10・11・12月の日記

2005年12月04日


空中庭園

「空中庭園」という映画を見た。朝から雨の中の廃品回収の手伝いで体が冷え切ったので休日の贅沢としてもう一度布団の中に入った。そのせいで京都シネマに行くには時間が中途半端になったので、みなみ会館へ行って映画を見てきたのだ。この映画は公開直前に監督が覚せい剤所持の現行犯で逮捕されたこともあって公開が危ぶまれたのだが、なんとか公開された経緯がある。珍しく事前にいくつかのレビューを読んで行ったが、否定的なレビューや際物扱いのレビューは幸いなことにあたっていなかった。家族ひとりひとりの心象を強調して行動に投影する手法をとっているので、そういうものになれていなければちょっと怖い映画かもしれないが、僕にとっては至極まっとうな家族映画であった。ちょっと特異なルールでその状況を際立たせているけれど、誰の心にもあると僕が思う風景を見事に描写していると思う。この映画を見て嫌悪感を感じた人はきっと何かを押し殺して生きていると思う。

帰りにドラッグストアでいくつか買ってレジに並ぼうとしたら隣のレジに並んでいた若い女性の後姿に目がとまった。大して似ていないのに大好きな人を思い出したのだ。バカだね。まだ想っている。

そういえば究極の片思い映画と言われてる「さよならみどりちゃん」がみなみ会館で上映されるらしい。究極の片思い男として見に行こうかな。

昨日、車に給油したら、思いのほかガソリンが少なくて済んだ。保護者に電話して40分以上アイドリングで停車していたからきっといつもより燃費が悪いだろうと思っていたのだが、計算すると、1リットルあたり8.9kmも走っていた。もしあの停車がなければ9kmを越えていたはず。タイヤの空気圧を直したことと、ここしばらく信号での加速でアクセルの踏み方を意識的にゆっくりとしていることの効果かもしれない。ひょっとしたらただの給油誤差かもしれないから明日からも信号ダッシュでゆっくり置いていかれる走りを続けて確認してみたい。

広島の事件の容疑者は本国でも類似の事件を起こしていたと報道されている。そして性犯罪の再犯率が高いという言葉が独り歩きをしているように感じる。確かに50%前後という報告もあるらしい。窃盗やその他の犯罪の20%以下という再犯率から見れば際立って高いことは確かだ。対策が必要なことは良くわかる。けれども適切な対策がほとんど採られていない現在でも50%の人は再犯していないのも確かである。費用がかかることがネックになって、しっかりした再犯防止プログラムが用意されることなく、一方で「高い」という言葉が独り歩きをして再犯の可能性が低かった人をも再犯に追い込むようなことにならないかと危惧する。

ブロードキャスターでも榊原というアンカーマンが日本もアメリカ的な下層階級ができてきてそこがこの手の犯罪の温床になりつつあると指摘していた。構造計算書偽造問題と共に政治家や財界人が大好きな『自己責任自由競争』の負の側面をわれわれは背負わなくてはいけないということなのだろう。

進学校の中高生が自らを「勝ち組」と考え「福祉」は負け組みにのみ関係することだと思っているという記事を読んだ。彼らが大人になり、一方で「自己責任で」で落ちぶれたのだと思い込まされた人たちがずっと増加するであろう10年後に、阪神の震災規模の災害が大都市圏で起きたとき、10年前にはその助け合い精神をたたえられた日本もアメリカのような略奪風景を露呈するような気がする。

空中庭園は小泉政権的なものがもたらしている現在のこの国の姿かもしれない。




2005年12月05日


寒波

この冬一番の寒波ということで雪で道が閉ざされていたらどうしようかと思ったが、幸いなことに西風だったので自宅から職場までの道に雪が積もることは無かった。しかし強風でJRが一時止まって生徒の通学に支障が出た。テストの日にちょっと気の毒だった。そのうち昼ごろからは職場では雪が舞った。ふと外を見たらもみじの葉はかなり落ちて枝が透けて見えるようになっていた。

そんなわけで、そろそろ車の冬支度もしないといけないと思い、自動車屋さんに電話した。タイヤを買って1年点検をしたら多分10万円近いお金が飛んでいくだろう。車って便利だけれどお金がかかるものである。ただ、お金をけちって取り返しのつかないことになってはいけないから、とりあえず必要なお金は使うことにしている。それが用意できなくなったら車に乗ってはいけないという事だろう。

