春の香り
知り合いのBBSに書かれていた性格分析のサイトに行って分析をしてきた。以下が結果だ。普段から周囲に言われる自分像に近いように思う。でも完璧主義っていわれると違う気もする。って言うかそのBBSに書き込みしていた人と同じ結果ジャン。ええ僕は頑固でです。考えすぎです。肝に銘じます。 サイトのURLは http://www.be-fine.net/wannabe/contents/character/simple/index.cfm なんかの会社の宣伝みたいなサイトなのでとりあえず安全だと思いますが行くときは自己責任でお願いします。
****************************************************
型番:内向- 直感- 感情 -統制 気質:信念性 タイプ:コーチ
主文:誠実で独創性があり、人の話に親身になって耳を傾ける最高の聞き役です。
解説 : 大変誠実で独創性があり、持ち前の洞察力と独創力を駆使して、人のために尽くします。他人の話に辛抱強く親身になっ て耳を傾ける最高の聞き役です。感受性が鋭いので、感情移入しやすいタイプ。人の望みがかなうような新しい方法を熟考します。 話し方は、温かくて優しい。自分が目立つのを好まず、裏方に徹しようとします。人と協調していくための努力を惜しみません。真剣で熱心なところが態度にも表れ、初対面の相手からもすぐに信頼され、尊敬されます。部下にやる気を起こさせる最高の上司です。 また、決断力のある、最高の計画立案者でもあります。目標を設定し、それに向かって突き進みます。 留意点: おおざっぱで、細かい点に目が届かず、自分の考えとは一致しない重要な事実を無視し、その結果、現実を考慮しないで失敗する場合があります。自分の言動に誤りはないと確信しており、批判を受け入れることができず、相手を軽蔑するような態度をとったりします。 いったん決めた計画を変更するのが苦手。完璧主義なので、頑固で融通がきかない面があります。
アドバイス: 自分の価値観や信条に基づいて行動するため、批判を個人的に受け止めて落ち込むことがあります。また、人に尽くそうとするあまり、自分の考えを押し殺してしまう場合があります。「そんなにまじめに考えなくてもよい」「人生にはもっと陽気でおもしろいことがたくさんあるよ」と、時折思い出させてくれる友人を持ちましょう。
****************************************************
啓蟄の今日、ある教室も窓から見える土手にふきのとうを発見。春だなと思う。家に帰ったら昨日採ったふきのとうがてんぷらになって食卓に出てきた。口いっぱいに広がる苦味と香り。春が体に入ってくる感じ。
明日でテストも終わり。この2ヶ月頑張ってきたことの答えもそろそろ出るのだろう。現実は厳しそうだ。けれどやってきたことに意味はあったと思いたい。 |
|
|
|
忘れない
テスト最終日。明日からはしばらく見ない顔も多いなと思いながらテスト監督をしていた。生徒ひとりひとりを見れば見るほど一人一人違っているなと感じる。良い悪いじゃなく人間ってこんなにもひとりひとりが違っているんだなと思う。見かけが違うように、育ってきた背景も今暮している環境も違う。彼らを育ててきた家族の価値観だってさまざまなんだと思う。そんなふうに異なったひとりひとりがこの空間を共有している。不思議な世界だと思う。微妙なバランスがあちらこちらで危機に瀕してストレスが発生している。それがクラス空間と言う社会である。
1月13日から続けてきたモーニングコールは今日でひとまず終わり。出席日数はクリアしたが、それが本当に本人の望んでいた結果なのかどうか僕の中でもわからないでいる。高校くらい出ておきたいと言う気持ちと、学校は嫌いだと言う気持ちがせめぎ合う心の中で彼女はどちらを向いて歩き出したいと思うのだろうか。勉強にちっとも気持ちが向かないのは小さなプライドのせいかな。それとも別の思いがあるのかな。一人の生徒に真面目にかかわればかかわるほどわからなくなってくる。簡単に決め付けて思いこめる人がうらやましい。
ノキアの6680(VODAの702NKU)にブルーが発売されたらしい。NKのかわりにこちらを手に入れようかなと思い始めた。使いもしないサブ回線用の端末を買い増すなんて愚行にもほどがあるな。、毎月2000円かかるコレクションなんて趣味が悪いな。でも解約は12月までダメ。だってハピボ解約は2万円かかるから。
生徒に一所懸命になっている間はちょっと忘れているけれど、一息つくと誰かのことを思い出す。なんで忘れられないんだろうな。もう1年くらいも見ていないのに。2年位も話していないのに。人間ってこんなにもずっと誰かのことを思い続けていられるものなんだ。さすがに姿を見なくなれば絶対忘れていくと思ってた。でもちっとも忘れない。彼女はもう僕を忘れただろうか。思い出のアルバムのなかにしまってしまったのだろうか。 |
|
|
|
許したくない
人は誰でも過ちを犯すものだとよく言われる。僕自身そんな生易しいものではなく、人は毎日過ちを犯しながら生きている、というのがより正確ではないかと思っている。そんな人間が他人の過ちには厳しいのは自分の過ちが後ろめたいからなのだろうと僕は普段から思っている。だから他人の過ちには意識的に寛大でいたいと思っているのだが、いかんせん人間が小さすぎて許せなくなることがある。今日は「そんなずるは許さない!」って叫びたくなることを聞いた。僕を信じて頑張ったやつのことを考えるとやっぱり許せない。
NHKテレビの番組で最近のイラクの政治情勢を放送していた。イラク戦争開戦前に中東の専門家を中心に危惧していた状況に陥りつつあるようだ。アメリカ政府の予測は楽観的過ぎると警告していた人は多かった。僕のような素人が読んでもアメリカ政府の発表よりその警告の方がずっと現実的だった。それにもかかわらず大量破壊兵器を理由に戦争を仕掛けた。その大義名分の大量破壊兵器はもともと無かったことが1年ほど前にはっきりして、アメリカ政府は「イラクの民主化が目的だったのだ」とうそぶいた。ところがその民主化は激しい宗教対立と民族間抗争を呼んで、いまや内戦一歩手前といえる状態らしい。ルワンダのジェノサイド前夜を思わせる。ブッシュファミリーが欲しかったのはイラクの石油に関する権益であることは間違いないだろう。内戦になっても石油の値段が高騰すればエネルギーマフィアのファミリーは損をするわけじゃないからそれで良いのかもしれないが、そのために2000を越えるアメリカ軍兵士が死に、何万のイラク人の命がなくなり、今でもイラク人の命はどんどん消えていっている。アメリカイギリス連合軍は手に負えなくなったこの国を見捨てて撤退の算段に入ったと新聞に出ていた。アメリカの大義とはその程度のものだったのだ。
母が番組を見ながら小泉さんの方がずっとガセネタが多かったと言っていたがまさにそのとおりだなと思う。永田議員が30日の登院停止なら、小泉さんは除名になってもおかしくないくらいだなと思う。例え同盟国からの情報だったとしてもとんだガセネタをもとに戦争に加担した事実に変わりは無い。自国の有権者さえごまかせたらそれで良いと思っているのだろうか。それなら隣国の将軍様とたいして変わらないと思う。
朝日新聞の特集コラムに故三木元首相の奥さんの言葉が載っていた。三木氏が自民党に在籍したのは憲法を守るためだったのだと言うこと。その思いを受け継いで奥さんは憲法を守る集いに参加されていると言うことである。今の世の中戦わないと言うことは戦うと言うことよりずっと勇気のいることである。一般人の中ではやさしい人が強い人であるように、争いが絶えない世界で不戦を訴え続けるのは武力で相手を威嚇するよりずっと力のいることなのだと思う。 |
|
|
|
仁義無ききんたま
*p2pファイル交換ソフトとそのウイルスによるパソコンからデータの流出が続いている。Winnyのウイルスは通称「きんたま」あるいは「仁義なききんたま」と呼ばれてとても有名なのだが、それでも感染した人が沢山いるようである。この感染の広がりは一つにはp2pソフトがたてまえは別にして著作権のあるものをライセンスを購入しないで手に入れようという後ろめたい意図で使われることが多いことが原因ではないかと思う。使うこと自体が公にははばかられるためにウイルスが広がっていることをうすうす知っていても対策を施しにくいのではないかと思うのだ。だから未対策のまま使っているうちにデータ流出を招いているのではないかと思う。インターネット空間を必要以上に怖がることも無いとは思うが、自分より技術の高い者たちがどんな意図を持ってうろついているかわからない場所だと言う認識を持って「危うき似近寄らず」を徹底している必要があると思う。これほど悪質ではなくても無料ソフトや無料画像にいわゆる「スパイウエア」が忍ばされていることはよくある。このパソコンでも月に一度くらいは何らかの「アドウエア」や「スパイウエア」の進入にあう。この1年で見つけた数は39個。もちろんインターネットセキュリティーを常駐させていての数字だから、無防備なパソコンならどんなことになっているか想像するのも恐ろしい…。
*p2p:person to person の略。個人対個人と言う意味。
中学2年生が自宅に放火した事件。結果は生まれたばかりの妹の死ということになってしまったわけで、なんともやりきれない話だ。しかし、いつも書くようにこれもまた特殊な事例ではないだろう。人とのふれあいが少なく人に認められるという経験が少ない子どもたちは怒りの矛先のコントロールが難しいこともあるようだ。子どもが育つ間に家族が他の人とふれあう機会を持っていないと、周りにおせっかいな大人が少なくなった現代では、子どもは親以外の人間とふれあうすべを持たずに思春期に突入していく。その結果、ときとして、感情のコントロールが上手くできなくて不幸な事件を引き起こしてしまう子どもが現れるのだと感じる。
僕のまわりにいる子どもたちも「だるい」という言葉をしきりに口にする。「だるい」は大人にとってかなり意味不明の言葉だが、この「だるい」をわからないからといって全否定することにかなり危険を感じる。彼らの「だるい」にはなにかしら言葉にできないもやもやが含まれている気がするのだ。自分の思春期を振り返ってみると、得体の知れない「重さ」を感じていたことを思い出す。その「重さ」を彼らの「だるい」後ろに感じて受け止める必要があるのではないかと思う。そうは言ってみたもののどうしたらそれを受け止めたことになるのか、今のところ良い答えはない。ただ「逃げている」という言葉で全否定することだけは避けたいと言う気がする。というのは自分を振り返ってみると、大人に言われるまでも無く「逃げている」ことをしっかり意識していながら逃げていることに苛立っていた気がするからである。 |
|
|
|
後悔
先日書いた「財団法人日本青少年研究所」の日本、アメリカ、中国、韓国の4か国の「高校生の友人関係と生活意識」に関する調査の結果、他国と比較して日本は、「現在大事にしていること」「なりたい生徒像」についての選択率が低く、学習・進路を初めとする生活全般への意欲や関心の低さが際立っているとされている。勉強や成績を大切に思っている高校生の率が他国よりかなり低かったり、希望の大学に入れることや成績がよくなることを大切にしている子どもが極端に少なかったり、リーダーシップのある人になりたいと思う高校生がかなり少なかったりしているようだ。これはすなわち高校生を囲む世界の価値観がそういう方向に向いているからだと思う。周囲の大人も夢を語ることは無く、メディアは夢の無いことばかり流している。学校は生徒を管理することにきゅうきゅうとしていて、自らも管理された教師たちは生徒の前で生き生きと暮してはいない。そんな時代の空気を敏感に子どもたちは感じているのではないだろうか。
言ってはいけないことなのかもしれないけれどここでならこっそり言える。いくら人生を決めるのは運だと言ってもこんな形の運で人の人生が変わるなんてあって良いはずが無いと僕は思う。かぼちゃかジャガイモが並んでいるとでも思っているのか?…
僕はちゃんとやってきたのだろうか?同じことをやってはいないだろうか?怒る前に自分を振り返れ。無神経な加害者だったことは無いと言い切れるか?
