5・6・7・8月の日記

2006年05月01日


反省

三塔巡拝でした。風邪が治りきらないまま行ったのでかなりきつかったです。のぼり始めたころは携帯で写真でも取れれば良いななどと思っていたのですが、エイザンスミレとかが目に入ったのは大宮谷林道まで。悲田谷道という行者道を登り始めるととにかく息が苦しい。苦しいと言うより痛い感じなのだ。たぶん風邪薬のせいで血液の流れが抑えられていて、普段でも足りない酸素が体に回らない状態なんじゃないかと思った。行者道の途中で休憩してから意識的に歩くスピードを落としたら少しだけ楽になった。毎年思うのだが来年はもっとトレーニングをしてから来ないとそろそろ回りに迷惑をかける歳になってきたのかもしれない。反省である。

お堂参拝と昼食までは上手く流れたが、新しくできた延暦寺会館の大広間でお坊さん(昔教えた生徒だったりするのが歳の証拠)のお話を聞いているとき、生徒のいびきに苦笑した瞬間携帯からステーションの小さな着信音が…。朝からずっと圏外だったので油断してた…。そういえば昼食時に時間を見ようと電源を入れた。延暦寺会館は下からも良く見えるところにあるので電波が届くようだ。油断大敵。反省である。

下りは急だが距離の短い根本中堂登山のメインルートである。買ってまだ1年余りのトレッキングシューズの強力なグリップとみゆきの杖のおかげですべる生徒を尻目に一度も大きくバランスを崩すことなく降りられた。ひざが痛くならなかったのは3年ぶりではないかと思う。3年前はこのルートを反対に歩いたのだが、やはりひざに負担が少なかった覚えがある。来年のルートは山を降りきってからもう一度小さな丘を越えるときに足が痛くなるのでやっぱりしっかり鍛えておかないといけないなあと思った。

明日行くと電話をくれた生徒は現れず…。ダメかなあ。

大阪の府立高校中、進学校の授業料減免者割合5%前後。非進学校では6割を超えるところもあるらしい。所得による教育の機会格差が現実のものになっていると考えておかしくない数字だと思う。

NHKの番組で日本の原風景と言えるような山村がどんどん消えいる。10年で5000の集落が消えた。それは集落が消えると言うだけじゃなく日本の文化、心の消滅につながっていると言う指摘を見た。原因はコスト重視効率重視の経済原理や、グローバリズムと競争に田舎は勝てないからだそうだ。教育基本法に国を愛せと書く前に愛せる国を残していく努力が必要なんじゃないかと感じた。法律の条文を書き換え、先生や生徒を日の丸の前にひれ伏させても日本の心は守れないと僕は思う。




2006年05月02日


明日は何の日?

憲法記念日は明日なのだが、今日の朝日新聞夕刊の文化欄に「憲法とはどういう法律か」と言うことについてこれ以上わかりやすい解説は無いのではないかと思うくらいわかりやすい文章が載っていたのでそのことについて書く。

田村理という専修大学の先生が書いた文章である。題は「キムタクの「目」と憲法」。木村拓哉さんが主演する「HERO」と言うドラマの第10話での木村さん扮する主人公の言葉を借りて「憲法」とは何か、立憲主義とはどういう考え方かを説いている文章である。僕が説明するとわかりにくくなると思うので近くに朝日新聞の夕刊がある人はぜひ読んでみてほしい。

どうしても読めない人向けに簡単に書くと、「簡単に人を殺せる」ほどの力=公権力に制限を課して乱用を防ぎ、国民の人権をまもる。その手段として憲法を定める。そういう考え方を立憲主義と言い、それが憲法の存在意義である。憲法とは公権力にしてもらっては困ることを定める法律である。と説明している。昔、僕がならったときも憲法とはそういうものだと習ったし、そうでなければ憲法を定める意味は無いと僕は思っている。けれども、ほとんどの人は憲法のこの性格を知らないばかりか、憲法は公権力がしてくれることを定めた法律だと感じていたり、ひどい場合には公権力が国民に要求することを書く法律であるかのように思わされている人だっている。また公権力側はそういう誤解が広まる方が都合がいいので政府も政治家も誤解を正そうとはしない。むしろ憲法教育を避けているようにすら見える。

憲法記念日に僕らがすべきことは憲法を改正しようとか守ろうとか議論する前に、憲法がなぜあるのかを意識して権力の横暴に対する恐怖を想像して、憲法の存在意義を確認することである。そうしなければ改正しようが守ろうが立憲主義は無に帰すると言う田村氏の主張に僕は共鳴する。政府は決してお上じゃない。公権力は決して「正義の見方」ではない。だから憲法に「国民主権」と書かれているのだ。

今日の朝刊のトップはすべての新聞で日米で米軍再編に関する日本とアメリカの協議が合意に達したと言うニュースだった。しかしその合意の内容は、それまで政府と地元が続けてきた基地再編に関する話し合いや積み重ねてきた合意よりも、アメリカ側の主張を重視した内容であり、地元の反発は強いと報道されている。米軍再編に関する費用負担の面での交渉を少しでも有利にするために最後は押し切ることができる地元の意向を切り捨てたのだろうと言うことが想像される内容だ。憲法記念日の前日のニュースがこういうものだと言うのも何かの縁なのかもしれない。

今日、しっかり憲法のことを考えたので、僕は明日は福井県の方へ旅に出ようかと思う。もちろん一人旅である。夢は大好きな人と二人で越前海岸を歩く旅だけど、やっぱり無理なんだろうなあ。心の中だけでも二人旅…




2006年05月03日


シュヴァスマン・ヴァハマン彗星

国立天文台のサイトなどで話題の彗星を見ようと双眼鏡を持ち出した。3日午前0時30分ごろヘラクレス座でシュヴァスマン・ヴァハマン彗星のC核を何とか見つけた。M13球状星団よりも暗くて見づらくて、5分以上双眼鏡で目を凝らして何とかそれと確認できる小さな天体を見つけた。これは彗星を見たことの無い人には絶対無理な観測対象だ。

今日は朝から小さな旅に出る予定。日記はとりあえず掲示板で。




2006年05月04日


帰宅

6時30分過ぎに無事帰ってきました。今日は丸岡城と永平寺をゆっくり見てきました。一人旅は楽しかったです。バイクが快調だったし、昨日は寒かったけれど今日はちょうど良い気候だったので気持ちよかったです。沢山の写真があるのでとりあえずレポートにまとめようと思います。今夜遅くか明日の朝にはなかじゅんの記録にアップしておこうと思うのでまた見に来てください。

心の中ではずっと誰かと旅しているつもりだったけれど、でも二人連れを見るとちょっとうらやましかった。けれど、ものすごい数の観光客の中で毎日のようにただ修行する僧の姿が明日の自分のすべきことを示してくれていると思った。永平寺の禅僧が言うようにあるがまま今日を一所懸命生きるのが人生だから、それ以上でもそれ以下でもないから、今日をしっかり生きられたことを感謝したい。大切なもの大切な人を今日一日も大切に思い続けられたことを感謝したい。




2006年05月05日


シムソンズ

昨日夜中までレポートを書いていた。さあ寝ようと思ったら、お風呂が沸いていた。そっか一日延ばしたんだ。ありがとう。気持ちよく眠れた。

朝遅く起きて納屋のさび止めをできる範囲でやった。一番遠くは手が届かないのであのままじゃすぐに穴が開くどうしよう…。今日さび止めを塗った部分に上塗りをするときまでに対策を考えておかないと厳しいなあ。この納屋も15年以上立ってるもんなあ。

部屋へ戻ってPCで映画情報を見たらみなみ会館で「シムソンズ」を上映している。しかも一日1回で見られるチャンスは今日か日曜しかない。自転車で走りに行くつもりだったけれど行き先をみなみ会館へ変更。6kmくらいだし下りだから20分ぐらいあれば行ける。うまく行けば千賀流でラーメンを食べてから見に行けるとあわてて飛び出した。ところが今日は南風。向かい風が強くて思うようにスピードが出ない。しっかりこいで息を切らして25分近くかかって千賀流に到着。美味しいラーメンをいただいてみなみ会館へ飛び込んだ。

パチンコ屋の駐輪場に自転車を止めていたら京都シネマでも出会った鶏肉屋の兄ちゃんがいた。聞けば連休にして映画を見に着たらしい。彼はみなみ会館の会員でもあるのだそうだ。

