5・6・7・8月の日記

2006年08月12日


作成中

ただいま旅行記作成中。やっと全私研編ができたところ。まだまだあと2,3日かかりそう…。

最近巷で問題の公務員の裏金問題…、時代を生きてきた僕から見たら、バブル時代の民間のすごい好景気を見て一向に給料が上がらない公務員が昔からあった裏金制度でなんとかしていたのが、時代が変わって民間の給与がどんどん下がった結果、表に出てきたって言うことに見える。裏金がいいことであるわけないし、公金で遊んじゃいけないのも間違いないけれど、なんだか目くそ鼻くその類って感じがしてしらけるんだけどなあ。バブルごろ公務員ってどれほど人気が無かったことか…。不景気になって子供を公務員にしたいと言う親がどれだけ増えたか。結局他人が自分よりいい目をしているのが許せないってことだけじゃん。って思えるんだよね。

イギリスとパキスタンのテロ事件…。テロ支援国家として非難されたくないパキスタンの必死さが痛いなあ。イスラエルとアメリカがあんなだから国民感情は政府に対しあまりよくないだろうから、必死で宣伝しなければならないのは良くわかるけど。

今日は京都のコンクールだな。がんばったんだろうなあ。




2006年08月13日


作成中その2

旅行記は現在佐渡の部分が終了。次は茂木、そして河口湖と続く…。まだまだ先は長い。一応できた分だけはひそかに見てもらえます。

昼過ぎに友人K君から一緒に食事をしないかというお誘いがあった、K君とゆっくり会うのはお正月以来なのでこれはいいチャンスとお話に乗った。つまり旅行記が後回しになったと言うことである。K君の話題は予想どおりまず映画「ゲド戦記」に関するものからだった。ジブリものと言うことで見に行こうかなとは思いながらも、ネット上での酷評(賛否両論というのではなくほぼすべてが可以下)状態のせいでかなり行く気が減退している映画だが、原作は大人気の秀作である。彼が映画をどう評するか興味があったのだが、彼は映画としてどうのというより「ゲド戦記」の世界が良いから映画も良いという見方だった。原作に忠実じゃないからと言う理由だけで映画をたたくやからよりはずっとましだと思う。ただ、映画としてみた場合の問題点もっと指摘するかと思ったので拍子抜けの感があった。

その後彼の家の近くのおしゃれな蕎麦屋で美味しい蕎麦を食べた(蕎麦もよかったが蕎麦湯がよかった)あと、今度は新幹線の南琵琶湖駅の話になった。彼は大賛成だと言う。しかしどうも根拠に納得がいかない。滋賀県に新幹線の駅が無いから作るべきだと言う。米原は乗換駅だからと言うが栗東だってそうだろう。嘉田知事のお姉さんの地元の本庄早稲田駅の例を引いて滋賀県民が駅をほしがらないのが不思議だと言う。しかし本庄早稲田駅の例も多分これから地元の人たちが駅誘致の裏で何がどうなっていたのかを知ることになるだろう。駅単体は116億円の負担だったというが、決してそれだけ負担は終わらない。(詳しくはここを見よう)

そういえば琵琶湖空港のときも彼は福島空港を例に出して滋賀県にも空港が必要だと言っていた。(今日は琵琶湖空港は反対だといったので考えを変えたんだなと思った)大型の公共事業というものは非常に大きなお金が動く。そしてそのお金は、もしその事業を行わなかったときは他の事に使える可能性を持ったお金であることを考えるとき、その公共事業で得られる利便性としっかり天秤にかけないといけないのではないかと思う。企業家も政治家も所謂強者たちはその負担をするわけではない。むしろ美味しいところを持っていって、我々がいろいろな形でその負担を強いられることになると思うのだ。

しかしよく考えてみれば政治家の描くばら色に僕ほど拒否反応を示すやつは珍しいのかもしれない。K君のように考えるのが普通なのかもしれないとも思う。

今朝あんじゅさんにお参りをしてもらってお盆がスタート。お盆のうちに何か良いこと無いかなあ…。




2006年08月14日


すし屋とX2

昼前から思い立って出かけた。何をしに行ったのかと言えば、パソコンショップに行ったのだ。何気なくパソコン情報を見ていればソケット939のAthlon64x2がもうなくなるのではないかという情報が出回っている。しかも今の値段は4200+で25000円を切るではないか。このごろこのホームページNINNJAが重くて、これを立ち上げている間とか、ホームページをhtmlに直させている間作業ができなかったのだ。デュアルコアなら片方でNinjaの仕事をしている間別のコアは別の仕事をしてくれるので非常に願ったりかなったりだ。ちょっと前まで4万円位していたのが25000円以下は美味しい。AhtlonはすぐにAM2タイプに統一されるだろうから今が潮時と言うことで街に出たのだ。

しかしみんな考えることは同じでドスパラやコンプロではもう4000番台のX2は無かった。Joshinに行くと4800+が50000円4200+24800円で残っていた。4200ならシングルタスクは今と同じ能力。4800ならCPU自体の能力は10%弱増し。シングルタスクで不満があるわけじゃないし迷いに迷った挙句に4200+を買った。あと電源の静穏化と容量アップを狙って、電源を買い換えた。

せっかく高辻くんだりまで出たので「新宿めんや風花」へ行って塩ラーメンを食べてみた。あっさりしていてなかなかいけるが、石垣島の天然塩って溶かしてしまえば意味無いよってNHKでやってたような気がする。気持ちの問題だからいいんだけれど。烏丸あたりでは天天有よりお勧めだと思う。

家に帰って早速電源とCPUの取替えを始めた。PCの心臓部を解体して入れ替えるのは4年ぶり。手順を間違ったらどうしようかと思いながら組んで、電源を入れたら…動かない!なんだか泣き声をあげている…。いろいろ可能性を考えてふと気がついた。電源コネクタを一箇所間違っている!慎重にさしなおしてもう一度電源オン。ふぁ〜んカリカリカリ…。動いた!…死ぬかと思ったよまったく。気がついたら分解を始めてから1時間40分。本当におもちゃやなあ。

先日母が「美味しいお寿司が食べたい」と言っていたのを思い出して、河原町のすし屋につれて出た。別に美味しいすし屋では無いが、回らないすし屋で行ったことがあるのがそこだけだったから。本当は一所懸命ネットで探したのだけど、ここが良い!って評判の店は無かった。なら少しでも知っているところでと思ったわけだ。