悔いが残るなあ。できることは何でもやるつもりでやってきたのに、ただ一つできるのにやらなかったところから…
謝っては見たものの自分が自分を許したくない、ごめんで済んだら警察いらん!
マンションに中学生が放火した事件、聞けば聞くほど人事じゃない。大人は子どもの気持ちを理解せずにただ「こうすべきだ!」としか言ってこなかったのだ。言葉にできない気持ちを自分だって抱えているのに、言葉にしないから無かったことにする。気がついたら面倒だとうすうす感づいているから気がつかなかったことにする。言葉にできないけど苦しかったんだ。もっともな理屈を言われれば反論できないけれど、でもしんどかったんだ。わかってくれる人が欲しかったんだ。
僕はわかっているだろうか。 |
|
|
|
定期大会
一人の生徒のことを考えていたらなかなか寝付けなくてなんだか体調が思わしくない。僕のできることは他に無いんだろうか。やっぱり僕は無力だ。
県の私学の組合連合の定期大会に行ってきた。先日僕にお鉢が回りかけたあれである。何とか新執行部体制ができたようで全委員長の退陣に合わせて例年学校が安定する5月から6月に行っていた定期大会を前倒しにしたようだ。新委員長は僕より少しだけ年下だが組合に来た新人のころから良い感じだと思っていた県北部の高校の先生だった。これまでも青年部を中心とした活動に好感を持ってみていたが、少し早めの大役就任となった。就任の挨拶を聞いて前委員長を越える存在感と器を感じた。滑り出しで民主党の前原さんのような気負いが無ければこれからの組合連合の要として良い仕事をしてくれそうな気がした。僕がお断りした役にはうちの学校のちょっと先輩の先生がついてくれることになったようだ。単組の書記長との兼任は大変だと思う。他に人材はいなかったのだろうか。
大会の前のシンポジュウムでどこの学校も教員がつながりを持たずに孤立化しているという指摘があった。僕の学校ではまだ深刻にはなっていないが、確かに小さなグループにまとまってしまいがちになっている気がする。先日から社会に属する人たちがそれぞれつながって生きていることを子どもが実感できる社会が必要だとここで主張しているが、学校にもそれは求められているのではないだろうか。先生同士がギスギスしているところで心豊かな子どもが育つとは思えない。先生同士がフォローしあっているところにいれば子どもたちは自然にフォローしあう人間関係を見習うことができるのである。教員の入れ替わりがほとんど無い私学は上手くするとそういう関係を作りやすいのでアットホームな雰囲気の学校ができやすいのだが、それでも最近は教員同士の付き合いが浅くなりつつあるように思う。
学校のあるべき姿がどうであっても、管理する側は管理しやすいようにひとりひとりを分断しておきたいだろう。その状態で効率を上げるために効果査定で給与を決めるかもしれない。分断された教員が競争に駆り立てられるような学校では教員同士の学びあい教えあいはありえないだろう。自分が気づいたこと手にしたノウハウはできるだけ秘密にしておいた方が査定に有利だからである。同僚をできるだけ出し抜くのが高収入への道だとすれば学校はどんなところになるだろうか。そこに学ぶ生徒はどんな人間になるだろうか。
大会へ行く前に先日行った麺屋○竹で「背油醤油」ラーメンを食べてみた。魚系の出汁特有の味だった。中華そばとどれくらい違うかなと言う感じである。胡椒や味噌も入れてみたが南区の千賀流より美味しいとは思わなかった。僕は「親爺」のラーメンみたいにもっと醤油の味がや香りがしっかり出ているタイプが好きだ。
暖かい日だったのでバイクで出かけた。道には春の香りが漂っている気がした。明るい日差しが去年を思い出させてくれた。去年の春あの人のためにこの街いっぱいに咲く花をひとつ残らずあげたいと思った日のことを思い出した。すると二日続けて占いのカードが最高のラブを告げていた。今でもあの人のそばにいられる人間になりたいし、あの人のそばであの人のために生きられたらと夢に見たりもする。
麻生外務大臣、そのやり方が最低だと思う。人間性を疑いたくなる。前職の町村氏の方がずっと優れていた気がする。 |
|
|
|
「あおげば尊し」
朝から頼まれもののホワイトデーのお菓子を買いに行った。全部で1万円分。これが最愛の人とのランチのついでだったらなあとか思った。もし許されるなら最愛の人と美味しいお菓子を食べてみたい。
「あおげば尊し」という映画を見た。二週間前に「ホテルルワンダ」を見たときに同じ映画館で上映中だったこともあって気になっていた映画である。教師の仕事と生きがいについて、人の死とそれを受け入れると言うことについて、家族とは何かと言うことについて考えさせられる映画だった。テリー伊藤がテレビで見せている姿とは違った押さえた演技で好演していた。一人の教師として僕自身に置き換えて考えられるところもいくらかあった。テリー伊藤が息子と話すシーンでこんな会話があったような気がする。「なぜおじいちゃんをお見舞いに来る人がいないの」「それほど嫌われていたんだよ。」「嫌われているんじゃなくて覚えていないんだ。」僕は教師とは子どもの成長にしたがって忘れられていく存在だと言うことはいつも肌で感じている。卒業生は僕がこの世に生きていると言うことなど誰も意識してはいない。けれども彼らの生き方の中のどこかに、僕の人生のかけらが混ざっていたら僕は幸せだと普段は思っている。けれどももし僕が死んでいくとき彼らの誰もがそれを知らないままだだったらきっと寂しいと思うだろう。この家で一人死んでいくとき誰かにそばにいて欲しいと思うかもしれない。病院の死の床にいるとき昔話をしてくれる見舞いが欲しいと思うかもしれない。けれどそれは、自分が愛した者たちからほんの少しでもお返しが欲しいと思う僕のわがままなのだろう。
エンディングは見る人によっては感動的な演出だと思うが、僕にとってはそれまでのリアリティーを打ち消してしまうかなりドン引きな演出だった。忘れられるのは寂しいけれど、あんなふうに送られるのは恥ずかしい。まあ僕はそんなタイプの教師じゃないからありえないけれど。
映画を見ながら今まで卒業させた沢山の生徒のことじゃなくて卒業させられなかった二人の生徒のことを思い出した。学校だけが人生じゃないと言うのは多分正しい。けれど卒業を夢見て入学してきた生徒を退学させてしまった記憶は決して消えない。そんな思いも僕の自己満足なのかもしれないけれど。
今日も何をしていても重苦しい。あるひとつの心を思うと何をしていても今ひとつ楽しめない。自分自身のことなら仕方が無いとあきらめようと言う気持ちにもなれるかもしれないが、自分がかかわっていながら他人が苦しむとなると自分のことより苦しいものだ。もちろん僕の責任は全体からしたら軽いのかもしれない。本人が負うべき部分が最も多いといえばそのとおりだろう。直接の当事者の怠慢を責めることも可能かもしれない。それでも僕ができることをすべてしていれば防げたかもしれないと言う思いは消えない。そしてこの思いは誰にぶつけることもできない。誰かに噛み付いても結果が変わるわけじゃない。誰かに慰めて欲しいと思っても、たぶん言葉を聴けば「そんなんじゃない!」と思うだろう。自分ひとりで背負うしかないのだと思う。 |
|
|
|
憂鬱な仕事
それにしても一気の暖房だ。暖房能力最大8.0kwと言うのは伊達じゃないようだ。2階のエアコンは暖房能力最大9.2kwなのでさらに強力である。30分で今までの1時間以上の温まり方をする。ただし多分その30分間の消費電力はかなり大きいのだと思う。エアコンだけで暖房をまかなう場合このくらいのパワーがないとダメだと言う店員の話は大げさじゃなかったのだろう。北側の部屋で外気温0度くらいでも余裕があるようだ。今日の温度でこのくらい暖かいと言うことは真冬でも何とかなるということだろう。これで電気代がどうなっているかに非常に興味がある。
昨日電気屋で冷蔵庫をチェックしていた。うちの冷蔵庫もエアコンと一緒で15年前のものを使っている。どうやらこの15年間で冷蔵庫も消費電力が1/3になっているらしい。次は冷蔵庫の買い替えだろうか。結婚生活を考えることもあまりなくなってきたので、一回り小さいので良いとすればさらに電気代は安くなるんだろう。
学校では今1年間のまとめの成績をつける作業が行われている。高校になるとその作業が単位認定をかねることになる。多くの全日制高校では一定の単位を取得できないと進級できない仕組みになっているので、この単位認定が進級に大きくかかわってくる。ここに難しさがある。1年間どんな態度であってもどんな成績であっても進級できるとすれば楽して卒業したい生徒はいくら尻をたたいても全く勉強しなくなるのは間違いない。けれども点数が足らないからといって機械的に落第させるといろいろな背景を持って学校に入学してくる生徒をひとつの視点のみで切り捨てることにもなりかねない。何より自分の力不足で学力をつけることができなかったのかも知れないのに、学力がついていないから落第させると言う点にぬぐいがたい矛盾を感じる部分もある。それに僕が担当じゃなかったらそうはならなかった可能性も考えてしまう。僕はこの季節いつも身に余る道具を持たされた気分で憂鬱である。使わざるを得ないけれど、使うことは不遜に感じるのだ。特にその生徒のひととなりに他の生徒と比べて問題が無いときなどは余計に憂鬱な気分になるのだ。
明日はホワイトデー。ちょっとお返しが足らないのに…実は今日セカンドバックを忘れてきたのでお財布が無い。だから足らない分を買うことができないのだ。本当にしまりの無いドジ野郎だと思う。
こんな僕だから相手にされないのかな…といつもお決まりのあきらめ気分。でも本当は明日こそ良い事があるかもと毎日期待しているのも事実。懲りないと言われればそれまでだけど、でも、この世の中のどこかにはこんな僕でも好きになってくれる人がいるはずだからいつか心を通い合わせた人と一緒に過ごしたいと夢見ているのだ。そこのあなた、僕ではダメですか?