今日はなぜだか一日中からだが重くてしんどかった。気温の大きな変動のせいかもしれない。採点に集中して2冊仕上げたが、久しぶりに肩が凝った。そういえば昨日から食べ物の味がいまいち美味しく感じなかったから疲れが出ているのかもしれない。もっと一所懸命やりたいと思っても体力との相談になってしまう。いつも全力投球でよくへばっては周囲に迷惑をかけるタイプの人にはなりたくないので、できるだけのことをしながら、抜くときはしっかり抜いて結果的に信頼感のある仕事をしたい。

NHKのクローズアップ現代でスパイウエアの特集を行っていた。このPCにも一ヶ月くらい前アドウエアが進入した。それは壁紙画像を装って進入してきた。油断も隙もあったものじゃない。ということでとりあえず久しぶりにシマンテックのセキュリティーチェックをしてみた。今のところ一応安全らしい。




2005年12月06日


大雪

季節外れに近いようなドカ雪…。って言ってもさすがに平地には降ってきません。でも峠は大変なことになっていたらしい…。

昨夜寝る前に雷が鳴り出してちょっと気になったが、起きてみたら雨のようだったので、朝家を出るまでは雨だと軽く考えていた。車に乗ってワイパーを動かしてみたらなんと雨に見えていたのはみぞれだった。それで急遽いつもの峠道を通らずに南の国道回りで職場に向かうことにした。まだスタッドレスタイヤを履いていないし、何より迷惑な「かめへんおやじ」たちがきっとノーマルタイヤで峠をもぼってきて道をふさいでいるだろうと思ったからだ。平地でも雪の日はたいてい準備のできたひとしか峠に来ないのだが、平地では雨の日「勇敢な」おやじ達が、「どうにかなるやろ。かめへん、かめへん」と無謀な冒険にやってきて、一本しかない道路の真ん中でチェーンを巻き始めたり、チェーンを巻いたまま前輪が滑って溝にはまり込んで道をふさぐのだ。今日のような日は国道回りに限る。もちろん国道にも雪が積もったらなすすべはない。スタッドレスに変えた後なら僕の車が動けなかったことは無いが、ちょっとした坂道で道をふさぐ沢山の車のせいで職場に行きつけない日もある。

初めっからそれが予想される日はバスに乗って電車で行こうとするのだが、バスが滑ってこなかったり、JRがとまって万事休するときも何年かに1度ある。ここ京都は普段は穏やかな気候なのだが、時々北国の気候がやってくるのである。

そんなわけでどこかの迷惑おやじのせいで、今日は試験を受けられない生徒も出現した。いつもの峠道の頂上に何を考えたか団地が開かれているのである。そして各学年数人はそこから通学しているのだ。しかしここを団地にした人もすごいなと思う。

今日は待ち人来たらず。残念だった。

自分のクラスの生徒ではなかったが卒業生が二人やってきた。一人は今担任している生徒のお姉さんだ。ちょっとふっくらした感じでかわいくなったなと僕は思ったのだが、元担任の先生は以前はきれいだったけれど普通の女の子になったと言った。容姿の好みは実に人それぞれなんだなと思う。女性が思うきれいと男性が思うきれいではまた違うのかもしれないとも感じた。

昨日はひよりちゃんの誕生日。不覚にも忘れていた。こんなことは初めてだな。確かに11月の終わりまでは覚えていたのに…。で、今日はこのサイトを作るきっかけになった人の誕生日。29歳になったそうだ。元気にしているらしい。でももう本当に遠い人になった気がする。




2005年12月07日


僕も迷惑おやじ

まだ12月だから昨日の雪はもうあらかた溶けているだろうと思って峠道に入った。予想は見事外れて道路のみ黒く溶けた状態だが道の両側はまだ数センチの雪が残っていた。道路もところどころ凍結が見られてノーマルタイヤでの走行に緊張感があった。昨日えらそうなことを言っておきながら迷惑おやじになるところだった。今度の寒波が1月の寒波並みのものだったことが良くわかった。早いことスタッドレスタイヤに換えたいのだが、自動車やからは何の連絡も無い。たぶんこの時期に寒い年は暖冬になりやすいからタイヤを換えたら暖かくなるのだろうと思う。

あわただしい一日だった。授業のほかにも選挙管理委員長さんの仕事があったので文書を作って投票用紙を作りそれを配布するという仕事に手をとられたのだ。中学と幼稚園を回って歩くと約500mで標高差35mくらいはあるのでいい運動になる。実際高校に戻ったときにはひと運動したという実感があった。でも20代のころは走ってまわったような記憶もあるなあ。