さて、シムソンズはというと。Yahooのレビューでの高得点にたがわず良い作品だった。中盤から後半にかけてウルウルしどうしだった。設定やプロットに特に特徴は無い。むしろありきたりでひねりさえない。しかし直球勝負の青春映画の王道である。ど真ん中の直球は案外響くものだ。スウィングガールズやリンダリンダリンダが好きな人なら間違いなくハマる。人生のどこかでひねくれてしまった人はたぶんこういう映画を見ると自分のひねくれた部分がうずくんだろうな。禅の老師の言葉を聞くまでも無く、人生の楽しみは今ここにあることに全力を尽くすこと。青春映画のメッセージもまた同じである。シムソンズは青春をど真ん中の直球で駆け抜けたからついにはオリンピックの代表にまでなれたんだと思う。難点は主役4人ともかわいくて垢抜けしすぎてるので常呂の田舎と言う雰囲気がいまいちなこと。スウィングガールズの豊島由佳里は貴重な存在だ。

トリノオリンピックで僕たちを感動させてくれたチーム青森にはソルトレークシティーオリンピックに出場したシムソンズから小野寺さんと林さんの二人が青森県の要請で参加していたのだそうだ。なるほど感動するわけだ。

今日の朝日新聞にはネット右翼と呼ばれる人のことが書かれていた。ネットの中には昔からいた人たちだけど、ブログの世の中になって勢いを得ているそうだ。ネットはもともとそういう世界だから良し悪しを僕が判断する問題じゃないが、Yahooの映画レビューでシムソンズを能天気だとかテレビドラマだとか評している人たちと僕の中ではイメージがかぶる。人と人とがぶつかり合ったり協力したりすることで何かを成し遂げる時の理屈抜きの感動を青春時代に経験せず、それを横で理屈で分析しながら見ていた人たちってイメージである。まあ、僕も非常にそれに近い人種のような気もする。違いはあるのかな??あるとすれば何かな?

とりあえずシムソンズは何かに一所懸命になったことのなる人にはお勧めです。一所懸命って聞くとむずがゆくなるタイプの人はやめたほうが良いかも。

帰りに東寺や梅小路公園によって帰って来た。





2006年05月06日


あたりまえ

「こんなことできて当たり前やろ」生徒を叱る同僚の言葉が飛んでくる。いつもいつもの風景だ。そして家に帰るとその言葉は親から僕に投げられる言葉になる。家庭を持って独立すればなかなか言いにくい言葉だろうが、家庭を持つことに失敗して、親の世話になりっぱなしの僕には30年前と同じように投げかけられる。たしかにできていないのだから仕方が無い。身の回りのことと外のこと、それに自分のしたいこと、それぞれを覚えていて切り盛りできればそれに越したことは無い。だが今のところ身の回りのことは親に甘えっぱなしだ。だから普段は言われるままである。叱られている生徒の気持ちに近い気持ちになっているかもしれない。生徒と違うとすれば「当たり前やろ」と叫んでいる人の中で本当に当たり前にすべてをこなしている人が実はものすごく少ないことを知っているからちょっと気が楽なくらいかな。

「あたりまえやろ」と叫ぶ人の多くは気がついたことは確かにやっている。でも、気がついていなくて、だからできるも何も無いことの方が多い人だって少なくない。いつも叱られている僕から見てそう見えるのだから、叱っている人から見たら…。ってまるでメビウスの輪状態だな。結局みんな周囲に甘えて暮している。自分がどれほど周りに甘えているか気がついていないのが一番たちが悪いのかもしれない。「なんでこんなことも気がつかへんねん」と言う大きな声は、それが自分に向けられたものでなくても、僕の心を突き刺してとても居心地を悪くする。

夕食を弟の家族が母と共に誘ってくれた。母とうまくやれていない分、居心地が悪くてどうしようかと思ったが、弟が「ご馳走様」とネタを振ってくれたので、食事代を僕が持たせてもらうことで、なんとか居心地の悪さを軽減できた。ありがたかった。

家に帰って仮装大賞を見たかったので自分の部屋に引き上げた。しばらくして居間に下りてみると母が新聞を縛っていた。明日が廃品回収だということをすっかり忘れていた。また居心地が悪くなった。他に家族がいたら責任が分散されるのかもしれないが、忘れていれば見事に「わすれていた」と言う事実を自分でかぶることになる。忘れていたのだから仕方が無いけれど。

残りを自分で縛りながら、「でも、大好きな彼女と暮していても僕は親に甘えるように彼女に甘えて自分のことができないまま暮すんだろうな」と思った。なぜなら僕が見る限り夫婦って言うのはそういう依存関係で成り立っているように見えるからだ。相手に依存しておいて、上手くいかないことを相手のせいにして怒ってみる。そんな依存が一方で「俺が/私がいなければあの人はダメなんだから」と言う感情を生み出して、二人の関係を補強したりもする。だから、あのしっかりものが僕のそばにいたらきっと僕は年甲斐も無く甘えるのだろうと思うのだ。

結局何事も仕方が無いのだ。僕は僕のことを何とか一所懸命するしかできることは無いのだ。それでも穴だらけだから、周りに甘えっぱなしの自分を自覚しておくしかないのだ。不完全な自分を出発点にして人と交わるしかないのだと思う。

カレンダーどおりの仕事だから今日は出勤。生徒の顔を見て、これもまた良いかと思う。




2006年05月07日


プロデューサーズ

廃品回収に新聞などを持っていってからちょっとネットを見ていたけれど、眠いし雨が降っているのでゆっくり休んでしまうのもいいかなと思って10時過ぎに布団にもぐりこんだら1時ごろまでうとうとしてしまった。なんと言う贅沢。若いころはこんなことも別になんとも思わなかったけれど、今は休みの日の使い方にいちいち感想を持ってしまう。良いのか悪いのか…。

目が覚めて昼飯でも買いに行こうかとおもったのだけれどどうせなら映画でもと思い立った。MOVIXの会員ポイントがあと2週間あまりで消えてしまうのである。ところが良い時間に終わって家に帰れる映画がなかなか無い。どうしようかと思っている間に時間がたつ。思い切って「プロデューサーズ」が「レント」でもいいやと思って出かけた。雨の連休最終日は道も駐車場もすごく空いていた。早くついたので「プロデューサーズ」を見ることにしてチケットを買った。あとは腹ごしらえだ。ところが思っていたラーメン屋さんがもうない。うろついて時間を浪費したのでしかたなく映画館のホットドックで我慢した。東宝シネマズよりMOVIXの方が少し安いけれど中身も安っぽかった。

映画の中身はたぶん元になったミュージカルを忠実に再現したものだと思う。画面に広がる世界はアメリカの匂いがプンプンした。本当にアメリカらしい娯楽ミュージカルである。これって映画の中のひとつの王道なんだろうなと思った。理屈で見る映画じゃないのでそれ以上のことは書けないけれど、かといって見て損をするというものでもない。理屈ぬきで楽しんでほしいタイプの映画だと思う。ただし、「寝ずの番」が嫌いだった人は見ないほうが良いかも。下品な英語のギャグが満載だから。字幕もかなり頑張って駄洒落でギャグを表現していた。なんども「え?今のギャグ英語でなんて言ってたっけ」と何度も巻き戻したくなった。

それからもし見に行ったらエンドロールが終わるまで見ていたほうが良いよ。

みさまさんと言う方が掲示板に一言書いてくださった。確かにそういう思いも僕の中にはあるんだけれど…今はきっかけがつかめずに居るというのが正直なところかなあ。やっぱりあいつの存在がちょっと大きかったということだろう。

今週は5日間頑張ってお仕事だ。来週はというともう中間試験だ。ということは修学旅行の下見だな。忙しくなりそうだ。

今夜の写真は永平寺で寄付をしてもらったもの。雑誌は別にしてもこんなにもらって良いのかなあ…。





2006年05月08日


オリ宴テーション

学年団の先生方と類担当の先生方との懇親会。人数がそこそこ多いので最初は4〜5人のかたまりでの話しになる。職員室での雑談の続きと言う感じだ。どういうわけか月曜日に設定されたのでお酒を飲もうと言う人は少なく、車で来た人が多い。食事の味も可もなく不可もないって感じで食材で盛り上がることも少なかった。それもあってか大人しい食事会の様子だった終わる直前までは。しかし、最後に誰かが注文したとろけるプリンが様子を一変させた。これがわりと素朴なカスタード風味で美味しかったのだ。それで、和風だしが隠し味に使われていると主張して譲らない人が出現したのだ。これが予想以上にみんなに受けた。まるでみんな笑いを待っていたかのようだった。

そういえばステーキがちょっと筋っぽくてそれも笑いになりつつあったから、やっぱりみんな笑いたかったのだろう。笑うことは良いことだ。

もう3週間近く学校に来ていなかった生徒が久しぶりに顔を出した。嬉しかった。続いて来てくれれば嬉しいが、そうもなかなか行かないんだろうと思う。

一方でもう10日ほど顔を見せない生徒もいる。これまた心配だな。

気温が高くなって家の前のミニバラがつぼみを膨らませている。今年はトマトを育てるタイミングをちょっと逸し気味なのでバラでも観察するかなと思いはじめている。

NHKの特別番組を見ていたら時間が遅くなったので今夜はこのくらいにしておこう。




2006年05月09日


掲示板について(連絡)