荷宮和子という人の「若者はなぜ怒らなくなったのか」という本を読んだ。団塊の世代、くびれの世代、団塊ジュニアという世代論を中心にした話だがそれなりにまっとうな意見だと思った。僕自身も著者と同じくびれの世代に属するので、主張になんとなく共感できる部分が少なくない。今日はもう遅いのでやめるがそのうちまた納得したことなど紹介したいと思う。 |
|
|
|
めでたい日
嫌で憂鬱な成績付けも何とか終わって、一息である。と言っても仕事に切れ目があるわけじゃないが。とりあえず教科担任としての仕事は一息と言うことである。教師になりたてのころは成績つけが嫌だとはあまり思っていなかった。むしろ人の成績をつけると言う優越感が心地よかった。けれども生徒との人間関係が深くもてるようになればなるほど成績つけが嫌な作業になってきた。理由は昨日書いたとおりである。成果主義の会社で部下の評定をしている管理職も大変だろうなと思う。もし嬉々としてやっていたら、救いようの無い生き物だな。
こども未来財団の調査で「家庭の所得によって、子どもの進学への期待や習い事にかける費用に格差が出ていること」が明らかになったそうである。なんでも年収を200万円未満から1000万円以上まで6段階にわけて子どもの進学にかける期待と、お稽古事にかける費用を調べたらしい。どちらも収入に比例したらしい。以前から言われていた格差の再生産が行われている実態がはっきりしたと言うことだろう。年収の分け方も自然だしデータもはっきり比例しているから、小泉首相がどう言おうと格差の再生産と固定化は確実に起こっているということだと思う。
昨日書いた「若者はなぜ怒らなくなったのか」は怒るべき理不尽な出来事に対しても「決まっちゃったものは仕方が無い」で済ませてしまう若者たちについて論じた本である。そしてそういう若者たちが「団塊ジュニア」世代特徴的だと指摘している。確かに最近の選挙の動向を見ても自分たちに不利になる改革に平気で賛成してみたり、僕から見ると不可解な行動が若者たちに目立つ気がする。「政府のすることには気をつけろ」とか「多数派が諸手を挙げて賛成するときは気をつけろ」とか、僕が常識的に持っている感覚とは違うように感じてきた。それをこの本は「団塊の世代」の行動原理とそれを見て育った「団塊ジュニア」の心理を解説することで理由付けしている。ただくびれの世代に属する僕の友人にもどちらかと言うと指摘されているような行動原理の人もいるのでいまいち世代論に乗り切れない部分が僕にはある。ただし、著者が憤っていることに対しては僕も大きく共感する。僕は社会に対する見方や政治に対する考え方など多くを著者と共有する。とすればそれがくびれの世代の考え方だからと言うことになるのだろうか。
今日は中ぐらいめでたい日であった。これから祝杯を挙げたい。こんな日の嬉しさも共有できる人がそばにいて欲しいと思うのはホワイトデーだからと言うわけじゃないだろう。日々の嬉しさ悲しさ怒りなどささいなことを共有しあうことのできるパートナーがいる生活が僕の夢だ。 |
|
|
|
定員オーバー
福井の方で去年の12月に暴力団員と一緒に覚醒剤を使った高校生が死んでいた。高校生の無知に付け込んで女子高生を自分の物にしようとする男は後を絶たない。家庭がしっかりしていて温かい生徒はあまり心配することは無いが、家庭で暖かさを得られない生徒が少数だが確実にいる。その心の隙が心配だ。
ウィニーの暴露ウイルスによる情報流出のニュースはこのところ留まるところを知らないかのようだ。毎日のように新しい流出が報告されている。先日のテレビに出ていたウィニーを監視していると言うセキュリティー会社によると40万から50万台くらいのウィニーを搭載したパソコンを把握していてそのうちの2万台ぐらいが暴露ウイルスに感染していると考えられるらしい。またそこではどんなファイルがどこから出て誰が取り込んだかもわかるらしい。2万台のPCの中のデータが暴露されているとすればまだまだ流出騒ぎはおさまりそうに無いと思う。さらにこの騒ぎでウィニーを知って自分の技術を過信して導入するちょっと間抜けな人もきっといるだろうと思う。こういう問題はPCの知識が無い人より僕らくらいに生半可な知識を持っていてそのことを過信している人間が一番危ない。他山の石としなければなるまい。
新聞に一人当たりの県民所得が県別に掲載されていた。沖縄は東京の半分以下である。しかもその格差はこの5年で10万円以上広がったのだそうだ。新自由主義とは競争に負ける自由だけを保障したのではないかと疑りたくなる結果である。読売新聞の調査でも81%の人が格差が広がっていると感じていて、それが小泉改革と関係があると考えている人も過半数にのぼり、またその格差は克服できないと感じている人も6割近くいると報告されている。なのに小泉改革を支持する人が半数近くいたり、内閣の支持率が40%台後半で安定していたりするのは、社会に不安を持つ人々は指導者の勇ましい言葉を聞くと安心すると言う効果によるものではないかと僕は思う。それはナチス党の台頭を生んだワイマール共和国でも現在の日本でもあまり変わらないのだなと思う。この複雑でわかりにくい世の中で単純で勇ましいことを繰り返す人ほど胡散臭い指導者はいないと感じるのが危機管理に長けた人だと思うのだが、実際はその反対になっているのが恐ろしい。そんな単純なことなんかありえないのだから、何か大切なことが隠されている確率が高いからである。
今日は県内の公立高校の合格発表日だった。つまりは不合格になってうちの学校に来ることになった生徒が確定する日でもある。県外では発表がまだの地域もあるが今日の段階で400人定員を少し上回る生徒が入学の意思を示した。定員を上回ったのだからめでたいのだが、今年はそうも言ってられない。なぜならこの1日に卒業した生徒は333人に過ぎず、過去2年も60人40人の定員オーバーが続いているため、施設的にスタッフ的に非常にタイトな状態なのである。さらに在校生が90人近く増えることになれば一クラスの人数を規定の40名以上にする必要がでてきたりして決して良いことばかりではないからである。今年33人で余裕があった僕のクラスも来年は確実に40人になることだろう。この学力の生徒が40人いるということは、去年の42人よりもさらにきついクラス運営が想像できる。生徒から見ても今年のようには目が届かなくなるから不満も増えるだろう。定員割れしている学校からすれば贅沢な話だとは思うが、手放しで喜べないもの事実なのである。
家に帰って車を止めようとしたとき東の空から昇る月が純銀のお皿のように輝いて見えた。車から降りてみたら普通の月だった。 |
|
|
|
LX1
一日通知表を作ったり指導要録を書いたりして過ごした。3年前に1年生を担当していたときはこの時期は補習の教材作りに没頭していたので余裕がなかったのだが、T類の生徒たちの多くは今はクラブ活動に忙しいのでこちらは少し時間的余裕がある。いつもは終業式前に急いでやることをゆっくり時間をかけてすることができると言うわけである。先日パソコンのフォルダを開けてびっくりした。3年前に作った教材が出てきたのである。非常に丁寧にワープロ打ちされたオリジナルの文法解説と問題集である。なんとか文法を教えたいという当時の自分の熱意を感じて今の自分を反省した。もっとやる気を出さなければ!
