1・2・3・4月の日記

2006年02月01日


伝わったかな

ライブドアの事件に対して当局が主張するような意味合いをそのまま感じている人は僕の周りではどうやら少数派であるようだ。多くの人が堀江氏の肩を持つわけではないが、この時期の捜査と逮捕には耐震偽装事件に対する国民の視点そらしじゃないかというように感じている人がぼつぼつ。BSE問題などの視点そらしじゃないかという声もちらほら。どちらにしても裏があると感じる人のほうが多いようだ。中には捜査当局の発表に混ざる嘘を指摘している人もいた。マスコミを使った世論操作がここでもまかり通っているのだろうか。確かに賢い人のすることはどうも胡散臭いことが多い。

ホームルームでの訴えはそれなりに生徒にしみこんだような気がした。明日の入学試験の準備で大掃除をしたのだが例年の生徒以上にそれぞれしっかり動いてくれていた。教室を空にするというこちらの意図もしっかり理解していたし、12月以降に教室に新たな落書きもほとんど無かった。彼らが嵐のように去っていったあとの教室は思いのほかきれいになっていた。中途半端な頭のよさよりハートで勝負!の思いは少しずつでも浸透して言っているのだろう。

明日は勤務校の入学試験である。昨年はとんでもない大雪だったが今年は雪はなさそうだ。受験生の立場になってみると何よりである。今僕のクラスにいる連中も1年前には緊張して試験を受けたのだろう。明日が無事終わるように頑張ろうと思う。

今朝のモーニングコールは粘り勝ちかな。その代わり風邪をもらってしまったかもしれない。

嬉しかったことはある生徒に伝えたい思いがあって11月に渡した本をその生徒がちゃんと読みはじめていたこと。最後まで読みたいので入試が終わるまで預かって欲しいと言ってきたこと。僕が思っているように伝わるかどうかは分からないが、何かプラスになることが伝わるに違いないと思う。




2006年02月02日


入学試験

勤務校の入学試験の日だった。入試課にいたころやそのすぐあとは総務係ですべての先生や生徒が来る前の準備をする必要があったからほとんど暗いうちに学校へ出勤していたが、そう言う役から離れたので今日は一般の教員としてちょっとはやめの出勤で済んだ。モーニングコールよりゆっくりできたぐらいである。明日はもっとゆっくりできるのであった。

朝から、試験室で緊張してる受験生の出席点検、2時間目と4時間目の試験監督とこなした。偶然にも監督した部屋が自分の部屋だったのであまり新鮮味の無い監督になってしまった。受験生は進学コース希望の生徒たちなので、うちのクラスの生徒なら今でもできないかもしれない問題をすらすら解いていく。ただ、本当に理解してるかどうかは別である。何せゆとりの教育とやらのおかげで高校受験で出題できる範囲が限られてしまっているので、少し利口な子なら塾で1,2ヶ月暗記するだけで合格してしまうのだ。その味が忘れられなくて、はるかに難しい大学受験で失敗するものが多い。せっかく学ぶんだから身につけたほうがずっと良いのに、身につける努力を面倒と捉えて暗記でお茶を濁すものが多いのははたで見ていていつももったいないと思う。だが、生徒に罪は無い。そういうシステムを考案したのは大人だし、普段から同じ結果を得るためなら楽な方が良いと子どもの前で実地に示して見せているのも大人だからである。子どもに努力家になってほしければ自分も普通に努力する姿を見せないとね。

その後いろいろあって帰宅したのは21時ごろ。17,8年前は受験者が多すぎて午前様になったものだが、最近ではかなり遅い方である。ミスはいくつかあったがすべて大事に至る前にクリアできて良かった。明日は面接試験日である。

そういえばO中学のS先生には一瞬だけど会えたし、長い間渡したかった金魚グッズを渡すことができてほっとした。今年で30歳になるはずの彼女だけど25歳のころとちっとも変わってない気がした。

防衛施設庁の官製談合問題。なんだか胡散臭い。防衛庁を防衛省に昇格させることを国会で決める直前に問題が表面化して、それで防衛施設庁を解体、防衛庁に組み込むなんて、話が良く出来すぎ君だ。できすぎた話には何かが隠れている気がする。ああ胡散臭い。




2006年02月03日


「運命じゃない人」

今朝はさらにゆっくりとして出勤。入試課にいたころのプレッシャーとはまるっきり違う気楽な出勤だった。昔は手作業だった成績処理も今は何処も同じだと思うがコンピュータが行う。だがコンピュータ作業は人間が介在する場所が少ない分だけミスが少ないわけではあるが、またミスの発見の機会も少なくなるので、人間が介在した部分でのミスの排除には神経質になる。各所で起こっているミスの多くは人間が介在した部分で起こった小さなミスが機械の中で発見されずに結果までいたってしまったものが多い。まだやるのと言うくらいチェックをするのが望ましいのである。

すべての作業終了後、試験室だった教室を現状復帰し、明日の中間テストを作って今日の仕事を終了した。

時間が早かったので滋賀会館によって「運命じゃない人」と言う映画を見た。京都シネマで見逃したのだが、いくつかの昨年の映画ベストテンで評価されていたのでこの機会に見ておこうと思ったのだ。平日の滋賀会館はガラ空きも良いところである。開場しても僕一人。貸切か?と思ったら一人入ってきた。結局全部で4人での鑑賞だった。京都で見逃した名画を見る機会としてこのホールは非常にありがたい存在なのでぜひ残ってほしいのだが、この状態では苦しいだろうと思った。

「運命じゃない人」は評判どおり面白かった。あるとてもお人よしの良い人の一夜の出来事を彼にかかわった4人の立場から見せていくのだが、その絡め具合が軽すぎずくどすぎずちょうど良い感じなのだ。しかもエピソード自体もどうでも良い他愛のないことなのだがクスッと笑わせてくれる感じが良い。登場人物の描き方もちょっと味があって良い。全体に軽い作品なのだが味付けで結構引き込まれて楽しませてもらった。最後にエンディングでとても明るい気分にもなれる。つまんないビッグタイトルよりずっとお勧めである。僕もかなりお人よしだがお人よしにもきっと良いことがあるんだととってもいい気分で映画館をあとにした。

終了して出てきたら滋賀会館シネマホールとしては多くの人が外で待っていた。次の上映のタイトルは何かと思って確かめると「パッチギ」だった。昨年の日本の映画賞のうち今までに発表されているもののほとんどで一位を得ているので、各地でちょうどアンコール上映が盛んである。僕の勤務校がロケ地に選ばれてかなりのシーンで使われているのでまだの人はこの機会にぜひ見に行ってほしい。シネマホールでは19日までの上映である。JR大津駅に近いし木曜金曜の夕方なら1200円で見られるし良い機会だと思う。やっぱり映画館で見るのは良いよ。

節分と言うわけでいわしを食べた。太巻きはパス。恵方巻きは何でも大阪の海苔屋さんの発案で2,30年前に始まったことらしい。十年位前までは京都でもあまり知られていなかったと思うのだが、このごろはバレンタインデー並に一般化している。ただ、僕にとっては今でもまだあまりなじんだ風習じゃないのでどうも無理して太巻きを食べようと思わないのだ。いわしを食べて豆まきをすればそれで十分って感じだ。もう長い間豆まきすらしていないけれど…。子どものころはまいた豆をあとで探して拾って食べたな…ひもじかったな。

明日は中間テストの日。したがって出勤日。しかも半ドンじゃない。涙。




2006年02月04日


立春

出勤してすぐに生活指導主任が近づいてきた…いやな予感…。やっぱり。てことで生徒の生活面での指導が急遽入ってきました。そのせいで試験監督と会議だけのはずの一日があわただしいものに…。仕方ないんだけどね。

中間テストはなんとかうまく終わったようだ。ただ気になる生徒の採点を少ししてみたらちょっと困った結果もあって、うーーん。期末じゃあと35点くらいは取ってもらわないときついなあ。まあどんなことでも結果が出るまでは悲観しないで前向きに生きるのが良いと思うから、前を向いて行こう。

寒い朝だった。−3℃だったそうだ。雪も降ったがさすがに2月だ。12月や1月の寒波のときよりも日差しが強いので昼過ぎになると気温は0度前後なのに雪が溶けていく。このあたりが立春たる所以だろう。春は確実に近づいていることをこの冬一番の冷え込みの中で実感した。相変わらずノーマルタイヤの車のせいでかなり迷惑した朝でもあったけど。

夕方のケーブル乗り場。かなり雪が溶けている。

そういえば北陸自動車道では昨夜大きな追突事故があったらしい。凍結路面で61台の車が次々に追突したらしい。50km制限がかかっていたらしいが、50km制限がかかっている高速道路で50km/hで走っている車を見たことなんか無いから、多分80km/hかそれ以上でみんな走っていたはずだ。その状態ならどんな安全装置も多分意味が無いだろう。死者が出なかったのは最近の安全技術が上がったからだと思う。20年前なら死者もかなり出たのじゃないかと思う。今日雪のバイパスを70km/h近い速度で走っていたやつの言うことじゃないって言われそうだが。

眠たくって書いたいるうちに寝てしまった。明日は廃品回収だ。日曜なのに早起き…。




2006年02月05日


千里走単騎

チャン・イーモウ監督の「単騎千里を走る」を見た。74歳になったと言う高倉健はやっぱりかっこよかった。レビューで誰かが書いていたように、分かりやすさを狙ってか高倉健のモノローグがやや多めではあるが、美しい中国の風景とほとんどが素人だと言う共演者たちの豊かな表情で味のある作品になっていると思う。息子と父親の確執を題材の中心にすえてそれを老いた父親側から見ているのでたぶん40歳以下の人には分からない部分が多いだろう。多くの作品が息子の目から描く理由がこの作品を見ていると良くわかる。もし高倉健のモノローグが無かったらもともと動きの無い画面だけにさらに難解だったことだろう。

帰ってきてYahooのレビューを見て悲しくなった。映画そのものを評価している人がいる一方で中国と言う国に対する偏見の色眼鏡で見て共産党だのなんだのというレビューを書いている人がいる。12億もいる人たちを中国人というくくりで捕らえて、中国人があんなに優しいはずが無いこれは作り話だと断じる人がいる。監督が描きたかったのはもっと人間全体に普遍的なことだったのではないかそれを描くために日本人と中国と言う舞台を使ったのではないかと僕は思うのだが、日本と言う国に住む人の中にはアジアのほかの国に対しては尊大な気持ちから逃れられない人がいるようだ。村に外国からの客人が来たらもてなすのがアジアの一般的な風習だと思うが…それともあなたの村では差別して追い出すのが普通ですかと尋ねてみたいレビューがいくつかあった。

