ミサイル
ミサイルのことを書くとすれば長島美沙という女優さんのことを書きたいのだけれど、北朝鮮がそれを許してくれないわけで、今日はスカッドだか、ノドンだか、テポドンについて書かないといけないみたいだ。
真夏の花火よろしく連発で打ち上げられたミサイルについて、日本はもとより世界中で大騒ぎになっている。当の北朝鮮はその効果を息を潜めて観察している。それが今これを書いている瞬間の現実だと思う。
いろいろな報道でこの時期になぜ一文の得にもならないミサイル実験をしたのかと言うことについて書かれているが、一番もっともらしいのは日米の足並みを乱してアメリカを単独交渉の場に引きずり出したいと言う理由だ。拉致問題で足並みが乱れていた日韓が金英男氏の問題で拉致問題について足並みをそろえ始めると、間髪いれずに金氏を登場させて日韓の拉致被害者の分断に成功したわけだが、今回は日米同盟をうたいあげる二カ国の足並みを分断したいと言うのが本音だろう。
ミサイルの着弾地点を見ればわかるとおり、北朝鮮のミサイルは、報道によってあおられる危機感とは裏腹にアメリカにとってはほとんど脅威ではない。その上、唯一の脅威になりうるテポドン2号は失敗であったようだ。1998年のテポドン1号の失敗も考えに入れると、実際はノドンまでが何とか使えるミサイルだと言うのが、軍事筋の見方のようだ。ところがノドンでも日本には現実的な脅威である。たとえ複数が着弾しても実質の被害はそれほど大きくなるものではないが、それでも実際に国民の命にかかわる脅威である。ここに援助や制裁などに対する足並みの乱れを期待しているのだろうと思う。
国内に向けての宣伝材料の側面も否定できないだろう。数発のミサイル打ち上げはかなり派手なイベントになって国内には技術力を宣伝する大きな材料となるだろう。それが不確かで脆弱な技術であっても情報を持たない国民は喝采することだと思う。
友好国に向けては一種の踏み絵の効果を持つのではないかと思う。ロシアではサミットが開かれる。その際にロシアが北朝鮮にとってどういう立場をとってくれるかをコントロールするためには絶好の機会になるのではないかと思う。六カ国協議の議長国である中国にも釘を刺す効果を狙ったかもしれない。もちろんひとつ間違えば友好国を敵に回しかねない瀬戸際外交であることは間違いないが。
われわれの眼から見ると意味不明なこのミサイル発射であるが、北朝鮮にとってはただひとつの有効な外交カードなのだと思う。日米首脳会談の後でサミットの前と言う時期に、単発ではなくあえて複数のミサイルを発射しているところを見ても、外交カードであることは間違えないだろう。狙った相手国が冷静に対応すれば、はなはだ有効性に疑問があるカードではあるが。
今のところ今回のミサイル発射に対して、日本もそのほかの国もうまく対処しているように思う。いたずらに脅威を騒ぎ立てて不安に陥るのは得策ではない。さらにいきり立って単独で行動するのも相手の思うつぼだ。国連や多国間交渉を利用して、包囲網を作っていくべきだろう。その点では今日の安保理事会がひとつのポイントになる。ロシアと中国の動きが今後の鍵になるだろう。北朝鮮の孤立は意味不明の行動を助長する可能性も秘めているので、そのあたりの舵取りをこの二カ国がどうするかで見える世界は違ってくると思う。
竹島(独島)問題も面白い。日本の調査船に対して韓国はどう出るのか?僕はある種の実力行使に出ると思うが、さてどうなるか。それに対して政府がどう対応するかによって、自衛隊と韓国軍のにらみ合いと言う事態に発展する可能性がある。実は北朝鮮や中国に対するより差し迫った危機の発端になりうる事態だと思って僕は注目している。
ついにやわらか戦車連合軍が結成された模様。夏の終わりから年末にかけて一気に退却が始まると言う話である。巷に退却が広がった場合、われわれはいかに対処するべきだろう。とりあえず着メロはやわらか戦車のうたにすべきではないかと思う。さらに特殊素材によるやわらか戦車を我が家にも配備する必要があるかもしれない。
イタリアがドイツに勝ったのが僕の予想通りだったのでちょっとおどろき。 |
|
|
|
花火
昨日のミサイルはアメリカ独立記念日の花火のひとつだったようだ。一日いろいろな記事を見たが、結局わかったことは、北朝鮮内部では外交部の権限が小さくなり、軍の権限が大きくなっていると言うこと。その理由は外交部がここ数年間の交渉でアメリカから何もとることが出来なかったからであること。その結果、一時の慎重な交渉外交から、元の物理的脅迫を基にした瀬戸際外交に回帰したと考えられることである。もうひとつ僕らの常識を覆す事実と言えば、「北朝鮮は国際社会の中でまったく孤立していない」と言うことである。日本とアメリカから見ていれば、日米から干されているために孤立しているように見えるのだが、その実、北朝鮮が正常な関係を結べていないのは実は日米だけであると言うことを日本やアメリカのメディアからの情報では見落としてしまいがちなのだ。だから僕らは世界から干されたジョンイル君がミサイルと言うおもちゃで威張っている図が浮かぶのだが、それは実は間違った見方かもしれないのである。やはり世界規模で広い視野を持って事柄を見ていないといろいろなことを見誤る可能性があるのだと思った。
それにしても日本の大騒ぎ振りとは違ってブッシュ大統領はミサイル発射を聞いても独立記念日の休暇を悠々と続けたらしい。北朝鮮に対する強烈なメッセージである。アメリカ以外の各国も一応に強い非難の声明を出してはいるが、日本の反応と比べると温度差を感じる。実は北朝鮮がこんなことをするのはすでに織り込み済みって感じだ。「あらら、本当にやっちゃったんだ。」って言うように思っている気がする。さて、世界世論がどのくらい日本の外交に付き合ってくれるのかそこが注目のポイントだと思う。サミット終了まで目が離せない。たぶん北朝鮮も同じ気持ちだろう。サミットにぶつけて申す数発のミサイルを打ち上げてくるかもしれない。
サッカーのワールドカップ決勝はイタリア対フランスになった。このカードはかなり興味がある。僕好みの面白いゲームが見られるかもしれない。でも早朝に見るのはやっぱりいやだなあ。
なんだか知らないうちに日曜出勤。先日の土曜日の午後出勤の代休のはずだった月曜の午後はなんとクラブのライブでつぶれることに…。ついてねー。
王さんががんで入院されるらしい。うーん。WBCの優勝はそういう意味での神様のプレゼントだったのかなあ。
スウィングガールズでトロンボーンを吹いていた辰巳奈都子という女優さんが2時間ドラマの主演をするらしい。撮影で子どもと絡むシーンが多いようなのだが、自分のブログで「子どもが嫌いだ、生理的に受け付けない」と書いている。そういえば昔「僕も子どもが嫌いだ」と言っていた。妹に長男が生まれたときも触れるのがいやだった。いつも世話を焼いていた弟には甥も良くなついていたけど、僕はなんだかおっかなびっくりって感じだった。ところがこの甥は非常に人見知りの少ない子どもだったので、大きくなるにつれて僕にも慣れてくれて一緒に遊ぶようになった。すると不思議なことに世の中の子どもが僕に寄ってくるようになった。動物も僕に寄ってくるようになった。いつの間にか苦手意識が消えていた。弟の息子が生まれるころには、こどもに囲まれても平気になっていた。犬に囲まれても平気にもなっていた。何がどう変わったのだろうか。高校生も子どもだとすれば今は子どもが大好きである。
花火と言えば3年前に夢見た花火デートの夢がこのごろまた浮かんでくることがある。♪夢は夢のままで終わりはしないはずさ〜♪ |
|
|
|
七夕
掲示板のきっささんの書き込みにどう答えようかといろいろ考えているうちに時間が過ぎてしまった。今回のミサイル事件に対する僕の考え方は、北朝鮮の脅しに乗らず、武力を使った脅迫行為がいかに割に合わないかを知らせていくべきだと言う感じである。
東アジアで武力衝突でも起これば、相手の軍事力がたとえ小さなものであっても相応の被害が出るのは必至である。死ななくても良かった命がたくさん失われるのは必至である。その一つ一つの命にそれぞれの生活があり、愛する人があり、物語があるのだ。しかも武力衝突は一度起こればそこに憎しみを生みルワンダやボスニアで見られたように、昨日まで助け合って暮らしていた人たちまでが、銃を向け合うようになる。そしてそれはたとえばアルメニアやアゼルバイジャンで見られるように何世代にもわたって繰り返される報復合戦に発展していく危険性があるのだ。僕が日本の王だったとして、僕が攻撃したのは世界の敵金政権であったとしても、戦って倒れるのは朝鮮民族の兵士であり民間人なのである。またこちら側で倒れるのは日本人の兵士であり民間人である。愛する人を奪った日本人に対する憎しみは語り継がれる。愛する人を奪った朝鮮人に対する憎しみもまた語り継がれる。朝鮮半島では家族が銃を向け合うことにもなる。その悲しみの矛先はどこに向けられるだろうか。消滅する金政権だと言うのはイラクの例を見るまでも無くあまりに希望的観測に過ぎると思う。
模擬試験の日だった。同時に来年の科目選択の申込締切だった。その二つに手をとられて結局ほとんど仕事が進まなかった。その上、大人気なくむかついたりもした。もちろん生徒に対してではない。
七夕の夜、帰り道では薄雲から月明かりがもれていた。織姫様と牽牛様は会えたのだろうか。僕は一人で日記を書いている。僕は何とか僕に応えようとしてくれる生徒の思いが今は生きがいかな。まるで延々と続く壁を相手に相撲をとっているような無力感の中、それでも気がついたら、まだあの子はあきらめずにそこにいる。それは、人と人とのつながりの意味を僕に問う。明日など見えない。希望を持つには厳しすぎる状況だ。今年の七夕様へのお願い事は、自分の幸せより、あの子のこと。 |
|
|
|
おかしなことなど
イラクから撤退してきた自衛隊の記者会見が防衛庁長官の一声で中止。現場からの声に応えたのかと思ってさらに記事を探すと、現場の自衛官たちは自分たちの使命についてしっかり伝えたかったのにと、残念がったり、怒ったりだそうだ。作戦遂行上問題があると何でもかんでも隠したがるのが軍隊の悪いところ。最低現場で問題無しとされたことは国民に伝える義務があるんじゃなかな。
銃などの規制に関する国際会議がアメリカの抵抗でなんの成果も無く閉幕。ブッシュ氏の支持団体である全米ライフル協会の圧力ためらしい。しかし世界では野放しに取引される小火器によって毎日たくさんの人たちが死んでいく。子どもたちが兵士にされて戦場に駆り立てられていく。武器生産国は何食わぬ顔で、「平和を守るため」の兵器を売りさばく。東チモールに武器を売ったのはだれ?ルワンダに武器を売ったのは誰?