生ビールを飲んで、すしを注文しては握ってもらう。さすがに一皿100円均一よりは美味しい。ウニなんか800円位したけど甘かった…。みんな魚の味がした。生ビールとウニでなんかしあわせになった。母も弟家族と行く回る寿司より美味しいといってくれた。回らないすし屋は初めてだと言うことだった。喜んでもらえるのはうれしいものだ。母もいいが彼女といけたらいいのになあ…。もっともっと幸せになれるのになあ。夢やね。

さっきからPCのHDDが妙な音を立てている。壊れるんか?まあミラーリングしているから壊れても復活できるのだけど…。さっき横倒しで電源入れたんがいかんかったのかなあ。

あ、だから旅行記はまだ7月中の分まで。今夜できるだけ書いて明日中には完成したいなあ。




2006年08月15日


憂う

終戦の日。国の将来を過去46年間で最も強く憂う日である。

小泉氏の靖国参拝に良くやったの声多数。NHKの調査でも6割が問題なし。Yahooのアンケートでは9割が問題なし。つい数年前まで国論を二分どころかそれ以上に厳しい問題だったことが今この結果であるということに僕は一番の危機感を覚える。小泉流の白黒二者択一論で国民にナショナリストであるかどうかを踏み絵している。そして郵政のときと同じように国民は無批判に中国や韓国になめられていると怒りナショナリストになっている。国際連盟脱退を国民一致で喝采したあの日。中国何するものぞとシナ事変から日中戦争へ走った日々。経済封鎖に怒り日米開戦に喝采した日々。政治家に先導され単純化されたナショナリズムに多数が流れるときは常に国の危機が迫っているときである。

挑発すれば相手は怒る。その怒りを不当と主張し続ければいつの間にか挑発したことも正当化される。今の日本はまさにその状態である。一歩引いて冷静に見る目がどんどん減っていくことを僕は何よりも恐ろしく思い、そのことを憂う。他人の顔色を見ることは恥ずかしいことでも弱いことでもない。他人の顔色を見ながらその場その場で最良の判断をしていくことは、優れて思慮と勇気のいることである。なぜなら自らの客観化というのは人間にとってもっとも難しい技術だからだ。他人の顔色を見ることもできない不感症の人間は人の上に立ってはならない。なぜなら自らを客観化できない人は他人の痛みを理解することもできないからである。多くの国民が自らの不完全さを忘れて、謙虚さを忘れて自信を振りかざす世の中を憂う。


昨日HDDから出ていると思った音はなんと電源から出ていた。電源を元に戻してついでにファンをひとつはずして3.5インチベイのカバーをひとつはずしたら、とても静かなPCになった。マルチプロセッサ環境は実に快適である。25000円でこの環境。Core2duoさまさまである。

物置の屋根のさびている部分にペンキを塗った。長持ちするかどうかはわからないけれど…。

明日は五山の送り火。大好きな人と父をおくれたらいいのになあ…。




2006年08月16日


送り火

五山の送り火の日。今年も家の3階から一人で先祖を送った。送ってからカメラに今年の送り火を収めた。今年は晴れが続いたせいか美しい送り火だった。若者たちはそれぞれの思いで火を見つめたのだろう。僕の夢は夢のまま持ち越し。

去年までのカメラと写りに差があるようには見えなかったりして…。でも携帯で撮ったのとはだいぶ違うでしょ。

やっと「恋するトマト」を見てきた。小品だけど佳作。エンディングはちょっとこっぱずかしい演出で浮かんでいた涙も軽く引いた気がしたけど、とにかくこれからも自分の立場に不平ばかり言うことなくひたすら誠実に自分の立場で一所懸命生きていきたい気分になった。歳を食っているとか、くそまじめだとか、まあハンデは無いわけじゃないけれど、いまのこんな僕をどこかで見て、思っていてくれる人もいるかもしれないし、この生き方に惹かれて僕と一緒に生きたいと思ってくれる人がいるかもしれないから、今日一日に感謝して明日を迎えようと言う気になった。いい映画だと思う。

通帳に給料とかボーナスとかまとまったお金がたまったので住宅ローンをちょっと余計めに返済した。返済終了予定が2年足らずだけど早くなった。ちょっと気分がいい。

映画を見に行った後不良品の電源を交換に行こうと思ったらお店が休みだった。PCにテレビを表示するためのボードがどうやってもうまくいかなくなっているので、画面表示カードと同じメーカーのもを買ってきて取り替えた。現在何事も無かったかのように安定して表示している。このまま言ってくれればいいのだが、前のボードも買ったときはこうだったからなあ。

今日の朝日新聞の小泉さんに対する突っ込みはそのとおりだと思った。本屋で安倍氏の本をちょっと立ち読みした。しっかり読んだわけじゃないから、僕の専門外の分野については言葉を控えようと思う。教育についての考えには現状を正しく把握している分野では卓見もあるが、誤った思い込みと決め付けをもとにした旧来の保守政治家が唱えてきた改革論の域を出ないものが少なくないと言う印象を持った。全体に氏のこれまでの発言と行動の特徴をそのまま反映していると言う印象だ。

総理大臣になったら「小型の核兵器」は開発するんだろうか…。

外は台風の余波で風が吹いている。送り火の残り火の始末がちょっと心配。




2006年08月17日


クラス便り

久しぶりに学校へ行った。生徒たちはまったく変わりなかった。当たり前のことなのに変わりないことが不思議だった。

クラスの生徒向けに残暑見舞いクラス便りを作った。クラス便りを頻繁に書いた年は何度かあったけれど夏休みに書いたのははじめてである。これから封筒に切手を貼って明日投函すれば月曜には確実につくはず。たいした内容ではないけれど、40日間担任から何にも連絡がないよりましかな?って思ってのことである。勤めてから20年あまり夏休みは生徒を家庭に帰すときだと言うことで、何の疑いも無く40日間連絡を取らないことを普通だと思ってきた。けれどこのごろの生徒の家庭を見ると、学校のかかわりが必要な気がする。

ただ、安倍氏も自著で書いていたが、今は家庭が家庭の役割を担わない時代になりつつあって、そのことは子どもと言う観点から見ると非常にマイナスであると僕も思っている。夏休み子どもがいると家庭を仕切る親は非常に忙しくなるけれど、そういった中での親子のふれあいと言うのは子どもにとってとても大きいものである。面倒だからどこかへ預けようじゃなくて、家庭が面倒を引き受けようとしてほしい。それが子どもを育てることになると思う。面倒は達成感や感動へのワンステップだということを大人は思い出すべきだと思う。そしてそれを子どもに伝えてほしいと思う。