毎日毎日、掲示板に出会い系サイトかなんかの宣伝が書き込まれるので、しばらく書き込みチェックをONにさせてもらいたいと思います。管理人が一日1度チャックして、宣伝以外の書き込みはスルーで公開させてもらうことにします。管理人の方で内容を書き換えたりはできません。不快な宣伝勧誘の書き込みだけを削除して残りの書き込みはすべてそのまま公開しますが、その作業が一日一度になると思いますので、書き込んでいただいた内容がすぐに掲示板に反映されないというご不便をおかけすることになります。ルールを守らない宣伝勧誘の書き込みが収まるまでしばらくのつもりですのでご了承ください。

今日のサッカーはあんまりほめられた負け方じゃないなあ。もうすぐワールドカップか…。日本がさっさと負ければ影響は最小限だろうが勝ち残ったら試合の翌日は授業にならんだろうなあ。体調を壊す生徒も続出だろうなあ。それでも国威発揚効果と経済効果のほうが大切なんだろうなあ。いっそその翌日は休みにしてその分を夏休みに振ったらどうかな。きっとサッカーに興味が無い人からは激しい抗議をされるだろう。たかがサッカーされどサッカー。

憲法改正論議を聞いていてふと思ったことがある。自民党の改憲論と中国や北朝鮮の国家体制には案外似たところがあるなあ。共産政権は共産党中央が国民を指導し国民がその指導に従うことを前提に国を構成している。自民党の改正憲法も国民の憲法じゃなく政治家や官僚が国民を指導監督するための憲法を作りたい。どちらも国民主権と言いながら主権は中央に存在し国民が中央を監視するシステムを持たない形を良しとしている。権力を持った人たちの考えることは体制が異なっても結局同じだということかもしれない。

今日も遅刻ながら心配な生徒が登校した。大切にしたい。

クラブの中でも一番演奏に乗り気じゃなかった生徒が今度のライブにも演奏すると言う。「もう次はぜったいに出ぇへんと思てたけど、いっぺんやったら気持ちよかったし今度も頑張る」らしい。音楽って良いもんやなあと思う。

昨日和風だしプリンの発言で僕らを笑わせてくれた先生はどうやら昨日の朝にも生徒の病状を軽い鳥インフルエンザと言ってみたり、鳥インフルエンザは鶏肉を食べるとうつると言ってみたりしてみんなを笑わせてくれたらしい。笑いは人を和ませる。

気温が不順なためか体調を壊す生徒が増えている。今日はそんなこんなでかなりバタバタした。




2006年05月10日


最低

先月のこのサイトのアクセス数が過去最低を更新したようだ。そう言えばカウンターの周りも非常に遅い気がする。入院していたお友達もいるし、PCを修理に出していた知り合いもいるのでただちにどうのというつもりは無いけれど、減る一方なのは少し寂しいかな。そんな今日この頃も見に来てくれたあなたへ、「ありがとう」

もちろんネットを徘徊している人の数は増えているはずだからトップぺーじに検索されそうな言葉を貼り付けたり、誰かのブログにリンクしたりすればそれだけで一見さんを沢山獲得することはできるけれど、自分の自由な意見を日記に書き続けることを考えると気心の知れない人がどっとやってくる可能性はできるだけ排除しておきたいのも心情だ。何しろ僕の日記は引火性の高い内容を含むから流行のブログなんかに書けば炎上必至だ。それでは細く長く続けて行きたいという初志に反する。また少しずつ読者を獲得できるような方策を考えようか。

今日はエロ関係の書き込みが今のところ無い。対策のおかげかなあ。

掲示板にみさまさんが返事をくださった。今ある幸せを忘れがちになるのは僕たちの常だ。愛される幸せ、愛する人がいる幸せ、生きている幸せ、想い人がいる幸せ。大切にしたい。

3日連続で遅刻ながら心配な生徒が登校した。嬉しい。特に今日は3週間ぶりに自分からメールをしてきた。小さな望みでも望みがあれば諦めない。諦めが悪いのが僕のとりえだ。明日なんて見えやしない。けれど最後には笑っていられると信じることから明日を生きる活力は得られるのだ。

職員会議の報告資料を見ながら、言いたいことはわかるがと割り切れない気持ちを感じていた。学校にとって大切なことと生徒募集のときに注目されるところがなかなか一致しない。親のニーズは必ずしも子どもにとって良いことばかりじゃない。しかしトヨタも日産も作るべき車より、作りたい車より、売れる車を作らなければ会社が存続しないように学校も正論だけでは生きていけない。まあ、うちの学校はまだまだそれぞれの個人のレベルで改善すべき点が多いからそういう意味ではリーダーシップがうまく行けば集団としての力をグッと出せる余地も残っている。ただし、そのためには「理屈が通ったらそれが正義だ」という誤解に基づく自己弁護を許さない空気は少なくても必要だろうと思う。

悲観的なときこそ前向きな気持ちが大切。苦境は自分が開く。

昨日見逃したプラネットアースを今日は見逃さないようにこの辺で日記は終わろう。




2006年05月11日


ちょっとため息

今日は例の生徒はお休み。起きれんかったらしい。ため息。

今日から試験一週間前。もうそんな時期なんかと思うが、時間の過ぎるのは早い。プレッシャーじゃなくて生徒に前向きに先のことを考えるように雰囲気を作るのはどうすれば良いのかなあ。みんな自分に自信が無くてだから先のことを考えるのをちょっとずつ先に延ばしている気がする。それは普段行動しないときの僕と同じ。他の人はどうなんだろう。

情報処理委員会の委員長さんの初仕事。第一回情報処理委員会。もう5年ほどこの委員会からも遠ざかっていたからどんな話し合いになるのかわからなくて不安いっぱいだったけれど、去年から引き続きの副委員長などのおかげで何とか済ますことができた。そんな中で課題として上がってきたことはすばやく対処していった方が良いと思う。同じやるにしても遅れると不審を招くから。

職場で高卒資格認定の話がちょっと出たので調べてみた。8科目受験で40点で合格。高校でとった単位が2〜4単位くらいでその科目を免除してもらえる。大検よりも簡単になった印象がある。例えばうちの学校で1年を終了していればあと日本史と理科ひとつ合格で認定合格となる。この試験の存在意義や意図はわかる。独自の試験を課す大学や専門学校受験のための資格としてなら大検同様問題は無いとは思う。しかし、文部科学省が言うようにこれを高卒と同じ資格として広く社会に認めてもらうというのは望み薄じゃないかと思う。高校卒業はそんな甘いもんじゃないように感じるからだ。

稲嶺知事が政府案に合意したと報道されている。ところが詳しく読むととても歯切れが悪い記事が目立つ。防衛庁長官や首相の笑顔に比べて知事の表情の硬いことがとても印象的である。報道の行間を読めば今日の会談では「政府が稲嶺氏を脅してそれに知事が折れた」ということなのだろう。脅した内容は多分「何時までも反対なんていっているとこっちで好きにやらせてもらうよ。どんな小さな条件も飲まないからね。それよりはここは合意ってことで後でちょっと手直し位しましょう」ってことだと思う。まあしょせん中央にとって地方はそんな程度のものだ。それはひとり沖縄の問題ではない。戦後20年以上にわたって中央政府に対して物申し独自の政策を採ってきた京都府政に対する中央の厳しい政策とその後の京都府政の経緯を知っているだけに、いつまた僕らの上にもそういう事態が降りかかるかもしれないという気がしてならないのだ。




2006年05月12日


疲れたかな

疲れたなあ…この一週間。やっぱり連休明けと言うのが疲れる原因かなあ…。それとも激しい気温の上下が体の調子を狂わせているのかなあ。疲れているのに、昨夜は寝ようと思ったら「そのとき歴史は動いた 白洲次郎」が始まった。めったに見ようと思わない番組なのだが白洲の話は別だ。はっきり言って映画に出てくる二枚目よりもずっとかっこいい男である。車の趣味が良い。まあ最晩年はソアラとかにも興味を持っていたらしいから、ちょっと気になるところもあるが。それになんと言っても有言実行が良い。言うべきことは誰に対してもはっきり言う態度が良い。僕とは正反対に思えるキャラクタだからかっこ良いと思う。ってわけでそのまま12時50分くらいまで見てしまった。

さすがに朝がきつかった。

修学旅行委員会はなんとか2回目も終わった。出来が悪くてごめんな内容だった気がする。もっと言い訳なしの準備がしたかった。委員長は女子が立候補、くじで当たった副委員長は男子。女子の方が積極的なこのごろ、この国を動かしているのがおじさんばかりなのが気になる。世の中男半分女半分。なら政府も議会もそうなるのが自然じゃないかな。