事務的な仕事をしていると周囲の同僚の性格がなんとなく見えてくる。心配性なひと、マイペースな人、神経質な人、自慢な人。なかなか面白い人間ウォチングである。僕はどんなふうに見えるのだろうか。
パワーショットG3が4年目を迎えるので新しいデジカメを物色していたのだが、候補の1番手だったLUMIX LX1が生産中止になったといううわさを聞いた。パワーショットPro1の時も買うタイミングを逸したので、ここは夏のボーナスに頼ることにして買いに行った。ところが3週間前に値段をチェックしていたのだが今日はそのときより8000円も高い値札がついていた。しかも対応してもらった人が新米さんかなにかで値段の交渉が上手くいかない。結局3000円負けてもらうのがやっとでなんだか高い買い物をしてしまった。ここで責任の取れる人に代わってもらえなかった自分のダメさを反省。
パワーショットに比べると小さくて軽いので持ち運びが便利だろう。4年前に使っていたIXYデジタルよりも軽い。とりあえずしばらく持って歩いて使い勝手など慣れてみよう。画質も1/1.65インチCCDと言うことなので今主流の1/2.5インチCCDのカメラより受光素子の大きさが大きい分良いと想像できる。画素数は840万画素。でも画素数が多くても素子が小さければ携帯のカメラのようなのっぺりとした写真になる。素子が大きくなればそれだけカメラが大きく重くなる。ちなみにG3は2/3インチの素子を使っているので4年以上前のカメラとは思えない絵が撮れるのだ。あまり知られていないがコンパクトデジカメとデジタル一眼レフとの一番の違いはこの素子の大きさなのだ。決して画素数ではないのだ。今度デジタルカメラを見るときはカタログの素子の大きさにも注意して見ると良い。
WBCで日本代表チームが韓国代表チームに今日も負けたらしい。なんだか一部で妙な騒ぎになっているようだ。日本だアメリカだというだけで韓国チームに勝てると思っていたのかなと思う。僕には少なくとも韓国チームは日本やアメリカより本気で勝つ準備をしてきたように見受ける。一方で日本やアメリカチームはどちらかと言うと国内リーグの準備の片手間だったのではないか。それで完全本気で参加してきた韓国チームに勝とうなんてちょっと失礼だと思う。まるで男だと言うだけで女性より自分は優れたことができると思いこんでいるおじさんのようでなんだか格好悪い。ここまで来てやっとイチローの行動や発言の意味が見えてきたように思う。一番危機感を感じていたのはイチローだったのだろう。
春の嵐かな雷の音が聞こえる。
|
|
|
|
神様の意思
長い会議だった。結果うちのクラスの生徒はなんとかかんとかぎりぎりで全員進級できた。神様ありがとう。頑張ったぶん御褒美をくださったのだろう。
けれども神様はその代わりの試練を僕に課したいようだ。クラスの生徒数が一気に増えるらしい。33人と40人ではいろいろなことで差が出る。そしてそれは勉強が苦手な生徒が集まるクラスほど顕著になる。新たな挑戦が始まることになりそうだ。まあどんなことになっても僕は僕で僕にできることしかできない。誰かのような指導力があるわけでもない。面白いことが言えるわけでもない。フレンドリーなわけでもない。むしろ人見知りで上がり性である。謙虚に愚直に生徒と向き合うしかない。
どこにも困った人がいるもんなんだなあ。比べて大好きなあの人の「人間」が思い出される。僕はそこに惹かれたんだ。
昨日買ってきたカメラと今までのカメラの違いを何とか調べようと手元にあるものを撮ってみた。ところが700万画素(LX1)と400万画素(G3)では出力される画像の大きさに違いがあって比較が難しい。とりあえず原寸大で比較すると…
 もちろん左が700万画素で撮影したメッシュ地で右が400万画素である。これを見れば実は双方の移りに大きな差が無いことはわかると思う。良く見ると700万がそのほうがわずかに細かなところまで映っていて糸が立体的に見える。次に全体像をいつものように縮小してみると…
 とごらんのようにまたまた差はない。電気屋さんの売り場ででかでかと書いてある何百万画素って言うのは実は400万画素を越えると実用上の差はほとんど無いのである。後はどんな使い方をするかが大切でレンズの明るさや画角の広さなどを選ぶのが良いといわれる理由がわかるだろう。(しかしもっとましな被写体は無かったのか→僕)
僕がLUMIX LX1にこだわったのは35mm版換算で28mmの広角から112mmまでの4倍光学ズームを持ち、映像素子が大型でレンズが明るいこと、フルマニュアル撮影も可能であることが理由である。ほとんどのコンパクトデジカメの映像素子が1/2.5インチになってしまった現在このスペックを満たすコンパクトカメラが本当に無いのである。ほとんどのカメラはG3に比べて軽く小さいと言うメリットしか持ち合わせていない上に画質的には画素数が上でも変化がないと言っても良い程度なので、買うほどのものではない。ところがLX1はズームの望遠側がやや不満なだけで後はほぼツーリングに使うカメラとしての必要を満たしていた。それが生産中止になったと聞いたのであわてて買ったのだ。
あわてるとろくな事が無い。今日入っていたチラシだとジョーシンの寺町の店でメディアとセットで約1000円とポイント少し分有利な値段で買えることがわかった。残念!
|
|
|
|
比較
昨日に続いて画像比較。上がPowerShot G3で下がLUMIX LX1の画像。まずは原寸大の画像から。どちらもピントがあっている部分だけを切り取ってみた。G3は400万画素LX1は3:2のアスペクトで撮っているから700万画素のカメラである。したがって原寸大ならLX1の方が画素数の割合分だけ大きな画像になる。色の違いはホワイトバランスの違いだろうどちらもオートで撮っているのだが、G3の方が暖色系、LX1は寒色系のバランスになるようだ。実際の色はその中間くらいに見える。うつっているものの質感等どちらをとっても十分な感じである。4年前にすでにこの画質を達成していたG3はやはり良いカメラだったと言えよう。LX1の方が解像感は高いがその分エッジが強調されていて若干画像がざらついて見える。


普通の写真くらいに縮小してみた。F値の小さいG3は上手くボケが入った画像になっている。色目だけではなく全体に暖かい写真だ。LX1は縮小してもやはりエッジの切れた感じだ。ただし原寸大のときのざらついた感じはここまで縮小すると無くなる。どちらも質感などに問題は無いと思う。大きさ重量共にLX1が半分ぐらいなのでこれからは荷物の多いツーリングでは重宝するだろうと思う。


昼過ぎから久しぶりに京都シネマへ行ってきた。「三年身籠もる」という映画を見に行ってきたのだ。女性の監督が女性を描いた映画というのに僕は興味がある。なぜなら僕から見るとやはり女性と言うものは良くわからないときがあるからである。女性が女性を描くときそこに映し出されているものを見れば女性の感じ方考え方の一端が感じられるのではないかと思うのだ。そういう意味でこの映画は面白かった。僕にどれほど才能があっても撮れない映画だと感じた。冒頭から半分を過ぎるあたりまでなんともいえない不快感を感じていたのだが、それは僕が女性の視点に慣れないからだったのかもしれない。女性から見てもやっぱり男性はわからないものなんだろうなあと感じた。お母さんと女姉妹だけの中で育った人などは見てみるのも良いかもしれない。そして主人公と共に「おとこ」なるものを理解していってくれるとありがたいと思う。 |
|
|
|
彼岸前の雪
昨夜のうちは朝になったらバイクでどこかへ出かけよう…と思っていたのだけれど、朝起きたら雨。早く上がると聞いていたのに雨。そのうち北風が吹いて雪。気温もどんどん下がって朝9℃あったのに昼ごろには6℃前後に。これじゃ外に出られんなあと、WBCを見始めた。
さすがにメジャーで鍛えている選手が多いせいもあって韓国チームは強いなって印象。日本チームも3度負けたら本当に負けだとあって気合ののりがちがうって感じ。テンポがあって良い試合だ。プロ野球もこういうテンポのある試合を常にやって欲しいね。これが常に見れてたら高校野球より何倍も面白いと思う。結果は報道されているとおり。どちらかが圧倒的に強いと言う感じじゃないのが良かった。国を代表するチーム同士が戦っているとしても国が戦っているわけじゃないから、日本!韓国!の連呼はなんだかしらけるのでやめて欲しかったなあ。どちらの国の人たちもカンカチコンにナショナリズムに固まらないで見るのが良いと思う。阪神が負けただけで大暴れするような人には無理な要求なのかもしれないけれど。
ジョーシンに出かけてショックなものに出会った。LX1がなんと3日前の12000円安で並んでいたのだ。つまり僕が買った値段より9000円安。3日待てば…。最悪の買い物だなあ。
雪の中の陽だまりで今日撮った写真。かえでの芽が出てきた。サクラソウがかわいかった。雪がちらついていても画像の中は確実に春。だけど僕の心に春は来るのかなあ。あの人に会いたい。忘れたい…忘れられない…。

他にも撮ったのだけれどどれもピントの合わせ方がいまいちで没。
携帯電話のコーナーでノキアの新色をさわりながらSBPHONEになってもこれを売ってくれるんかなあと心配になった。昨夜うちの歴代ノキアを並べて写真に収めてみた。最近は国産の携帯も頑張ったデザインが増えてきているけれど北欧デザインはまた少し違う感じである。 左からDP−154EX V702NK(6630) NM502@
 |
|
|
|
不健康?