CPUを取り替えたパソコンで久しぶりにベンチマークをとってみたりした。基本的に2年前の中堅パソコンだからハードディスクの速度などは目も当てられない有様だけれど、過去最も安い値段で手に入れたCPUの性能は見事なものである。重たい3Dゲームなどをしないのではっきり言ってオーバースペックもいいところ。でもなんだかうれしい。このホームページ作成ソフトが一番重いのだけれど、重い作業はバックグランドでやらせておくことができるので快適だ。KT800とかのマザーボードを持っている人はとても簡単に置き換えられるのでシングルコアな人は挑戦してみてはいかがでしょう。




2006年08月18日


ある番組

クラス便りを投函してきた。昨日完成してから、また、あれも書いたらよかった、これも書きたかったと言うことを思ったので、もう一枚今月の御言葉なんてものを作った。投函してから、なんかすごく恥ずかしくなった。変なもん作ったなあってちょっと思ってしまった。

10時からNHKでやっている14年間何人もの子どもを追いかけている番組に引き込まれて見ている。7歳から21歳まで子どもが何を考えてどう成長するのかと言うことを勉強できる感じだ。生徒を前にしたとき僕らは生徒をどう見るのかというのが大切なんだけれど、30歳も歳が離れていると自分の30年前なんてなかなか思い出せないし、今の自分の常識で切り捨ててわからずやになってしまっている。それを想像するためのヒントをくれる番組だと感じる。

どの子も7歳から14歳14歳から21歳と考え方がドラマチックに変化しているように見えて、実は芯の部分は変わっていないような気がする。そしてその芯になる部分は、家族や周囲の大人に影響されていると思う。あたりまえだけれど大人が一番見落としていることは、子どもはただ一人そこにいるのではなく、家族や周囲の大人の中で生きている。だから、子どもを見るためにはおとなを知らなければいけないし、自分も周りのおとなとしてどうふるまうのかを考えなければいけないと思う。

今日はクラスの生徒が来て練習をしていた。始まると難題山積である。中心の生徒はみんなが集まらないことを不安に思っているうえに、自分が来れないこととのバランスが取れなかったり、他のクラスの進み具合が気になったりして落ち着かない感じだった。さあこれからこの子達はどんな風にやっていくのだろう。




2006年08月19日


代車

だいぶ磨り減ってきて場所によっては溝の深さがあと3mm〜2mmちょっとくらいになってきていたので、思い切って車のタイヤを新品に換えた。タイヤ交換とオイル交換を同時に頼んだら、代車として今僕が乗っているC5 2.0の最新型を貸してくれた。たいてい試乗会では10分くらいの試乗しかできないけれど、今日は学校の行き帰り50kmにわたって試乗することができたわけだ。多分営業のT君としては12月に車検を迎えるから買い換えてほしいと言うメッセージだったのだろう。色も僕がずっとほしかったグリーンである。



横から見るとあまり代わり映えはしないけれど、顔つきや後ろから見た印象はかなり変わっている。まず乗って最初に気づくのは操作レバーの手ごたえがちょっと高級になっていること。次にブレーキの踏みしろがコントロールしやすくなっていた。色は外装の緑は僕の好みよりほんの少し色が暗い。内装は今乗っている車のグレーに比べてベージュとグレーのツートンカラーで趣味がいい。乗り心地も車自体の動きが少しゆったりして、当たりが柔らかくなった感じである。12cm長くなった寸法はあまり気にならなった。ステレオのスピーカ高音部がちょっと強い目になった気がした。

マイナス点はセンターの操作盤の四角いデザイン。やわらかな曲線で構成された車だけにそのあたりのデザインは興ざめ。ハンドルの切れ角が小さくなったので小回りが効かないのは大きなマイナス。ハンドルを切ったとたんぐらっと傾く反応は足回りを簡素化したためで、これ自体嫌いじゃないが、多分運動性能は落ちているだろう。

夕方仕事帰りのドライブでうーーんやっぱり良いなあと思いながら、戻ってきた自分の車に乗ると…以外にタイヤが新しくなったら乗り心地の差が小さくなっていた。これでも良いじゃん。後は些細な差ばかりだから、もうしばらくこいつに乗ることにしよう。そう思った。普段そばにいると良さを忘れてしまって目新しいものに気を惹かれるけれど、戻ってみるといつものがいいって感じだ。まるで夫婦関係みたいな話だ。

今朝の星占いではかに座はトップだった。どんないいことがあるんだろうと思ったけれど、普通に悪いことが起こらなかっただけだった。でもそれこそが最高の一日問ということなのかもしれない。生徒はやっとダンスの練習に気合が乗ってきたようだ。英検に受かったと知った生徒の万歳がとてもかわいくていとおしく思った。

加藤議員の家に放火して切腹した男の事件、暴力で脅して他人を服従させようとする動きは立派なテロ事件なのだと思うのだが、テロと書く人はいない。

国のために戦った人の霊を慰めるのは当然のことだと靖国神社を訪れる若者は言う。けれど、太平洋戦争を大東亜戦争と呼び、あの戦争を正しいものだったと主張する施設は、戦敗国にとって少なくとも政府の役人が訪れるのにふさわしい施設ではないと僕は思う。なぜなら、戦敗国が独立を回復して再スタートを切る際につけたはずのけじめを否定している施設であるからだ。この国の美徳とはけじめではなかったか?周囲の国々の前でつけたはずのおとしまえを否定してしまっては、再スタートの精神そのものに疑問を持たれても仕方あるまい。慰霊する施設がここであることが国の不幸であると僕は思う。さらに、靖国神社が慰霊の施設だと言うのも何かまやかしがあるきもする。この夏靖国に参った同僚が慰霊の施設としての靖国に違和感を感じたと言っていた。

ちなみに、別の同僚が出かけた勉強会である日本史学者が、「日本は「神風」の言葉に代表されるように神が民とともに戦う国であるから、靖国にまつられると言うことは死してなお軍神として戦うことを強いられているとも考えられる。戦いたく無い人たちはまつられないという選択がある必要があるのではないか」と言うようなことを言っていたらしい。なるほどと思う話である。




2006年08月20日


バンド

冬に良く身に着けているナビタイマーの革バンドが一部だめになったので、バンドを交換してきた。文字盤にあわせたブルーのバンドだったのだけれど、新しくしたバンドのほうがもとのものより文字盤により合っている感じがしていい感じである。


時計を買ったころは大将とお話していたが、このごろは息子が時計のほうを仕切っているらしく時計の話は息子が出てくる。息子はバイクに乗るらしくちょっとバイクの話とかもしてしまった。

