5・6・7・8月の日記

2006年06月04日


ばあちゃん

廃品回収の朝なので日曜としてはちょっと早めに起きた。そこで10時から始まる「佐賀のがばいばあちゃん」を見に行くことにした。実は家を出るまでこのまま二度寝するかどうか迷った。昨夜寝るのが遅くなったこともあって、まだ眠気が取れなかったのだ。しかし来週から日曜出勤が重なるはずだし、土曜の休みも無い。だからばあちゃんの姿を見る機会は無いかもしれないと思って自転車をこいで出かけてきた。

レビューなどで見たとおり地味だけど心温まる作品だった。貧乏を明るく描いて素敵だった。見に来ている人の多くがあの貧乏とはもう縁もゆかりも無い人たちかなあと思った。僕らより少し年配の人の半分くらいはあんな貧乏も経験したんだろうかと思った。僕らの時代はもうおやつはあったからあそこまでは貧乏じゃなかったのだろう。ただ、無駄なことにはお金を使わないけれど、大切なことにはお金を惜しまないそんな姿勢はまだ残っていた。僕の塾の授業料半年分を家中のお金を集めて払ってくれた親の姿は忘れることはできない。スポーツ屋をたたき起こして一番高いスパイクを買いに行ったばあちゃんの気持ちが胸に響いた。

帰ってきて落ち着いたら。すごく眠くなった。ごろんと横になったらそのまま寝てしまった。目が覚めたとき一瞬朝だと思った。でも午後3時を回っていた。がっかりした。

残りの時間がもったいないので、バイクで出かけることにした。とりあえず周山まで走ってみた。もう風は夏の風だった。フルメッシュのジャケットでもトンネルの中以外は寒くは無かった。バイクを一月乗っていなかったなと思った。前に乗ったのはGW。越前海岸は寒かった。もう京都市になって役目の多くがなくなっただろう京北の役場前まで行った。松葉菊が咲いていた。



寝るのが遅くなったのは「ひいのうた」を書いたから。夜中に思いついたときはもっといい歌だったはずなのになんだか陳腐な歌になってしまった。ひいのメールには無くして初めてわかる大切なものについて「後悔」が書いてあった。何度気づかされても僕らはすぐに忘れてまた甘えてしまう。明日もそばにいてくれるはずと思ってしまう。そうでないと生きていけないから。もしいつなくなるか不安で仕方が無いものだったら、それは大切なものにならないだろうから。甘えても甘えてもいてくれる存在。結局僕らがほしいのはそんなものなのかもしれない。でもそれを手に入れるのは大変である。手に入れたからはもっと大変である。甘えたいときにたっぷり甘えるためには、やっぱり普段は大切に大切にしていないといけない。普段何も言わずに放っておいて、甘えたいときだけ甘えるのでは、どれほどやさしい人でもきっと最後は離れていくのだと思う。

僕はあの人に思いっきり甘えてみたい。そして思いっきり甘えてもらいたい。




2006年06月05日


何ができる?

村上さんの記者会見はなんか、なんか、違和感。すごく力んでいるんだけど、そんだけがんばってそれで何が言いたかったんやろって思ってしまう。

けど、堀江さんの次に村上さん…姉歯さんと小嶋さん。なんだか目立ってたけど軽い人ばかりのような気がする。

藤里町で逮捕された容疑者の女性の表情が目に焼きついて仕方が無い。この人はどんな風に人を愛するのだろう…。

死んでしまった子どもたちは、なぜ死ななければいけなかったのだろう。

それぞれの人にとってそれぞれの大きな出来事が起こって、それぞれの人はもうそれはこの世の終わりだと思う。でもその中で時間はただ淡々と流れている。おわりどころかまるで何も無かったかのように時間は過ぎていくのだ。

目の前の事象に対して僕はどうしてこんなにも無力なんだろう。

目の前にいる人に対して僕はどうしてこんなにも無力なんだろう。

だから権力を持った人はそんな無力さを忘れるために権力を振りかざすのだろうか。いかに力を振りかざそうとも無力は無力だというのに。

そんなことはどうでもいいか。とにかくどんなに手際よく仕事をこなしていても、一番大切な部分で何もできない自分が無力だと思う。




2006年06月06日


おかしい

どこかの50歳代の男性部長さんがミニスカートをはいてかつらを身に着けて電車に乗って、前の席に座った女性にパンツをはいていない股を開いて見せて捕まったという事件が新聞に載っていた。この事件どこからを問題にする?

多分多くの人はそんなことを考えもしないだろう。最初の「どこかの50歳代の男性の部長さんがミニスカートをはいて」の部分でもう十分でつかまろうがそうでなかろうがそんなことはどうでもいいというのが一般的なのではないか。

けれどもこの事件の核心は「パンツをはいていない股を公衆の面前で見せた」という部分であり、このことによってこの男性は捕まったのである。これはもしそれが若い女性であってもやっぱりパンツをはいていない股の部分を公衆の面前に露出すればつかまるのである。

女装のおっさんが電車に乗っていても近所で見たら気持ち悪かろうが、それ自体何の問題があるわけではない。そのおっさんの趣味の問題である。金髪ワンレングスのヘビメタ兄ちゃんが電車に乗っているのと変わらないのだ。目のやり場に困ると言うことで言えばほとんど下着のままみたいなお姉ちゃんが電車に乗っているのと変わらないと言ってもいいかもしれない。

新聞に載っている記事はどれも事実を伝えようと書かれている。しかし、書くのが人間で読むのも人間で、それぞれが自分の価値基準をもっているから、その基準に合わないことが書かれていると、それが別に趣味や嗜好の問題であっても、問題があるから記事になっていると思い込むという誤解が生じる。書くほうも別にそれが茶髪であろうが黒髪であろうが起こした事件に関係が無くても事件の容疑者の風貌が多数派と違えばそこを記事にする。それによってさらにひとつの価値観から見た偏見が社会的な決め付けになる。

朝日新聞のこの記事は妙な囲み記事だった。事件は確かに滑稽ではあるが強調するようなことではないだろう。レイアウトを考えた記者は気がついていないと思うが、ある意味差別主義者の素養があると思う。

進学校の生徒が道を汚せば「○○高校の生徒でもこんなことをする」と言われ、進学には厳しい学校の生徒が道を汚せば「やっぱりXX高校の生徒はこんなことをする」と言われる。どちらかと言えば鼻つまみ者が集まるクラブの顧問はそういうことが気になるのだ。

今日は学年会議を仕切る必要があった。明日は科目選択ガイダンスで説明をする係りである。今日はうまく行ったが、明日はどうなることやら…。

昨日はちょっと話して、メールもやり取りしたけど生徒は来ない。




2006年06月07日


孤独

毎日帰るのが遅くなって疲れるなあと感じる。でも仕事をしているわけでもない。今日もクラブが終わるのを待っていたわけで、8時過ぎまでクラブの練習が終わらなかったからそれまで待っていただけで、生徒の面談などは5時には終わっていた。授業の準備や修学旅行委員会の準備をしているうちに7時前にはなったが普通にクラブが終わっていればゆっくり8時前には家に帰れたはずだ。なかなかうまくいかないなあ。その上今週は久しぶりに土曜まで仕事である。

帰ってきたら冷蔵庫が新しくなっていた。僕としてはうれしいのだが、使う人が喜んでいる風でもないので、なんだかいまいちである。新しくなっても使い勝手が著しく良くなるわけでもなければ、目に見えて何かが改善されたわけでもないから当たり前と言えば当たり前であるのだが…。これで電気代がちっとも代わり映えしなければ無駄金だっていわれて終わりかも。

昨夜は久しぶりに友人K氏が電話してきたので1時間半くらい話した。よく考えると毎回なんの代わり映えもしない話をしているだけなのだが普段はやっぱり孤独なので、これだけでもうれしい気持ちにはなる。毎日考えることのできる相手がいる人がうらやましいなあ。誰か僕のパートナーになってよ。今夜はそう思ってしまう。

生徒は今日も来なかった。無理かなあ。

女子中学高校生120人をだまして性行為などをして裸の写真を撮ったということで捕まった男がいるらしい。昨日の変なおじさんとこの男、社会的により大きな制裁を受けるべきはどちらか。もちろんこの男の方なのは明白だ。けれども、実際には罪の軽い変なおじさんのほうが実質的には大きな制裁を受けるかもしれない。それは女性とセックスしたい男のほうが女装する男より一般の人の意識により近いからじゃないだろうか。つまり人は無意識に犯罪よりも異端者のほうを遠ざけようとするのではないかと思うのだ。まあどうでもいいと言われればそれまでなのだが。

冷蔵庫、とても静かである。




2006年06月08日


あわただしい

冷蔵庫のひっくりかえるん棚をはずして使っているみたい。はずすと邪魔じゃないのかな。ひっくり返して高さを稼げると言うのはいいアイデアだなあと思ったのだけど使いにくいのだろうか。前の冷蔵庫とほぼ同じ容量だと思うのだが、やっぱり大きいのかがらんとした感じである。この冷蔵庫は日立製。エアコンも日立製。どちらかと言うとシャープやソニーが好きだった僕としては家電が日立と言うのは自分的にはいまいちなのだが、多機能な機械は壊れやすいと言うことから考えて基本性能がしっかりしていて、いかにも頑丈そうなものを探すと日立になったのだ。期待通り長持ちするだろうか。

寒いわけじゃないのに鼻がずるずる出る日だった。

明日は英語検定。今回も結局対策授業はできていない。ちゃんとした対策授業をして合格率をあげたいのだが…手が回らない。このままの合格率だと来年はえらい目に合いそうな気がする。

文化祭の準備に使える日数がとことん少なくなってきている。修学旅行も準備が…。あと2週間あまりで学期末試験。そのあとは体育祭。そのころには出席不足で困ったことになる生徒も出そう。仕事とは言えイベントが多すぎる気がする。僕が忙しいと言うより生徒の活動が忙しい気がする。これに加えてクラブの試合も重なるのだ。ゆっくり地道な活動なんてできるわけが無いって気がする。世の中の人は目先がころころ変わるほうがいいのかなあ。僕はゆっくりじっくり考えて積み重ねるほうが好きだ。

やわらか戦車にキャノンがつきました。




2006年06月09日


ちくわじゃない

♪やわらか戦車にキャノンがついたよ、ちくわじゃない。ちくわじゃない♪

意味不明?昨日の日記参照。

目いっぱい働いて帰ってきて一息ついたらまたお仕事。ちょっと壊れ気味のなかじゅんです。世の中にはトラブルばかり多かりき。やっとさっき開放されました。気がついたら11時ナリ。

だからと言ってよその子を殺しちゃいけないな。いやどんな人も殺しちゃいけない。

愛されたかったら嫉妬してないで愛してやれよ。それで通じなかったらそれだけのあいてんだよ。やめといたほうがきっと幸せになれる。って、男女の仲だけのことじゃない。友達同士でもそう。きっとそう。それがわかる人間になれよな。意味不明だろ。いや、高校生に言いたい言葉なんだ。

明日もお仕事♪やけっぱちのお仕事。がんばります。

先週の日曜日に録画し忘れた佐喜眞さんの出演番組、今週のはずの再放送が消えてる!