中国、ロシアは北朝鮮制裁決議に反対。アメリカは非難決議にしたくは無い。間で北朝鮮はぬくぬく。日本はピキピキ。結局ミサイル発射にたいして本気で怒っているのは日本だけ。アメリカは交渉カードにしているだけ。ロシアと中国は北朝鮮に対する影響力を競い合うためマイナスになることを単独では行わない。中国もロシアも朝鮮半島が全部アメリカの同盟国になることはどうしても避けたい。キューバ危機のときのケネディーと同じ気持ち。だからこそ金政権は好きなことが出来る。50年間この構図に変化は無い。六者協議より前に必要なのは日本と韓国と北朝鮮を除いた三者の朝鮮半島での利益配分を決める密約じゃないかと思う。
北朝鮮は何をしでかすかわからない国だと言うのがわが国での通り相場。でも、実のところ周辺諸国の動向を非常に冷静に見極めて行動している気がする。悪事はするが尻尾をつかませない感じ。むしろ冷静に過ぎるので腹が立つというほうが正しいのではないか。したがって次にどこまでやってくるかはこちらが国際情勢に明るければ容易に見当がつくのだと思う。今考えてみたら、わかっているから小泉氏はプレスリーの家にブッシュさんと一緒に遊びに行けたのだし、ブッシュさんはミサイルが飛んでもゆっくり独立記念日の休暇を楽しむことが出来たのだと思う。でなければこの同盟国の緊急時に休暇を楽しむなんてことは普通しないでしょ。
まあ、ネットのニュースを歩いているとおかしなことばかり。大分の高校生がアンケート。大人は理不尽だと思う高校生70%以上。僕もそう思う。他人のことばっかりいっているもんね。子どもが子どもだけで悪くなっていくなんてことはありえない。
車でラーメンを食べにでてそのまま映画を見に行こうと思ったのだけど、街を行く人が自転車で颯爽と走っているのに引かれて、自分も自転車に乗り換えた。映画には間に合わないので、街へ出て夏休みの補習に使えそうな教材を物色。ついでに久しぶりにブライトリング屋さんへ寄ってきた。ナビタイマーのベルトを新調したいのだ。エアロスペースが新しくなっていた。ほしいがお金が無いなあ。 |
|
|
|
「やわらかい生活」
なんだか夢をたくさん見た。眠りが浅かったのかなと思ったらやっぱり熱帯夜だったようだ。白いライオンに追いかけられる夢が一番印象に残っている。夢が何かを教えてくれるのなら、この夢は何を教えてくれるのだろう。ちなみにおしっこがしたくなって目覚めてしまった。
午前中はクラブの生徒が来ているので出勤。一人の職員室で夏休みの宿題などを準備。午後交代の先生が来てくれたので、昼食後映画を見に京都みなみ会館へ行った。
見たのは「やわらかい生活」。主人公の女性がうつ病という設定なので、なんだか既視感のある画面が続く。ある意味僕にとっては厳しい映画だ。風呂に入れない主人公の髪を洗うシーンとか…。ああ、僕もあんなふうにしたなあ…、映画だから見てられるんだよ…、でももうちょっとがんばれたかも…。見たことのない人よりは知っている…、でも本人のつらさを知っているわけじゃない…。そう、想像する力は人並みにはあると思う…、だからと言ってわかるとはいえない…。うつ病の描写の間なんだか映画と関係ない思いが出入りして映画に集中できなかった。金魚のシーン以降ちょっとすくわれて気になったけれど、エンディングにかけてまた切なくなった。良作。ただ、経験のない人、想像力の乏しい人には退屈なだけの映画の可能性もあると思った。
元妻のことをいっぱい思い出した。えらそうな割に未熟な自分の心のことも思い出した。痛かった。豊川悦司が演じるいとこみたいに愛せたらいいなと思った。離婚のことも思い出した。やっぱり痛かった。最後に新京極で見た元妻の姿が浮かんできた。離婚が成立するちょっと前だった。無視して通り過ぎてしまった自分を思い出した。
同僚が昨日結婚したらしい。めでたい。
僕ももう一度と思うこともある。けれどなんだか罪深くて許されないんじゃないかっていう気がして、前に進めないところもある。大好きな人もいないことは無いが、考えたら彼女から見たら僕はHeavyな世界を持ちすぎているかもしれないと思った。
それでも映画の帰り道車の窓から彼女の姿をふと探したりしている自分に気がついた。 |
|
|
|
あろーん
クラブのライブの日だったが同時に修学旅行のクラスオプションコースの締め切りで、ライブを聴きにいけなかった。まあ職員室にいても少しぐらいは聞こえるのだが。まあ文化祭でしっかり聞かせてもらおう。
修学旅行のコースはクラスごとに決めるのだが、やはりこんなところにも普段の集中力などが影響してくる。クラスの中でどういった立場にいる生徒が係りなのかによって、コースの出来がまったく違ってくるのだ。落ち着きが無く飽きっぽい生徒が作ってくるコースはみんなの希望を行き当たりばったり並べただけのコース。落ち着いていて思慮深い生徒はいろいろな条件をバランスよく見たコース。独善的で周りが見えない生徒が作るコースは自分の興味だけの偏ったコース。この子達はたぶん大人になってもこういう傾向をひきずって行くんだろうと思う。
一番のわがままもんは仕事をほっぽり出して誰にも何も言わずに帰ってしまったようだ。最悪の迷惑人間は、責任感の欠如人間だなと思った。大人にもいるよね。
夏休み前の最後の授業。明日からは生徒はクラブや補習以外は登校しない。気楽だけれど寂しい。
今日から一人暮らし状態なので、王将のギョーザと焼きそばでビールを飲もうと買ってきた。「鶴瓶の家族に乾杯」を見ながら食事を楽しむつもりだった。しかし、テレビをつけたらワールドカップハイライトだった。あわてて学校を後にして帰って来たのに…。でも、一人の夕食もそれなりに美味しかった。しばらくは一人もんを楽しむことにしよう。
やっぱり、敵の基地を先制攻撃するという議論が出てきている。自然な成り行きだと思う。しかし、この場で確認しておきたいのは、今までその可能性を認めてこなかったのは、決して現在直面しているような状態を想定していなかったからではない。1960年代1970年代の安全保障論議でも専守防衛のこういった側面は議論されてきた。犠牲を払う覚悟を持ってでも専守防衛なのだと、自らは先に相手を傷つけないのだと言う議論だったと思う。当時はそれくらい太平洋戦争や日中戦争の結果を深刻に捕らえていたのだと思う。朝鮮やベトナムで戦争が続いていることもあって戦争の現実がそのくらい身近だったのだと思う。
時代は変わったのだなと感じる。良し悪しは別にして、今までは傷つくことを覚悟しても、相手を傷つけないと言う姿勢を見せることで信頼を得ようとしいた人が、はっきりと銃を腰に下げながら如何に信頼されるかに腐心する、そんな転換が目の前に現れたのだなと感じる。今までは自分が他人の脅威になることを避けようとばかりしてきたが、これからは自分が他人にとって脅威であることを勘定に入れた行動をする必要が出てくると言うことだと思う。 |
|
|
|
困った
今朝も夢を見て目覚めた。やはりどうも眠りが浅いようだ。夢の内容は忘れた。たぶん他愛の無い夢だったのだろう。午前中とても眠かったので今日はあまり仕事がはかどらなかった。
入試課の主任に呼び止められたので何の話かとついていけば、オープンスクールの時に模擬授業をしてくれと言う話だった。聞けばニュージーランド人の先生に頼んでいたのだけれど、突然家庭の事情で出られなくなったらしい。クラブの世話だけをやっていたらいいとたかをくくっていたのに。困ったぞ、困ったぞ。とにかくまじめな授業しか出来ないのだ。中学生の気持ちを引くような授業ってどんな授業なんだろう。とにかく冗談のひとつも言えずにただまじめに教えるのが僕の普段だから、オープンスクールに1日だけやってくる中学生にどんな授業をやればいいのだろう。つまらなかったから行かないと言われるような授業じゃだめだし…。いったいよその学校のオープンスクールではどんな授業をやっているんだろう。オープンスクール前にバイクツーリングを楽しもうおと思っていたのに、楽しめないじゃないか…。
クラスの生徒が文化祭の準備をし始めた。やっている姿がかわいい。ただ行き当たりばったりに見えるから…はたしてうまくいくのか…でも何とか導かないとストレスが違う方向へ…。
組んで仕事をしている同僚の間違いを指摘したのだけれど、なかなかわかってもらえなかった。僕もそうだが、何か思い込んでいるときには他の人の言葉がちっとも届かないのだ。オレオレ詐欺にかかった人たちが、銀行や警察の説得にも応じずに振り込んでしまうことがあると言うのもわかる気がする。
一人暮らし二日目、少し早めに帰れたので自転車で夕食を食べに出た。ふと繁華街のとんかつ屋さんに行きたくなった。道のりは4km。途中いろいろなお店がいい匂いをさせている。おなかが減っているから、そのどこに入っても良かった。でもそうこう考えているうちに、あっという間に繁華街へついてしまった。どうも最初に何かを決めるとそれを臨機応変に変えられない性格なのかなと思う。人を好きになったらもうまっすぐだし…。
とんかつで生ビールを飲んだ。至福のひととき。でも本当は大好きな人とこの家で二人でビールでも飲みながら歓談って言うのが夢なんだけどな。邪魔な人は誰もいないわけだし…。昼間は植木の世話や留守番に近くに住む妹が来てくれたりはするんだけど、それ以外はホームアロンだからね。
土曜日のブロードキャスターでミサイル防衛の切り札の様に報道されていたアメリカのシステム。実は完成品じゃないらしい。本国の専門家の間でも効果が無い無駄遣いと指摘されることもあるらしい。それを何兆円もかけて2,3年のうちに配備するのだそうだ。無いよりましだろうけど。 |
|
|
|
ごちゃごちゃ私見を書いてみた