生徒は今日は大きく遅刻で現れた。本人なりには頑張っているのはわかる。でも足りない。大切だけど、どうしたら良いのか。ただ見守るしかできない。

相変わらずエロサイト系の書き込みが掲示板で続いている。一日一つか二つであるがなくならない。チェックをONにしたためお客さんの目に触れることはなくなったので良いのだが、その代わり書き込んでいただいた内容がすぐに掲示板に反映できなくて不便をかけてしまっている。世の中儲かれば何でも言いやつが沢山いて、他人の迷惑なんかかえりみないんだなと寂しく思う。

ちょっと年上の同僚にこのごろ突込みがきつくなったなあと言われた。もともと人を見る目はきつめだったけれど、それを遠慮なく言うようになったからじゃないかと思う。自分に自信が無いので最初はどんな人でもたいてい自分より上だと思って付き合い始める。特に年上の人にはそういう思いが強い。ところがしばらく一緒にいると「?」なことが多いからその「?」を本人にぶつけたりしてしまうのだ。きついということは他人を傷つける可能性も高いということだろうと思うので気をつけないといけないかなと思う。

このごろ自分のつぶやきを読んで当時の気持ちを思い出して感動したりする。今も変わらない気持ちに新鮮な驚きを感じたりする。欲目で、結構書けてるじゃないとか思ったりする。でも、しばらく新しいのが書けてない。ほとばしる感動を言葉にする気持ちの余裕が無い。浮かんだ言葉を練る気力が無い。大切な想い人、あなたを思う気持ちはちっとも減らないのに。




2006年05月13日


ぐっすり

昼前までぐっすり寝てしまった。体が動かないというか、起きるのにすごく気力がいる状態だった。もちろん休みなのでそのまま寝ていた。学校へ来れない子どもなどはこの状態で気力が湧かないのかなと思ったりした。

本当はテストを作らないといけないのだけれど、どうもやる気が起きなくて、午後からはふらっとミドリ電化へ出かけてまた冷蔵庫を物色した。今度出て来た店員さんがちょっと感じの良い人だったので、値段の交渉とかしてみた。帰ってきてネットの価格比較を見てみたらなかなか良い値段であることがわかった。明日買いに行こうかなあ…。ひとり暮らしになるんならそんなにでかい冷蔵庫はいらんなあとも思うんだけど、独り暮らしになることを前提にするのはもっと寂しいなとも思うから、冷蔵庫だけでも家族がいる人並に…。メーカーはネットで一番不満が少ない日立製品にしようと思う。

夕方からテストを作り始めたけれどまだまだ。明日中には完成しないといけないから、夜中にでも頑張るかなあ。

明日は母の日。でも、また一月会話が無い。母の日のプレゼントなんて何が良いのか…。本当は母がいなくなっても僕がひとりにならないと言う事を母に見せてやれたら良いのだけれど、今のところそんなパートナーには出会えてないし、母を喜ばせるためだけに誰かを捜すのはもっとしたくない。僕が本当に愛せる人がいて、それが自然に母にも伝われば良いのだけれど、そんなプレゼントができる日はいつかなあ。今年もへたっぴな気持ちの伝え方になるんだろうな。

大阪市の同和事業に関係する不正は不幸なことだと思う。これを機会にだから○○はダメなんだといういわれの無い差別が助長されそうでいやな雰囲気を感じる。同和対策事業は必要なものだったし、いわれの無い差別は今も残っている。それと今回の事件とは別のこととして僕たちは理性的に振舞わなければならない。所得格差が大きくなってくると社会の怒りが弱者へ少数派へと向かいやすくなる。自分たちの心の中の弱い部分をしっかり見て、人を差別したり傷つけたりする言動に加担しないように気をつけなければいけないと思う。

アメリカから首相は靖国に参拝しないと宣言しなさいなどと言われているらしい。まったく困ったものだ。それに中国などから抗議されたときは「心の問題に踏み込むな」と答えたのに、同友会の提言に対しては「政治と商売は別」と答えたりしてなんだかその場限りの言い訳しているみたいに見える。




2006年05月14日


母の日

冷蔵庫を買いました。昨日まで考えていたフレンチドアタイプじゃなくて、左ひんじタイプ。でも日立の42VMという一応新型。まずミドリ電化へ行ったのだけれど、昨日の人がいなかったので、上新へ行ってみた。ここで相手をしてくれた人のトークがあまり気に入らなかったので、値段を聞いてみたらミドリよりも高くてポイントも低かった。そこでもう一度ミドリへ戻ったら昨日の人がいた。いろいろ交渉の結果クレジットカード支払いで142000円と3%ポイントで買えた。まあ京都で買うとすれば妥当な値段じゃないかと思う。価格COMだと10万円を割っているところもあるようだが、ライブドアの価格比較は145000円が平均価格らしい。運んでもらったりすえつけてもらったりもあるのでこれでOKとしたい。でも415Lは二人住まいには大きすぎるんだよな。

朝からテストを作っていたのだが冷蔵庫のことと、母の日のことが気になってなかなか乗らないまま時間が過ぎた。

自分的には母の日のプレゼントは藤田嗣治の展覧会のチケットをあげたくて冷蔵庫を買ったあと画材屋さんまで行った。うまい具合に額縁やさんに売っていたので買ってきた。でもわたすタイミングを逸して、変な感じになった。プレゼントだって伝わっていないかもね。ダメじゃん。いつもこうなんだよな。

家に帰ると兄弟が母を囲んで食事の準備中だった。なんだか僕だけ場違いな感じがした。うちの奥さんもきっとこんなふうに感じたのだろうな。緊張したんだろうなと思った。小さくなって食事をした。

食後、甥や姪と触れ合ってなんとか楽しく過ごした。

外出中に友人から電話があったということを夜聞いて電話してみた。つながらなかったがすぐに向こうから電話をしてくれた。話していると、今日一番落ち着く気がした。明日はわからないから今日をしっかり生きなきゃね。




2006年05月15日


夢みたいな

メールがひとつ。ふたつ。とても考え込んでしまった。真面目に考え込んでしまった。大切だから。

冷蔵庫の件、冷凍庫の中を空にするにはあと二週間はかかるといわれてしまった。電気屋さんに6月になってからもってきてと連絡しなおさないといけなくなった。早いうちからちゃんとコミュニケーションをとればこんなことにはならないのに、コミュニケーションがしっかり取れないから、失敗ばかりする。相手の顔色が気になって、話を切り出すのがなぜか怖くて、先に延ばしているうちに余計に話せなくなってしまった。もう40年も一緒にいる自分の親ともちゃんとコミュニケーションが取れないのに、僕は誰かを幸せにできるのだろうかと思ってしまう。大切で大切で仕方が無いのにちゃんと自分の気持ちを伝えられなくて、悲しい思いをさせてしまうんじゃないかと思ってしまう。

一方で親だから甘えてしまうのかもしれないとも思う。大切な人が相手ならもっと努力するんじゃないかとも思う。

若いときなら勢いに任せて何とかなると思えたことも、ひとひとり幸せにできなかった事実が僕には重くのしかかる。だけどそれを避けて通ることはできない。大切な人を幸せにできなくて、僕が幸せになれるはずが無いから。若いときみたいに一から手探りで幸せを探せば良いのに、なんだか要らない知識ばかり増えて、大切なことが見えなくなる。だから不安になるんだ。

戸惑って、戸惑って、ため息ひとつついてみた。そうしたら、ふと力が抜けて浮かんだ言葉。

でも、あのメールよく読んだら夢みたいなことが書いてあるんだね。ふっとでもそんなふうに思ってくれたこと嬉しい。ありがと。

気がついたら夜も遅くなっている。明日も頑張って仕事をしなくては。午後からしか来ないあの生徒も自分なりには努力している。僕の気持ちがちっともわからないわけじゃない。毎日が当たり前に過ごせる人には見えないかもしれないけれど。




2006年05月16日


夢のつづき

夢のようなお話はいつの間にか落ち着いて僕は現実を生きています。相変わらず夢追い人のまま。

明後日から修学旅行の下見という出張です。現実はそれに向けての準備で何かと多忙です。今回は僕が全く知らないホテルや15年ぶりくらいに使うホテルもあるし班長は9年ぶりなのでその間に変わったところを先入観を捨てて見てまわる必要があるのでかなりハードになりそうです。しかも航空券が取れないらしく通常より一泊多くなるらしい…。中間テスト中なので採点の時間のことを考えると一日でも早く帰りたいのに…。しかもスタディーサポート面談も必要かなと思うのに。

夢のようなメールでいっぱい考えたけれど、やっぱり僕は真面目に生きるのが一番だな。それから人を愛するときは絶対これが人生最後の恋愛だと思って真剣に行きたいな。

ものすごくいっぱい考えたのに書きたいことがあまり無い。多分それは思いが相手に伝わったと思うからだろう。本当に大切に思っているのだいうことを伝えられたと思うからだろう。