僕にもあったかい家庭があったらいいなあ。みんなそのつもりで結婚するんだよな。結婚したときの夢捨てちゃだめだぞ。忘れちゃだめだぞ。もういっぺんチャンスがあったら…。




2006年06月10日


まぼろし

沖縄の米軍基地に対する本土の人間の本音は、「アメリカ軍抜きの安全保障ってのは実際不安だし…。けど家の近くに基地があったら騒音とか大変そうだし…アメリカ兵とか底辺の若者が多いらしいから娘が強姦とかされたらいやだし…。かかわるのは面倒そう。」ってところじゃないのか?卑近なたとえを出せば、隣のクラスでなんかの問題が起こったとき、それが自分のクラスでなかったと言うだけでほっとしたりするもん。いくらもっともらしいことを言ってもそうしか聞こえないよね。偉いさんやオピニオンリーダーにいたってはもっと他人事に聞こえるのは僕だけかなあ。→NHKの討論番組。

で、ほかのクラスで問題が起こってくれればいいんだけど、なぜか自分のクラスで起こるんだな。不謹慎なことを考えているのは僕だけだからかなあ。昨日は結局日付が変わってからも対応する羽目に。

その騒動で忘れてしまっていたけれど6月9日は今でも記念すべき日だったりする。もう本人すら忘れていると思うけれど、3年前の6月9日は僕にとっては大切な日。

このごろ帰るのが遅いので帰りの車の中で聞くFMの番組が洋楽のポップスになる。悪くは無いのだがどうも落ち着かないので一週間ほど前NHKにしてみた。クラッシックアワーだった。そういえばカーステレオに凝っていたころは毎晩これを聞きながら帰ったなあと思った。ベートーベンのバイオリン協奏曲が流れてきた。なんか思わず癒されたって感じがした。次の日も次の日も聞いた。ブラスクインテットの演奏なんか良かった。昨日は管弦楽だった。やっぱり僕の耳には管弦楽が一番のような気がする。電気を通さない音と音量が心地いい。

そういえば府立大学のオーケストラでホルンを吹いている卒業生が来ていた。廊下で少し話しただけだけど、なんだかすごく大人びた感じがした。秋には二十歳だもんな。若者は成長していくのに僕はちっとも変わらんなあ。彼女の演奏がまた聴ける機会があればいいなあ。

明日はクラブに行く必要がなくなったのでシトロエンのミーティングに美山まで行こうかなあ。雨が心配だけどやっぱりバイクかなあ。

ひよりちゃんはあんなふうに書いてくれるけれど、本当に僕を好きな人なんて世の中にいるんかな?琵琶湖のにごろ鮒やもろこよりも見つけるのが大変なんじゃないかって感じ。「清流に幻の大魚を探す」みたいな感じがする。(そんなええもんかと突っ込む声)まぼろしの大魚やーい、返事しておくれ。




2006年06月11日


ドライブミーティング

南丹市美山でシトロエンドライブミーティングがあったのでオートバイで出かけた。と言っても弱小自動車ディーラーのミーティングである。盛大なものではない。それでも僕がついた12時40分ごろには下の写真のとおりエグザンティアやC2、C3、C4、C5と現行のシトロエンが勢ぞろいしていた。現在でもシトロエンは少しずつ売れてるんだとうれしくなった。並んでいる車を見ると自分の車も並べたい気がしたが、美山へ車で出かけるのはもったいない。バイクで走るR162は実に気持ちがいいのである。



出してもらったすし花館の寿司を食べているとやってきました。DS。オーナーはシトロエンばかり5台を所有している方だそうだ。僕らと違ってやっぱりいでたちからおしゃれである。車は1975年式ということでデビュー21年目、最終型のDS23だ。インパネのメーターも丸型の普通のメーターだった。しかし30年以上前の車とはとても思えない美しい一台だ。ヘッドライト回りを除いては1955年のデビュー以来の形である。半世紀前にこの形を作った人は本当の天才だと思う。実際これをデザインしたベルトーニと言う人は芸術家でもあったらしい。他とまったく似ていないものを作ると言う強い信念が感じられる。どこかの画家さんに見せたいと思うのは僕だけだろうか。



ちなみに僕のと同じタイプのC5と並んだのでその様子をカメラに収めた。これが自動車デザインの46年間の進歩である。実質的にほぼ同じサイズである。いったい何が進歩して、何を失ったのだろうか。C5のオーナーはシトロエンばかりを乗り継いでおられるかなり年配の方だ。



しっかり鑑賞した後で、最新のC5V6に試乗して滑らかな乗り心地に感心した。ディーラーの人に聞くと一回り小さなC5がそのうち出てくるらしい。それを心待ちにするかなあ。それにしても自動車会社のミーティングなのに来ている人がみんな家族連れ。奥さんと子ども。夫婦。なんだかいい感じのカップル。一人だったのは僕だけ。寂しい。シトロエン乗りって家族的なのかな。いつのミーティングからまた「家族」で行けるのかなあ。

今回のミーティングでゲットした品々。参加賞と言うことでたいしたものはない。奥から妙な形のバッグ、ワコーズの貯金箱、靴下、Tシャツ、マグカップ、キーリングに、小さなタオル、クサラのシール。



帰りに京北で休憩したら、先週松葉菊を撮ったところで見事に満開状態だったので、またカメラに収めた。



早めに帰ってきたので映画にでも行けるかと思ったら見たい映画の時間はすべて駄目だった。仕方なくコーナンへ買い物に行った。来週は日曜出勤になると思うので、映画は見ることができないなあ。

誕生日が近づいてくるけど…。




2006年06月12日


給与(夜に改定してます)

京都麦酒を飲みながら黄桜のWEBサイトで昔のコマーシャルを見た。「カッパッパールンパッパーカッパ黄桜カッパッパー…」ってやつ。京都麦酒は黄桜酒造が作る京都初の地ビールで、登場からもう10年になる。最近は市内のコンビにで買えるが、生きた酵母入りなので製造後2ヶ月間が賞味期限になっているので、製造年月日を確かめて買わないとえらい目にあうかも。先日製造後半年以上たったものをファミリーマートで発見した。

今日はセブンアンドアイで買ってきたもの。蔵のかほりと言う清酒の酵母で作ったビールがあったので買ってきた。本当にお酒の味がする。おいしいビールだ。330mlで400円と安くは無いが、普通のビールに飽きたときにはいい選択だと思う。

新聞やネットで見ていると教員の給与に時間外手当のを導入したり、能力給の考え方を導入すると言うニュースが出ている。歳出削減のため公務員の給与を見直す過程で出てきた議論であろうが、この考え方は教育に携わらない人が考える以上に問題をはらんでいる。なるほど教員の中には給与に見合う働きをしていないものが少なからずいることは自分の職場を見ても明らかだ。僕も教員になりたてのころはそういうやからに目が行って、自分の仕事量と給料との比較から、一般の職場と同じように時間外手当や成果給のを導入してほしいと思ったものである。ところが自分が周りを見渡す立場になれななるほど、成果給や時間給に懐疑的になってきたのである。

その理由は簡単である。何をもって給与の査定をするのかと言うことを考えたらそれこそ夜も眠れなくなるほど複雑なのだ。教えているクラスの成績UPを基準にするとすると、それを図るテストをどれにするかが問題になる。自分が作ったテストでは査定できないのは誰にでもわかる。ある全国模試を基準にするとなればそれに向けた特訓をした教師の給料が上がることは間違いない。がそれが高い給料を払うことができる優れた教育だろうか。定期考査の点数を基にすれば定期考査の問題をあらかじめ練習させる教師の給料が高くなる。生徒の出席率を考えに入れれば不登校の生徒をさっさと退学させた教員の給料が高くなる。時間外手当は学校に遅くまで残っている教師の給料を増やす一方で、夕方から家庭訪問に走り回っている教師の給料には関係が無い。どちらが望まれる教師だろうか。家庭訪問を時間外に含めるとなれば不要不急の家庭訪問が増えるのではないか。だれがそれを判断するのか。生徒の評価を査定に含めることにすれば生徒にいい評価を書くようにしむける教員が高い給料をもらうことになる。生徒の評価は給料に反映しないからこそ意味がある。

子どもにお金よりも大切なことを教える立場として、お金にならないことに一所懸命になれる人間こそが教員として高く評価されるべきであるのに能力給、成果給は教員の仕事をお金で測ることになると言う大きな矛盾を含んでいるのだ。その上、自分が勤める学校を見渡しても自分を含めて他の教員の働きを客観的に判断でいる人など皆無である。しかも、給与の額に敏感に反応している同僚の中には僕から見て働きに疑問があるわりに要領が良く、目立つところの動きに長けた人が多いと感じる。一方で優れた教師と尊敬する人の多くは他人の評価には無頓着に愚直に生徒に向き合っているように思う。

だから僕は他の同僚の働きにまったく疑問無しとは思っていないが、学校に能力給や成果給を導入することにはずっと反対してきた。その考えは今も変わらない。今はどんなやつも同じ給料だが、給与に差をつけることで要領のいいやつの給与が高くなる一方で、本当の先生と言うべき人の給与は抑制されるのが目に見えていると強く感じるのである。それは生徒にとってあまりに不幸なことではないか。経済の競争原理が万能ではないことを教育の現場にいない人たちも知ってほしいと思う。

