明けましておめでとうございます。 本年もこのサイトをどうぞよろしくお願いいたします。
あっという間に冬休みが過ぎて、あっと言う間に新年がやってきた。歳をとると時間が過ぎるのが早いと言うが、本当に実感する。例年のように朝起きて挨拶をしてお雑煮を食べた。駅伝とサッカーの天皇杯を見た。これといって特別なことの無い特別な日が過ぎていった。正月を冥土への旅の一里塚と詠んだ句があるが、正直そんな気分である。その上一里塚がやってくるのが気のせいかどんどん早くなってくる。いったい僕はなぜ何のためにここに生きているのか、時の流れにただ流されていくだけなのかと焦りに似た感情にとらわれることもある。伝わらない思いを抱いたままこの世から消えていくとすれば、僕が誰かを愛したことは結局何も無かったのと同じことなんだと底知れぬ寂しさを感じる日もある。そして、僕が何を考えようが考えまいが時はずんずん過ぎていく。その中でできることは精一杯生きることだけ。できることをするだけ。愛されなくても愛するだけ。僕が生きていると言うことは要するにそういうことなんだと思う。ことしもそうやって生きていくほか無いと思う。ただ、同じ生きるなら誰に見てもらわなくてもより良く生きたい。僕らしく生きたい。
いつもなら二人で出来合いのおせちをつついてTVを見ながら夜をすごすのだが、友人K君がお母さんとの夕食に母と二人で招待してくれた。そういうわけで、今日は街の中心部にある小さな旅館の一室で四人で鍋をつついてすごした。なんでもK君の知り合いが社長さんの旅館だそうでとても食べきれないくらいいっぱいの寄せ鍋だった。美味しくいただいた。母も話し相手が増えて喜んでいるようだった。一人で過ごす時間は自由で何も考えなくて良いから楽で良いのだけれど、人間はそれだけでは生きてはいけない。人間と言う字が表すように人と人との中にいて人と触れ合っている時間がなければ人間が人間で無くなってしまう。4人で過ごした3時間あまりがとても素敵な時間に思えた。K君ありがとう。友とは素敵なものである。
もうひとつ今日嬉しかったことは朝目覚めたら一人の生徒からお年賀メールが来ていたことである。一通だけだけれどどの生徒からより嬉しいメールだ。思いはきっと伝わるという気になれた。今年も人を大切にしたい。 |
|
|
|
初詣
昼過ぎに雨が止んだので初詣に出かけた。場所はもちろん北野天満宮。家から徒歩10分あまりである。昨日が良い天気だったことや今日は小雨がちだったからかいつもの2日よりいくぶん空いているような感じだった。それでも人波の参道を歩いて縁日の出店の雰囲気を味わった。子どものころ何も買ってもらえなかったし自分で買う小遣いなんか無かったけれど、天神さんの縁日や初詣が好きだったことを思い出していた。
 去年はクラス全員合格なんてあつかましいお願いをしてそこそこかなえていただいたので、今日は二つだけお願いをした。ひとつは生徒のこと。もうひとつは自分のこと。かなうといいな。一昨年の秋に生徒の合格祈願に来たときと比べてみれば人の多さは一目瞭然。
 今年は寒いので例年咲いている梅の木もまだつぼみが硬い感じだった。去年の日記と比べて見てほしい。位置は違うけれど同じ木だと思う。
 いつもはいけばなが飾ってあるところには何も無かったり、一昨年だったか狂言をやっていた能舞台もひっそりとしていたが、門の裏側には西陣織と絹糸などで作った人形が展示してあった。

暇だったので全国紙4紙の1月1日付社説を読み比べてみた。
毎日:基本的に小泉総理の現在の姿勢への批判が中心の主張。4年間壊すだけ壊してあとは後継者に任せるという姿勢をサッチャー首相やミッテラン、シラク大統領と比較して無責任であるとの主張は頷ける部分がある。また、劇的に見せることに専心するあまりか改革のための改革になってしまっていてビジョンが見えにくいという点も納得できる。ただ首相と与党に対する指摘に終わっていて、政治がどうすべきかという点の主張が見えてこない。
読売:少子高齢化を皮切りに現在の日本の問題点を網羅した長い社説。問題点の指摘は正確だ。どうあがいても国民の負担は増えざるを得ないのだからそれを国民に説得するのが政治家の役目という指摘には大いに賛成である。一方で外交政策に関しては中国に国際ルールを守らせるための監視をという主張には賛成だが、中国だけではなくアメリカにも守らせる義務が日本にはあるのではと思う。また民主党に大連立を呼びかけているようだが、現段階の日本では国民の選択肢を奪う愚行だと思う。
産経:いつもの産経節で得意の自主外交論を展開している。日本の自由と民主主義、人権を楽天的に評価しすぎている気がする。中国の制度に問題があるのはまぎれも無い事実だが、日本の現状はそれに比べて相対的にましである程度であり、より見えない形での管理統制は行われていると僕は感じている。またそれはアメリカにおいても同じである。 21世紀の日本の外交について高坂正暁氏の文章を引用しているのは当を得ていると思うが、その読み方には疑問が残る。高坂氏は中国だけでなくアメリカにも立場は小さくても声を上げよと書いているように僕には読める。
朝日:武士道に例えて国家のあるべき姿を説いている。藤原正彦氏の「国家の品格」を引いて「武士道」とは勇ましさにあらず、他に思いをいたらせる「武士のなさけ」にこそ本質があると主張している。原則論に走っていて各論は弱いがその指摘には他紙に無い現在の日本の生き方に対する目があるように思う。自らを正して他と向き合うというのは確かにすべての基本であると思う。しかし現在は自らを正すのが難しいから他に向けて大きな声で高らかに声を上げるという行為が多すぎる気がする。産経が引いた高坂氏の文章もその点を指摘しているのではないかと思う。そういう点でこういう社説もありかと思う。
僕の生き方から見ればこう読めるが、また別の読み方をする人もいるだろう。僕の目を通してではなく自分で読んで判断してほしい。
明日で正月も終わりだなあ。ラグビーの同志社も負けたし、結局僕にとっての良いことって昨日のメールだけかなあ…。無いよりましか。 |
|
|
|
もう3日!
3日は兄弟が集まって楽しく過ごす日である。妹とその子ども弟とその子ども、もう10年以上こんなふうに過ごしてきた。今でもカルタやトランプをする。みんなで遊ぶのはそれなりに楽しい。僕には子どもがいないからほとんどの時間一人ですごしている。なおさらこういう時間は大切である。この中に僕が好きになった人が加わってその人の笑顔も加われば最高だろうなと思った。
正月早々の新聞の記事にあまり嬉しくない数字が踊った。ひとつは朝日新聞。全国で文房具や給食費などの就学費用の援助を受けている児童が急増していると言う記事である。ここ数年で3倍に増えた自治体や、児童の4割が援助を受けている自治体もあると言う。他方で小学校へ上がる前から一ヶ月に何万円ものお金を塾やお稽古事にかけている家庭があるのにだ。教育の機会均等がこれで本当に保障されていくのだろうか。急速に進む格差社会の中で教育による2次格差を生む構造を定着させることにならないだろうか。それは即犯罪率の増加や社会不安の火種になっていくように思う。また資源を持たない日本がこのような教育格差を自己責任で放置してこの先世界で生きていけるだろうか。
二つ目は毎日新聞のネット記事から。全国で30万世帯が国民健康保険料の長期滞納により医療費を全額自己負担しなければならない状態にあると書かれていた。一方年末の共同通信の配信によると健康保険を返還している世帯は130世帯でその中で好くなくても11人が受診の遅れから死亡していたと見られるということである。
これもまた格差社会の一端であろう。国民皆保険制度をとる日本でもこういう状態が進行中なのだ。それをアメリカ式の民間保険制度に変えたいと主張する声も徐々に大きくなってきている。そうなると保険に入るか否かは自己選択になり医療費の払えない層は医療からも切り離されていくことになりかねない。アメリカで国の社会保障の隙間を埋めているのは民間からの寄付である。日本ではそれがアメリカの100分の1しかない状況だとある番組で堺屋太一氏が言っていた。その部分を無視してアメリカを追いかけて小さい政府を目指して良いものか立ち止まって考えた方がいい時期に来ていると思う。
朝日新聞の特集に「泣きたがるニッポン人」と言う記事があった。読むうちに「何を小難しいことをごちゃごちゃ言っているんだ」と言う気がした。人が感動するしないはその人によるのであって、泣かせの映画に泣きに行くのかどうかはその人が選べば言い。どの映画で泣いたか泣かないかに理屈をつけている人は多分そのことで自分は他人より優れていると言いたいだけだろう。僕が去年一番泣いたのは「ロード88」である。その前に「いま会いに行きます」も見たがそれほど泣けなかった。その辺は全く他人の評価と合わない。でもそれで良いのだと思う。今までもみんな泣いてきたし泣かない人は泣かなかったのだ。社会現象とか言って取り上げるものではないと思う。それに良く泣けたから良い映画だと限るわけじゃないし。
トップページの道真公の歌、太宰府天満宮の歌碑には「・・・春な忘れそ」と書かれているようで僕もそう思っていたが北野天満宮では「・・・春を忘るな(わするな)」のほうを採用しているようなのでこちらをあげておきます。「春な忘れそ」は後の人が書き換えたものらしいです。(参考 http://www.geocities.jp/kakitutei_pickup/koti/koti-4.html) |
|
|
|
あらしのよるに
そろそろ新学期の準備をしないといけないなあと思いつつ、今日は母を映画に連れて行った。今年初めての映画は「あらしのよるに」だ。珍しく母が新聞に載っていたと興味を示していたので、これを選んだ。同名の絵本を原作にしたアニメーションである。原作を全く知らないので結構ドキドキしながら見たのだが、涙ボロボロと言うタイプの映画じゃないけれど心の中がほのぼのするお話だった。冬休みでアニメと言うことで子供づれが多かったのだが、深読みすればわりと普遍的なテーマを扱った映画じゃないかと思う。狼と山羊の友情なんてありえない設定を大真面目に想像できるかどうかがこの物語の値打ちを理解できるかどうかの鍵になるだろう。そこで引っかかって自然界のおきてがどうのこうのと小難しい理屈が頭をもたげる人には向かない映画だ。反対に山羊と狼を自分の周りや世の中の強者と弱者くらいに置き換えて見るくらいの想像力があれば楽しく見ることが出来ると思う。つくづく作品鑑賞は想像力だなと思う。