産経新聞のコラム、「武力の武と言う字は戈を止めると書く」と言う歌舞伎の中の一節を紹介しながら、武という字の表すとおり武力には戈をとどめると言う抑止の意味があると説いて、北朝鮮への先制武力行使を求める主張だった。一見筋の通った話だが、実は漢字の解釈の時点で間違っている。「止」は「あし」を表すのである。したがって武力の武は「戈をもって堂々と歩く」、もしくは「無いものをしゃにむに探す」と言う意味になるのだ。産経のコラムを読んだあと以前どこかで読んだのと違ったような気がして漢和辞典で調べたのだが、はっきりと誤りと書かれていた。産経抄氏ほどの人がこのことを知らないとは思えない。僕には武力行使はこうやって好イメージ化されるという手本のように思えた。大きな犠牲を伴うことである。どうせならもっと正面切って主張してほしいと思う。
ついでに言うと日本が腰に下げているのは彼が書くような竹光ではなく、大小両刀に手には槍を持って立っている状態だと僕は思う。少なくとも周囲の国からは十分そう見えていると思う。ただ、槍も刀も向こうから踏み込んでこないと役に立たないから、相手が持つライフルに対抗するために自動小銃を手に入れなければと言うのが産経抄氏の主張だと僕は読んだ。竹光では専守防衛もままならないのは間違いない。が刀と槍で武装しているのに竹光のつもりだとすれば、周囲からは危険人物と思われかねないものまた事実だと思う。
先制攻撃論について一言書いておきたい。国防上先制攻撃の可能性を留保しておきたいのはどこの国でも当然のことである。当然のことを当然主張するか、当然のことをあえて求めないことで、自らの姿勢を明らかにするかの問題である。60年前日本は平和憲法を持つことで当然のことを返上すると宣言したのだ。それは相手の出方によっては傷つく可能性があるにもかかわらず、それでも国民の総意として自ら武力を行使することを放棄すると宣言したから国際社会の中で大きな意味を持っていたのである。したがって先制攻撃をするためには平和憲法という看板を下ろす必要があると思う。平和を愛するのはどこの国でも同じである。それだけで平和国家を名乗るのはちょっと虫がいい話だと思う。どこの国とも同じ内容の国防を目指すのであれば平和憲法、平和国家という看板は下げるべきだとおもう。よそと同じようにしたいけどそのお題目だけは残しておきたい、と言うのはちょっと虫が良すぎると思うのである。
僕は平和憲法をいただく平和国家に生まれたことを誇りに思っている。それは人類史上最も崇高ではあるが最も困難なことに国として挑むと言う宣言であると思うからだ。しかし、それを捨てて普通の国になると言う選択ももちろんありだと思う。そしてどちらを選ぶのかはわれわれが考えればいいと思う。議論して選べばいいと思う。ただ、ごまかしてはならないと思う。それは国外へ向けての宣言なのだから、近隣諸国を欺くような議論であってはならないと思うからだ。
北朝鮮制裁決議の流れで、ひとつだけ僕にとって腑に落ちないことがあった。それは、「非難決議」がいつの間にか「制裁決議」に変わっていた点である。最初のころ、日本政府は「非難決議」で安保理事会の各国の足並みをそろえる腹というふうな報道だったと思う。ロシアまでが同調の可能性が高く、中国の出方しだいだと読んだと思う。「非難決議」では日本の新聞が黙っていないんじゃないかな、でもすばやくまとめることで日本の気持ちを外へ表すのなら仕方が無いか、と思ったのを覚えているから間違いないと思う。それが次にPCを立ち上げると日米が「制裁決議」提出に変わっていた。強い国内世論が変えさせたのだろう、やはりこのくらい強硬でないとわれわれの怒りは伝わらないなどと勝手に思っていたのだが、裏がわかってきた。どうやらアメリカにいっぱい食わされたと言うのが真相らしい。
当初はすばやい可決優先、出来れば全会一致がほしいと言うことでわが国は「非難決議」で調整していたのだが、アメリカがさらに強硬な「制裁決議」にするよう求めていて協議をしていた。その最中にアメリカが日本が「制裁決議」を準備と言う情報をメディアにリークしたようだ。その情報が強硬な声が高かった国内にも広がっていまさら「非難決議」で済ますことが出来なくなったと言うことらしい。
アメリカが押してくれるならと「制裁決議」採決に向けて日本は努力していたのだが、今度はアメリカやヨーロッパ諸国から中国の北朝鮮説得が終わるまで待てと言われたらしい。そんなことは出来ないと言おうとしたら、お好きにどうぞと冷たく言い放たれ仕方なく従った、そんな状況が昨日今日の実情らしい。ここに来てわかったアメリカの真意は、決議の採否などどうでも良い、中国に圧力をかけて六カ国協議の場へ北朝鮮を引きずり出させるためには、強硬な決議のほうが都合がいいと言うものだったということである。日本国内の先制攻撃論など強硬な世論を巧みに利用して、結局と自国の利益を確保しよういうしたたかな外交である。ミサイル発射以降、ヒル国務次官補が日本には目もくれず中国と本国を行き来しているのを思い出して、なるほどそうかと思った。
結局中国の拒否権発動が確実になってきて「制裁決議」どころか、最初日本が考えていた「非難決議」ですらない「議長声明」に落ち着きそうな雲行きである。 |
|
|
|
援軍
職場で北朝鮮情勢を自分なりの視点で話していたら、後ろから声がした。「今の日本の報道はむちゃむちゃ偏ってるで。」現在の情勢の中では珍しく援軍だった。声の主が普段から世界情勢に明るい人物だったことがうれしかった。彼の着眼点もまたアメリカの外交だった。日本のメディアはアメリカの外交の日本にあわせてくれている部分のみを報道して全体像を正しく伝えていないと彼は言った。海外のメディアの声を報道するシーンが他のニュースに比べて非常に少ないとも指摘していた。同感である。また、北朝鮮は情報統制されているから国民は事実を知ることが出来ないが、日本も現在は世論に押されてそれに近い常態になっていると彼は言う。その点については僕もこの日記で以前から指摘してきたところである。メディアは世論の動向に敏感であると言う性格から、事実を把握していたり、正しい情報を得ていても、時の空気に流された報道をしてしまいがちである。国家が表立って情報を統制しないからと言って国民は判断に必要な情報をすべて得られるとは限らないのだ。
イスラエルがレバノン国際空港を攻撃した。レバノン南部の町にも攻撃を加えている。ヒズボラと言う組織に拉致されたイスラエル軍の兵士を奪還するための攻撃の一環だそうだ。間違いなく国と国民を守るためにテロ組織と支援国家に対する必要な攻撃をしているのだ。ヒズボラは交渉以外で兵士の解放はしないと声明を出し、イスラエル北部をミサイルで攻撃したようだ。われわれが目指すものはこれか?僕はときどきラビンが生きていたら中東情勢はどうなっていたかと思う。
北朝鮮が中国の説得に応じないことから議長声明は非難決議に格上げになったようだ。ただし中国とロシアが制裁決議には拒否権を発動すると明言したため、事実上日本が提出した制裁決議は採択不可能になった。中国、ロシアの提出した非難決議にまとまれば日本の最初の狙いどおりと思う向きもあるだろうが、中ロの決議案には制裁に道を開く文面が盛られていない点が違っている。まだ失点を完全に取り返せてはいない状況である。その上提案した制裁決議が採択されないと言う失態も残る。昨日指摘した点も含めると、アメリカ追随外交によってここでもまた日本が目指している国際社会のリーダーにふさわしくない失点を記録したと言えるのではないかと思う。
昨夜風呂場に洗濯物を干したのを思い出した。今日は激しい夕立があったから風呂場に干したのは正解だったが、取り入れるのを忘れているのでこれから取り入れて、カッターにアイロンでもあてようか。
人間は自分が経験していないことを理解することは出来ない。後は想像力である。想像力はたくさんの知識とたくさんの感動、それに、それ以上に柔軟な感受性が無ければ手に入らない。想像しているようで実は自分の土俵に何でも無理やり引き込んで、自分なりの理屈をつけて分類して判断して自分の経験に当てはめて納得しているだけと言うことが多々ある。僕が感じたことを説明しているときに良く「それってこういうことですよね。わかるなあ…」と言ってくれる人がいるが、たいていの場合「なんか違うなあ」と思いながら、相槌を打っている。このタイプの人に違いを言おうとしても伝わらないからである。 |
|
|
|
アロン
カッターシャツにアイロンをあてていて気がついた。好んで着ていた青いシャツの背中が見事に色あせている。そろそろこのシャツは終わりだな。この薄さは夏にはいいけれど。そういえば前回シャツを替えたのも自分でアイロンをあてたのがきっかけだった。人にしてもらっていると気がつかないことがたくさんある。
イスラエルとレバノン、どうなるんだろうと同僚が言っていた。さあ…。歩み寄るつもりが無ければ永遠に攻撃の応酬だろう。一時的に国力の強いほうが相手を制圧しても、それが続くわけじゃない。自分が生きている今と言う瞬間だけしか考えられない人は、征服だの制圧だのを夢見る。歴史を学んだ人は繰り返される憎しみの終着点を見つめようとする。
北朝鮮に対する宥和政策に反対する人たちは必ず第二次世界大戦前のチェンバレンの宥和政策とヒトラーの横暴について言及し、北朝鮮の現政権に対して同じ愚行を繰り返すなという。今日の産経新聞のコラムは「みの・もんた氏」に向けた形でそれをまた書いている。いったい何度目だろう。世界史の中で宥和政策の具体例が少なく、はっきりした失敗例がこれしかないのかもしれないが、当時のヒットラー政権と他国の力関係や外交関係などを含む立場と現在の北朝鮮の立場との類似性と違いにはなぜか言及がない。これも、一見似た状況を例示することによってわかりやすいイメージを作り出させるいわばイメージ戦略的なものを感じる。実際の問題は別のところにあるのじゃないかと思うからだ。
職場の会議で昨年に続けて提案された案件が再び否決された。今回は余裕で可決だと予想していた僕にとっては意外だった。提案者の説明に落ち度があるようには思えない。妥当な提案だと思う。それにもかかわらず賛成多数にならなかった。現状にたいした問題を感じていない場合それを変えるというのはかなり力のいる問題なのだろう。後で提案文を読んで、一見良く出来た提案の中で、最も印象が弱いのが現状のどこに問題があるかの指摘の部分であるように感じたのだ。現状のマイナス点がどう是正されてどういう長所につながるのかがはっきりしないので、些細なマイナス点が気になって可決に至らないのではないかと思う。三度会議に出ると言うことなので次回はどうなるか楽しみにしたいと思う。
