたと思う。慣れている三年生を超えるのは難しいが、2年生の中ではいい感じだと思うのは担任のひいき目だろうか。

朝6時に起きての一日は何とか平和に終わった。夕方、明日本番のクラスの生徒がトラブッていた。昨日の自分のクラスを思い出してあの程度で終わってよかったなと思った。




2006年09月06日


色即是空

昨日の水谷先生のコラム。先生はこの夏も4人の子どもをなくしたと書いていた。苦しんで先生に頼ってくる若者たちのうちODなどで命を絶つもののことである。何とか助かりたいと頼ってきた若者を救えずに亡くすということは、若者を救いたい一身で自分の身を削っている先生にとっては何よりつらいことだと思う。苦しみの中にいれば一秒でも早く抜け出せたらと思うのが人情だけれど、まずは生きていてほしいと僕も思う。「色即是空 空即是色」 なるようになる しんぱいするな。

秋篠宮様に男の子が誕生。おめでとうございます。でも、半年前から週刊誌は男の子だった書いていたからわかっていたんだよね。それがどうってことはないけれど。問題は出産も終わったし、そろそろ皇室典範改正問題の議論を復活させるのかなと思いきや、男の子が生まれたから議論する必要はなくなったと言う声が圧倒的なこと。国民統合の象徴で理想の家族の具現だと言うのなら、今のルールでいけば日本国民は男子が家督を継ぐことが好ましいと言っているようなものだと感じるのだ。男女は同じものではないけれど、人間としての権利は同じでなけりゃいけないと僕は思うので、半年前の議論を引き継いで言ってほしいと思う。

文化祭は雨にもたたられず無事終了。生徒は十分楽しんだように思う。10年位前のことを考えると文化祭自体がとても活発になったと言う気がする。ひとつには小学校、中学校で協力して何かを作る楽しさを学んだ生徒の数が増えて、そういうことから一歩引くのが格好いいと思う生徒を巻き込めるくらいになってきたこと。生徒会係の先生が以前以上に創意工夫を凝らしてくれていて、その方向性がが生徒の求める方向とうまくあっていること。社会的に若者が集まってお祭りをするのが格好いいという風潮があることの相乗効果だと思う。いい傾向だと思う。

今回、やや不満があるのは生徒の発表のレベルが上がってきているのに、審査の基準がいまいち生徒の感覚にあっていないと思えたことである。結果発表のときに一部の結果について周囲の多くの生徒が「意外」と言う戸惑いの表情を見せたところがあった。僕も例年と違い今年はステージ企画をわりとたくさん見ることができたし、準備の段階を見聞きする機会も多かったのだが、僕から見ても審査の基準に疑問を感じるところが一部にあった。と言うのは、パフォーマンスのレベルや全体の構成よりも題材の目新しさが優先されているように感じたのである。ほとんどのクラスの発表がダンスだったが、クラスの生徒が自分たちで作った振り付けのダンスと、オリジナルのコピーとの区別、買ってきたTシャツに字や絵を描いただけの衣装や借り物の衣装と、自分たちで一から作った衣装との差などの独創性が評価されたのか微妙な感じに思ったのだ。

ちなみにうちのクラスは買ってきたTシャツが衣装だし、オリジナルダンスとはいえもとネタが存在するダンスだからそうそう点は稼げないから独創性という観点から見れば賞は無理だが、全体の構成は良くまとまっていたと思う。それに、これは評価の対象には入れようがないが、準備から上演までまったく担任に頼らず自分たちで作り上げたと言う点で僕は高く評価している。行き詰ると大人と言うスーパーパワーに頼りたくなるのがこのくらいの年頃の特徴だが、頼る前に自分たちで考えることが一番大切だと僕は思う。安易に頼らない頼らせない。うまくいかないときに工夫するから人は成長するのだから。




2006年09月07日


希望

徳山の高等専門学校の事件、容疑者とされていた少年と見られる遺体が見つかったらしい。この事件が起こった日、ニュースを見ながら母と僕の意見が一致した。「少年は死んでいる。」 この少年が真犯人だとして、話を進める。この少年の行動を正当化することはできないが、彼の中に起こった衝動に覚えのない人は少ないのではないかと思う。大好きな人を自分のものにとどめておきたい。これは男女を問わず自然に持つ感情だと思う。その感情がライバルへの嫉妬になったり、あるいは仕事の上での活力になったり、時と場合によって良いほうにも悪いほうにも変化した覚えは誰にでもあるのではないかと思う。最初彼に起こった感情も同じようなものだっただろう。しかし被害者は多くの人が太陽のようだった言うくらいの才能に恵まれて人に好かれる存在だった。彼女を独占することは彼にとっては不可能に見えることだったのではないだろうか。自分の一番大切なものを他の誰にも渡したくはないとき人はどうするだろう。そう考えれば、この結果はほとんどの人の頭の中に浮かんだ結末だったと僕は思う。彼は僕のように諦めを重ねて人生を生きるのではなく、彼女をすべての人から奪う道を選んだのだ。それがいかに間違った決心であるかは彼自身痛いほどわかっていたのだろう。それでも誰にも渡したくなかった。だからこういう結末を選んだ。それは昔からたくさんの男女が選んできた結末でもある。だから許されると言うつもりはないが、人が人を好きになると言うことはこういうことまで含んでいるのだと僕は思う。

誰かを大切に思うとき、まず第一に考えるべきは自分にできること。今の自分を見つめることだと僕は思っている。昔、心のつぶやきに書いたように、僕は元妻を背負って幸せになれると思っていた。僕ならしあわせにできると思ったのだ。けれども僕はとんでもない事に手を出していた。触れなければそれなりのしあわせな毎日を過ごせたかもしれない彼女に、あきらめかけていた「結婚」と言う夢を見せることはできたが、一方でさらにずっと過酷な苦しみに引きずり込んだのである。そのために彼女はほとんど壊れかけたんだと今の僕には思える。相手のしあわせを望むなら、かけてはいけない言葉がある。しあわせを望むなら見せてはいけないものがある。少なくとも言葉をかける前に見つめておくべきことがある。そう僕は思う。上の事件とは関係のない独り言だが。

生徒は文化祭疲れでボーっとしている感じだった。中心でがんばっていた生徒が特にしんどそうだった。しかし欠席が一人だけだったのはうれしかった。がんばっているなと実感した。

ずっと登校していなかった生徒が来ていた。顔を見たとき抱きしめたいくらいうれしかった。一日学校にいることがどのくらいしんどいか想像できるから、いまそこにいるその生徒をさらに大切に感じた。失うかもしれない大切なもの、それを失わずにすむかもしれない希望を見た。幻かもしれないが、今日は希望を見た。

帰り道、横断歩道を渡る女性に目が留まった。いや、セクシーな感じだったからだけだ。いつもならそれだけなのだが、今日は次の信号でも、歩道に目をやると自転車に乗った…何度も…。なんだ?女性がセクシーな格好をする日だったのかな?まあいい。ご褒美だと思っておこう。




2006年09月08日


そんなものだな

一日で希望がしぼむ。欠席者続出。人生そういうもんだな。セクシーなお姉さんも見なかったし。人生そんなものだな。でも星占いは最高。夕方のタロットカードは運命のラブを予感。人生なんてそんなものだな。「禍福はあざなえる縄の如し?」期待しすぎない。でもあきらめない。人生ってそんなものだな。

今月のパソコン雑誌に僕の買ったCPUも普段使うような作業ならインテルの最新CPUと遜色ない処理能力があると言う記事が出ていた。CPUの能力を測るための特別なプログラムだと圧倒的な差が出るのに、実際の作業で大差が出ないと言うのは面白いことだと思う。普段ここで使っているパソコンに比べて学校で使うノートPCは1/5くらいの能力だがときどきちょっともっさりするけれど仕事に支障は無いわけだから、このパソコンの性能は僕にとってはかなりオーバースペックなのかもしれない。ただホームページ忍者でホームページを作らせているときはこれでもパワー不足な感じがする。4年半でホームページが巨大化したからだけど仕方が無い。ブログ化する気は無いからまだしばらくはこのパワーでがんばってもらおう。

夕方、会議を終えて教室を見に行った。終礼で掃除と日直の指示だけして会議へ行ったのだ。昨日も似たような状況で、教室の机の配置など不十分なところが散見されたので、それを指摘しておいた。今日もそれほど期待はしていなかったのだが、今日はほぼ完璧だった。なんら手直しする必要が無かった。やはり2年生になるとかなりのことができるようになる。子どもは成長するんだなと思った。うれしかった。

「一対一で向き合う」「熟さない実は摘まない」昨日のNHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」で出ていた英語の先生の言葉。「プロとはあらゆるところで適切な判断ができる人のこと。」「その判断は失敗からしか学べない。だから挑戦して失敗することが大切。」どのくらい僕は向き合えているだろうか。不必要で性急なアドバイスをしてしまってはいないだろうか。

対人恐怖的なところが少しある僕は、もともと人と向き合うことが大の苦手だった。でもそれでは仕事にならないから、がんばってここまできた。それでも大切なときにふと悪い癖が出る。そのくせおしゃべりな僕は、子どもの成長を待ちきれずにあれこれとアドバイスしてしまいがちだ。熟さない実どころか、小さな実を無理やりちぎっているときがあると思う。




2006年09月09日


紙屋悦子

「紙屋悦子の青春」と言う映画を見た。僕が見た中で今年1,2を争う秀作だと思う。黒木和雄監督の遺作となった映画だ。ひとつのシーンが長くて、ただ役者さんが対話しているだけの映画なのに、ほのぼのと暖かい気持ちになれたり、切なくて涙が出たりする映画だった。大音響とアクション、ありえない大げさな会話と表情の某国映画の都作品とは180度違う映画だった。またTV局タイアップによるマーケッティング大作映画とも違う映画だった。ほぼ同じころの日本を描いた「男たちの大和」で感動した人は多かっただろうが、はるかに小さな予算と小さな動きで同じくらいの効果を見せることができると言うことを見事に示した映画である。