家に帰ってからYahooのレビューをいろいろ読んでみた。正反対の評価があって面白かった。どちらかと言うと分析的に見ている人に否定的な意見が多い気がした。せっかく映画を見るのにわざわざ分析的に見なくてもいいのにと思った。そういえば僕も人生経験が少なくて想像力の翼に限界があったころは映画を見てもリアリティーがどうのとか、役者の演技がどうのとか、ストーリー構成がどうのなんてことばかり映画を見た後で言っていた気がする。脚本家や監督が表現したかったことまで自分の想像力が届いていないことに気がつかなかった若いころのお話である。もちろんそういう人にも理解できるように作られることが大切と言う意見もあることはわかる。しかしそればかりを追うとたぶんどの映画も多くのハリウッド物のように何か同じ香りや同じ味しかしないようにになってしまうような気がする。さまざまな表現方法を読み取れるほうが人間として幅があるのは間違いないと思うし、いろいろな出来事に対処する柔軟性を持つことにつながるのではないかと思う。
レビューに山羊の身勝手がイヤだったと書いた人はきっと普段あんな感じで身勝手な人なんじゃないかな。自分のいやなところを見せられると僕もいやだもの。普段自分がやりたいけど我慢しているつもりのことを見せられると不快に思って怒り出すのが僕らだから。
せっかく1800円払うのだから製作者側が用意した世界を存分に楽しんだ方がずっと良い時間を過ごせると僕は思う。
明日はクラス便りでも書こう。あと掃除当番とか決めないといけないなあ。教室の掃除も必要だなあ。あと2日はフレックスタイム?だけれど、出勤するかなあ。あさってはクラブで1日中だから、明日は家で仕事をするかなあ。 |
|
|
|
ポビーとディンガン
結局今日は仕事をほとんどしなかった。代わりに電気屋さんを回ったりしてすごした。久しぶりに上新電機へ行ったが、CD売り場のクラッシックのスペースがどんどん小さくなってシリーズ物しかない状態になっているのを発見してとても寂しい気持ちになった。13年前、アメリカにはじめて行ったとき、街のどのCDショップにもクラッシックのCDコーナーが無くて驚いたことを思い出したのだ。以前アメリカの教育関係者が日本に来たときほとんどの小学生が譜面を読める音に驚いて日本の教育水準の高さを知ったと読んだことがある。すばらしい音楽才能を発揮するのにそんな物は必要がないと言うのは一面の事実かもしれないが、大多数のそれほど才能があるわけじゃない人たちにも一通りの教育がいきわたっていたのが日本の教育の長所だったと思う。それは音楽教育だけの現象じゃないと思う。ここ20年くらいの間、政財界の大物はアメリカの7、80年代を見た人が多くて、そういう日本の長所に無頓着でアメリカの方ばかり向いているような気がする。すでにアメリカではそのころの教育の弊害を反省して7,80年代の日本に学んだ教育を取り入れようとする動きさえあるというのに。
仕事をしようと思うと、映画を見たい病が頭をもたげてくる。と言うわけで、今日が最終日と言う「ポビーとディンガン」を京都シネマで見てきた。空想癖のある9歳の女の子とその家族の物語である。「ポビーとディンガン」は彼女の空想上のお友達の名前である。彼女のお兄ちゃんがとても良い感じだった。最初は妹の空想癖を良く思っていなかったのに、後半は妹の一番の理解者になってお母さんの悲しみを和らげ、お父さんの危機を救うのである。妹の言葉を信じて夜の坑道に入っていったお兄ちゃんはそこで妹の空想の友達が本当にいたと信じられるものを発見するのだ。そして彼の言葉で物語りは終わる。「夢は信じればやがて本当になる。」何が無い物語だが、心の励みになった。夢を諦めたくなることはとても多い。信じたいと思っても信じる根拠がないとき僕は信じるのをやめたくなる。でも、信じることがまず初めなのかもしれない。大切な人を信じることが第一歩なのだろう。
家族を信じる。生徒を信じる。友達を信じる。そしてあの人の存在を信じる。家族を諦めない。生徒を諦めない。友達を諦めない。そしてあの人への愛を諦めない。簡単じゃないけど目標にして明日を生きよう。
|
|
|
|
準備
新学期準備と言うことで朝から職場に出てきた。まずは教室を掃除してそれから掃除当番を決めようと思った。掃除しているとなんだか床にワックスでもかけたいと言う気になったので、他にワックスがけをしているクラスを見つけてワックスを分けてもらった。ところが今日はかなり気温が低かったのでエアコンを入れてもワックスが乾かない。結局ワックスがすべて乾いたのは夕方4時ごろになってしまった。その間に掃除当番表とクラス便りができたのは良かったが例年よりも気温が低いと言うことはこんなところにも影響するものなのかと思った。
明日は公立学校はお休みでうちだけ始業式の日になる。しかも雪の予報である。生徒は集まるだろうか。服装指導もあるので欠席されると厄介である。なんとか天候が穏やかで生徒が全員登校してくれることを祈りたい。
昨日見た映画のポビーとディンガンがなんか頭の中であとを引いている。お兄ちゃんが妹の空想?を信じていく下りが良い。妹の描いた絵で尋ね人のポスターを作ったり、真っ暗の夜の坑道を進んでいくにつれてポービートディンガンが残したものが見つかっていくあたりで、信じればそれが本当になっていくということが見えてくる。そして法廷のシーンで村人に呼びかけるところなんか何度思い出してもジーンと来る。信じることで家族の絆を守り、家族と村人の絆も取り戻す。信じることの大切さを思い出してはジーンと来ていた一日だった。他の人にも見てほしい映画だがなんと今日で終わりだった。シネコンでやっているビッグタイトルじゃなくて、5人しか見ていない映画にも名作はある。だけどこの国のほとんどの人、多分99.99%の人はそれを知らない。自由な国といってもその程度である。お金持ちや権力者によって選ばれた情報以外の情報を手に入れる手段を持っていないとこの国の中でも将軍様の国の人と変わらない状況に陥る可能性は十分にあるのだ。
そういえば昨日映画館で鶏肉屋さんのT君に1年ぶりに会った。去年も2月ごろだったかに会ったのを覚えている。
昨日映画館や上新電機などを回って帰ってきたら減っていたお金と引き換えにこんなものが…。
 EDGEを機種変しました。4x対応になったのでモバイルも快適です。
明日はお友達が関東と四国からやってきます。楽しみ♪ |
|
|
|
清水へ
今朝は雪の予報だったのだが起きてみるといい天気だった。上手い具居合いに服装指導に間に合って出勤できそうだった。ちらほら雪が舞うだけの道を学校へと急いだ。学校へつくころ少し雪が強くなってきた。けれど何の問題もなく学校へついた。しかし服装指導を始めたころから雪が強くなって、1時間ほどで10cm近く積もった。生徒の登校時間と重なって生徒は頭に雪を載せて登校したら服装で叱られると言う気の毒な状況となった。僕の通勤には良かったが生徒には気の毒な降り方だった。雪はその後も昼前まで断続的に降った。昼前にあがってからは気温が高いせいで急速に溶けたがそれでも2時ごろでもこんな様子だった。

こんな雪の中ほとんどの生徒が登校したのは嬉しかった。しかし一番大切な生徒が来なかった。その上メールにも返事が無い。心配である。
遅い昼ごはんをとりに出たころひよりちゃんから到着のメールが来た。そう、今日はひよりちゃんとコウさんが京都に来てくれる日である。メールをやり取りして僕が帰るまでホテルの近所でゆっくりしていてもらうことにした。昼食をとってそのまま京都へ帰って一休みしてから出かけようかと思ったら、今度はひよりちゃんからメールでどうやらコウさんが清水寺へ行きたがっているということだった。このくそ寒い日にバスに乗って清水さんまで行くのは骨が折れる。車で案内することにしてすぐに車で家を出た。
烏丸御池でひよりちゃんの娘さんを含めた3人を拾って清水寺へ向かった。清水の駐車場に止めて行くのは初めてだったが上手く到着できた。僕も清水さんは十数年ぶりだったのであやふやな案内をしながら境内を一周した。コウさんは地主神社のお守りを買う目的だったらしいが、おかげで清水の舞台から街を眺めることもできた。
 帰りは清水坂でお土産を買う3人に付き合って散策を楽しんだ。お客さんでもなければこんなところへ来ることはなかなか無いから僕も久しぶりにおみやげ物屋さんを楽しんだ。彼女とこんな時間があれば幸せなのになあと思いながら夢を見ていた。
一度家に帰ってからホテルの近所の居酒屋で食事をするため今度は自転車で家を出た。途中平安女学院の前を通りかかると電飾で飾られていてきれいだったので写真を撮ってみた。
 好きな人と二人でここを通れたらよかったのにと思いながらしばらく見ていた。
ホテルの近くのビルの地下の居酒屋で食事をした。数年前に友人と一度だけ来た事がある店である。味とかどうだか自信が無かったが三人ともそれぞれ美味しいといってくれたので良かった。僕も話がはずんでいつもより多い目にビールを飲むことができた。
明日はもう一人を加えて京都散策の続きをする予定である。ちょっとテレビを見ていて更新が遅れたり内容が簡単になったりしてごめんなさい。
清水へ祇園をよぎる桜月夜 こよひあふひとみなうつしき 与謝野晶子 |
|
|
|
たわわちゃん
と言うことで今日は京都散策の予定だったのだが…。京都駅での待ち合わせにやってきたのは昨日の3人プラス3人だった。京都からJRの特急で1時間かかるある町にお住まいだと言う「めぐ」さんと言う方とその子どもたちが合流したのだ。合流後まずは京都タワーへ。京都タワーは京都駅前にある高さ131mのタワーである。このタワー今から41年前に立てられた。世界中どこのタワーとも似ていない外観が地元ではこの41年間とても不評なのであるが、僕はこの建造物が案外好きである。灯台をイメージしたとかろうそくの形とか言われるタワーは一切鉄骨を使わずに円筒形の筒を重ねて作られている。そのユニークさが好きである。どこへ行っていても、京都駅まで戻ってタワーを見たらああ帰って来たとほっとするのだ。
 久しぶりに登ったので地上100mの景色を十分楽しんだ。あとはたわわちゃん探しである。たわわちゃんはタワー40周年を記念して生まれたキャラクターである。これがじつにゆるいキャラクターでもともとはグッズを作る予定など無かったのに人気が出て今では人気キャラクターのひとつになっているらしい。ところがタワーの展望室では見つけられなかったので、1階のみやげ物売り場まで降りてやっと見つけた。ありきたりの京都土産に飽きた人はぜひこのグッズをお土産にしてもらいたいものである。
地下街での昼食に手間取って2時ごろになってしまったのとあまりの寒さに次は動物園と言う計画が頓挫。駅ビルで時間を過ごすことになった。大階段や空中回廊屋上広場で子どもたちを楽しませたあと、3時のお茶でもと思って伊勢丹の喫茶室に行ってみるとこれがすべて待つ人の長蛇の列。「お茶するのに行列かい!」と叫んで僕たちは駅の二階のオープンカフェで寒いお茶タイムを過ごしたのだった。そうこうするうちにめぐさんたちがお帰りになる時間になったので駅でお見送りをしてわかれた。