教師の力量を上げるために大切なのはお金でつることではなく、教師を学校に閉じ込めたり孤立させたりしないことではないかと思う。教師を保護者や社会の人間のネットワークに取り込み、そのネットワークで教員を支え、働きを見つめ、必要な指導をしていくことが働かない教師に無駄金を払わないでしかも子どもたちの教育を向上させる方法ではないかと思う。

朝からなんだか重たい空気の中での授業が続いた。学校の中でもっとも学力が低いとされるクラスばかりの授業を受け持っているが、だからと言ってわからないまま放っておくような授業はしたくないと、毎日生徒の「わかった」顔を求めてがんばっているつもりだが、月曜日はなかなか重たい。やっと5時間目に少し手ごたえが…。




2006年06月13日


がんばれ日本

昨日はサッカーを見ていたのでなんだか今日は気分がお疲れだった。

実は試合全部の半分以上を見るのは日韓大会以来だという不誠実なサポーターである僕の昨日のサッカー観戦で感じたことを正直に並べてみよう。

開始早々、あれ?日本こんなに下手だっけ?慎重になってるんかなあ。オーストラリアにボール回されっぱなし。

先制点のシーン、おいおいあれはどう見たってキーパーチャージだよ。もうけたなあ。

前半終了前後、よく守っているなあ。これだけ中盤で回されても無失点というのはやっぱり上手いんかなあ。

後半開始しばらくして、やばいんちゃうん。ここまでボールキープされたら遅かれ早かれ点は取られるで。せっかく奪ったボールもすぐ取り返されてまたピンチやん。

オーストラリアの選手交代で出てきた選手の戦績説明を聞いて、おいおいこれは相手監督に一発やられたなあ。前半はドンどんどん走り回って日本の疲れを誘って、後半日本の足が止まったところでエースを次々投入って作戦やん。こらあかんわ。

それでも川口の好セーブ続出で、いけるかな後10分。

同点になって。まあこんなもんか。

2点目3点目。入って。下手くそ。

試合終了後すぐ。なんかワールドカップ行って恥じさらしているみたいな試合やったな。

試合終了1時間後。完全に相手監督にやられた試合やったなあ。前半からパスをまわしまくって日本を走り回らせておいて、疲れが見えてきたらそろそろエースを投入して勝ちに入る。日本相手の試合としては完璧。日本チームはなまじスピードに自信がある分前半に相手の注文にはまって、走り回って気がついたら後半に入ると相手のパスについていけないシーンも出てきて、ついにはDFの足がつって交代。しかも他の選手も足が止まっているので1点を守るためにはいまさらFWを投入できない。その隙を突いて連続得点。見事だった。

キックオフからずっと相手ペースだったんだと気がついたのは試合が終わってからって感じの試合だった。ヒディングさんだっけ。知将と言われるだけの事はある。それだけのことはしている。オーストラリアの2勝はあり得るなと思った。これで統計的には日本が予選を突破できる可能性は4%だそうだ。そこまで弱くは無いと思いながら聞いていた隣の体育の先生の「日本3連敗」と言う予想が現実味をおびてきた。伊達に体育を教えてるんじゃないってことかな。それでもせっかく出たんだからがんばれ日本!

学校の来ない生徒はそれでも来ようとしている様子。ただ結果的には来れない。

放課後補習も終わり一息ついていたらクラスの文化祭を仕切っている女子生徒がやってきて文化祭予算のことを尋ね始めた。それが出来上がると英語のプリントを出してきて身の上話をしながら隣でやり始めた。さらにその後また文化祭の話。と言っても半分は自分の身の上話。なんだかんだで1時間半。最後は駅まで送らされた。でも、なんだか懐かしい展開だった。あいつのことを考えた。もう3年も昔のことなのに。あの時はもっと素敵だった…。

今日の花たち。職員室の周りから。






2006年06月14日


誰でもサービス残業?

暑かったなあ。教室も職員室もエアコンが入っているから、昔のようには暑くならないけれどその分生徒にもこちらにも耐性がなくなってきているのでやっぱり授業に影響が出たりはする。まあ今年の生徒はそれ以前にやる気が見られないものが3割くらい含まれているのも事実だけど。

この部屋もおとといくらいからエアコンを稼動させている。何せこのPCシステムはかなりの熱を発生するので。特にこの大型ディスプレイは大きく発熱しているようだ。液晶なのにCRT並み?と言うことはそのくらい電機を食っていると言うことだろう。PC本体も電気は食っている。HDD2台を常に一度に駆動しているし、結構まともなグラフィックカードを使っている。さらにペンティアム4ほどじゃないとしても、アスロンだってそこそこ発熱するのである。部屋の温度が25度を超える季節になるとエアコンで冷やさないとすぐに部屋の温度が局地的に上昇してくるのだ。

生徒は十日ぶりぐらいに遅刻で登校した…。

修学旅行委員会3回目。今日も何とか切り抜けたけど、これでいいのかなあ。自分で主導していることに関してはやっぱり不安が先にたつなあ。これって性格なんだろうな。

朝日新聞に載っていた新しい労働法制の話。一番びっくりしたのは年収400万円以上あれば残業手当はつけなくていいってやつ。たぶん正社員ならほぼ100%残業はつかないでしょ。現行のサービス残業を法律で追認するわけ?そういえば教員の給与の問題とも関連しているのかも。一日8時間労働週40時間労働と法律にうたっても、残業させても手当てを支払わなくて良ければ、仕事ができる最小の人数で一日十数時間毎日、死ぬまで働かせて、死んだらまた取り替えたらいいって感じになるのかな。どれだけ働かせても400万円でいいんだから安く上がりそう。それに、解雇するときもお金で解決できるようにするらしい。経営者たちが望んでいるのは労働者の機械部品化なんだなと実感したニュースだった。職員の福利厚生なんて言葉が死語になって、福利厚生が存在する職場が槍玉に上がる世の中もなんだかいやだなと思っていたけれど、どうやらその先を見据えた議論のようだ。そこまで行くと奴隷とどこが違う?

人格を認められた人間がやりがいを持って働いていた、雇うほうも労働者に敬意を払い福利厚生に力を注いでいた。そんな会社に誇りを持った人たちが力を尽くした。かつてのそんな国はグローバリズムのなかに沈んでしまったのだろうか。

賢い人が当たり前のように考えてくることに、人間らしいぬくもりを感じないのはなぜだろう。米軍基地問題にしてもそう。東大や京大に行く人は子どものころからいつも周囲の人が自分がわかることをわからないことを不思議に思って、自分を特別の存在だと思い込むようになるのではないかな。それが支配階級意識と結びついて、どこと無く冷たい対応になっていくのではないだろうか。確かにいろいろなことが見えるのだろうが、それでも見えていないこと、見ようとしていないことのほうが多いはずなのに。所詮は人間に過ぎないのに。




2006年06月15日


補習

帰ってきたら思いのほか疲れていた。最後はまた文化祭係の生徒の相手だったので忘れていたけど、補習を2時間半やってたんだ。補習に集まった生徒たちの英語力はさすがに学力向上習慣補習だけあってすごいものがある。do-did-?がまったく出てこない。5人がかりで1分かかってやっと「ドゥーン」。おいおいって感じ。「I knewにnotをつけてごらん。」と言うと普通に「I knew not」と来る。「そうじゃなくて、中学で習ったほらあれ」と言うともう混乱して「I wasn't knew」とかどんどん違う方向へ。5分くらいヒントを与え続けてやっと「I didn't know」が出てくる。万事こんな調子の7人に仮定法を教えると言う離れ業を2時間半。中学1年からやらないからわからない、わからないからやらないの繰り返しでここまできたのだろう。恐ろしいことはこれが高校生として最底辺じゃないことである。愛国心とかを議論している場合じゃないぞ。

もっと恐ろしいことを言うとこのすぐ上くらいの学力の生徒の中には早期教育で幼児期に英語教室へ行っていた生徒も混ざっているのである。確かにある程度条件反射的に入っている表現があるのでさすがに上で書いたレベルまでひどくは無いが、続けていないと高校生になったころには忘れているものも多いようだ。早期教育はばら色の魔法じゃないみたい。ちなみに僕は小学校に入ったときひらがなもほとんど書けなかったし、足し算とか引き算とかの存在も知らなかった。当時でもかなり後れた子どもだったことは確かだ。早期英才教育を受けていれば僕は村上氏くらいになれたのかな?なりたくも無いけれど。

生徒は今日もお休み。自嘲気味のメールがひとつ。思うようにならない自分を笑うしかないのかなあ。

週末も近いので疲れがたまってきた…。明日は保護者が一人来られる…。遅刻が多いので指導するわけである。本人のためと言うよりは他に対する見せしめかな。

激しい雨だったが時間が短くどうも梅雨の雨って感じじゃない。もう明日は晴れて気温が上がるらしい。梅雨って感じじゃない。

サッカーのルールが変わってキーパーチャージはなくなったらしい。トルシエ氏がコラムに書いていた。




2006年06月16日


見守りながら待つ

今日もお疲れ。

授業だけじゃないいろんなことがいっぱいでお疲れ。そんなときは人懐っこくやってくる生徒が元気の元。特に元気いっぱいの女子はおっちゃんの力になる。うちにもこんな娘がいたらなあとか思うけれど、実の娘にはきっと煙たがられるんだろうな。

上手に演技で担任をごまかして早退する生徒を見ていると、勉強できなくてもまあ世間を渡っていくことはできるかなあと思ったりする。でも、身内がそんなやつにだまされたら腹が立つだろうなとも思う。

今週の火曜日の新聞で水谷先生が書いていたのは「子どもの決断を待てる大人ですか」と言う問いだった。僕らの周囲を見渡しても学校でも家でも「効率」の名の元に子どもに考える時間を与えず大人が指示をしてしまうシーンが目に付く。子どもが多くて大人が忙しくて子どもに目が届いていなかった1960年代くらいまでは、子どもが放って置かれていたので、結果的に自分で考えて行動する時間もあったと思うが、僕らの世代くらいからは親の目が子どもに行き届くので、親や教師は子どもがやることの辛気臭さを待てずに、次々と指示をし、子どももそれを待つようになった。そして大人になる直前に「もう大人なのだから自分で考えなさい」と言う。大人によってはもっと先まで子どもに指示を出している。自分の経験が生かせる間は指示をして従うことを要求し、自分で持ちきれなくなったら子どもに振る。そんな親や教師が多いと僕も思う。