戦争と言うと戦場の表現が多くなり、その表現のリアルさを競うあまり、勇ましいプロパガンダに成り下がってしまう映画をいくつも見た。だが、戦争の現実は戦場で戦っている人にだけ訪れるのではない。すべての人に訪れるのである。この映画の中の小さな家族もまた戦争の現実に翻弄されているのだ。「国を守る」と言う美辞のために失われなくて済んだ命まで失われていったのが戦争であり、その一つ一つの命にこの映画と同じように物語が存在したのだ。そこにいたる想像力を駆使できる人ならば、戦争を回避するための努力を惜しまないと思う。想像力に乏しい人は守るべきものを誤ってしまうのだと思う。60数年前戦争回避に奔走したことで治安警察から監視されていた吉田茂は戦争が激しくなったころ海岸を散歩しながら「海の向こうで多くの若者の血が流れている」とつぶやいたらしい。

ブッシュ氏のテロとの戦いが始まって以来テロの件数がそれ以前の数倍に増えたと言う統計があるらしい。その結果の示すところは「対立があるところにテロがある」と言うことだと思う。テロと戦うのも大切だろうが、世界の対立を一つ一つ真摯な態度で解きほぐしていくことのほうがもっと効果的で大切なことじゃないかと思う。

映画館でいとこに出会った。何年かぶりだったかもしれない。僕に英語を教えてくれた人で、僕の食い扶持を作ってくれた人だ。いまは同志社大学の教授さんだけど、30年前と変わるわけじゃない。自然体で偉ぶらないのは昔と変わらない。交差点で立ち話しで映画の話をしてわかれた。僕も偉そうでない先生になりたい。

自民党の総裁選挙の論戦を聞いていると谷垣氏の好感度がアップする気がする。思っていたよりくそ真面目な感じである。それも戦略なのかもしれないが、少なくとも安倍氏、麻生氏の主張よりずいぶん誠実な感じがするのだ。誠実な男は女の人にはもてないのが世のならいだから、谷垣ブームは多分起こらないだろうけれど、ちょい悪男に惹かれて苦労するもの世の中の多くの女性のならいだから仕方ないのかもしれないと思う。あ、男性も小悪魔ちゃんに惹かれて苦労ばかりしているみたいだね。僕もふり回されてます…。




2006年09月10日


問題点ひとつ

明日の運は7点だって。100点満点でだよ。最低だな。明日僕の希望はつながるかなあ。でも僕の希望があいつにとってもプレッシャーになったらそれも悲しいし…。僕の希望があいつの希望であることを祈りたいなあ。

今日はせっかく緑電化の10%引き券があったから、カメラバッグとPCバッグを新調した。あと、1分で動画の書き込みができなくなるSDカードを高速のものと買い換えた。みどりちゃんの策略に引っかかった一日だった。明日からはちょっとだけホームアロンだったりする。

安倍晋三氏が総理大臣になるようである。なってからとやかく言うのも癪なので、なる前に一番大きな問題点だけを指摘しておきたい。それは安倍氏の祖父岸伸介氏への思いである。彼は自著によると祖父に心酔しているようである。最大の問題点はここにあると僕は思う。

岸氏は日米安保改定のときの首相だと言う情報は年寄りなら知っているだろう。けれどもそれだけで昭和の妖怪と言われるわけじゃない。戦前の満州国建設に深くかかわっていた、つまり中国侵略の当事者だったわけだ。そのため戦後はA級戦犯とされたが、見事に政界に復帰し、首相にまで上り詰めたのだ。岸氏は戦後体制が嫌いで常に憲法を変えたいと言っていたようだ。安倍氏は祖父が望んだ第一の懸案を自分の任期中にどうしてもやりとげたいと思っている節がある。僕はここに一番大きな問題を感じるのだ。

現在の憲法は一部の人が言うようなアメリカの理想主義者たちが勝手に書き上げたものではなく、当時すでに日本の学者たちの中で作られていたいくつかの草案の中から彼らが引いてきたものが中心となっている。つまり、戦争に敗れたところからいかに国際社会に復帰するかを考えた日本人の知恵のかたまりだと思う。確かに旧体制の中にいた人たちには受け入れがたい押し付け憲法だったかもしれないが、一般の国民にはその理念は拍手を持って迎えられたのだ。また、この憲法は敗戦国が国際社会に復帰するための国際公約の役割を果たしていたのだ。武力によって近隣諸国を勢力下に置き、欧米社会と対峙しようとして失敗した敗戦国が憲法で、戦力を持たず、戦争をせず、国際社会に信頼される国になると宣言しているのである。その甲斐あって60年間で日本は国際社会に復帰し、ある程度の信頼を得、武力ではなく経済力で欧米と対峙できるまでになった。現憲法を否定すると言うことはこのプロセスを否定することにつながるのではないかと僕は思う。

現に安倍氏は朝日新聞のインタビューで1995年の村山談話を踏襲するのかと問われて答えなかった。これは先の戦争で近隣諸国に迷惑をかけたと言う現在の日本政府の公式見解を変えたいということなのではないかと思う。こう考えとこの人はソフトな風貌に似合わずかなり日本の将来にとって大きな危険を呼び込む可能性のある人物だという気がするのだ。

というわけで、安倍氏についていろいろ思うところはあるが、とにかくひとつだけ書いておく。まあ取り越し苦労になったらそれが一番いいのだけれど。




2006年09月11日


9.11の裏側

希望はつながった。毎日がどきどきである。

9.11 5周年と言う事でいろいろな記事が目に付く。今年例年になく目につくのは、9.11アメリカ政府陰謀説である。過去にも何度かここで取り上げたのだが、あまりに荒唐無稽という感じで、そのままにしていたのだが、今年は「週刊ポスト」をはじめ今までになく露出が多い気がする。今朝のαモーニング京都ではDJの佐藤さんも取り上げていた。陰謀説を主張しているのが少数のジャーナリストではなく、数十人の学者のグループであると言うことがこのニュースの信憑性を上げているのかもしれない。実はこの説を扱ったドキュメンタリー映画もすでに作られていて、ただの荒唐無稽な政府批判の域から一歩を踏み出しているような気がする。「週刊ポスト」の記事を読む限り、アポロ月面着陸捏造説に比べるとかなりまともな根拠を持った主張に思える。ただ、数千人の自国民の命を犠牲にしてまでこのような作戦を行う国が本当に現代にあるのかと言う点が僕にとって最も大きな疑問点として残る。しかし、その後のブッシュ氏の行動を見ると、あながち絶対無いと言い切れないとも感じる。

中間選挙を控えて支持率が伸び悩むブッシュ氏陣営は、支持率アップとイランの原油を手中に収めるとう言う一石二鳥をねらった新たなテロを計画しているとまことしやかに言う人もいる。確かにブッシュ氏を担ぐアメリカの産業界の一部は、9.11後のアフガンやイラクの戦争と復興ビジネスで巨万の富を得て、さらにイラクの原油を手中に収め、原油の高値安定でさらに富を稼いでいると聞くとそんなこともあるのかと思ってしまいそうになる。一見何の意味があってやっているのかわからない不毛の戦争も、視点を変えて経済の側面から見ると、とても成功したビジネスに見えてくるし、光を当てる方向を変えてみると、あまりにとっぴでありえないと思えた9.11陰謀説にもそれなりの説得力が出てくる気がする。しかし、数十年後にこのテロがアメリカ自身の作戦であったなどと言う、映画か漫画のネタのようなニュースが世界を駆け巡ることだけはないと思いたい。いかにビジネス優先のブッシュ政権といえども、最低の一線は守っていると信じたいのだ。

最高のラブのカードが出た日。ホームアロンな夜は寂しい。

親を殺す子ども、子どもを殺す親。同じような事件が続々。記事を読めば読むほどやっぱり変なのは大人のほうのような気がするこのごろ。子どもに命の大切さを説く前に、普通の大人が子どもを大切にしているかどうか自問するべきだと思う。小学校低学年では子どもを差別しない先生のクラスではいじめは起こりにくいのだとある講演会で聞いた。少なくとも自分は大切な存在なんだと思えるような環境に子どもをおいてやってほしいと思う。

公務員の飲酒運転が新聞をにぎわしている。しかし、同様に公務員以外の飲酒運転事故も多数起こっているのにことさら「公務員」を騒ぎ立てるのはおかしいと思う。公務員が税金を無駄使いしていた事件とは質が違う。公務員も一般の会社員や自営業の人も飲酒運転では同等に非難されるべきだと思う。




2006年09月12日


大切

うーーん。大切に思えば思うほど、自分がどうすべきかが見えにくくなる。本当の気持ちに寄り添ってその思いを感じることができればしあわせなのだが、生徒は教師のことをそこまで感じてくれることは少ない。今、何を感じてどう思っているのか、とりとめなくても、答えなんかなくても、思いの流れだけでも感じることができれば良いのに。そういう思いは伝わらず、ただ遠くから見守っているしか仕方が無いのが教師と言うもの。ルールに縛られ、生徒にはルールを伝える立場としてしか接することのない存在。うるさいことは言うけれどいざと言うときには役に立たない存在。そしてそこから踏み出すことのできない存在。できることなら何でもしたいと思うのに、大切であればあるほど自分は無力だと思う。

朝日新聞の水谷先生のコラム、今日の主張は子どもたちに自信をつけさせてあげてください。大人の都合で縛り付けて、思うように、言うとおりに動かすのではなく、いろいろな役割を与え、考えて行動するようにしむけて「ありがとう」を言ってください。そんな内容だった。確かに学校の教師でさえ、生徒に細かい指示を与えそのとおりに動くことを求めるものが少なくない。子どもが考えてやったことでも、自分のイメージと違えばまったく評価しないし、自分のイメージどおりに動いてあたりまえって感じの人はよくいる。それでは子どもは達成感も持たないし充実感も持たない。ましてや自分の大切さに気づくことはまずないのではないか。