帰りに本屋へ寄って新書を物色した。興味ある分野のものを立ち読みしてみたが、これといった本が無い。靖国神社論とか憲法論とかたくさん出ているのだがなんというか、今までの議論の焼き直しみたいで面白くない。目新しさが無いとすれば本質につながっていそうかというとそうでもない。ご本人は大真面目だが結局それぞれの持論の展開である。ならば双方の立場で論拠の出し合いをしてそれぞれの意見を出し合った「議論のかみ合った」本があればいいのにと思った。靖国論は結局日本人という存在をどう考えるかという話になると思うので、買うのをやめた。憲法と朝鮮半島についてちょっとアカデミックかなと思った本を数冊買ってきた。でも多分読まないだろうなあ。

新聞の投書で若者が大人のマナーについて書いているものがあった。僕はその若者に全面的に賛成である。大半の大人が言う「若者は…」は巨大な棚に自分の行動をすべて上げて、自分の不満をだた若者に投影しているに過ぎない。若者がすべてマナーがいいとは言わないが、若者のマナーは大人のマナーの投影だとは言えると思う。大人がみな自分が言っているようなマナーの良い人間なら、子どもは思春期に大人を見ても今のような行動をとるようにはならないと思う。学校で見ていると、生徒は担任の鏡である。つまりは若者は社会の鏡なのだと思う。

クラブのあるバンドが十代の若者のためのコンテストで大賞をとったと、引率の先生から連絡があった。おめでたい。




2006年08月21日


電気代

麻生氏と谷垣氏はなぜ総裁選挙に出るのか。消化試合といわれる選挙にでる理由はなんだろうかと思う。勝つつもりが無いのなら、あまりほめられた行為じゃないなと思うが、あくまで勝ちにいくのなら、総裁選に破れたとしてもその後もその気概を安倍政権にぶつけていってほしいと思う。選挙がおわったっらおとなしくなるのだったら、いま麻生氏や谷垣氏が口にしている政策は、実行しないことが前提の空虚な約束であり、安倍政権に批判的な人たちのガス抜きをして、諦めさせるためのいわば安倍政権の地ならし露払いと言うことになると思う。どちらであるのかはこれからゆっくり観察していく必要がありそうだ。

7月から8月にかけての電力使用量が昨年より200kwh近くも少なかった。電気会社の検針票を見て驚いた。いつもの夏と変わらず二部屋でエアコンを好きなだけ使っていたのに、PCも毎日夕方からしっかりつけっぱなしなのに、それでも使用量は6月から7月とほとんど変わりない数字である。僕が8日間いなかったことが大きいと思うが、それを言えば去年もこの期間6日間家を空けている。01年は3日間、02年は5日間家を空けている。そのあたりを計算に入れても150kwhくらいは余裕で違っていると思う。フル稼働時のエアコンと冷蔵庫の消費電力の違いはかなり大きいようだ。フル稼働が必要であればあるほど差が出るってわけだな。4000円以上電気代が安くなった。
(参考値 06年 391kwh  05年 584kwh  02年 613kwh   01年 649kwh)

NHKのクローズアップ現代で出てきたショッキングな数字…。詳しい前提を聞くのを忘れたが日本の男性の買春経験率は13%、アメリカの0.3%、イギリスの0.6%に比べて異常に高い。その需要を満たしているのがアジア、特にフィリピンから巧みな手口で連れてこられる女性たちだ…。50倍…。確かに援助交際、お持ち帰り、同伴…。その種のことをさす言葉がとてもあたりまえに男性同士の会話に出てくる。普通の高校生が普通に駅前で待ち合わせをしていても、普通のサラリーマンに「いくら?」って聞かれるという社会。学校の先生の「猥褻行為」を特別の取り締まろうとしても、社会規範がこれじゃあ…。大人のマナーって何?命の大切さを教える教育って何?




2006年08月22日


研修会

滋賀県の私立学校の研修会だった。今年の講演はNHKの住田アナウンサーの阪神淡路大震災を語り継ぐと言う講演だった。NHKのアナウンサーだけに、話し方は上手だった。ただし、時間的な制約からか話が飛ぶところがあって、今ひとつ伝えたいことが浮かび上がってこない気がした。災害時には学校の果たす役割が普段より大きくなると言う話は、僕らにとって大切なことだと思う。たとえば自分ひとりしか学校にいないときに災害が起こって被災した人たちが学校に詰めかけたらどう対応するのか、そんなことを僕らはシミュレーションしておく必要があるのかなと思った。普段からのいろいろな経験の蓄積が結局そういうときに生きるのだろうと思う。経験をつんでおくことは大切だと思った。

午後の分科会はカウンセリングの分科会だった。別に目新しい話が出てくるわけではないとは思ったが、もし僕の知らないノウハウがあればと思って一所懸命話を聞いた。どこの学校の事例も同じような経過をとっているように思った。対応もほぼ同じだった。グループ討論のとき、自分のグループのある先生が不登校は病気といじめに分けられて、病気の子は学校での対応は無理だと割り切っていると言った。でも、僕は実はもっと複合したものじゃないかなと思う。カウンセリングで学校に来るようになった生徒はいないから、カウンセリングに意味は無いと言っていた。公立学校を退職しての先生らしかったから、それはそれで経験からの話だろうと思ったが、一方で学校を変えると登校を始める生徒が多いことも認めていた。つまりは不登校になったらとりあえず早い機会に学校を変えてみるのがいいということだなと思った。

でも、よく考えたら、学校を変わりたいと思う生徒はそれでなんとか解決できるかもしれないし、その先生はそういう事例の多い職場にいるともいえる。やはり、ポイントは本人と家庭をできるかぎり理解して、そこから何が最もいいのかを考えていくことではないかと思う。今まで自分が出会ってきた事例に重ねて解決方法をそこから求めるのでは無く、まずは目の前の生徒の心に近づくことが大切なのではないかと思う。人は一人一人違うのだから、すべてがはじめての経験であると心に言い聞かせるのが大切ではないかと思う。

安倍氏は憲法を改正することを旗印にすることに決めたようだ。小泉氏の「自民党をぶっ壊す」にならったわかりやすいスローガンである。これもまた成功するかもしれないと思う。だが、わかりやすいスローガン政治は非常に危険だ。若者を中心に広がりつつある、能天気なナショナリズムとわかりやすいスローガンの行く先は結局敵を外に作って、何でもそのせいにすることで内をまとめるという手法になりがちである。しかし、そうなるといずれはその悪を成敗すると言う発想が出てくるわけで、それを抑えきれなくなった時点で正義の戦いに出て行くことになる。