機能叱った生徒の今日を見て、信用するとそれに応えようとする、それが人間なんだなとふと思った。
ホームアロンも後半戦である。週末は一人暮らしかな。今朝は元妻の夢を見た。自覚は無いが人が恋しいと言うことなのだろうか。
テレビで宵宵々山の様子を見た。あの人ごみに行くのはちょっとごめんだと思った。でも、多分好きな人が行きたいと言えばわくわくしながら出かけるのだろうと思う。 |
|
|
|
夕立
洗濯してたらブロードキャスターの時間になったから、日記は「谷口な夜」が終わった今から書きます。
夕立な一日だった。何度も夕立が来た。何度も雷が鳴った。一日の雨量は30mmくらいなのだろうが、すごく雨が降った感じである。夕立は大好きである。濡れてしまってもいいし、雨宿りできてもいい。ザーッと来る雨は夏に弱い僕にとっては涼をつれて来てくれる善玉である。雷の音も何かしら懐かしい感じがする。
最後の夕立はさっき11時過ぎだから、夜遊びの若者たちを直撃かな?ここで新たな出会いや別れがあったかもしれないなと思う。科学部は天体観測の予定だったようだが、北から前線の南下もあるみたいだし、今夜はちょっと難しそうだな。もう一度誰かと祇園祭の人ごみを歩けたら幸せだろうなと思いながら、結局一人。メールを打つ相手すらいない夜である。祭りがにぎわえばにぎあうほどに寂しいもと感じるのはどこに住んでいても普遍的ないことだと思う。今夜も一人寝。多分明日も…。
サッカーワールドカップのジダンの頭突き事件は、図らずもサッカーと言うスポーツのスポーツで無い面を浮かび上がらせた感じがする。サッカーの国際化はこういった部分をクリアしていかないと難しい気がする。南アフリカで行われる次回大会はどんな差別問題を浮かび上がらせるだろうか。
弟も冷蔵庫を新しくしたらしい。あいつのことだからうちのより高機能な東芝あたりを買ったのではないかと思う。
今夜は週末と言うことで黄桜酒造の京都麦酒の見比べ大会を久しぶりにした。美味しかった。つまみ無しで飲むと一番香りの弱い蔵のかおりですらいい香りが口いっぱいに広がる。濃い酒が飲めない僕にとってはビールのこんな飲み比べは結構楽しい。
どんぱちやっているイスラエルに小泉さんは行っていたらしい。行ってもなんの進展も無い訪問は無力をさらけ出すだけだ。最悪のタイミングでの中東訪問は小泉氏の外交感覚の鈍さを浮かび上がらせているのではないかと思った。
明日の夜でホームアロンも終わり。今回も何も無いホームアロンだった。まあ何も無いことがいいことだと思う。
職場では何でも良く知っていると言われることがある。それほど知っていることが多いわけではないが、知らないことを知るのは好きである。だから物知りだと言われるのは悪くない気分だが、残念ながら本当に物知りであるわけじゃないので、そう言われるたびにちょっと居心地が悪くなる。
なんだか眠くて支離滅裂になってきた。もう寝よう。明日は午前中に掃除などがんばろう。 |
|
|
|
幸せの匂い
朝起きて、宅配便の再配達を待っていたら友人I氏から電話があった。一人で大津へ出ているらしい。そこで配達がきたら、I氏とどこかで落ち合って食事にでも行こうかという話になった。宅配便が来るまでの間適当に家の中の掃除をした。実に適当な掃除だったにもかかわらずシャツがびしょびしょになるほど汗をかいた。新陳代謝が良いというのか暑がりと言うのか、とにかく汗っかきである。
汗っかきだから僕が太っているのかと言えばそれほどでもない。2年ぶりくらいに体脂肪計つきの体重計の電池を換えて量ってみた。体重は66.2kgで体脂肪率は18%。悪くは無い数字だと思う。ホームアロンの毎日で太るかと思ったら案外大丈夫でむしろ減ったくらいである。もう少しおなか周りを減らしたいので、カロリー制限と運動が欠かせないとは思う。
昼過ぎに家を出てJRに乗り、待ち合わせ場所の草津駅へ向かった。誰か知り合いに出会うかと思ったが、知る限りだ誰も見なかった。草津駅で落ち合い、草津線の電車で貴生川に向かった。こんな田舎の駅まで来たのは彼が良く来ると言うビアレストランに来るためだった。レストランは駅から700mくらい歩いたところにあった。地ビールを飲んで鮎のてんぷら定食を食べた。ビールは中ジョッキで飲んでしまったので、種類を楽しむことは出来なかったが、やっぱり生ビールは良いなあって感じであった。
彼がため息混じりに話す家庭の話を聞いていると、僕には家庭が無いから気楽なんだなあと思った。幸せってなんだろうなと、考えてしまった。奥さんがいて、子どもがいて、でもなんだかいまいちな話が続く。無いものねだりなんかなあ。嫌われ松子が言うみたいにそれでも一人よりはましじゃない?って思うんだけれど。それとも、僕もこのまま一人でのたれ死ぬまで生きるのが一番気楽で良いのかなあ。一瞬、嫌われ松子みたいにごみの山に囲まれて死んでいく自分を想像した。愛してくれる人のそばで死ぬのはたぶん夢でも実現しないんだろうと思った。
帰りは雨に降られた。でも駅についてから強くなったのでそれはそれで幸運だったと思う。いろいろ話して夕方前に草津駅で別れた。彼はそこから山科まで自転車で帰るらしい。僕は浴衣姿の女性を横目で見ながら京都駅から山陰線に乗って帰ってきた。雨のせいか電車が遅れていた。好きな人の姿くらい見えないかと電車の窓に顔を押し付けてみたけど、宵山へ急ぐ幸せそうなカップルばかりが目に留まって、悲しかった。
夕方前に大雨が降ったから、宵山は涼しくなってちょうど良いだろうと思う。みんな幸せそうに笑いながらお囃子を聴いてちょうちんを見上げるんだろうなあ。今でもくーちゃんと行った22年前の宵山のことが幻想的に思い出されるのは、それ以上に素敵な経験が無いからなんだろうか。そういえばく〜ちゃんの大学時代のニックネームがちょうちんだった。何でだったかすっかり忘れてしまったなあ。でも彼女のぼろアパートのトイレの匂いだけはいまだに覚えている…。毎週末、抱き合ったあとトイレで幸せをかみしめた。くさかったけど…幸せの匂い。 |
|
|
|
ゆれる
オダギリジョー主演の「ゆれる」を見てきた。オダジョーファンの女の子やなんかがたくさん押しかけていたのか、今日も京都シネマは満席立ち見だった。僕の整理番号は85番。104席のうちだからどう考えてもいい席なんか取れっこない番号である。ところが順番に入ってびっくり。前から3列目で真ん中近くの席が空いていた。やはり京都シネマにあまり来ない人が多かったのだろう。この映画館はスクリーンが小さいので一番前で無い限り前の方でも良く見えるのだ。むしろ前から4,5列目の真ん中あたりが一番良い席じゃないかと思う。実際マイナーな映画のときはこのあたりの席が早く埋まるのである。僕はたいてい3列目に座る。座高の高い人の影響も少ないからである。
と言うことで85番と言う入場順にもかかわらず自分としてはいい席に座れたので、気持ちよく見ることが出来た。ただひとつ、隣の席のお姉さんが何かを食べてたのが気になった。この映画館は食事はだめです。
映画自体はお勧めである。ただし同性の兄弟がいない人には今ひとつ本当のところはわからないかもしれないとも思う。兄弟がいて、自分は損な役回りを引き受けさせられていると感じている人にはきっと共感できる映画だろう。「ゆれる」と言う題とつり橋がモチーフになるため心のゆれを主題の中に感じる人が多いようだが、僕はむしろ心のゆれと言うより、心の層を一枚一枚はいでいくようなそんなイメージを持った。確かにオダジョー演じる弟の心は揺れているように見えるけれどそれはゆれと言うより、かれが少しずつ自分と向き合えるようになっていく足跡のように僕には見えた。一方で香川照之演じる兄のほうも、ゆれていると言えばいえないことも無いが、むしろ諦観のようなものに隠れながら、隠し切れない感情を時折見せてしまっていると言うイメージだ。
ちなみのやはり僕は兄なので、特に、派手なことがまったく無い、不器用で女性にもてないけど、普段はまじめで、あまりうそのつけない人間なので、この「おにいちゃん」の行動と悲しみがほぼ全部理解できる。この映画を見てオダギリジョーが良いとか香川照之がいいとかそんなありふれた感想を言う暇があったら、映画を見ているときにチラッと意識をよぎったけれど、すぐさま抹殺した、家族の中でこういう役割を引き受けている人がいると言うことを、正面から見つめてほしいと思う。後ろめたさとかそういう感情を正面から見つめてほしいと思う。ラストシーンの続き、兄ちゃんは兄ちゃんであり続けるだろうと思うのは、僕がそういう兄ちゃんだからだろう。ラストは見る人の自分を映す鏡じゃないだろうか。
    今日は祇園祭の山鉾巡行の日だった。雨の中滞りなく神事は行われたようである。写真は雨の中の解体中の月鉾と函谷鉾。そういえば去年も似たような写真を載せたっけ。去年は「ニライカナイからの手紙」を見に行ったんだなあ。
そろそろ母が帰ってくる。ホームアロンも終わり。
明日は保護者懇談会。
さっさと日記アップしたのにトップを書き換えてなかった。ごめん。 |
|
|
|
兄弟
映画の話から広げて僕の兄弟について。僕の兄弟は妹一人、弟一人。どちらも兄貴にとっては自慢です。でもどちらも嫉妬の対象です。僕の持っていないものを持っていると思うからです。
妹は良く出来た主婦です。世話好きで、世間話好きです。高校時代ヤンキーのお姉ちゃん風だったことなど今からはちっとも想像できないいいお母さんです。素直でやさしいので人に好かれます。僕が若いときはちょっとくらいやんちゃするほうがいいのかなと思ったり、仕事上でちょっとぐれ気味の生徒をあまり色眼鏡で見なくてすむのは妹がいたからだと思っています。