この映画に限らず明治時代に芽生えた「日本はアジアの一等国」的な発想がいまだに僕たちの中に根深く存在していることを最近良く感じる。今僕が使っているEIZOの液晶モニタも液晶パネルが韓国のサムソン製であるというだけですこぶる厳しい評価をする人たちがいる。ところが実際に使ってみると韓国製のパネルを使ったからこそこれだけのコストパフォーマンスが得られたのだと納得できる。そういう経験を通じて、あるいは沢山の交流を通じて偏狭なナショナリズムとは離れていかなければいけないのではないかと僕は思う。けれども実際は相手がかたくなだからと自分もかたくなになるべきだと言うナショナリストの声ばかり大きい。そのままでは行きつく先は武力衝突しかないだろうといえるのに。

そういえば西洋でもヨーロッパがまとまりつつある中でその外に敵を作る空気が蔓延し始めているように思う。人間関係の基本が相互理解あり、優しさの源が想像力であるのだから、もし争いや戦いを避けたいのなら、もし無用な死を避けたいのなら、自分が正しく相手が奇異であると言う断定から抜け出す努力を僕らはするべきではないかと思う。もし相手がかたくなであればまず自分から始めるべきではないかと思う。

松下電器から例の石油ファンヒーターの回収呼びかけ全戸配布はがきが来た。不良品をひとつ出すと言うことの重さを感じた。

電気屋へ行った。並ぶ製品の中でほしいと思うものがなぜか松下電器製品だった。以前は真似した電気と揶揄していたのに。

明日からまたモーニングコールな毎日です。




2006年02月06日


雪の日

気温が低い上に低気圧が近づいてきて今日は雪が降ったり止んだりの一日だった。その雪も夕方遅くには雨に変わり白かった景色から雪色が徐々に消えていった。木の枝をたたく雨の音が聞こえた。なんとなく春の匂いがする気がした。

帰り道雪から変わった雨の中、峠を越えて帰るべきか、遠回りして帰るべきかと考えたのだが、バイパスで車線変更ができなかったのでそのまま峠道の方へ入った。間違いだった。のぼり始めてしばらくすると雨は雪に変わった。しかし、雨の中を登ってきた車の中には雪に備えていない車が少なくなかった。真っ白な峠道はじきに渋滞になった。滑って溝にはまった車や横になって道路をふさいだ車がいるのだ。さらに迷惑なのは道の真ん中チェーンなどを巻き始める人だ。人がいる分だけ余計に通りづらい。すでに警察の車両やクレーンなどがいるところを見るとかなり前からこの状態が続いているらしい。一台どけるとまた一台がすべると言う感じのようだ。なんとかそこをすり抜けてもどうやらまだ雪の備えが無い車が前方にいるようですごいスローペースである。男らしい勇気のある人が多いんだなと感心する。結局いつもより30分も余計にかかった。

東横インの社長はなんだか人を食ったようなパフォーマンスを続けているようである。ただそれが微妙に常識的なラインに絡んでいるためにどうも突っ込みにくい感じである。計算してやっているならかなりのつわものだと思う。

耐震偽装マンションとホテル、姉歯建築士が消費されて消え、ライブドアと堀江貴文が消費されて消え、牛肉輸入問題まで消費しつくされて忘れられる。毎日のニュースがまるで消費財か何かのようにどんどん消費されて消えていく。その中で反省されるべきことはうやむやになり、とらなければいけなかったはずの責任は転嫁され、あるいは強弁された理屈で押し切られていく。人は怒らない。分かりやすい紋切り型の断言を武器にしたプチヒットラーたちに人々は先導され熱狂する。現状に対する不満は改革に吸収され、改革はやがてカイカクになり県庁の星と柴咲コウの物語に書き換えられる。全体の不正に対する不満は気がつけばどっち道消えるはずだった組織の解体で落着したようになだめられて消える。ひとつひとつの問題の根っこに引っかかって憤っているものたちは取り残されて流行遅れになっていく。現代と言う舞台装置に気がついてもそれを止めるすべを僕らは持たない。それが破滅への道を歩み始めていたとしても。

僕は自分の無力に嫌気がさして、大好きなあなたのことを考えることに身を隠す。あなた、あなた、今日もあなたの名前をしたものが天から降りてきました。小さな声で僕はその名を言ってみます。あなた、あなた、会えたとしても多分話もできないのに忘れられないあなた。今夜僕の孤独を僕の悲しみを一緒に抱いて眠ってくれませんか。




2006年02月07日


ご懐妊

風邪だけじゃないけれどいろいろな理由が重なって9人の生徒がいなかった。確かに僕ものどがいまいちの毎日が続いている。体も楽じゃない。みかんさんの書き込みじゃないけれど風邪を引いたか引かないかの線上を歩いている感じだ。ブレードウォーカー?そういえば毎年この時期に風邪を引いたりおなかを壊したりすることが多い。今年は来週のスキー実習が終わるまではとにかく体を壊すわけにはいかない。なかなかに苦しい日々が続く。

秋篠宮妃紀子さまが御懐妊だそうだ。おめでとうございます。で済ませたいところなのだが、なんだかそれが皇室典範の改正に関連するのではないかと騒いでいるマスコミがいる。と言うかみんな騒いでいる。なんでも男のこだっら改正しなくても良いという議論になると言うことらしい。ふざけるなと言いたい。んなことなら最初っから改正しなければ良い。男の子のお世継ぎがいないからの女性天皇容認論って女性を馬鹿にしてないか?男が女より男だというだけで優れている、リーダーは男がふさわしい、などと本気で思っているのなら、そのレベルで今までも議論してきたのなら、皇室なんてその程度のもの。皇太子さまがたくさんおめかけを作られて男のお子さんを求められたら良い。それが古来からの「伝統」だろう。もちろんポスト小泉の閣僚からの皇室典範改正に対する異論も同じところに立っていると思う。さらには頻発する大学生の集団強姦事件も意識の深層は同じところから出発してると感じている。

そういえばネットのニュースだったか新聞だったか忘れたが恋人間のDV(ドメスティックバイオレンス)に関する記事を読んだ。その記事では10代の若者の恋人間で性行為の強要や暴力行為などのDV被害が増えていて、調査対象の10代の女性の1割以上の140人近くが被害の経験を訴えたとあった。この記事をを読んで「増えている」のではなくて以前からあって全く減少していないのだろうと僕は思った。心の深層に男は女より優れている。女は男に従うべき存在だ。と言う思いが流れているから女性の心を尊敬するような行動にならないのだ。そして一部の男性は大人の女性を従わせる自信が無いから、楽に力で従わせられるだろうと言う目算のもとに小学生などを襲うやつらが出現するのではないかと僕は思っている。

つまり秋篠宮妃御懐妊の知らせと皇室典範の改正をなんの躊躇も無くつなげてしまう気持ちは、本人が意識していようがそうでなかろうがドメスティックバイオレンスや幼女誘拐、集団強姦と基本的な思いを共有しているのだと僕は感じるのである。もし両性がお互いを尊重し合い尊敬し合う関係であればどちらが偉いとかどちらが優れているとかと言う話ではなくなるだろうし、リーダーも男女にかかわらず選ばれるのが普通になるだろうと思う。とてもそうなっているとは言えない女性の国会議員、女性の閣僚の数や役割が今の日本の空気を見事に表現していると思う。

理屈を書きながら実は大好きな人とどう向き合うか、自分ではどうにもできない僕がいる。熱い思いだけが奥のほうでくすぶっている。

モーニングコールをしたのに欠席だった。2週連続火曜はダメポ。




2006年02月08日


笑顔のために

あーあ、やっぱりそうなったかって感じ。昨日書いたことの続き。男の子が生まれるんならしばらくこのままで行きましょうって空気が満ち満ちている気がする。言っておくが僕も男子である。したがってこの空気に乗っかっている方があと何年生きるか知らないが圧倒的に楽である。一応の地位を築いた男子なら「男子が偉い」と言う了解が蔓延する世の中の方が生きやすいのは疑いの無い事実である。が、僕はそういうアンフェアな感じが嫌いなのだ。「男子が偉い」と言う前提から導き出される「女子は男子に奉仕する存在である」と言う空気が嫌いなのだ。なぜならそれが昨日書いたような人間無視の犯罪をうむ心理的温床になっていると思うからである。そういう犯罪には嫌悪感を示す人たちが「女子は男子に奉仕する存在である」と言う前提には疑問をはさまないのは非常に自己中心的な考えに思えてならないのである。僕は男子も女子も互いに尊敬し尊重し合い、愛するもののために奉仕し合う存在でありたいと思う。

万世一系論などは何も知らない人をごまかすのには適当だろうが、いまどき天皇が万世一系だと言い切る証拠より疑わしいとされる証拠の方が現実的に思える(ネット上で万世一系でぐぐってみるべし)し、それに万世一系論は明治時代天皇の神格化のために強調された経緯があるわけで、昭和天皇が人間天皇を宣言された時点でそんな必要もなくなっていると思うから、今回の皇室典範改正反対論議のよりどころにされてもなんだか余計に胡散臭く感じてしまう。再び天皇を神格化しその威を借って自分の利益にしようと言う魂胆が見え隠れするのだ。国体護持に名を借りて権益保持のために国民の命を借りようという魂胆が見え隠れするのである。それに男系から見て万世一系にならなくても良いじゃないってのが僕の実際の感覚である。それより天皇やその一族は国民の範となる一族であってほしいと思うから、この能力が伴わない男子が空威張りすることで硬直化している国家を救うためにも女性リーダーがあっても良いというルールを一族のルールにしてもらえたら良いと僕は思っている。

朝から2時間近くモーニングコールをし続けても何の答えもなく…あきらめかけた1時間目終了後の休み時間、あきらめずにかけた電話に応答があった。「どうしてる?」「今制服着てる。」思わず「良かった!」って叫んでしまった。なぜこんなことに一所懸命になるんだろうと自分でも不思議に思う。ただ、生徒が好きで、その役に立ちたいと思うから、それ以上でもそれ以下でもないから頑張れるのだと思う。でもまだまだ苦しい毎日が続く。すべてはその笑顔のために。

日常の生活が僕の愛する人の笑顔のためにあるのならどんなにか素敵だろうと思う。




2006年02月09日


他山の石

朝起きたら家の前の道にうっすら雪が積もって凍結状態だった。これってすべるよなあと思いながら通勤の道路を走っていると東大路の疎水の端の上で信号が変わって発進のときに見事に滑った。隣のバスを意識してポンと出ようとしたら。車がゆっくりとしか走り出さなかった。さすがはスタッドレスタイヤですぐに復活したが、タイヤに磨かれてつるつるになった路面はかなり手ごわい。今日はつるつるなところが多そうなので気をつけようと思った。職場の手前の坂道ではほとんど雪が無いのに登ってきた車が次々と滑って立ち往生してしまっていた。今度は慎重に発進して難なくクリア。しっかりと雪が積もっているよりうっすらと積もった雪が道路の表面に氷の膜を作っているときの方が手ごわいようだ。