現在のアメリカの「テロとの戦い」のように貧困層の若者を使って自国から遠いところで次々と戦争を仕掛けてそれを国内で報道することでガス抜きができればいいが、普通は敵はヨーロッパの哲学者も言ったように川の向こうにいるものである。川向こうを成敗に出かければ自分が無傷というわけには行くまい。また、グローバル軍産共同体に支払うお金が非常に多くなって、財政も苦しくなるだろう。8一部企業にはザックザックお金がなだれ込むことになりそうだけれど。)

政治の旗印がわかりやすくて鮮明であることは必ずしもいいこととは限らないと思う。また、過去の人が作り上げたものを変えようと思ったときには、できうる限りその過去を尋ねて過去の人々の思いに心をはせる必要があると思う。それでもなお変える必要があるものだけを変えるのが大切だと僕は思っている。




2006年08月23日


処暑

朝が少し涼しかったなあと思った。学校の周辺も一時よりは気温が低くなった気配。ただ日差しだけは強烈である。夏至から2ヶ月、彼岸まで1ヶ月。ちょうどゴールデンウイークごろの日差しと本当は同じはずなのに、はるかに強く感じるのは多分気温のせいかな。このまま少しずつ涼しくなると良いな。それにこれから一月の間に大型で強い台風が発生しなければ台風シーズンも何とか乗り切れるかな…。

夕方空が高かった。秋が来る気配がした。カメラに収めてみた。煙突のある風景。


なんとなく胸の中が切なくなる風景だ。夏の終わり。祭りの終わりって感じである。この夏、僕には祭りは無かった。ただいつもと同じ夏がまたひとつ過ぎて、ひとつ歳を重ねた。太陽が沈む西の方には彼岸があると昔の人は思っていたそうだ。この空を見ていると胸が切なくなるとともに、確かに明日への希望をつなぐことはできそうな気がする。

先日見た「恋するトマト」の主人公は、二人で作物を育てる生活がしたくて、何度もお見合いに破れ、やっと農業をしてみたいという人に出会えたともって喜んだのもつかの間、結局ふられる。さらにはフィリピンパブのホステスには結婚詐欺で借りた結婚資金すべてをとられて…。それでも最後には心を通じ合わせることのできる人、二人で作物を作る喜びを共有できる人に出会えるのだ。御伽噺といえばそれまでだけど、50歳過ぎの、なんの派手さも無い、ただまじめで誠実な人物の中身を、しっかり見ることのできる若者もきっといると夢をつなぎたくなる話だった。夕日を見ていると、僕にもまた良いことがあるんじゃないかって思えてきた。明日もまじめに生きよう…。


ネットをさまよっているといろいろなサイトがある。意見サイトも多い。昨夜は今読んでいる本の著者である森巣博という人物をネットの世界はどう評価しているかと思ってさまよってみたが、これといって参考になるサイトは無かった。どちらかというと現体制に批判的な意見などを批判するいわば体制よりの意見サイトは結構たくさんあるのだが、どれもさして目新しいものではない。たとえば新聞の社説の批判などをするのに、ディベートで用いる論理分析などを使っているものが多い。ディベートはことの良し悪しとは別に相手の意見を言い負かすゲームだから、ディベート的に突っ込みどころがある文章だから間違った主張であるとは限らない。逆に論理的に武装しまくった文章が主張することが正しいとも限らないのである。ディベートはお互い向き合ってするゲームだから観戦する者は両方を評価できるが、ネットでする批判はあくまで一方通行である。僕にはその人の文章もまた別の人に分析されたら別のあらをさらけ出すんだろうとしか思えないので、批判意見サイトはいまいち気持ちよく読めない。むしろ、僕はこう思うということを主張している素直な意見サイトのほうが僕には面白かったりする。と言う事で、森巣氏を他人がどう考えていようが彼の意見を僕が読んでどう思うかの方が大切だなと思い直したしだいである。




2006年08月24日


戦争の克服

「戦争の克服」と言う対談集を読んだ。最近は世の中に希望を見出せるような事が少なくて息が詰まりそうだったけれど、ちょっとだけこの世の中に希望を持てる本だった。ここに要約を載せるなどと言うことができる本じゃないので興味がある人は756円だかを払って自分で買ってほしい。少なくとも明治政府が腐心して作り上げたシステムでしかないものを日本の伝統だとか美風だとか書いている底の浅い日本人論が出てこないだけでも最近本屋に山積みされている新書の中では良心的だと思う。また、僕がこの日記で疑問をもって書いてきたいくつかのことについては世界の歴史の中から明快な答えを書いている。日本の学校を出て日本の新聞やテレビだけを見てきた人のとっては、「そんなこと知らなかった」ことがいくつも書かれている点も、知的興味を満たしてくれて面白かった。また、今なぜ世界の国々はこうふるまっているのか、そのルーツの分析も明快で、まるで宇宙から地球を観察してきた人が語っているかのようである。権力に対してまったく尻尾を振っていないところも、学問として健全でいいと思う。惜しむらくは3人の鼎談なのであるが、一人だけ学者ではない森巣博氏が自分の知識の少ないことをへりくだりすぎるので、そういうことの嫌いな「男っぽい」人は感に触るかもしれない。

宮崎の川の堤防で夜中に高校生が刺し殺された。痛ましい事件だ。なんてことをするのだと思う。が、母がぽつりと言った。「高校生がそんな夜中に家を出ていることも問題だ。」家庭の構成要因一人一人を極限の競争に駆り立てる「評価システム」が正義とされる時代の空気の中で子どもが家庭を暖かく居心地のいい場所と感じられる空気を家族は作れるのだろうか。

明日は軟式野球部の全国大会の試合である。昼には結果が出るだろう。硬式野球に比べたら小さな応援団だが200人くらいの応援団が早朝から出かけていく。いい結果が出ればいいが…。

蛇足だがこの程度の応援団を組織するのにも貧乏私学ではそれなりの寄付を集めなければやっていけない。4人の顧問は東奔西走だった。それでも軟式野球は注目されない分健全である。まだ高校生が高校生を盛り上げていると言う構図が成り立っている。だが、硬式野球になると大変だ。甲子園に一度出たら一千万単位のお金を集める必要があると聞く。選手集めにもお金がかかるらしい。朝日新聞やNHKが「さわやか」を演出している裏で、実に多額のお金が動いている。国民的感動を作り出すためにはそれなりのお金がいると言うことなのだろう。