子どもが考えてやることはとても辛気臭い。実際いらいらする。けれど、待てることは待つ必要もあると思う。大人の指示通りに運営された何かの会が大人の目から見てテキパキとしていてすばらしかったとしても、子どもが自分たちで壁にぶつかりながら作り上げた不ぞろいで手際の悪い会より子どもが学ぶことが少なかったとしたら、それは子どもにとって不幸なことではないかと僕は思っている。教師になりたてのころうちの学校の体育祭は生徒会が運営してた。それはそれは時間がかかって間延びしたものだった。けれど体育祭の最後の挨拶で歴代の体育委員長はたいてい感極まって涙を流していた。最近はただ淡々と閉会されて勝ったチームの歓声で終わる。自主活動のつらさと面白さに育てられて大人になった僕にとって、テキパキと運営される体育祭もいいが、はたから見たらだらだらしているけれど、運営した子どもたちがこらえ切れない感情を持てるような体育祭のほうにより学校らしさを感じるのである。

水谷先生はコラムに「いくら子どもの考えていることが「時間がかかる」「失敗する」「悪いことだ」と大人の目から見てわかっていても、子どもらが決めたのなら、それをやらせ、そして過程と結果に責任を持たせ、後始末をさせる。これを繰り返さない限り、自ら物事を考え、決定し、結果に責任を持つという、人として当たり前の能力を身につけるとこはできません。」と書いている。一人一人の子どもに目が届くようになった今、僕らがしなければならないのは「そばで見守りながら待つ」ことではないかという問いかけに、僕は大きくうなずいた。そうするためには大人には大きな度量と忍耐が要求される。つまり大人が大人であることが試されるのだと思う。

くだんの生徒は今日は出てきた。でも表情の少ないやつれた感じの顔が悲しい。




2006年06月17日


寛容度ゼロ再び

朝日新聞の意見欄に「ゼロトレランス」教育についての意見が3つ特集されている。ゼロトレランスは寛容度ゼロと言う意味で、90年代のアメリカで広がった考え方である。それを日本でも取り入れようという提言に対する意見である。明石氏と加藤氏と義家氏がそれぞれの立場で意見を述べている。

良く読むと三氏の主張が実は似通っていることがわかる。加藤氏はアメリカでの成功に学ぼうと言う視点からゼロトレランス導入に肯定的である。明石氏はゼロトレランスの考え方の本質はとことん面倒を見ようということであると主張し、言葉のイメージからくる一般的な誤解を解こうとしている。義家氏はたとえ本質がどうであっても権威に頼るのは教育の敗北だと主張する。

僕は現在の日本ではゼロトレランスの全面的輸入は無理だろうから、結局、切捨て肯定に利用されるだけだと思うので反対である。アメリカが導入して部分的にしろ成功しているのはゼロトレランスそれ自体より、その周辺を固めている問題行動に対する対応プログラムの充実と多様性の結果だと僕は思っている。ゼロトレランスが機能するためには問題行動を起こした児童、生徒に対して個々に適切なプログラムでフォローしていく体制が不可欠なのである。だが、日本では今までの教育行政を振り返ってもわかるように学校の建物を立派にすることには多くのお金がつぎ込まれるが人的資源を増やし活用するプログラムにはお金が回されることは絶望的に少ない。したがってゼロトレランスの考え方を導入しても児童生徒を停学にして家に待機させて終わりになる可能性が高い。それではただの処分であり罰に過ぎない。期待されるのは厳罰化による抑止効果のみだ。これでは義家氏が言うように教育の敗北以外の何物でもないだろう。

義家氏が主張するように、良い教育とは一人一人千差万別の子どもたちにそれぞれ対応していく教育のことだろう。つまり優れた教育とはとても効率が悪いのである。ゼロトレランスといえども例外ではないはずだ。そこをはずせばただの邪魔者切捨てになる。僕はゼロトレランスとか言う流行を取り入れたら何とかなると言うような主張ではなく、もっと教育の本質を見据えた教育行政を期待している。流行言葉の部分的導入によって教育現場を混乱させるのはもうやめてほしいと強く願うのである。

昨日僕の前で笑おうと思ったのに笑えなかったと言うことば、その重さを思う。僕に笑顔を見せたいと思ったその気持ちに涙。それができなかった苦しみの重さに涙。僕に何ができる。遠くで見守るしかないのだ。

今日も一日仕事だったし、明日もクラブに出かける…。




2006年06月18日


絶対見るべし

「嫌われ松子の一生」を見てきた。文句無い。これは今年の一番だ。監督脚本の中島氏に喝采。笑えると言うレビューが多いが、僕は終始泣いていた。涙が自然にポロポロこぼれてきて困った。松子が今まで出会ってきたたくさんの人や、自分自身の悲しみと何度もダブった。実際にエンドロールが終わったときに自然に拍手がしたくなった。生きる元気をもらった気がした。ごたごたしたレビューを読ませるよりとにかく見てほしいと思った。大切な約束の一つや二つ反故にしてでも見る価値のある映画だと思う。とにかく他人のレビューで知識を仕入れるより自分の感性で見てほしい。

ただし、Yahooのレビューの中のいくつかを見ると、生まれてこの方幸せに安穏な毎日を送ってきた人にはちょっと刺激が強すぎるのかも知れないと感じた。少なくとも、今さっき汚いと軽蔑した街角のホームレスにも自分同様に今日までの人生があって心に秘めたたくさんの悲しみや怒りがあるだろうと想像できる想像力と、汚いと感じたことに罪の意識を持つくらいの感性は持っているべきだろう。そうしないと、この作品は極端に不幸な人のありえない転落人生を一風変わった映像と演出で見せられる気持ちの悪い作品と言うことになってしまう恐れはある。まあそんなおめでたい人はごくごく少数だとは思うが。

このすごい映画が公開3週間で一番小さいほうから2番目のスクリーンに追いやられてしまって、そろそろ打ち切りを待つモードに入っているのが今の映画の世界の現実なんだなと思う。中島監督といえば「下妻物語」で僕らを楽しませてくれたひとだが、今回は確実にそれを越えている。映像の手法や効果には似たような部分が多いが、生きることに対する洞察と共感の深さが違っていると思う。下手をすれば見るほうの人生観まで試されそうな作品である。

もっとシリアスな展開で中谷を生かせとレビューしている人たちへ、人生つらさが極限まで達すると笑うしかなくなるって知ってた?落ち込んでいられるうちが花ってこと。

本当はレビューをたくさん読んで見るかどうかかなり迷ってたんだけれど、見てよかった。他人の意見なんてあてにならんね。僕の意見もそう思われるかもしれないけど。

朝からクラブの監督で出勤。ところがメンバーがそろわないと言うことで生徒が早く帰ったので、昼食にラーメンでも食べて「松子」を見ようと学校をあとにした。雄琴のラーメン藤では作りおきするようになった焼き飯が確実に以前よりまずくなっていることとラーメンに入るもやしとねぎの量が少なくなっていることにがっかりした。

余裕の時間に出たはずだったのになぜか京都市内は渋滞。河原町通りに出られない。警察がとうせんぼ。時間がどんどん過ぎるのであせった。後でニュースを見たら皇太子様が国際会議場へ来られていたらしい。仕方ないか。

昨夜、TBSのブロードキャスターを見ていたらびっくり。いつもの温泉宿が登場。どうやら庭にカルガモの親子がいて、コガモがコイのうえに乗っかると言うニュースらしかった。若女将さんがいつもの口調で話しているのを聞いてまた行きたくなった。

「恋するトマト」って映画が見たいんだけれど関西ではやってないんだよな。来週は「タイヨウのうた」にしておくか。




2006年06月19日


あきらめないでおこう

今朝方夢を見た。空にロケットが飛んでいると思って見上げたら白い色に紺のストライプのアメリカのロケットだった。なんだかふらふらして危なっかしいなあと思ってたら少しはなれたところへ落ちた。「パシャっ」って音がした。そっちはうちの家のほうだなと思った。帰ってみると隣に人工衛星が落ちていた。母だか近所の人だかに「連絡しなきゃ」と言うと「警察に言っといたから」と平然と仕事を続けていた。やっぱりテポドンのニュースを読んでいたからかなあ。

昨日はサッカーを見なかった。日本代表が負けるところは見たくない感じがしたのと、見て疲れたら仕事がしんどくなると思ったのとで、なんとなく見ないまま時間をすごしてしまった。終わったころにテレビをつけたら引き分けてた。なんだか中途半端な気分になった。

今夜になって、なんだか日本代表を応援したくなってきた。あんまりにも絶望的な状況だから。でも、可能性がゼロじゃないと言うのが心を惹かれるところである。とにかく次の試合が終わるまではあきらめないで応援しようと思った。もちろん早朝の試合を見るつもりは無いが。

サッカーを見ずに何をしていたのかというと、「嫌われ松子の一生」のYahooレビューをいちいち読んでいたのだ。評価の低いものを中心に読んでみた。いくつかなるほどと思うものもあったが、八割方が読んでいて「そんなことしか見てなかったの?」とか「あなた幸せね」と言いたくなるような「痛い」レビューだった。レビューする方の感性の限界を見せてしまう映画なんだなと思った。もちろん評価が高いものにも「えっ?そんな風に見てたの?」とか「それで?」って思うものが少なからずあった。昨日、絶対見てほしいと書いたけれど、僕の感動をわかってもらえない可能性も結構あるかも、と感じた。

「タイヨウのうた」ってドラマになるんだ。みたくねー!。映画をさっさと見て心にしまっちまおう。




2006年06月20日


さびしいぞ

職場で気がついたらメールが。授業中やん。長い間気が付かんかった。内容は書けないが、寂しいぞ。

放課後このごろ妙になついてくる女生徒が…なんかどこかで聞いたようなことを言う。なんか懐かしい。あの時は困惑してでもただただうれしかった。今日は、「へー、高校生って結構こんなこと言うんや」って感じ。まあ、あの時はもっと究極の言葉もあったもんな。ってか究極から入ってきたんだっけ。あーさめちゃってるな…てかそれが普通だわな。