昨日総裁選挙の候補者の討論会があったそうだが、新聞を見ていると、大本命の安倍さんは相変わらずのらりくらりと質問をかわして終わったようである。どの政策についても耳当たりのいい遠まわしなことだけを言う。谷垣氏らの質問にはのらりくらり関係のないことを言ってかわす。記事を見ているだけで不誠実な感じがする。ルックスと「美しい国」などという耳当たりはいいが空虚な言葉で人気を取ってその人気を背景にさっさと自分のしたいように政治のコントロールしようと言う感じが胡散臭い。政策に付随する負担や内在する問題点の質問や指摘に対して真摯な答えを返さないのは、相手を軽く見ていると言うか、「どうせわかってないんだから国民は政治家の言うとおりにしていればしあわせになれるんだよ」って感じの見下した空気感が漂う。できの悪い教師が生徒を見る目みたいな感じだ。お坊ちゃまな時に60年安保などを経験したからこその蔑視感だと思う。

それこそ何にも分かっちゃいない教育基本法の改正案を大々的に教育改革の中心と位置づけているうちは安倍氏は分かっちゃいない人だという僕の評価はかわらないだろう。自民党などが考える教育基本法には現在の基本法にある人格形成重視の思想がなく、大人が子どもに大切なことを教えてやるべきなのだと言う空気が満ちていると僕は感じているのだ。




2006年09月13日


飲酒運転

「今どこにいるの?」「今何をしているの?」「一人ぼっちじゃない?」「泣いたりしていない?」「心がくじけていたりしない?」呼びかけてみたい。支えられたら良いのにと思う。でも、僕なんか必要ないかもしれないし…。

飲酒運転による事故が多発していることで、飲酒運転を防ぐにはどうすべきかと言う議論があちこちで聞こえてくる。しかし、テレビを見ながら「どうして飲酒運転なんかするんだろう」といっていた人が次の日飲酒運転で事故を起こす。お酒が絡む重大事故は厳罰化されてからすぐは一気に減ったが、その後、それ以上減る気配はない。厳罰化にも限界があると言うことだろう。その理由は、見つかれば叱られるけど…「見つからなければいい」「つかまらなければいい」と言う空気で説明できると僕は思う。

酒酔い運転に限らず、禁止薬物の売買、著作権法違反の違法コピーなど法律で明確に禁止されているにもかかわらず一般市民の間で広く行われているものがいくつも存在する。そしてその理由は「便利だから、儲かるから、節約できるから、つかまらなければ良いじゃない」である。たとえば酒酔い運転では「飲酒運転」と「酒気帯び運転」と「少量飲酒」と言う言葉の区切りを大切にして、つかまる量のアルコールが出なければいいという話しになる。飲んで運転することが悪いのではない、つかまらなければそれで良いと言うのだ。周囲を危険に陥れている責任なんてどこ吹く風状態である。そこにあるのは一人の人間が自分の責任で人生を生きる態度ではなく、事の善悪を自分以外のスーパーパワーの判断にゆだねて自分では判断しない自律のない自立しない人間像である。○○がいるから不幸だ××がないから不幸だと自分の身を嘆いてばかりいる「隣の芝生おばさん」と同じ状態である。

酒酔い運転がいけないのは、少量の飲酒であっても飲まないときより判断力や反射神経の低下がほとんどの人で起こるのという事実に基づいている判断なのであって、それが誰かに罰せられる行為であるからではない。自律した人間であれば自分のせいで他人に迷惑がかかる可能性が増える行為は気がつけば避けるのがあたりまえの行動だろうと思う。怒られるからやらないのではなく、人として間違っているからやらないのだ。そういう判断ができない人が多いのは、判断力をはぐくみ、人格を形成するはずの時期を、禁止と言う思考停止と責任回避の中で過ごしてきた人が多いからではないかと思う。常に管理された群れは自らの意思や判断力を持つ力が弱くなり、判断したり考えたりすることを求められると面倒がり、だれかに他の人に決めてもらって従えばいいと思うようになるのだと思う。誰かが決めたことだから叱られなければ破っても気にしない。他人の決めたルールだから、つかまらなければ隙間をついても得した自分の勝ちだと言うことになる。

飲酒運転にかかわることの中にも、僕らの社会に横たわる本質的問題が潜んでいると僕は思う。日本人の若者の向上心が他国に比べて低く、幸せ感が低いのは、他国の若者に比べて他者依存的な傾向がより強いからかもしれないと思うのだ。




2006年09月14日


危険

今朝中央高速で事故があった場所は僕もときどき通るところで、確かに怖いところである。長野から岐阜へ入る直前でもうちょっとで恵那山トンネルとういうところ。飯田から登ってきて、カーブが多くなってきたところの一番深いカーブだ。しかも下りきったところで次にきついのぼりがあるからできるだけスピードを落としたくない場所。真ん中ミーティングの2回目の帰り130km/hくらいで飛ばす連れどもの後を走っていたときなどは本当に急カーブに思えて思わずスピードを落とした覚えがある。バイクでもあんなに怖いんだから大型トラックで雨の日だったら大変だろうと思う。危ない、怖いと思うところでは素直に速度を落として安全に行くのがいい。命が惜しけりゃ大事に行くのが鉄則。自分の命だけじゃなくて他の人の命も懸かってるんだから。

どれほどテレビや新聞で報道されようとも飲酒運転の事故は減らない。今日事故を起こした人は多分テレビの前で「怖いね、どうしてお酒を飲んで運転するんかな」などと家族で話していた人じゃないかなと思う。

新聞に載っている安倍官房長官の言葉、美辞麗句が並ぶわりには具体的な政策の内容となると、「皆さんでお決めいただくこと…」なんてなめてんのかと思うくらい歯切れが悪い。ますます信用できない。でも、なぜかもてるんだよな。もてない僕からしたら癪に障るなあ。


姿を見れてうれしいけれど、濃い目の化粧は顔色が悪いからかなとか要らん心配なんかが浮かんでくるのは、お前が大切だから…。がんばったら疲れるよな。ついていけないと思うとしんどいよな。なんとなく感じる思い、当たっているか外れているかはわからない。

WILLCOMの料金プランを定額に変更。その上データ定額もつけて、これで毎月3950円で電話し放題メールし放題。10万パケットまでweb使い放題。問題はWillcomな友人が実質3人しかいないこと。職員室ではまったく電波がないこと。Willcomにアンテナつけてと頼み込む…しかないな。




2006年09月15日


今日の僕の気持ち…。

朝のラジオを聴きながら…。小学生が荒れてきたと言うが数自体はそれでも少ないと思う。原因はまず第一に不況で親が忙しくなって子どもの感情を受け止めて言語化して見せてくれる存在が不足しつつあることだと思う。大人が子どもの気持ちを言語化してあげないと、子どもはただ切れるしか気持ちのやりようがなくなるのだ…。子どもに現れる現象は大人の社会のなかにいつも原因があるんだ。学校に来れなくなる子どもだって、教室になじめない子どもだって、周囲の大人の犠牲者が圧倒的に多いと感じる。お願いだから子どもを心から大切にしてやってくれ。自分の感情で振り回さないでいてくれ。

もうひとつニュースから。飲酒運転、ひき逃げ、おい、お前の親は「責任」と言う言葉を教えなかったんか?

やっぱり来てないや…。仕方ないのかなあ…。来てなくても大切なことには変わらない。人間に他人の荷物が背負えればいいのに、それは無理なんだよな。荷物を背負っている人のそばにいるものは、ただうろうろハラハラ。でもきっと誰もいないよりはましだと思う。だから僕は今日もハラハラうろうろ。

新聞のソフトバンクモバイルの広告を見て、その詐欺会社ぶりにほとほと愛想が尽きてきた。やっぱりソフトバンクはひどい会社だな。「ユーザーの声がどうの」などと言う広告を出した企業とは思えない、ユーザーの声の無視ぶり。とりあえず副回線は引き上げてWillcomに移そうかなと思う。どうせ母が使うのだから定額がいいだろう。帰るコールも無料になるわけだし。そうなれば善は急げかな。主回線はメアドを教えていないVODAな友人などもいるので、MNPは当面無理。スーパーボーナスが強制になる前に機種変してハピボを続けることにしよう。

英語科の会議で…。だれかCDプレーヤーを3台買ってきてくれる人はいませんか…。ミドリで今週末も安売りがあるはずだ。「誰もいなければ僕が行きます。」でも3台は重いなあ…。

ホームページを立ち上げて…。今日はお客さんがものすごく少ないなあ。カウンタが10も回っていないや…。




2006年09月16日


「月桃の花」

昨夜あるサイトのURLが飛んできた。訪問してみると…。そういうことか、ふむふむ、そうだったんか。それにしても良くできているなあ。伝えたいことがあるんやなあ。…おっと、まるめはまだ法律違反、法律より身体が心配やなあ。…はっぱで運転は飲酒運転とおんなじらしいし。あんまり僕も人の事は言えんけど、若いやつの葬式には行きたない。

修学旅行事前学習の映画鑑賞。「ガマ−月桃の花」。この映画を見るのも4度目かな。10年前の映画だけれど、沖縄での戦いを沖縄の目から見て描いた作品でこれを超えるものにはまだ出会っていない。「男たちの大和」「出口のない海」など日本軍の兵隊の目から見た戦争映画の秀作は時折出てくるのだが、それでは戦争は語れたことにならないと僕は思う。「愛する者たちを救うために」戦いに出て行った若者たちがその先の戦場で何を見たのか、それはほとんど描かれていないからだ。知覧の特攻隊、桜花や回天の特攻の話。大和の出撃。それは悲劇ではあるがそこにはある種の美学の入り込む余地がある。けれども南方戦線での数知れない全滅、硫黄島の玉砕、沖縄の地上戦にはそれすら入る余地がない「戦争」だったのだ。だから、テレビや映画で見る戦争と違う「戦争」の一端でも生徒に感じてもらうために今年もこの映画を選んだ。