2006年08月25日


大人になること

軟式野球部が勝利した。記録を見る限り、チームらしい戦い方で最後まで戦い抜いたと言うことだろう。硬式野球の早稲田実業高校を見ても、やはり自分を知っているものは強い。自らの分を知り、自分の力で自分らしく生きることは難しいことだが、もっとも強いことでもあると思う。

NHKの迷宮美術館と言う番組で絵本画家いわさきちひろさんを特集していた。十数年前没後20年の記念展覧会に行って以来、僕はこの絵描きが好きである。ただかわいい絵を描くから好きと言うわけではない。彼女が書き残した「大人になること」と言う文章に30台半ばの僕は強く心を動かされたのである。とにかくそれまで僕が出会った女性は皆、少しでも若くあることに腐心して、少しでも若かったころの自分を懐かしむような感じだった。そしてそれを無理からぬことと僕は感じていた。しかし彼女はこの文のはじめに

私は自分をふりかえってみて、娘時代がよかったとはどうしても思えないのです。

彼女の娘時代が戦争中で惨めだったというわけではない。むしろ良家の子女として当時としてはかなり良い暮らし向きだったらしい。彼女は人間として未熟だった自分を振り返って、こう書いたのだ。50代になったばかりのころにこう書ける彼女の慧眼こそがあのどこまでもやさしい画風の源なのではないかと僕は思う。さらに彼女はこの文章の最後にこう書いている。

大人というものはどんなに苦労が多くても、自分の方から人を愛していける人間になることなんだと思います。 

                                                          いわさきちひろ「大人になること」より

いつになったら僕は大人になれるのかなあ?

今日の番組で僕が感動したエピソードがひとつ増えた。終戦の翌日26歳の彼女は日記に疎開先の野山の風景を描きそのすみに「国破れて山河あり」と書いたというのだ。言うまでも無く唐の詩人杜甫の「春望」の首聯である。今多くはなくなってしまってその言葉を聴くことはできないが、終戦のとき心ある人はそう感じたのではないかと僕は常々想像していた。そしてその言葉を他でもないいわさきちひろさんが終戦の翌日の日記に書いていたということは、僕の想像が当時のひとの思いと遠くなかったと言うことだと思う。彼女は自分の体験と反省からこの後反戦平和を訴える人となっていく。「戦火のなかの子どもたち」(1973)はその代表作である。

かわいい絵だけではないいわさきちひろさんに触れたい人は、ぜひ長野県の安曇野ちひろ美術館か東京のちひろ絵本美術館へ行ってみてほしい。親に決められて結婚した夫を自殺に追い込んだ人、共産党員だった人、衆議院議員の妻だった人、その人生を追って、「大人になること」を読んでほしい。

ところで33333は誰が取ってくれたのかな。今度は報告あるかな。あるといいな。




2006年08月26日


はしご

33333HITの報告はまだ残念ながら無い。このごろうちのサイトに来てくれる人は安定して少数なので5桁の数字並びはざっと2年弱に一度しかないすごいチャンスだ。それだけにいつもお世話になっている誰かにとってほしいと思っていたし、一緒にそれを喜びたいと思っているのだけれど…。水田さんとみかんさんの書き込みから昨日の午前9時以降で14時まであいだに来てくれた人だということは間違いない。水田さんとみかんさんの間に来られた二人の方は何か足跡をメールか掲示板に残してくれるとうれしいのですが。だって次は2年後ですもの。

昼前から出かけて映画のはしごを久しぶりにしてきた。ひとつは「時をかける少女」筒井康孝氏の原作によるアニメーション映画だ。同名の実写映画が僕の若かったころにあって、多分そのイメージが強い人が多いと思うが、今回のアニメはまったく別物だ。話のつくりは良質の青春ものだ。高校生の女の子の心のひだをうまく映像化していると思う。毎日僕の周りで笑ったり泣いたりしている連中もきっとこんなことを考えているんだろうなと思う、そんなできばえだった。ただし絵のつくりがいまいち雑だと思った。他の作品と同様の日韓のスタジオの共同作業らしいが、毎週のテレビアニメなら仕方が無いが、一本の独立した劇場版アニメーションなので一枚一枚の原画、セル画を丁寧に書いてほしいと思った。せっかくの良作だけに、惜しい気がする。

京都シネマは、今日も大入り。「ハイジ」に続いて「時をかける少女」も満席だった。

ふたつ目はスウィングガールズをヒットさせたフジテレビの亀山さんの作品、「UDON」である。香川を舞台にした映画と言う事でとにかく見に行きたかったから、急いでいってきた。東宝シネマズの一番大きなスクリーンだったが3割弱の入りだった。このスクリーンはスウィングガールズを最後に見たスクリーンである。あの時はチャリティー上映会だったから満席に近かったけど、今日は土曜で話題作ながら寂しい入りだった。

作品はこれも良作。笑わせながらちゃんとメッセージ性も忘れていない。香川のうどんの魅力も、香川の人たちの魅力も伝わってくる。それでいて一人一人の人生の生き方に対する暖かいまなざしと応援歌的なものも感じられる。一度は香川に行ってみたいと思わせる映画である。自分の生き方に自信を失っている人は、香川におけるうどんのような人生を目指すと良いのではないかと思った。つまり、いつもそこにあって、別に特別なんでもない。あることがあたりまえで誰も気にしていない。でも無いところへ良くとそのありがたさがすごくわかる。あるところへ戻ってくると、ふるさとに戻ってきたとみんなが思える。そんな人生って良いと思わないか?僕は生徒にとってそんなやつになれたら良いなと思った。いつも役に立っているとか世話になっているとか感じなきゃいけない関係はしんどいから。いるだけでいい。でもいてくれることがなにっより大切。きっとそんな存在こそがもっとも大切だけど案外得がたい関係なんだと思う。

掲示板のメンテ忘れていて長い間書き込みを放置してしまいました。ごめんなさい。




2006年08月27日


ディーゼルがほしい

軟式野球部延長11回0−1で敗戦…。残念。でも夏休みの残り時間を考えたらこれでよかったのかなあと言う気もする。今日は時間に余裕があったので応援に行けばよかったのだが、ゆっくり寝ることを優先してサボってしまった。ごめんなさい。もちろん今日行くのなら早くに言っておかなければいけなかったわけで、供給にブッチしたわけではないけれど。