さてあとは鍋タイムまで時間をつぶすだけである。2時間でいけるこれといった場所も思い浮かばないので四条界隈の散策をすることにした。どこにでもある繁華街なのでせっかく京都に来てくれているのにちょっと心苦しかったが思いつかないのでごめんしてもらった。新京極を歩いていると錦天満宮があったのでみんなでお参りをした。
 このあとせっかくだから錦市場を歩いて鍋をいただく旅館へと向かった。
旅館は一日に行ったあの満腹鍋の旅館である。今日もやっぱりすごい量の満腹鍋だった。寒い街を散策したあとの鍋はかなり嬉しかった。体の心から暖まる気がした。
鍋で死ぬほどおなかを満腹にしたあとはカラオケへ。数年ぶりにカラオケで歌えて嬉しかった。ちょっと良い雰囲気のお二人に比べてかなり年上の僕は古い歌ばかりしか歌えなくてちょっとごめんなさい状態だった。でも楽しく時間を過ごせた。一人でいるとこういう時間のすごし方はなかなかできない。友達がいるって良いなあと思う。
カラオケを出たところで2日間のお友達との時間はお開きになった。今回は七夕様のような二人が京都に来てくれたわけだがこういうことに慣れていない僕はどうもぎこちないホストだったような気がする。こんな2日間でも少しは楽しんでもらえたかなあ。
二人を見ていると僕も好きな人とあんなふうにしながらどこか知らない街を歩いてみたいとすごく思った。カラオケでは夫婦で時々カラオケに行ったことを思い出して、もう一度そんな思い出を作りたいと思った。
今日も更新が遅くなってごめんなさい。 |
|
|
|
…ing
昨夜ちょっと頑張りすぎたので、今朝はゆっくりお布団の中を楽しんだ。8時半と9時半と10時に起きようかな?と思いながら起きたのは11時前だった。時間を無駄に使えるのがちょっと嬉しい連休2日目である。
先日Yahooグルメで首都圏から来た人が高く評価していたラーメン屋があったので、今日はそこへ自転車で行くことにした。家から約2.5kmほど、自転車で行くにはちょうど良い距離である。店の名前は「杉千代」。ついてみると有名店らしく客が並んでいた。ラーメンを並んでまで食べるのはあんまり気が進まなかったが、せっかく来たのだからと列に加わった。客の流し方が非常に手際よくてそれほど待たなくてもラーメンにありつけたのは嬉しかった。麺は細めん。スープは多分とんこつ醤油かな。味は僕の好みの系列だったがはたして絶賛されるほどのものかどうかはちょっとわからない。チャーシューはやわらかくて良いのだが僕の好みで言うともう少し肉自体に味をつけてあってもいいかなと思った。たぶんラーメンとしては美味しいのだろうが、やっぱりラーメンは並んでまで食べるもんでもないかなと思った。
食後しばらく自転車を走らせて繁華街の方へ行った。そういえば「アメノナカノ青空」と言う韓国映画が今週で終わりらしいので見ておこうかなと思ったのだ。Yahooのレビューでは泣かせの韓国映画とは一味違った秀作との意見が多かったので見てみようと思ったのだ。チケットブースに行ったらポイントがたまっているので無料で見られますと言われた。じゃと言うことで今日は無料で映画が見られた。僕好みの淡々としたお話だった。プロットはかなりありきたりで最初から話の骨組みは想像できるけれどそれが映画の面白さを邪魔しているわけではない。確かに秀作だと思う。ただ、主人公の女の子が死んでしまうタイプの感動物語なのが僕としては残念だった。ちょうど昨年の今頃見たロード88は同じように主人公の女の子が強く生きようとする映画だが、生き抜こうとする姿勢が周囲を動かして最後はハッピーエンドだったのが僕がとても感動した点だった。薄幸の美少女より強く生きる女性のほうが僕は元気が出るから好きである。
この映画で印象に残ったのは「立場や出会いがどうであれ人は人は人を好きになる。どんな理由で出会おうが愛し合った二人は幸せなんだ。」そんなメッセージだった。自分を励ましたい気分でそのメッセージを反芻した。で、この邦題なかなか良く考えてあると思うけれど原題は「…ing」らしい。これもまた良く考えられた題だと思う。
映画が終わった瞬間に生徒から「がんばる」のメール。いい兆しかな…
と思ったら駐輪場でポケットに鍵が無いことに気がついた。ポケットからかばんから全部探してもない。劇場の人に聞いてまわってもない。警備員さんに聞いてもわからない。仕方が無いから自転車を担いで帰ろうと思ったら、車輪の下に落ちてた…。みなさんごめんなさあああい。 |
|
|
|
二十歳の原点
まずは「パッチギ」がキネマ旬報の邦画部門でNo.1になり、井筒監督が監督賞に選ばれたと言うニュースから。うちの職場が舞台のひとつに選ばれ、生徒や卒業生が出演している映画がアメリカのアカデミー賞よりも歴史のある映画賞を獲得したと言うのは何をおいてもめでたいと思う。井筒監督おめでとうございます。ロケ地にうちの学校を選んでくれてありがとう。うちの吹奏楽部の演奏を使ってくれてありがとう。
ちなみに邦画ベストテンのうち僕が見たのは「パッチギ」のほか「ALWAYS 三丁目の夕日」「メゾン・ド・ヒミコ」「リンダ リンダ リンダ」「カナリア」「空中庭園」の6作品。見たくて日があわなくて見られなかった作品は「いつか読書する日」「運命じゃない人」の2作品である。さすがに京都シネマができたことでキネ旬クオリティーの作品を沢山見ることが出来るようになったということだろう。外国映画は「ミリオンダラーベイビー」と「亀も空を飛ぶ」「海を飛ぶ夢」を見た。いまのところ11位以下はわからないがきっと僕が見た作品が並んでいることだろう。今年見た映画の中には去年のベスト10から「父と暮せば」「ニワトリはハダシだ」もある。どうでも良いが「スウィングガールズ」は去年の7位だった。ベスト10に「火火」が無いのはちょっと寂しいが、田中裕子が主演女優賞を取っているのでまあ良いかって感じである。
今年のベストテンのうち僕が見た作品はどれもお勧めである。と言うか大晦日にも書いたが去年見たタイトルでいまいちお勧めできないのは4タイトルだけである。「映画って本当にいいもんですね。」
朝日新聞の京都版に今出川通の特集が連載されている。今日は「二十歳の原点」の高野悦子さんとそのお母さんアイさんの話だった。二十歳の原点は僕も二十歳のときに読んだ。そのときは僕が幼すぎて「独りであること、未熟であること」が二十歳の原点であると書いた高野さんの思いの30%も僕にはわからなかったような気がしていた。難しい文章を背伸びして読んだ印象がある。けれどもそれまで僕のノートが散文詩的なもので埋められていたのが、日記調の文章が増えていくなど明らかに大きな影響を受けた本である。久しぶりに手にとって見ると今でも納得がいくところに赤線やカギかっこがつけてある。意外とちゃんと読んでたんだなと思う。ただ影響を受けて二十歳の僕が書いたノートは恥ずかしくて人には見せられない。それどころか高野さんの2倍以上生きてしまってもいまだにこんな文章しかかけていない自分がいる。しかしそれでも今思い返してみると「二十歳の原点」はある意味僕の原点でもあるのではないかと思う。
ことし二十歳になる人にはできれば「二十歳の原点序章」「二十歳の原点」を読んでみてほしい。そして人間と言う存在の普遍的な喜びと悩みと苦しみを高野さんと共に味わってみてほしい。大人になったつもりの君は高野さんの言葉を理解できるだろうか。共感できるだろうか。答えを用意できるだろうか。これほど普遍的な思いを含んだ文章に対して時代が違うと言う言い訳は通用しない。それは本質を見ようとしない大人が言い訳に使うことばでしかない。
新聞によれば高野さんのお母さんのもとには今も「二十歳の原点」を読んだ若者からの手紙が届き続けているらしい。そして彼女はできる限りそれに手紙を書いてきたのだそうだ。人間の人生とはと考えさせられる記事である。
それは37年前のことだったそうだ。しあんくれーるはもう10年以上も前に無く、彼女が飛び込んだ踏み切りもまた高架によって無くなっている。今そのすぐ近くに僕の弟が住んでいるが彼はそのことを知っているだろうか。昨年10月15日の日記で自転車の写真を撮ったのがちょうどその踏切があった場所だ。
|
|
|
|
眠い一日の愚痴
昨夜眠りについて1時間するかしない時間、遠くで携帯がなったような気がして無意識に携帯に手を伸ばすと「起きてる?」って生徒からのメール。しかも本文は「−√2x(√3+1)x√2=わかる?」返事書いているうちに目が冴えてきてそれから一時間くらい寝付けなかった。だから今日は眠い。そんな時間にメールしてきた本人はお休み。
君を信じるのは骨が折れる。
人間見た目が9割よって話らしい。研究者がそんな本を書いているらしい。だから中身はともかく大人に受ける服装を着せようと言うことで今日は長い会議。どうやったらこちらの意図どおりの格好をさせることができるかをみんなおおまじめで考えている。ここまで来るまでには生徒の思いをくみ上げようと言う発言が無かったわけじゃない。普段の生徒の思いを反映した声が出なかったわけじゃない。けれど、何より近隣の大人の評判が第一、指導のしやすさが第一で結局は取り上げられずにここまで来た。それが募集につながるのだと言う。調査機関に調査させたわけじゃないからそう言われればそんなものかと思う。でも提案理由に書かれているほど現状の服装の評判が悪いのならこんなに生徒が集まるのかなとふと思ったりもする。指導しやすいに越したことは無いが、生徒の気持ちを反映できなかった後ろめたさが払拭できない。
高校生時代の僕のグループのような生徒がいないから多分不満をくすぶらせたまま事態は推移するだろう。だが僕は後ろめたい。
結局学校って言うところはまずは服装、中身より外見だとほのめかすところなんだなと思う。山羊と狼が友達になるのはおとぎ話の世界の話で現実は違うんだよと伝えるのが学校の役目なのかもしれないと思う。気の進まない役目だが他にする人も無いなら引き受けなければ仕方が無い。
みんなは本当にそれで良いと思っているんだろうか。
こんなことをしていて発言し行動する国民が育つのか?すべては先生に任せて不満だけ言っている国民の育成はできるだろうけれど。 |
|
|
|
ため息
ここ数日は学校に来ない生徒のことでわりと頭がいっぱいで実はあまりほかの事は考えていない。寝る前も、夜中目覚めたときも、もちろん昼間も気になって仕方が無い。かと言ってその生徒を何とかしてやるいい方法を思いつくわけでもなくただ気にかかってしまっていると言うのが本当のところだ。メールのやり取りで明日からは目覚まし電話をするということで話はまとまったけれどそれで何か解決するのか実に心もとない。