紀子さま御懐妊騒動についてひよりちゃんがこれで雅子さまや愛子さまのプレッシャーが少なくなれば良いと書いていた。確かにそうだ。どんなに人権とかとなえていても実は女性はお世継ぎ生産マシンとしての役割を負わされる事が少なくない。そしてその象徴が雅子さまだったわけだ。そういう意味でも僕は紀子さまの御懐妊をの知らせに満面の笑みでこれで皇室典範の改正は必要なくなるなどと言うニアンスのことを言っている無神経なおやじたちに嫌悪感を感じるのである。

東横インの社長のインタビューに憤って見せたあなたへ、街の駐車場で満車状態のとき空いていた身障者スペースに止めたことが一度も無いと胸を張れますか?歩道を狭めるような形で自転車を止めたことが無いと言いきれますか?シルバーシートで狸寝入りを決め込んだ経験が無いと言うことができますか?今、職場の図書室の前の小さな黒板に「他山の石」と言う言葉とその意味が書かれている。彼に対して憤って見せることより、彼を笑って見せるよりも僕らがすべきことは自分の行いを振り返って見ることだと思う。彼の子どもっぽい言い訳は今日僕らが心の中で自分にした言い訳と同じじゃないだろうか。

今日は手のかかる生徒の笑顔が自分の娘の笑顔のように嬉しかった。




2006年02月10日


ひと月目

やっと一週間の仕事が終わった。ひたすら愛するプロジェクトはちょうど一ヶ月が過ぎ終盤を迎えてかなりの成果を挙げているが、成功するかどうかはあと一月ぐらい待たなければ分からない。毎日相応のストレスを受けながら、生徒の表情に一喜一憂している。もちろんこのプロジェクトが成功したとしてそれをその後にどうつなげるのか、つながらないのかそれは未知数である。人間と人間の関係の上のことなのでなんとも言えない。ただひとつ言えるのは挑戦し続けないと結果はないということだ。頑張った結果が落胆するものだったとしてもそれは仕方が無い。希望があるのに挑戦しないのはただの臆病者に過ぎないと思う。まずは今の僕が彼女に何を伝えられているのか、これからの一ヶ月はその答えが見えてくることになるだろう。

やっぱりなと思うこと。郵政公社は民営化を睨んで過疎地を中心にかなりの数の郵便局の廃止を計画中だとか。夏の選挙のときの約束なんて遠いたわごとと言うわけか。そういえばアメリカ産牛肉の輸入再開にあたって国会で農林水産大臣が答弁したことと実際に行われたことが違っていたらしい。国民に聞こえるところでは適当に耳当たりの良い事を言い、支持を集めて、実際には違うことを平気でするのは、ヒューザーも東横インも小泉政権もちっとも変わらない。なぜそれが可能のなのかと言うと、ヒューザーや東横インは監視機関の能力に限界があったり検査がずさんであることが分かっていたからそうしたのだろうし、小泉政権は民主主義の限界として国民の能力の問題があることを逆手に取ったのであろう。よく学んでいない成熟していない市民は今までもたびたび政治家やマスコミの扇動にのせられて取り返しのつかない選択をしてきたと言うことを政権は実に良く学んでいるのだ。

困ったことに卒業生が送ってきた専門学校の説明会の招待状が無い。大阪のなんばまで行くのはちょっとしんどいけれど行って見ようかどうしようかと迷ってもう一度見ようとしたらどこにも無い。行かなくて良いってことなのかな。一週間の疲れを癒して来週につなげることに全力を注げということだろうか。ネットで調べて分からなかったらやめよう。

明日は「建国記念の日」だ。今の成り行きを見ていると、この「の」が公式に消される日もそのうち来るのかもしれない。そのときは天皇のが再び神に返り咲いてこの国は天皇の祖先の神が作ったと言うことが国の公式な考え方になる日だと僕は感じている。そしてこの「の」にひそかに注目して毎年2月11日をすごしている。




2006年02月11日


数学

「博士の愛した数式」と言う映画を見た。寺尾聰の好演が光る映画だった。レビューサイトでは大した評価をされているわけではないが、分かりやすい作品である。数学の式を人生と重ねて語ると言うのは、原作者のアイデアだろうけれど、それを画面で表すのに凝った方法を用いないで淡々とした対話と授業に見せかけたモノローグでつづって成功していると思う。

世の中のすべての事柄には最低二つ以上の側面がある。だからそれをどの側面から見るかが大切なのだと思う。ひとつの側面から見てそれが絶対だと叫んでいる人、ひとつの側面から見ただけでもうだめだと頭を抱える人、他の面からも見たのにいつまでも一つの側面にこだわる人、そんな人は不幸だと思う。いつも余裕を持っていろいろな方向から目の前の出来事を眺められたら良いと思う。直線を書こうとしても紙に書けるのはその一部「線分」だと博士が言うシーンを見ながら、僕たちは常に長く連なっているものの目前にある一部を見ているのだと感じた。

映画の中の数学は昔学校で僕たちを苦しめた数学とは違うものに見える。何か乗り越えがたい障壁のように思っていた数学が実に人間的で暖かいものに見えたのだ。数学は現実の役に立たないと言って毛嫌いする向きもあるが、世の中のほとんどすべての理屈が理屈を言う人の利益につながる仮定から出発して利益につながる結論を導き出すようになっていることに気がつくと、純粋にただ真理を証明するだけで誰の利益にもならない理屈と言うものを求めたくなるような気がする。数学は実利につながらないからこそ存在価値があるのかもしれないと映画をを見終わって思った。

9年間使っている家のエアコンの調子がどうも思わしくないので電気屋で全部取り替えたらいくらになるか聞いてみた。思ったより安く上がるような感じである。年間の電気代も節約になるようだしその分エコにもなるようなので思い切ってやっちゃおうかと思い始めている。たくわえの取り崩しは痛いがこれでこれから10年以上使うことを考えると潮時かなと言う気もする。

社民党の宣言が社会党時代に戻ったことを指して前原民主党代表が「現実的じゃない」と言ったらしい。僕はそういう発言があまり好きじゃない。政治家は、特に政党は夢を目標にしてそこへいたる道筋を語ってほしい。現実を追認するのなら我々にだってできる。最近は自分の主張はするが国の未来に夢を語る人は少ない。まるで日本国憲法が一人高らかに理想を謳っているように見える。その日本国憲法を現実にあわせるなんて最悪の愚行だと思う。




2006年02月12日


エアコンの日

午後まるまるエアコンの買い替えのための知識収集とお店の人との話に使ってしまった。したがって今日は映画も何も無し。昨日電気屋で見て話を聴いてめぼしをつけていたものをネットでいろいろ調べるうちに問題が出てきた。うちは幅が狭い家なのでエアコンの取り付けスペースの幅が狭いのである。配線とか配管を考えれば今エアコンがついている場所につけるのが最も良いだろうと思うのだがそこには高効率のエアコンを設置するスペースが無い。ところが暖房までをエアコンでまかなおうとするとエアコンのパワーはカタログの目安とはだいぶ違ってくるようだ。京都でよく経験する−2度前後になると高効率方と普及型の間には大きな差が出ることが分かってきた。で、電気屋さんの人と1時間以上話かな、結局来週工事の人に見に来てもらうことにした。一応北側の部屋は暖房能力を今の1.5ないし2倍くらいのものに変えること、南側の部屋は今より20〜30%アップぐらいの能力で見積もりを取ってみた。かなりの額ではあるが一台ずつ買うよりはかなりお得なことも事実だ。迷ってしまう…。がさっきから部屋のエアコンが僕の背中を押すがごとく冷風を吐き出している。このごろこういうことが増えてきた。一度止めて入れなおすと復活するのだが、いつ復活しなくなるかもしれないし…。南側の室外機は毎日悲鳴を上げているし…。

トリノオリンピックの日本選手団はアテネのときと違って出だしからボロボロだな。まあすべてがうまく行くことなんかありえないしそれもまた良しか。ワールドカップでどうのと言ってもオリンピックは特別らしいから。でも頑張っている姿はどれも良いもんだ。

今週末はスキースノボ実習だ。僕は全く手も足も出ない種目なので大人しく引率者に徹するつもりだが、スキーくらい少しぐらいと言う気持ちも無いではない。まあ成り行きだなこれも。

昨日買ったアサヒの熟成ビールははずれ。なんだかアルコール臭くて興ざめだった。やっぱりえびすやプレミアムモルツは美味い。

今日のニュースで一番哀れなのはバレンタインデー用のチョコレートをスーパーで万引きした課長さん。財布には僕よりよっぽど沢山のお金が入っていたらしい。チョコを買うのはプライドが許さなかったのかもしれない。でも、もらえないものは仕方が無いじゃない。僕なんかずっとそうだよ。来週になったら売れ残りのチョコでも買って楽しもうじゃないか。人生楽しんだ方が勝ちだよ。




2006年02月13日


言葉

京都の高速道路に人が入って倒れていてそれを助けようと止まった車の列に大型トラックが追突して一台が炎上3人の人が亡くなったらしい。一体なぜ高速道路に侵入するのだろうか。そのあたりは高速の下にも道があったと思うのだが。新聞によると付近で高速道路に侵入した人や自転車は10件以上あると言う。自動車専用道路に自動車以外で侵入するというルール違反が何も関係の無い人たちの命を奪ってしまうきっかけになったとすれば、この事故をどう考えれば良いのだろうか。また渋滞の車列に大型トラックが突っ込む事故が多発するけれどその理由はどういうところにあるのだろう。追突は車間距離とはあまり関係が無いとも言う。もちろん短すぎれば避け切れないのはわかるが、そこそこ車間をとっているときにも追突は起こるらしい。大型車の追突警報装置と連動ブレーキが必要かもしれないと思う。

木曜と金曜を休んだ隣のクラスの担任が久しぶりに出勤した。聞くとインフルエンザA型だったそうだ。予防接種をしているとは言えこんなにすぐそばでインフルエンザ上がりの人がいるとうつらないかと心配になる。今うつればスキー実習は確実に行けない。それだけじゃない。モーニングコールプロジェクトにもいろいろと不都合が出てしまう。気合で何とか出来れば良いのだが…。