教育基本法の改正案が審議入りだそうだ。普段の発言を聞いていたら国家百年の大計なんかに興味が無くて場当たり的に自分たちの利害を調整しているように見える人たちがひとつだけ明確な意図、つまり国家(政権)の言うとおり動く国民を作りたいということ、をもって作った法案を同じ穴の狢たちが審議するさまを見て、子どもたちの将来に薄ら寒いものを感じる。以前から主張しているように日本が日本らしくあるためには憲法も教育基本法も全く改正の必要は無いと僕は思っている。むしろもっと前面に押し立てて外交をし、教育に基本法の精神を生かしていくべきだと思っている。そうすることで日本は経済力だけの国から脱却して、世界でユニークな存在となれると思う。

そういえば藤原正彦さんの「国家の品格」が200万部を突破したらしい。3000万部くらい売れて読まれれば、国についてちょっとましな議論ができる国民になれるかもしれないと思う。




2006年05月17日


オレオレ詐欺

NHKの「試してガッテン」で放送していた「オレオレ詐欺」の仕組みは今までに見たこの種の番組の中で最もわかりやすく納得がいった。常々僕は「オレオレ詐欺」にかかるんじゃないだろうかと思っていたが、心理学の先生の話を聞いて、いかにこの詐欺が人間の脳の活動の本質を上手く利用しているかを理解して、多分やっぱり引っかかるだろうなと思った。

特に心に残ったのはオレオレ詐欺にかかった人が銀行で警察の人や銀行員に説得されても、「私はそんなものには引っかかりません、本当に息子と話したんです。」と繰り返して埒が明かなかったという話と、振込機の前で制止された被害者が銀行員の説得に「嘘でも良いから振り込ませてくれ」と言ったという話である。特に前者の被害者の人は普段からオレオレ詐欺の記事をよく読み分析して対策までしっかり考えていたと言っていた。それだけに術中にはまると余計に抜けにくいのだろう。今までも絶対かかるはずが無いと思っていたと言う人が簡単に何十万円を取られている話はよく聞いていたが、その謎がやっと解けた気がする。

昨年度の被害額120億円。人間の体の危機管理の仕組みを巧みに利用した非常に高度な詐欺であり、どんなに準備をしていても脳の自動的な反応システムによって、いやおうなしに引っかかるのだという点を心に留めておかないといけないといけないと思った。今まで警察が出していた対策は「嘘だ」ということがわかっていることを前提にした対策なのでほとんど役には立たない。むしろ、誰もが引っかかるから、引っかかっても振込みまで行かないように対策を立てるべきだという話に非常に納得した。皆さんもNHKが言うように自分は引っかからないようにではなく、引っかかってもお金をとられないように対策を考えた方が良いと思う。

読売新聞によると教育基本法の改正に賛成の人60%。ただし、この数字は与党や読売、産経新聞、財界などの現行の教育基本法に対するネガティブキャンペーンの結果であるように僕は思う。ここ数年のあいだに行われたネガティブキャンペーンは残忍な少年事件やマナーを無視した若者行動などが話題になるたび、それに何の関係も無い教育基本法を持ち出して、さもこの法律のせいであるかのように記事を書いたり、そのことに関連してTVで政治家が講演した話しのその部分を切り取って放送したりする形をとっていた。一方で慎重に法律の条文を載せることは避けられていたように思う。北朝鮮のように露骨ではないが、政権が自分たちに都合が悪い法律を変えたいときにどういう行動を取るのかということの見本のようなキャンペーンだったのではないかと思う。そしてそれはここに至って大成功だということだろう。

何度もここに書いてきたが、大切なのは教育基本法を改正することではない。問題は、今まで50年以上にわたってそれが「GHQ主導で作られた」ということにこだわって、教育基本法の精神が広く涵養されず、教育現場でも尊重されてこなかったことなのだ。教育基本法をみんながよく読んでその精神を尊重することから教育改革は始まると僕は思っている。それなのに教員の内心の自由を縛る可能性のある法律が政権によって制定されようとしていることは非常に問題があり将来に禍根を残す可能性があると僕は思う。

毎日新聞のコラムは「先の戦争で日本は二つのことを学んだ。ひとつは子弟の教育は思い通りにならないということ。もうひとつは他人に愛国心を求める人と、国を愛する人は別だということだ」と書いている。与党の政治家の発言を聞いていると愛国心とは「国家の品格」で藤原さんが論じた心ではなく、「一旦(いったん)緩急アレバ義勇公ニ奉ジ以(もっ)テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スベシ」という明治の教育勅語を頭においているらしいことが僕には見える気がする。いったん学んだはずのことを、自分たちの目的のために忘れたことにしたいのかも知れない。ちなみに毎日のコラムが指摘するようにこの文は語法に間違いがあるようだ。




2006年05月18日


禅問答?

どこかで自棄酒飲んでた人はどうしただろうかとちょっと心配したりする。

幸せはただ自分の中に。厳しい逆境の中に幸せをいだける人もいれば安穏とした順境の中で不幸を呪う人もいる。凡人はそのどちらでもないが、そのどちらになる素質を持ってもいる。僕は今とても不幸だがとても幸せである。

意のままにならないことばかり沢山抱えている。意のままにならない者たちに囲まれている。愛する人に愛される幸せに届かずもがいている。ただ無為に年を重ねて老いを迎える不安の中でのたうっている。不幸だ。

愛されたいと願う人がいる。誰かを愛したい気持ちに満ちている。笑顔で慕うものたちに囲まれる。かすかに心がつながっていると思える者が少し離れてこちらを見ている。一日をかけてする仕事がある。何より衣食住それなりに足っている。幸せだ。

不幸を思いながら、ただ愚痴を言い。幸せを思いながらただ含み笑いを浮かべる。それが僕の一日だ。今日はどんな不幸とどんな幸せを思うのだろう。

これから出張にでます。掲示板のメンテナンスは旅先でもする予定なので気兼ねなく書き込んでください。




2006年05月22日


帰って来たよ

ハードな下見を終えて帰って来たよ。那覇空港でF−15とかF−4とかを見て、憎むべき兵器だということも忘れて子どものころの飛行機大好き少年に戻ったりした。でもやっぱり疲れた。飛行機の中では寝ていたのに、はるかを降りるころにはくたくたになっていた。そのまま帰った一人を除いてとんかつ屋さんで労をねぎらって帰って来た。京都ははっきり言って那覇並みに暑い!

沖縄にも卒業生はいたりして街を歩いていれば、声をかけられたりする。そういう仕事をしているんだなと思った。

512MBでは足らなくて泣く泣く不要に思える写真を消しながらそれでも214枚にのぼる写真を残して持ち帰った。そのなかでわかりにくいものにファイルネームをつけ、フォルダに整理してCD−Rに焼いた。一応これで最低限のことはできた。明日からは平常の仕事だ。まず丸つけを頑張ろう。

気になる生徒とメールのやり取りをした。がっかりの無いようだけど。自分からメールしてくるのだからそれなりに思いは伝わってるんだろう。

土産話と土産写真は追々載せていくことにする。今夜は風呂に入って寝ます。




2006年05月23日


普通の毎日

生徒の元に戻って普通の毎日が始まった。普通の毎日はたいていどの出来事も普通の範囲内でいやなことも想像通りいやなことで終わるし、ちょっと良いこともとても素敵なことにはならずに終わる。それが普通の毎日だ。だが、この普通の毎日を一所懸命過ごすことが案外難しい。非日常から戻ると新鮮な普通の毎日だが、半日もしないうちに慣れて、5日も過ごした非日常がまるで無かったかのようにいつもの歯車の中に戻っていってしまって、すでに気がつかないでいる。わずかに回復不能なほど散らかった机の上が5日間不在だったことを表している。やがてそれもなぜそうなったさえ忘れてしまうのかもしれない。

来ない生徒は雨だったこともあってか来ない。一時期彼女と一緒にいた生徒は退学するそうだ。家庭に戻りたくない子どもを退学させてさらに居所を減らすのは僕にとって最もやりたくないことだ。なんとか彼女の心の中のどこかに僕が居続けたい。なんとか学校の中に彼女が戻ってくる場所を置いておきたい。二言目には現実をいう人にとって、それは夢想に過ぎないのかもしれないが、人は心の生き物だと僕は信じたいのだ。

日本の学校でもアメリカで流行っているゼロトレランスという考え方が導入され始めているらしい。ゼロトレランスという言葉を知らなければ、一昔前に流行った割れ窓理論というやつを思い出してもらえば良い。要するに小さな違反事項を見逃さずにしっかり罰を与えていくことで躾をして行こうという考え方である。小さな違反事項を見逃さないというところまでは僕も賛成である。ただ、それに厳罰で臨むという考え方には必ずしも賛成できない。罰だけが人を動かすのではないからである。例えば街の治安を回復するときのようにその姿がよく見えない多数を相手にしている場合はそれでも良いかもしれないが、背景も心の持ちようもある程度見える特定の人間たちを扱う学校という場所では、ゼロトレランスがその言葉どおり運用されても功罪半ばしてしまうのではないかと思う。アメリカの一部の学校で目覚しい効果をあげたのは、ゼロトレランスだけではなく徹底したカウンセリングなどのサポート体制にもその原因を求めることが出来ると思う。