野球と言えば早稲田実業の斉藤君が気の毒だ。確かにスター性はあるのかもしれないけれど、やれハンカチ王子だの何だの言って追いかけまわすのはどうかと思う。相手は高校在学中の普通の生徒だ。自分の意思で芸能界に入って目立つことを仕事にしてお金をもらっているアイドルたちとは違うはず。事件があるたびに教育の不備を問題にして、心の教育だの何だのとお題目を唱えるマスコミなら、そのあたりの区別はできてあたりまえだろう。なのに、前例主義というか、今まで教育に口を挟まなかった時代と同じように、ただの高校生を市場性があるからとアイドルに仕立て上げるのは筋が違うと思う。日米野球での日程も取材過熱で変更になったと聞く。どこまでやれば気が済むんだ。斉藤君を追い掛け回している記者から記事を手に入れている新聞社は少なくとも教育なんちゃらなどと言う記事は載せてほしくない。

車屋へ行って、本国にあるディーゼルエンジンの車を輸入する気は無いのか聞いてみた。というのはフランス本国のホームページのデータを見るとディーゼルの2.0エンジン車は6速のオートマチックで燃費が3割ほどガソリン車より良いらしい。もちろん出力は同じか大きいくらいである。日本では軽油のほうがガソリンより30円くらい安いことも考えると買い換えるまでの7年で燃料費が65万円ほど少なくなる計算だし。何より排出するCO2の量も30%くらい少なくなるらしい。これはエコにも良い。その上最新のヨーロッパの基準に適合したエンジンだから他の有害物質も少ない。こんなに良いエンジンの車を持っていながら日本では売っていないのはなぜだと突っ込んできた。まあ日本人がディーゼル嫌いなのが原因だが、これだけガソリンの値段が上がったらそうも言ってられないのではないか。来年かその次くらいには買い替えを考えているので、そのころまでには入ってくるといいなと思う。

33333の人は何も言ってくれませんねえ。相当な恥ずかしがり屋さんですかねえ。このサイトが嫌いだとか…。ログを見ると同じリモホの人がこの3ヶ月くらいずっと来てくれているから、嫌いってわけじゃないと思うんだけどなあ。新しい友達が増えるとちょっと期待したのにな。




2006年08月28日


彼我の差

ここで文句を言っているだけじゃ仕方が無いのでCITROENの日本法人に希望を出してみた。読んでくれるかどうかわからないけど、何でもやってみなきゃわからないと言うことで。

福岡の事件は本当に痛ましいなあと思う。ただその時間その場所を走っていたと言う偶然だけで幼い命が失われたのだ。飲酒運転、居眠り運転につながる過労運転、そういうのは防ごうと思えば防げることである。そういう状態で車に乗らなければいいのだから。だが、なぜなくならないのだろう。

その答えも実に簡単だと僕は思う。僕も含めてみんな他人事なんだと思う。きっとこの事件の記事を読んだときほとんどの人が僕と同様に22歳の容疑者を自分とはまったく切り離した凶悪で極悪非道の生き物として糾弾しただろう。そこにこそこの種の出来事がなくならない根源があると思うのだ。この事件の容疑者も多分他の同様の事件の時には、その他大勢と一緒に、容疑者を責め立てる言葉を言っていたのだろうと想像できる。それはあくまで他人事だったから。自分にだけはそういうことは起こらない。自分が当事者になることは無い。みんなそう思っている。彼もそうだったと思う。みんな被害者である自分を想像することは簡単だ。だが、自分が加害者になることを想像することはあるろうか。自分のごく身近な人が加害者になったときくらいだろう。それでも彼我の小さな差を理由にするかもしれない。自分はまじめだ。自分は善良だ。だから自分は大丈夫…。僕の中にあるどうしても消せない思い。でも、僕は毎日自動車で通勤している。一応20数年間酒気帯び運転はしていない。でも事件を起こさなかったのはただ僕が運良く生きてきたからかもしれない。今もまじめに生きている。だからといって僕はこの先死ぬまで事件を起こさないだろうか。

暑い夏の夕方家路を急ぐ車の中から周囲の車を見回せば、家に着くのを待てずにビールの缶を握っている人くらい容易に見つかる。許せない事故の発端かもしれないが、そんな彼らも一生事件とは無縁かもしれない。それは彼らが善良だからだろうか?ただ、運良く無縁だったにすぎないのではないか。だとすれば、嫁さんに一晩中責め立てられて寝不足まのまま車で通勤してしまった僕、風邪薬を服用して車を運転してしまった僕も同じだろう。ただ事故にならなかっただけなのだ。

僕は誰もが事故事件の加害者でありうると自覚することが、こういう痛ましい出来事を減らす一番大切なステップだと思う。今回の容疑者の心の中に自分も他の大きな事故の加害者と同じ人間だと言う意識があれば、車でお酒を飲みに行くことは無かっただろうと思うし、酔った状態でドライブに行こうなどとは思わなかったと思う。

いつも一人でやっている教室の掃除。協力してくれる人は残ってくださいとダンスの練習が終わってたまっていた生徒に声をかけたら10人あまりが残ってくれた。おかげでいつもは2時間あまりかけて汗だくでする掃除がたった40分で終了。しかも僕はほとんど声を出しているだけですんでしまった。叱ってもなかなか動かない高校生だが、納得がいくときの動きはすばやい。




2006年08月29日


偏見炸裂

やってくれますねえソフトバンクさん。特別ハッピーボーナスですか。(リリースが無いのでラボさんちに直リンクですごめんなさい)しかも都合の悪いサービスだけにコメントされる恐れのあるプレスリリースや公での発表は一切無し、なんでも店舗単位でのサービスに見せかけているらしい。なんて素敵なやりかたなんだろう。なんてソフトバンクらしいやり方。確実にいえることは昔の素敵だったサービス「ずっと」「ロングウエイサポート」を改悪して割引率を低くして2年縛りにして解約金を2.5倍にした悪名高い「ハッピーボーナス」と言うサービスの名前を借りて、割引サービスに端末代のローンを組み込んでしまおうと言う見事なプランだ。つまり現在VodaだけでなくAUもDoCoMoも普通は4万円から8万円くらいする携帯端末を2万円1万円で売るために基本料金や通話料を高めに設定して、そこから販売店にインセンティブと言うお金を出しているんだけれど、この分を割引サービスと言う名前のローンで客に払わせて、基本料金や通話料は今までどおりいただこうと言う見事な二重取りシステムだ。もしこのサービスを導入するなら今でも高めの基本料金や通話料を今より20%〜30%以上安くしないと今までどおりのシステムのAUやDoCoMoとはつりあわない計算である。YahooBBの時のモデム無料配布⇒3ヶ月目からしっかりレンタル料金発生とかと同じく、ソフトバンク商法炸裂って印象である。確かに「釣った魚にえさはやらない」だな。儲かればなんでも正義じゃないと僕は思うけれどなあ。WOLLCOMを見習え!