この映画を真剣に見た生徒の大半は「怖い」と感想を書く。パニック映画や戦争映画のように見るものを驚かせる演出はほとんど無いのに、「怖い」のだ。それは10フィート運動で買い取られた沖縄戦当時のアメリカ軍による実写フィルムが挟み込まれるため、人の死が非常に無機質に見えるシーンが少なくないからだと僕は思う。今年の生徒たちは例年に無く静かに映画を見ていた。3年前は冷やかしの声などが聞こえてとても残念だったが、その点ではうれしかった。後はどんな感想文が出てくるかで、事前学習の効果が測れると思う。僕が一番感じてほしいのは「沖縄の悲しみ」「戦争のむなしさ」「命どぅ宝」と言った部分だが、それが無理でも怖いという感情だけでも感じてほしいと思う。

それにしても見るたびに泣けるシーンが多くなって困る。今日は回想シーンに入ってからずっとうるうる来てた。大切な人が周囲に増えれば増えるほど当時の人の悲しみが心に響いて泣けてくる。

映画が終わって一人の男子生徒が学年主任に何かを注意されていた、すると僕の横にいたその生徒の彼女が「また何したんやろ。映画くらいじっと見てられへんにゃろか。はずかし。」とつぶやいた。まるで母親かお姉ちゃんみたいでほほえましかった。

朝日新聞の投書欄に学生が総裁選挙についての世論調査に一言書いていた。まことにもっともだと思った。安倍さんを総裁に支持する理由で一番多いのが「人柄がよさそうだから」で40%を超えていて、「政策」で選ぶ人が5%しかいない。一国の総理大臣を選ぶために大切なのは政策じゃないだろうか。人柄がよさそうでも政策に問題があったら国はどうなる。という意見だった。現在自分に不利になりそうなことはすべて口をつぐんでごまかして選挙が終わってから思うようにやろうとしている人の人柄を僕は「良い」とはとても思えないけれど。




2006年09月17日


敬老の日イブ

自分のことに一所懸命で余裕が無いときは周りが見えない。周りの人がどんな風に自分のことを思ってくれているのか想像する余裕が持てない。それは誰にとっても同じこと。けれども、一見毎日が楽しくても、愛する気持ちにあふれていない人生はどこか空虚でむなしくて、だからこれでもかこれでもかとどんどん先を急ぎたくなる。どんどん上ばかりを見たくなる。上が仕事の昇進なのか、収入の増加なのか、好きな人からよりたくさんの愛のしるしを勝ち取ることなのか、はたまた自分の好きな世界での成功を意味するのかは人それぞれだけど、人を愛する気持ちにあふれていない人生ではどこまで行っても満たされた気持ちにはなれない。それは動かしがたい人生の真実だと思う。そして愛する気持ちとは面倒や苦労をたくさん伴ってもそれでも自分から人を大切にする気持ちだと僕は思う。

母が眼鏡を直すので眼鏡屋さんに連れて行けというのでついていって、ついでに老眼鏡でも作ろうかと思って出かけたが、眼鏡屋さんは臨時休業だった。せっかく駐車場に車を止めたので、休業日でもあるから迷惑もかからないだろうと、すぐ近くのスーパーへ行ってパジャマとスラックスを買った。おなか周りが大きくなってメタボリック症候群一歩手前まで来たので、古い10年前のスラックスがきつくて入らないからである。

スラックスのすそ直しをしている間に英語科のMDCDカセットシステムを買いに行った。価格COMのデータでは6万円で何とか3台買えるかも…。でもきついなあという感じだったが、みどりちゃんはもっと渋かった。価格COMの最安値で2万円ちょっとのものが処分価格24800円で1%ポイントである。係りのおじさんに3台6万円はできないかと聞いたら無理と言われてしまった。じゃあこの値段よりもう一声って言ったら500円だけ引いてもいいと言った。2台買うからもう一声と言ったら、どこかへ消えて帰ってきて1台1000円引きということで勘弁してくださいと言われた。別に学校の予算をそれほど節約する義理もないかと思ってそこで手を打った。あまり上手な買い物じゃなかったけど、MDCDカセットが使えてマイク録音に対応していて電池でも使えるという英語科での使用条件をすべて見たしている機種なのでいいかなと思う。ただ軽量なパナソニックのは1台しかなくて大きくて重いシャープのを1台買う羽目になったのは残念なことろだ。

デジカメのSDカードの書き込み速度が遅くていつも動画が途中で切れてしまうので、ちょっとだけスピードの速いSDカードを買った。本当は20MB/sの物がほしかったがとんでもなく高価なので7MB/sのものにした。現在使っているのは2MB/sなのでこれでも何とかなるかなと思ったのだ。

8月から9月にかけての電気代もまた306kwhと186kwhも去年より少なかった。値段にして5000円弱だ。今年は去年より少し涼しかったのでその分を差し引かないといけないけれど、それでもかなり減っていることに違いは無いだろう。エアコン+冷蔵庫効果はまだ継続中である。

年寄りの日の前の日。弟が母を食事に誘ったのでついて行った。帰りにケーキを買わされた。まあいいか。年寄り孝行弟孝行。

ソフトバンクモバイルの特別HBはスーパーボーナスって名前になって世に出ているのに、ミドリにはそのかけらも表示されていなかった。それ以上に驚いたのは、VODAの売り場面積がなんとauの半分以下WILLCOMよりもさらに狭くなっていたことだ。今度ジョーシンにでも行ってみようか。スパーボーナスに変わってハピボの契約期間が引き継げるようになった分ちょっとましになったプランだけど、依然7年6ヶ月で7つの端末を手にしている僕には美味しいところの無い話だ。また同じ端末を4年以上持っているK君にもこれまた得になることの無い話しだ。それに、スーパーボーナス特別割引が実質インセンティブを使わない人に対する通話料の引き下げになっていると言いたいようだけど、それじゃあAグループとBグループや新規と買い増しで割引金額が違うと言うことは、同じプランの間でも端末の種類と買い方で通話料が違ってくると言うことになるんかなと思う。27ヶ月以上同じ端末を使う場合はそれまで一ヶ月1500円以上割引があったのにそれがなくなるって事になるわけだよね。それからはインセ分を負担せよってことなのかな?まあ21日と10月2日に何か発表があるらしいから、それを聞いてから副回線の解約に走るかな。




2006年09月18日


バッシング

「バッシング」と言う映画を見た。見事に今の日本を切り取った秀作だと思う。監督は2004年の4月に起こったイラクでの邦人人質事件にヒントを得てこの映画を撮ったと言うが、この物語があぶりだす「日本」は別にイラクで人質になった人に対してだけ牙をむいているのではないと感じた。何らかの小さなボタンの賭け違いで異端者になった誰かに平等に向けられるのである。そして、ほとんどの「日本人」はそのことに無関心である。無関心に自分の劣等感や苛立ちを異端者にぶつける存在になっていくのだ。映画では、たまたま日本に生きがいを見つけられなかった女性が生きがいを見つけた地がそこだったのである。

この映画は海外のいくつかの海外のコンテストやフェスティバルに出品されたが、多くの国で、「なぜこの人は日本では責められるのですか?」と言う質問を受けたと聞いたことがある。海外では理由を問わず自国民の保護は国の責務であることは誰も疑わない自明のことらしい。ましてや現地でボランティアをしていた人がバッシングを受けること自体が考えられないことであるらしい。日本では実際に自衛隊がイラクに行く前からずっと現地でボランティアをしていた高遠さんは、お上に逆らった人として激しい匿名のリンチにあったのだが。

ちなみにその後日本のマスコミには報道されなかったが、海外の報道から見えてきたいくつかの話が最近読んだ本に書いてあった。人質に事件の3人の日本人はその渡航の目的が明らかになったことで、捕らえたほうのイラク人から非常に大切に扱われたということ。彼らが殺されなかったのは日本政府の努力だけではなく、本人たちのそれまでのイラクに対する貢献度も大きかったらしいこと。対照的に日本で殉職した外交官として大々的に報道されたお二人は、外務省から占領政策の中枢機関に出向してそこで働いていたと言うこと。だから現地の見方は日本の外交官が殺害されたのではなく、占領機関の役人が殺害されたと言うことだったこと。いずれもどうやら嘘ではないようだ。明らかに、日本のマスコミだけを見ていた僕にとって「知らなかったこと」である。

さらに最近読んだ本に書いてあったのだが、志願した兵隊はその給与に死と隣り合わせになっていることに対する手当てが含まれていると言うのが「軍人」に対する一般的な解釈なので、アメリカ兵の場合イラクで戦死すると10000ドルの手当てと2000ドルの埋葬金が出るだけだが、イラクに駐留していた自衛官がなくなった場合には2億円を超えるお金が出ることになっていたらしい。それはそれで悪くないと思うが、「人質が国民に迷惑をかけた」「無駄な税金を使わせた」と言う理屈と対照させた場合は何かバランスに書ける印象がぬぐえない。

映画自体は主人公の行為を肯定も否定もしていない。だた、そういう立場に置かれたただ一人の人の毎日を淡々と切り取って見せるだけである。そのことが逆に僕の中にある劣等感と結びついた攻撃的感情を余計に目立たせる働きとした。たまたま僕はこの事件に対しては「自己責任」と言う言葉に疑問を感じることができたが、別のところでは無神経な「正義の味方」を演じているかもしれないと感じたのだ。そういえば安倍官房長官も自己責任論に立っていたように記憶している。