年に一度の健康診断の日。何がいやかって言うと胃のレントゲン写真のバリウムを飲むやつ。バリウム自体は別に後一本飲んでも良い感じだけれど、その前に飲まされる炭酸がダメ。これを飲むとすぐ腹がパンパンになる。その感じがいやでいつも吐きそうになる。そしてげっぷが出て炭酸の飲みなおしになる。だからできればやりたくない検査なんだけれど、胃がんの検査の中では簡単なほうらしくて、これしか仕方が無いらしい。バリウム飲んでから炭酸の方がまだまし。今日も涙が出るくらい気分が悪かった。ゲップしすぎて、レントゲン技師のおっちゃんにさらに炭酸飲まされて、気分は最悪だった。
去年は血圧が下がって良い感じだったのに今日は血圧上がりまくり。問診のお医者さんに医者へ行って薬をもらってきた方が良いかもと言われてしまった。去年は3年を卒業させて余裕の毎日だったけれど、今年はプロジェクトで頑張ったし、その上昨日の夕方からメールのやり取りをしてがっかりしたこともある。親の心子知らずってやつを感じた。せっかくいろいろ段取りつけたのになんだかんだで来ないわけだ。そのせいでしっかり眠れなかったのも効いただろう。午前2時半まで眠れなかったのだ。もちろんこのごろずっと血圧が高めできていたのもある。3年卒業させるまでもつかなあ。ぷちっって切れたらどうしよう。面倒見てくれる人もいないからね。のたれるのかなあ。
今、血圧を測ったら138/86。昼間よりほんの少し下がっている。
1年の学年の先生方でお疲れさま会。ホテルのバイキングだったので話がはずむほど出なかったのが残念だった。個室を用意してもらうとみんなでひとつの話題で盛り上がったりできるのだけど…。僕より5分早く出たO先生が10分遅れてついたのにみんな「やっぱり」って反応。期待通りはずしてくれる人だ。バイキングはとり皿2枚に山盛り食べてしまって確実に食べすぎである。みんなと歓談しながらもっとゆっくり味わって食べるコース料理が良いな。
夕闇迫る琵琶湖と比叡の山並みがなんとも言えず美しかった。ふと10年前のマキノプリンスホテルを思い出した。そういえば最後にあそこで食事をしたのはEちゃんとそれも5年前かな。あの時は今の旦那さんとの最初の別れ話なんか聞いたんだっけ。ひそかに好きだった。
今度誰かと夕暮れのマキノプリンスで食事をするときは「好きです」って言える相手と…。愛する人といろんなところへ行きたいな。 |
|
|
|
春分の日
WBC日本代表チームがキューバ代表チームを破って初代チャンピオンに輝いた。メジャーリーグ選手も出場する大会としては最初の大会だったから、いろいろ準備不足もあったが一応の世界一と言うことで良いと思う。不公平や妙なルールなどについてとやかく言う向きもあり、全く的外れだとは思わないが、そこは超一流の選手の集まりだ、何より試合が面白かったのでやっぱり価値がある優勝だと感じる。特に日本チームをまとめるためにいろいろと頑張っていた王監督とイチロー選手にはありがとうを言わなければいけないと思う。その二人と共に日本チームの優勝に最も貢献してくれたのは韓国代表チームだろう。1次リーグ2次リーグ共に1点差で日本代表に勝つという形で日本代表に危機感と団結力を与えてくれたのは間違いない。良いライバルの存在は人を成長させると言うのは本当だなと思った。
朝日新聞の生活面に連載中の「夜回り先生」こと水谷修氏のコラムから。「子どもは親の子である前に一人の人間です。生徒は学校のものではありません。親や教師はどうして同じひとりの人間としてきちんとした尊厳をもって、対等に向き合わないのでしょうか。多くの子どもたちにとって家庭と学校はその生活のすべてです。だからこそ家庭や学校は子どもたちにとって、世界で最も優しく、暖かい場所でなくてはならないのです。」大学の研究者ではなく実際に学校や家庭から抜け出して街にたむろする若者たちと向き合ってこられた水谷氏の文章であるがゆえにこの一節は非常に重い物を僕たちに突きつけている気がする。居心地がよければ生徒は学校へ来る。いる場所があれば生徒は夜の街になんか出てこない。水谷氏はいつもそう言う。大人が子どもに向き合わないから子どもは居場所を失って街にたむろするのだと言うのだ。
向き合えと言われても、育ってくる間に向き合ってもらえなかった大人は向き合い方すらわからないだろう。そんな大人しか知らない子どもたちは、向き合ってもらえない寂しさから来る心の空白の埋め方がわからず、だた擬似恋愛に癒しを求めるだろう。体を重ねることで暖かさをむさぼるだろう。しかしそこに本当の暖かさを見つけられず二人は冷えていく。間にできた子どもは…。寂しい子どもの再生産である。僕はしっかり向き合えているだろうか。
再生産と言えば、朝日新聞の第一面のコラムに夢はときかれて「コンビニのバイト」と答えた中学生と「社長」と答えた中学生の話が出ていた。前者は生活保護家庭の子ども、後者は有名私立中学四校に合格した子どもの話しだ。格差の再生産である。そういえば産経新聞も格差社会について最近書き始めた。読売でも格差が無いとは言わなくなった。各紙各様ながら格差社会を問題にし始めたのは多分小泉後を睨んでのことだろう。
今日は春分の日なのでお墓まいりに言ってきた。 
お墓参りから帰ってWBCをテレビ観戦した後夕方からちょっとだけバイクを走らせた。冷たい空気の中に春の匂いがした。さくらの便りが聞こえるというのに、まだまだ春は満開とはいかない。そこかしこに見つけた小さな春を集めてみた。大好きなあなたに春をあげたいと思ったから。ひょっとしたらあなたの周りはもっと春がいっぱいかもしれませんが、あなたが少しでも暖かく感じられますように僕からの春です。

   |
|
|
|
雑感
今日のニュースによれば小泉首相はイチローに国民栄誉賞を授与するのを見送る考えだとか。小泉氏にしては当を得た判断だと思う。今まで二度辞退しているイチローに何とか賞を授与してその人気に乗っかろうとするのが政治家かと思ったが、さすがに政権末期らしくそこまで執着しないと言うことかも知れない。荒川静香さんのときも感じたのだが、人気スポーツ選手に群がる政治家ってなんだかいやらしい感じがするものである。政治家は政策論議で国民の目をひきつけて欲しいと思う。TVニュースに映る断片の印象を良くすることで支持率を高める戦略とかがあるらしいがそういう話しを聞くとなんだかがっかりする。
ニュース23で筑紫哲也が「今回の王ジャパンの快挙はそれがインセンティブで誘導されたのではなく自由意志で参加したメンバーによって成し遂げられたことがすばらしい」と言うような意味のことを言っていた。間接的に韓国代表のあり方を批判しているように感じた。僕も同意する。WBCに参加しない決断をした人たちもまたその選択を尊重されるべきだと言う意見にも同意する。筑紫氏は現在インターネットの世界に住む人たちから最も偏向批判を受ける人物の一人である。しかし、少なくとも偏向批判をしている多くのジャーナリストもどきよりはましかなと思うことも多い。まあ、最近のこの国は政権批判をする健全なジャーナリズムを偏向と呼び、政権擁護、宣伝を使命とする人たちが一番大きな顔をしている全体主義国に似た状況なので仕方が無いかなと思うところはある。
そういえば王貞治氏は今も中華民国籍のままである。しかしそのことをとやかく言う声はほとんど聞こえてこない。良いことだと思う。その人の国籍や親の国籍を元にとやかく言うのではなくその人自身を見る世の中であって欲しいと願う。
生徒と向き合うと言うことを昨日書いた。書きはしたが向き合うとはどういうことだろうか。そのことについては自分でも良くわかっているわけではない。ただ水谷氏の文を読めば、まず大切なのは子どもを自分の価値観で判断してしまうのではなく、目前の子どものそのままを見ることだと言っている気がする。自分なりの価値基準が出来上がっているとそれに照らし合わせてさっさと分類してしまう方が楽なのだが、それでは子どもが見えなくなるということなのだろう。
来年度はクラスがひとつ減ると言う話が朝礼のときにあった。つまりは一クラスの人数が多くなると言うことだ。クラス運営にとってマイナス面も多いことだろう。しかし親が窮すると孝行息子が出るとも言う。確かに前のクラスではそういう経験もした。何が良くて何が悪いと初めから決め付けずに柔軟に構えていくのが良いかもしれない。
隣のクラスの担任が「後から考えてみたら何事も予定されていたかのように見えていく」と言っていた。確かに今日の彼の身の上はその言葉がふさわしいところがあった。僕の今はどんな未来につながっているのだろう。
昨夜一週間前にこのサイトが4周年を迎えていたことに気がついた。一周年のときの気分から考えると、このいい加減さはむしろ面白い。すでに5年目に入ったこのサイト、訪れる人も少ないけれどこれからも細々と続けていきます。どうぞよろしゅうに。 |
|
|
|
最悪だ
今日は本当に最悪進行。
とりあえず一つ目。昨日に大体わかっていたことだけれど、僕にとって、僕の生徒にとってひとつ最悪が…。被害は甚大なり。
二つ目、ひたすら待った末の長電話。伝わっていると思っていた気持ちが伝わっていない。大切に思う気持ちが空回りしている。期待は失望へと変わる。最悪だ。
午後からした仕事。結果は…。まあ満足か。
仕事から職員室へ戻ってきたら…こんな日に限って…最悪だ。
家に帰ってきてPCでネットを巡回して気がつく。今日も…。最悪だ。
詳しくは書けないことばかりだけど、僕のダメージはかなりのものである。そして今日の僕にはそれを立て直すための心の支えが無い。最悪だ。
帰り際教室にひとり立ってみた。一年間があっと言う間だった。必死に生きてきた。ここで、必死に毎日を過ごしてきた。彼らのことを何とか分かりたい。彼らに何とか伝えたい。ここで心が格闘してきた。冷たくてがらんとした空間で言い知れない孤独を感じた。なぜだろう、今の生徒じゃなく、去年の生徒でもなく、3年前の一年生の生徒のことが次々と思い出された。心が呻いていた。久しぶりに中島みゆきさんの歌がうかんできた。
「みんなひとりぼっち 海の底にいるみたい だから誰かどうぞ 上手な嘘をついて いつも僕がここにいると 夢のようにささやいて それで私たぶん 少しだけ眠れる…」
多くを望むから悲しくなるんだ。そう思う。わずか一週間前には全員進級だけが望みだったのに、それがかなえば、その思いをわかって欲しいと思ってしまう。ひとつかなえば次の思いへ。誰でもそうだと思うのだけれど、足るを知れと言うことか。
愛したいと思える人がいるだけで幸せなのに、その人に愛されたいと思ってしまう。誰でも持つ思いだと思うのだけれど、僕には過ぎた望みらしい。そう感じるからだろうか、砂漠で水を求めるように愛されることを渇望してしまう。最悪だ。
愛してくれる人がいて、わがままをぶつけられる人がいて、泣き言を言える人がいるあなたが今夜はうらやましくて、うらやましくて、うらやましくて。飲んだら泣いてしまいそう。今夜の僕は最悪だ。
 職員室のすぐ下に生えていたふきのとう。けなげでかわいい。一人ぼっちの姿にsympathy。 |
|
|
|
終業式
終業式だった。やっぱり教師は生徒がいてなんぼだなと思う。最悪の状況に大した変化はないけれど、生徒がいればなんだか気分はずっとましである。寂しい気分がまぎれるのである。終業式はいつもいろいろな返却物をかえしているうちに時間が来てしまい、成績にコメントをする日まもなく終わってしまう。今回は成績表にコメントを書くのも忘れていたし、せっかくの学年末成績なのに非常に淡白に渡すことになってしまった。それでもわいわいとなんだかんだ言ってくる生徒の相手をしているとそれなりに気分は良い。さすがに今日は3年前のような感動は無かったけれど、それは生徒たちと僕との相性の問題もあるだろう。11月からは一人の生徒に手がかかって個人面談なども上手くできなかったことも関係しているかもしれない。新しいクラスが40人クラスになることが確実になってきたので、3年前のような良いクラスが出来れば良いなと思う。
来年度の授業分担を決める会議で改めて人材不足を痛感した。もう数年も新規採用をしていない。ところがここ3年間生徒数は増える一方でそれを1年間の講師でまかなっている。年間講師は身分が不安定なので任せられる仕事が限定される。そのため、専任に仕事が集中してくることになる。今年はついに教科主任の選定もママならない状態になってきた。今まで守ってきたルールを変えるべきなのだろうか。
原子力発電所の耐震性に疑問を挟む判決が出た。こういう裁判ではこれまではたいてい原告(訴える側)の資格などを問題にして門前払いの判決が多かった。したがって電力会社もまさか裁判に負けると思っていなかったようだ。しかし判決文を読めば至極当然の判決だと思うのは僕だけでは無いはずだ。一度大きな事故を起こしてしまえば沢山の人を巻き込んだ悲惨な結果が待ち受けていることは海外の原子力発電所の事故が示してる。そして世界中のどこよりも人口密集地の近くに多数の原子力発電所がある日本では、その安全基準が厳しすぎると言うことはありえないと思う。前例にならわない判決と言うのは勇気が要るだろうが、力を持たない人の命を守るためには、誰かがその壁を破る勇気を持たなければならない。今日の判決はまさにそういう判決だったのではないかと思う。経済性を重視する風潮が顕著な最近のこの国では珍しい判決だと言えるのではないだろうか。控訴審ではたぶん覆るのだろうと想像するが、腰の引けた法律論とは一味違った判決が定着していくことを祈りたい。