仕事が多い日は仕事がはかどるものである。今日中には無理じゃないかと思っていたテストの採点が完了した。よく頑張ったと自分をほめるのであった。

答案を見ていると生徒の勉強の内容が透けて見えるときがある。もちろん勉強をしていないということが一番大きな問題だが、自分のクラスの生徒の英語力はかなりの部分国語力の不足によって制限を受けている。特に日本語の語彙の少なさが致命的だ。あとは音読の不足も大きい。英語は音でつかめというのが常識なのに、声を出さずに目で追うものが圧倒的である。これは時間がかかり非効率的だと思う。音とスペルと意味のつながりが言葉の本質なのにその中の音が無いのでは習得に時間がかかるのも無理は無いと思う。

今日も待ち人来たらず。くじけそうな気持ちを奮い立たせながら待つのであった。諦めたときが失敗したときだ。

誰かがラブラブだと聞くとうらやましいと思う。芸能人の結婚を聞くとうらやましいと思う。ラブラブも結婚も過去のはそれほどよかったわけじゃないのになぜかあこがれる。懲りないってやつかなあ。今年のクリスマスも…。でも夢を見たい。




2005年12月08日


不器用

朝、朝食をとろうとしていると生徒からメール。マジか?って内容。遅刻してその生徒が学校に来たら上靴が片方ない。どちらも何とか解決したけれど、どうしてこの子がこんなに背負って生きていかなくちゃならないのか、憤りのようなものを感じる。けれど人生に無駄なことは何一つ無いはず。きっとこの子は今の境遇を糧にして豊かな人生を生きていくはずだと自分に言い聞かせて自分ができる限りこの子の気持ちに寄り添いたいと思う。

ちょっとしたきっかけで今年の2月3月の日記をざっと読んでみた。好きな人への気持ちなど読んでみるとよく書けているように思う。僕の思いまことにそのとおり。今も変わりが無い。特に2月1日の「生きるのが下手な人へ」という日記は我ながら自分という存在とその恋愛を見事に描写しているなと感心してしまった。ストレートに人を好きになってそのせいでぎこちなくしか振舞えない自分を見事に表現してるのだ。自分がとても大切に思っている人にこんな不器用な僕を同じように大切に思ってもらえたらいいのにな。

一人の同僚が産休育休のため今日から休みに入った。彼女が幸せな家庭生活を営んでいて、子どもをもうけたことは僕にとって心の底から嬉しいことである。それなのに昨日挨拶に来てくれたときかける言葉が思い浮かばなくてぎこちない話になってしまったのが不器用な僕らしくてちょっと情けない。でも彼女はきっとわかってくれていることだろう。今日はなんだか彼女とデートの真似事をした日のことを思い出してくすぐったく思った。

選挙管理委員長の仕事をしているとまた組合の退会の相談を受けた。さびしい。なぜ?どうしてみんなはつながることをそんなふうに避けるのだろうか。人は一人ではとてもか弱くて無力な存在なのに。




2005年12月09日


ホームページトラブル

PCを立ち上げてホームページのメンテナンスをしようとしたらつながらない。トラブル情報にも記述が無い…と思っているうちに情報が出た。システム障害中だそうだ。ホームページの閲覧も日記のアップも全部ストップである。こんなことはこのホームページを立ち上げてから3年9ヶ月ではじめてである。そういう意味では@ホームページはわりと信頼性が高かったのになあ。最近ブログが流行っているのでサーバをブログでも使えるようにしようとしたなんてうわさが2chに載っていたけれど、まあ企業としては儲かるほうへシフトするのは当然だな。単なるうわさだろうけれど。

僕もID持っているブログはいくつかあるんだけれど、いつも言っている理由でそれは使わずにすべてこのサイトに集約している。なかじゅんのすべてとはいかないが50%以上がここに存在するといっていい。だから日記だけじゃなくサイトを端から端まで読んだ人がたぶん一人、二人いると思うのだけれどその人は間違いなく他の人より僕を知っているといっていい。でも、こんなことが頻発するなら緊急避難先としてブログをひとつ公開しておくべきかも知れないな。