弟はちょっと要領のいいやつです。話し上手です。思ったことを口に出来るし、躊躇せずに頼みごとをすることも出来るし、とてもいいタイミングで面白いことを言ったりしたり出来るので、子どものころから周りの人にかわいがられていて、兄貴はいつもちょっと嫉妬の目で見ています。兄貴を信じているか疑っているかはわかりません。映画の兄弟みたいになるかどうかは事件が起こってみないとわかりません。ただ、男二人の兄弟じゃなくて、間に妹がいていい具合に間を取り持っている気がします。弟の奥さんも妹を信頼しきっている感じです。
僕が兄弟の中でとりあえず一番なのは雑多な知識があることです。それ以外はあまりたいしたことはありません。でも、この一点でも自分が一番だったから、僕自身、兄弟をゆがんだ眼で見なくてすんだのだろうと思います。若貴やロイヤルファミリーを見てもわかるように、兄弟とは難しい関係だと思います。僕たちもいつまでバランスの取れた兄弟でいられるのか、それともいられないのか。神のみぞ知るって感じがします。
母無事帰国。トルコ土産の小さなピスタチオは美味。妹にやると言うトルコ石のペンダントは微妙。
保護者懇談17名。何とか前半戦終了。明日は後半戦だ。 |
|
|
|
パーティー
今日も17人の保護者と話した。今回の保護者会は割りと平穏だったと言えるかもしれない。ただ、進学の方向性についてかなり強く自力での受験を打ち出したことで、来年の受験前の懇談では言いにくいことを言わなければいけなくなってしまう可能性が見えてきた。だが、現在の学力が低いからといって受験しても受からないとはじめから担任が思っていては、出る結果も出ない。最終的に一人も合格しないのかもしれないけれど、挑戦が大切だと僕は思う。たとえ大学受験で役に立たなかったとしてもその後の人生でその経験は役に立つと思う。
保護者と話していると最初の印象で子どもとは少し違うと思っても、時間がたつにつれて、やっぱり親子だなあと思うことが多い。血は争えないと昔から言う。親子はどこまでも親子だと思う。
同僚同士で結婚したカップルがあって、そのお祝いのパーティーに出かけてきた。どちらもみんなに好かれるキャラクターの持ち主なので、学期末の忙しい時期にもかかわらずたくさんの人が集まった。僕が結婚披露パーティーに出るのは久しぶりだったので、自分のときなどを思い出してなんだかちょっと感傷的になった。待合室で始まりを待ったこと、みんなに祝福してもらったのにその晩なぜか妻に激しく攻め立てられて苦しかったことなど、自分の結婚のことをたくさん思い出した。
おなじみキッスのシーン。
結婚披露パーティーなのに出席者が二人のことはそっちのけでお互いに歓談していると言う、不思議なパーティーだった。普段から肩肘張らない、二人の人間性がパーティーにも現れているのかもしれないと思う。
僕ももう一度と言う思いと、もうたくさんと言う思いが交錯した夜だった。
昨夜遅く、生徒からメールがあって、やり取りをした。一つ目が午前1時前後。それから午前4時前。今週の水谷先生のコラムで先生は午前1時から3時の子どもに付き合ってほしいと書いていた。みんなが一番寂しい時間帯だからと言うことだった。いのちの電話も、自治体のカウンセリングも、実は寂しかったりつらかったりする子どもたちが眠っている昼間だけしか活動していない。苦しんでいる子どもは夜中に手首を切るのだし、夜中に薬を飲むのだけれど、その前にだれか話を聞いてくれる人を探すのだそうだ。昨夜僕ができたのはたった4通メールを打つこと。何か彼女に届いただろうか。何かの足しになっただろうか。
17歳の少女に酒を飲ませて性交渉をしたと、芸能人が聴取されたらしい。本人は合意の上だといっているらしいが、少女側は彼氏が怒っているとかで告訴するんだそうだ。17歳と言えばうちのクラスの生徒くらいである。合意とかどうとか以前に、だめじゃないって感じなんだけれど、でもそれは世の中の建前なんだろう。外で知り合った男性たちが僕の仕事を知るとすぐに聞いてい来るのは「女子高生」のことだ。世の男の本音は「山本うらやましい」なのかもしれないとちょっと思った。ちなみに僕は仕事をしていると生徒たちは「女子高生」と言う十把一絡げの商品じゃなくて、一人一人違った名前を持った違った人格として捕らえるので、世のおじさんみたいには扱えない。もっと大切でかけがえの無いものである。 |
|
|
|
終業式
終業式だった。10日ぶりに大多数の生徒の顔を見た。保護者から来れないと言う連絡をもらっていた生徒以外みんなが揃った。久しぶりに見る生徒を相手になんだか怒っている先生もいたが、うちのクラスの生徒は、実に穏やかに1日を過ごさせてくれた。先日夜中にメールを送ってきた生徒も来ていた。授業の無い日に登校してくるのは何ヶ月ぶりだろう。うれしかった。生徒との間に何らかの気持ちの交流が持てていると感じるとき僕は幸せになるようだ。
生徒が帰って言った後、なんだかほっこりした。4月からの3ヵ月半は思いのほか長く感じた。やはりたくさんのことを考えてたくさんのことをしたからだろうと思う。
一学期のご苦労さん宴会を同じ学年の先生方と行った。本当は11人集まれる予定が、体調不良などでキャンセルが出て結局は7人のこじんまりした宴会となった。お酒を飲んでいる人は3人だけなのに、内容はとても面白かった。いつものようにウーロン茶をおなかがたぷたぷになるくらい飲んで美味しいお魚や野菜をたくさん食べた。一人暮らし中はどうしてもお魚が少なくなるから、お魚が多い目の宴会がうれしい。
隣に座っていた中年独身男性が、小柄な女性と、目の細い女性が好きだと言った。聞きながら、僕は小柄でも大柄でも別に気にしないなあと思った。でも考えてみたら、どちらかと言うとふっくらした女性が好きだなと思った。丸顔で目鼻立ちは割りとはっきりめ、ちょっとふっくらした女性って言うのが今までルックスで好きになった人の傾向みたいだ。反対に細いめの人にはあまり興味を持たないようだ。まあ、一緒に仕事をして人間的に好きになる場合も多いからルックスは関係ない場合も多いのだけど。それにいまさらルックスがどうのって言っている場合でもないしね。今日は久しぶりに最高のカードが出たので何か良いこと無いかなあ。
ごたごた言っても結局あいつがすきなんだけど。
昭和天皇は靖国神社のA級戦犯合祀に強い不快感を持っておられたと言うニュースが流れていた。戦争で直接痛い目にあって、もうたくさんだと思った世代が政治から引退するとまた戦争の時代が来ると朝のラジオで言っていた。そのとおりだなと思う。僕は自分が他人の痛みとかを想像する力に欠けると感じていて、そのあたりにコンプレックスを持っていたのだけれど、大人になって気がついた。僕よりだめなやつが一杯いる。平気でリーダーとかをやっている。自分がえらいと思っている。だから、実感として痛みを持っていなければ平気でたくさんの人が痛みを感じることができてしまう。そして必ず、「痛みを感じる人がいるのはわかっているが、全体を考えるとこうするしかしかたがない」という理由をつける。「仕方が無い」と言いながらたいていは本気で避けようとした形跡は無く、冷静になってみると、むしろ最初っからそうすることが目的だったように見えることが多い。僕が想像するに、多分昭和天皇は「人間天皇」として各地を回られたとき人々の痛みを肌で感じられたのだと思う。だから、靖国神社の行き過ぎた合祀を非常に不快に思われたのだろう。 |
|
|
|
節電できた?
ふと思い立って電気使用量を比較してみた。今年の5月分はいつもなら4月には切るウォシュレットの温水ボタンが入りっぱなしだったので例年よりかなり電気を消費していると思う。エアコンが5台ある4LDKの家(と言っても普段使っているのはもっぱら2台だが)の電気使用量である。エアコンの買い替えが2月中旬。冷蔵庫の買い替えが6月7日だったので、この数値からわかることは、エアコンの買い替えではそれほど電気使用量に変化はなかったかな?でも冷蔵庫はかなり効いているようである。実際買い替えのときに計算した年間の節約金額はエアコンで約2000円〜3000円、冷蔵庫で12,000円だった。大体予想通りの効果が出ていると言えよう。2002年と2001年の数字はパソコンのシステムも今とはだいぶ違っているし、ステレオも修理前で母が今ほど使っていなかったので参考程度に見てほしい。うちは1日平均5時間以上PCの電源を入れっぱなしにしているのでPCの消費電力が馬鹿にならないのだ。ちなみに2001年の8月にPCのシステムをサンダーバード中心に変更、消費電力が少し上がったと思う。2004年8月にはアスロン64中心に再度変更さらに消費電力が増え、2005年9月にディスプレイを大型化したため消費電力はさらに増えていると思う。
請求年月/検針日/使用日数/電気使用量(kWh)/請求金額(円) 06/07 18 33 360 7,834 06/06 15 28 309 6,577 06/05 18 31 361 7,859
05/07 15 30 446 10,005 05/06 15 28 353 7,690 05/05 18 33 383 8,437
02/06 16 27 389 9,267 02/05 19 35 452 11,007
01/07 15 31 438 10,634 01/06 14 28 308 7,064 01/05 17 32 347 8,125
昭和天皇のご発言に関する富田メモについて全国4紙がそろって社説を掲載した。今回は産経を除く3紙が富田メモから昭和天皇の意図を素直に汲み取った社説となっていると僕は思う。ただ、朝日と毎日は今までの自分たちの主張の正しさと、それを攻撃してきた論陣の根拠が崩れたと言う点を主張している部分が読売とは若干違うようだ。読売も今までの姿勢にこだわらず靖国問題の解決の方向性を明確に主張して好感が持てる。産経はさすがに今までの論陣を代えるわけにも行かず、言い訳がましい文章に読めた。靖国神社の存在意義というのは毎日が書いているとおりである。だからこそ昭和天皇の言葉には言葉だけではない重みがある。ぜひ早急に読売が主張する方向で解決を図ってほしいと思う。
夏休み1日目。T類の生徒に初めて本格的な進学補習をした。僕の意図するところを理解してついてきてくれるだろうか?