気にしても仕方が無いことを気にするなと人はよくアドバイスするけれど、それができるなら気にしはしないのだ。わかっていても気になってしまうと言うのが人の心の働きなのである。でも特に男性は自分がひとつの解決方法を示しているのだと言う状況が好きなので、悩んでいる人を前にすると百も承知の解決法を得意げに示したりする。示された方の反応は基本としては二つ。「うるさいな」「ありがとう」どっちかだ。わかっちゃいるけど踏み出せないから背中を押してほしかった人は「ありがとう」と言うし、自分にいらいらしていた人は「わかってるよ、うるさいな。」って答える。ちなみに今の僕はたぶん「うるさい」と感じるだろうな。
ため息。
友人から電話。年齢差25歳の相手はどう思うと尋ねられた。ケースバイケースだというようなつもりで答えたけれど彼はエイジレス時代だと言った。僕はエイジレス時代なんて言い方はあまり好きじゃない。経験の差、育った環境の差などが大きくなりやすいという意味で年齢差はやはりそれなりの障壁だろう。しかし、男女の付き合いがある種の異文化交流である以上年齢差が少なくてもそこに障壁つきものである。それに越えようという意思が存在するとき障壁は障壁ではなくなるのも事実だ。問題はそこにどんな意思がどれくらいの強さで存在するかだと思う。
ちなみに僕は僕に興味を持ってくれる人ならエイジレスかなって答えた。本当のところは相手が現れないとどうだか自分でもわからない。 |
|
|
|
モーニングコール
約束の時間に間違いなくモーニングコールをできるかと思うと心配になって、夜中何度も目覚めた。バカみたいだがほぼ1時間に一度目が覚めていたのではないかと思う。したがって今日も眠い一日だった。慎重になった甲斐があって、今日はなんとか上手くいった。これがあと6週間上手くいけばなんとか進級の目処がつくわけで、前途は多難だろうと思う。それでもできるだけのことを淡々とやるしかない。続けることで生徒の変化を待つしかない。
なんだか巷では景気が回復したとか景気の上昇局面が史上最長になるとか本当に景気の言い話が飛び交っているが、本当にそれを実感している人がどれだけいるのだろうかと感じる。長く続いた経済の低迷の時期に減った給料がもとに戻ったと言う話はどこからも聞こえてこないし、求人が増えたと入っても企業の求める人材はそれこそ今すぐ24時間戦うような即戦力人材であって、30年前のように企業内で人材を育てる余裕なんかほとんどの企業には無い状態が続いている。一方で低賃金の非正規雇用者がすごい勢いで増えていて、一人当たりの給料は増えないばかりか減っていっている。今日のニュースでは国民の貯蓄率も過去最低を更新したそうだ。収入が増えず貯蓄の切り崩しで生活している人が増加しているからである。
儲かっているのは企業であり景気がいいのは高額所得者ばかりというのが実際のところではないだろうか。しかし、そんな状況に対しても明確な不満の声をあげられずに、景気の良い話に自分たちの暮らしが良くなるのではないかという幻想を重ねているのが国民の姿ではないか。確かに日本ではお隣の国のように直接国家が言論に介入したりはしないが、もっとソフトに、上手に国民の目をそらしているように感じるのは僕だけだろうか。
阪神大震災11周年が近づくにつれて住宅の耐震性に関する報道が増えいている。僕が家を建てたころに教えてもらったようなことがやっとここに来て報道されるようになってきた。そして木造住宅の多くの耐震性に問題があることがわかってきたのだ。震災後に立てられて家でも耐震性に問題があるものが少なくないこともわかってきた。しかしそれはなぜだ?値打ちのあるものにそれだけの対価を払うと言うことがあたりまえではない社会だからではないか?と僕は思う。
週末は気温が上がるらしい二月ぶりにバイクを動かしたいな。早く雨が上がらないかなあ。 |
|
|
|
ナンサ
「天空の草原のナンサ」と言う映画を見てきた。ほのぼのした映画だと聞いていたので母親を連れて行くことにした。ミュンヘンの映画大学で学んでいるモンゴル人の監督がモンゴルの遊牧民の一家の生活を撮った映画だと言うことである。実に淡々と進む映画だが、遊牧民一家の表情が良い。特に邦題にもなっている6歳の少女ナンサと彼女が見つけてきた犬のツーホールが良い。ナンサの妹と弟も良い。かわいいという言葉以外の言葉が見つからない。大草原での遊牧生活がとても美しい映像で描かれている。牛の糞やハエまでも実に自然である。「下妻物語」では田舎を表現する小道具だった牛の糞が子どもたちの遊び道具兼燃料として生活必需品であることが自然に描かれている。一方でプラスチック製の柄杓がやわで不便だったり国政選挙が彼らの生活といかにも遊離したものに見えたりする部分で、僕らが慣れ親しんだ日常が別に普遍的なものではないというようなメッセージが埋め込まれている気がする。
見ていて気持ちの良い映画であった。人間という動物の本質が美しい映像の中に見えるような気がした。この映像の中の人たちは人間に必要なすべてを持っていると思った。そして不要なものをほとんどもっていない気がした。
僕たちは自分の手のひらを噛もうとしていないかいつも振り返らなければいけないと思う。
実在の遊牧民一家に演じてもらっているというが、素人が演じているというよりは彼らの日常にカメラがお邪魔しているという感じに仕上がっているのがとてもよかった。家族って何だろうって感じで今の自分を見失いかけている人や、人を愛するということがわからなくなってきた人にはいい薬になる映画じゃないかなと思う。でも、心の感度が低い人にはただの退屈な映像なのかもしれない。周囲でいびきが少し聞こえた。原題は「The Cave of the Yellow Dog」黄色い犬の洞窟。アクション映画好きじゃない人に大いにお勧め。子ども好きなら無理をしても見るべき。
帰りにせっかく招待券をもらったからというわけで大丸ミュージアムで開かれていた書家展を見てきた。書なんてちっともわからないけれど何かの足しになるかもしれないと思ったからだ。墨だけで紙の上に繰り広げられるアート。シンプルなのにひとつとして同じものは無い。これはこれでなんか潔いさわやかさがある気がした。普段は字と絵とは別のものだと思って見ているけれど、それはただ見るほうの意識の問題なんだなと思った。 |
|
|
|
こわい
知り合いが日記に両親の死から「人は必ず死ぬ」と言うことを学んだと書いていた。多分それを読んでの感想は当たり前のことというものが多いだろう。けれども実感として自分が死ぬと言うことを感じている人はどれくらいいるだろうか。僕を含めて明日も生きていることがあたりまえではないだろうか。人の命に限りがあると言うことはわかっているつもりなのに、例えば自分の両親が明日も生きていることを当然だと思っていないだろうか。自分の大切な人は次に会うときも生きていると漠然と思っていないだろうか。若いときに目の前で肉親の死をいくつか見てきたと言っても自分がどのくらいそのことを実感していると言えるのか僕自身もかなり怪しい。それでも最近は自分の死が音も無く近づいて生きているようで怖くなることがある。僕も必ず死ぬ。人間の死亡率は100%なのだ。そして恐ろしいことにいつ死ぬのかちっともわからないのだ。もちろんいつ死ぬのかがわかったら別の意味でもっと恐ろしいのだろうけれど。確実に死ぬと思えば思うほどそのときが来るのが怖い気がしてくる。
もうひとつ怖いことがある。痴呆である。自分が自分であることがわからなくなる。自分がそうなっていくことがわかったら僕は耐えられるだろうか。そんなことをこのごろ感る。
一人でいる時間が多いからそんなことを感じるのかもしれない。誰かのために淡々と生きることができればまた違った見え方をするのかもしれない。誰かに愛されている実感に浸って生きることができればまた見え方が変わってくるのかもしれない。
都道府県対抗女子駅伝で京都チームが優勝した。最強と言われていても9人のうち一人でも大きなブレーキになったら勝つのが難しいのが駅伝だと聞く。最強の呼び声どおりの優勝だとしてもおめでとうと言いたい。滋賀チームにはうちの学校の卒業生もいたらしい。28位だったようだがそれでもおめでとう。
駅伝があったので家を出る時間が遅くなったためオートバイは街乗りににした。二ヶ月ぶりにしてはちゃんとエンジンはかかったが、やはりちゃんと走るようになるまでには時間がかかった。クラッチの切れが今ひとつだったり滑らかさが無かったりしたが、20kmくらい走ってようやくバイクも僕も慣れた感じになった。風があまり冷たくなかったので気持ちよく走れた。
明日からの一週間、また不安いっぱいだけれどなんとか頑張れたら良いな。 |
|
|
|
あいたいがっこう
子どもが犠牲になる事件が次々と起こる中、子どもを守ることが大切だと次々に対策が打たれる。保護者も子どもを守るために子どもを他の大人とは接触させないように気を配る。緊急の対策としては大切なことだと思う。まず被害者を出さないことが第一だからである。ところが、塾の先生が生徒を殺したり学校の先生が生徒に危害を加えることがあればそんな努力も空しい結果になりかねない。自分の子どもが被害者にならないことばかりを考えて生きていたら気がついたら加害者の親になっていたと言うことになったら悔やんでも悔やみきれないだろう。僕は子どもを被害者にも加害者にもしない方法はないものかとよく思う。
さっき朝日新聞を読んでいたら、同じようなことを考えている人の記事が目に入った。大阪府の高木いさおさんという詩人の記事である。いわく「子どもが笑顔で暮せる社会は、大人が幸せでないと実現できない。」またその詩にいわく「子どもを育てるとき四つの力をつけてやってほしい/まず、愛力/人を愛する力を育てないで/どんな人間にし様というのだ/次に体力…そして学力/自ら学べる力が学力だ…最後に、考力…あいたいがっこう…」
理想かもしれないが自分の周囲をいつくしむ心を子どものころから育てることが不幸な事件の加害者を減らすことになると僕は思う。逆に勝ち組負け組みという言葉に代表されるような周囲をライバルとしてそれに勝ち続けることを幼いころから求め続けるような子育ては挫折者の数だけ加害者予備軍を作り出すような気がするのだ。加害者予備軍が少なくなればなるほど被害者は少なくなる。親が、教師が、周囲の大人が人生の中心の価値に何をおいて生きているか、それが知らないうちに子どもたちに伝わっていくことであり、本当に大切なことではないかと思う。
今日も何とか終わった。明日はどうなることだろう。 |
|
|
|
1.17
