1・2・3・4月の日記

2006年04月08日


黄砂

まず下の写真を見て欲しい。写真は高野川沿いの桜並木である。美しく満開になっていたのだが撮った写真はこんな感じである。このどんよりした感じは黄砂によるものだ。今日はひどい黄砂でいつもは山に囲まれていることが良くわかる京都の街も周囲の山など全く見えないばかりか空は乳白色で街の中でも少し先のものはかすんで見える状態だった。

 

風も強くて、マクロでよった写真を撮ろうとしても風にあおられてなかなか上手く取れない状態だった。風が止む瞬間を捉えようとかなり頑張った写真がこれ。構図にまで気持ちがいっていません。 



せっかく大好きなあの人に素敵な桜の写真を届けたいと思ったのに…残念。

道端で見つけた菜の花です。今日は大した写真は無いけれど。それでも花をあなたに。



今日こそ「かもめ食堂」を見ようと京都シネマに出かけたのだが、またも予定の3時10分の回は2時過ぎにはほとんど満席だった。そこで5時20分の上映を見ることにして自転車に乗って街を走り回った。桜が満開に近いから素敵な風景があれば写真に収めて誰かに見せたかったのだ。しかし街は黄砂にすっぽり覆われて何処も乳白色。それでも鴨川の桜並木の下では大学生らしき人たちが花見の宴を繰り広げて楽しそうだった。あの人もこんなふうに時間を過ごしているのだろうか…。

再び街の中心部に戻ってきたが少し時間があったのでCD屋さん入った。ラジオで聞いた人のアルバムを探そうとしたが名前を度忘れ(歳のせいだな(;_;))見つけられなかったので、仕方なく鈴木秀美さんの独奏の「バッハ無伴奏チェロ組曲」を買った。鈴木さんの演奏はハイドンのチェロ協奏曲を買って気に入ったので、他の録音を折に触れて探していたのだ。今、このCDを聴きながら書いているが、ころもお気に入りになりそうな感じである。

かもめ食堂はなかなか楽しい映画だった。くすくす笑いがふんだんにあるけれどなんだか優しい気持ちになれる映画だった。最初から最後までこれと言った事件はないし、登場人物の背景などもほとんど描かれないのに引き込まれて見てしまい、最後には暖かい気持ちになれる映画だった。毎回満席になるのは女性雑誌がこぞって取り上げたと言うことだけが理由ではない気がした。フィンランドにまたいってみた気がした。「ヘイフラワーとキルトシュー」の時と同じように太ったおばさんたちが良かった。アメリカばかりを追いかけているこの国の指導者はもっとフィンランドを見つめても良い気がした。明日はシベリウスのフィンランディアでも聞きたいと思った。特に女性にお勧め。

民主党のごたごたはこれしかないと言う感じで小沢氏が代表になって一応決着かな。それにしても「小沢氏対菅氏」を盛り上げていたマスコミには正直嫌気が差した。今回菅氏がなぜ選挙に出たのかわかっていない記者はいなかっただろうに、それをわかっていながらの報道はどう聞いても白々しいから騒ぎにしか聞こえなかった。もっとやり方は無かったのかと思う。

昼食に近所の「しゃかりき」のラーメンをリベンジと思ってもう一度食べに行ってみたが、良くて麺屋○竹と同じくらいかな、僕はこの系統では千賀流が一番好きだと思う。

母がこちらの言っていることを理解してくれなくてまたけんか状態になったので勢いでNHKのドラマを見てしまった。その流れで日記を書くのが遅くなってしまった。いつもの時間に読みに来てくれた人へ、ごめんなさい。




2006年04月09日


さくら

昨日よりは晴れたので自転車で桜を探しに出た。出たと言っても近所のお寺と山越の佐野藤右衛門さんの枝垂桜、それに広沢の池だけですが。なにせ、なんだか気分が乗らなかったので夕方近くにしか外出しなかったもので…。ちょっとファイルがでかいので回線が細い人は表示に時間がかかります。ごめんなさい。







大好きな人と花見に出かけられたら…と夢を見ながら、今年はこれで辛抱します。あなたと見る桜はどんな感じでしょうか。来年の花見は今年より素敵でありますように。

花見の後パンツを買いに洋服屋さんへ行った。春夏ジャケットがよさそうだったので買ってしまった。シャツもよさそうなのがあったけれどうちの小さな自転車では運べないのでまたの機会にすることにした。

帰り道に電気屋さんがあったので冷蔵庫を見てみた。不思議なことに大きな冷蔵庫の方が消費電力が少ない。一年で倍近く違うようである。今家にある冷蔵庫はどのくらいの消費電力なのか…説明書をなくしてわからない。日立のサイトの比較を見れば消費電力は1/5くらいになっているらしいから早い目に買い換えた方が良いのかなあ。

夕食時新聞を見ていて選挙に行くのを忘れていたことに気がついた。今日は京都府選挙の日だったしっかり忘れていた。午後8時までまだ時間があったのであわてて投票に行った。今のところ僕の投票で何かが変わるとはとても思えないけれど、投票による民主主義より良い制度は今のところ見当たらない。変わらないから何もしないのではなく、たとえ変わらないにしても自分の意思表示はしておくべきだと思う。それに投票せずに府政に意見するのはやっぱりダメだと思うから。

朝日新聞によれば公立病院では医療費を払えない人の滞納が急増しているらしい。格差社会はもちろん医療にも及んでいるということらしい。どこかで一度こぼれたら病気も気力で治すか、そのまま死ぬかになるのかな。

これから掃除当番表と担任挨拶を作るから今日の日記はここまで。




2006年04月10日


始業式

始業式ということで初めて40人の新しい生徒たちと対面した。うちの8割の顔と名前が一致するくらいは知っているのだが、やっぱり今日はまだよそのクラスの生徒という感じがどうしても消えなかった。これがそう時間がたたないうちに自分のクラスの生徒という感じに変わっていくのだろう。不思議なものだな。

ホームルームで多少時間があったのでクラスの役員決めを行った。今日はどうもうまく行った感じがしない。これがネックになってクラスのまとまりとかに影響が出ないと良いんだがと思う。上手く準備したつもりがとんでもない感じになって言ってしまうのは、僕の力不足と言うことだなと思う。

明日は急に授業が入ったりしたので、ここを続きのホームルームにしてフォローが出来れば良いのだがと思う。

午後は入学式。雨の入学式。うちの生徒たちの入学式から一年である。後1年すれば3年生。高校の3年間は実に短い。そしてその3年という時間で自分の人生が刻まれている分自分の人生もまた短いものに感じてしまう。あとどれだけこれを繰り返せるのだろうか。

昨夜アサヒの「新生」と言う第三のビールと呼ばれる種類のお酒を飲んだ。レギュラー缶だったのに妙に気分が悪くなった。そういえば第三のビールは焼酎やウォッカと炭酸やカラメルをブレンドして作ると聞いたことがある。僕はウォッカベースのカクテル類にも弱いので新生はウォッカベースなのかも知れないと思った。