福岡の事件でもまた学校の対応が槍玉に上がっている。マスコミはいつでもそうだ。学校は反論できないからいつでも学校や教員をスケープゴートにして事件に対する苛立ちの矛先を収めようとする。だが、こちら側で毎日生徒と家庭に悪戦苦闘する身からはそれで収められては困るという気がする。それほど言うのなら1年間この仕事をやってみればいい。みんな知らず知らずの内に学生だったころに見ていた「先生」のイメージで捉えて知っていると思い込んで書く。たかだか3週間の教育実習の経験で書く。よく取材した記者が書いているはずの、新聞の「教育を考える」系のコラムでも時にそういう記事が見える。でも、実際にやってみれば学生のころ見ていた先生はその仕事の一部分に過ぎないことがきっと良くわかるだろう。

僕だって今も大きな心配を抱えて担任という存在の無力を感じながら、それでも自分でできることはここだろうと言う点に絞って頑張っている。うまく行けばすばらしい担任に出会えた生徒の物語になるかもしれないが、ひとつ間違えばマスコミの批判の餌食になるかもしれない。それでも腹を決めて対応していくしかないのだ。みんな一所懸命にやっているんだ。寝てもさめても生徒のことを気にして、何かあれば腹をくくって出かけていくつもりでいるんだ。

11時48分復旧確認




2005年12月10日


お風呂

「天下一品」というラーメンチェーンの大将が道楽で作ったといわれているスパリゾートに組合の宴会ということで出かけてきた。5年前の宴会は盛大のものだったけれども今年は年末の宴会でも14人のこじんまりした宴会だった。10年位前は宿泊する人数がこれくらいいて宴会自体は50人くらい集まったことを考えると、寂しいという気がする。それだけみんなが自分の生活に忙しくなったのだろうか。集まった面々を見ると案外子育て中の人が多かったりして、そういうことが理由じゃない気がする。人とつながることを大切にしなくなった世の中の表れなのだろうか。これじゃ熱い教育談義なんてなかなか無理っぽいな。何事も他人とかかわらずに、自分の範囲でこじんまり上手くやろうとしている人が多すぎるんじゃないかなって気がする。

「あがりゃんせ」とか言うこの風呂屋さん、ちょっと前に開店したらしくなかなか新しくて気持ちよかった。せっかく風呂屋さんへ行くのだからと、宴会の1時間以上前に行って50分くらい風呂に入っていた。結構広い露天風呂があったり、いろんな種類のジャグジーがあったり、サウナや陶板浴があってもっとゆっくりお風呂に入っていてもよかったなと思った。ロッカーのセキュリティーが電子式になっていて風呂から上がっても店を出るまでひとつのロッカーを占有できるのはありがたいと思った。

一人すごく太ったお客さんがいて、寝転び浴で横になっている姿がNHKの動物番組で見たゾウアザラシそっくりだったので、人間も太るとあんな感じになるんだと感心してしまった。独りで見ていると昔に比べて大きくなった自分のおなかだけれど、お風呂にいる大多数の人と比べるとかわいいものだと思える。なんとも都合のいい性格である。この性格が僕をストレスに強くしているのかもしれない。テレビで見たことのあるオーナーの社長さんが店の中にいた。

学習塾の講師が塾生を刃物で刺し殺したらしい。小学生にからかわれていて腹が立ったから包丁とハンマーを用意して襲ったらしい。京都では最大手の学習塾チェーンの中の一校での出来事だ。学習塾の講師といっても一人の人間である。その時代に生きる人間はその時代の空気を映している。だから塾講師や学校の教師にどんな人が混ざっていてもおかしくは無い。だからこんな事件もいつかは起こるだろうとは漠然と思っていたけれど、もう起こってしまった。

話は飛ぶが、教育とは人と人とのつながりの中で成し遂げられていく種類のもので、生産効率とは相容れないものだと感じている。周囲に困ったなあと思える先生が少なくなくても、だから効果査定をすべきだとは決して思わない。なぜなら教員の仕事は査定のしようが無いからだ。あえて言えば卒業生に20年後にアンケートをとってその結果で査定するくらいかな。そんな種類のものを無理やり短期的な視点で査定して結果を出そうとする人がこの世の中あまりにも多すぎて、人と人とのふれあいで育つ機会が少なくなっている気がする。今日の事件もそんななかで育った学生が小学生という人間と触れ合うことができずに起こした事件という気がする。