秋バラ咲き始めました。画像をどうぞ。三つ目はオジギソウの実。6年前にモスバーガーでもらったオジギソウは今年も実をつけました。





2006年09月19日


笑顔ひとつ

誰かの笑顔ひとつで今日は幸せだったと思えるのが人間。心臓がどっかへ行ってしまいそうなくらい心配していても。

相変わらず話があっちこっちに飛んでの肝が分かりにくいのが難点だが、副校長が今日はいいことを言った。昨日のことにくよくよしても仕方が無い、明日のことを気に病んでも始まらない。今すべきことを今一所懸命にすることが大事。それが昨日の失敗を取り返してくれる。それがより良い明日を運んできてくれる。まずは、今日、今、自分が一番しなければいけないこと(したいことじゃない)をはっきりさせること。嫌でも何でもそれに全力を傾けること。そうすればまったくつながりが無いように見えている心配事がだんだん好転してくる。僕は今まで何度もそういう経験をした。大体、世の中のいろいろなものや人のつながりを僕らはちっとも分かっちゃいないのに、やりたくないことは関係ないことに自分で決め付けているだけかもしれないのだ。

昨日、映画の帰りにボーダフォンショップに寄ってきた。すでに看板はしっかりSoftBankに変わっていた。家電量販店とは対照的にここでは端末は豊富にあるようだった。その上、すでにスーパーボーナスでの販売しかしていないかのような店内レイアウトだった。ハッピーボーナスと言う文字はどこを探してもまったく無い。端末のそばには端末のSB定価が書かれていて、SBを使う新規や機種変の価格だけがその下に書かれている。これじゃ情報に疎い人はみんな26ヶ月間新しい機種に乗り換えると損になるSBでの登録しかできないと思い込んでしまうだろう。SBがハッピーボーナスと実質変わりない割引サービスだといわれても、こんなやり方を見ていると、いい印象はちっともわかない。請求書に関してもデフォルトがオンライン参照になると言うことも本決まりだ。ユーザーの利便性より会社の利益が優先されていると言う感じが露骨にするので、副回線の解約の確率はさらに上昇した。エリアが狭くて電波が不安定でも、J−PHONEはユーザーの見方のように感じられて応援したくなるキャリアだったのに。3年でここまで落ちるとは…。

電波最悪でもWillcomのほうがずっと応援したくなるものを感じる。。




2006年09月20日


どこまでも青い空

不幸は自分が一番不幸だと思っている人のところに訪れるんだよ。しあわせ、ふしあわせは相対的なものだから、どれほど恵まれていても不幸だと思える人は思えるし、そんな境遇ありえないし、それでほんとに良く生きているねって言われながら笑っている人だっている。周りを見て、おれはあいつらみたいに楽しく笑ったりしてらんねーんだよって気取っているやつとかを見ると笑えて来る。カッコつけている暇があったらお前も楽しめばいいのにと思ってしまう。女性諸君、あれが無いからオレは不幸だとか、才能があるのにおれには運が無いとか愚痴愚痴言っている男だけには手を出しちゃ駄目だ。馬鹿が移って不幸になる。

トイレから出たら秋の空が思いのほか高くて気持ちよかったから、なんだか幸せな気分になって、こんなことを考えた。男も女もまず自分の足で立つことからはじめなくては…。空は誰の上でも平等にどこまでも青く澄んでいる。なのに、それを見てしあわせになれるやつと、見ても何にも感じないやつ、下ばっかり見てそんな空の存在にも気がつかないやつがいる。どうせならささいなことでも心から喜べたらいいと思う。

昨日、今日と修学旅行委員会で各クラスのオプションコースの決定の手助けをした。3ヶ月間いろいろ考えてきて、やっと今日完成なのだ。興味の無い人から考えたら、どうでもいいことかもしれないけれど、クラスのほかの生徒の気持ちを考えながら、よりみんなが楽しめるコースにしようと頭をひねる委員たちは、少なくとも、そんな裏の努力も知らずに本番で自分の思い通りに行かなかったからといって不満を言っているやつらよりずっといい経験をしたと思う。かれらは本番でみんなが楽しく過ごしている姿を見て、きっと周囲の人以上の幸福感を得るに違いない。人間と言うものは自分のためにする何かより、他人のために一所懸命になった何かを感謝されることのほうが何十倍も幸せを感じるものだから。

自分のクラスの授業が思っていたようにできなかった…。結構重要なポイントだっただけに自己嫌悪だったりする。明日は取り返さなくては…。




2006年09月21日


うれしいこと

ある教科担任の先生がうちのクラスのことを良く勉強すると褒めてくれていたそうだ。僕にではなく別の関係の無い人に言っていたらしいから、お世辞じゃないのかもしれない。子どもたちが褒められるのは自分が褒められるよりも実はうれしかったりする。担任はひいき目に見ても変わらないと思うのだが、きっと他の授業ではいい子にしているんだろう。自分の見ていないところで、より良いというのは教師や親からすると一番うれしいことじゃないかと思う。

5時間目に授業をしていると、そのクラスの口の減らない生徒が「先生は嬉しそうやな。この仕事が好きなんか?」と言った。いつものでまかせのお世辞だと思いつつも、なんだかうれしかった。実際この仕事は楽しいのである。

放課後、できるまでテストをやった。単語のテストで合格点に達しなかった生徒が合格点を取るまで続けるテストである。2回3回と挑戦しても受からない生徒はきっと嫌だろうなと思うけれど、でも、できるまで付き合う大人がいることも覚えておいてほしいと思う。この子達も小学生のころからできないからといって罰を与えるのではなく、できるまで根気良く付き合って、できたことを褒めてくれる大人に出会っていれば、勉強に対する気持ちもまた変わったんじゃないかと思うのだ。大人は子どもが辛気臭いからじきに褒美でつったり、罰で締め付けたりしがちだけれど、小学生くらいはとことん付き合ってくれる人が必要じゃないかと思うのだ。

1GBのSDカードを7800円ほどで買ってすぐだったのだが、ネットで22MB/sと言う高速なSDカードの2Gが税、送料込みで6400円くらいであったので、動画を撮る可能性を考えて、買うことにした。中国か台湾のメーカーらしかったので、使えるかどうか正直不安だったが、LX-2で何の問題もなく使えた。動画も最大19分も撮れるようになった。喜んでためし撮りした画像をPCで見ようとしたら、なんとカードリーダーでは読めない!!。えらいこっちゃと思ったが、落ち着いてカードリーダーの中の組み込みプログラムを最新のものに更新したら読めるようになった。2G以上のSDカードは規格が変わっているらしいので古いカードリーダーはファームウエアの更新が必要なのだそうだ。めでたしめでたし。

安倍晋三氏が予定通り総理大臣になった。テレビは阿部氏の人柄を賞賛する番組を中がしている。正直言って人柄が悪いよりは良いほうが良いに決まっているけれど、政策的にかれの考え方には賛成できない部分が多いので、人柄と言う部分じゃないところで、どうも賛成しきれないものがある。それから、総裁選挙前後の言動を見ていたら、テレビで賞賛しているほどの人柄とは思えないところもある。政治家だから仕方が無いのかもしれないが、選挙のときに重要政策について次から次へとはぐらかしたり言葉を濁したりしたところに、勝ちを優先しすぎる空気を感じた。不必要なことをぼろぼろ話すのも困るけれど、こちらが不安に思っている点については、はぐらかさないで答えてほしかったと思う。

谷垣氏が3番目とはいえ予想外に多い得票をしたと僕は思っている。CM評論家の天野氏が3人の総裁候補で何か一言ありそうなのは谷垣氏だけと書いていたが、同じことを僕も感じているのである。

国旗掲揚時の起立と国歌斉唱をすべての教職員に職務命令で行わせるようにと言う東京都の通達に対し東京地方裁判所が「憲法違反」と言う判断をした。面白いと思う。現行の憲法や教育基本法にのっとれば、それなりに筋の通った判決ではあるが、きっと政府側はまったく納得のいかない判決だろう。安倍氏周辺はだからこそ教育基本法や憲法の改正を急いでいるともいえる。僕はいつもここで主張しているように、今の教育基本法や憲法が目指している教育のほうが、自民党の改正案が目指す教育や安倍氏の主張する「美しい国」よりももう一段高い理想を目指していると思う。そしてその理想がある人たちにとっては非常に邪魔であることも良く分かる。今回の判決は現行の教育基本法の理念を正しく判断した判決だが、基本法が改正されようとしている今、最後の判決になるだろうと思う。裁判長にもそういう覚悟があったような気がするのは僕だけだろうか。




2006年09月22日


片思い

この仕事は楽しいよって昨日書いたけれど、もちろん楽しいことばかりじゃない。というか、前にも書いたみたいに、どちらかと言うとがっかりしたり、悲しくなったりすることのほうが多い。こちらはできる限り私情を抑えて、本当に大切だと思うことを伝えようとするけれど、悲しいかな、生徒たちの周りの大人は私情の方が多くて、生徒のためを思ってと言うよりは、最初はそのつもりでもすぐに我慢の限界になって、後は自分の感情をぶつけているような人が少なくない。それに長年慣れていると、こちらができるだけ不必要なことを省いて、聞いてほしいことだけに絞って伝えようとしていても、他の感情をぶつけてるだけの忠告と同じ扱いになってしまうことが少なくなかったりする。正直、一所懸命考えてしゃべって分だけ余計にがっかりする。片思いである。

思い通りに伝わらないことばかりが膨らんで、今にも破裂しそうになりながら、それでも笑っていられるのは、僕の気持ちが穏やかだからかもしれない。思うようにならないことに慣れているから、思うようにならないことを半ばあきらめ気分で放置しておくことに慣れているからかもしれない。決してあきらめきってしまったわけじゃない。でもシャカリキに相手を非難して自分を正当化するエネルギーを使うほど、怒りのエネルギーを蓄えてしまうずに、いいぐらいで放っておける。これは、ちょっとした特技かも知れないと思う。いつだって誰だって僕の思い通りになんかならなかったから、がっかりしても、その気持ちをぶつけるほど溜まらないんだろうなと思う。それに、今分かってくれない人も何年か何十年かしたら、ふと僕を思い出して、今の僕の気持ちを振り返れるようになっていて、そのときごめんなさいと思ってくれるかもしれない。そう思うから、あきらめずに待つ気になれるような気がする。気の遠くなるような未来のことでも、きっと信じて待つことができるのが僕の小さな特技なのかもしれない。