ニュースのによるとアメリカの政権はイランに対して空爆をすることを考えているらしい。しかも核開発をやめさせるために核施設を爆撃するらしい。さらに攻撃に核爆弾を使用することも考えているのだそうだ。「男の子」に政治をさせると危なくてしょうがない。「男の子」は自分が強いとなるとみんなが自分の言うことを聞かないと気に入らなくなるから。こういうわがままな「男の子」がひとり出ると周囲もそれに対抗して強くなろうとするから、余計に物騒になる。イラクだってひどいことになったまま、パレスチナとイスラエルもまとめられないまま。また新たな戦争が必要らしい。

あんまり良いことの無かった今日。夕方の占いだけが奇跡の最高のラブを暗示してくれた。やっと一息。本当はあなたのそばで一息つけたら良いのに…。




2006年04月11日


ストレス

新学期の授業が始まった。クラス替えのストレスはなかなか強いものがあるようで、教室の中はかなり緊張モード。さらにはその緊張をぶつけ合う姿も…。人間は群れで生活する生き物だけれど、だからと言って何の訓練も無く群れでいられるほどの生き物でもないのだろう。

クラブのミーティングがあった。いくつかの不満があり、それが解決される方向に動いたのは良かった。だが動き出すまではなかなか緊迫感があった。生徒のストレスがいっぱいの一日だった。

仕事の電話と友人からの電話が続いて日記を書く時間が無いので今日は無いです。ごめんなさい。




2006年04月12日


持った者勝

イランがウラン濃縮に成功したと発表したことでかなり騒がしくなっている。たしかに核物質が世界に容易に広まるのは人類の生存と言う意味では良いことではないと思う。けれども、イランに対する非難はイランがムスリムの国であると言うこと、アメリカの同盟国ではないということが大きな部分を占めているように思えるので、そのこと自体がどうもすっきりしない印象である。イランの核開発を非難するのならば同じようにイスラエルの核開発と核兵器保有にも査察の目が向けられるべきだし非難されるべきだと思う。さらに、核保有国がこれから保有しようとする国に対して核を待つなと言うのならば少なくとも自らの核兵器を廃絶に向けて減らそうとしていなければ理屈に合わない。自分たちは生産し、自由に保有し、あまつさえ兵器としての使用の自由にすら言及している状態での発言には説得力が無い。その上、世界世論を無視して核兵器を保有するにいたったインドの核兵器保有を中国に対抗すると言う理由で認めてしまっているのだから、80年代90年代のNPT体制下での核拡散防止に基づいた発言に比べて著しく自分勝手で説得力に欠けるといわざるを得ない。イランに対して正論を吐くためには自らの行いや考えをただしていく必要があると思う。そうでなければ結局核は持った者勝になるし、いずれは誰かが兵器として使用することになり、再び悲劇の地を生み出すことになると思う。

今週はまだ水曜なのに体が疲れている。眠い。生徒は良く頑張っているなと思う。今日始めてまともに授業したのだが、どのクラスも思いのほか真剣に授業に取り組んでいた。1年続けばそれなりに学力をつける生徒はわりと出てくるのではないかと思う。

昨日は結局9時半過ぎから12時過ぎまで電話で話し続けた。電話を切った後体がふわーっとするぐらい疲れていた。

疲れて帰ってきたら携帯の占いが運命の恋だと言ってくれた。ちょっと救われた気持ちがした。家がそういう場所だったら良いのになあ。でも結婚していたときは家がもっといづらい場所だったから…。安らげる場所としての家庭、温かさを得て力を復活させられる場所としての家庭がもてれば良いのになと思う。

生徒を見ているとそういう家庭から通学している心が安定している生徒がいる反面、家庭で傷ついて学校で発散しているような生徒もいる。すべての生徒にとって家庭が安らげる場所だったら良いのにと思う。暮れに見た「空中庭園」と言う映画を思い出した。

明日はテスト。上靴がなくなった生徒や、今日の検査を休んだ生徒の対応もしなくちゃならない。気が重い…。




2006年04月13日


またまた基本法

教育基本法改正で公明党と自民党が「愛国心」の記述について合意した。と言うのが今日のニュースだった。何度も言うが教育基本法の精神にはそういう条項は沿わないと思う。現行の基本法は現場にいるものが読めば読むほど良くできていて、教育について大切な大筋に関する部分をはずさずに、柔軟に対応することができるように書かれていると僕は思う。これを改正してなかなか意のままにならない全国の教職員をの思想信条をコントロールするための道具の一つに使おうと言うのが今回の改正の主眼だろう。目的がそういうことであるからその目的には合致したものになるのは当然で、そういう意味で北朝鮮や中国の教育(国家に都合の良い事を国家統制の元で国民に教える)をうらやましいと思っている勢力の人たちの考える方向とは一致するだろう。しかし、言うまでも無く教育とは現行の基本法の10条にあるようにそういう目的で官僚や政治の支配のもとに行われるべき物ではない。また、市場原理によって左右されて良いものでもない。

教育をなんとか政治の支配下におきたいと思うのはキム将軍だけでなく全世界の政治家の基本的な欲求のひとつだろう。だが良くできた政治家はそうして政治の支配下に置かれた教育がこれまでどれだけ市民を苦しめた来たか。国家を危うくしてきたと言うことにも思慮が及ぶのでその欲求に一定の歯止めを持って政治に臨んできたことも事実であろう。また経済界も教育を自らの支配下におきたい望むのは至極当然のことだ。しかしまたこれも教育の不当支配であり、結局は国の柔軟性を失わせ国家の危機を招くことになる。その点で現行の基本法は非常に良くできていると僕は思う。さっき僕の思いを実に理論的に説明したサイトを見つけたのでぜひ読んでみて欲しい。特に今回の改正のよりどころとされている中教審の答申に対する意見が秀逸である。

このごろは全国紙のキャンペーンもあってか一億総教育評論家時代と言われている。けれども例えば基本法の条文と改正案を詳細に検討したうえで改正を主張してる声は少ない。どちらかと言うと昔は良かった的懐古趣味の情緒的な改正論が圧倒的である。現在の社会問題は憲法や教育基本法の精神を理解しないでその精神を教えることを恐れて及び腰のまま何世代もにわたって教育をしてきたためだ。しかし、昔の日本はこうじゃなかったと言う情緒的な言い方のほうがわかりやすいから改正に賛成の声も同じ論調である。しかしこの改正論議は憲法改正論議と同様僕には全く必然性が見えない。それどころかせっかくの良法をスポイルする愚行に思えてならない。

にわか教育評論家に対していつも思うのはいっぺん夜回り先生みたいに子どもたちに心で触れてから、教育を論じて欲しいということだ。

クラスの生徒のお母さんからお菓子の差し入れが…。太る。でも嬉しい。




2006年04月14日


局移転

今日も生徒の姿や行動に一喜一憂。常に期待の30%くらいの結果しか返してくれない生徒にやきもき。思いばかりが先立ち言葉にとげが立つ。出会うも運命。失うも運命。ただ、できることをできる限りして残る悔いを最小限にと思えれば良いのだが。そこまでの心境には届きそうで届かない未熟な心を抱えて毎日苦しんでいる。U類の担任だったときより仕事量は少ないけれど心の修行はさらにきつくなっていると思う。