なんかやっぱり寂しい。

昨日テレビの解説者が日本チームがブラジルに勝つためにはどうすればいいですかとアナウンサーに聞かれて、「一番手っ取り早いのはジーコが電話をかけて…」っと言ったのには思わず笑った。がんばれ日本。僕に元気をくれ。

やっぱり寂しい。今日はなんか書く気がせん。




2006年06月21日


ねむたーーーい

午前2時、生徒からの電話。1時間13分の通話。本人はそこそこ納得したみたいで良かった。もちろん何の解決にもなってないんだが。ここまできたら毒を食らわば皿までの気分。付き合える間は付き合うつもり。

しかし電話を切ってからも眠れん…。結局空が白み始めたころ眠りに付いた。睡眠時間3時間半あまり。今日は夫婦生活時代を思い出す寝不足だった。あのころはこれが何日も続いて、授業中に意識を失ったりしたんだよな。生徒が相手で単発なら仕方ないと思えることも、奥さんが毎日毎夜続けると腹に据えかねるってものだ。

やけに空が白むのが早いと思ったらなんと今日は夏至である。と言うことは週末はルマン24時間耐久レースかな。

日米首脳会談、今回のお土産もやっぱり牛肉輸入再開だな。結局アメリカが日本側の要求になんだかんだ文句を言っているうちに首脳会談になって政治決着というのは去年と何の進歩も無い。アメリカの業界としては日本ごときにとやかく言われる筋合いは無いと言うのが本音だから実質的な対策は打たない。政府間交渉では他の懸案の都合上ここは譲らないと仕方が無い。小泉さんの有終の美ってところもあるし。まあ、肉を食べる人の視点が無いことに変わりは無かったってことで一件落着。

エアコンが高いほうから2番目のグレードであることでファンががんばっているときの音がうるさい。居間の最高グレードのエアコンは実に静かである。家のサイズの問題がこんなところにも…。

今夜は静かに眠れるかなあ。ビールでも買ってきてさっさと飲んでさっさと寝よう。




2006年06月22日


わかった

うーん。ルマン24時間耐久自動車レースは夏至の前の日曜日だったらしい。18日に終わっていた。常連さんのヨーストレーシングチームが勝ったらしいのだが、画期的なのは優勝者がディーゼルエンジンであったことだ。日本では主に自動車メーカーのやる気の無さから黒煙と臭いで敬遠されているディーゼルエンジンだが、ヨーロッパでは熱効率のよさからCO2の排出量が少なく燃費がいいということでハイブリッドや電気自動車の前に来る手軽なエコカーとして人気であり、また優れた製品が出回っている。シトロエンでもC6のスポーツバージョンはガソリンではなくディーゼルターボである。大型トラックのガラガラ言うエンジンがディーゼルだと思っている、「出遅れた」われわれにとっては、24時間自動車レースの勝者がディーゼルだったことをしっかり心にとめておく必要がありそうだ。日本も大排気量の高級車がすべてディーゼルになるだけでかなりのCO2削減効果があるのではないかと言う気がする。

ルマンと言うレースは1991年のロータリーエンジン車の優勝を引き合いに出すまでも無く、自動車レースの中では比較的新技術に寛容なレースである。新しい挑戦で24時間を走りきる挑戦者はここではその独創性を持って尊敬されるのだそうだ。そういえばルマン挑戦30年になるかと言うミスタールマン寺田陽次郎氏が日本勢最高の13位だったという話もちょっと感動である。

昨夜、生まれ変わると宣言した生徒が今日は1時間目から登校してきた。挑戦と挫折、そしてまた挑戦。他の人間にとって簡単のことでもそれが大変な挑戦であると言う人間はどこにでもいる。そのことを理解してそっと見守りたい。

今日は生徒の「わかった!」って言う笑顔がうれしい一日だった。勉強はわかると楽しいものである。やっぱりわからないもの相手に教えるのがこの仕事のおいしいところなんだよなと再認識。

大切なお友達で同僚の誕生日。おめでとう。メールを送ると育児休暇中の彼女から近況報告が返ってきた。子どもはそろそろ離乳食だそうだ。早いものなんだなあ。

みんなこんな風に待望されて生まれてきたんだよなあ。家に帰りたくないあの子も、親の悪口ばかりのあの子も。本当にほしいのは親の愛情。自分の苦しみに向き合ってくれる親の姿勢なんだろうなあ。でも、親だってそんなに強くは無い。親だって人間なんだよなあ。親を責める気にもなれない。結局、悲しい目ですべてを見守るしかないのかなあ。




2006年06月23日


がんばれ韓国がんばれサウジ

サッカーのワールドカップ、日本代表はブラジルに完敗して挑戦を終えた。別に朝から起きて見ていたわけじゃないのでなんともいえないけれど、初戦の動きを見た限りではこの結果は僕としては納得である。個人技がずば抜けているわけじゃない日本チームが走ることで遅れをとるようでは勝ち抜けは難しいなあと思ったのだが、最後までその印象は変わらなかった。振り回されても走りきるくらいの気持ちがないと体格で勝れないチームが世界のトップレベルで勝つのは難しいんだなあというのが実感だ。NHKのハイライト番組で解説の人が言っていたけれど、この4年間で自分たちの技術レベルが上がったと思って、それで勝負しようとしていたらしい。でもそれほどじゃなくて、走り負けちゃった分結果が出なかったみたいだ。

今年の韓国チームはまだ一度も見てないのだけれど、4年前の韓国チームは相手の足が止まってからも走り回って勝つ粘りが強烈に印象に残っている。日本戦でのオーストラリアにも似た印象を持った。サッカーって走って何ぼの競技なんだなというのが今の僕の印象である。次の大会ではアジアで一番走るチームという印象を日本チームに持ちたいなと思う。そうでなければオーストラリアが加わってくる予選を勝ち上がることすらできない気がするのだ。

あと、これはマスコミに影響されて感じたのかもしれないけれどWBCの日本代表チームのような、なんだか「心はひとつ」的なものに欠けた印象が残る。象徴的に「イチロー不在」と書いた新聞もあったが、実力を補うはずのチームワークに欠けていれば、確かに勝てないだろうと思う。本当のところはどうなのか、中にいた人の反省が聞きたい気がする。

日本代表が負けたのでなんだか安心して試合を見られるって言うのが、気の弱い僕の本音。それでも、朝から見るわけじゃないけど。とりあえずサウジと韓国を応援しよう。アジアのチームが予選を抜けられなければアジアの出場枠が削られて余計に次大会出場が苦しくなるかもしれないから。

父親のプレッシャーから逃げたくて家に放火した少年。彼が選んだのは彼の人生に後から入ってきた義母とその子どもたちを消すと言う行動だった。僕は16歳の自分の中に何か答えが無いかさまよってみた。生徒たちがぶつけた思いの中に彼への道を探ってみた。でも、彼の姿はぼんやりとしか見えない。新聞の記事を書く人たちは、どこまで少年の心に迫れるのかなと思う。毎日のように同じ年頃の若者たちと接していて、彼らの思いや不満を聞いている立場であっても、あやふやな想像くらいしかできないのに、少年時代のことを遠く忘れた大人たちはそんな風に彼を見るのだろうか。

生まれ変わったはずのひいは寝てた。それでも生まれ変わったはずなのだ。

沖縄慰霊の日。昔の戦いの悲しみと現在の怒りと不安の中、太陽は佐喜眞美術館の会談の向に沈んだはずだ。国と言う言葉に隠れて自分の富を追いそのためになら他人の命さえいとわない人たちの存在に怒りを新たにする。A国のB大統領はヨーロッパで集中砲火を浴びたそうな。




2006年06月24日


バルトの楽園

うーーーーーん、アジアの期待の星、韓国もサウジアラビアも負けちゃった。今回出場したアジアのチームはどこもほぼ実力伯仲だが、他の地域のチームに勝てるほどではないって感じだったから、大会前FIFAが言っていたアジア枠を4から3に減らすと言う案に現実味が出てきた感じである。しかもオーストラリアがアジアに加わるわけで今回の試合結果と黄金の世代の下の物足りない戦績を見る限り日本の2010年は限りなく厳しい感じがするなあ。

ラーメン屋でスポーツ新聞を読んでびっくり。3日前までのあの威勢のいい記事は影を潜め、まるで最初っからわかっていたかのようなチーム力批判ばっかり。じゃあもうちょっと辛口の報道をどこかでしておいてくれよって感じだ。専門家が集まって記事を書いてるんだからあれほど「今度の日本は強い」的な記事を書いたあとで、蚊帳の外から中田英を悲劇の主人公に仕立て上げたような記事には違和感を感じた。もしスポーツ紙のうちひとつでも一貫して「中田が訴え続けた危機感」をまともに受けて、「これでいいのか日本代表」キャンペーンを張っていたら、その新聞だけにこの記事は許されるんじゃないか?って感じがした。それ以外の新聞は「ごめん!中田英!僕らは君の言うことをわかってなかった」と言う記事を一面にすえるのが妥当だと思うのだが…。

「タイヨウのうた」を見に行くつもりがすんでのところで、「バルトの楽園」に変わってしまった。理由はMovieWalkerで「タイヨウのうた」の評価が下がり気味だったこと。捕虜の人権を重んじて人間としての尊厳を大切にすると言うまったくもって日本人離れした考え方の持ち主に興味を持ったからだ。

2時間あまりの映画だったが、なかなかヒューマンな感じでよかった。特に捕虜たちのドイツ人がいい感じだった。松平健が演じる會津出身の軍人の暖かさが良かった。「人間を信頼しようと思う。信頼されれば人はそれに応えようとするのではないか。」と部下に語る人間が軍隊にもいたんだなあと思った。ベートーベンの第九交響曲は捕虜たちが演奏したいと言い出して物議をかもし出すのだと思っていたが、そうではなく彼らが収容所の人や地元の人たちに対する感謝を伝えるために演奏したのだと言うことに感動した。愛を知る人は愛によって動く。自分の言うことをわかってほしければまず相手を尊重する。たとえどんな立場の人であっても、その人の尊厳は尊重する。あたりまえだが、ちょっと歳をとって、ちょっと周りが見えて気がして、ちょっと相手が見える気がして、ちょっと偉くなったつもりの僕らに一番欠けていることのひとつのような気がした。歴史上実在した人物の実話らしいが、軍の中佐と言う身分を持ちながらこれだけの見識を持てた人間の器の大きさに憧れを持った。