たった4日しか過ぎていないけれど、いろいろ心の中では思うことがあって、疲れた一週間。心配に心配を重ねた一週間。なんとか持ちこたえたけれど…。眠い…。

雨が降るはずだった明日の天気が晴れになったから、久しぶりにバイクを走らせようかなと言う気分だ。慎重に慎重を重ねたライディングで、秋を探しに行こうかなって気分だ。もし、来週から僕がいなくなっても、あいつらは何も変わりなくあいつらの人生を送っていくのだろうけれど、世の中は僕がいたときとほとんど変わらず回っていくのだろうけれど、でも、僕はまだあいつらにかかわって生きていたいと思う。ただ、瀬戸内寂聴さんが書いているように、人には定命(じょうみょう)と言うのがあると僕も思っている。それが来るのならそのときは仕方が無いんだろうなと思う。そのときはあいつらが僕が生きてたことをどこかで覚えていてくれたらありがたいなと思う。

そういえば大切な人の誕生日が近いけれど、いまやおめでとうを伝えるのも難しい。

ちょっと沈んだ気分を見越したのか、携帯に飛んできた占いは「片思いがかなう」カード。本当だったらいいのにな。




2006年09月23日




秋を探しに行ってきました。バイクで走ってきました。街はまだ暑かったのですが、山の中はすっかり秋の風が吹いていました。ススキやコスモス彼岸花など夢中で写真を撮ってきました。大切な人への誕生日プレゼント…。渡せるわけも無く。ここに縮小して並べておきます。みなさん少しでも秋を感じてくださったら、彼女に伝わった気分になれるかもしれません。この写真の中に乗っけた僕の気持ちは届きますか?




ドイツでなくなった命も、日本でなくなった命も、同じように悲しむことができる人でありたいですね。

事故は人がいる限りどこでも起こるのだ。起こると思っていないといけないのだ。自分と事故は無縁だと思っている人は考え直したほうがいいと思う。そう思っている人が事故の当事者になる。普通に考えて同じ線路の上に別の列車があるのに時速400kmで走る列車を発車させるなんてことがあるだろうか。

ソフトバンクはまったく公式発表無しにハッピーボーナスの受付を10月1日で停止するらしい。インセンティブを廃止するなら以前やったように新聞に全面意見広告を出して訴えてスーパーボーナスを導入したら良かったのに。きっとみんなに支持されたことだろう。こそこそするのはもうやめてほしい。

朝から母を眼鏡屋さんに連れて行って、ついでに老眼鏡を作ってきた。眼鏡のフレームを選ぶために鏡を見たらでっかい顔のおっさんがいた。太ったなあ…。眼鏡は明日取りに行きます。




2006年09月24日


あるラビ

昨夜見たNHKの番組でユダヤ教のラビ(聖職者)でありながらアラブ系パレスチナ人との話し合いと和解を模索している人がでてきた。ちょうど取材の時期と夏のイスラエルのレバノン侵攻の時期とが重なっていて、非常に緊迫した状況が伝わる中での取材のようであった。そんな中、「なぜユダヤ教の聖職者でありながら和平を探るのか」と言う取材班の質問に対して、その人が「私がラビだからです。ラビは人々に平和をもたらすのが仕事なのです。ユダヤ人にも、ユダヤ人以外の人にも平和をもたらすのが仕事なのです。」というようなことを静かに語っている姿に感動した。一般人を扇動して自分の欲望を満たそうとする宗教者が多い中、本当の宗教者を見たと思った。どんなに難しい局面でもあきらめない彼の姿を自分の生き方の手本にしたいと思った。

人を愛すると言うことは、その人のことを考えること。自分のことをとやかく言うことではない。傷つく他者の痛みを想像できない人が愛を語るのは無理があると思う。宗教者なら一般人よりももっと広く自分の宗教以外にも目を向けられるべきだと感じた。政治家なら自国民以外にもということになるんじゃないかと思う。

ベネズエラの大統領が面白い。あれだけアメリカにたてついたらそのうち消されるとは思うけれど、それまで限定だとしても、もっともっとみんな彼の演説を聴いておいたほうがいいと思う。アメリカのご機嫌を伺わない発言が世の中から消えて久しいからなんてったって新鮮だし、それに「王様は裸だ」って聞こえるじゃない。「王様の耳はロバの耳」かもしれないけど。

老眼鏡をとってきた。これからどんどん度が進むだろうから、お金をかけていない。とはいうもののコーナンの1980円よりは上等だ。ちなみに眼鏡屋さんの検眼でも目は軽い老眼以外なんの問題も無いと言われた。昔から目だけはいいのが自慢。



ジョーシンへ行ったらVODAフェアをやってた。でも端末がほとんど無くて人影も無かった。その上今まで赤かった陳列棚がSBの白になったのはいいけれど、赤のシールをはがしただけなのでブルーのDoCoMoやオレンジのauに比べて埃っぽくて見るからに貧粗感じでがっかりした。

パソコン売り場では大手家電メーカーの15万円以上するパソコンと、アメリカの直販メーカーの10万円以下のパソコンが並んでいて、ノートですら10万円以下のもので十分なのに大手家電メーカーはいらない機能ばかり増やしていつまでも20万円以上のモデルを売り続けていることを再確認した。ダイナブックとかビブロとかバイオとかラビとか言う名前と地デジが映るとか言うことさえ考えなければ8万〜9万のモデルで十分なのにみんなブランド名にこだわりすぎなんだなあと思った。Let's Noteにこだわった僕の言うことじゃないかもしれないが。

いつものVODAショップで機種変をしようか迷って長居をした。ハッピーボーナスで機種変できる最後のチャンスだったけど3Gへ機種変するとVODAにしている最大の利点のステーションが無くなる。一方、3Gでも職員室で通話できる用になるかどうか分からないので、あせるほどの意味がないと考えて止めた。スーパーボーナスと端末のローン販売の顛末をもう少しこのまま見届けようかなと言う気分である。インセンティブをユーザーが支払うモデルを曲がりなりにも導入したのだから、その分他キャリアより安価で良いサービスが展開できるはずである。

それと副回線の解約を12月にすることに決めた。副回線はどう考えても母親にウイルコムを持たせたほうが良いと思うからだ。

ハッピーボーナスの更新月を調べてもらうついでに、職場の電波状況を強く主張して、改善が無ければauに12月に乗り換えるよと言ってきた。実際、ウィルコムのアンテナがもしケーブルの駅にでも立ったら、ウイルコムでほとんど事が済んでしまうわけだ。ただ、今まで8年間愛用してきたキャリアだから、できればこの回線は持っておきたいと言う気持ちは強い。10月に発表されると言うSBの新しいサービスを待ちたいと思う。YahooBBのときのようなごまかしとごり押しの悲しい商法でないことを切に祈りたい。

帰りにバイク屋に寄った。息子が社長になっていた。興味を持てるバイクはほとんど無かった。秋はバイクにとっては寒い季節なのである。

明日からは居士林研修。生徒が山の研修道場で修行僧の修業体験をする。僕らは付き添いで何もすることは無いが、写経ぐらいしてこようかなと思っている。VODAもウィルコムも圏外だし、そもそも携帯持ち込み禁止なのでこのサイトは一日お休みです。夜は寒くなりそうなのでちょっと着込むものが必要かもしれない。

あなたへHAPPY BIRTHDAY。




2006年09月26日


修行体験

比叡山の山中にある居士林という研修道場に生徒を引率して行って来た。比叡山の修行僧の生活を一日体験する道場である。うちの学校の生徒は総合学習の単位として必ずこの研修に参加しなければいけないので、欠席者が出ると後で他のクラスに迷惑をかけて連れて行ってもらわねばならなかったり出席次数のカウントが変わったりして面倒なのだが、幸い今年も全員参加でほっとした。

10年ほど前までは確かに修行僧の生活かなと思わせる厳しさが少しは見られて、生徒も怒鳴られまくりで大変だったのだが、2年前にきたときはちょっと優しいかなって感じだった。今年はと言うと、なんだ?これでいいのか?これで昔と同じお金取るのか?と言いたくなる優しさである。研修生の扱いは指導員と助手に任されているようだが、過去は助手が指導員に怒鳴られながら研修生を指導するって感じだったのだが、人手不足なのか、高校でももっと厳しくやるときはあるかもという感じだった。夜も、以前は話し声がやまなかったと言うだけで全員廊下で座禅1時間なんて普通だったのに、今回は話し声どころか…。

生徒は多分この研修でもきつかったと思うけれど、それは正座がきついとかそういうレベルのきつさであって、行儀作法をきつく叩き込まれると言う感じではないのだ。できていなければできるまで何度も怒鳴られながらやり直すと言うお寺の小僧さんのの体験をするというところが無かったのが残念であった。

 ここが道場の入り口 座禅止観に向かう生徒たち


もちろん20年位前の道場は理不尽な怒号と暴力が横行していたのでそれに対して何度も抗議をした記憶があるが、かといって優しければいいというものでもない。研修道場に来ているのだから、きっちりすべきことはさせてほしいと思った。変わるべきところと変わってはならないところを見極めるのは難しいことなのかもしれない。

あくまで生徒の研修ではあるが、希望すれば引率も一緒に体験させてもらえる。今年は一緒に引率した同僚と相談して座禅止観と朝の練成を欠席して法話や写経だけ生徒と一緒にやった。止観はおととしやったので、今年もやろうかと思ったが、学校に帰ってから大切な会議があることもあって、朝の早起きは遠慮させてもらった。帰ってきて一昨年書いた写経と比べてみたら今年のほうが字がきれいだった。ちょっと集中力がアップしたのかな。大切な生徒のことを願掛けしながら書いた分丁寧にという気持ちが働いてきれいになったのかもしれない。あとで筆ペンで残りを書きあげようと思う。