またこの日がめぐってきた。あの大地震から11年である。去年担任していた生徒たちは地震の記憶をなんとか持っていた。しかし今年の生徒たちは地震の時5歳である。もうほとんど記憶が無いようだ。そうしてどんな大きな災害であっても人々の記憶の中に沈んでいくのだろう。しきりに戦争をしたがる人たちが戦争が終わって半世紀経つころから急激に増えてきたように、また根拠無く自分たちは安全だと思って備えない人たちが増えるのだろう。人間は言葉によって経験を伝える能力を手にしたが、それを生かす能力まではもともと持っているわけではないようである。それは人生の中で手に入れる人とそうでない人に分かれるようである。
新聞を読んでいて救われる気持ちになる記事は、震災に出会ったことを原体験にして人の役に立てる人生を開き始めた人の記事である。誰かの役に立てると言うことが人生の最も素敵なことなんだと言う価値に気づくことができた人の話である。暗澹たる気持ちのなるのは11年の時を経て震災の影響から抜け出せない毎日を送る人がいると言う記事である。先日歩いた三宮の街はもう以前の面影などほとんど無いくらいに復興していた。けれども職を失ったままの人、復興住宅で孤独なままの日々を過ごしている人、孤独なまま死を迎えた人の話は悲しいばかりである。
テレビの特集で活断層の話をしていた。その番組によると僕の職場の真下には阪神の震災の8倍のエネルギーを持った大地震を引き起こす琵琶湖西岸断層帯があり、今後30年のうちに地震が起こる確率が阪神大震災当時の野島断層より高いと判断されていることがわかった。もしそんな地震が明日来たら多分職場の建物はひとたまりも無いだろうと言う気がする。ただ自信が起こったときの行動については考えておくべきだと思った。
毎年この時期に書いていることだが、地震というのはいつどこで起こるかわからない。今地震の被害にあっていないのはただの偶然でしかないと言うことを僕らはこの日に確認しておくべきだと思う。
ライブドアが証券取締法違反の容疑で捜査を受けたらしい。なんでも一昨年のことらしい。何で今頃なのだろう。慎重に内偵していたというが、各方面に確認して許可を得ていたんじゃないかと勘ぐる向きもあるらしい。出すぎる杭は打たれるのか?美味しいところだけ利用して後は…なのか?堀江氏を一般に言われるほど僕は好ましいと思わないけれど、でも今回の捜査のタイミングに裏があるのか勘ぐってしまう気持ちも正直言ってある。
宮崎勤容疑者の死刑が確定したらしい。死刑の是非は別にして最高刑がふさわしいだろうと僕も思う。ただ、この十数年間子どもを守れと言う掛け声と対策にもかかわらず宮崎的なものはこの国の中で確実に肥大しつつあると言う気がする。彼の肥大した自己顕示欲と女性特に力の弱い女性に対する残忍さを育んだ資質と環境についてはそれほど語られたと言う記憶が無い。どちらかと言うとわからない暗闇で済まされてきた用に思う。それはたぶんこの事件を非常に特異な性癖の非常に特異な人物が起こしたものとして自分たちと切り離したいと思っている我々の願いに反して、実はそれがあまりにも現代にありふれたものだからではないかと言う気がする。つまりそれを話題にすれば彼が一部の特異な存在ではなくありふれた存在のひとりになってしまうからではないかと思うのだ。ありふれたものであるからこそ僕たちの願い空しく類似の事件が繰り返されるのではないかと感じるのだ。もしそうだとすれば僕たちの社会にその根があると言うことになるのではないだろうか。
昨日も書いたが被害者を出さない対策はもちろん必要だとは思うが、それが加害者予備軍を育てるようなものであっては元も子もない。遠回りといわれるかもしれないが、社会のありようを考えることも必要なのではないかと思う。
今日もなんとか終わった。明日もこのようになることを祈りたい。
日記のファイルがサーバ上で行方不明になっていました。FTPやり直しました。見に来ていただいた方ごめんなさい。 |
|
|
|
捻挫しませんか?
昨日、日記をアップしようとしたらFTPサーバエラーで途中で止まってしまった。仕方が無いのでもう一度最初っからアップの手順をとったらプログラムが応答しなくなった。そのときあわてて更新を保存しないままプログラムを終了してしまったので、このままでは機能の日記が失われてしまうと思ってバックアップとの差し替えをして再びアップした。すると今度は昨日の日記のファイルが転送されなかったようでトップページに書いた内容の日記がエラー表示で読めない状態になった。次にもう一度転送したら今度はトップページが古いファイルと入れ替わってしまったらしい。それは今日帰って来るまで気がつかなかった。と言うわけでさっきやっと完全復旧に成功したと思う。お騒がせしました。
昨日震災関連のニュースを聞いているとどのニュースでも「六千四百三十四人が亡くなった阪神淡路大震災から…」と言うように震災の名前の前に必ず6434人と言う数字がついていた。そのことが少し気になった。と言うのはこの数字に含まれてはいないけれど震災の結果大切な人を亡くしたと感じている人にとっては、この妙に正確な数字を聞くたびに「うちの人はその中に数えてもらってないんだ」と思うのではないかと感じたからである。例えば震災関連で亡くなった人の数を6595人としているところもあるのである。ここは「六千四百人以上の人が亡くなった…」と言うふうに表現したほうが良かったのではないかと感じたのだ。
今日のライブドア関連の報道を読んでいるとなんだかマスコミの手のひらを返したような態度が気に障る。「ほりえもん」などと持ち上げて我勝ちに報道し、選挙のときなどは追い回して選挙の争点を小泉氏の思惑通りにする片棒をまんまと担がされておきながら大した反省も無く昨日まで来たのに、この扱いは何だろう?「そんなに手のひらを返すと捻挫しませんか」と今朝のラジオのDJさんも言っていた。
一人の人間に限界まで働かせて賃金あたり最高の効率を引き出すことが正義。誰でもができる仕事はなるだけ賃金が低くて済む人たちに振り分けて会社の利益を追求することが正義。一握りのエリートと大多数の従順で安価な労働力をできるだけ安価に効率よく生産するために勝ち組と負け組みというイメージを流布してすべての家庭に勝ち組を目指す競争をさせることを自己責任自由主義教育と呼んで礼賛する。家庭も学校も親も教師も子どもを勝ち組にすることに汲々としている。けれど勝ち組になれるのは極少数だと誰もが知っていて無力感の中でもがいている。そんな日常の中で家庭に暖かさや余裕が生まれるだろうか。思いやりや優しさは負けたものたちの傷のなめあいに過ぎないと思っている者たちは、本当の愛に気づくことがあるだろうか?思春期の若者たちを身近に見ていると、宮崎事件を通してこんなことを感じたりする。
今日は残念ながら昨日までのようには行かなかった。たった3日で…。でもあきらめない。 |
|
|
|
雪が帰って来た
春めいていた一週間が過ぎてまた寒い冬がやってきた。今日は一日中雪がちらつく天気だった。まだまだ冬なんだと認識させられる一日だった。
モーニングコールは明日で一週間。今日までの実績は遅刻1回。いろいろ気をもませるけれど、それまでと比べればよく頑張っているよなと思う。とは言え、今朝はコールに出てくれなかったこともあって心配で余計疲れてしまった。いまだに眠い。その上今週は土曜日まであるんだよ。だけど僕の方からケツを割ることの無いように万全を期して頑張ろう。明日も寒いらしい。心配だけれどあきらめず。信じ切れない思いを抱きながらそれでも信じていきたい。
ほりえもん騒動はまだ続いているようだ。TVの特集を見ていて気がついたのだけれど、今回問題になっている個別の違法行為は別にしてLIVEDOORと言う会社がどういう成り立ちでどうして急成長してきたかと言う物語を見るのは初めてじゃなかった。それは1年半くらい前に堀江社長が脚光を浴び始めたときも盛んに報道されていたことだ。株の時価総額にこだわる経営についても、M&Aを中心とした企業拡大もそうだった。それから堀江氏自身も「法令の範囲でできることはみんなやってきた。」と明言していたし、また会社の姿勢としてお金を生み出した人が正義だと言うことが徹底しているのだとも言っていた。ただ違うのは去年はそれが「現代のIT企業」らしさとして報道されていたのだけれど、今日はそこにこそ問題があるのだというような報道だった。どちらが良い悪いではなくて、何の注釈も無く視点を変えて報道されていることに釈然としないものを感じる。
僕自身は「お金で買えない物は無い」的なセンセーショナルな発言が嫌いだったし、選挙に刺客として出馬した姿勢も好きにはなれなかったので、LIVEDOORにはあまり近づかなかったし、あまり好きではない孫氏のYahooにも三木谷氏の楽天にも登録しているけれどLIVEDOORには登録していなかったのだが、今さらな社会の空気にはどうも違和感がある。
ちなみに僕はたとえそれは間違いであったとしても世の中にはお金で買えないものがあって、そのほうがお金で手に入るものより実は勝ちがあると思いたい人間だ。だからついつい給料からして割に合わないことをしようとしてしまったりする。打算や計算で毎日普段より1時間近く早起きして6時前のモーニングコールができるか。お金をもらってもしたくないこと、お金なんか考えなくてもしたいことが誰にでもあると僕は思う。 |
|
|
|
ショッキング
ショッキングなニュース。コニカミノルタがカメラ、フィルム事業から撤退。さくらフィルムもミノルタα7000ももう復活することはなくなるのだ。デジタルカメラの画像処理機能で出遅れたのが響いたらしい。デジカメブームで参入してきたソニーやパナソニック、三洋などの家電メーカーに負けたのだそうだ。僕はもともと光学機器はペンタックスかニコンかキャノンかと迷う人なのでミノルタにはそれほどの思い入れは無いのだけれど、それでも日本のカメラメーカーの老舗が消えることをとても寂しく思う。そういえばニコンもフィルムカメラから撤退すると聞いた。これでフィルムカメラはキャノンとペンタックスということになるのだろう。キャノンにEOSを作らせた名機αシリーズのミノルタと日本のカメラの老舗中の老舗のニコンが消えていくのを見送らねばならないのは寂しい。そういえばこのごろのコンパクトデジカメの売れ筋商品に僕が求める機能のあるものが非常に少ないのも気になる。ソニーがミノルタを買うらしいけれどどうなるんだろう。これは偏見だけど、なんだかおもちゃっぽい一眼レフとか出てきそうでいやだなあ。
ショッキングなニュースその2。アメリカからの輸入牛肉にBSEの危険部位が明らかに残っているものが見つかったらしい。緊急輸入停止らしい。ブッシュ来日の手土産は二月足らずでほころびが出てしまったようだ。あれだけ時間をかけた交渉でなんとか輸入を再開したばかりなのにそういう品物を輸出するアメリカ側の日本に対する態度と認識を図らずも露呈した感じだ。基本的には「アメリカで食ってるものなんだからとやかく言わずに食え」と言うのがアメリカの立場で最初っから検査したり危険部位の取り除きをしたりすることに乗り気じゃなかったわけで、輸出にかかわる業者だって属国にとやかく言われる筋合いは無いというくらいの気持ちじゃないかと思う。ブッシュ大統領に対する配慮からの輸入再会だったわけだがやはり時期尚早だったんだなと思う。今度は日本の消費者を大切にした形での輸入再開を望みたい。