もうすぐ誕生日だな。好きな人と過ごせる誕生日が再びいつか来ないかなあ。僕の好きな人は今日もまだ…




2006年06月25日


フルート

先日、同僚から妹さんが小さなコンサートに出るからと小さな案内をもらった。プログラムがすべてモーツアルトだったので、母を連れて出かけた。母が行きたいのかどうか良くわからず、なんだか聞きにくくて、やきもきしたが、とりあえず行くことになった。

場所が五条西洞院だったのでバスで行くことになったが、このバスが立命館の大学生と天神様の縁日から帰る人で満員で大変だった。着いたのは住宅街のデイサービスセンター。本当に小さな小さな部屋の中で10人ほどの客がいた。そこでピアノひとつとフルートひとつのコンサートだった。どうやら毎月行われているコンサートらしい。

「アイネクライネナハトムジーク」に始まってピアノとフルートだけのシンプルなコンサートが1時間あまり。メインのプログラムは「フルート協奏曲第2番」だった。これもオーケストラじゃなくてもちろんピアノ。こんな感じになるんだと思った。ソナタみたいで悪くなかった。途中休憩時間にはケーキとお茶もでて知らない人ばかりの中だったけれど、音楽にはしっかり浸れた気がした。もっともっと音楽があふれたところで生活できたらいいなあ、それも激しくないけどロマンチックな古典派からロマンはくらいまでのクラッシック音楽やスタンダードなジャズナンバーみたいな音楽があふれていればいいのに。そんな気がした。

帰り、同僚に頼まれたプリンタのインクを買うためにジョーシンへ行った。途中で無性にハンバーガーが食べたくなったので何年かぶりにマクドナルドへ行った。いつ食べてもそれほどおいしいものではないが、そこそこ食べられる。こればっかり食べてるとスーパーサイズミーの監督みたいにぶよぶよになるんだなと思いながら食べた。メニューには昔あった普通のハンバーガーとかがなくなってほとんどがダブルバーガー以上の高カロリー食ばかりになっている気がした。もっとよく見ればあるのかもしれないけれど。24時間営業と書かれた扉を見つめながら、こんな濃いものを夜中に食べる習慣などがついてしまうと、体に良くないだろうなと思う。

ベネッセの報告などを見ても親の生活習慣と子どもの学力には大きな関係があるようだ。親が規則正しいリズムで生活していると子どももそのリズムがあたりまえになり、親子ともに心が安定してその結果子どももよく勉強するようになる。子どもがいる家庭は朝起きてきちんと3食食べて夜寝ると言うリズムを大切にしてほしいと思う。思春期になって子どもが家にいつかなくなり夜帰ってこなくなるのは、それまでの家庭生活の集大成だと言う、水谷先生の話とあわせて考えると、やはり子どもは親あっての子ども。社会あっての子ども。マクドナルドが終日営業するのが便利な社会がいいとは僕にはとても思えないのだ。

久しぶりにバスで移動するとバスの中は圧倒的に女性が多いことに気がつく。こんなに女性がたくさんいて僕は…

テストを作っていかなければならないはずなのに、僕は何をやってるんだろう…。




2006年06月26日


とかく…

岡山の事件。男が虚勢を張ると収拾がつかなくなるんだということを見事にあらわしている気がする。張った虚勢にあわせてどんどん行動がエスカレートして最後は人殺しである。動物じゃないんだから自分を大きく見せることより、自分の中身を鍛えることを考えろって気がするんだが、どちらかと言うと、中身は無いくせにでかいことの言い合いを始めて、引っ込みがつかなくなって、殺しちゃうんだ。女の人が男のでかい口なんかに興味を示さなければこんなことにもならないんだろうけど。

うまくいかない一日だった。

終礼のときまでは予定通り物事は進んでいた。テストも半分はできたし、放課後集中すれば残りも今日出来上がりそうな勢いだった。放課後一人面談があったがそれは1時間もかからない予定だった。しかし、今日提出期限としていた進路調査用紙を集め始めたところから何かが狂い始めた。2週間前に配っておいたにもかかわらず、過半数の生徒がまだできていない状態らしかった。その上先週アドバイスした生徒が出せないと言い張りだして、それに別の生徒が乗り収拾がつかなくなりそうだった。ここはひとつ厳しくいくしかなかった。怒っているということを全体に伝えなければいけなかった。しかし、声がかれかけていたので大声は無理だった。そこで提出されていた少数のプリントを投げた。期限を守ろうと一所懸命の者がいるのに、忘れてきたとことを適当に言い逃れしようという態度は許さない。そう考えたのだ。面談があったのでまもなくその場を離れたが、さすがにそれが効いたのだろう、仕事が終わって職員室に戻るとほとんどがとりあえず提出していた。

面談は30分くらいで終わったが、その後に英語の質問と称して4人ほどの生徒に捕まった。もともとは一人が質問に来ると聞いていたのだが、言ってみると女子一人に男子3人。どうやら3人は一人の女子目当てな感じだった。で、さっさと質問を終えて男女4人で帰ってくれるのかと思ったら、なかなか終わらない。途中別のクラスの生徒の質問にも応えに行ってたりして1時間半近くになった。そのうち男子は痺れを切らして帰ってしまった。おいおいって感じである。まあ3人が帰ってすぐに一人も質問を終えて帰ったのだが。

その後教室を除きに行くとまだ待っているやつがいて、そこからまた大学探しである。2週間も時間をとっても結局自分では何もしないで、締め切り直前に適当にやっつけ仕事である。たぶん周囲の大人が根気良く育てなかった結果なんじゃないかと思った。

それが何とか片がついて帰っていったのと入れ替わりにまた英語の質問のせいとが現れて、試験範囲の最も基本的事項の質問からはじめた。いったいいつ終わるのだろうという気がした。なんとなくわかったと言う声を聞いて、教室の掃除をして職員室に戻ったら8時前だった。いつどこでテストを作る時間があるっていうんだ!いつもはほとんど質問の生徒なんか来ないのに、今日は何事が起こったのだろう。

とかくこの世は思うにまかせない。

明日は誕生日なのに…。




2006年06月27日


誕生日

えーっと46歳になりました。いつの間にこんな歳になったのかなあと毎年思うのだが、何を思おうと、時間はいつもただ淡々と過ぎていく。30代の半ばからは、歳をとることにあせりを感じて、このままこんな人生を終わるんかなと思うことが多い。40代前半でしか経験できない種類の幸せを経験し損ねているのではないかとか、そういう焦りの気持ちがなんとなく続いている。ただ、30代の時に思っていたほど40代後半がつまらない時間でなかったことは幸いだ。身の程知らずの恋をしてしまったり、完全にお父さんになってしまった分生徒との距離が近くなったり、あのころに想像していたのとは違う毎日がある。だから10年後定年を控えたころでも、また何かしらそれなりの幸せはあるのかなと思う。世間的に普通じゃなくても僕は幸せでいられるような日が来ているのかなと、そんなことも少し思うようになった。

昨夜、寝る前、そろそろテスト作りを切り上げようかと思っていたら、日付が変わるとすぐにメールが来た。いつもなら生徒からのメールの時間だが、着信音が生徒じゃなかった。あけてみたら友達からの誕生日おめでとうメールだ。ここ最近はそんな早くにおめでとうを言ってもらったことが無かったから、不意にうれしかった。日付が変わったらすぐにおめでとうを言おうと僕に対して思ってくれた人が、この世界にいるんだと思うととても幸せな気分になれた。もちろんそれが一番好きな人からだったらそれに越したことは無いのだろうがが、そんな幸せはまたいつかでいい。それに一番好きな人は時とともに入れ替わっていくものかもしれないから。

今日、おめでとうメールや自作カードを送ってくれた、ひよりちゃん、友人K君、みかんさん、僕のことを覚えていてくれて本当にありがとう。僕がここにいてもいいんだなって、なんだか今はそんな気がするのです。

これから一人で誕生日の祝杯でもあげるかな。今年もできるだけ前向きに、あきらめない人生を歩きたいです。年齢はプラスに生かして、年齢をマイナスに捕らえないで、45歳より少しでもましな46歳を生きたいと思っています。今日が僕の誕生日だと知らなかった人も含めてみんなありがとう。そしてよろしく。

今日も試験が終わってからの1時間くらいは生徒に対する対応に忙しかったが、その後は落ち着いたので試験は何とか形になった。明日は会議の合間に印刷しないといけない。

うれしかったのは、あまり学校に来ていない生徒が朝から試験に来ていたこと。そして去年から担任していて、去年はなんとなくよそよそしかった生徒が普通に話しかけてきたこと。僕は君たちをあきらめないよ。




2006年06月28日


ネットのわな?