よくあるように、言葉が先行して学校を子どもにとってこれ以上居心地の悪い場所にしてしまってはいけないと思う。子どもが家庭から飛び出して、学校から締め出されたらどうなるか。だれが子どもを守るのか。子どもを守るというのは小学生を送り迎えすることだけではないはずだと僕は思う。思春期以後の子どもたちを犯罪から守ることも大人は考えなければならないのではないか。強い自我をもつようになったこの時期の子どもは小学生に比べてあまりに扱いにくい存在ではあるが、それだけに大人の姿勢と自覚が大切になると僕は思う。




2006年05月24日


違和感の原因

だいたい人間が「嫌い」と思うことの多くは自分の中にある自分が見たくない部分に関係があるんだろうなと思う。そんなことを思うのは、教員の会話の中で「あの生徒は○○がちゃんとできないんだよなあ」と言う声が聞こえるときに、かなりの確率で「おまえもな」って突っ込みを入れている自分を発見するからだ。ということは僕が他人を見て「イヤだな」と感じることは僕の欠点につながっているはず。他の人も僕を見ながら同じことを思っているはずだと思ったのだ。

最近僕が「違和感」感じたことを思い出してみた。まずはできるかどうかわからないことを軽く約束して放置する人の存在。多分僕は誰かとした約束を守れていないことを負い目に感じていて、今までの様子からして多分守れない約束をしていると感じた人に「どうせ守らんのだったら約束なんかするな」と感じたのだろう。そう思われた人は良い迷惑だなと思う。

自分が行動して経験したことじゃない知識をさも真実か何かのように話す人にも何か「違和感」を感じることが多い。それはきっと自分の話す言葉の多くが新聞やネットの受け売りじゃないかと僕自身が感じているからではないかと思う。行動力に乏しいから結果として経験に乏しいわけで、だから地に足が着いた自分の考えではなくて、今日見たテレビの発言や今日読んだ本の考え方ばかりしか話せない僕が居たりするのである。

目の前にある問題を解決しようとしないで頼りたいと思う人に美辞麗句で近づこうとする男も「イヤ」な感じである。ただしこれは僕が女性に上手な言葉で近づけないというコンプレックスの裏返しなのだろうと思う。目の前の問題から逃げ腰なのは僕とてあまり変わりは無いけれど、いつもあいつよりは僕の方がましなのに、どうして僕を見てくれないのかななんて思って自分をなぐさめていたりする。女性が僕を選ばないのはシンプルに僕に魅力が無いからに他ならないということを認めたくないのである。

そんなこんなで不器用な僕は最近は一番最初の「違和感」に関して努力をしている。約束したことは誰が相手でもできる限り守ろうとしているし、守れない可能性が高いことはたとえ自分が不利になるとわかっていても、できないかもしれないと言うようにしている。人と人との間で生きることに不器用だから、せめて周囲の人に誠実でいたいと思うのだ。ただ、それとてもぶっきらぼうなだけにうつっているかもしれないのだが。

昨日上着を忘れて仕事に行ったら寒くてまた風邪がぶり返した。せきが止まらない。胸が重い。

沖縄で昔あった戦争について生徒に伝える授業をした。言いたいことが沢山ありすぎてどう整理して話せば良いのか難しかった。沖縄に立ったとき生徒は僕の話のどのくらいをお覚えていてくれるだろうか。

 
美ら海水族館の黒潮の海水槽。巨大だ。上中央のジンベイザメは5m以上はありそう。下は同じ水槽を別の窓から見上げている。




2006年05月25日


しんどいけど

風邪でしんどい状態が続いているのだけれど仕事は頑張っています。毎日同じようで毎日少しずつ違う生徒とのコミュニケーションがしんどい体を支えてくれているという感じです。授業をすると結構真面目に黒板を写しているし、指名して答えがあっていると褒めるとちょっと照れくさそうな感じが良いです。テストの点数に対する反応もストレートでなんだかこちらが嬉しくなります。もう来ないのかなと思うと姿を見せる生徒も今日の笑顔はとびっきりに見えました。

それに比べて大人の世界はなんだかです。自分が得をしようとばかり考えるからそうなるんじゃないかなあ。特に醜いのは特に賢い人が集まっている場所だというのがなんともトホホな感じです。

家に帰ってきたら咳が苦しいです。


後輩のアナウンサーの盗撮を擁護するような発言をブログに載せて炎上した元女性アナウンサーがいるらしいです。短いスカートをはいているほうも悪いなんて書いてしまったのは、実は若い女性が短いスカートをはいているのがうらやましかったのかもしれないと思います。僕はおやじだから短いスカートなんかは好きだったりするのですが…でもさすがに盗撮をしようとは思わないです。

あと一日頑張ったらお休み。しんどいので…今日はこんなことろで許してください。

今日は珊瑚の海の水槽です。




2006年05月26日


今日のニュース

大手企業の3月期決算が次々と発表されて、史上最高の利益などと景気の良い文字が新聞紙上をにぎわしている。銀行の不良債権処理も一段落らしい。どうやら貸出金利を上げたい空気が満ち満ちている感じだ。

でも、今日の9時前のローカルニュースはトップが母親が働いている時間に家が火事になって留守番をしていたい7歳を筆頭に3人の子どもが亡くなったというニュース。二つ目は85歳の妻を介護していた89歳の夫が介護の疲れから、妻を絞め殺して無理心中をはかったというニュース。

今日の京都新聞の一面のコラムでは介護する人が幸せでなければ介護される人の人生が豊かになるはずが無い。介護する人が余裕をもてるくらいの福祉が必要ではないかと問題提起していた。しかし、事実はその反対の方向へ進んでいる。現存する産業界の利益にならないことは切り捨てるのが今の行財政改革のなのである。この国のお金の流れに余裕が無いから、産業に関係の薄いところに回すお金が無いのだろう。そういえば朝刊の第2面には教員の給与を引き下げることを財政改革のプロジェクトチームが打ち出したとの記事もあった。優秀な人材を教育界に回すという昔の人の長期的な視野に立った国づくりの発想から、優秀な人材はコントロールしにくいから国の言うとおり動けば人材の質は問わないという、国づくりを見ない短絡的な発想への転換に僕には見える。

風邪によるパワー不足のせいで授業がいまいち。

昨夜和やかにメールのやり取りをしたのにやっぱり来ない生徒。

どんな経過をたどったにせよ、場面場面でとらなきゃならない責任ってものがある気がする。その責任に対して自覚の無い人には何を言っても無理なんじゃないかって。大人の話です。

もしかしてパイナップルは木になっていると思っていませんか?沖縄で木になっているパインを見つけたらそれはアダンの実です。食べられません。




2006年05月27日


NEW PC

昨日の子どもが3人亡くなった火事の原因は子どものライターによる火遊びが原因だったかもしれないという報道がなされている。この情報を僕は二つの観点から聴いた。ひとつは両親がタバコを吸う家庭でなかったら、ライターが子どもの身近に無かったら、悲劇は防げたかも知れないという、たぶんこのニュースを書いた人が頭に置いていただろう観点。もうひとつは両親が働いている間、子どもが大人の目のある場所に常にいられるシステムがこの国の福祉に存在していればこんな悲劇は二度と起こらないだろうという観点。多くの人は前者に意見を収束させ自分の心の安定に帰っていくだろう。けれども子どもを死に追いやる危険なものは別にライターだけではない。子どもが大人の目のあるところで集団で安心して育っていける環境こそが今この国に一番必要なものではないかと僕は思う。国の子育て応援プランは実は子を持つ親の当座の要求だけを満たすもので、国全体として子どもが生みやすく育てやすいということを目指したものではないというように僕は思っているのである。

今日は風邪を治したいのでほとんどじっとしていた。昼過ぎに風邪薬を買いにでたついでに予約していたノートPCをGETしてきた。PANASONICのCF−W5というノートだ。4歳と4ヶ月になるノートパソコンがこのごろかなり頻繁に立ち上げるとHDDデータがこわれたと言うのでHDDが完全にお亡くなりになる前にNEWに引き継ぐことにした。この前のノートが4年今度のノートも4年使ったから次も最低4年は使いたいからしっかりしたものというわけでボーナスが出るこの時期に大きな買い物である。新発売の機種を一万円引きと通常3%ポイントのことろを10%ポイントにしてもらったので実質28000円あまり引いてもらった勘定かな。価格comの値段とそう変わらないので良いことにしよう。前任のノートより100g軽く1.5cm分厚く一回り小さい。あと光ディスクドライブがついたので便利そうである。この夏のツーリングからこのノートに同行してもらうことにする。
 