疲れた一週間。まだあと一日モーニングコールが残っているなあ。今日は起きてくれなかったし。進級はかなりヤバイかも。
疲れたからかなあ、夢の大好きな人のことばかり考えてしまう。本当にそばにいたら緊張してもっと疲れるかもしれないのに。 |
|
|
|
頑張ったね
模擬試験の日だった。なんとか全員出席になった。欠席者なしは久しぶりだ。まあ追試を受けるよりは土曜にできても午後から友達と遊びにいけるんだから良いんじゃない?って判断が働いたのかもしれないが。
モーニングコールを始めてから7日間遅刻はあるけれど欠席は無し。今までの毎日からしたらかなりきついだろうと思うが一所懸命こたえようとしている気持ちを感じる。人によっては何を甘いことをと言うふうに感じるのかもしれない。毎日学校へ行くのは当たり前のことというかもしれない。でもそれができなくなっていた人が自分でも何とかしたいと思い始めて、気持ちは揺れながらも前向きになっていることは大切なことだと僕は思う。もしこれが成功体験につながれば、この人の人生がまた変わるきっかけになる可能性だってある。たった7日すぐにもとの木阿弥になるかもしれないけれど、それでもこの7日間は評価されるべきだと僕は思う。
NHKの討論番組では増税は必須かどうかと言う議論をしている。国の財政状況を見れば財務大臣が言うとおり増税しないわけには行かないだろう。けれども、無条件に今のままで増税して良いとはとても思えない。まず建設関係の人の仕事を確保するための施設作りに大量の税金をつぎ込むのはやめるべきだと思う。その分のお金が国民生活の福祉や国を背負う若者たちのの教育、それに国の未来を開く研究分野に流れて、人の流れもそちらへシフトするようになるよう産業構造を誘導していくことが必要ではないかと思う。たとえ収入が今より減っても将来の生活に不安が無ければそこは住みやすい国だと思からだ。
大学入試センター試験の日だった。今年から外国語にリスニングテストが導入されたので受験生の負担が増えた。リスニングテストの導入は大々的な宣伝ほどの意味があるとは僕には思えない。日本人学生が英語を聞けないのは聴く機会が少ないからである。なぜ聴く機会が少ないかと言えば聴く必要が無いからである。もし日本で働くために英語が聞ければずっと有利ならば自然と学校での英語の授業は聞くこと中心になっていくだろう。何をおいても英語を聞く練習はするだろう。しかし、現在は必要が無い。あえて言えば読む必要すら少ない状態である。日本人にとっての英語はあれば良い教養の範囲をまだ出ていないのである。この現状でセンターテストにリスニングを導入したからと言って何が変わるわけじゃない。ましてや英語を話せる大学生が増えるわけでもないと思う。
インターネット時代のコミュニケーションツールは電子メールである。とすればとりあえず日本で必要とされる外国語の力はまず書く力であり次のに読む力だと思う。普段から英語に触れているとわかると思うのだが、書いて読める人は実際聞く力をつけるのも早い。日本人は英語を話せないと言うが、実は多くの学生は読むことも書くこともできないのである。恥をしのんで言えばこの仕事していながら自由に書いて読むことはとてもできない。だが聞く練習をしばらくすれば自分が読める程度の英語は聞ける。普段聞いているネイティブ教師の英語を聞き取るのには不自由は無い。アメリカから帰ってきて一週間は字幕なしで映画を見ても何とかわかるけれど、一月も経てばちっとも分からなくなる。聞く力とはそういうものである。
首都圏では10cmくらいの雪が積もって大変だったらしい。こちらはありがたいことに雪は降っていない。
明日の朝はモーニングコールとそのあとの心配をしなくて良いと思うと少し開放感♪ |
|
|
|
歓びを歌にのせて
都道府県対抗男子駅伝の日だった。こちらは広島で行われるので京都は影響なし。生徒が二人出場している滋賀県チームは目標の25位を上回る22位でゴールしたようだ。よく頑張りました。隣のクラスの担任は当然役員で参加だろう。お疲れ様。明日はゆっくり休んでください。
滋賀県では吹奏楽のアンサンブルコンテストがあったらしい。隣のクラスの生徒が二人出場したらしい。速報によると金賞を取れたらしい。おめでとう。
大学入試センター試験は2日目。浪人生たちはそれぞれの結果を出せただろうか。IC式のリスニングテスト機器の不具合で四百人以上が再テストを受けたらしい。が、今年は性善説で対応したと言うことだが、およそ1000台に1台が不具合を起こすような機器で公平な試験の実施がなされたとはいえないと思う。報道によると泣き寝入りの受験生もいたらしい。さらにこの不具合率から来年は不具合を利用する不届き物が出ないとは限らない。昨日も書いたように聞き取りと言う一技能のテストをこれほどのリスクと問題を抱えながらやる価値は大して無いと思う。センターテストでは自由な表現力を試すことが無理なのと同じように聞き取り能力は別のところで試せば良いと思う。
受験生を抱えていないということもあってセンター問題を数年ぶりに翌日の今日やらなかった。一昨年と去年の自分の頑張りはやっぱり生徒に支えられていたんだなと思う。やらないままなのもなんだから、明日ぐらいやっておこうかな…。1問目の発音問題はセンターとしてはやや難しい目かな。
「歓びを歌にのせて」と言う映画を見た。スウェーデンの映画らしい。英語じゃないから言葉が全然分からなかったけれど、いい映画だった。音楽映画の常で最後には感動のコンサートと言うパタンになるのだが、微妙なところでお決まりのパタンをはずしているのも良かった。何人かの登場人物の気持ちを丁寧に描いているのも良かったし、こういう映画を見る人が期待する練習のときの葛藤なんかもちゃんとはさんであった。僕が一番感動したのは「アメイジンググレース」のシーン。涙が浮かんだ。主人公の相手役の女性が良かった。着ているものを全部脱ぐシーンでもなんか自然でちっともいやらしくない感じがした。多分僕の好みの感じの女性だったからかな。
最後主人公が死んじゃうのかなって感じなのだけど、それだけは僕はいやだ。本当に愛する人に出会えたら。二人の気持ちが確かめられたら。僕はその人のためにも一日でも永く生きたいと思うだろうから。
何度も言い古されているけれど、でも音楽を専門にする人ほど忘れやすいこと、それは音楽は演奏者の心が乗り移って伝わっていくものだってこと。演奏に技術が必要だから指導も技術オリエンテッドなものになりやすいのだけれど、技術は人を感心させても感動させるものではない。始めたばかりの素人から世界一のプロまで等しく人を感動させる機会が与えられているのが音楽のすばらしいところだと僕は思う。
明日からまたモーニングコールの毎日。コールひとつにも嘘のない気持ちでいきたい。嘘やごまかしでは人を動かすことはできない。 |
|
|
|
品格
朝から雪がちらついていた。こんな日は要注意だ。案の定職場に着いたら見事な雪景色。どんどん降り積もってここは雪国に。京都2cm大津6cmという気象台の発表が嘘のような景色だ。職場に着いた時の駐車場の風景とその2時間後窓からの風景。木の枝の雪の量が見事。

ライブドアの堀江社長が逮捕されたそうである。証券取引法違反だそうだ。いっせいにそれ見たことかの批判の嵐。彼に夢を見せてもらった人は正直にそう言いなよって思う。彼の経営手法を錬金術と呼んで我勝ちに報道した人はあれは幻でしたと言いなよ。彼を利用して自分の名前を売ろうとした人は今こそ恩返ししなよ。彼の姿勢が好きじゃなかったのに、なんだか騒ぎがばかばかしく思える。見たくて待っていた「里山のカブトムシ」の放映が一週間伸びたことのほうが僕にとって嬉しくないことだ。小泉氏も堀江氏も僕にとっては胡散臭い存在だった。でも、みんなはヒーローがほしかったんだって言うことなんだろう。僕にとってヒーローでもなんでもなかったから、NHKが1時間枠で特別ニュースを流すのが不可解に感じるけれど、きっとみんなにはヒーローだったんだろう。
今週は読書週間で朝の10分の朝礼の時間に本を読む。週刊誌、まんが、教科書以外の本を読む。担任も本を読む。と言うことで僕は「国家の品格」と言う本を読み始めた。しばらく前に買って放置していた本である。読み始めたらこれが面白い。まだ最後まで読んでいないので内容をとやかく言えないが、今まで僕が経験上感じていたことが見事に言葉となって並んでいる。僕は未熟で言葉で説明できていなかったことが分かりやすい日本語で説明されている。資本主義が共産主義に勝利したのではないのくだりとか、現在の民主主義においてはマスコミが第一権力になっているというくだりとか、実に経験的に当を得ているような気がする。後半の日本の伝統賛美の部分はなんだか違うような気がするけれど、前半の現在の世界の状況分析は的確で多分どんな社会学者の難しい理論より簡単に現在を言い当てている気がする。
論理的に正しいことが正しいことではないということを繰り返し主張しているが、それはまた僕が日記で書いてきたことと同じである。論理は常に自己正当化のために作られる。しかも論理の出発点は仮説であるから仮説がとんでもなければ論理的につじつまがあっていても結論もとんでもない。戦争は悪い国と良い国が戦うのではない。お互い良い国同士が戦うのだ。何度も僕が書いてきたような内容である。ある意味痛快なくらいだ。まだ読んでいないが後半に日本は「普通の国」ならなくても良いと言う一節があるみたいだ。これなんかも僕の思っていることと合うのではないかとそこまで読み進むのが楽しみである。
もしも日本の国民の過半数がこの本の作者ぐらいの教養と知性と把握力をもっていたら、日本の民主主義は少なくとも世界一上手く機能するだろうと思う。確かに国家の品格として誇れるものになるだろうという気がする。
国家に限らず個人にとっても品格という言葉が忘れられた存在になっている気がする。自分を律して人間として恥ずかしくないように生きるというのは流行らないのかなあ。 |
|
|
|
品格その2
結局「国家の品格」を読みきってしまった。最後まで読むとなんだか日本的なもの(と筆者が思っているもの)賛美が過ぎていささか食傷気味になる部分も無いではないが、やはり考え方の中心を通っている部分には共感するところが多い。今度の逮捕劇を見る前からお金一辺倒を厳しく戒めているし、国際人になるためには外国語を勉強するなんて無駄なことはやめて日本を学ばなければいけないというのも納得である。海外に出て困るのは英語を話せないことよりも日本について十分に知らないと言うことだ。海外で話す相手が中流より下の階層の人ならともかく、相手が教養ある人なら日本人に聞きたいのは日本のことであり、日本人に期待するのはアメリカ流の考え方やフランス流の考え方ではなく日本流の考え方であろう。