生徒に少しだけ元気をもらって帰って来たけれど、やっぱりここに座ると寂しい。書類書きが終わったら心の旅に出てみようか。それとて寂しさがいえるわけではないが。 |
|
|
|
数え切れないNOの先
朝起きたらとても良い天気だった。気持ちが良いので布団をベランダに出して干した。「お日様の匂い」がした。このごろ余り花粉を感じないのでたぶんこれで寝ても気分良く眠れると思う。
昼過ぎに布団をしまいこんでからバイクで百万遍の「たく味」と言うラーメン屋に行った。鉢をぐるり取り囲む焼き豚が美味しそうなチャーシュー麺が食べたかったからだ。1年ぶりぐらいだと思うが、以前よりチャーシューが分厚くなったような気がした。少し塩辛すぎると思うトンコツスープはそのままだった。ラーメンを食べ終わるころに育児休業中のEさんからメールが来た。息子が眠ったので…て言うメールだった。お母さんらしい感じがした。職場から離れている不安や旦那さんの子煩悩な面の話しなどほほえましく読んだ。
その後バイクで京都シネマに向かった。「かもめ食堂」と言う映画を見るつもりだった。途中、鴨川の丸太町橋の景色が素敵だったので写真の撮ってみた。青い空が春が来た!って感じの絵だと思う。

京都シネマについて仰天した。ものすごい人である。しかも「かもめ食堂」は次の15時10分どころか17時20分の回も売り切れと出ている。何がこの小さな映画館に起こったのだろう?みんながいまいちだと言う小さなスクリーンにどうしてこれほどの数の人が群がっているのだろう?しかもタイトルは邦画である。どうして?頭の中が?マークでいっぱいになったが、せっかく来たのだからと「白バラの祈り」と言う映画を見ることにした。こちらも来週中に見るつもりだったので別に問題は無い。
「白バラの祈り」はナチス政権下のドイツで良心を貫き通したひとりの女性を描いた映画である。「王様は裸だ」と毅然とした態度で良心に従って言い切る強さと、苦しみ神に頼る姿が感動的だった。映画のとおりなら彼女を取り調べた取調官や裁判の判事、傍聴人などはきっと自分を恥じていただろうと思う。今の日本ですら政府の顔色を伺った発言しかしない人が多い。「おかみにさからう」と言うことを良しとしない人が少なくない。僕は「かもめ食堂」を見に来た人の何倍もの人にこの映画を見てほしいと思った。ハリーポッターやスターウォーズよりもたくさんの人に「良心に従って政権の行うことにNoを突きつける勇気」を知って欲しいと思った。
今日、僕にこの映画を見るように仕向けたのは、神様が僕の心の迷いを見抜いていたからかもしれないと思った。良心に従って生きよと励ましてくれているのかもしれない。食事の後に見ていたNHKの番組の中で関口と言う人が「数え切れないNoの先には必ずYesがあるんだと自然が教えてくれた」と言っていた。最悪が続いても腐るなと言うことかなと思った。
夕方、友達からメールが来た。「幸せってなに?」と言う言葉だけが書いてあった。Eさんのメールのことなど思い出しながら考えた。僕に幸せがあるとすればきっと全幅の信頼を寄せられる人と愛し愛されることかなと思った。そんな答えを返した。
我が家の近所では少しずつ春がやってきている。今日僕が見つけた精一杯の春を愛するあなたへ送りたいと思うのです。
    
   
|
|
|
|
演奏会
昨日京都シネマが混雑していた理由は僕が行った、まさにそのすぐ後で舞台挨拶があったかららしい。午前9時にはその時間の入場券が売り切れたらしい。それだけこの小さな映画館がメジャーになったと言うことだろう。京都朝日シネマ時代からのファンとしては嬉しい限りである。
昨夜遅くネットをうろついていたら面白いものを見つけた。経県値マップと言うもので、日本の47都道府県をどれだけ経験したかを数値で表そうと言うものである。興味があればここから訪問してみて欲しい。ちなみに僕は未踏の県が佐賀、長崎、茨城で、通過だけの県が埼玉、広島、福岡、訪問までの県が奈良、大阪、熊本、宮崎と言うことで経県値166と出た。これは多いのか少ないのか…。皆さんはどのくらいですか?ちなみにこれを教えたもらったアウトライダーパティオの人たちは188だの190だのって信じられない数字の話をしていた…。
自分の勤務校の吹奏楽部の定期演奏会があった。例年ならこの時期海外に行っている母が今年は海外旅行が中止で家にいるので、音楽好きの母孝行のつもりで連れて出た。今年は生徒数が少ないこともあったのかいつもよりかなり小さいホールでの開催だった。下の写真でもわかるようにもう指揮者が落っこちそうな感じである。それにホールが小さいから演奏している生徒が近くて臨場感があった。演奏のできばえはちょっとご愛嬌なところも感じたけれど、それなりに楽しかった。いつもは工夫を凝らしている第2部が今年はアンサンブルコンテストの発表を兼ねていたのは大雪で校内演奏会に出られなかった身としてはありがたい企画だった。さすがに練習を重ねたものだけあって、この部分の演奏が一番だったように思う。
今年うちのクラスには一人だけ吹奏楽部の生徒がいる。下の写真では右手前でビブラフォンだかなんだかを弾いているのがうちのクラスの生徒である。

良く見ると一部卒業生も参加している。下の写真ではホルンを吹いているのが去年の卒業生だ。他にも数名いたように思う。帰りの玄関で去年うちのクラスだったトランペット吹きの子やその他1年ぶりの卒業生の元気な顔を見た。いまうちのクラスにいる生徒も3年もすればこんなふうになるんだなあと思った。

昨夜、珍しくある友達から電話があって長話をした。話しているとなんだか心が落ち着く気がした。 |
|
|
|
夢は叶うものなのです
「白い船」と言う映画が今京都シネマで上映中である。3年半前に京都朝日シネマで上映されたときたまたま最初の回を見て、舞台挨拶に出会った映画だ。大きな映画館での舞台挨拶とは違い朝日シネマの挨拶は監督さんや俳優さんが目の前でなんだか驚いたのを思い出す。久しぶりに昔のこの映画のレビューを読んでみると、そこにはどこの映画レビューでも出てくる肯定派と否定派の中傷合戦が展開されていた。僕にはとても暖かい映画に見えたこの映画もわざとらしいとか脚本がなってないとかつまらないと言う否定意見がいくつか書き込まれていた。
映画のレビューの否定意見ってどれも似たような意見だけれど、つまるところはどの人も監督や脚本家の意図を汲み取れなかったと言うことだと思う。たぶんこの映画をわかるためには沖を行く白い船に憧れを乗せられてころの自分を思い出せるだけの心の幅が必要なのだと思う。大人は自分が子どもだったころのことをいつの間にか大人になってから大人の目で見た子ども像と入れ替えてしまう。小学生のとき雲を見てどう思ったか。中学生のときどんなふうに強がったか。高校生のときどんな不安の中にいたのか。みんなみんな忘れている。そしてそのころとちっとも変わっていない自分をすごく大人になって物事がわかったと勘違いして、自分といくらも変わらない子どもたちを見下して生きている。
この映画の子どもたちの気持ちに入り込めなかった人たちは、大人は子どもとは違うといつも頑張っている人じゃないかなと思う。僕はこの映画を見て「思いは届き、夢は叶うものなのです。」と言うメッセージをストレートに受け取ることができた。自分の思いに重ねて「あきらめないでいよう」と励まされた。それはたぶん僕が普段から「たいていの夢は叶うものだ」と信じて生きているからだろう。たとえ叶わない夢があったとしても、それがすべての夢がかなわないと言う証拠にはならないのだから、いつも夢を持ち続けるのは大切なことだと思っているのだ。
先日生徒に配ったクラス便りに、大人的な考えは「かなえたい夢がある」、子ども的な考えは「夢なんか叶わない」と分類した。その反対だと言う人がいるかもしれない。しかし僕は歳をとるにつれて夢を持つようになってきた。自分の夢だけじゃなく他人の夢をも大切にするようになってきた。だから本気でそう思っている。
夢が夢のままで終わりそうとつぶやいた人がいた。あきらめないでと心で思った。あきらめなければかなう可能性が高くなるし、万が一ひとつの夢が終わりを告げたとしても、あきらめなければその先につながる物語が見えてくると思う。無理だと思ってしまえばそこですべてが終わるけれど。
死ぬ瞬間まで夢を語れたら良いなと思う。 |
|
|
|
大人よ
今日も水谷先生ネタ。もう一週間たったのかと思う。今日の文章は大人になりたくないと思う子どもが多いというお話だった。この日記でも何度か書いてきたように、中学生高校生は将来のことを考えるより今がよければ良いというものが最近多い。そして、それに関して考えられる最もありそうな原因は大人の生き方にあるという指摘である。そのことに関して水谷先生は大人が毎日を生き生きと過ごしていれば子どもはあんな大人になりたいと思うようになり将来に夢を持つようになるが、毎日疲れ切って文句ばかりを言い続けていれば子どもは大人になりたいとは思わなくなるのではないか。大人の皆さん人生ってそんなにつまらないですか?誰かのために生きるって素敵なことですよね。と呼びかけている。
この思いにも僕は同意する。大人が毎日生きがいを感じて生きていれば、その表情も充実したものになるだろうし、子どもに対しても余裕のある対応ができるだろう。毎日の面倒なことを「やりがい」「生きがい」と感じ自分の人生を生きる大人を見て育つ子どもたちはまたそういう大人になっていくことだろう。若者が変だとか子どもがわからないとか言う前におとなは自分たちを良く見据えて見る必要があるだろう。子どもの教育について小手先の改革を提案する時間とお金があれば政府は日本中の大人が生きがいを持って働ける制度を模索していくべきだと思う。経済性を追求して一部の人間に長時間労働を強いて、残りの人間は安い賃金の時間労働者として使う形態が定着しつつあるように思うが、そんな社会の中で将来に夢を持ったまっすぐな若者が多く育つだろうか。
水谷先生に言われるまでも無く僕は生徒相手の仕事が好きで楽しいと思って毎日を過ごしている。人見知りがあるし、いろいろな人と話すと言うのは僕にはかなり苦しいことなのだけど、苦手なことに挑戦してもうまく行ったときが素敵なんだと毎日そんなふうに思っている。少しは生徒のプラスになっていると良いのだけれど…。
指導要録の作成がほぼ終わろうとしている。ひとりひとりの生徒の顔を思い浮かべながら何とかその人となりを自分の言葉で表そうと言う作業はなかなか難しい。他の同僚が書いた文を読むと非常に良く書けているように思えて自分の文章が情けなくなる。けれどもまた決まりきった文章を選んで写すだけのものにしたくは無い。2日かかって大して冴えない文章を33個書いた。こんなときは担任が僕でごめんなさいと思ってしまうのである。
4月初めには旅に出たいな。リフレッシュ休暇って感じで。今日は大好きな人の姿を念じて占いのカードを引いた。最高のカードが出た。久しぶりなので気分が良い。 |
|
|
|
所有者変更
朝から生徒のことでがっかりして…
今日は車の所有権変更をしに陸運支局へ行ってきた。2月の初めにローンの返済が終わったので所有権を変更してくださいという知らせが来ていたのだ。区役所で印鑑証明を2通取るとその足で上鳥羽にある陸運支局に出かけた。10時過ぎについたのに駐車場はすでに満員で止められるところを探すのに苦労した。次に書類をもらう場所がわからず一苦労。携帯から電話をかけてやっと場所がわかり一通りの書類をもらった。
その書類に必要事項を記入して窓口に提出すれば良いようなのだが、まずすごい人が多いことと初めてのことばかりなのでかなり戸惑った。ようやくもらった書類の中に書き方の紙を発見してそれに合わせて記入した。しかし書き方が全くわからない書類もある。何の説明も無かったのだからこれはつけて出すだけ良いのかなと思い、窓口へ。すると書類はこの箱の中にいれよと書いてある。さらに良く見ていると書類に不備がある人が次々と呼び出されている。仕方がないので腹をくくって書類を箱の中に入れると呼び出し窓口の近くに座って様子を伺ってみることにした。
緊張の時間が流れたが呼び出されることは無かった。どうやら受付は通ったみたいなので、座る場所を受け取りの近くに移してまた待つ。本を読みながら待つのだが実が入らない。やっと呼び出されたと思ったらさっきの何を書いて良いのかわからない書類に住所氏名電話番号を書いて別の窓口へ池との指示だった。言われたとおりにするとそこには出来上がった車検証があった。時間は12時前になっていた緊張の1時間半だった。これで次からは余裕を持ってできるなと思ったが、次があるのかどうか…。
しかし今までローンを払い終わってもこんなことした覚えが無いのはなぜだろう?