仕事と言えば、修学旅行委員のチーフが回ってきてため息をついていたら、今日は校長室へ呼び出しである。何か悪いことでもしたかなあ、このサイトのことで怒られるんかなあとか思いながら出かけていくと情報処理委員会の委員長を委嘱したいとのこと。教頭の推薦だそうだ。なるほど今年から教頭が変わったこともあってかお鉢が回ってきたらしい。まわってくるからにはできると判断していただいてのことだと思うので受けざるを得なかった。3年の任期のうちに教員の事務処理の機械化をどの程度まですれば良いのかを考えよとのことだった。だんだん忙しくなってくる気配が…。

FM京都αステーションが月曜日から四条烏丸のCoconへ移転になる。普通一放送局の移転に感情を持つことは少ないのだが、この移転は残念でならない。北山の現行の局は京都駅から遠くゲストやDJなどのスケジュールの確保に問題があったのがひとつの原因だと言われている。しかしガラス張りのスタジオから春夏秋冬の比叡山の表情を生放送で描写できる放送局と言うのはたぶん日本中探してもなかなか得られないロケーションだったに違いないと思うのだ。しかもスタジオは2F住宅街のはずれの2階にあるので、DJさんたちは道行く人たちの姿や表情を見ながら放送が出来たのである。ほとんどすべてのDJさんのトークに比叡山の表情や移り行く空の色の話し、道行く人の姿や街路樹表情などが頻繁に登場していた。これが生番組に絶妙の色をつけていたと思う。αステーションの放送が近隣の他局の放送と決定的に違ったのは放送の中に自然や街を描写する豊かな言葉が満ちていたことなのである。そしてそれは局名の「α」という文字のイメージを最も上手く体現してきたものであったと思う。

新しいビジネス街の8階にあるスタジオからの放送ではかなり意識してもこういう放送は難しいだろう。近隣の他局と同じDJやタレントさんを起用しても自然にαステーションだけが醸し出すことのできたリラックス感が月曜の放送からは消えていくことだろう。それが僕にとって残念でならないのである。DJさんやゲストの利便性、スピードなどと引き換えに京都のFM局らしい味わいと安らぎ感を捨てると言う判断を下したトップは、もともと意図したことでなかったそういうものに無頓着だったのかもしれない。けれどもリスナーの中にはそういう空気感が好きで複数ある局からこの局を選んでいた人も少なくないだろう。実際FM京都は京都市内のラジオの聴取率では驚異的な数字を取っていたのである。しかしFM802やFMOSAKA、KissFMなど聴取できる局が多数ある京都市内南部地域でαステーションがこれまでどおりの聴取率を取れるかどうか少なくとも僕は不安を感じる。

「どうやら雨が降ってきたみたいですね。街を行く人が傘をさしはじめました。」「街路樹の葉がちぎれそうに風が吹いています。」「今日はどんよりと雲って比叡山は雲の向こうです。」「夕日が比叡山を真っ赤に染めています」「比叡山の中腹まで雪が積もって見えます。今年も冬が来たのですね。」「道が雨に濡れて光っています。」「今日はやけに比叡山が近く見えます。」「今、2匹の犬を連れた人が歩いていきました。」…。毎日のαステーションの放送から聞こえてきた声です。今日のチャミトレで谷口キヨ子さんもこの曲ののんびりした空気が好きだったと言うことと、沢山のゲストからもこの空気感に対して最大の賛辞が送られていたことを話されていた。スピードや効率のために味がまたひとつこんな分野からも消えていく。




2006年04月15日


会議

今日の朝日新聞の社説を読んで驚いた。職員会議での挙手による意思表示と採決を禁止しているのだそうだ。東京都ではこんなことが当たり前になっているのか?これが教育基本法を書き換えることで政府が目指す教育の姿なのだとしたら、全く北朝鮮を揶揄したり笑ったりできない。このようなルールを決めた人はたぶん教育委員会はエリートなので誤りは無いと考えているのだろう。エリートのが下々を導いてあげるから何も考えずについてきなさいと言うことなのだろう。これは例えば共産党は間違わないから共産党の一党独裁で問題が無いとする共産圏の発想となんら変わりない。この状況を異常と思わない神経に中国の文化大革命やナチスの台頭と同じものを僕は感じる。一昨日リンクした古山さんのサイトの意見とどちらが子どもたちにとって良い学校を作れるかぜひ読み比べてみて欲しい。

ちなみの僕の職場は私立学校でありながら教員会議は教員による持ち回りの議長団が運営し、審議事項はすべて挙手、投票による採決が原則で、その結果を見て校長は自ら裁可することになっている。教員を二分する審議が頻発しているが決定されたことは曲がりなりにも全員の協力の下で実行されている。民主的な手続きと言うのは非常に手間がかかるものだが、僕はこの制度はそれなりに機能していると思っている。なにより、新しい提案をするときそれをする側がみんなを納得させるために真剣に準備をする必要があるということが人の入れ替わりの少ない風通しの悪い小さな職場でも極端に間違ったことが起こらないような歯止めになっている気がするのである。その代わりに劇的な変化も無いのだが。

午後から滋賀会館で映画を見るつもりだったが、車屋から代車の準備が出来たと電話があったので、予定を変更して車を持って行った。今回は生徒を乗せる可能性があったので軽自動車はさけて普通車をお願いしたのだが、お願いしてから約一月待たされた。何をしても文句を言わない善良な市民だからこういうときは割を食う。けれども慣れないことをするより、それが良いことなら、自分らしくしている方が後々何かと良い事があるらしいのも、このごろわかってきた。

代車は10年前に初登録のサニー。C5の前に乗っていたエグザンティアと同じころの車である。走行は50000kmとなっていた。まずハンドルやレバー類がちょっとちゃちな感じに思えた。走り出してみると駆動系はしっかりしてる。大きな段差がないかぎり乗り心地もフラット。直進性はそれほどでもないが、過不足なく走る。通勤で峠を走ってみないとわからないが、十分な車だと思う。しばらく走ってみて一番の欠点はざらざらとした感じが伝わってくるエンジンとクッションが薄く堅いシートだと思う。座面が堅いのは良いのだがクッションが薄いので堅い座面まで車の振動が伝わってきて腰によくないと思う。こういう車に長時間乗せられるとつらいだろうと思う。

教頭に呼び止められて、今日もまた何か頼まれるのかと思ったら、昨年度高校で無遅刻無欠席は僕だけだと教えられた。自分ではそんなことを思っても見なかったが、そういえば休んでないのかなあ。休むとその前後の仕事がきつくなるのでよほどの事が無ければ休まないのは事実だ。休暇は長期休暇期間中にまとめてとる。あまり病気にかからない。家族が無いのでそのためにとる休暇がない。これも親から受け継いだ性格なんだろうなあ。喜んで良いのか、悲しむべきか…。

いつものように占いのボタンを大好きな人の名前を言いながら姿を思い浮かべて押してみた。運命の恋人らしい。一週間の疲れが癒える話である。去年は今頃風邪を引いてしまってしんどかった記憶がある。気をつけなければ…。