小学校で週1,2時間英語をやって国際人が育つなどと考えるのはよほどバカかそれとも相手を馬鹿にしてお茶を濁しているかのどちらかである。その時間があれば日本語をしっかり磨く必要がある。算数や数学をしっかり学ぶ必要の方がずっと高い。僕は常々そう主張してきた。この本の著者も同じように主張している。日本語でしっかり論理的に考えられることが何より大切なのに、英語も日本語も中途半端な若者を大量生産してどうするのだと僕も危機感を感じることがある。英語が話せれば尊敬されるのであれば英語圏の人はみんな尊敬される。英語が話せなければ立派な人でも尊敬されないのなら、語学に堪能でなかった先人たちが欧米で尊敬されたのはなぜだ。そういう例が本文にちりばめられていて、僕が確証はないけれど経験的に感じていたことをいくつも明快に説明している。願わくばこの本がもっとベストセラーになって小学校で英語の代わりに日本語の授業が増えてほしい。願わくばこの本が指摘しているような自然に対する感受性を大人が子どもにもっと伝える世の中になってほしいと思う。
竹中平蔵氏が大好きなグローバリズムや自民党の議員さんがよく言う「普通の国」についてもきれいに切り捨てている。この点も共感した。国際貢献についても明快でありその意見に僕はおおむね賛成である。ただし日本のあるべき姿を「武士道」で説明する点は、言いたいことはわからないでもないが、もう少し何か良い表現方法は無かったのかと思う。もちろん「卑怯」を徹底的に戒めるとか、弱いものをいじめないと言う考え方、さらにはお金よりも心を大切にする生き方を大事にすると言うことに異論は無いのだが。
きっささんが堀江社長の逮捕に寄せてブログで 「もし自分がほりえもんほどのお金をもっていたら同じように金で買えないものは無いと思っただろう」と自らを振り返る言葉を書いておられた。全く共感である。何かに恵まれるとき人は何かを忘れがちになる。お金が潤沢で周囲が自分のお金にひれ伏すようなとき、心はどうでも良くなり心のことを忘れていくのは人間として自然なことだろう。お金が無くてよかった。
それで思ったのだけれど、頭の良すぎる人は勉強が分からなくてする気にならない子供のことがわからないことが多い。先生は大学卒だからたいていの人はそれほど勉強が苦手ではないため勉強嫌いの生徒の気持ちはなかなか理解できない。そういうところを埋め合わせするのは結局自分の周囲のすべてに対する謙虚な気持ちと豊かな想像力しかないのかなと思う。なぜ謙虚さが必要かというと、謙虚でなければ想像力を働かせる以前に自分が正しいと言うところに固着してしまうからだ。人の思いや人の理屈を受け入れることのできる謙虚さと他人の言葉からその気持ちや痛み歓びを推し量る想像力を育てなければ僕は札束で人の頬を打って悦に入っていた人たちと本質的に何も変わらないのだと思う。 |
|
|
|
読書週間
読書週間2冊目は「教育と国家」。少し前に途中まで読んでいた本だがまた最初っから飛ばし読みである。「国家の品格」と論じていることは異なっているのだが、大きい目で見てみるとほぼ同じ議論だと言える部分が少なくない。少なくともどちらの本でも愛国心教育などは旗色が悪い。それは現在自民党や民主党の議員が論じている愛国心教育が国家の利益、もっと言えば経済のために国民の命を使いやすくしたいと言う不純な動機を持っているからだと思う。健全なパトリオティズムならば学校で強制しなくても自然に持つようになるものだと思うし、そういう自然な故郷愛のようなものはすでに日本人の中に十分育っていると思う。
小泉氏いわく、「中国と韓国以外に靖国参拝に文句を言っている国は無い。だから靖国参拝はアジア外交の支障にはなっていない。」小泉流の人を食った言い分である。中国と韓国抜きでアジア外交が成り立つのか?一般的な知識があれば誰にでもわかる詭弁である。しかし、明らかに誤りであっても言い切ることで知識の乏しい人たちや考えるのが面倒な人たちには正しいことと映る事を狙ってるのである。詐欺師はいつも自信満々に嘘をつくものである。それまで主権国家として存在していた国が天皇の名のもとに実質上植民地支配を受けたのが中国東北部と朝鮮半島だったということが現在の状況につながっているのだと考えるのが分かりやすいのではないだろうか。
靖国神社はどう言い訳をしようと天皇をすべての宗教を統括する超越神とする国家神道思想を現在に受け継いでいる存在だ。そして国民を戦場に送るための装置として設置された経緯をもっているのだ。小泉氏が靖国問題で勇ましい発言を繰り返して韓国や中国を挑発するのはおそらく「近隣の外国に敵を作ることでその国憎しの感情で国家をまとめようとする古典的な手法」を踏襲しているのだと思う。このやり取りを見た国民が中国憎し韓国憎しと思うことを目的とするので定期的にできるだけセンセーショナルに報道してもらうのが良いのだ。中国が天安門事件以来の国内の引き締めのために反日教育を利用したのも全く同じ手法である。ナショナリズムにナショナリズムで応えつづければ行き着く先は一つだ。センセーショナルなだけで実は大して有能じゃないリーダーにはそろそろ引退してもらった方が良いのかもしれない。
読書週間3冊目は「下流社会」。まだほとんど読んでないがなんだか僕はすっぽり下流社会にはまっていそう。あと2日で読書週間が終わるのに読んでない本が10冊くらい残っている…。
今日は1時間読書の時間があったのだが全く読もうとしない生徒が30%くらいいる。一人の人間が一生に経験できることなんか限られているのに、どんなことに出会うか分からないのが社会であり人生だ。読書と言う手段を持たない人は社会や人生を渡っていく上で最も強力な武器をもつことを自分で放棄しているように思う。必要なときに手軽なHOWTO本を読むだけでは決して身につかない思慮深さや知識を若いときの読書は私たちに与えてくれるのである。大人にとって子どもに本を読む習慣をつけることができないと言うことは子どもに大切な武器を渡さず人生の荒野に放り出すようなものだと思う。あと2日何とか本を読んでほしいと思う。 |
|
|
|
英語
小学校で英語を教える必要が無いということに関して「国家の品格」の藤原正彦氏は、 ・英語を小学校で週2,3時間教えたところでほとんど成果は無い。 ・週十時間も教えれば少しはできるようになるだろうが、そうするともっと大切な日本語や算数の学力に壊滅的な影響を与えるだろう。それでは英語の力がアメリカ人の5割日本語の力が日本人の5割の人間ができるがそんな人間はアメリカでも日本でも役に立たない。 ・思考と言語能力とはほぼ同じものだから少なくともひとつの言語で10割の力を持つことが優先するから、まず日本語をしっかり学ばせよう。 ・日本人の英語下手の理由は小学校から学ばないからでも、中高の教師のせいでもない。英語が日本人にとって学びづらい言語であることと、日本人は日本国内にいる限り英語を使う必要が無いからだ。TOEFLの成績がアジアで最低だと言うことはすなわち母国語ですべて用が足る国だと言うことであり、植民地化されなかったことなどに対し先人に感謝すべきことだ。 と言うように述べている。普段から僕が小学校への英語導入に関して考えていることとほぼ完全に一致する。以前紹介した京都外国語大学講師でαステーションパーソナリティーの佐藤弘樹氏も著書で小学校から英語を教える必要は無いと書いている。僕はで小学校では日本語をしっかり教え読み書き計算を身につけることに専念すべきだと思う。それがすべての基礎になる。
高校生に英語を教えるときに一番大きな壁は日本語の壁なのである。日本語が通じない人に英語を教えるのはまさにアクロバットである。次に日本語と英語の違いに自分で気づく能力の壁である。人から聞いたことをもとに自分で理解、納得する習慣がないと英語の習得にはとてつもない遠回りが待っている。三つ目に練習を一定時間やり続ける我慢力の壁である。練習問題をやらせても少しわかりにくい問題になると考えるのをやめて誰かに答えをもらおうとする人が英語を身につけるのはかなり難しい。反対に言えばこの三つの壁を乗り越えられる人なら中学校から勉強しても十分身につくのだ。中学校までローマ字しか知らなかった僕が英語教師なのだから。
生徒から涙が出るくらい嬉しいメールが着いた。思いは少しずつでも確実に伝わるものだ。 |
|
|
|
悲しいこと
京大生の事件を読んでいて彼らの不幸を思う。スーフリの事件以降この手の話題に事欠かないのは男女どちらにとっても不幸極まりないことだと思う。新聞に報道される事件の裏には富士山の裾野のように類似の事件が眠っていることだろう。そのことを思うと心貧しい若者立ちの群れを哀れに思う。彼らの心を育てられなかった大人を情けなく思う。
僕は男性だから女性のことはわからないが、男性は常に女性と交わりたいと言う衝動をもちつつ生きている。それは生き物としての本能に近いものだ。と同時に男性は雄じゃないぶん理性と愛を持っていると思う。この理性と愛情が女性との関係を雄と雌の関係よりはるかに深く広く味わい深いものにしていると思う。たとえ雄としての衝動に導かれても女性の前で男性として振舞ううちに互いを思いやり尊敬しあう男性と女性の関係に成長していくのが人間とだと思う。
ところが人間としての成長があまりに未熟で雄としての衝動を知恵と結びつけて暴走しているのが昨今の事件だと思う。女性を雌以下の存在としか認識できず人間同士の付き合いを避けてただ性交渉のみに興味を持って行動しているのだ。まるで自慰行為を思えたサルのようである。
僕は彼らと同じくらいの年頃のとき未熟ながらも人間らしい恋愛をして若者らしい性急な思いと相手を思いやる気持ちの中で揺れ動いた経験をした。狂おしいほどのいとしさの中で体を重ねる体験もした。それは人生を彩る最も甘美な経験のひとつだった。いまだに愛する人ができるといつかあのような愛を交わす日が来るかもしれないと心が震えるのを感じることがある。だからこそ僕はいつも恋をするのだ。僕はそういう経験なしにただむさぼることしか知らなかった彼らの不幸を悲しむ。
そして傷ついた人の心がこれ以上痛まない毎日になることを祈る。
涙が出るほど嬉しいメールをくれた生徒は二週間ぶりに欠席して僕をがっかりさせた。それも仕方が無い。でも最初っからそんなものだと斜に構えているより、生徒の一言一言を正面から受けて一喜一憂していたいと思う。なぜなら生徒の一言一言はそれが彼女のそのときどきの心の声だと感じるからだ。 |
|
|
|
いつか読書