昼食を食べ終わって学校へ行くとさらにがっかりするメモが…。生徒のためにといろいろ考えるがなかなかそれが伝わらない…。面と向かってひとつひとつ言えば何とか通じるが、それが次の日の行動につながらない。ただここで僕が放り出したらまた学ぶ機会を失うもの事実である。
疲れきった夕暮れ時ステーションで飛んできたいつものタロット占いをしてみる。するとなんとなんと二日続けて最高のラブのカード。ただの確率さと言えばそれまでだけれど、でもかなわぬ恋をする身としてはなんか報われた気がするのである。いとしい人に思いが伝わる可能性がある気がするのである。
明日も100の徒労の先にあるひとつの光を信じよう。 |
|
|
|
お片づけ
朝ゆっくり出勤して1年間たまりにたまった不要書類を分別して捨て始めた。不要になったときに捨てれば良いのだが、普段は僕の頭はめいっぱいでそういう判断が苦手な状態なので、ボーっとしたまま捨てては、「しまった!」を繰り返すので、判断がつかないものはそのまま積んでおくことが多いのだ。積めば下のほうにあるもののことは忘れる。そして忘れたものは使わない。結局1年積んでおくだけになるものが多い。新年度も同じことを繰り返すのだから今のうちに捨てておけるものは捨ておかないと大変なことになる。まずは個人情報があるかどうかで分別して、個人情報が載っているものはすべてシュレッダーで切り刻む。次に重ねて縛れば固められるものは本や新聞などと一緒にひもをかけてまとめる。それ以外のものはゴミ袋につっこんでいく。机に積んであるもの、本棚においてあるもの、引き出しの中と順に処分して実働4時間あまり。机を見てもあまりきれいになった気がしない…隣のY君の机はもう何も無い。これが能力の差と言うものかなあ…。
昨日皆既日食をネット中継で見ようと思ったら皆既直前に回線が切れておじゃんになった。まだまだネット中継はトラフィックがあがるとダメだなあと思った。次の皆既日食は日本の領内で見られるらしいから、どこかの放送局が特集とかやるのかな。日食と言えば昔バイクで秋田県を走っているときに部分日食に出会って、真夏だったから気温が少し下がったのを感じた記憶がある。死ぬまでにこの目で皆既日食とコロナを見て見たいなあ。
朝から雨だった。夕方からは雪。最後の強い寒波らしい。テレビでは桜に雪とか放送しているけれど僕の家の周りや、通勤の道筋ではまだ桜は咲いていない。さすがに京都は寒いんだなと思う。昼食を食べに行くついでに職場の隣の日吉大社の参道を見てみたけれどこちらもまだつぼみのままだ。東京や名古屋に比べてこのあたりは寒いんだなと思う。
眠いなあ明日久しぶりの定時出勤できるかなあ。
ビールを買いに行ったら、なぜかペプシが当たった。ちょっと良い気分。良い事が続くと良いなあ。
4月に入ったら広島にでも行こうかなあ…。 |
|
|
|
新任
朝から雪だった。さすがに自宅付近は積もってはいなかったがそれでもしっかり雪は降っていた。これは峠越えは雪道かなと思ったが、気温が2月ごろよりは高くて峠道でも2℃くらいあったので道には雪は無かった。けれど木の枝にはふんわり積もった雪が、枯れ木に咲いた花のように見えた。今日の会議の挨拶で常任理事の先生が真っ白な桜が咲いたようとおっしゃったが、まだ開花を迎えていない桜の枝はまさにそんな感じだった。山を降りれば雪は無いと思っていたが降りても雪はあった。むしろ多いくらいだった。春の雪は時折雲間から漏れる強い光に照らされて冬の雪よりも白い気がした。
気温が高かったこともあって止むとすぐに雪は消えた。この季節の雪の見納めだったのかも知れない。次に雪に出会うのは11月か12月か。生徒たちの将来が見え始めるころになるのだろう。
新年度の準備と移動の日だった。まずは退職される方と新しく来られた方の紹介から始まる。新任の中にどこかで見た顔があった。名前を聞いて思い出した。16年前に1年で担任した生徒だった。あれから16年?家庭訪問したことも思い出せるのに、そんなに過ぎてしまったのだなあ。夕方の歓送迎会で声をかけてみた。懐かしく思った。16年と言う時間は普通に考えたら長い時間だ。生まれた子どもが高校生になる時間である。その一日一日はそれなりに長くてしんどかったはず。それがとてつもなく沢山積み重なった果ての時間のなのに、こうやってそれ以来の出会いを体験するとまるで一月まえであったかのようにすら思う。けれど16歳の女子高校生が8年のキャリアを積んだ中堅の講師になっているのだ。時間とは不思議なものである。
移動の後は仕事の分担の会議だった。9年ぶりに修学旅行の班長をすることにした。安全で充実していてそれでいて楽しい旅行が出来れば良いと思う。
席の移動をして新しい1年が始まるんだなあと言う思いを強くした。始まる1年に不安がいっぱいだ。何より望んで受け持つ生徒を最後まで持ちきれるか、自分の力に大きな不安を感じる。始まればひとつずつ一日ずつ愚直にやっていくしかないのだけれど、弱い心は自分の限界を恐れ続ける。こんなとき恐れることは無いと手を握り力づけてくれる愛があれば良いと夢を見る。 |
|
|
|
コーヒー
新入生が身体測定などに来て、学校生活について保護者とオリエンテーションを受ける日だった。例年はT類とU類を午前と午後に分けて行うのだが、今年は土曜と言うことで午前中に一気にやってしまう形だった。思っていたよりはスムーズに進んだが、シャツだけなっている生徒を30分以上廊下で待たせるなど問題が無いとは言い切れないところもあった。昨日のような昼間の気温だったら体調を崩すものも多かったに違いない。
受付係と誘導の補助という仕事だったのだが誘導に入った先が人手不足だったこともあって、朝の8時10分から12時40分過ぎまで30分ほどの休憩だけで立ちっぱなしの仕事になった。係りが会議で人手不足を強調していたのでみんなもそのぐらいやっているのだろうと思っていたら、それほどでもない分担の人もいたようで、今日は貧乏くじを引いたのかなあと思ってしまった。
遅い昼ごはんを食べて、休憩をして今日こそは「かもめ食堂」を見ようと勇んで京都シネマに寄ることにした。駐車場に車を止めていつものように歩いて京都シネマへ向かった。シネマにつくとまたも売り切れの札が貼ってある。「エイプリルフールか?」と思ったが、気がついた。今日は1日である。映画の日だ。普通の人も1000円で映画を見られるわけで人気の「かもめ食堂」満席売り切れなのである。普段から900円で見られる上に10回スタンプを押したカードもある僕にとっては何の得にもならないのでさっさと退散することにした。ただせっかくここまで来たのに普通に退散するもの気に入らないので、いつも気になっている駐車場の近くのコーヒー屋さんによることにした。
「マエダコーヒー四条店」と言う店らしい。入ると中年のマスターが黙々と仕事をしている。ぐるりと見渡してとりあえず炭焼きコーヒーを頼んでみた。挽きおきの粉ではなくその場で入れるだけの豆を挽いて入れる店だった。ドリップはペーパードリップだが、しっかり時間をかけてドリップしていた。出てきたコーヒーは炭焼きに多い苦いだけのコーヒーじゃなくて酸味も苦味もほどほどでサラッとした飲みやすいものだった。家のコーヒー豆が切れて久しかったのでこれを買って帰ろうと思ってマスターに声をかけた。
マスターは一度炭焼きコーヒーをとりに行こうとしたが、戻ってきて是非ブルーマウンテンミックス(こちらの方が安い)を飲み比べてから選んでくれといって、ブレンドコーヒーをカップに半分ほど入れてくれた。さっきの炭焼きコーヒーより少し甘みが多いような気がした。これだけ勧めるのだから一度目はこちらを買って帰ろうと思った。コーヒー一杯の料金で初めての客に飲み比べをさせてくれるなんてブレンドに自身があるんだなと思った。なんだか得した気分である。夕食後に久しぶりにミルで挽いて入れてみた。お店で飲んだときよりさらにスムーズな味で甘みもある。しかも挽きたてだから部屋中すごい良い香りだ。
家に帰ってから近所のお寺に行くと桜がちらほら咲いていた。夕方でしかも曇っていたので感度を上げて撮影したらちょっとざらついた画像になった。低い感度で撮ったものはすべてぶれてしまっていた。と言うわけで今日の作品。あなたはもうお花見をしましたか?僕はあなたとお花見がしたいです。

お寺からの帰りふと足元を見ると小さなプランターに…

明日は雨らしいけれど、お休みを二日もらっているからひょっとしたら広島の平和記念館を見に行くかもしれません。 |
|
|
|
無事
帰ってきました。無事が何より優先しますよね。携帯でチェックしながら雨から逃げるように帰って来たのですが、京都についてから安心してジョーシンで買い物をしていたら最後に雨につかまってしまいました。
帰ってから今までは撮った写真を印刷したりしていました。デジカメなのでちょっとレタッチするだけで写真が生き返ります。それが楽しくてちょっとのめりこんでしまいました。
旅の話はこれから頑張ってレポートに仕上げるので明日を楽しみにしていてください。同じようなところへ行ってもまた違うものを見て帰ってくるのです。広島以外にも倉吉の桜だとか、エスカルゴと言う喫茶店だとか新しいところを見てきました。旅は人生に似ていると言いますが、そのとおりだなと思います。同じに見える日々でも全く同じ日はひとつも無いのです。
一人の旅は自由で良いのですが、夜一人で寝るのはちょっと寂しかったです。あんなにつらかった結婚生活でも二人の旅は良い思い出がいっぱいあるのです。旅も人生も一人より二人のほうが不自由はあっても良いのかもしれません。大好きな人と二人の旅がしてみたいと旅の途中で何度も何度も思いました。
これからレポートを書くので今日はここまで。 |
|
|
|
レポート完成!