このごろ職場でふと感じることがある。それは僕たちはあまりに言葉に頼って考えて言葉の上の理屈で人に説明したり人を動かそうとしすぎるんじゃないかってことだ。言葉で考えたことの説明を言葉が理屈を組み立ててする。でも、なんだか言葉が上滑りで説明が言い訳に聞こえてくることが多い気がするのだ。もっとシンプルに言えないものかな。理屈で武装しなくても伝えられないものかな。そんなことを感じることがある。理屈の塊のような僕がこんなことを書くのはおかしいかも知れないが、自分が理屈をこねくり回すときは実は自信が無くて防戦一方のときが多いから、他人の言葉の中にそれを感じるのかもしれない。言葉しか伝える手段は無いのだから言葉に頼らなければ何もできないのは十分承知しているのだが、なぜだか言葉がただ上滑りしている気がすることが多いのだ。

今書いていてふと思いついた。去年一緒にチームを組んでいたH先生が話されるときにはそういう浮ついた感じがちっともしないのである。やっぱり、言葉の中に乗っかっている気持ちの問題かもしれない。




2006年02月14日


バレンタインと口利き

巷ではバレンタインデーとかで盛り上がっているけれど、今年もまあいつもどおりということで…。過去3年間の2月14日の日記を見てみたらなんといろいろ良いことがあったみたいである。そのときは実はこんな感じで今年も終わるんだな…と少し寂しく思っていたのだけれど、それでも今年に比べりゃ花があったなと思う。今年は本当に静かな日であった。生徒たちは友チョコとか言って楽しそうにお菓子の交換をしていてなんだかほほえましかった。でも、これもだんだん盛大になってきたので、みんなに合わせるのが苦痛になっている生徒もきっといるんだろうなと思った。仲間はずれになりたくないから気は進まないけれど…そんな子どもがきっといる。好きな人だけにあげたいのにと思っている子どももきっといる。友チョコというのは実は人間関係が希薄になっている今の学校特有の行事かもしれない。できるだけ沢山の知り合いにお菓子を配ることで「友達だよ」と確認するのかもしれない。そういえば、教室で友達同士だと思っている生徒の片方が欠席したとき男子生徒は「○○休むて」と言ってくる生徒が多いのに、女子生徒は「○○どうしたん?」と担任に尋ねる生徒が少なくない。何気なく「お前の方がしっているやろ」と切り返していたけれど、そんなところにも友チョコ世代の人間関係が出ているのかもしれないと思う。昔はどうだったと言うことは分からないから昔のほうが良かったと言うつもりは全く無いけれど、紙袋にいっぱいのチョコレートを見せられたときそんなふうに感じた。

僕は本命の人にひそかに告白するためのチョコレートとお世話になった人同士ありがとうを伝え合うコミュニケーションチョコレートがあれば十分だと思う。それ以上は及ばざるが如しじゃないかなと感じた。決してもらえなかったおやじのひがみではない…つもり。

ビールを買いに行くついでにアーモンドチョコを買ってこようかな…。
誰かめぐんで…。

大阪市の調査で市議会議員の口利きが400件…。ゼロが三つ少ないんじゃないかって言うのが正直な感想である。大平元助役も言っているが、議員と言うのは役所に対する口利きが主な仕事だと議員も市民も思っているふしがあるから、こんな数字は多分一週間で越えちゃうんじゃないだろうか。実際、大人の会話を聞いて育った僕は選挙権を得てからも長い間市会や府会の議員さんは口利きのためにいるんだと思っていたくらいである。実際僕が教員採用試験の2次試験で落ちたときにも母は市議会議員さんから一次試験に合格していたら一言言ってくれれば良かったのにと言われたと聞いた。そんなものである。そこを正すのであれば有権者もまた意識を正す必要がある。「自分の方には有利に他人の口利きは許さん」では虫が良すぎる。大平さんが言いたいのはそういうところだと僕は思う。




2006年02月15日


メダル騒ぎ

オリンピック放送や新聞でメダルメダルと騒ぎ立てるし、新聞によっては妙に深刻ぶった記事まで載せているところがあるから冬季大会の各大会別のメダル数を調べてみた。

1956 コルティナ・ダンベツォ     銀1
1960 1964 1968         無し
1972 札幌            金1 銀1 銅1
1976 インスブルック         無し
1980 レークプラッシド         銀1
1984 サラエボ             銀1
1988 カルガリー            銀1
1992 アルベールビル     金1 銀2 銅4
1994 リレハンメル       金1 銀2 銅2
1998 長野            金5 銀1 銅4
2002 ソルトレーク           銀1 銅1

今年の大会が特別悪いわけじゃないことが良くわかる。札幌と長野は地元の利だし、アルベールビルとリレハンメルは2年しか離れていない上にノルディック複合とジャンプに良い選手がそろっていた時期だったからたまたま数が多いのである。ナチスドイツじゃないんだから日本人がいくつメダルを取ったとかそういう国としてのひとまとめの論議には大して意味が無いのではないかと僕は思っている。岡崎さんが34歳でメダルを取ったらかっこいいなあとか、スケルトンの越さんだっけもかっこいいなと思っているけれど日本人トータルとしての数は結果に過ぎないのであってそれが多いからどうの少ないからどうのとか韓国より多いからどうのとか少ないからどうのとか言うのはナチスがまいたスポーツナショナリズムに無批判に乗っかっていて、そのことに気がついていない無邪気さがなんとも怖い気がする。

こんなところを捉えて怖いとか言うと、考えすぎだ、民主主義の世の中だから大丈夫だと言い張るアメリカ人的な考え方のもいるけれど、何度も言うがナチスは当時世界で最も民主的なワイマール憲法を持った民主国家で正規の選挙によって選ばれて台頭してきたのである。そして彼の最大の武器はナショナリズムと選民思想だったのだ。「国」のメダルの数から離れて個々の選手を応援しながら、超一流の選手の技を楽しみたいと思う。そういえば過去の冬季オリンピックではどうせ日本選手はたいした事が無いからと、ヨーロッパの一流どころのアルペン種目などを楽しみに見ていた気がする。そのほうがずっと健全なオリンピックの見方じゃないかと思う。

明日から生徒のスキー実習の引率に出ます。どうもWILLCOMの電波が届かないところらしいので詳しい日記は帰宅後にします。短い日記を携帯から掲示板に載せる予定です。




2006年02月18日


スキースノボ実習

無事帰って来た。正確に言うと持病の腰痛を悪化させてほとんど参加できなかった生徒と2日目終わり近くに太ももをしこたま打って三日目に参加できなかった生徒が出たが、その他の生徒はそれなりに頑張って実習に取り組んでいたようだった。十数人に一人のインストラクターがついての指導だったので学校の授業よりよほど目が届いているようだった。30年前の日帰りスキー教室では僕の様に運動神経が無い人はほぼ指導にありつけないまま終わったのに比べると3日で曲がりなりにも滑れるようになる宿泊スキー教室と言うのは実質があって良いと思った。ホテルもほぼ貸切でスキー教室をしてくれるにしてはましな施設だった。何よりスキーもスノーボードも全くできない僕にとって24時間温泉はありがたい施設だった。一番の難点は片道5時間と言う距離だったかもしれない。

クラスの生徒に関して言えば非常に良かった。クラスの時間が2日間にわたって1時間ずつあったのでどうなることかと思ったが、一日目は完全に生徒だけで仕切って楽しむことができた。これはただおしゃべりの時間になってもやむなしと思っていた担任からすれば実にありがたいことだった。2日目がグダグダになったのは惜しいが、それは担任にも責任があるこことで仕方が無いだろう。さらに男子の部屋だけしか見る機会がなかったが身の回りのことが集団としてしっかりできているのも印象的だった。個々にはできないものもいるのだが周囲のフォローが効いているのが何より良かった。担任としては総じて気持ちの良い実習だった。

 飛騨ハイランドホテル  練習風景

 閉校式にて、インストラクターからの講評。

食事に出てきたお肉が堅かった…。風邪気味だったが、講習時間中ゆっくりしたことでひどくならずに帰ってくることができた。夜、同室のY先生と2日にわたって語ることができたのも収穫だった。長く中学生を指導してきた先生の生徒を見る視線や考え方には得るものが多かった。

頑張って登校している生徒の笑顔を見ながら何とか個々まで来れたなと感じた。あと少しで1年生を終えることができる。

長浜で悲しい事件が起こった。悲しいとしか言いようが無い。テレビのニュースが容疑者の動機の解明について一所懸命に報告している。確かに動機は大切だが動機がわかったところで同種の事件の防止にはほとんど役立たないだろうと思えるところが余計に悲しくもある。動機が何であれ人の心を人殺しまで追い詰めるものがあったことだけは確かだ。そしてそれは特殊なものではなく多分我々の周囲に普通に存在しているものではないかと思えるのだ。今までの事件を一部の特別な種類の人間による特別な事件だとして処理してきた人たちは、今回の事件も外国人による事件として一応の決着をつけようとするだろう。けれどもそんなに簡単なことじゃないのは類似の事件が日本人の母親によって起こされたことがあることがすでに示している。問題は人と人との間の関係なのだろう。そしてこれほど複雑で微妙な問題は無い。この事件をどのように処理して安心を得ようとも類似の事件は起こりうるのだ。その可能性をできるだけ小さくするには出来るだけ多くの人が生きやすい社会を作ることしかないように思う。しかし現実は競争礼賛、自己責任論、外国人差別、性差差別、匿名空間…悲しい。

レイテ島の地すべり…人災との報告も…。競争と儲けが支配する世界の犠牲者は2000人以上。子ども二人がの命が大切だと言うのなら発展途上国からの資源を買い叩き荒れた山を放置するようなことができるはずが無いのではないか?それとも命の重さに差があると言うのか?