あるサイトの掲示板に、ネットで意気投合しても、本当のところは見えないしわからないから、「あれ?なんか違う」って思ったところを大切にしなきゃいけないのかもって言うようなことが書いてあった。それは言えるなあって思った。

誰だって自分を悪く思われたくないから、悪いことは書かないよね。それにネットは一呼吸おけるから相手の気持ちを考えて効果的な言葉を選ぶことだってしようと思えばできる。それをいいほうに使えばいいのだけれど、意識しているにしろ無意識にしろ良く思われたいと言う心理が働いていれば、耳当たりのいいこととか、相手の感性に合わせることとかを書き続けることは可能だ。もちろん電話や携帯メールが加わってもこちらから発信する情報が基本的にサイトの日記やブログのようにWEB上にあれば同じことである。だからネット上の知り合いとは実際に会ってよく知るまでは「同士!」とか「好き!」などと言う感情を持たないようにするのが望ましいと僕は思っている。人間はだれでも、一度「好き!」になってしまうとバイアスがかかって問題のある部分を故意にスルーしたり、軽視するようになるから、実際に会ってももうその部分は見えないからである。僕がネットで出会って仲良くなった人とは機会が持てればできるだけ会うようにしているのはそういう思いもあるからだ。人は実際に会わないとわからないし、目が曇ってから会っても時折会う程度ではもう本当のところはわからなくなると思うのだ。

もちろん、ネット上の友達という程度なら別にそんなに気にすることは無いと思っている。問題は金銭が絡んだり、生活が絡むようなことに発展する場合である。顔をあわせたところから始まる知り合いでも思い込みでバイアスがかかっていて失敗することが少なくないのだから、ネット上ではなおさら慎重でなければいけないなと思っているのだ。そう、この日記を読んでいるけれど実物を知らないあなたも気をつけたほうがいいですよ。そんな人はほとんどいないような気がするけど。もしあなたがそういう人なら、慎重にこの日記の行間を読んでみてください。本人にはそのつもりは大して無いけれど、それでも格好つけてるところは確実にあるはずだから。

その掲示板にはけんかするときも同じだなと言うようなフォローも書いてあったが、まさにそのとおりだと思う。ネット上を発端とした不毛な喧嘩は「同士!」「好き!」と根を同じくする問題だと思う。やっぱり相手に対する思い入れや誤解が元になっていることが多いと思うのだ。

こんなことを書いていても人一倍寂しがりやだから、はまってしまうのかもしれない。まあ、自分のそういう部分を意識しているからこそ、上のような書き込みに反応したのだと思う。

昨日のテスト、一クラスだけ採点したところ存外に成績が良かった。授業の手ごたえがあったクラスなので、珍しく授業がうまくいったということじゃないかと思う。なんだかうれしい。




2006年06月29日


英語教育研究会

テスト中の午後は少し時間に余裕があるので、ベネッセコーポレーション主催の英語教育研究会とやらに行ってきた。基本はベネッセのテストの販売促進キャンペーンだが、さすがに日本最大の教育産業会社だけあって、意味のある情報をたくさん持っている。踊らされることの無いようにすれば、非常に有益な話が聞けることが多いので、機会があれば時々出かけるようにしているのだ。

今日のメニューは、新課程初年度のセンターテストの傾向とその対策。個別大学のテストの傾向と続いて、最後に昨年まで滋賀県の高校の先生で今年から立命館大学に転出した方の講演というものだった。

まずセンターや大学の問題傾向などは今のクラスにはそれほど大きな関係は無いのだが、それでもどういう問題ができるかできないかで差がついているのかという分析は興味深かった。大雑把に言って高校の教師が入試対策として教えようとする例外問題や難しい語彙ではなく、基本的な文法や語法の運用の部分で差がついているというのだ。細かく難しい知識を大量に与える受験対策より基本的な事項を運用する能力を養うほうが大切ではないかと思った。

講演のほうでは長く現場で教えてきた人ならではの視点で英語の授業のポイントを教えてもらった気がした。基本的なスタンスが近いこともあってこの種の講演の中ではかなり素直に主張についていくことができた。まず、コミュニケーション能力と言うのは英会話力ではないというところを抑えた点に共感した。その点から発展して、日本人のTOIECの点数が低い理由が大学に入ってから英語の勉強を続けるものが少ないという点にあることなど巷にあふれている、現場を知らない的外れな本の主張に比べて説得力がっあった。以下に今日の話を自分の経験と絡めて僕の視点から書いてみようと思う。

講演の基調である、高校の英語の授業で重視すべきなのは音読を中心とした音声指導の徹底と、音読できるようになった英語を自分で運用させる工夫だと言う話は、古いようで新しいと思った。コミュニケーション能力と言うとすぐに英会話、リスニングと進むのが一般の議論であるが、実は現場で指導していると、読める生徒は聞けると言う事実に良く出会う。つまり、今まで一般に信じられているように日本人は読めるがコミュニケーションができないというのは本当かどうか疑問の余地がある感じなのだ。良く観察していると少なくとも自分で声に出して言えるようになったことは聞けるということが見えてくるのだ。聞けるようになるためには、できるだけ速く正確に音読する練習をすればいいのだ。

では、なぜ話せないのか?今日の講演ではその部分を表現する練習の不足で説明していた。聞けるようになったことを口から出すために次にするべきなのは、話す練習ではなく書く練習なのだ。英会話など習ったことが無い僕が2週間も現地にいれば何とか会話できることでわかるように、書ける英語は少し慣れれば口から出すことができる。自分を振り返ってみれば、「話せない」の前に、どうやら「書けない」があるようなのだ。伝えたいことを知っている英語を使って何とか表現する練習が大切だというわけである。この部分も非常に説得力があった。

多くの人は海外に初めて出て、地元の人の英語を聞くと最初何を言っているのかわからなくてショックを受ける。だからたいていの人は今まで自分が受けてきた英語教育に疑問を感じ、英会話の練習としてネイティブスピーカーとの会話を重視すべきだと感じるのだと思うが、実はその部分は慣れで解決するのである。と言うか慣れでしか解決しないのである。3週間も聞き続ければ彼や彼女の発音と自分の知っている英語との間に対応図が完成して、知っている単語と表現を使ってくれている限りはわかるようになるのだ。それにアメリカではちんぷんかんぷんの経験が何度もある僕も、日本で日本人相手に英語を教えているネイティブの発音はほぼ完全にわかるのだ。裏を返せばそういう練習をつんでもたいした解決にはならないということである。しかも日本でどれだけ英会話を重視したとしても1日に何時間も英語を聞き続けるわけにはいかない。その時間を音読、速読、表現の時間に振り向けたほうが効果が高いのだというわけだ。

音読指導のときCDを使わず教員の声を使えという部分も僕の思いと同じであった。

こうした考え方に支えられた実践でしっかりした結果が出ていることもわかった。今日の話を自分の授業に以下に生かしていくか、次はそれが課題である。7月末には全国私学教育研究大会に出かけてさらにヒントを探してくるつもりだ。「T類の生徒でもわかるようになる英語の授業」が当面の僕の目標である。

夏休みの補習僕の講座は26人の大所帯になってしまった…。少数精鋭でT類の生徒にハイレベルな授業のつもりだったのだが…。




2006年06月30日


幸せである

あっという間に今年も半分が終わった。結構がんばってきた6ヶ月だったから早かった割に1月のことはもうとんでもなく昔のことのように思える。とにかく生徒第一に過ごしてきた半年だったから苦しいんだけれど充実感があると言う感じである。これがあと1年余り続くと思うとかなりため息も出るけれど、でもやらなくっちゃと言う気持ちも湧いてくる。複雑と言えば複雑、微妙な感情である。

朝日新聞に「原理主義」について書いてある欄があった。「原理主義」とは簡単に言えば「自分は答えを知っているからと言って、他にも答えがある可能性を切り捨ててしまう考え方」だと言う。たとえば、アメリカがアメリカ型民主主義を唯一のシステムとして世界に広げようとしているのも原理主義だし、自分の価値観以外は認めないのも原理主義だというのだ。もともとはキリスト教の一派に対して言われていた言葉だが、現在では「イスラム」という単語に結びついて恣意的に使われていると書かれていた。

確かに「ハマス」は「イスラム原理主義」組織だとかかれれば、僕たちはそれはテロリストの集まりだとなんとなく納得してそれ以上考えようとしない。しかしその組織が総選挙で勝ったと聞いて僕たちは「??」となる。多分アメリカの一般市民なら「やっぱりパレスチナはテロリストだ」と納得して終わるのではないかと思う。それはアメリカマスコミ原理主義に陥っているからではないかと僕は思った。翻って自分の毎日の生活に置き換えてみれば、自分が原理主義的になる瞬間をたくさん発見できる。自分が一番いいと自信を持っていることほど、それ以外の可能性を受け入れるだけの幅を持つ必要があるんだなと思った。

原理主義的にならないためにはどんな人のいうことでもとりあえずできるだけバイアスを減らして聞いていくようにしたいと思う。宮沢賢治さんも「ヨクミキキシ ヨクワカリ」と詩の中で書いているけれど、いろめがねやバイアスをできるだけ排除してよく見聞きしてよくわかるってことは実は人間にとってもっとも難しいことじゃないかと思う。どのくらいできるかはなはだ自信が無いけれど、心がけて生きたいと思う。

英文法の授業はある意味成功だったと思えるテストの結果。気分がいい。でも、調子に乗ってしゃべりすぎて他の人の気持ちを害して大反省。学校に来ていなかった生徒が1年ぶりぐらいにテストをすべて受けた。やっぱり生まれ変わってる。

夕方、ついこの間までまったく楽器が弾けなかったクラブのバンドの生徒が練習を録音したテープを持ってきた。「車で聞いて事故起こさんといてや」と言うことばの中に「聞いてな」という思いをつめて、置いて帰った。学校を辞めたいとしょっちゅう言っているのに、今日は「めっちゃたのしい」と言って帰った。帰りの車のスピーカーからはひどい録音状態の稚拙な演奏とはじけるような楽しそうな笑い声が聞こえてきた。音楽の神の降臨である。映画「スウィングガールズ」の世界をが僕のすぐそばにある。幸せである。恋とか愛とかと完全に関係なく幸せである。

明日は大学見学会で近所の佛教大学へ生徒引率である。帰りには藤田嗣治展にでも行こうかなあ。




2006年07月01日


エコール・ド・パリ

大学見学会と言うことで佛教大学まで行ってきた。行ってきたといっても立命館についで家に近い大学だから、仕事へいくよりずっと余裕があった。しかも生徒にはいまいち人気が無くて今日来たのは17人。大学の人に預けてしまえば後は後ろからついて見ているだけの楽チンな仕事である。生徒が行く可能性がある大学を選んで入るのだが、佛教大学はここ10年ほど大学改革を積極的に進めていることもあって、非常に入学の難しい大学になっている。教師になりたてのころは一クラスから4,5人も採ってもらって本当にありがたい大学だったのだが、2年前の受験では自分のクラスでは一人だけだった。今年のクラスにもひとり何とかここに入れたい生徒がいるのだが、これは今から僕が数学の教員の免許でも取るのと同じくらいの難関である。