生徒がかわいいと思う今日この頃だ。コンクールのシーズン、あいつはがんばっているかなあ。
|
|
|
|
準備
疲れがたまっているような気がしたので、ゆっくり寝て午後からバイクで出かけた。一月以上バイクを動かしていなかったからタイヤの空気圧やエンジンの調子など旅行を前に確認しておかなければならなかったからである。木曜日出発である。今回は日程が長いのでもうひとつバッグを増やしておかないといけないだろうと、バイク用品やへ行くことにした。いろいろとバッグを見てみたが、良く考えたらこんなに長い旅をするのは今回だけかもしれないので高価なバッグを買う必要は無い。大切なものはトランクに入れることにして着替えなど、場合によってはなくなっても仕方が無いものを追加のバッグに入れればいいと言うことで、防水のバッグを買った。ついでにレインウエアのパンツが短めなので、パンツだけLサイズを買った。あと、やわなジーンズをはくので、ひざのプロテクターを探してみたらこれも安価なものが見つかったので買っておくことにした。一応ひじや肩ににはプロテクターが入ったウエアを着るので、無いよりはまし状態にはなるだろう。
タイヤのエアとエンジンの調子に問題は無かった。タイヤを買い換えるつもりだったが、まだ溝は十分だしひびも無い、4年使っていると思っていたら3年だったのでもう一年このタイヤで我慢しようと思う。今年はいやでも自動車のタイヤを変えなければいけないし、自動車の車検もあるのだ。
バイク用品屋から帰ってきて次に自転車に乗って街へ出かけた。英語の本と旅の間に着るTシャツを手に入れるためだ。ここしばらくは着古したシャツや、タンクトップを着ていたが、スポーツ用品屋で高機能なTシャツを買ってきてみることにした。ミツハシのセールのワゴンにあったものを適当に買ってきた。なかなか涼しげなのもがあった。
しかし自転車で走るとさすがに暑い…。
最近の新聞記事から…
OECD発表の貧富の差がついにアメリカについで世界第2位になったらしい。世界で2番目に貧富の差が大きい国と言うことはそれだけ生き辛い人が多い国と言うことだろう。自殺も一向に減らない。うつ病もどんどん増える。5年間の小泉改革で経済指標としての景気は向上を始めたけれどそれを享受できる人の数は確実に減少していると言えよう。
教育に対する公的支出のGDPに対する比率は日本は3.5%ぐらいでアメリカの5.5%前後北欧諸国の7%前後に比べて極端に低い。また人生前半に関係した社会保障給付の対GDP比較でもヨーロッパ諸国の1/5程度。と言う主張を千葉大学教授の広井氏がしていた。僕も国民生活に対する保障を公的資金でまかなうヨーロッパ型の社会保障を導入すべきだと言う考えに賛成である。そのためにヨーロッパ諸国では税率は収入の半分近くになる国が多いが、それでもいろいろ工夫して活力を保っている国は多い。アメリカ型の社会保障システムでしか活力ある国を作れないと言うのは富を独り占めしたい側からの主張でしかないと僕は思うのだ。 女性の社会進出は84ヵ国中43位だったらしい。そりゃ家庭のことをするのは実質上不可能なくらい一人の労働者をこき使っての経済運営だから家のことをする主婦が必要になる。国内の人手不足を補うために主婦を非正規労働者として都合よく使う。そういうシステムを変えない限り女性の能力の活用は不可能だ。高校教員として十代後半の若者で見れば男女に決定的な能力差を感じない僕としては、その後社会的に女性の能力を飼い殺しにしていくシステムは実にもったいないと思うのだ。 |
|
|
|
ひまわり
「胡同のひまわり」を見てきた。父親と息子の愛情物語だ。北京で今消えつつある昔ながらの長屋の風景「胡同」(フートン)がいい味を出していたが、頑固で一徹、息子のためにすべてをかけているわりに、自分の夢に息子を重ねて、強制しているとしか見えない父親と言うのは、ちょっと僕の心の中心からはずれている感じで、今ひとつ乗り切れなかった。まあ、父親の期待と言うのは多かれ少なかれああいう形を取って現れるのだろう。僕は奈良の事件の家庭を思い出した。いい父親になりたいと願う息子はどんな父親になっていくのだろうか。父のいない弟はそれでもちゃんと父親をしている。僕はと言えば…。
僕が父親になったとしても、この映画の父親のようにはなれないと思った。だけど、たぶん子どもに対する愛情はこのお父さんにも絶対負けないと思う。僕は僕のやり方で大切な人をい愛していく。それしかない。この物語のお父さんが不器用に息子を愛したように、僕もまたうまくはできないけれど、表現の仕方は下手だけど、でも本気で大切な人を愛していると思う。
福田氏が降りたことで小泉さんの後の総理大臣は安倍さんになることが決まったらしい。ただ、僕はこの人小泉さんよりもっと胡散臭く感じている。石原都知事と同じようなレベルの世界観で世の中を見ているくせに、石原氏や小泉氏よりも狡賢い感じがする。小賢しいとでも言ったら良いのか、どうも信頼できないタイプの人間に思えて仕方が無い。一度信任を得たら一億人の生活と福祉よりも自分の世界観の完成のほうを優先するんじゃないかと言うような危なさも臭う。なぜそんなことを感じるのかと尋ねられてもはっきりこれだと言う根拠は無い。ただ、小泉政権下の発言の蓄積とその変遷が僕の脳を刺激しているのだと思う。小泉氏が政権を取ったときに感じた胡散臭さは見事に的中して、こんな世の中になってしまったけれど、今度は僕の「男の感」が当たらないことを祈りたい。
夕方PCを立ち上げたら熱虫占いと言うメールが来ていた。当たらないことはなはだしい占いだが、今日の運勢に「願いがかなう日。片思いの人は、告白が大成する。フリーは合コンで運命の人と出会う。」って書いてあった。当たったためしは無いけれど、せっかくだから片思いの僕はここで告白しておくかな。もちろん、こんなところで告白してもあいつは知らないだろうけどね。……○○、お前が好きだって気がついてから3年間ずっと好きだ……ごめん。ネット上じゃこれが限界だね。ってか告白になってねえな。
気を取り直して…明日からまた補習で生徒にがんばらせるぞ。本気で教えるぞ。 |
|
|
|
うつ
まあ何にせよ占いは当たらないもので、ましてや秘密の告白をわざわざ見つけに来てくれるような人は普通おらんやろ。ってわけである。これだけ書いただけなのに今日一日なんだか罪の意識が浮かんでは消えるわけだ。本当に好きなのに、許されないと言う思いにさいなまれるわけだ。でも、本当に愛することができれば…。
女性の鬱の特集番組を見ている。ただ僕は誰に何ができるのか。ただ、死にたいと自分を責める人のそばでうろうろするだけ。それが僕のできるすべてでしかない。一生そのままで良いから生きていてと思うけれど、そのままはつらいだろうから…。
しっかり最後まで見ちゃったけど、何も書けないよ。
まじめにがんばってる人が楽しく生きられる世の中がもっと広がってほしい。でも、僕は何をすればいいのかな。
昨日、テレビでワーキングプアーの問題を特集していたらしい。小泉さんが言う再挑戦の出来る社会って言ったって、いま勝っている人に一度くらい再挑戦させる程度のことだと思う。50歳で仕事を失った平凡なサラリーマンの再挑戦は?30歳で再就職を探す地方都市在住の女性の再挑戦は?きっと眼中に無い。なぜなら、小泉氏も安倍氏も福田下谷垣氏も麻生氏もみんな「坊やだからさ」byシャア
今日はすごく考えたけど、かけないから風呂に入って寝るか。
木曜から長い旅が始まる。 |
|
|
|
夢だったのかな
食後に襲ってきた強い眠気に負けて、仕事を中断して寝るためにファイルにパスワードをかけている瞬間に僕はそれを見たのだ。まさにパスワードそのものが視界の隅を歩いてきたのだ。そんなこともあるんだな。
人の気持ちと言うのは不思議なものだとつくづく思う。3年前なら苦痛でしかなったシチュエーションなのに、今日はそれでもただしあわせで心地よいまどろみの世界へ旅立てるのである。3年前はたぶん僕だって愛されていると思っていたから、僕より愛されている人がいるのが苦しかったのだろう。3年の時間が僕に教えてくれたのは僕の勘違い。ただ、勘違いからでも好きになったものを忘れたりはなかなかできない。いつの間にかあきらめが憧れのような気持ちをはぐくんでいたのかもしれない。僕が夢見たのはあの声が僕のためにある世界。SFの世界なら幾重にも続く平行世界の中にはそんな世界もあったかもしれない。だけど僕のが今いる世界ではそれは夢。だから夢の世界でその声を聞いてたのかもしれない。目を覚ましたときにはすでに声の主は跡形もなく。本当に夢だったのかもしれない。
夢だったとしたら素敵な夢だった。
アメリカは本気で中東和平にかかわるつもりはない。イスラエルが中東の武力勢力を弱体化させるのを待っている。なぜなら超大国はアメリカだけだから、アメリカの支援を受けない勢力はそのうち弱体化するだろうと思っているからだ。自分が手をくださなくても、元気にやってくれるイスラエルは実にうれしい相手である。願わくは日本もイスラエルのように主体的に北朝鮮や中国と一戦交えてくれれば良いのにとライス氏は思っているかもしれない。その下でどれほどの命が失われようがそれがアメリカの世論に影響を与えなければ彼らにとっては無関係であろう。テロとの戦いのためにはレバノンに住む人の命は「しかたがない」のである。たとえ他にとりうる選択肢があっても「しかたがない」のである。武力でアメリカにたてついたのがいけないのだ。それはテロなのである。ちなみにイスラエルが使う武力もそれで相手を黙らせようと言う意図があるのだからテロリズムだと僕は思うが、もちろんアメリカからしたら、アメリカに都合のいい武力行使はテロではないらしい。 |
|
|
|
明日から旅です
今日で補習はいったん終わり。効果が出てくるかどうかは与えた教材を生徒がやってくれるかどうかにかかっている。期待しすぎないで様子見かな。続きは宿題をやった人から渡すと言ったので、やってくるものがいるかどうか待ってみたい。今まで期待して作っておいても全部捨てたことのほうが多かったもんな。でもちょっと期待して準備だけはして帰ってきた。
明日からは全国私学教育研究大会。一応英語の教え方を勉強するつもりだけど、学校に来ない生徒の対応とかそういう報告がある分科会があればのぞきに行きたいとも思う。続くツーリング旅行とも楽しみたいが、事故などは絶対にないように気をつけなければと思う。昨日の「夢」を抱いたまま今人生が終わったら幸せかなと思ったけど、何とか卒業させたい生徒がいるから。彼女だけは何とか僕のできるだけのことをしたいから、ここで仕事を終えるようなことには絶対したくない。それにまだ夢も見たいから…。
昨日はしあわせだったなあ…。なんか、こう、言葉で表しにくいんだけど、でも、やっぱり、どんなにありえなさそうでも、でもかなってほしいと言うか、ほのぼのとした気持ちと、願う気持ちが胸で溶け合って、やっぱり好きって。なんだか思い出すたびにキュンってなる。……およそ、オジサンの書くことじゃないな。自分で書いててかなりキモイと思う。ただ、こういう気持ちっていくつになっても変わらないんだなって、不思議だ。