2006年04月16日


のんびり

この時期の疲れはなかなかにヘビーである。昨日の夜はKBSの「谷口な夜」を見てから風呂に入って寝たこともあって今朝は一度トイレに行ったきり、次に起きたら11時半をまわっていた。毎日ちょっとずつたまる疲れが週末にはかなりのものになっていたということだろう。最近は寝るときに先週買ったバッハの無伴奏チェロ組曲を聞きながら寝る。なんだかリラックスするような気がするからだ。チェロの音色は人間の声に近いと言われている。そのせいかもしれない。

起きるのが遅かったから映画に行くのもあきらめてバイクを車検に出すことにした。買ってから3度目の車検である。3万8千キロは僕が乗ったバイクの中で最も長い距離を走ったバイクになるのではないかと思う。最初のCBもこのくらい乗ったかもしれないけれど、250は車検が無いので整備がおろそかになって、いやになって引き取ってもらった。400は車検があるし、12ヶ月点検は一応しているのでバイク自体が元気である。機械はメンテナンスが大切と言うことだと思う。

今回もしっかりメンテナンスしてもらってから車検を通してもらうつもりだ。危険な乗り物だけにできるだけのことをしておかないといけない。夏のロングにも備えておく必要がある。

バイク屋から近いのでジョーシンのうろついてそれから帰って来た。先日からレコードプレーヤーの調子が今ひとつだったのでプレーヤーを見てみたら見事にお手軽な価格帯のプレーヤーが無い。まあいまどき売れる物でもないから仕方が無いのかもしれないがベルトドライブはベルトの劣化があるので10年20年は使えないとするとダイレクトドライブプレーヤーは一台6万円以上する。現在使っているプレーヤーはなんと28年前に4万2千円で買ったものである。シンプルなダイレクトドライブだけに長持ちだ。今から30年持ってくれたら死ぬまで使える勘定だから、やっぱり良いものを買うのが良いのだろうな。

帰りのバスで料金箱にカードを入れたらなんだかとまってしまった。運転手さんに金額が足りんのやと言われてハタと気がついた。いつの間にか古いカードを入れいたのだ。事態がつかめず、ボーっとして他のお客さんに迷惑をかけてしまった。すんません。ってここで謝っても仕方が無いな。

ネットを見ていてびんちょうタンの携帯用壁紙を見つけた。早速携帯の壁紙をちくタンにしてみた。なかなか落ち着いた感じで良い。ほしい人は「携帯電話から、http://www.tbs.co.jp/bincho/ の後に欲しいキャラクターの文字を入れてアクセスしてダウンロードしてください。(bincho.jpg   chikutan.jpg   kunugi.jpg   ren.jpg   aroe.jpg   chikurin.jpg)」TBS公式ホームページhttp://www.tbs.co.jp/bincho/06special/07keitaiwall.htmlより

のんびりした一日になった。
今週が良い一週間になりますように。大好きな人に会えたら良いなあ。




2006年04月17日


卒業生の訪問

昼休みに以前担任した生徒の妹(高3)が職員室に来て言うには、お姉ちゃんが今日来たいって…。なんだなんだ??何しに突然来るんだ??と思いながら放課後が空いているのでどうぞと連絡するように伝えた。さて放課後現れた「お姉ちゃん」は高校時代の派手な女子高生ルックからしたら「誰?」と思うような落ち着いた出で立ちだった。話したも「口は悪いが、性格は良い」と言われた2年前とは違って、あくまで丁寧に敬語で話すようになっていた。1年余りの時間は人を変えるのだろうか?学校でよくしつけてもらっていると言うことだろうか。

話しを聞いてみると就職活動を始めるのだが履歴書の自己PR欄と志望動機欄の書き方がわからないので教えて欲しいと言う事だった。そうか専門学校だともう就職活動なんだなと思った。自己PRは自分の良いところを考えれば良いと指導したが、思いつかないと言う。それでも何とかメモ用紙に自分で書き出した言葉を順番に言い換えていくうちに何とか少しはインパクトのあるPRができた。なんと言っても専門学校入学以来無遅刻無欠席がすごい。何せ滋賀県の大津市ではかなり北部に当たる真野から大阪のみなみまでの通学だ。2時間かかるそうである。しかも朝練習があるのだという。やりたいことを学ぶと言うことは大きな力を引き出すものだと思った。

一般常識のテストが就職テストにあるらしい。これは彼女にとってはかなり高いハードルだろう。高校時代、勉強は非常に苦手だったからだ。だが、せっかくここまで夢を追ってきたのだから、一般常識のテストぐらいで諦めたらもったいないと僕は思う。やりたいことは自分の手で開いていくのが人生だし、諦めなかった人にだけ扉は開かれるものだと信じるからである。頑張る人には力を貸したくなるのが僕の性格なので、また応援したくなった。もう10日あまりで二十歳になる卒業生を見ながらがんばれと力が入った。

月曜の授業はなんとか上手く言ったと思う。ただ心配な生徒はめいぼができたと欠席。心配の種はつきない。

明日はあさっての修学旅行委員会の準備が大切だろうと思う。

情報処理委員会の仕事の委嘱がされるようだ。さてせっかくだからやっぱりそれなりの仕事はしたいと思う。ただ何からどうして言ったら良いのか…?

予想通り新しいαステーションのスタジオからは京都タワーと隣のビルが見えるらしい。それはそれで良いのかもしれないが、比叡山と自然の方が時代にあっていた気がする。




2006年04月18日


やっぱり嬉しい

いつものように授業を3時間。授業を3時間くらいたいしたこと無いと思うかもしれないが、結構体力の必要な仕事である。特に学力的に低い生徒が集まるクラスほど教材をチェックする時間は少なくて済むけれど、その分授業の時間はハードだ。ひとつには、前で説明をしているだけじゃ多くの生徒が100%寝てしまうために、1時間の授業の中で様子を見ながら臨機応変に判断して、授業に変化をつける必要に迫られる。説明に没頭するのではなく生徒の表情や書いているノートなども見ながら進めるので、その分集中力がいる。黒板に書くことも実は多い。2時間続けると「どっこいしょ」と言う感じになる。一時間の最後の説明や練習などまで多くの生徒がついてきたなと思える授業は、礼をして廊下に出たとき気持ちが良い。

授業の合間は修学旅行委員会をどうするか考えて過ごした。過去2年間の修学旅行の資料を読みながら、まずは明日に迫った委員会で生徒に何を伝えるのか、どこまでの情報を与えるのかを考えた。生徒を集めればその場でも何とかなるのは何とかなるのだけれど、せっかくだから、委員になった生徒にやりがいを感じさせる委員会にできたらと考えながら、パソコンの画面を見つめているうちに夕方になってしまった。とりあえず委員会のレジュメだけを作って帰って来た。明日は上手くいきますように。

心配な生徒が学校へ来ない。理由は一応あるのだが、普通の生徒はそのていどなら来るのだけれど…。今年は無理かななんて今から弱気になってしまう。

入院中の友達から退院が決まったと報告があった。おめでとう。でも無理しちゃダメだよ。

先日から気になっていた琴を弾きながら歌う歌手の名前をついに発見。真依子さん。さっそく週末にはCDを買いに行こう。

いつもの占いは最高のラブ奇跡のカードがまた出た。このごろ良いカードが良く出る。確率の問題だとしてもやっぱり嬉しい。だって毎日あの人の姿を浮かべながらキーを押してるんだから。