昨夜生徒が寝付かなくてそれが気になって眠れなかった分強烈に眠い…。

食事は夜が精進料理、朝昼は一汁一菜の修行僧の食事である。僕は好きな献立なので美味しく食べたが、生徒は物足りなさそうだった。ただ、出されたものはすべて残さず食べる。生き物の命をいただいて生きている自分の命を見つめて感謝して食べると言う、昔はあたりまえに家庭でしつけられていたことを、こういうところまで来ないと経験できなくなったのかなあとちょっと寂しく思った。しかし、この事実は教育と言うよりは社会の雰囲気の問題ではないかと思う。いくら道場で体験しても、日々の生活の中でそれを思い出さなければ、それはとても心の貧しい人生だろう。しかし、周りの人間が心貧しければそれがあたりまえになる。今日の体験がただの体験に終わらず、彼らの生き方の中に活きてくれることを祈りたいと思う。




2006年09月27日


食べると言うこと

昨日、研修道場の食事の後一緒に行った同僚と食事の話をしていて意気投合したことがある。それは、子どものころ食事を残してはならないと言う厳しいしつけを受けたことである。食べ物は他の生き物の命をいただくと言うことだから、食べ物を残す、捨てると言うことは絶対にしてはならないと教えられた。作物を作る人の苦労を考えたら好き嫌いで食べ物を捨てたら目がつぶれると言われた。少なくとも40年前の日本では食べ物に対してそういうしつけを家でしていた。だから、研修道場で言われるまでもなく出された食べ物を残すと言うことに僕らは自然に大きな抵抗がある。太ると分かっていても出されたら食べてしまう。そんな話をした。今でも明らかにそういうしつけを受けていると思われる子どもたちもいる。一方でとんでもなくばちあたりな子どもの数は増えている。これは学校教育のせいではない。なぜなら僕は学校では一度もそういう教育を受けていないが、現在では食育などが学校で行われているので、最近の子どものほうが僕らの世代より教育と言う面では恵まれていると考えられるからだ。三つ子の魂百までとはよく言ったもので、今の虐待家庭のように殴られたりした覚えは無いが、親の教えは骨にしみているのだ。

昨夜、日記を書いてから写経を仕上げた。できている生徒はそういないだろうと思いながら、僕も書いたからもうできている人は出しなさいと言うと、数人が提出した。中に2,3枚家に帰ってから仕上げたものがあった。研修後に疲れて家に帰ったのに、理由はどうであれその日のうちに仕上げたことを大事にしてやりたいと思った。

単語のテストの再テストをした。受かるまでテストである。60点を取れるまで何度も挑戦させる。その代わり合格すれば一回目に合格したものと同じ扱いで平常点に加点すると言うものだ。建前では単語のテストごとに毎回することにしているが、忙しくてそれは難しいので、学期に3,4回の再テストで平常点の半分がついてしまうことになる。これはノート提出あわせると10点にもなり、英語が苦手で普段のテストでどうしても点数が取れないものには非常に大きな加点になる。生徒もそれを知っていて、めったにサボるものはいない。今日も事情で早退した生徒以外は全員残ってがんばった。26人全員が合格したのは18時20分を過ぎていた。クラブに行かなければ行けないとかそれぞれ事情を抱えていながらなんとか全員がクリアした。

僕は自身の経験から能力に乏しくても最後までやろうとしている者こそ値打ちがあると思っている。だから最も出来が悪いものでも、最後までがんばったら最も出来がよかったものと同じ扱いにするのだ。またがんばればとにかく何とかなるとというようなことを言葉だけじゃなく空気感として伝えたいと思うのだ。明日はもうひとつのクラスで同じことをする。準備不足の生徒がいればまた3時間の長丁場になるかもしれないが、最後まで付き合おうと思う。あきらめが早すぎるのが、学力が高く無い生徒共通の弱点だから、あきらめない空気を作っていきたいと思うのだ。こちらがあきらめたら、子どもはそれを敏感に感じ取っ自信をなくすと僕は思う。投げ出さないことをこちらから示していきたいと思う。

新内閣に関しては何もやってないうちからとやかく言うことも無いので、何も書かない。ただ、ワシントンポスト、ニューヨークタイムズのようなアメリカの大新聞が安倍氏の「ナショナリスト」としての側面に署名記事で懸念を表している点は、この内閣の今後を見る上で記憶しておくべき点だと思う。欧米社会は日本が憲法とともに駆け足で変質することに危機感を感じているように感じる。




2006年09月28日


卒業生

夕方遅くに短大へ進学した卒業生が二人やってきた。なんでも卒業論文の研究に使うアンケートを高校生相手にしたいというのである。そうか、もう卒業なんだなと思うとともに、勉強が苦手で中学からぎりぎりで進級を続けてきた二人がそれぞれの短大でこれまたぎりぎりながらも勉強を続けていることをうれしく思った。1時間ほど話し込んでいるうちに、在学中とちっとも変わりない雰囲気になってきて、懐かしさとなんだかかわいさとでなんだかとてもいとおしい気分になった。僕にもこんな娘がいたらなあ…ちょっと心配だろうけれど。

他の卒業生の消息もいくつか聞いたけれど、学校を辞めたらしいと言う話はとても心が痛んだ。遠くへ行ってしまった人でも、自分が大切に思ったことのある人の事はいつまでも気になるものだ。学校を辞めるなんて何があったんだろうと、心が痛んだ。働いているとも聞いたけれど、元気でやっているのか心配になった。

どんなに大切に思っても、相手が誰であっても、自分以外の人は一人の別の人格である。僕の思いはあくまで僕の思いであって、それがどの程度相手に伝わって、相手が何をどう感じて、そういう行動をするのかはすべて相手次第である。僕の思いの強さが必ずしも相手に良い形で伝わるとは限らないし、相手にとって良い結果をもたらすとも限らない。その結果はそれこそ神様だけが知ることである。だから、僕は自分がどれほど無力な存在かは良く知っているつもりである。それでも、やっぱり、結局自分が何もできないんだなと思うときは、やはりとても悲しいし、ショックでもある。もちろん伝わって、それが良い結果につながったときは、何にも変えがたい喜びを感じることができるのだが。人を大切に思うということは、そのこと自体僕の心にとっては二つの相反する可能性を秘めた行為なんだと思う。

新旧の大切な子どもたちのことで、そんなことを思った一日だった。

今日も受かるまでテストをした。今日は受けなければいけないのに来なかった生徒が2名。途中で抜けた生徒が1名。生徒にも都合はあるだろう。でも、僕にも昨日書いたような思いがある。これまた、来なかった生徒に伝わることはあるのだろうか。

はあ…、それにしても、大人。子ども以上に身勝手な大人。自分が愛を与えないのに人から愛されることなんか無いのに、一番愛を求めている人に気づかず、自分の愛を追いかけている。青い鳥は自分の心の中に住んでいるのに、それが見えなくてひたすら追い続ける。今、あなたを必要としている人がすぐそばにいるのに、どうしてそれを放っておけるのだろう。一日に一度自分の子どもの目を見てあげてほしい。ゆっくり話を聞いてあげてほしい。自分の価値観判断せずにただ聞いてあげてほしい。あなたがいらいらするのは、子どもがあなたがするようにするからじゃないのか。あなたが変われば子どもも変わる。




2006年09月29日


大変だ!

夕方大変なことが発覚した。旅行会社の人が来て言うには、修学旅行中の2日間沖縄旅行のハイライトとも言うべき「美ら海水族館」が休館するというのだ。一斑はせっかく生徒が苦心して作ったコースをばらして日程を変えれば何とか見に行けそうだが、二班が苦しい。前回も同じようなことがあって苦しい日程になったのだが、またもやである。国営沖縄記念公園ははっきり言って修学旅行生を馬鹿にしている。

昨日やってきた卒業生は2年生のときに僕のクラスだった二人。思い出して探してみれば真っ青な沖縄の海をバックに摩文仁の丘で振り向きざまピースする二人の写真があった。(2003年12月6日の日記参照) あれから3年、保育士になりたいと自分で見つけた来た短大にさっさと受かったのが一人。英語が苦手で数学が苦手で、自分なんか絶対大学なんかうからへんと思っていたのに、普段からいろいろ考え込む性格が幸いして論文試験で見事に有名大学の短期大学部に受かり、障害のある子どもや親のいない子どもの施設で働きたいと勉強を続けているのが一人。温かい心がいっぱいのクラスだったから、これからつらいことが山ほどあるだろうけれど、あのクラスのみんなの暖かさを忘れずに、誰かをほっとさせるようなそんな人間になってほしいと思う。

がんばってるのは良くわかっている。だるさを乗り越える力をあげたいのに。

阪神タイガースが素敵だ。ガソリンスタンドで洗車をしてもらっているときにテレビで試合を見ていた。ほとんどホームランと言う大飛球を金本選手がジャンプしてつかんだ。ピッチャーの下柳選手が金本選手に向かって最敬礼をした。そしてその後の3人を簡単にアウトにした。お互いに力の限りを尽くして相手の思いに答えているおじさんたちが素敵だった。どうやら今日も勝ったらしい。優勝の可能性が高いわけじゃないけれど、先のことより今日の試合に向かう姿は、思い悩む暇があったら今できることを全力でやれと言われている気がした。

教室で生徒にルールと行動について持論を話した。ルールは大まかでその間を人がモラルで埋めるのが理想の社会だと言った。ルールの網の目をすり抜けて自分だけが得をしようとすれば、そのうちルールは網の目を細かくするように細かくなっていく。どんどんルールが僕らを縛るようになる。たくさんの人がお互い快適に過ごすために決めたはずのルールが、人々をどんどん不自由にする。