近くにある大学なのだが実は中に入るのは弟の合格発表以来だった。いつもは外を通り過ぎているだけなのである。町の中の大学なので空きスペースが極端に少ないところだった。オープンスペースだらけだった草ぼうぼうランドな僕の出身校とは大違いである。ただ、良く管理された図書館やオープンスペースのPCなど十分に今風の空気を持っていた。まあ、僕とて英語以外の免許を追加取得しようとすればここに来るより無いわけで、数年前情報の免許を取ろうかなと思って費用を見て断念したときもしもっと前向きだったら、僕もここの卒業生になっていたかもしれないなと思った。

大学には独特の雰囲気があるわけで、その雰囲気の中に1時間あまりいただけなのに、また大学で勉強したいなと思い始めている自分がいた。退職後は勉強するかな。たぶんするな。

生徒は学校でいるよりずっといい子だった。図書館では静かにするとかあたりまえのルールはあたりまえに守れる子達だった。学校ではかなり甘えているんだと思った。

一度家に帰ってから、国立近代美術館に「藤田嗣治展」を見に行った。母にプレゼントした券を買ったときに余分を買っていたのだ。藤田と言うエコールドパリの画家がいると言うことくらいは知っているが、たいしたことは知らなかった。乳白色の地色に細い墨の線で繊細な女性像を書いた代表作のいくつかは見たことがあったが、ちょうど僕くらいの年齢のころの脂ぎった絵は知らなかった。

30歳ごろの繊細な絵はたくさんの自画像とともに過剰ともいえる自意識を感じた。日本人である自分を思いっきり意識しているとともに対象である女性に対しても何か繊細な自意識を感じた。その後40代の絵は対象になる女性の体臭まで伝わってきそうな感じで、ストレートな「おんな」への思いを感じた。晩年多く書かれた「子ども」の絵には僕同様に子どもがいなかった藤田の子どもへの憧れを感じた。そして自分の「子ども」をもてた藤田に嫉妬を感じた。

絵にはからきし不案内だが、それでも僕が絵を見るのは、人の作り出したものには必ずその人を感じさせる何かがあるからだと思う。人に興味があるのだ。

橋本元首相が亡くなった。在任中は憎たらしかったが、今の首相に比べりゃずっとできた人間だったなと思う。さっさと懸案山積の国会を閉めて、アメリカに行ったかと思うと、政治会談なんかそっちのけでカラオケでプレスリーを歌ってるんだよ。お土産は牛肉輸入再開と米軍再編計画協力。犠牲は国民だったりして。はあ〜。




2006年07月02日


タイヨウのうた

廃品回収だったので日曜日としては早めに起きた。で、少し迷ったけれど「タイヨウのうた」のチケットをネットで買って見に出かけた。雨の日は早い目の時間で無いと駐車場も込むから10時過ぎに出かけた。映画は11時過ぎからだったのでちょっと時間をもてあました感じになったが、あわてるよりはましって感じだった。

「タイヨウのうた」はちょっとした秀作って感じだ。色素性乾皮症については映画のサイトで読んだ以上の知識は無いが、ラブストーリーの背景としてはうまく機能していると思った。本当はこんな背景が無くてもこのくらいの年頃の恋はこんな風にピュアだと思う。って言うかそうであってほしいと言うのが本当のところかな。

映画を見終わって町を歩きながら思った。人はちょっとしたきっかけで人を好きになって、その人のためにがんばりたいと思うようになる。でも現実はなかなかそれを許してくれない。相手の人が自分を好きでなかったり、相手の人が自分を好きになってくれないのが怖くて、好きを伝えられなかったり、相手の人を失うのが怖くて、行動できなかったり。なかなか好きな人のためになることができない。でも、映画の中の二人みたいに心が通じ合ったらどんなにか幸せだろう。そんな日が僕にも来てほしい。

映画の純愛物語ではたいてい片方が何かの理由で死ぬ。現実にはそんなことはめったに無いから、現実の恋愛はそうドラマチックじゃないと僕はなんとなく思っていた。でも最近気がついた。好きな人との別れはそれが本気の恋愛であればあるほど、相手の死と同じ意味を僕の中にもたらすのだ。映画の中の死は象徴的な意味なのである。僕の大好きだった人は別れたとき僕から見れば死んでいったのと同じなのだ。そして僕の心の中だけで好きだったときのまま行き続けていくことになる。まさにこの映画のテーマのように。

ピュアな恋愛映画を見た人はためらわずに見に行って吉。デートにもいい。YUIのファンは絶対行くべし。歌声は透明で心に染み渡る。

地下街の蕎麦屋でざるそばを久しぶりに食べた。不味かった。こんなに不味かったっけ?色の割りにちっとも香りのしないそばと何かべたべたと甘いだしのように感じた。体調のせいかな?

明日は体育祭?雨が降ってるけど天気予報は体育祭ができそう。

イーウィニャという台風が南からやってくる。そんな季節になった。次の週末は要注意だな。




2006年07月03日


体育祭

雨の不安の中体育祭が決行された。天気予報は20%の降水確率。ところどころでにわか雨と言う予報だった。この予報で体育祭を予定通り行ったことは間違った判断じゃないと思う。

曇り空の中30分遅れで始まった体育祭は、いつもより低い気温で体調を壊す生徒も少なく快調に進んだ。生徒も盛り上がっていた。昼食も40分遅れだが、問題なかった。昼食後最初は恒例応援合戦。今年からは飾り物だった砲丸投げがなくなった分純粋な応援合戦である。今日までの練習の結果見せようと各チーム力が入っていた。ところが最初の白組で音楽MDにトラブル発生。長時間の空白が生じた。その間雲行きがどんどん怪しくなる。とりあえず黒組みスタートと言うことで応援合戦は仕切りなおしになった。

雲の様子を見ようと、携帯で気象レーダーを確かめると東からとんでもなく強い雨雲が近づいていた。雷もなっているようだ。応援合戦が終わるまで持つだろうか…。このグランドで雷に出会ったらしゃれにならない。やきもきするうち遠くで雷鳴が…。

なんとか白組の応援が終わった瞬間ものすごい雨が降り出した。テントの中に入っていてもずぶぬれになる激しい雨である。ただ幸いなことに雷はほとんど鳴らなかった。小降りになってから生徒をグランドから数百メートル離れた校舎までおろして、ほっと一息。知らない人は怖くなかったのかも知らないけれど、雷の性質をそこそこ知っている僕としては、綱渡りのようなこの1時間あまりで本当に消耗した。

リレーでせっかく2位を走っていながらバトンを落とした生徒のことも、みんな忘れるくらいほっとした。 
三年生には気の毒だが体育祭は中止。梅雨の真っ只中にやっているんだから仕方がないよね。次は文化祭に台風が来ないことを祈りたい。

この20分後に豪雨が…




2006年07月04日


なんだかんだ思いつき

中田英寿が引退を発表したと言うニュースを昨日この日記を書きながら聞いた。やっぱりいつも他の人とは違った歩き方をする人なんだなあと思った。心理学的に言えば場独立的な人とでも言うのだろう。良し悪しは別にして、この人らしい選択なんだろうと思う。さして熱心ではないサッカーの一ファンとしては、かなりお爺になっても存在感を見せてくれているほうが良かった気がする。そういう期待が多いからこそ彼は今やめるんだろうけれど。これは僕の人生なんだと言うメッセージなのかなと思った。

滋賀県の知事選挙で嘉田さんという人が当選した。一泡沫候補に過ぎなかった嘉田さんが勝った理由は多分「もったいない」と言うコピーの存在だろう。直接には新幹線の駅に240億円を県から出すと言うことが「もったいない」と言う主張だった。非常にわかりやすいキャンペーンだ。まるで去年の郵政選挙のようだ。それに小泉政権末期で小泉氏のテレビパフォーマンスによっていた人たちの一部が夢から覚めて現実に直面し始めていることが重なって、こういう結果になったのだろう。

選挙に行くという行動が何かを変える可能性があると言うことを示している結果だと思う。しかし、たぶんすぐにマスコミの重点的な報道によって県民は夢を見ていたことにされて、1、2年ほどの停滞のあと何も無かったように自体は粛々と政権与党の思うままにもどることになるのではないかと思う。駅もダムも完成すると思う。なぜなら徳島や長野で多くのことを学んだ人たちがもう計画を練っていると思うからだ。そして今のこの国の世論はマスコミが宣伝によって作り出していると思うからである。世論調査はマスコミの宣伝力調査に近いと思う。

そういえば一時期ポスト小泉として安部氏との差を詰めていると評判だった福田氏だが、テレビへの露出が抑えられるとすぐに忘れられ始めているようだ。そして、安部氏の勢いが再び盛り返しているのは官房長官として常にマスコミに露出してパフォーマンスをしているからだろう。

朝日新聞によれば国民健康保険料が払えないから医者にかかれずに亡くなった人が少なくとも21人いるということだ。NHKのニュースによれば老人の生活保護費が減額されたことで生活に行き詰る老人が出始めているらしい。そこまで行かなくとも友人や親戚付き合いをせず、5日に一度しか風呂に入らず、100円の魚の切り身を3食に分けて食べると言う程度までは切り詰めないと生活は無理になっているらしい。そんな中公平な税負担のために消費税があげられることになりそうだ。そういえばそういう人にこそ必要な公共交通機関は赤字を理由にどんどんなくなって病院へ行くにはタクシーで行かなければならなくなっている地域が増えている。つまり病院へはいけない。常に機能回復訓練が必要なひとも180日訓練してらもう回復の見込みは無いと訓練できなくなったそうだ。税金はどこへ?

そばによってくる女子生徒、かわいいかったり、邪魔だったりするけれど、彼女が生きている背景を考えたら大切にしたくなる。何か娘を見るような目で見ている自分がいる。もし、僕がいることでこの生徒が少しでも安心して生きていられるのなら、担任はちょっとだけお父さんの目で見つめてやろうかと思う。

普段とったことの無い高得点をテストで取った生徒がリアクション出来なくて固まっていた。男子は「うれしい」をあらわすのが照れくさいのだろう。「やばい」としか口に出さなかったのがかわいかった。







トップへ
戻る
前へ
次へ