2006年02月19日


感じる男

エアコン工事の下見に業者が来ると言うことで2時から待っていたのに来たのは5時前。おかげで今日はどこへも行かない日曜日になってしまった。風邪気味だったこともあってそれもまたよしかなとも思う。家に一日いたのに家はやはり気温が低いのか風邪気味な状態はほとんど良くならない。明日までに少しでも良くなると良いのだが…。

長浜の事件の続報を読んでいると自分の子どもが孤立していると思い込んでの行動だったらしい。行動は問題だが自分の子どもに関する思い込みはどこの親でも普通に見られる現象である。良いように思いこんでいる場合はピグマリオン効果で思いがけない良い結果を呼び込むこともあるだろうが、思い込みが悪い方に出ると親は周囲のせいにして悪い循環陥る傾向がある。学校との関係をことさら悪化させる親もいるし、クラスメイトの親との関係を悪くする人もいる。そしてそのきっかけはコミュニケーションの行き違いダルことが多いのだ。僕らは思い込みと先入観で考え判断することがとても多い。普段はそれが問題になることは多くは無いが、悪条件が重なると最悪の結果にまで至るケースがあると言うことをこの事件は僕らの前に示してくれたのだと思う。容疑者を憎んで終わりとせず、自分が事件の起点にならないよう、よく聞き、思い込まず、良く考えて生きたいと思う。

「スキー・スノボ実習」の間の暇な時間に森岡正博という人の書いた「感じない男」と言う本を読んだ。昨年買って放置していた本のひとつである。男を分析している本であるが「男というものは」と言う表現を用いず「私は」こうであると書いている点が目新しい。そしてその内容がなかなか面白い。特に女子の制服やミニスカートに男性がひきつけられる理由が面白い。ロリコン(ここでは狭い意味のロリコンじゃなく、モーニング娘。などのハロプロ関係、国民的美少女といったものにひきつけられる男全般を指している)の心理分析も少なくとも僕にはしっくり来るものである。実際僕の中には間違いなく「大人の男になってしまった」と言う思いが存在する。曲がり角をあちら側に曲がれなかったことからくる喪失感がある。そういうものが男を少女たちに駆り立てるのだと言う。だとすれば、僕が映像の中の美少女たちに興味を持たないのはただ単に僕の周囲に沢山の高校生がいるからだけかもしれないとも思う。ただ、幸いにも僕は森岡氏が言うほど感じない男ではないようだ。なぜなら現実の大人の女性を愛することもできるからである。ミニスカートは好きだが制服や白にはあまりこだわらないし、スカートそのものより生身の人間に興味があるからである。それにやっぱり中学生以下の少女がどれほど大人を装って誘いかける表情をしてもピンと来ないからである。

統計上の数字をいじくって科学的に分析するのではなく「私」の中の男性を掘り下げて答えを探すところに面白さと可能性を感じた。

面白かった記事…。ネットで見つけたニュース記事。誰一人決勝に残れなかったスノボHP出場者について…「生活態度が悪かったらしい」。多分ひとつでもメダルが取れていたら絶対出ない記事だな。




2006年02月20日


大きなお鉢

朝日新聞のどこだったかに子どもを守るには犯罪者を作らない努力も必要だと書いている人がいた。僕も強くそう思う。自分の子どもが犯罪者になるとは誰も思わないが、犯罪者もまた人の子なのだ。つまり今日もどこかで犯罪者になる子どもが育っていることになる。被害者を出さないためには加害者になる可能性のある人を可能な限り減らすことが大切じゃないかと思うのだ。子どもを周囲の人間から隔離し遠ざけて育てると言うのはそういうことを考えた場合あまり良い方策じゃないと思う。人との交流が少ない中で育った周囲の人と上手くコミュニケーションがとれない人は、追い詰められて犯罪に走る可能性も高くなるのではないだろうか。多くの人が思いやりながら明るく交流する中で子どもが育てば、自然に犯罪者は減り結果として子どもたちを犯罪から守れるのではないだろうか。

同じ記事の中に厳しい家庭でも甘い家庭でも親の態度が一貫している家庭では非行者は出にくいが、昨日ほめたことで今日は叱ると言うように大人の態度がころころ変わるところでは非行に走る子どもが多いとも書かれていた。学校で働いているとこのことは非常によく実感する。子ども側から見て「やってられへんわ」と投げ出したくなる状況を作り出してしまう大人が問題なのだと思う。大人は子どもに対してただ感情をぶつけるだけのような行動を恥ずべきだと思う。さらに自分の利益や面子にこだわって子どもに見透かされるような嘘でつくろうようなことをしないことが大切だと思う。会社のえらいさんも政治家の皆さんももちろん僕もあなたも。

風刺画騒動が広がっているらしい。最初の風刺画を載せた新聞が以前キリストの風刺画の掲載を見合わせていたと言う報道も耳にした。人間は想像力をもっているけれどその想像力は非常に貧弱で限られている。だから他の人の痛みを知ろうとすれば想像力の限りを尽くす必要がある。なのに自分に妙に自信を持って他人を批判してしまうのが僕たちである。自分が他人より優れているのではないかと思ったときはきっと何かを見落としていると思う。もちろん批判自体は大切なことだと思うが、やり方、形には最大限の配慮があるべきだろう。

放課後ある教室に呼び出された。のこのこ出かけていくと組合の県レベルでの三役などと言うすごく大きなお鉢が回って来そうになった。とりあえず丁重にお断りした。僕を高く評価しくださるのはありがたいが、今までいろいろな仕事を引き受けて僕自身自分の限界もまた良くわかっているつもりだ。僕に比べて経験も指導力も大きい人がいると思うし、なにより今はまだ力になれることより足を引っ張ることのほうが多いと思うのだ。




2006年02月21日


ばかものよ

校内人権学習会だった。市の機関から講演に来ていただいて、子どもの発するSOSのサインを見逃すなと言うような内容の話をしていただくと言うことだったので、僕らがわかっていない子どもの小さなサインの見方や実例など豊かなお話が聴けるものと期待していたのだが、どちらかと言うと通り一遍で目新しい情報の少ない話を取りとめもなくされた感じでちょっと肩透かしを食った感じだった。話をするのに慣れていらっしゃらないのか、話があっちこっちに飛ぶのが聴きづらかった。今日は生徒の気分を存分に味わうこととなった。僕の授業もこんなふうになっていないだろうかと話を聞きながら振り返ってみた。でも自分自身では分からないものしれない。要点と急所をしっかりつかんで分かりやすい実例で補強するような話し方が常にできれば良いのだが、そのためには準備が必要だなと思った。

今日の話しにもあったが虐待は一代限りの問題ではなくドメスティックバイオレンスにも姿を変えながら親から子どもへと受け継がれていってしまう問題だ。それだけに虐待を受けている子どもが発するサインをできるだけ早く受け止めて、子どもの心を救い出し、その子どもが子育てをするときに豊かな心で子育てができる大人に育つよう手助けをしていく必要があると思う。そのためには社会全体で子育てをしていくような仕組みが必要だと思う。子育てを母親の責任に押し付けてその分の予算を公共事業費に回そうと考えている大物政治家が少なくないようで、ことあるごとにそういう発言を聞くが、それでは不幸な暴力の連鎖を断ち切ることはできないし、何より孤立する親や子どもを救い出せないから長浜の事件のようなことも防げないと思う。子どもが周囲の大人に愛されていると実感できる社会を作ることが急務だと思う。

神の名を語って教団の少女たちを従わせて次々に強姦したと言う牧師が懲役20年と言う判決を受けたらしい。罰当たりもいいところだからもっと思い罪でも良いのにと思ったらこれが最も重い刑だということである。女性にとって強姦は殺人にも等しいと聞くが、最近の数々の事件が示すように男性は理性を持たなければ容易に強姦に手を染める存在でもある。愛を忘れて一度心を貧しくした男は性行為のためなら平気で嘘をつくようになる。男女が等しく尊敬しあって生きる社会を作るためには卑劣な強姦に対して厳罰で臨む必要があると僕は思う。

一人の生徒が漢字検定の三級に合格した。そのことが嬉しい。

「自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ」と書いた茨木のり子さんが亡くなった。厳しく暖かい言葉をもう一度自分の中に反芻したい。今日、僕の心はぱさぱさに乾いてはいなかっただろうか。




2006年02月22日


一週間遅れ

茨木のり子さんの詩の言葉を新聞のコラムで背筋をピンと伸ばした言葉と表現していた。僕の表現よりずっと上手く言い当てている感じがした。「駄目なことの一切を 時代のせいにはするな わずかに光る尊厳の放棄」 現実に屈することなく前を向いて生きたい。

一週間遅れのバレンタインデーが来た。正直、本当に嬉しかった。…彼女とかじゃないけれど、小さな義理チョコだけれどこんなに嬉しいチョコがあるもんなんだと思った。それは僕の思いが少しは伝わったと思えるからだと思う。これだから僕は今日も人を大切にしたいと思える。これだから僕は今日も人間が好きでいられる。

大切なプロジェクトに一応の目処が見えてきた今日、新しい問題が転がり込んできた。どう対応するか微妙なラインだ。普段と違うからこそ僕のところまで問題が転がってくるのだと思う。けれど、答え方しだいでは問題を大きくしたり長引かしたりする可能性も否定できない。ここは直接動かずまず目を光らせるところからと判断する。油断せず次の手を用意して後手に回らないことも大切だろう。

お金で何でも買えると思った人は僕のこんな毎日の体験なんてきっと知ろうともしないだろう。けれど日本中のアイドルと飛行機で世界中のリゾートを飛び回ったとしても今日もらったひとかけらのチョコレートほどの喜びを感じられるだろうか。何十億円と言うお金には縁が無いから、少なくとも僕は誰かのために一所懸命になって、その思いが伝わって心が通じたと思える喜びの方がずっと素敵なものに思える。

今日は母の誕生日。でもおめでとうを言うのを忘れた。こういうことがへたくそな僕である。




2006年02月23日


ドロドロとさわやか

なんだか民主党が一人で興奮して一人でこけているようである。巷の話を総合してみるとこの話しもともとうわさとしてはずっと存在していた話らしい。マスコミも内偵はしていたらしいのだが、決定的な証拠にかけていたのだということだ。そんな中で「メール」に飛びついたのが例の議員さんらしい。で、どうやら民主党の議員さんはメールと言うものがどういうものでどういう仕組みなのかあまり詳しくなかったようだ。僕らのように日々ネットに生息している人種からすれば当たり前のことでも、議員さんにとっては難しいことだったのかな。性格がゆがんでいる僕は、3点セットあるいは4点セットで責められて自滅気味だった小泉政権が放った刺客ではないかと勘ぐっている。もともとそういううわさは広がっていたところにフリーの記者と称する人物に偽メールを持たせて鉄砲玉みたいな議員のところへ届ける。後はゆっくり反応を見れば良い。無視されればまた次の手を打てば良い。運良く乗ってくれればこちらから出した偽メールだから相手がどれほど強気に出ても笑いをかみ殺しながら「ガセネタじゃないですか?証拠を見せてください。」と言い続ければいい。ほら、見事に物語として完成しているでしょ。これ、案外当たってたりして。大人の世界は騙しあいだからね。

天下りと談合は直接関係しないとか言っている人もいるけれど、天下りは利益誘導のための制度である面は否定できないわけで、だからこそ国土交通省からの天下りが断然多いのだろうと思う。許認可権に利益が絡む分野が多いのだと思う。利益にもならないことを企業が大金をはたいてするわけが無い。その人に支払う給料と退職金に比べてはるかに大きな利益があるから数年で退職していく人を次々と雇うのだ。そんなこといまどき誰でも知っているよ。