2006年04月19日


なんでかな

TVニュースによると夜のうちに小学校に入り込んでのぼり棒を引っこ抜いたり花壇の花を抜いたり、プランターをひっくり返したりといたずらの限りを尽くしたやつがいるそうだ。法隆寺の門に大きな落書きをしたやつがいるそうだ。ハトに農薬入りのえさを食べさせて沢山殺したやつがいるそうだ。後輩を公園に呼び出して石で殴って放置したやつがいるそうだ。なんでそんなことをするのかなあ。なんでそんなことをしようと思うのかなあ。

競争と自助、たしかに社会に必要な原則ひとつだろうけれど、協調と助け合い、思いやりとゆとりなど対立するほかの価値との間で突出しないバランスが大切だったのではないだろうか。競争が賛美され、競争のために余裕が無駄と言われ、自己責任の名の下に助け合いが馴れ合いと否定され、他人を信じないことがさも優れた価値であるかのように喧伝されて、社会が苦しがっているのではないか。そんな感じがする。

そんな社会になる前に大人になって、心のゆとりや、思いやり、やさしさや忍耐力を身につけた人たちがまだまだ多数派だから、なんとか世の中がまだ安定しているような気がする。90年代後半以降の激しい競争至上主義、排他的個人主義の中で育った人たちの価値観が社会を席巻する前に、誰もが生きやすい世の中を取り戻そうと思う人が増えることを期待したいものだ。

良かれと思って一生懸命説いても、なんで切れられなあかんのと頭に血が上る。叱られるか甘やかされるかの二極のなかで育った子どもは良かれと思って諭そうとしても、気に入らないことだと叱られたと思って激しく反応するようだ。悲しいことだ。子どもの周囲にいる大人がほとんど親だけになってしまったこの時代では、忍耐と愛を育てられなかったものは親にってはいけないのかもしれない。不幸な子どもの再生産が続いてしまうのはハタで見ていると悲しい。

修学旅行委員会はなんとか終了。一生懸命話しを聞いてくれた生徒に感謝。

今日は家に帰ってから大好きな人の一番最近に見た姿を一生懸命思い出しながら占いのキーを押した。結婚のチャンスのカードが…。僕にはこのカードが心のよりどころかな。今日もなんとかあったかい気分で寝られる。




2006年04月20日


おめでとう&ありがとう

人の嫌がることをして喜ぶ、溜飲を下げるのはたぶん目立ちたい気持ちと劣等感のせい。自己顕示欲がまっとうな形で満たされないとどこかで感じているから自分の思い通りに誰かが困るのを影から見て喜ぶのだろう。他人を怒らせて喜ぶのは、かまってほしい欲求のせい。普通にしていては誰も振り向いてはくれないから、叱られてもかまわれているほうが良いとどこかで感じているのだろう。人はひとりでは生きられないのに、人と触れ合って傷つくのは怖いから、ハリネズミがぬくもりを求めてお互いの針で相手を突いてしまうような不器用な自己表現を繰り返すのだろう。そんな人間に育つ前に心同士をふれ合わせても大丈夫だって、傷ついてもきっと大丈夫だって、肌でわかるようにできる方法は無いのだろうか。

4年前に僕のクラスで登校できなくて退学して言った生徒のお母さんから手紙をいただいた。その後自分で頑張ってこの春についに大学に合格したらしい。いろいろ試したことが幸いして、睡眠障害の症状も徐々に軽くなり、今は大学へ通っているらしい。大学へ入れたけれど「高校」を経験できなかったことを残念がっているらしい。長いトンネルの向こう側が見えてきたという感じがお母さんの手紙から読み取れた。一番嬉しいのはわずか数週間の登校と何度かの家庭訪問だけしか接点のなかった僕のことを覚えていてくれたこと。それは僕がここに生きていることが無駄じゃないと言う僕にとって何よりの励ましの言葉だと思う。

過去の生徒の訪問や朗報はきっと僕に何かを教えてくれようとしているのだろう。それは僕の今にきっと役立つことなんだろうと思う。それが何かは今のところ見えてこないけれど。

やっと自分の車が帰って来た。車に乗って動き出したとたんワイパーを動かしてしまう失敗をしてしまい自分で受けてしまった。走り出してすぐに、代車の10年前のサニーと4年前のC5とでは比べることに無理があるなと感じた。C5は圧倒的にねっとりとして上質だった。シートもバネも上質で道が荒れていてもほとんど僕の腰はゆすられることが無い。一応フラットな乗り心地なのにシートまでで吸収できない上下左右の揺れで常に腰がゆすられていたサニーの乗り心地とは別物だった。

今日は友達が退院する日かな。おめでとう。無理すんなよ。考えすぎんなよ。

明日は歌舞伎を鑑賞する日。




2006年04月21日


歌舞伎鑑賞

歌舞伎鑑賞と言うことで久しぶりに南座へ行ってきた。自転車で行くとすでに他の先生方は来られていた。生徒もすでに数名来ていた。何より驚いたのは素人向けの歌舞伎教室だと言うのに、すでに入場待ち列が長くなっていたことだ。「歌舞伎なんて」と思って来た生徒たちもこれには驚いた様子で、「こんなに人気があるの?」と素直な感想が聞こえてきた。わざわざ京都まで出てくるのがいやな生徒も多いかもと思っていたが、時間が遅かったこともあって欠席が一人だけだったのも驚きだった。

桂九雀さんの解説の歌舞伎教室はさすがに手馴れたもので、約1時間全く興味の無い生徒も飽きずに聞くことの出来るものだった。噺家とは話しのプロなんだなあと思った。南座の回り舞台とセリを全部一気に動かして見せてくれたのは迫力があった。こういう歌舞伎教室を南座は毎年やっているらしい。うちの生徒のほかに来ていた学生はほとんどが芸能コースやデザイン科の生徒らしかった。でも一番多かったのは一般のお客さんである。伝統芸能の裾野を広げる努力なんだなと感心した。

後半の歌舞伎舞踊「鷺娘」はきれいな舞台だった。僕は「引き抜き」や「ぶっかえり」で衣装がはや代わりする瞬間が見たくて身を乗り出して見ていた。僕の場所から見える生徒たちも3種類に分かれていた。すっかりお休みになっている者、寝てはいないものの退屈そうに座っている者、最後に僕のように前のめりに見入っている者。良く見ると僕の授業のときの態度と共通しているような気がした。興味と好奇心が持てる人間は何にでもそうなれるのかもしれない。

昼に終わって先生方と食事をした。その後自由な時間となったので、せっかく街に出たのだからと、京都シネマに寄って「寝ずの番」を見てきた。マキノ正彦監督の第一回監督作品である。驚いたのは金曜の午後だと言うのにほぼ満席だったことだ。ここのところ京都シネマはいつ行っても満席で、去年「ロード88」を見たころのあの閑散とした映画館のイメージは吹っ飛んでしまった感がある。プレミアム会員としては嬉しい限りだが、席を取るのが大変である。頑張って良いものを提供している姿勢が理解され始めたのだと思う。