たとえば、学校への携帯電話の持込をいまうちの学校では認めている。それはうちの生徒はルールとマナーを守れると先生が思っているからだ。湖の向こうの学校の先生は禁止していることを胸を張って自慢していたけれど、自分の生徒はそんなマナーも守れないといっているようなものだと僕は思う。でも、君たちが授業時間帯は使わないというルールを守れなかったり、時と場所によって電源OFFやマナーモードにすると言うルールを守れなかったりすることが続けば、うちの学校でも禁止しようと言う声が高くなるだろう。せっかくのルールが無駄になるのだ。そんな話をした。その2時間後に授業中に携帯を触っていて取り上げられた生徒が…。こんなことの繰り返しだけど、叱る人がいなくても、罰が無くてもルールを守れる大人になってほしいと僕はいつも思っている。

明日も一日お仕事…。




2006年09月30日


YS-11

純国産の旅客機だったYS−11型機が今日最後の日を迎えたという報道があった。YS-11は太平洋戦争の後アメリカ占領軍に航空機産業を解体された日本が産業界がその力を振り絞って作り上げた純国産の飛行機である。僕は子どものころから、世界に先駆けて戦争をしないと宣言した「日本国憲法」がある国にうまれたこと。そして自分の頭と自分の手で他の国の力を借りずに旅客機を作れる国に生まれたことをとても誇りに思ってきた。憲法とYS-11と新幹線は僕の大好きなこの国の誇りだったのだ。ボーイングやマクダネルダグラスやロッキードやエアバスインターナショナルじゃない日本人が考えて作ったYS-11の息子か孫みたいな飛行機を死ぬまでに見たいと強く思う。


昨日の続き…そこに住んでいる人たちの人間としての水準が低いと、その行動をしていいかどうかの判断は他者から制裁を受けるかどうかと言う、外からの基準になる。そういう社会で育った人は、自分の中にモラル基準を持たないので人目が無ければなんでもするというような人間になる。そういった種類の人間が多くなれば当然規則を細かくして、罰を厳しくする必要がある。校内暴力が話題になったころ、使用するトイレットペーパーの長さまで校則で決めた本当に笑えない学校があった。うんこがやわらかかったときはどうするんだろうとか、ばかばかしいけど本当に笑うことすらできなかった。

ルールに幅があるほうがいいのは、ルールを運用しているとどうしても割り切れない事例が出てくるからだ。そんなときルールの幅があればみんなが不快にならずに物事を片付けていける。ルールが細かすぎればみんながうまくいくようにとちょっと融通を利かせようとすると、ルールに触れ、結局ルール破りをするか、不快を我慢するかと言うことになる。結局、人間を磨けていない人たちが多ければ社会はどんどんその融通を失って生きにくいところになっていくことになる。そんなわけで、僕は人間としての基礎を身に着ける思春期を禁止と厳罰の中で過ごすようになっている日本がこれ以上住みやすい国になすのは望み薄かなって言う気がする。みんなが自分だけは他人よりちょっとでも幸せになろうと血眼になっているから、だれもまわりの幸せになんか気がいかないんだ。本当の幸せは大切な人の笑顔の中にあると言うことをみんな忘れているんだ。みんなもっと自分の利益から離れて、自分の大切な周りの人たちみんなが生きやすいのはどんな社会か考えたほうがいいと思う。


ごめんって書いてくれてありがとう。泣きそうになった。今日はもっといい顔をしたかったのに、どうも表情が硬くなって…ごめん。

家に着いたら夕方の暗がりの中鉢植えの黄色い花が鮮やかに目に止まった。写真を撮ろうとしたけれど、暗くて手ブレぶれぶれの写真しか撮れなった。いい雰囲気の写真が撮れたらまた載せます。

週はじめの一泊研修で書いた写経を集めた。写経に書かれた文字には明らかにその人の心が映る。字に思いが宿る。それが自分ですった墨で書いたものなら墨の濃さまで含めてそこにその人が映る。今日、その字を見てやっぱり僕は間違っていなかったと思った。




2006年10月01日


「フラガール」

雨の日曜日、どうしてすごそうかと迷ったけれど、とりあえず廃品回収に新聞と本と古着をかなりたくさん出して、一休み。昼前から映画を見に出かけた。と言っても、今日は日曜日のファーストデーだから映画館が混みあうのは間違いない。MOVIXで「夜のピクニック」を見るか京都シネマで「フラガール」を見るか最後まで迷ったが、結局ネットで評判のいい「フラガール」にした。「フラガール」は昭和40年ごろの福島県は常磐炭鉱を舞台にした映画である。没落していく炭鉱町と待ちの再生のために温泉リゾートにかけた人たちを描いてる。もちろん実話をもとにした話だ。

出来のいい映画だった。泣かせどころを心得ているので、もう涙ぼろぼろである。筋書きは単純明快。内容も演出も奇をてらったところの無い直球映画だ。あまりにあたりまえの内容過ぎて、理屈と脳みそで映画を見る映画ファンの人にはお勧めできないけれど、人の気持ちに素直に同調できる人や、あったかい気持ちになるのが好きな人には向いている。スウィングガールズやシムソンズで感動できる人なら多分大丈夫、十分楽しめる映画だと思う。それから昭和を生きた人なら時代の空気もわかるから余計に感情移入しやすいだろう。1000円のファーストデーじゃなくても十分お金の分元は撮れる映画だ。蒼井優さんの踊りもグッド。DVDが出たらメイキングも楽しんで見られそうだ。

来週末からは「ナミィと唄えば」「太陽」「日本列島以外全部沈没」と見たい映画がたくさん。他にもまだ見ていない「なだそうそう」も見たいし。今週見損なった「夜のピクニック」も見たい。その先には職場の学校でロケをした「天使の卵」も公開される。今年は今日までで、32本の映画を見たけれど、このペースで行くと去年の57本には及ばなくても40本は越えそうだな。これだけ映画を見ているのにビッグタイトルはほとんど見ていないのは僕がどこまでもへそ曲がりだから。

家に帰ってきたら昨日と同じように花が目に付いた。ストロボをたいて撮ってみた。
 

京都シネマはチケットを購入した順の入場で自由席だから、2時間半前にチケットだけを購入して、街で時間をつぶした。二度通ったソフトバンクモバイルのお店は二度ともお客がいなかった。それもそのはず何の発表も無く一ヶ月前にスーパーボーナスとやら言う携帯電話の代金をローンで客に払わせる形の料金体系を始めたかと思うと、今日からはそれに入らないと基本的に契約できなくなるとこっそり決めたらしい。これも何の発表も無いまま。しかも昨日まではボーダフォンのプランで使っていた年数を割引年数に引き継いで機種変更できたのに、なんと今日からは機種変更でも2G→3Gだと契約変更になるから駄目になったらしい。これも販売店にすら昨日連絡があったというレベルらしい。すべてはユーザーに知らされないままである。買収が決まったときに約束した内容は次々反故になっていく。何の発表も無いまま。ほとんど詐欺だ。販売店の店員さんですら嘆く嘆く→ここを参照(あくまで店員さんの溜まり場なので管理人さんの注意をよく読んでから見てくださいね。)




2006年10月02日


人を大切にする

昨日「フラガール」の前の予告編を見ていたら、ある大阪の電気屋を舞台にした人情ものの主人公が自分の大好きな人に見えた。そんなことはありえないので、もう一度良く見るとやっぱり少し似ている。ぶっきらぼうな感じの表情がなんとも似た雰囲気を感じさせるのだ。よくよく見てみると上野樹里が演じていた。そういえば以前にも一度そんなことがあったような、デジャヴのような…。大好きなあなたは今どこで何を思うのか…。もう、どこかで出会っても緊張して話も出来ないだろうなあ。

ソフトバンクモバイルの動きを見ていて、「人を大切にする」のか「施策を大切にするのか」と言うことを考えた。ソフトバンクモバイルはボーダフォンから日本法人を買い取ったときの大きな借金がある上に、DoCoMoやauに電波のよさで出来るだけ早く追いつかなければいけないと言う非常に苦しい状態なので、ユーザーと言う「人」よりとりあえずお金の流れを重視したのだろう。しかし、そこにはやり方があったはずだ。「人を大切にする」伝統が社内に息づいていれば、同じ施策を導入するに当たっても、ユーザーが協力したくなるような導入の仕組みがあっただろうと思う。残念ながら、「人」の心より少しでもお金への影響を減らすほうに知恵を絞った形跡がみられる。

前日までショップの店員にも知らせないままの今回の変更も「結局一般に話題にならなければ、一部のファンがどれほど騒ごうがほとぼりが冷めたころにはみんな忘れてしまうはずだ。」と言う冷徹で正確の計算の元に行われていると思う。ハッピーボーナスは2年縛りだから、3,4ヵ月後にほとぼりが冷めるとすればそれ以後に更新月が来る人は何も知らずにスーパーボーナスに変更してくれるだろうから、実質流失があっても100万契約くらいでその程度なら全国の街角で無料キャンペーン(実際はちっとも無料ではないのはYahooBBを見ればすぐにわかるのだが)を数回すればすぐに回復できると踏んだのだと思う。実際この騒ぎはそのとおりになるのではないかと思う。

けれども、「人」を大切にしない会社は遅かれ早かれその限界に出会うはずだ。人間は人の中で人とともに人に支えられて生きるものである。どんな人も決してひとりで生きるわけではないのだ。そして人間にとって最高の喜びは人の役に立ち感謝されることであって、自分の好きなように好きなことが出来ることでは断じて無いのだ。そのことを忘れた人はいつか自分の限りない欲望に飲み込まれてしまう。気がついたら周りには誰もいないということになるかもしれない。成功者の孤独はそこに始まるのだと僕は思っている。

周囲の人を分け隔てせずに、その人たちの一人一人の痛みを痛みと感じることが出来れば言いと僕は思う。自分は人とは違うと思い込むあまり、好きな人や友達の痛みには敏感でもそれ以外の人には興味を持たない人間でありたくないと僕は思う。思いながらなかなかそこに行き着けなくて、仲間とそれ以外を峻別しているのが情けない今の自分である。

いよいよ大切な人一人失うのかなあ。







トップへ
戻る
次へ