そこへ行くとメダルこそ無いけれどトリノオリンピックに参加している選手たちのさわやかなこと。番組の視聴率を気にしてメダルメダルと勝手に自分たちが騒ぎ立てたくせに、メダルが取れないと選手の生活態度のせいにしたり、国の強化策の問題だと噛み付いたりしてあくまでも自分には非が無いと言う立場の某公共放送や民間放送、それに新聞たちに比べると、自分のため応援してくれる人のためにただひたすら競技に集中している姿はさわやかである。メダルの数を国威発揚のために利用したいと思っている政治家たちの思惑をよそに、「参加することに意義がある」と言うオリンピックの精神を全身で表現しているように思う。ラジオのDJが「15位に終わりメダルには届きませんでした。」という原稿を読むと、「世界で15番目ってすごいんじゃない?」って思うと言っていたけれどまさにそのとおりで、世界で8番目の人も世界で22番目の人も十分かっこいいと僕は思う。

明日はクラブのライブで今日はそのリハ。上手くいかなかった1年生のバンドが暗い廊下で泣いていたらしい。一生懸命やっているからこそのことだろう。通りかかった先生が前向きに挑戦しようと励ましてくれたらしい。練習をやり直して笑顔で帰っていった。明日は本番をしっかり聞きたい。




2006年02月24日


時にはばくちも…

オリンピックのフィギュアスケートで荒川さんが金メダルを取った。オリンピックが始まる前に友人からフィギュアの3人のうち誰が好きかと訪ねられて荒川さんはと村主さんは少し知っているけれど安藤さんは知らないし…などと言った気がするが、実は世界選手権で優勝したと聞いただけでそれ以外は大して知らなかった。今日の報道をいくつか読んで、「目立つのが嫌いで普通でいたいといつも思っている少女だった」というところにちょっと好感を持った。才能があると周囲が放っておかないのはどの世界でも同じことだと思うが、世の中目立ちたくて仕方が無い人ばかりじゃない。こんな人もいるのはなんだかほっとする。このメダルが日本選手団唯一のメダルになれば露出が増えて大変だと思うが、早く落ち着いた生活に戻ればいいなと思う。こういう成果を自分の方に引きずり込んで利用しようとする気持ちの悪いやからが沢山声をかけてパフォーマンスをすると思うが、そんなばかげた騒ぎが早く終わるといいなと思う。

クラブのライブだった。昨日泣いていたらしいバンドも確かにいまいちながらも一曲ちゃんと演奏し終えた。次のライブまでにお客さんに聞かせる曲に仕上げて行ってほしいと思った。それ以外のバンドはそれなりに聞ける状態だった。1年生が演奏しているときに後ろで2年生が思わず「上手い」といっていたのが印象的だった。試験前にもかかわらず沢山の客がいてくれたのも嬉しかった。春のライブではさらに言い方向に盛り上がるといいと思う。まだ曲も弾けないバンドがひとつあるけれど、彼らも早くステージに立てると良いと思った。

組合の定期総会があった。ライブの途中で抜け出して総会に行ったのだが、委員長が仕事でなかなか始まらず、これなら最後までいても良かったなあという感じになってしまった。30分ちょっと遅れて始まった総会は順調に終わり、そのあとは例年通りすき焼きパーティーになった。ここ2年ほど作り手になっていたが今年は一歩引いて食べるだけに徹して楽をさせてもらった。おなかがはちきれそうになった。また最大体重を更新してそうで怖い。

定期総会といえばビンゴゲームである。今年は景品が図書カードということで今ひとつかなと思ったが、キリ番順位には別の商品もあるということで期待して臨んだ。しかし、いい商品はどんどん出て行って、あとはびりの商品だけが良い商品だというところになった。今度は最後まで残ってやろうと思ったら簡単にビンゴが来てしまうちぐはぐさで、いつもどおり最低の500円の図書カード1枚を獲得できただけだった。まあ、それでも良いかと思ったのだが、司会者が6人参加者がいれば一発ばくちをやっても良いというので、普段は石橋をたたいても渡らないくらいの僕もたまにはばくちも良いかと参加してみた。すると、なんと一発当ててしまい参加者が出した図書カード6人分、3000円が僕のものになった。いっぺんに一等の人より多くもらったことになった。時にはばくちも打ってみるものである。




2006年02月25日


ただの土曜日

見事に何も無い一日だった。

休みだからゆっくり寝坊して10時前に起きるつもりで早朝いつもの時間に鳴った目覚ましを消しておトイレを済ませてもう一度布団の中に…。なんだか忘れたけれど夢を見てハッと起きて時計を見たら11時過ぎていた。なんていい身分だ。電気屋へ行っていろいろチェックしてみるが、上新電機が不満なところはミドリ電化ではもっと不満だったりしてやっぱり上新なのかなあと思いながら見比べていた。円町の店だがニノミヤからミドリ電化になって確実に客が減っている。パソコンの品揃えも悪い。デジカメの商品の回転も悪い。家電もお買い得商品以外はあの渋ちんの上新より高い。ニノミヤ電気の京都本店が黒字店だったのは立地よりも店全体の質が高かったのではないかと最近思い始めた。商品さえあれば確実に上新より安く買えたし、品揃えも現在のミドリよりはましだった。昔は良かったじゃなくて、実質的に良かったと思う。

上新電機でエアコンの買い替えを決めて、福引をしたけれど全部はずれだった。2日続けて大当たりとは行かないもんだな。エアコンは一気に全部刷新することにした。一台ずつ変えるより一台あたりの必要経費がかなり小さくなるのと、現在はマルチエアコンなので最低3台は一度に変えないといけないからである。よって次のパソコンなど次の買い物は夏のボーナス以降になりそうである。ローンの繰上げ返済もちょっと計画が狂うことになりそうだ。これで早死にしたら割に合わないからしっかり生きなきゃね。

上新でふと友人がボダの702NKUを探していたのを思いついて尋ねてみたらここも彼が言っていたように在庫切れで入荷未定だった。それでついでにと思い自分のNKを買ったボダショップ西院に行ってみた。そうしたらなんと在庫があるではないか。早速友人に連絡を取った。押さえておいてほしいということだったのでお店の人に頼んで予約しておいた。NKファミリーが増えるのは良いことである。NKUのモックをさわってみた感じではボタンの押しやすさなどNKより使いやすそうだった。

夕方散髪に行った。そのせいで弟が母を回転寿司に連れ出すのとタイミングが合わずすし屋には行きそびれた。で、王将で餃子を食べた。寿司の方がヘルシーだったな…。

何も無くてもこれぐらいのことはあるんだな。

明日はエアコンの取り付けに来るはず。今日は最後の日だとわかってかエアコンがお行儀良く動いている。昨日は一度あった冷たい風が今日は来ない。




2006年02月26日


「ホテルルワンダ」

朝からの雨は昼前には絶頂を迎えて激しく降っていた。11時過ぎにやってきた電気工事の兄ちゃんはこの雨では家の中を汚すので別の日に来たいという。エアコンが壊れきっているわけじゃないからこちらは別にかまわないので、どの部屋にどれをつけるか確認だけして帰ってもらった。

時間が空いたのでみなみ会館へ「ホテルルワンダ」を見に行くことにした。1994年に起こった中央アフリカのルワンダでの大虐殺事件を題材にした映画である。ルワンダはコンゴとタンザニアにはさまれた小さな国である。ここで植民地政策によって拡大された部族間の対立感情を基にする内戦があり、その中で多数派のフツ族民兵中心による少数派のツチ族虐殺があったのだ。当時日本にも若干の情報は入っていたが、ツチ族の反政府組織による首都制圧までにおよそ100万人が殺されたとされている。その間、何の資源も持たない小国の内輪の抗争に対して人道大国であるはずのアメリカ合衆国を始めヨーロッパも日本もアジアの国々も大した興味を示さず成り行きに任せたと言うのが事実である。まあここに石油かダイアモンドが大量にあれば両部族にそれぞれ大国が後ろ盾についてもっとひどいことになったかもしれないが。

この映画が告発しているように100万人の人間が死んでも、その人の肌の色が黒ければ世界の人は「まあ怖いわね」と言ってまた自分の仕事に戻るだけである。最も人道と民主主義を声高に主張するアメリカ合州国政府の人道主義でさえその土地に住んでいる人が問題なのではなくその土地の資源に対する権利を如何に手にするかと言う戦略とと自国の商売のための方便に過ぎない。ましてや自国内に反政府活動を抱える国であればそれ以上に人道とは無関係である。日本はと言えばもちろんアメリカ政府と離れた行動を取ることはありえない。したがって、この映画で告発されているような事例は今後も世界中で起こり続け、その解決に国際社会は無力を装い続けるだろう。なぜなら自国の利益ためには無力であるほうが都合が良いからだと僕は思う。対立があるほうが第三者は利益を得やすいのは漁夫の利の例えを出すまでも無いことだと思う。

映画を見ている間日本人である僕はとても居心地が悪い思いをした。それは僕が遠くで夕食を食べながら「まあ怖いわね」と言っている人だからである。もっと言えば全く知らないわけではなく、知っていて行動しない人だからである。知っているだけましだと知らないほかの日本人に対して優越感を持っているからである。この映画を見に来るだけ他の人よりましだと思ってそこに座っているからである。映画の画面は容赦なく僕のそういう偽善性を攻め立てる。そしてフツ族民兵の行いに嫌悪して最後前に彼らが反政府軍に次々と殺されてホテルからの難民が助かるシーンでほっとするだけじゃなく倒れていくフツ族民兵の死になんとも思わなくなってしまっていることで、自分の中にあるジェノサイドの芽を意識させられるからである。

映画のレビューを読んでいると、「なぜフツ族がツチ族を虐殺するほど憎んだのかが描かれていない」と言う不満がわりと多い。描こうにもその理由が無いことに気がついている人は少ない。例えば今夜あなたが自分のブログでサムソンの電気製品やヒュンダイの車をほめたとする。すると程なくある種の人たちがあなたのブログを攻撃してくるかもしれない。彼らは別に肉親を殺された人でもなんでもないけれど、あなたを攻撃してくるのである。理由はあなたが自分たちの側にいないことである。歴史を理由にする人がいるかもしれない。けれどそれはきっかけのひとつに過ぎない。人間が沢山集まって生活するところではひとりひとりの自由はいつも制限されているから、普段から人間の中にはそれぞれ言葉にならない不満が存在している。それに適当な理由付けをしてやれば大衆は雪崩をうって行動するのだと僕は思っている。それを日本で見事に示したのが9月の選挙だった。そして集団での行動はひとりひとりの罪の意識を軽減する。行為を正当化するプロパガンダが痛みを軽くする。過去に数え切れないくらい起こった虐殺と同じ構図である。虐殺が起こるためにフツ族の人たちひとりひとりがツチ族を殺したいほど憎んでいる必要は少しも無かったのである。その証拠にわずか2時間の映画を見るだけで僕はフツ族民兵を殺されて当然だと感じていたのだ。