作品はレビューで多くの人が指摘しているとおりのできばえだった。つまり、下ネタがくどいと言えば言える状態だ。進行が単調で後半だれた感じになるといえば言えないことは無い。さらに大阪の設定なのに関東の役者さんが多くて言葉に難があるのが地元民としては耳に障る。ただ、それをもって駄作と決め付けられない力があることも事実だ。なんと言っても役者の演技が良い。中井貴一さん、長門裕之さんが良い。ちなみに堺正章さんはいまいち。そして映画を見ているうちに自分のお通夜がこんなふうだったら良いのにと思えてくる。お通夜で僕のことをみんなが思い出しながら楽しく盛り上がってくれるようなお通夜だったら良いのに。そんなことを考えさせる力があった。春歌の類やおやじの下ネタがに拒否反応のある人は見ないほうが良い映画だと思う。

終わってから十字屋に行って真依子さんの「春るるる咲ららら」を買った。ついでにモーツアルトのバイオリン協奏曲集と映画のDVDを二つ買った。真依子さんの歌声は透き通っていて琴の音色と良く合うので、気持ちが落ち着く。ミニアルバムなので降るアルバムが出たらまた買いたいと思った。




2006年04月22日


今日はお休み

一昨日もらった健康診断の結果の数字が去年より悪くなってた。とりあえず経過観察だけど。まあ生徒のことで頑張ったこともあるかもしれないけれど、やっぱり太ったせいかな。検査当時より1.5kgほど体重は落ちたけど…。

ふと思いついて積んだままになっている振り替え通知などの山を整理し始めた。たぶん1年くらいはしてないなと思ったのだが、ファイルの中のものまで出してシュレッダーしたら大きなゴミ袋半分以上のシュレッダーダストが出来上がった。シュレッダーが加熱して熱くなってしまった。それでもまだまだ整理しきれないものが残っている。机の周りの景色もちっとも変化がないように思える。まあ山がひとつなくなったからよしとするか。

長いことたまっていた洗濯物の洗濯もした。車に積んだままのタイヤをおろして、母が言っていた納屋の屋根のさびを偵察した。屋根の鉄板が薄くてその上に上ってさび取りするのは難しいと思う。良い方法は無いかなと思いながら、一応コーナンでさび止めと塗料を買ってきた。どうすんべかなあ。

家ノ前で咲いている花の写真を撮った。

少ないけれど大好きな人へ届いたら良いな。今日も変わらず君が好きです。

国会ですごい法律の審議が始まった。「共謀罪」。これは成立した後に強権的な政権が成立でもしたらどえりゃあことになる可能性を秘めた法律だ。何せ何かのついでに犯罪について話したりしただけでしょっ引ける、独裁者になりたい人にとってはこの上ない嬉しい法律だ。法務省のQ&Aは否定に躍起だけれどむしろこのサイトの説明と突っ込みの方が現実的だと僕は思う。日弁連も強く反対している。僕らも勉強しておいた方が良いと思う。

変質者ばかりに気を取られていたら、女子中学生を殺したのは男子高校生だった。付き合ってたこともあったとか。女性は男性から自分を守ることを常に考えていてほしい。トラブルのある男性と二人っきりにならないようにしてほしい。大人は女の子にしっかりそれを教えてほしい。男性は多くの場合女性より腕力がある。相手が最初っから危害を加えるつもりだったら、かなりの確率で勝ち目は無い。危うきに近寄らないことの方が何倍も大切だ。

最近、子どもに携帯電話を持たせて安心している親がいるが、携帯電話は犯罪防止にはほとんど役には立たないと思う。「携帯電話見せて」なんて言いながら近寄ってきて、犯罪者が電源を切った時点で意味が無くなる。犯罪者が捨てた時点で意味が無くなる。携帯電話会社の口車に乗せられて安心していてはいけないと僕は思う。今回だって携帯電話は役に立たなかった。

服装を変えさせて守った気になっている学校関係者や親たちも早くもっともっと大切なことに気がついてほしい。子どもたちの心に寄り添うことなしに服装を大人の好みにさせたとしても、何とか従わせることに成功したとしても、子どもを守ることにはならないと僕は思っている。




2006年04月23日


花いっぱい

ブロードキャスターを見ながら昨日の日記を書いてアップしたら。書きかけの途中だった。なんであれでアップしてしまったのか今となってはわからない…。で、とりあえず昨日思っていたことを思い出しながら、適当に文章を終わらせてみた。たぶんこんなことについてもう少し書くつもりだったんだと思う。まあ、毎日あまり考えすぎずに思ったことを書いているので、これで許してください。

今日は車検に出してあったオートバイを取りに行ってきた。家からバスに乗ってオートバイ屋さんへ行くわけだけれど、僕の家からバス停までは幸か不幸か700mくらいある。住宅街を抜けていくのだが、春である、そこかしこに花が咲いている。最初はきれいだなと思いながら歩いていたのだが、こんなこの美しさをあの人と共有したいと言う気持ちがだんだんと高まってきた。で、カメラを手にしていくつかとってみた。



太陽が出ていないのでいまいち光の無い写真になってしまったけれど街は花でいっぱいだった。この気持ち、あなたに伝わるかな?

バイクを受け取った後そのまま帰るのもつまらないので、いつものコースの半分ぐらいを走ってみた。いつも後ろにつけている重しが無いので走りが軽い感じだ。でも、道が混んでいてそれほどすいすいと走れなかった。まあそのくらいのほうが、安全なのだろうけれど。

高雄の西明寺のあたりで山肌いっぱいに山つつじが咲いているのが目に入った。芽吹いたばかりのもみじ越しに撮ってみた。曇った夕方なのでいまいち上手く映らないが、山いっぱいのピンクは息を飲む美しさだ。もしこれが山肌に日が当たる時間帯だったらどんな風景になるだろうか。あなたと二人眺められたら幸せだろうなあ。と夢を見てみた。


バイクで走るのには良い季節だ。暑くも無く寒くも無い。実に気持ちよかった。

占いのカードは恋の戦いのカード。誰と戦えというのだろう。ま、誰が相手でも普通に考えたらちっとも勝ち目は無いけど、でも負けたくないなあ。




2006年04月24日


LX1レビュー

なぜだか仕事に行ってしばらくしてから鼻が詰まって苦しくなってきた。風邪っぽいのだ。良く寝て、ストレスもしっかり発散したし、疲れも残していないはずなのに。昨夜ちょっと薄着だったのが、散髪と相乗効果で風邪を呼んだのだろうか…。さっさと寝て早く治さないと来週の月曜日は山登りだ。

新しいデジタルカメラでかなりの写真を撮ったわけだけれど、期待通りだった点と、いまいちな点がはっきりしてきた。期待通りだったのはなんと言っても28mm相当のワイドな画角だ。一般の28mm相当のレンズより若干横方向に広く取れることもあって予想以上に使える範囲が多い。次に満足なのが明るい時の画質だ。日光が当たったところを19:6のワイド画面で切り取った時の画像は美しい。一方で光が弱いときや曇りのときの画質はG3の方が良かったような気がする。G3のCCDの方がたぶん弱い光から強い光まで正直に拾うことができるのだろう。あとEX光学ズームと言うのが意外と使える。これを使うと5倍ズームぐらいになるのでかなり寄れるのだ。手ぶれ補正はありがたいのだが、カメラが軽くなったこともあって、手ブレが大きくなったのだろうか、補正をONにしてもスローシャッターではぶれることが多い。やっぱり光の無いところでは三脚が基本なのだろう。