ほんでもなんでも好きは好き。
日本海ってノドンやテポドンだけじゃなくて自衛隊からのミサイルかく乱弾まで降ってくるんだ。予告無しに。
明日から旅です。PCは持っていくので日記は掲示板に書きます。写真を画像掲示板に載せるかもしれません。なお掲示板は携帯電話から見たり書き込んだりできますのでどうぞご利用ください。 |
|
|
|
無事
朝も富士山はうっすら見えていたけれど出発のころには見えなくなっていた。出発の際に、声をかけてきたオーストラリアからの若者とちょっとだけ話をした。英語で話ができたのがなんだかうれしかった。後からこんなことやあんなことも話せたらよかったのにと、いろいろ浮かんできた。英語にもっと自信があれば良いのになあ。
10時過ぎに河口湖を出発6時25分無事帰ってきました。毎年少しずつ歳をとっているからなのか、今年は7泊8日の強行軍だったからか、最終日はかなりきつかった。ただ高速道路を422km走って帰ってくるだけなのにかなりしんどい思いをした。特に午後になってからY氏が元気になって、スエーデンリレーのように休憩の間隔が長くなってきたのが応えた。気温の上昇とともに体の節々が痛いような感じがして、最後は多賀のSAからY氏には先に帰ってもらって自分のペースで帰ってきた。やっぱりY氏は家に早く帰りたくて、僕はそれほどでもないのかなと思った。
帰ってきてから一発目の占いが最高のカードだったのがうれしい。あいつもどこかで僕のことを考えてくれていたりして…ありえねぇーって感じだけど。でも旅の間もいつも考えてたし、渡すはずのないお土産だって…。いつからこんな無駄なお土産ためてるんだろ。少しは捨てたけど…。まあ良いじゃない。それも人生。
昨日のボクシングの試合は亀田君にかわいそうだなと思った。ああいう純真な若者を大人の都合で振り回しちゃいけないね。まあジムがいわくつきなんで仕方がないといえば言えるけど。
明日の仕事の準備もあるし、日曜まではいろいろと仕事があるので、レポートは週があけてから作ります。 |
|
|
|
いつもの毎日
旅から戻って一夜明けたら、お仕事である。いつもの毎日の始まりだ。朝早くから出なかったのは幸いだったけれど、準備も必要で結局昨夜寝たのは12時過ぎだったから、結構疲れが残っているかもしれない。ただ、会議も順調だったし、昨夜の成果も採用してもらったし、気分はいい。
生徒はいろいろなクラブに来ている生徒を見たけれどなんだか懐かしい気がした。
昨日諏訪で買った信州限定KITCUTは高温のバッグの中でいったん完全に溶けたらしく原形をとどめていなかった。袋の中で袋の形に変化したKITCUTはりんご味のウエハース入りチョコせんべいと化していた。やっぱりバイク旅行のお土産にチョコレートは不可能だなと思った。
安倍晋三さんが、どんどん胡散臭さを発散していると思う。総理大臣になる直前に自分の信条などを書いた本を新書版で出版するなんて、見ているだけでムズムズしちゃうあざといやり方なのに、それを支持してしまう今の空気がいやだなあ。政治家ってもっとストイックであってほしいな。少なくとも大戦後しばらくはこういった大衆操作的な手法は政治家も良しとしなかったし、選挙民もまた嫌ったように思う。民主主義は難しい制度だなと思う。
今日の朝日の社説の小泉総理に対する呼びかけには共鳴するところがある。明らかな論理すり替えをして恥じないのは大人として恥ずかしいと思う。もし、それを論理のすり替えと認識できないのなら人間として問題がある。ただ、それでも内緒で参拝していたことが今頃ばれている官房長官よりましに見えるのが悲しいところだな。国家の大局を見て行動すれば昭和天皇のお考えとご判断がもっとも本質をついていると思う。なぜなら靖国神社は戦前国が行った戦争で亡くなった人の魂を天皇が称え慰めるために作られた機関であったのだ。そういう成り立ちの場所へ自ら「行かない」と判断することはそこにまつられている魂のことを思い遺族のことを思えば断腸という言葉では表せないくらいの思いだったに違いないと思うのだ。それでも国としての大儀を大切にされたのだと思う。それを思うと小泉氏は国家の責任者としてあまりに軽率に過ぎると僕は思う。 |
|
|
|
オープンスクール
明日のオープンスクールの準備だった。オープンスクールとは来年受験予定の中学生に実際に高校を見せて選んでもらおうと言う催しである。基本的に設備が県内のどの私学よりも古い部分が多い学校としてはあまり大々的にやりたくはなかった催しかも知れないが、いまどきはやっていない学校もないので去年からはじめた。今年は350人ほどの中学生と保護者が来るらしい。
校内に350人が入れて冷房が効く部屋がないので最初の全体会は天台宗の宗務庁のホールを貸してもらう。そのホールの準備に朝から出かけた。ホールの準備だからエアコンが効いた部屋の中での作業だと思っていたのだが、これが大きな誤算だった。この夏一番の暑さと言う外よりもさらに一段暑い部屋の中で全員汗をぽとぽとたらしながらの作業になってしまった。さすがは天下の天台宗である。準備も修行と心得るべきであった。
その後夏休みで掃除の手もほとんど入っていない教室周りの準備に入った。うちの教室周りは立ち入り禁止区域でそれほど準備の必要はなかったが、この機会を捉えて廊下の壁についたほこりを払った。量から考えてもう1年以上放置されていたのではと思う。なんだなんだと思ったが、自分の部屋すら掃除できていない僕が言える義理じゃないと思い直した。
今夜は「スウィングガールズ」地上波放送中だず。懐かしい。みんな若いなあ。って大半を今でもブログで見られる時代だからの感想だね。あのころ高校生だった連中もいまや大学生だから。 |
|
|
|
日曜のテレビを見ながら…
広島の日。テレビを見ながらいろいろ考えた。
戦争は始めやすく終わらせがたし。イスラエルはヒズボラが弱体化したと確認できるまで決してレバノンでの戦争をやめないだろう。なぜなら自国で戦いをしているのでないからである。自らは傷つかないからである。ナチスに殺された無数のユダヤ人の痛みはわかるが、いま自分が殺している無数のアラブ人の痛みはわからないからである。ヒズボラは決して弱体化しないだろう。ヒズボラとは特定の人間を指すのではないからだ。かの地でユダヤ教徒とムスリムが武力対立をしている間湧いてくるように尽きることはないだろう。たとえばすでにみんなの意識から消えかけているアフガニスタンではすでにタリバンが復活し、現政権はアメリカの支えをもってしても弱小勢力に後退しているという。アメリカのやり方が通用するのは長くて数年でしかなかったのだ。アメリカが自国の利益のために振りかざす民主主義に世界は飽き飽きしている。
選挙民は飽きやすい。長野県の田中康夫知事が落選した。田中氏を支えた空気は田中氏のパーソナリティーを許容するほど寛容ではなかったのだろう。彼がやりたいと声を上げたことがあって県民がそれを支持したはずなのだが、その熱が冷めると人々は投票にさえ行かなくなる。そしてわずか数年の取り組みで、何十年の取り組みと比較されて消えていくのだろう。中央の政治や経済の仕組みに地方が反旗を翻して生きて行くのは並大抵のことではない。それは、革新府政を長い間守った経験のある京都の人が一番良く知っていると思う。日常の多岐にわたる分野で不利な扱いを受けても、正しいと思う主張を通すなんて僕らには本当に難しいことなんだと、選挙権を得てすぐのころ僕は感じたことがある。あのころ京都から滋賀県や福井県に入れば標識を見なくてもすぐにわかった。道路の広さも舗装の質も圧倒的に違っていたからである。それが僕が一番最初に実感した「中央にたてつく」と言うことだった。ただそのころは貧しくあっても自分の考えを通すのはかっこいいと思ったけれど…。
それは今の世界情勢の中で「アメリカにたてつく」のと同じことなんだろうな。アメリカ人は国内ではコンテナに入れて厳重に保管している劣化ウランで作った兵器を世界中に撒き散らしているらしい。戦争に勝つために必要ならばなんでもするのが戦争の本質である。それほど勝つというのは難しいことなのだ。イラクでアメリカでコソボで放射能汚染が広がっているらしい。
今日は京都で38.0℃まで気温が上がったらしい。暑かった。でも湿度は昨日より低かったんじゃないかな。昔、くそ暑い中、甥や姪の水遊びに何時間も付き合ったとこを思い出した。あんなゆったりした時間はもうないのかなあ。人間はそんな時間が必要なんじゃないかなと思う。
新聞に「戦争がおきたら国のために戦う」と言う人が日本は世界で最も少ないと書いてあった。戦争が起こりそうでも戦争が起こらないように努力すると言う人はきっと世界で一番多いんじゃないかなと僕は思う。61年前この国の先輩たちは不戦を誓ったのだ。そして国のための戦争なんてないことを世界のどの国の人よりはっきりと学んだのだ。戦争は経済の付加物のようなものだが、戦争をせずに経済を発展させる挑戦がこの国の60年間だった。最近は多少行き詰っているが、いまだ戦争を起爆剤にしたいと思う人が少ないのは駒に使われる側としてはありがたいことである。
オープンスクールはそれなりに成功だったんじゃないかな。生徒たがみんな次の後輩候補に対して前向きだったのが気持ちよかった。明日からは若干夏時間のゆったり仕事に入りたいと思う。
軟式野球部が全国大会出場を決めた。期待されていなかったチームの快挙である。吹奏楽部は3年ぶりの大編成で県大会銀賞。妥当かな。去年の定期演奏会の演奏からしたら、上出来だろう。いまいちクラブとしての盛り上がりを感じないのが寂しいけれど…。バドミントンは…結果が手に入らないなあ。
まったく当たらない占いでは今日は最低の日らしい。昨夜発見したのだがお酒も飲んでないのに体が赤い…。全身がもやもやと赤い。日焼けでももちろんない。りんご病みたいな感じである。さして痒くもないし体がだるいわけでもない。ただちょっと風邪っぽい感じもする。2,3日様子を見るしかないかな。
台風が3つ。7号だけは近づいてきてもおかしくない位置にある。気をつけなきゃね。 |
|
|
|
台風注意
疲れが出てきたのか、今朝は起きられなかった。結局布団から出られたのは9時前。8時間以上の睡眠時間になってしまった。まあ仕事と言うほどのものはなかったから助かったが、それでも学校へつく直前には生徒から電話がかかってきたりして、ちょっとあせった。コンビニで買い物をしていたら、卒業生に声をかけられた。でも、誰だかすぐにはわからなかった。坊主だった生徒が髪を伸ばしてめがねかけてたらちょっと不可能に近いなあ。一方で10年ぶりに来た卒業生があんまり変わってなかったと言うこともあるし、こればっかりは覚えていてくれといわれてもなかなか…。