今話題の普天間基地を沖縄戦の激戦地嘉数高地から望む。宜野湾の街の平坦地を基地が占めていて街は周囲の丘陵地に広がっていることがわかる。佐喜眞さんによれば宜野湾の人々が収容所帰って来たときには自分たちの畑や家は基地になっていて周囲の山しか残っていなかったからそこに住んだのだそうだ。2年前ヘリコプターが墜落したのは沖縄国際大学、画面右端のあたり。北に1kmあまりのところには小学校もある。




2006年05月28日


失敗

朝から昨日買ったノートPCのセットアップをしていた。昼過ぎには終わって「間宮兄弟」を見に行くつもりだった。PCを買うときにしか行わない作業が多くて忘れていることが多いのだが、何とか思い出しながらやった。ほとんどの環境のセットアップを終わり、インストールプログラムも同じ環境にできたと安心したころ、ミスが起こった。メインのPCのMY dcumentにあった筆グルメのフォルダを古いフォルダで上書きしてしまったのだ。確かにキャンセルをクリックしたつもりだったのに、キャンセルされずに上書きされてしまった。さらに悪いことにバックアップMOにはこの1月のバックアップがなくなっていて2004年のバックアップまでさかのぼらないと無いことがわかった。バックアップを探したり復活を試みたりしているうちに14時過ぎになって映画に行くには遅くなってしまった。最悪の状況になった。

こんなとき身近に苛立ちをぶつける相手がいる人はぶつけるんだろうが、僕は一人である。仕方が無いのでできるだけの復帰を試みる。ところがMOドライブがおかしくなって、読めなかったり、筆グルメ自身がバックアップを復活できないと言い張ったり、八方塞になってしまった。仕方が無いので休憩することにして、近所のコーナンでトイレの芳香剤とプリンタのインクと歯ブラシを買いに行った。ついでにセブンアンドアイで遅い昼食とデザートを買った。

先週末見られなかったため録画しておいた番組を見ながら冷やしラーメンを食べ。コーヒー豆を挽いてコーヒーを入れた。デザートのプリンと一緒にコーヒーを飲んだ。デザートは母の分も作って母の部屋に出した。早送りで2時間あまりビデオを見てPCの前に座って筆グルメの復活にとりかかった。何とか1時間ほどで卒業生の名簿以外は何とか直して入力できたと思う。卒業生名簿はまたの機会に入れなおそう。MOドライブの不調が心配である。

そうそう、母に言われて気がついたのだが、今年はベランダがなにやら緑色に変色中である。よく見ると黄砂の上にコケがうっすら。いつもは乾燥してコケなどが生えないうちに黄砂が梅雨の雨で流れていたのだろう。ところがこの5月は黄砂も沢山湿気も沢山でベランダが緑色。あわてて洗車ブラシと水で流した。

PCの環境は後は学校のプリンタにつながるようにセットするのと乗換案内をインストールすればMURAMASAとほぼ同じ環境になる。プリンタドライバは学校でインストールすれば良いし、乗り換え案内は最新版を来週末にインストールしよう。

買い物に行くとき気がついたのだが玄関のミニバラが満開である。


数年前に母の日のプレゼントに買ったバラ。今年は気温が低いせいかうどん粉病とも無縁で見事に咲いたようだ。




2006年05月29日


ちょっとお疲れ

昼間少しゆっくりしたこともあってか、夕方から俄然忙しくなった。明日が中間考査の成績の報告締め切りであることもあって、目の前にある仕事をこなしていいるだけで7時を過ぎてしまった。さらに明日の授業の準備を終えると8時前だった。学校にほとんど来ていない生徒の出席時数の目安を計算しておかないとそろそろ危ないのだが昨年末と違ってこれから気の遠くなるほど沢山の日の時間割を数えなければできない。さすがにそこでギブアップである。今週末までには何とかしないと先が見えなくてやばい感じだ。

NEW PCの学校のネットワークデビューはあっけなかった。とりあえずMURAMASA君で使っていた設定をそのまま流用。LANケーブルにつないでプリンタのアドレスにpingを飛ばす。あっけなく応答があってネットワークにデビューである。昨日のうちにダウンロードしておいたプリンタドライバも賢いインストーラつきで、ネットワーク上のプリンタを一発で発見。細かい設定を自分でした数年前とは違い、これなら誰でもできるなあと思わせる簡単さだった。

だが、この簡単さも、機械音痴やPCアレルギーの人から見たらPCやケーブルの中で何が起こっているのかわからないから、手動でわかっている人が設定しているのを見るのと大して変わらないのだろうと、あっけなく終わった設定後の画面を見ながら思った。今、高度化した家電製品の「簡単操作」はすべてこのレベルでわかっている人には簡単だけれど、わかる気の無い人にはやっぱりちんぷんかんぷんの「簡単操作」であるような気がしたのだ。家にあるHDD、DVD、ビデオ3in1レコーダのリモコンを思い出した。あれは機械の仕組みがわからなかったら絶対使えない。

東チモールの騒乱のニュースを読んでいたら「なたで武装した民兵」という言葉に遭遇。ホテルルワンダのシーンを思い出した。ここでも東部人と西部人の争いだ。人間はまた同じことを繰り返している。

明日もお仕事が山盛り。ちょっとお疲れな気分。

きっささんが掲示板の移動を考えていると書いていた。おなじニフティーの掲示板を使うものとして他人事ではない。掲示板リンクをわたり歩いてエロサイトの広告を書き続けている連中を締め出すのに何が有効か良く考えて、移動も視野に入れて考えたい。


沖縄にはいろいろな種類の蝶がいた。これは轟壕という悲惨な歴史を刻んだ壕の入り口付近で見た蝶。軍民が避難していた壕で、住民が日本軍兵士に殺されるなどの事件がおきたところである。




2006年05月30日


財布

生徒のメールに返事をしようと調べ物をしたりしているうちに時間が過ぎて気がつけばこんな時間。一日が過ぎるのが早すぎてついていけない…。このままでは瞬きしているうちにおじいさんになってしまうのではないかと思う。最近目のほうの衰えを感じる。朝一番に携帯に来るニュースを見ようとしても焦点が合わないことが多い。下見のときに同室の同僚の乱視入り老眼鏡をかけたら良く見えるではないか。これは作った方が良いのか…。作ってもサングラスですら邪魔臭い僕のこと、ほとんど使わないから日常生活に不都合が出るまで放っておいたほうが良いのか、悩むところである。

朝日新聞の連載で夜回り先生が「若者は一人の大人にそばにいてほしいのだ」と書いていた。「やさしさが人間らしさ」だとも書いていた。ともすると枠を外れる若者に対しては厳罰主義が多数派になりがちな昨今、あれだけの若者に接しながらいまだに彼らを信じて、やさしさを説く存在は貴重だと思う。

時々僕は思うのだが、僕らから見て気の毒な子どもの親は自分が面倒なことなどに関しては子どもに「自分でやりなさい」などと自立を促すかのように振舞いながら、実は意思決定の場面では支配的に振舞っているのではないか。お前のの好きにしろとか言いながら、実は不機嫌になったりして子どもを支配しようとしているのではないか。むしろ面倒なことでも子どもにかかわることには親身にかかわってやり、意思決定に際しては対等に意見を交し合うのが少なくとも思春期以降の子どもに対する一般的な態度ではないかと思うのだが…。

注文していた財布が到着した。内張りがはがれてボロボロになった財布にさよならして、新しい財布を使おうと思う。カードが増えたのでカード入れが沢山ついた二つ折りタイプである。


上は今日まで良く働いてくれた財布。何年使ったかなあ。少なくとも5年は使ったような気がする。この財布の前は確か緑色だった。縫製をみると古い財布の方がしっかりしている感じなので、新しい財布はこれほどは持たないかもしれない。内張りのボロボロ差加減を除いてまだ使える感じなので大切にしまっておこう。




2006年05月31日


またも失敗

昨日届いた財布のブランドが判明。ってかブランドも確かめずにネットショッピングしている僕はかなり危ない橋を渡ってるかもと思った。ブランド名は「CYPRIS」、キプリスと読むらしい。MORPHOという日本の会社が作っているらしい。最近ちょこっと有名になりつつあるらしい。レーニアカーフと呼ばれる革の風合いがとてもやさしくて気に入った。値段は秘密。財布としては安くも無く、べらぼーに高くも無い感じかな。

放課後数人の生徒の面談をして、我ながら上手くやっていると悦に入っていたのだが、帰り際にU類の先生から見せてもらったプリントを見て「しまった!」と思った。7月の模擬試験向けてするべきことが抜け落ちていた。早速週明けに向けて対策を練らなければいけない。まあこの時期に気がついたのは良かったと考えるべきだろう。それにしても、上手くやっていると思っているときこそ実は問題を抱えているのだと言う昔の人の忠告はまさにそのとおりだと感じた。