ほぼG3と同等の性能を持っていて、その1/3くらいの重さと半分くらいのサイズである点は非常に満足度が高い。これからも常に携帯していろいろな写真を撮って見たいと思う。できればシャッタースピード優先とか絞り優先とかという機能を使いこなしてもっときれいな写真を撮ってみたいと思う。

昨日行われた主要な選挙ですべて与党推薦候補が敗れた。こんなことは少なくともこの5年間無かったことだ。小泉改革の裏が透けて見えてきたのがその一因ではないかと思う。「改革」で民営化した道路公団は結局すべての高速道路を作るわけで、じゃああの高らかに謳われた「改革」はなんだったんだ?って感じだし。郵政民営化で何が起こるのかも少しずつ明らかになってきた。と言うより「改革」としか言わずに中身を隠していたのがいやおうなしにみんなの目に触れるようになってきたのだと思う。自民党をぶっ壊してやったはずの「改革」は、実はぶっ壊したはずの自民党が長年やりたいと思っていて、でもできなかったことを強行したのが「改革」だったという落ちがやっとみんなにも少しずつ見え始めたのではないかと思える結果だと思う。




2006年04月25日


気になる

尼崎の事故からちょうど1年と言うことで慰霊祭が行われたそうだ。いろいろなところでいろいろな催しが行われたらしい。JRもこの一年間は安全対策のためにかなりいろいろなことをしてきたらしい。しかし、その後も保線作業員の死亡事故が起こったりしている。さらには3月のダイヤ改定以後も恒常的に遅れる列車が残っているようだ。「クローズアップ現代」でも指摘していたがその最も大きな原因は国鉄からJRになって行われてきた合理化による人減らしが行き過ぎていることではないだろうかと思う。公共交通機関が競争を激しくやりすぎると行きすぎた合理化に到達するのではないかと思うのだ。競争は消費者に利益をもたらすはずだったがスカイマークエアラインの話を見ても、タクシー業界の話を見ても競争だけでものごとが解決するのではなさそうだ。一方では競争は必要だがその中で行き過ぎたことが起こらないようにするためには厳しい監視もまた必要なのではないだろうか。

そういえば耐震偽造事件のときも同じような指摘がなされていた気がする。

自由競争がばら色の世界をつれてくると言う宣伝文句の裏側がボロボロ見えてきているのに、経済界も政界もまだアメリカ型自由競争への憧れを隠さないし、国民を強引に誘導しようとしているように見えるのが気になる。

韓国の大統領の談話のニュースを聞いてとまどったり、腹を立てたりしている人が多いのではないかと思う。たぶんものごとを知らない日本人の多くは、「なぜそんなに強硬なことを今言うのか?」といぶかるか、頭にくるかのどちらかだと思う。でも、事の成り行きを今までじっと見てきた人にとっては、それほど驚くことでもないのではないかと僕は思う。

いつも言うように国と国との関係は人と人との関係と相似形だと思う。とすれば、一方が勝手に激昂することはありえない。一方が怒るということは他方が気がついていなくても、同様に頑なな態度を示してきたとか、そのつもりは無くても相手を激しく刺激してきたからだと思う。日韓関係についてもそれはいえるのではないだろうか。今回の大統領談話は5年間の小泉外交の結果もたらされたものであり、何もしていないのに勝手に怒っているのではないのだと思う。「冷静に対処」と政府は言うが、相手の気持ちを逆なですることをしたり発言を繰り返したりしておいては、口先だけで謝罪して友好を持ち出し「冷静」を要求する自民党タカ派の内向きアジア外交が韓国政権をここまで内向きにしたと言えるのではないか。盧泰愚大統領の談話の端々にもそのことに対する苛立ちが読み取れると思うのは僕だけだろうか。

竹島はどちらの領土か、双方の主張をざっと読む限りどちらとも言えない。日本人なので日本語で書かれたサイトや歴史書を多く目にするため日本の主張に理があるように感じることもあるが、よく検討してみると韓国側の主張を一方的な断定で切って捨てているところがあり、そういう点では韓国の主張と変わらないとも感じる。いまネットで調べられる範囲ではどちらかに帰属させようと思えば実力行使しかない状態だ。戦争をはじめるのは簡単だ。「韓国がわが国固有の領土の竹島を不法に占拠しているので自衛隊を出動させて排除」すれば良いわけだ。韓国側から見ても同様に「日本が韓国の領土である独島を侵略しようとしているので軍を出して追っ払え」ば良いのだ。そういうことにしたくないのなら、竹島だけじゃなく両国の歴史を詳細に踏まえた共通認識を作る努力をするしかないのではないか。どちらもが「伝統」「固有」「文化」と自分の殻に閉じこもった主張を続ける限り憎しみを拡大させて最後は殴り合いしかないと思う。

どちらの政府も国民も内向きになりすぎているのがとても気になる。

昨日気がついたのだけれどPHSを充電器で充電しようとするとすぐに充電終了になってしまい、ちっとも充電できない。ファームアップしたせいだろうか?それとも充電器の故障だろうか?やっと30分ほど連続で充電しているが、いつ切れるかわからない。うーーーん、気になる。




2006年04月26日


疲れた

疲れた…。ビジネスマンと教師と仕事の効率に差があって良いわけが無いと思う。教師でも事務仕事が立て込んだら集中してさっさと片付けるだろう。ビジネスマンが仕事が早いとは限らないと思う…。ほめてもらった気がしないよ、ほんと。それから、大人に言い訳はなしってことでいきたいものだ。時々ならまあ誰にでも許されることだろうけど、指摘されたことにはすべて言い訳があると、指摘する前からうんざりするよね。

来ないなあ。来ないなあ。しくったのかなあ。ここまでなんかなあ。頑張ってきただけに何とかすべは無いものか。

のどが痛くなってきた。風邪引きみたい。どうも良くないな。

PHSその後。昨日は65分くらい充電できた。今日はUSBで充電してみる。さっきから快調に充電中。今後このやり方しかないかなあ。充電器が悪いんだろうか。

同じ職場で長い間同じような仕事をしていると、自分がさもしっかり仕事をしているような気がしているけれど、仕事をやり始めたころに比べるとそこかしこで適当に手を抜いたりしていることが多い。しかも、自分では気がつかないでいるとこが多い。場合によっては人より良くやっているなどと、下を見て悦に入っていたりする。そうならないためには苦手な仕事に挑戦することや自分より良くやっている人を見て反省することが大切だろう。勤務評定がしづらい職種の場合は特に自分の意識が大切になると思う。「やるときはやるよ」って思っていると言うことは今はやって無いってことだしね。

人のふり見て我がふり直せって言う気分の今日この頃である。




2006年04月27日


かわいい

昨年度一緒に1年の担任を持っていて今年また1年の担任になった同僚が、クラスは担任で変わりますねと言った。今年のクラスもまた少年たちが彼にまとわりつくようになってきたらしい。そのことについては僕もここでも書いているとおりよく実感する。人間はそれほど違いがあるわけじゃないし、人間が集まるところでは人間関係がその空気を作っていくのも間違いない。と言うことは担任と言う人間関係の一方を固定して考えれば他方がよほど突出して違っていない限り似たような雰囲気の集団ができても不思議じゃない。そういえば今年のクラスも落ち着いた感じになってきた気がする。