台風接近中。小型の台風なので台風の中心付近が通らないと台風が来たって感じにはならないと思うけれど、問題は速度が遅くなりそうなところだ。運悪く中心付近に長居されるとやっぱり災害につながるから要注意。今のところ予想進路より東にずれる方向で進路が変化中だけれど、まったく予想がつかないらしいので、要注意だな。最新情報を常に聞くのがいいと思う。
レバノンを攻撃しているイスラエルの狙っているところは、イスラム教シーア派の民兵組織ヒズボラが、多民族他宗教国家のなかで孤立弱体化することらしいが、レバノン国内ではイスラエルの行き過ぎた攻撃に対する反発心からイスラム教シーア派の人たちに対する同情心などを呼んで、国が反イスラエルでまとまりつつあるらしい。内戦時代対立して今までイスラム教徒と交わろうとしなかったキリスト教徒たちも難民を受け入れたりしているらしい。北風と太陽の物語みたいだなと思う。「力だけで心までしばれはしない…」
これからNHKで放送するけれど、硫黄島の戦いもまた沖縄を越える悲惨なものだったらしい。民間人が少なかったためにその真実を語る口が重かったらしいが、本土防衛の手本とされた防衛戦の状況を知れば、本土で同じことを計画していた軍の無謀さが際立つと言うものだ。戦争は起こさないのが何より大切。勇ましくないのが何より大切。
軟式野球部の全国大会に中高の吹奏楽部が応援に参加するらしい。コンクールで関西に行かなかったから、そろって行けるらしい。10年ほど前、吹奏楽部が参加できずに昔吹いたことがあると言う生徒会の生徒のラッパ2本で寂しい応援をしたことがある。今度は吹奏楽の応援は甲子園クラスになるかもしれないなあ。でも他の参加生徒が少ないと…。
保険屋のおばさんが来て生命保険料がかなり安くなるので保険に入りなおさないかと言う。一人もんだし、死んでも困るのは母だけだから、保障は大して多くなくていいけれど保険金が節約できるならそれに越したことはない。おばさんの言うとおりにしようと思う。もし大切な人でもできれば安くなる分保障を増やすことも可能だし。ただ健康状態の告知義務でちょっと問題がありそう。
少し引いたとはいえ体は相変わらず赤い…。 |
|
|
|
おめでたい
台風はそれた。小さな台風だし、夏台風独特の迷走台風なので秋の台風のように大きな勢力のまま本州を縦断して大きな被害を残すと言うことはないだろう。それでも夕立雲としては超巨大なので雲がかかっている地域では災害に気をつける必要はある。東海地方の方はどうかご注意を。
今日も通勤の途中に電話がかかってきた。クラブの生徒が茶髪で登校したので指導の上、帰らせてほしいと言うことである。夏休みはどうしても先生の目が少なくなるので上手にごまかしてやろうと思う生徒が増える。それに、週に一度くらいの登校のためにおしゃれをあきらめるのは割に合わないと思うのだろう。軽音楽部の顧問はとても肩身の狭い思いをする時期である。
4月に履歴書の書き方を教えろと尋ねてきた卒業生から暑中見舞いがきた。どうやら学校の指導もあるようだが、念願のエステサロン会社に採用されたと言うことである。高校入学のころから愚直にエステシャンになりたいと言っていたのだが、本当になってしまった。どちらかと言うと勉強は苦手で、成績ではいつもヒヤヒヤものだったけれど、考えるのが苦手なだけあって、雑念無しに希望につながる道を歩んだわけだ。なりたいと思って努力を惜しまなければ道は開けるものだなと思った。考えすぎて楽をしようとするからうまくいかないのかもしれないと思った。おめでたい。
体の赤みはだいぶ減ったが、まだ赤みが残る部分が今度は痒くなってきた。小さな蕁麻疹状態である。いったい何なんだ?
そろそろ旅から一週間がたつので、旅の内容をまとめ始めなければと思う。週末までには旅行記にまとめよう。
新聞のコラムに安倍晋三氏は最近言語明瞭意味不明だと書かれていたが、まさにそのとおりだと思う。人気を集めたころに言い切ったこと同じ様な質問にものらりくらりと言い逃れする有様で、自著に記した「戦う政治家」とは一味もふた味も違う印象である。多分は将来の政権運営にむけてのことなのだろうが、ずるい!って感じがする。
週末は京都の吹奏楽コンクールだなあ。がんばっているかなあ。どうしているんだろうか。 |
|
|
|
地図ドリル
長崎の日。痛みを知る人がどんどん亡くなっていく中、世界はまた痛みを求めるかのように排除の論理で突っ走っているように思える。最近主流の政治家やオピニオンリーダーは我々が誇りを持つためには他者に対し優位に立つ必要を説いているように思う。すべての点で相手に勝ると思い込むことでしか誇りをもてないと説いているように思う。相手の矛盾を突く必要こそあれ、自分の非を認めるなどはもってのほかだと言っているように思う。でも、なんだか違うように気がする。少なくとも周囲にいるそういうタイプの人を僕は尊敬したことは無い。
学校に行かずに家で明日の会議の準備をしようと思ってたのに、朝起きるのが遅くなったり、台風のニュースを見たり、先月末に読めなかった自動車雑誌の9月号を読みに行ったりていたら、いつの間にか夕方になってしまい、会議の準備は夜の仕事になってしまった。さっき何とか終わったけれど見事なやっつけ仕事である。生徒のことは言えんなあ…。えらそうなことを言っても担任がこれじゃ説得力ないなあ…。あ、でもとりあえず期限内に必要な仕事はできているんだよ。問題にしているのはその中身とぎりぎりにしかできない精神性こと、お間違えなく。
自動車雑誌を買いに言ったのに買わずに水田さんが執筆協力したと言う「脳を鍛える地図ドリル」って本を買ってきた。僕らって日本のこと世界のことをどのくらい知っているかといわれれば実に心もとない。学校のころ勉強したことも90%は忘れてしまっているし、世の中は変わってしまっているから、普段ものを考えるときによりどころにしている知識なんて本当に取るに足らないし偏っていると思う。いくらかはましかもしれないが、それでもどこかの掲示板で自分の考えに都合のいい記事だけコピペして、他人の人生や考えを一方的に否定して得意満面なひとたちとも五十歩百歩だろうと思う。そんなこんなで、硬直化した脳をにちょっと刺激を与えられればと思ったわけだ。
そういえばここ1年ほどの間性能的にAMDのCPUに差をあけられていたINTELがCORE 2 DUOで完全に逆転し、一気にその差をあけたという記事がコンピュータ雑誌に踊っている。巨人の力からしてあたりまえの結果だろうが、athlon 64X2が優位だった1年間は判官びいきな僕としては気持ちのいい時期だっただけになんだか悔しいきぶんである。 AMDのロードマップに新しいCPUが無いだけに弱小メーカーだった10年ほど前以降で初めてすべての性能でINTELの後塵を拝することになった今、AMDは存亡の危機に立たされたと言えるのではないか。 |
|
|
|
お墓参り
父の祥月命日。この日に家族でおまいりするもの30回目くらいか。ずっとまじめにお参りしてきたとはとてもいえない。邪魔くさかったり、お参りしながら好きな人のことばかり考えていたり、お墓の前に立ってさて何を拝むんだろうと思ったり。そのときどき、僕の姿を映してきた夏の年中行事だ。今年は家族の健康とひいの進級、それに好きな人のことをお墓の前と観音様の前で祈った。
お墓参りをするのにお寺の下にある食堂の駐車場を使わせてもらうのも恒例になっている。その代わりお昼をその食堂でいただくのだ。以前は美味しいと思ったうどんもこのごろはちょっと塩辛い。食堂のおばあさんは86歳になられたということで、年2回だけお参りに行く僕らのことを今年は忘れていた。時間は過ぎていくんだなと思う。その中の人の営みって不思議なもんだなと思う。
足のかゆみがピークである。左足を中心にかかとと土踏まずの横にかけてちょうどくるぶしソックスの高さくらいまで紅斑が広がって小さなプチプチもあってとても痒い。さすがにかゆい部分は腫れもあるようで皮膚が突っ張る感じもする。皮膚科に行こうと思ったら近所の診療所の皮膚科は水曜だった。一週間待たないといけない。それまでにひどくなったら大病院へ行くしかないのかなあ。お医者さんのお盆休みもありそうだしなあ。
昨日がんばって作った会議の資料はがんばっただけあってたくさん採用してもらった。なんだかうれしい。その分旅行記はまだだし、生徒に送る残暑見舞いを作らないといけない。することはたくさんあるなあ…。 |
|
|
|
台風情報に思う
台風8号が中国に上陸して大きな被害を出しているようだ。最大瞬間風速68m/秒を記録して中国に上陸した台風としては最も強い台風となったと報道されている。ただし報道によってははなはだ正確性にかけるものがあって残念だ。最も多い間違いは「最強の台風」を「最大の台風と」誤っているものだ。これは台風に対する基本知識が欠けている記者の記事であろうと思うが、一般の人に台風に対して間違った印象を与えていざ台風に襲われたときの行動を誤らせてしまう恐れがあるので、ぜひ訂正して確認しておきたい。
台風8号の特徴は最も発達したときで925hpと猛烈な勢力を持っていながらそのサイズが比較的小さかったことである。最も発達したときの台風の暴風域が半径100kmあまり、雲の直径が200kmに届かないコンパクトさであった。このことは中心付近の気圧の傾斜が大きく風が強くなることを表している。しかも台湾をかすめることも無く最大勢力の半日後には940hpと言う勢力を保ったまま上陸してしまったのだ。比較的小さくて勢力の強い台風に襲われると言うことは、ちょっと風が強いだけのいい天気から2,3時間で想像を絶するような暴風雨に襲われると言うことを意味する。おそらく台風に対する準備をするまもなく激しい風雨に襲われたのだと思う。
気象台が発表する台風情報の言葉にはそれぞれ大切な意味が含まれている。我々はそれを良く理解して自分を守る必要があるのだ。しかし、報道機関や警察は「雷は金属に落ちる」と言うような俗信を基にした誤った記事を平素から平気で流している。台風についても同様である。たとえば970hp程度の普通の勢力台風であってもそのサイズが小さくて進行速度が速いときには大きな風の被害もたらす可能性があるし、一方で940hp前後の非常に強い台風でも直径が500kmを超えるような超大型の台風の場合、強い風はほとんど吹かず大雨の被害を残す場合がある。また大型の台風では中心から離れた場所で強い風が吹くことが多い。中心が大阪にあるときに関東で竜巻が発生したりするのである。「強い」と「大きい」に含まれる意味を報道機関はしっかり把握して普段から情報を流してほしいと思う。
寒気の影響で雨が降るといわれていたけれど降らずにすんだ。吹奏楽部が延暦寺でライトアップのもとで演奏したり、大津の花火大会があったりと、今日雨が降れば困る人が多かっただけにひとまず良かった良かった。
病気で大学を休学しないといけないかもと言う卒業生のメールが来た。心配だけど、あせらないでいてほしいと思った。そういえば今日昼ごはんを食べたいつもの蕎麦屋では卒業生がアルバイトをしている。見るたびにだんだん大人になっていくような気がする。 |
|
|