英検の監督が終わってしばらくテスト作りをしたあと滋賀会館シネマホールへ行った。去年みなみ会館に来ていたとき身に行く機会がなかった「いつか読書する日」を見に行ったのだ。近くのコインパーキングに入れるときガードレールにバンパーをすって傷つけてしまった。白い傷が悲しい…と言いながらすぐに忘れてしまうのが僕の良いところ?なのだが。
さすがにキネマ旬報の邦画第3位だけのことはある。いつも数人しか入っていない本当に存続するのか危ういシネマホールになんと30人以上の人が来ていた。30年心に秘めた恋。火火についで田中裕子の存在感に圧倒された。前半からずっと押さえた色調の淡々とした進行が良かった。普通の日常の中にあるどこにでもあるドラマと言う感じが良かった。「自分の気持ちを殺すことは周囲の人の気持ちを殺すことにもなるの」と言う言葉にちょっと心がうろたえた。エンディングは僕の好みの終わり方じゃなかったのが心残りだが、それは好みの問題である。Yahooに「平凡に生きてきた二人だからもっと平凡に終わってほしかった」とレビューしていた人がいたが、僕も同じ思いである。事件のせいで最後の部分が付け足しの様に感じてしまった。淡々とフェードアウトしていってほしかったと思う。とは言うものの作品の値打ちが変わるわけじゃないとも思う。二人が結ばれるシーンでは僕の秘めた思いの行く末を考えてしまった。想いを秘めた人の視線でかかれる作品は地味になるのでなかなか出てこないけれど、これは秀作だと思う。秘める側の描写が自然でハリウッド物のような仰々しい理由もドラマティックな説明も無くて良かったと思う。
京大生の事件とは対極にありそうな恋の物語がさわやかだった。
東横インの問題も耐震偽装事件もライブドアの事件も京大生の事件さえも僕には同じ根っこから派生した事柄のように思えてならない。競争して勝つことが人生の目的であるかのような時代の雰囲気がそれぞれの人間の欲望をそれぞれの形で刺激したのがそれぞれの事件だと思う。人の幸せは競争の勝利の果てにあると思ってひたすら他の会社より上をいこうとし続ける会社たち。そうしないと負けたらそこで終わりの社会がそれを成功者たちに強要する。成功者であることがすべてであると周りも思う。それに新自由主義なんて名前をつけてあおる政治家、学者、報道関係。みんな自分のお金を増やしたい。お金があれば何でもできるって思っているのは別に堀江氏だけじゃないのだと僕は思う。だからこそ堀江氏をみんなが応援したのだと思う。
一人の生徒の進級とか気持ちとか実質的には何の得にもならないことに一所懸命になっている僕らはきっとバカに見えるだろうなと思う。でも人間の一番の幸せは人のために何かができたと実感できることだと僕は思う。 |
|
|
|
ヘイナハット
「ヘイフラワーとキルトシュー」を見た。フィンランドから来たなんともいえないカラフルでかわいくてちょっとセンチメンタルな映画だ。かなり誇張されているとは言え非現実的とまではいえないなんか不思議な空間が目の前に広がっていた。ポテトのことになると周囲も我も忘れて必死になるパパ。パパを子どもたちを愛しているのに家事が全くダメなママ。しっかり者のお姉ちゃんとわがまま放題の妹。日本のセンスではありえない色使いのインテリアや服装。全く不思議な空間だった。お話自体はとてもかわいい他愛の無いお話なのだが二人の子どもの表情が素敵だった。もう言葉にならないくらいかわいいし、感情がストレートに伝わってくる感じがした。一人で暮していることに慣れていると子どもがいる空間は騒がしくてかなわんと感じることも少なくないが、やっぱり子どもって良いなと感じる映画だった。僕は長子なのでおねえちゃんの気持ちがとてもよく分かった。迫力やサスペンスとは全く無縁だが心あったまるお話である。京都での上映がほとんど最後らしいので他府県の人は無理かもしれないが、京都近辺の人はお勧め。そういえば60人あまり入るスクリーンが7割くらい埋まっていた感じがする。滋賀会館に比べ京都シネマは経営的にも順調のようだ。
今日は気温が高かったのでバイクで移動した。2週間しか間を空けなかったからかエンジンの調子が良かった。これで3月まで乗る機会が無くてもなんとか持つだろう。
バイクだったので自由が利くからと初めて行くラーメン屋に挑戦した。裁判所近くの○竹とか言う店である。新しい店らしくちょっとしゃれた作りの店内では非常に手際よくラーメン作りが行われている感じだった。麺は中細かな。普通。チャーシューはあぶってから入れてくれる。美味しい。味玉は美味しい。スープは魚ベースらしくあっさりしている。シャカリキのときも思ったが魚ベースのスープはなんだかボテッとしてキレに欠ける気がする。好みの問題だろう。背油醤油を次は試してみよう。
バイクを市営駐車場に止めようとしたら今日は上限がありませんよと2度も念押しされた。多分オートバイを有料駐車場に止めるような人は少ないんだろうな。映画見て出てきたら400円。
新聞の投書欄にライブドア事件より耐震偽装事件の方が大切じゃないかと言う意見が載っていた。なるほどと思う。ライブドア事件では人は死なないが、耐震偽装の建物が地震にあえば人が死ぬ恐れが十分にある。それがどのくらいの広がりがあるかいまだにはっきりしないままだ。それなのに幕引きしたがる人の多いこと。
帰ってからテスト作りをしようと思ったのだが、玄関灯が切れてたので買いに行ったり、日記を書いたり電話で話したりしていたら知らないうちにこんな時間!ヤベッ!もう風呂入って寝ないと…。モーニングコールもあるし。
明日からまた頑張る。あきらめない人がいることを教えたい。
そうそう映画の中でヘイフラワーはヘイナハトと呼ばれていた気がする。きっとフィンランド語でそういうのだろう。 |
|
|
|
プロにも選ばれてた
進路指導の先生が卒業生からの手紙ですと言ってダイレクトメールのようなものを手渡してくださった。中を見るとパンフレットに一枚便せんが入っていた。文面は一所懸命学校が用意した雛形を写したのだろうと思える堅苦しい文章で専門学校の発表会への案内が書いてあった。メールは打てるけれど手紙慣れはしていないいまどきの若者らしくてほほえましく思った。時間があればなんばまで出かけていっても良いかなと思った。
耐震偽装事件のヒューザーが自治体を提訴したらしい。理屈は合っている。今まで建築確認や完成検査がざるであったことは建物を建てたことのある人ならある程度は知っていること。それをみんなが上手く利用してきたわけだ。しかし、本来の役目からすればここがざるであったら、街の安全は張りぼてでしかないと言うことになる。まあ、建築基準法に合致していない建物であっても希望の土地に住むためにはそちらを選択すると言う人も少なくないわけで、実際の街は十分はりぼてである。ヒューザーも耐震強度は足らないかもしれませんが広くて明るいマンションですと言って売ればよかったかも。昨日も我が家の近所ではありえない容積率の建売住宅が建てられていた。理由はひとつ。売れるからだ。姉歯だけじゃない。誰も法律を守ってなんかいない。
東横インの会員としてはこの際しっかり検査して改装しなおしてほしいと思う。新しくて便利なビジネスホテルとして使いやすかっただけに、法令を守った建物になってほしいと思う。
昨日サボってしまった分だけ今日は頑張ってテストを作った。ほとんど完成かな。このあと少し手直しをする予定。そういえばそろそろ5年目にはいるメビウス君の調子がいまいちである。今日はテスト作りの途中で固まってしまってあわてた。さすがに青森県から高知県まで僕の行くところにすべてついてきたメビウス君もそろそろ寿命かなあ。時期支援PCは何を導入するか真剣に検討すべきときになったのかもしれない。
ネットのニュースを見ていて「プロが選ぶ日本のホテルベスト100」の表彰がどうのという記事が目に入ったので、旅行新聞社のサイトへ行った。そこには去年のベスト100があった。「いつもの温泉」こと三朝温泉斉木別館は18位にランクイン。今まで僕が泊まった宿の中では間違いなくトップである。ついでに過去のランクを調べると大体10〜20位の間にある。僕だけじゃなくてやっぱり旅行業者の中でも評価が高かったのだなと思った。そう思ったらまた行きたくなった。今年は何位くらいかな。
朝からモーニングコールはどたばた劇へ。まあ、良いか。それなりに頑張っているとも言えるもんな。明日はどうなる? |
|
|
|
大人って…
外務大臣がなかなか過激なことを言ってますね。ただの放言に見えるけれどあんなに賢い人がそんな意味の無いことをするわけが無いわけで、しっかり計算づくでしょう。一番シンプルな見方はライブドア問題とBSE問題で逆風の小泉政権のサポートだろう。この発言は確実に中国、韓国の反発を呼ぶわけで、そうなるといつものように毅然とした態度で内政干渉にたいしてものを言う首相と外相と言う硬派なイメージを作れる。もうひとつは首相や大臣の参拝に対する地ならし。首相の参拝に不快感を示している国に対して「天皇参拝」をぶつけることで国民の中の「首相参拝って本当に良いの?」って不安な空気を吹き飛ばす算段があるのではないか。天皇陛下でも参拝が話題になるんだから首相くらい大丈夫じゃない?って空気作り。この場合は同じ内容を繰り返し出したり反省したりするので分かりやすい。と思っていたら今日の新聞に「今の段階では…」と言う釈明が掲載されていた。どうやら後者の意味合いが大きいようだ。
最近日本人が失ったものの中に道徳心があると言うのがトレンドになっているけれど、本当にそうなの?と言う気がする。正直の上にバカがつくような人間を生きてきたから僕が大人になると言うことは「してはいけない」と思っていたことを大人は平気でするんだと言う新発見の連続だったように思う。歩行者や自転車の信号無視から始まって、次々に。障害者用の駐車スペースだけが空いている満車の駐車場なんか日本ではこの20年間一度も見たことが無い。おかげで最近は人間に幅もできて些細なことには目くじらを立てることもなくなってきた。一度道徳心がどうのと言っている人の行動を一週間レポートしてみたいものだ。子どもに押し付けるならまず自分からちゃんとしろよと思う。
モーニングコールは徒労に終わった。脱力である。でもまた明日は何とかなると信じよう。
隣のクラスの卒業生が4人で来ていた。楽しそうだった。うちのクラスの子は…
テストは何とか完成。ほっと一息。
クラスの中で冗談が嵩じたトラブルが少し。他人を落としいれて笑う空気が広がりつつある気がする。明日のホームルームでまずは軽く訴えから。「恥を知れ」
掃除当番の生徒をほめてくれた先生が一人。明日のホームルームで嬉しかったと報告しよう。
夕方mi-kinことO中学のS先生からメール。うちの学校の入学試験に生徒引率で来るらしい。長いこと会ってないからちょっとでも会いたい。 |
|
|