数日前から職員室の周りでかわいい花を見つけては写真に収めていた。名前もわからない花もあるけれどかわいいので載せてみる。


たぶん左から「ムスカリ」「スノーフレーク」「野いちご」だと思う。最初の二つは業務員さんが植えてくださっているものだが、もちろん野いちごは自生している。なんてったって山の中腹にある学校だから。

今年は春になってからの気温が低くていまだに3月26日に京都で開花したソメイヨシノが2週間以上見られたり、ゴールデンウイーク直前と言うのにまだ八重桜がいたるところで満開だったりしている。こんなに長い間桜が見られる年は僕の記憶にもほとんどない。しかし各地の春祭りに桜が満開だったことから考えて昔は春4月と言えばこのくらいの気温が普通だったのかもしれないと思う。

今日、窓から外を見たらやっともみじの若葉が初夏らしい色に輝いていた。


風邪で激しくのどが痛かったり、いやなことが沢山あったり、心配事が尽きなかったりするけれど野山に見えるものが僕の気持ちをやさしくしてくれる。そんな気持ちをあなたにも伝えたい…。




2006年04月28日


ライブ

風邪でしんどかったけど、クラブのライブだった。なぜかこのところクラブは盛況で今日は2時間半のライブに九つのバンドが出ると言う状態であった。最後のミーティングのときに数えたら38人が残っていた。1年生のバンドがほとんど一番上手いという落ちは別にして、どのバンドも楽しそうだった。そうなるとクラブ全体が良いほうに動くもので、ライブの後片付けもあっと言う間に終わるし、長い間部室に放置されていたようなものを生徒が片付けようと言い出したりする。人間と言うものは前向きな気持ちになっていると、どんどん良い事をするようになるものらしい。活動するものがひとりもいない時期があったなんて嘘のような状況である。

中でも嬉しかったのは全くの初心者でついこの間までギターの弾き方も知らなかったし、また一所懸命練習している様子でもなかった女子バンドが、何とか一曲披露できたことである。しかも、一番気乗りしていなかった生徒が、緊張したけど気持ちよかったと言っていたことである。これまでのライブでは出演していないだけにどうも所在無げだったのが、今日はミーティングでもみんなの中にしっかり混ざっていた。楽しさを見つけたら、どんどん上手になっていくのがこの年頃の若者たちである。これからが楽しみだ。

月曜は山登りなのに風邪がひどくてしんどい。二日の休みのうちに治せるだろうか。


七重八重花は咲けどもやまぶきの実の一つだになきぞ悲しき

ライブの音を聴きながら職員室前の花をパチリ。夕方遅かったので暗い感じになってしまった。




2006年04月29日


チェケラッチョ

風邪治そうと思って昼過ぎまで寝ていたけど治らないので風邪薬を買いに出かけた。千本丸太町まで出たのでついでに二条駅まで行って映画を見てきた。「チェケラッチョ」だっけそんな名前の青春映画だ。沖縄が舞台だと言うのと、平岡祐太君が出演していると言うので見たのだが、さすがに出演者目当ての女子が多かった。映画の内容もその女子向けで、青春映画の王道ながら、リンダリンダリンダやスウィングガールズほどの味が無い気がした。舞台装置が沖縄であることにちょっと監督さんが甘えちゃってる気がしたなあ。もっと味が濃くても良かった。でも退屈な映画じゃないから高校生のデートには良いかもしれない。40歳以上なら懐かしめるからまた良いかもしれない。主演の男の子かわいかった。バンド物なのでクラブの生徒のことに重なってちょっと感動するところもあった。

沖縄物だと言うことでロケ地がどこか気になって仕方が無かった。本部から名護や万座毛、コザや知念かなと思うところなど高校生の行動範囲じゃ広すぎるよーって、映画じゃ当たり前だけどね。

NHKの世界遺産の番組でイスラムの「サダカ」の話を見た。僕らはイスラムを知らない。知らないにもほどがあるといわれても仕方が無いほど知らない。戦後60年過ぎて「ギブミーチョコレート世代」が国の指導者になって、それ以前の世代がしたたかに行っていた外交も経済運営もただのアメリカ憧れのようになってしまったこのごろでは、そのアメリカが敵視するイスラムを無批判にアメリカの色眼鏡で見ている。そんなことを感じた。

戸塚ヨットスクールの戸塚校長が出所して「体罰は教育だ」と言ったと報道されている。それを石原都知事が祝っているとも書いてあった。この程度の人に教育を論じてほしくない。体罰による恐怖支配が教育であるはずが無い。子どもに対して手を上げることが効果的なのはその子どもとの間に時間をかけて築き上げられた信頼関係と心の絆が存在していて、しかも子どもが大人の気持ちを推し量ることができるような状況で、仕方なしに限定的であるからこそである。怖いからしたがっているだけの状態を教育された状態だとは言ってほしくない。

恐怖支配に条件反射的に従わされている状態をよく教育されていると言うなら世界で一番教育水準の高い国はずば抜けて北朝鮮と言うことになるのではないか。でも、大人の中には大人の言うことを聞いて北朝鮮のマスゲームのように動く子どもにあこがれるような言動をよく聞く。悲しいことである。




2006年04月30日


引きこもり

明日が山登りなのでとにかく風邪を治して体力を回復しなくてはと一日中家の中にいた。半分以上寝てた。胸の辺りの苦しさは少しましになったようにも感じるが、薬で炎症を抑えているからかもしれない。とにかくみんなに迷惑をかけずにのぼって降りてこられるようにしなければと思う。これを書いたらさっさと寝てしまおう。珍しいくらい引きこもりな一日だった。

家にじっとしていても時間は流れる。外で過ごしても時間は流れる。人生の残りが少ないと思うと、若いときみたいに何もせずにじっと過ごす休日がもったいない気がする。若いときの休日は本屋で3時間立ち読みして終わりだったりするのが一般的だったように記憶している。今はそのころの本屋で得ていた情報をネットから得る分本屋の重要性が減ったのだろう。本屋には行かなくなった。その分休日は外へ出ることが多くなった。

バイクに映画館。美術館にも行きたい。引きこもりにはなかなかなれない僕だ。3日の日は福井のビジネスホテルが取れたので若狭へ行くつもり。さてどうやって行くかなあ。どこを見てまわろうかなあ。

昨日ふと気がついてチェックしたらMOVIX京都のポイントの有効期限がもうすぐ切れそうになってた。次は何とかMOVIXへ行かないといけないなあ。でも、シムソンズがみなみ会館に来るんだよな。そっちが先だよなあ。MOVIXに来る映画で見たいものが少ないのと東宝シネマズと重なるのが多いからどうしても二条へ行ってしまうんだな。

昨夜と今夜、とても気になる二人の生徒からそれぞれ電話がかかってきた。良い傾向なんかなあ。先はちっとも見えやしない。







トップへ
戻る
前へ