昨日夜遅くまでレポートを書いていたのだが、完成しなくて今日は遅くまで寝ていた上に、起きてからまだレポートを書き直したり書き足したりして、午後から行くはずの仕事にかなり遅れてしまった。夏の旅行以外をレポートにするのは2年ぶりだったので、ちょっと気合が入ってしまった。まあそれだけ目的のはっきりした旅行だったと言うことでもある。レポートにも書いたが僕としては満足のいく旅行だった。ぜひレポートを読んでくださいね。
旅行と言うのは不思議なもので帰って来た直後が一番旅行に行きたくなる時期である。早くも新しい旅行がしたい気がしている。どこへ行きたいと言うわけではない。旅が僕をいざなうと言う感じである。つぎはGWだな。どこへ行こうか。夏の旅行はたぶん佐渡か伊豆だな。
昼食後に出勤した。机の上には新学期の時間割が置いてあった。またも出席が危うい生徒が確実に出そうな時間割だ。昨年度よりもさらに危険度が上がっている。しかし本人はきっと自分では管理できないだろうからまた戦いの日々が始まるのだろうなあ。
教室のワックスがけを始めたのだがなかなか乾きがよくないので途中でやめて帰って来た。明日は天気がよさそうなので早めに出かけていって残りを磨こうと思う。
毎日良くこれだけと思うほど沢山の迷惑メールが来る。9割がたニフティーのフィルタで引っかかってくれるが、それもあわせると一日15通以上。面白いのは文面は一緒だが名前だけが違う迷惑メールが多いことである。週ごとに名前だけ変えて送っているのだろうか。インターネットを行き来するデータのかなりの割合がこういう不要なメールか、ファイル交換ソフトなどが交換する不法データなんだろうなと思う。もったいないなあ。 |
|
|
|
準備(はずかしくないように)
ゆっくりできるのは今日が最後だからと、朝ゆっくりして、それから出勤した。
昨日の続きで教室の床にワックスをかけようと教室へ行くとなぜかカギが開いている。良く見ると、追加のロッカーがおいてあるではないか。どうやらこれから工事するらしい。せっかくピカピカにしようと思っていたのに出鼻をくじかれた感じである。しかし、不平をいっても仕方が無いので、机を移動させて残りの床をピカピカにした。かなり光沢が出るところまでいけたので、満足かな。
後はエアコンのフィルター掃除やその他のこまごまとしたことをして、夕方から映画でも見ようと思っていたのだが、トイレである同僚と一緒になった。去年から講師で来ているひとだが、話をした事があまり無かった。ところが今日はやけに次々と話しかけてくる。都合数十分立ち話をすることになった。話をしていて、どうもすっきりしない感じがした。良くわからないが、なぜだかこの人が打ちのクラスの教科担任でなくて良かったんじゃないかなという気がした。なにがどうという事はわからないのだけれど、直感かな。
そんなこんなで映画へ行くには無理な時間になったので、さらにこまごまとした準備を続けて帰って来た。映画にはいけなかったけれど明日すべきことを少しはできたのでまあいいっかというところである。
後は授業準備だな。U類は前年度中に年間計画を作るのだけれどT類にはそういう縛りが無いのでしっかりした年間計画ができていない。教科書のどこをどう使うかしっかり打ち合わせをする必要があるのだけれど…。
東京の品川区ではすべての小学校と中学校が9年間の一貫教育になるらしい。NHKのニュースではさもすばらしい試みであるかのように報道していたが、本当にばら色の試みなのだろうか。少なくとも中高一貫教育を行っている学校に勤務する身としては、長期の一貫教育にも光の当たる面と陰の面がはっきりあることを実感している。現行の6・3制度に全面的に置き換えるのは「?」である。
小学校での英語の必修化と言い、目先を変えるような施策が次々と行政の方からでてくるのだが、教育の世界で一番大切なことは実はそういったシステムではないような気がこのごろしている。例えば大学への進学実績のような数値化しやすいしかも短期的な成果に関してはなるほどシステムの変革によって結果が出るだろうと思う。と言ってもシステム単独ではなくシステムが動きやすいように集めた人材との相乗効果である可能性が高いのではないかという気がするのだが。もっと広い意味で子どもの成長にかかわると言うことに関して言えば、「教育は人である」という昔からの言葉の重みを最近強く感じるのだ。特にH氏と共に担任を持った2年間で僕がH氏に影響を受けるにつれて生徒がどんどん成長していくのを実感して、さらにそう思うようになったのである。
理屈と言葉で武装して自分の殻に閉じこもるのではなく、柔軟に周囲の良いところを吸収してより良くあろうと言う姿勢を僕がもち続けることが、生徒のやる気を引き出すことになるのだろうと思う。僕が一人一人の生徒を差別せず大切にすることが、いじめや偏見の少ない学級社会につながるのだと思う。
今年も1年前に誓った自分の言葉を忘れないように頑張ろうと思う。去年1年間へこたれそうなときはいつも「ここでへこたれたらあの子に恥ずかしい」と思うと何とかこらえられたから。「今年もあなたに恥ずかしくないように頑張ります。」 |
|
|
|
居心地が悪い感じ
忙しい一日だった。朝から新年度準備に生徒を集めてまず10時に新クラスを発表して帰した。新クラスの発表は生徒にとっては一大事である。10分の余裕を見て発表しても誰と一緒のクラスかということを確認する生徒が掲示板の前をなかなか離れず、10時の終了予定が延びてしまうほどだった。生徒にとって次の関心事は担任である。一緒に今日発表すれば良いと思うのだが、どうも明日発表と言う伝統は変わらない。生徒が相手とは言え立場を利用したごまかしなどは好きじゃない僕としては生徒を前に「知らないよ」と言うのはあまり気持ちの良いものではない。今年もまた何とかならんもんかなあと思った。
続いて明け渡す部屋の最後の点検。昨日までにできるだけきれいにしてはいるが、もらったときよりきれいにして出るという気持ちを大切にしようと思っているのでできることはしっかりしておきたい。約1時間とは言え生徒が入ったことで汚れたところや、機能までに気がつかなかったところの整備をした。特に新しい1年生が入る教室だからと念入りにしたつもりである。
さて昼食をと思ったら弁当屋さんが来てなくて昼食が無い。仕方が無いのでいつもカップめんのストックを持っている同僚から「きつねどんべえ」をもらって昼食にした。
次に新しくもらう教室のチェックだ。基本的に問題は無かったが、僕としてはゴミ箱の汚れを何とかしたいと思った。午後の会議まで30分以上あったので教室近くの水場で洗おうとしたら、排水が詰まって水があふれてえらいことになった。流れない水を流したり、こぼれだした水を拭いたりするのに20分近くかかり、ゴミ箱洗いが中途半端なまま会議の時間になった。
1時間半ほどの会議の後、修学旅行の係りでしばらく話し合いをした。続いては生徒の各種書類を新クラスに差し替える作業である。これがひと段落ついた時点で勤務時間ははるかなた。だが10日は朝から始業式であるそれまでに用意すべきものがまだ沢山残っている。時間割表、掃除当番表、クラス便りなど。仕方が無いから持ち帰り仕事にした。
帰りに新しい教室に入ってみると黒板の上のスペースに立派な額に入った校訓が掲げられていた。別にこれ自体文句をつけることがあるわけではないが、個人的にこういうのもを仰々しく掲げるのは好きじゃない。なんだか身についていない借り物の言葉を大上段にかざすようでこっぱずかしいのだ。どちらかと言うとそういう権威的なものに対してはわきの下をくすぐるようないたずらで笑い飛ばす方が僕の性にあっているのと思うので、その下でえらそうなことを言う自分を想像するだけで実に居心地の悪い気分になるのだ。
朝夕にお友達からメールがあったのに十分に返事ができなくて少しごめんなさいな気持ちである。 |
|
|