みなみ会館のあとは滋賀会館シネマホールでも上映されるはずである。僕の理屈を納得するよりも、自分の感性を総動員して自分で感じてほしい映画である。

映画を見る前に腹ごしらえにと映画館近くの小さな民家にある「千賀流ラーメン」と言うラーメン屋さんに行った。表通りの大きなラーメン屋さんではない。このラーメン屋さん構えは小さいがラーメンは美味しかった。チャーシュー麺のチャーシューの味が濃い目で僕の好みだった。スープは「しゃかりき」や「○竹」に近いうまみで勝負型だがその中では一番力があるように思えた。もう一度行って確認してみたい味のラーメン屋だった。




2006年02月27日


お通夜

「ホテルルワンダ」を見る前に見た予告編の中であれだけ強烈な映画を見たあとなのに忘れていなかった言葉がある。「それはあおげば尊し」と言う映画の予告編だった。その中でテリー伊藤扮する中年教師が死を前にしている自分の父親を見ながら「生涯教師だった父を見舞いに来る教え子は一人もいない」とつぶやくその言葉である。多分僕が死ぬときも一人の教え子も僕が死ぬと言うことなど知らないのだろうと思った。教師にとってひとりひとりの生徒はそのときのライブであるが卒業して行った生徒は過去の生徒になる。同様に生徒にとって一人の教師は過去の思い出の風景にうつる沢山の木のひとつのように記憶の奥に消えていくのだろう。もちろんその映画の主人公の父親も誰か卒業生に見舞ってもらいたいと思っているわけではないだろうが、この言葉が僕の胸の中を木枯らしのように吹き抜けて行ったことも事実である。

最近良く引退したあと一人で暮らす自分を想像する。もともと人見知りがある僕が一人でこの家に暮している状態を何かと考えてしまう。引きこもるんじゃないかとか、足とか怪我して飢えてしまうんじゃないかとか、ろくでもないことを考えるのでやめておこうと思うのだが、暇になるとふと考えている。そんなときはなんか気弱な僕がいる。

自分のクラスの生徒のお父さんが亡くなったのでお通夜に行ってきた。早めについて僕と同じ16歳で父親を亡くした生徒のことを考えていた。そのうち父が死んだ日のことを考え始めた。そこが葬儀場だったこともあるのだろう、いつもよりいろいろなことが思い出されてきた。いつも思い出す病院の風景、ベランダで頑張ると誓ったこと、激しい雷雨、般若心経、どんどん体温が無くなっていく父の体。生冷たい体。位牌を持って母と共に霊柩車に乗ったこと。斎場でお骨を拾うときの風景。30年も前のことが断片的ながら次々と湧き上がってきた。

導師の読経が流れる中でふと思った。僕は「父親がいない」ということやそれにまつわるいろいろなことを知っているけれど、「父親がいる」って言うことがどんなことかだけは知らない。いったいどんな感じなんだろう。

宗派の関係か読経の後導師の講話があった。一般の人が聞けばよくまとまったありがたい話なのだろう。確かに今肉親をなくした人の心を癒すような支えるような話だったと思う。ただ、父が死んだあとの僕たちに善意であれ悪意であれ群がってきた沢山の宗教のことを考えると、こういう講話には素直になれない自分がいる。僕にとって「父がいない」ことを最初に癒してくれたのは「あしなが」の活動との出会いである。交通遺児、災害遺児、病気遺児たちのやさしさの連鎖こそが20年近く頑なだった僕の心を癒してくれた。それは多分彼らが僕と同じものを背負った若者たちだったからだと思う。そしてそれを乗り越えたやさしさだったからだと思う。

お通夜の席に彼のクラブのメンバーが多分全員やってきていた。生徒で決めてきたのだそうだ。それでこそ「One for All, All for One」を目標に頑張っているクラブのメンバーだと思った。かっこいいと思った。




2006年02月28日


退却

昨日の産経新聞のコラムはトリノオリンピックの閉幕に合わせてメダルに届かなかったけれど村主さんの熱演に感動したと言う趣旨の文章だった。ただその文章の冒頭で、メダルを取れなかった選手が「オリンピックを楽しめました」とあっけらかんとしていたのに違和感を感じたと書いていた。その気持ちもわからないではないが、僕は選手たちは自分の力を客観的にしっかり分かっていて、実力を出し切って届かなかったということをそういう言葉で伝えているのではないかと思う。スポンサー確保に忙しいJOCや視聴率確保が大変なテレビ局の希望的観測によるメダル予想に踊らされて「もっといけたはずなのに負けて悔しくないのか!」と気色ばむのがむしろちと違うのではないかと感じた。その証拠に事前のスポーツ誌の予測では日本のメダルは荒川か加藤の銅か銀メダルだけと言うものだったと思う。

民主党はこけてるなあ。もうただただ笑うしかないレベルでこけてるなあ。やっぱり党としての焦点がぼやけているのにただ自民党に対抗すると言うことだけを政策にしているからじゃないかと思う。自民党、小泉政権が自滅気味だったのだからじっくりと腰をすえて追求してほしかったなあ。こんなときは飛び道具は要らない。やっぱり岡田さんの民主党がましだった気がする。真面目だったからなあ。

夕方遅く去年の卒業生が訪ねてきた。大学は自由すぎて面白くないらしい。自由が面白くないのは自分が確立していないから。自分を磨けば自由は面白い。だって自由なんだから。やることなんていっぱい転がっているし、どんなことでもやってみりゃ面白い。面白くないのは一番面白いことをやらなきゃとかそんなどうでも良いプライドのせいだと思う。まあ人のことは言えないけど。ただ僕は大学に自分の居場所を持っていたから楽しかった。まあ、今までの人生を振り返ってみるとその場その場で居場所を見つけてそれなりに楽しむのが僕の性格のようだ。

ネットをさまよってたら面白いキャラに遭遇。良いなあこの発想。今日は短いけど明日は卒業式なので「退却!」




2006年03月01日


卒業式

みなさんに「やわらか戦車」を見ていただこうとリンクしたのだが、リンク先の「ラレコ」先生と言う紹介だけを見てはあ?と思われた方がいらしたようだ。ラレコさんは「やわらか戦車」の作者です。あと「鍬形つまみちゃん」とか言うキャラも書いているそうです。生き延びたいといつも退却しているという「やわらか戦車」のナンセンス具合が疲れた頭にちょうど良いんじゃないかと僕は思ったのですが…。そんなのもうすでに見たよって方が多かったのかな?退却〜。

卒業式だった。1年生は保護者受付係りである。受付で見ていると僕と同年輩の保護者が次々と通り過ぎていく。みんな僕より普通に結婚して普通に家庭を維持して普通に子どもを育てた人たちなんだなと思う。僕はそのどれも満足にできていないんだなと思う。普段は子どもを通してみていて「もうちょっと何とかしてほしいな」と思っている保護者たちも、実は少なくとも僕よりはましな人たちなんだなと思いながら見送った。

今年の3年生はほとんど接点が無いので実に静かな卒業式だった。寂しかったのは1年留年した生徒が姿を見せなかったことだ。まあその程度の存在なのだろう。

卒業式の慰労会が今年もあった。美味しいものが食べられるし、普段話さないことを話す機会もあるだろうと出かけて行った。場所は近くの温泉旅館である。いつもはあわてて食べて味わうのを忘れるので今日はできるだけゆっくりと味わいながら食べた。お刺身の鯛はしっかり噛んでいると鯛の煮付けの味になることに気がついた。当たり前かな。さすがにお肉もスキー実習のときの噛み切れないお肉とは質が違った。少し味が濃いものもあったな。ラーメンと違い会席料理は薄味好みなのでそう思ったのかもしれない。

宴の終盤、トイレに立ってトイレに入った瞬間外から僕の名前を呼ぶ女性の声が聞こえてきた。しかしうちの職員の声ではないようだ。小便がまだ出てなかったのでそのまま戻るとそこにはコンパニオンのお姉さんが…と思ったらこの間の卒業生だった。こんな仕事をしているところで出会うなんて最低!みたいな事を言っていたが、こちらは別にそんなことは思っていないわけで、でも先生には見せたくないとか思うところがまたかわいく感じたりした。2年のときに担任しただけなのだが、声をかけてくれるのが嬉しい。彼女らしく元気にやっているんだな。それが嬉しい。と書いていたら今メールが来た。それも嬉しい。

家に帰ってきたら雨の日だったのにエアコンがつけ変わっていた。第一印象は「デカ!」電気屋の店先で見るよりかなり大きい。昨日まで使っていたものより一回り以上大きく感じる。室外機はやっぱりかなり静かになった。今日は暖かいので暖める力はちょっと比較できないが、明日寒くなるようなのでインプレは明日以降に。

31000HITはきっささんでした。ありがとうございます。




2006年03月02日


問題は大人に

昨日卒業生のコンパニオンさんとトイレ前で立ち話をしていたら、通りかかったお客さんが「同級生か?」彼女に聞いていた。別に暗いところじゃなかったけど…。いくらタメ口だからといってひょっとしたらおやじより年上だよ。頼りなさそうだったのかなあ…。

1年生の授業が今日で終わり。明日からはテスト。とにかくここまではクラス全員進級でやってきた。あとは彼らが何とか進級できる点数を取ってくれることを祈るだけ。僕のできることはそれ以上は無い。

日本青年研究所の調査結果で日本の高校生の考え方についてアメリカや中国、韓国との比較が出たことに関して各マスコミの反応が面白い。大体がだから日本の高校生はダメなんだとか、日本の高校生は覇気が無いとか、こういうことになるのは教育が悪いからだとか言う論調である。はたしてそうであろうか。学校教育がこんな風潮を作り出したのだろうか?僕は違うと思う。高校生が将来に希望を託せ無いのは手本になる大人が不在だからだと僕は思う。小学校高学年から中学、高校にかけて彼らがふれあう大人に魅力が無いから将来あんなふうになろうとかそういう感情をもてないのだと思う。