はい今日の日記は偏見炸裂です。

今日はクラス便りを作った。伝わるかどうかはわからないけれどとにかく伝えようとしなければ始まらないと思うので、高校生活後半戦にむかってちょっと字の多いクラス便りになってしまったかな。

二人暮しの母を殺した高校生の思いは…。小学校時代からずっといじめていた同級生が自殺して、同級生たちは何を思う…。何の罪も無い高等専門学校生を殺害した少年は…。みんな人一人を殺した。事実は同じだ。死には死をと主張する人たちは彼らを処刑するのだろうか。最初の少年はそれなりの罪を負わされるが、多分その後社会復帰するだろう。でも、大阪の事件の男のように再び凶悪事件の加害者にならないという保障は無い。ふたつ目の子どもたちは何とか事件を忘れようとして善良な普通の市民の生活をするだろう。しかし、そのうちどこかで誰かを死に追いやることが無いとは言えない。三つ目の事件の容疑者が一番重い罪を追うだろう。しかし死刑になるとは思えない。その後は…。人が人を裁くことは難しい。




2006年08月30日


夏の終わり

夏が行く…。帰り道こんな風景を目にして感じた。夏が行く…。


ちょっと上向きすぎの画面はご容赦。信号待ちで撮ったから、前の車とかが映らないように配慮したから。本当は信号待ちで止まる1分くらい前の空で峠道を降りてきた電線が無いところが一番きれいだったのだけれど、さすがに運転しながらカメラで撮るとこは無理です。

大人がうそとごまかしと強弁を繰り返すから、子どもはそれでいいと思う。それでも目の前にいる大人がそういう人じゃないと思うと、子どもはやっぱり気が引けて素直な子どもに帰ることも少なくない。子どもに深くかかわった人が口をそろえて言うように、大人の生き方こそが今問われていると思う。自己中心な大人が自己中心な子どもに手を焼いている図って言うのが今の一般的な絵だと思う。

圧倒的な軍事力を持って、ヒズボラの弱体化を目指したイスラエルだったが、一ヶ月の戦争の後の停戦ではまるで戦いに敗れたかのような状態である。国内では徹底的にヒズボラをたたくと言う世論が盛り上がっていると聞く。戦争はやめられない。命はどんどん消費される。一方抵抗のしるしにただ闇雲にロケット弾を撃っていただけだが、ヒズボラはイスラエルの攻撃にひるまなかったと言うことでアラブ世界では英雄である。つい数ヶ月前、国際社会から武装解除を求められて難しい局面に立たされていたグループとは思えない勢力だ。アメリカとイスラエルの武力行使は国際関係という面ではなんの成果ももたらさなかったと言っていいだろう。むしろさらに緊張を強めただけだった。

ただ、それでもアメリカ政府を支える人たちは一儲けもふたも受けもできたようではある。「戦争ほど美味しいビジネスは無い」と映画「9.11」の中でインタビューを受けたアメリカ人ビジネスマンが言っていたのを思い出す。非常識なくらい値段の張るものが湯水のように使われそれが税金でどんどん購入される。破壊すればするほど復興ビジネスは儲かる。資金は協力国が出してくれる。傷つき倒れるのは自分たちとは無関係の「悪の国」の住人と「国を守るために集められた」裕福ではない人たちだ。

明日が夏休み最後。はっきり言って激動の二学期が始まる。多分いろいろなことがこの4ヶ月で変わってしまうことだろう。たくさんの苦しみとたくさんの悲しみに出会う心の準備をして、小さな喜びを探して心を暖めよう。




2006年08月31日


新学期

おとといの夕方職場の近所に雷が落ちてどうやら電話回線系にダメージを与えたようだ。PBXが死んでしまって内線・外線ともに使えない状態が続いている。明日から平常の毎日が始まるのにこまったことだ。欠席連絡などは対応を考えてはいるのだろうか、自然災害とは言え困った状態である。今は携帯電話が発達しているのである程度の代替手段はあるが…。それにしても恐るべし雷。体育館のブレーカーが飛んだとか言う話なのでもしクラブが活動中なら体育館横のうちの部室もやばかったかも…。

生徒が元に戻した後の教室に入る。「明日テストができるようにしておいてね」と言っておいたけれど、机が一応並んでいただけで後は散らかったまま。がんばったつもりでもここまでなんかなあとちょっと寂しくなる。ある意味家庭でもそこまで要求されていないのだろう。あるいは僕らの世代の親だったらできない人もいるかもしれないなと思い直して、明日話すことを考える。大切なのは次に頼んだときにはもう一歩できるようになっていることだ。どうしたらそちらへ行けるのか。次に頼んだら逃げていってしまうのでは効果があったとはいえない。後ひと思案。

明日は防災の日。でも僕は正直言って防災とは縁遠い。今この部屋で地震にであったらかなりの確率で怪我をしそうだ。水や食べ物の備蓄すらない。そのあたりを考えないといけないと言う気もする…。電池の備蓄はあるけれど。

先日自動車屋で見せてもらったのだけれど、最近の欧州車はすべての窓があわせガラスになっているらしい。以前は横の窓は強化ガラスだったのでとがったハンマーでたたけば水没時にも破って逃げることができたのだが、あわせガラスではそうは行かない。水没したらドアは水圧で開かないから終わりだろう。もちろん電動式の窓が開くことは無い。良く見ればドアにロックのポチも無い。防犯のためらしい。水没で閉じ込められるよりガラスを割って中のものをとられる危険性のほうがずっと高いのだそうだ。世界中物騒な世の中である。ただ、もしそれしか方法がなかったら僕らも盗むほうになるのかもしれない。悲しい世の中だなあ。

さあ新学期。みかんさんは夏休みが長かったと書いていたけれど、長かったか短かったかは人それぞれだろう。ただ、夏休みも今ではどんどんやせ細っている。実際京都では今年から中学の夏休みが5日から10日減った。全校にエアコンを導入して授業日数を増やしたのだ。高校ではうちのようにフルの夏休みがあるほうが圧倒的に少数派だ。少ないところでは10日も無い学校もある。「競争」の結果である。夏休みってそんなに無駄なものなの?2ヶ月近くあって若者がいろいろな活動にいそしむ国もあるが、部屋にこもってひたすら入試問題を解いているほうがいいのかなあ。それでいろいろな経験をつんだ諸外国の若者に勝てる?確かに夏休みの子どもが母親にだけ押し付けられていては夏休みが長いと母親は大変である。本当はこういう部分の構造改革こそ必要なんじゃないだろうか。







トップへ
戻る
前へ