そういえばもうひとつ見事に忘れてしまったことがあった。他人の至らないところをあれこれ言っているときが一番危ないんだよな。自分だって至らないってことが大きな棚に上がっているから。

気になる生徒はこっちの思いを知ってか午後から登校。でも爆睡。

長嶋美紗さんという人(スウィングガールズでトランペットを吹いていた女優さん)のブログの彼女の写真になんだかキュンと来てしまった。女優さんやアイドルを見ても最近はそんなことが無かったから、我ながら「へー」と思った。

月桃(美ら海水族館前にて)


沖縄では4月から初夏にかけてつまり61年前地上戦が行われていた間咲いている花。薬として用いたり、葉でむーちー(餅)を包んだりするので沖縄の人にはとても親しまれている植物。近年はその薬効から本土でも石鹸や化粧水の原料として人気である。11年前に沖縄戦終結50周年記念映画として作られた「GAMA月桃の花」という映画では同名の挿入歌と共に印象的な役割を果たしている。この映画毎年2年生に修学旅行の事前学習映画として見せるので、もう何度も何度も見ているのだが、轟壕などで同様の悲劇が沢山あったことを知っているので、そのたびに激しく泣いてしまう。機会があったら見てほしい。人の親なら絶対ないてしまう。できれば昨年NHKで放送されたNHKスペシャル終戦60年企画「沖縄 よみがえる戦場 〜読谷村民2500人が語る地上戦〜」と共に見てほしい。戦争の現実が少しは理解できるだろうと思う。




2006年06月01日


うまくない

6月、自分の生まれ月になったというのにどうもうまくない日々だ。昨夜遅くというか午前0時を回ったころから無言電話がかかってきた。少し時間を置いて3度。これ以上かかってきたら困るので電話番号を控えた。その後はかかってきてないけれど、気持ち悪いなと思う。あまり続くようだと対策を打たねばならないなと思う。

明日はクラブのライブで今日はリハーサルだったのだが、これがなかなか終わらない。何時の終わると聞いたら7時だって言うんで7時過ぎに見に行けばなにやらジョイントでお遊びムード。どうやらリハ終了後練習している様子である。昨日も大幅に時間オーバーしながら反省の言葉も残さず帰っていったメンバーだ。ここはひとついっておかないといけないと思い、結構無理して怖い顔で注意した。慣れないことをすると、返ってきた反発になかなか返答できないものである。このごろの子どもは叱るとすぐに反発する。しかも口が達者なのでこちらが言いくるめられそうになる。ここはひとつゆっくり話すことにして、何が問題なのかを繰り返し言った。今ひとつ納得がいかないようだったが、まあそれなりにわかったというので、それでよしとするしかなかった。最高学年になってクラブをまとめたいと思ったときに初めて団体をまとめていく難しさを知るのだろうか。大人になってもわかっていないままだと…。

このごろ生徒の親が同年代だということもあって、生徒の向こうに親の顔が見える気がすることが多い。保護者会などで見せるつくろった姿ではなく、生徒に接しているときの親の姿が生徒を通して浮かび上がってくる気がするのだ。僕の前では笑顔で子どものことを悪く言っているが、生徒に対しては無関心な感じが見えてきたり、生徒の忘れ物を厳しく言っているように見えて、とんでもなく忘れ物の多い人だったりとか…。これを僕はDNAと言っている。

学校へ来ない生徒の出席日数を数えた。かなり厳しいところへきていることがわかった。伝えないわけにいかない。気が重かった。

今までchipconfig命令を使って切り替えていた家と職場のネットワークのIP切り替えが実はXPだと自動でできることを今日知った。これでノートパソコンのIP切り替えも不要になる。4年間いらんことをしていたんだと知ってがっくし。

昼ごろにいいメール。よかったね。

なんかいやなことが続くなあ。僕にもいいことないかな。3年前の6月は最高だったのにな。あんな素敵な時間はもうないのかなあ…。大好きな人と楽しく過ごせる時間とか…。むりぽ。




2006年06月02日


部会

ライブだった。演奏した生徒たちは物足りない様子だったが、観客の立場からはちょうどいいくらいのライブだったと思う。この一月で明らかにうまくなったバンドと、足踏み状態のバンドがあった。クラブの中だけで練習している女子バンドがひとつも出演できなかったのは寂しかった。

その後の部会では部長と副部長がまとまらない部員に四苦八苦していた。僕は事の成り行きを我慢強く見守ることにした。3年生は2年のときに自分たちが3年を批判していた分だけ、粘り強く部会を進めようとしていた。そこに成長した若者の姿を見た。まとめてもらうほうの部員たちはそんなことなどつゆ知らずで、好きなことを言っている。このまま大人になったらろくな大人にならんなあと思いながら、今の学校教育の欠点を感じていた。

大人の目が子どもに良く届くようになったこのごろでは、子どもたちが自分たちだけで何かを作り上げるのを辛抱強く待ってもらえることが少なくなっているのだ。見えるから子どものしていることがとても辛気臭く感じて、ついつい大人が手を出してしまう。子どもはそれになれているから、大人が手を出すまで待っている。自分たちで完成形にもっていこうとしない。余計に大人が手出し口出しする。そういう悪循環になっている。

しかも世の中が効率重視になって、時間をかけて子どもが学ぶ場が学校などから消えている。いきおい学校の中でまとめる立場を経験した一部の生徒だけしか、何かが行われるときはその裏でたくさんの人がそれに関連して努力しているという、世の中では当たり前の事実を学ぶチャンスを持てないのだ。それを学ばないから、好き勝手に文句だけを主張して責任を取らないとか、相手の責任にだけ敏感なクレーマー的人間が大量生産されていく。そしてその結果世の中は結局みんなにとって決して生きやすいところにはならないのではないか。そんなことを感じたのである。

部会が終わって40人を超える部員が活動しているクラブの顧問が二人なのはきついなと思った。活動している人数が多いから何とか土日も活動を保証したいが、最近の生徒の状況と昨今言われるようになったセキュリティーや責任のことを考えると顧問が活動中長時間学校を離れるわけには行かない。まして実質顧問が一人だった10年以上前のように休日は1日中自主練というわけには行かない。平均年齢50歳をはるかに超える二人の顧問だとおのずと限界がある。3人以上でシフトを組んでいけるようにしてほしいものだと思った。ほかにも実質一人で何十人かの部員の面倒を見ているクラブもある。多分管理職になるとそういう状況は見えにくくなるんだろうと思うが、柔軟な対処があるとうれしいと思った。




2006年06月03日


間宮兄弟

「間宮兄弟」見てきましたよ。ゆるい感じのいい映画でした。大人になってもすれてない男の子ってたぶんあんな感じだろうなと思わせるところが随所にあって、なんだか自分の生活や行動を単純化して見せられているようでこっぱずかしところもあった。実際にここまですれてない男って言うのは絶滅危惧種なのかもしれないけれど、でもまだ確実にいるだろうとも思う。情報で武装して女を手に入れることが勲章のように思ったり、女を落としたとか落とさなかったとか言う会話に男らしさをにおわそうとしているやつのほうが多いのかもしれないけれど、僕はこんな男たちとこんな女たちが好きだなと思った。時代の空気と間違った武勇伝に踊らされなかったら男の子はこういうものだったりする。女性にとってもこういう男ってかわいく見えるんじゃないかなと思う。ヤフーのレビューにありえない男たちの話と書いた人はきっとすさんだ人生を送っているのだろうと思う。

これで今年も20編の映画を見ました。去年には届かないけれど年間40くらいにはなるかな。

夕方家に帰ると炊飯器だけが飯を炊いていて、母は弟が食事に連れ出したらしかった。ご飯があるのでとても久しぶりに自分で調理して何かを食べようかと冷蔵庫を開けた。買い替え前の冷蔵庫には残念ながら一人分になりそうなものがなかったので、仕方なくウインナー入り玉子焼きを作って食べることにした。ビールを飲みながらたべる玉子焼きはそこそこおいしかった。夫婦で生活していたころのことを思い出した。

昨夜遅くというか、未明というかにメールがひとつ。寝入りばなを起こされた。別れたってメール。失って初めてわかるものってあるんやなって。涙が止まらへん時はどうしたらいい?って聞くから、泣くしかないって返事した。涙が枯れるまで泣かないと心が残るから。あいつの気持ちを想像すると悲しいな。さびしいな。でもそんなことを僕に伝えようと思ったことはうれしかった。午前3時に目がさえてしばらく眠れなかったのは痛かった。

コンピュータが発する熱のせいでこの部屋はかなり暑い。もうすぐエアコンが必要な季節が来そうだ。

「佐賀のがばいばあちゃん」「嫌われ松子の一生」「明日の記憶」…見たい映画が増えてきた。特に「佐賀の…」はすぐに終わってしまいそうだから急がないと…。







トップへ
戻る
次へ