大人に魅力が無いと書いたが、では比較されたほかの国では日本の大人に比べて優れて魅力的な大人であふれていると言うことだろうか?そういうことはありえないだろう。では何が違うのか。これは推測だが比較されたほかの国は大人の世界と子どもの世界が日本に比べてしっかり分かれているのではないかと思う。日本はアメリカより中国より韓国よりずっと大人の本音が子どもの前にさらけ出されているところに特徴があると思うのだ。日本では子どもは見たくも無い大人の本音に常にさらされて夢を壊されながら育つのである。どんなに素敵な教訓話をしても、その話をした主の行動が尊敬できなければ子どもはその話しを聞きはしないと思う。言うべきことをしっかり言って、言うだけ以上にしっかり行動して、自分の将来をしっかり見つめて生きている大人に常に触れていれば子どもは自分の将来、国の将来にも夢を持つのではないかと思う。反対に自分は自堕落で文句と愚痴ばかりなのに、口を開けば勉強しろとか言いたい放題のおとなに囲まれて生きていればそんな大人になりたいとは思わないでしょ。

決して子どもが悪いんじゃない。この国は子どもと大人の垣根がとても低いからその分大人が他の国より襟を正す必要があるだけだと僕は思っている。

やっぱり新型エアコンは暖かい。設定温度が今までより2℃から4℃低くてもずっと暖かい。室外機も静かだからたぶん消費電力もかなりセーブされているように思う。昨夜お休み暖房にして寝たけれど古いエアコンで2時間暖房してから寝るのと同じくらい暖かくてずっと静かだった。




2006年03月03日


不祥事

駒大苫小牧高校の野球部員が卒業式の後、居酒屋で飲酒喫煙をしたとして補導されたということである。そのことで同校野球部は選抜高校野球大会を辞退したらしい。駒大苫小牧と言えば夏の大会連覇のあと暴力事件が新聞をにぎわしたことが記憶に新しい。その上この事件である。世間のけしからんと言う声は良く理解できる。確かに何を考えているんだかと思うところはある。しかし、けしからんと思いながらも僕にはちょっと待てよと言う気持ちが無いでもない。というのはこのニュースには二つほど突っ込みどころというかすっきりしないところがあると思うのだ。

その一つ目は、この日、飲酒あるいは喫煙に及んだ高校の卒業生は駒大苫小牧の卒業生ばかりではなかったのではないかと言うことである。補導された生徒たちは居酒屋で騒いでいたので、客が警察に通報したと報道されている。最近の高校生は何かと理由をつけて打ち上げと称するパーティーを開いていると聞く。卒業式の後ならば日本全国でそれこそ何十万人の高校生がパーティーをしていたことだろう。そしてそのうちの2割が飲酒に及ぶと仮定しても何万人もの高校生が全国で酒を飲んでいたと考えるのが自然だと思う。未成年者の飲酒喫煙は法律で禁じられているのになぜこういう事態になるのか。それはその法律を「たてまえ」だと一般市民たちが考えているからだと僕は思う。僕の場合も実際に卒業生から在学中の飲み会の話を聞かされて冷や汗をかいたこともあるのだ。それに大人の人たちの中にも高校時代に飲酒した経験のある人はかなりいるのではないだろうか。そういう状況の中での事件である。「けしからん」の大合唱にどうも気持ちが乗っていない気がする。

二つ目はこの高校生のパーティーが4月10日だったらどうだったのか。大学の新入生歓迎パーティーの席だったらどうなのかと言うことである。2ヵ月後であっても彼らが未成年者であることに変わりは無いだろう。けれども大学の新歓でお酒が出なかったなんて経験をした人はめったにいないだろう。それどころか毎年一気飲みの犠牲者だって出ているのである。中には教授や講師などの大人が出ている場で飲酒が公然と強要されていたことが明るみに出たことすらある。高校の卒業パーティーの飲酒、喫煙が法律違反でけしからんことなら大学の新歓パーティーの飲酒、喫煙だって同様にけしからんことのはずだ。そう考えると今日の報道にいまいち力が無いのはあまりに形骸化しているたてまえを盾にしているからだろうと感じるのだ。

今回の高校生の問題は普通ならこっそりとやってほしかったことを大騒ぎしてしまったことにあると言うのが大人の本音だから、それでたくさんの人が責任を問われたり選抜辞退になったりということに何かすっきりしないものを感じるのだろうと僕は思う。

法治国家ならもっと法律を大切にしたら良いと僕は思う。大人がしっかりルールを守っていく姿を見せたら良いと思う。それでも人生は素敵だよと言う雰囲気を大人が示せれば、子どもは自分の将来に夢を持つのではないかと昨日の話題に重ね合わせて感じる。




2006年03月04日


YahooPhone?

僕がメインで使っている携帯電話のキャリアは元関西デジタルフォンである。その後J−PHONEになって最近VODAFONEになったかと思ったらまた変わるらしい。第3位の弱小キャリアの悲哀である。まあVODAグループに入ってからこれと言って良いことがなかったから、別にSBグループになっても困りはしない。料金プランなどに良いほうの変化が現れれば良いと思うくらいである。SBグループのことだからまた電気屋の店頭で携帯電話を無料で配って3ヶ月目から料金が発生しますなんてやつをやるんじゃないだろうか。でもYahooPHONEとか言うのはやめてほしいなあ。せっかく日本テレコムとまた合体できるんだからJ−PHONEに戻れば良いのにな。J−PHONEユーザーは多分J−PHONE時代の良い思い出を抱いているし、一般にもJ−PHONEは安い料金でおしゃれな端末があって写メを発明したキャリアとして良いイメージを残していると思う。これを機会に会社名はSBでもブランド名はJ−PHONEに戻してほしいなあ。

VODAから離脱することで僕としては困ることがひとつあることに気がついた。純日本キャリアになるとノキアなどの海外端末が入ってこなくなる恐れがある。あとはVODAグループとのすばらしい世界ローミングがどうなるかである。今のうちにノキア端末を買い増ししておこうかな?

朝、生徒からメールがあって、試験を受けても仕方が無いから休みたいと言う。何とか進級させたくて僕自身もかなり気持ちを入れてきた生徒だけに、一瞬目の前が暗くなった。でも思いなおしてあきらめないようにとメールした。現れるかどうかとても心配だったけれど、現れた。嬉しかった。何も勉強してきてないから点数が足らなくて留年の危険が出てきたかもしれないが、なによりあきらめないと言う気持ちをチラッとでも見せてくれたことが嬉しかった。夕方正直な思いをメールで伝えた。どうなるか一寸先は闇状態だが、僕は彼女をあきらめる最後の人でありたいと思う。

いよいよ自民党は教育基本法に手をつけるようだ。ことあるごとに書いているように今回の教育基本法改正に必然性は全く無い。絶対反対である。

荒川選手の金メダルで明るみに出た大きな問題は冬のスポーツにおける日本全国のお寒い状況だった。僕にとって一番ショックだったのは20年でスケートリンクが5分の1に減っていると言う事実である。しかも通年で営業しているリンクは全国25箇所だそうだ。僕が子どものころは京都市内には2箇所、一時期は3箇所のリンクがあった。だから僕はこの運動音痴にもかかわらずスケートを履いても一応歩くことぐらいはできた。それが今は無いらしい。お金が儲かるスノーボードのゲレンデは沢山あるのに。NHKはこういう状況を知らせることなくメダルメダルと騒いでいたわけだ。恥を知れと思う。オリンピック以前にこういうことをスクープで放送していればすばらしかったのにと思う。

さっきテレビでうつっていた荒川さんの文部科学省訪問のときの大臣の下品なコメントを聞いて最低を通り越して今すぐに人間を辞めてほしいと思った。金メダルの会見で荒川さんから投げかけれれた言葉を受け取って反応すべき対象の一番手だったはずである。大臣と言ってもこのごろはお金の勘定以外していないんだと本当に悲しくなった。




2006年03月05日


早春の山里

VODAがSBに買収される件はその後まだ情報が錯綜しているようだ。多分高値で売りたいのと自社株の値上がりを狙ってVODA側がリークしたと言うのが真相らしい。昨年SBがもちかけた時の金額が6000億、昨日の報道で踊った数字が2兆。孫さんとしても最大級のばくちになるのではないか。SBも認めたのだから進んでいるのは事実だろうが1500万回線のユーザーが存在する通信会社の買収の上秋のナンバーポータビリティーの時期までに悪評を一掃する必要があることから考えても売るほうより買うほうがかなり慎重にならざるを得ないと思う。下手を打ったらSBは雪崩を打って減っていくユーザーをただ見送るだけの存在になってしまうだろう。例えば、ドメインの変更やブランド名の変更、それにボーダフォングループとのローミング問題、さらに料金プランの変更など今までJ−PHONE時代のユーザーがVODAから離れていった各種の失敗から学ぶ必要があると思う。VODAの首脳は最初新しいユーザーを獲得すれば良いと考えていたかもしれないが、VODAから去っていったJ−PHONEファンから発進された評判がVODAのブランドイメージを大きく損なったことがここ2年間の不振に大きく響いたことは間違いない。SBの首脳がそのことに気がついているかどうかがこの会社の将来を左右するように思う。

暖かい日だったので午前中ゆっくり休んだあと午後はバイクで出かけた。一月ぶりながら簡単にエンジンがかかった。バイク自身も僕の体も良い感じだった。とりあえずいつもの道を京北に向かった。ここ最近の雨のおかげで道の凍結防止剤もほぼ流れて走りやすい道が続いていた。バイクの数も多かった。気持ちよく走っていたのだが、さすがにスピードに乗った状態でのバンクはまだ怖い感じでローダウンした走りや仕様の車に追いまくられる情けない走りになってしまった。

ふきのとうを摘もうと思って生えているいるところを探したのだが、あまり見当たらなかった。花が開いたものも見当たらなかったからまだ出てないのかもしれない。雪が多かったから土の中の温度がまだ低いのではないかと思う。


やっと見つけたふきのとうもまだこんな感じだった。

京北から美山へ抜けようと思って北上をはじめたが弓削を越えたところから急に雪が深くなってきた。道には雪は無いが路面が濡れていて乾いているところも路肩には大量の凍結防止剤がそのまま砂粒のように残っている。バイクで走るのにはあまり良い条件じゃないのでこれ以上北上するのをやめて帰って来た。


来週にはこの雪もなくなっていることだろう。

教育基本法の改正のことを考えていてふとカンボジアのポルポト政権が学校教員を含む知識人をほぼすべて殺したことを思い出した。政府の日教組批判も含めて考えると経済活動から距離を置いているわりに知識が豊富で市民に影響力を持っている教育関係者というのはどこの政権にとっても目の上のこぶ的存在なんだろうと思う。だからその扱いを見ればその政権の質が見て取れるのではないかと思った。法律で縛ってあの手この手で支配しようとしている現政権は市民に対してそういう質の政権なのだ。







トップへ
戻る
前へ
次へ