2005年12月11日


防災訓練

学校も塾も通学路も安全じゃない。どうしたら良いのか。そんな声が日本中にあふれている。殺そうとするものが存在すれば守ることは限りなく不可能に近くなる。今度の塾講師のように自分が捕まっても殺すことが目的ならパトロールも何も無力だからだ。社会の中から殺したいと思う空気を追い出していくしかない。それには自分だけは、自分の子どもだけは勝ち組にという空気を消して、勝ち組や負け組みの発生しにくい社会の仕組みを模索するしかないのではと思う。自由と自己責任ですべてを染め上げる社会。力と幸運を得て勝ち抜くもの以外はすべて落ちぶれる自由だけを与えられる世界。そういうアメリカ的なものを追いかけて治安だけ日本のままでと言うのは不可能だったのだ。実はアメリカには宗教倫理と言う日本には無い強いセーフティーネットが存在している。それさえなくてアメリカ型個人主義を推し進めていけばどうなるか、最近の事件は最初の警告ではないかと思う。

朝から防災訓練ということで地域の小学校へ出かけた。時間を間違っていたので朝飯抜きであわてて出かけた。とても寒かった。町内の訓練で終わるかもと期待してフリースだけで出かけたから、頭痛がするくらい冷え切ってしまった。できればもう少し暖かい季節にやって欲しいと思った。想定は震度6強の地震が起こったと言う状況である。訓練自体は通り一遍のことを緊張感なくやるに過ぎないのだが、これでも何もしないよりははるかにましだろうと思った。動員を受けて出てきている人の年齢を見ていると街の高齢化を実感する。この街で万が一にも大地震が起こったら、大変なことになるだろうと思った。自分の家は倒れなくても多分火事でひとたまりも無いだろうと思った。上京区には救急車が2台消防車が5,6台しか無く、大災害時はほぼ自主防災組織だけが頼りだと言う言葉に非常に説得力があった。

大きな災害にみまわれたとき、遠くの大好きな人のことなどきっと何もわからなくなる。例え彼女がこの街のどこかにいても僕は彼女にできることが何も無いんだ。どれほど愛していても守ることはできないんだ。体の心まで冷える校庭で訓練風景を見ながら漠然と考えていた。

「亀も空を飛ぶ」と言うイラクの映画を見てきた。いま世界のどこかで起こっている戦争の現実を画面に描いて不足ない映画だった。戦争にいい戦争と悪い戦争があるなんて嘘だと大きな声で叫んでいる映画だった。サダムを追い出してみんなを幸せにしてくれるはずのアメリカ軍がやってきた日が最も悲しい日となる筋立てに監督の主張を読み取った。最後の画面で村に入ってくるアメリカ軍車両とアメリカ兵が地雷原に生きてきたクルドの子どもたちとあまりにかけ離れた存在に描かれていたのが多分監督の表現したかったことだろう。Yahooのレビューを見ていたらこの映画を見てアメリカ礼賛の映画だと思った人がいるらしい。その乏しい感受性が悲しい。

戦争は大義があってもしてはならない。あたりまえなのに忘れられていること。いや、無理やり忘れさせられること。




2005年12月12日


こまったぞ

こまったぞこまったぞ、タイヤを替えていないのにすごい寒波がまた来た。今度は雪が朝方に降るらしい。朝方の雪は大変だ。溶けない。特に学校周辺の坂道で凍ってしまったらまずダメだ。どんなに寒くても雪が降っていなければ走れるけれど、ちょっとでも雪が降ったらダメ。明日は朝の天気分布とにらめっこしながら電車で行くかどうか考えなきゃいけない。円町6時44分か…。車で行く日なら起きる時間じゃないか。忙しい毎日なのに仕方が無いなあ。昨日のうちにタイヤを古いスタッドレスに履き替えて置けばよかった。今日は早く帰って履き替える時間なんて無かったし、明日は朝から授業が一杯だし。新しいスタッドレスに変えるために履き替えをちょっとためらっているうちに困ったぞ。

投票日に選挙管理委員長さんは多忙だった。選挙に来てくださる人が少なくて今日が選挙の日だよ!って朝言うのを忘れたりして、選挙を呼びかけにまわるのが大変だった。でも、なんとかかんとか6時過ぎには開票が終わり、一息。でも生徒の指導上いろいろな事件も起こってまた大忙し。学期末の成績付けに大忙し。教室のワックスがけに大忙し。冬休みの宿題は何とかパートナーが作ってくれてほっと一息。でも保護者懇談の予定作りにまたまた大忙し。おまけに明日は授業が一杯でその準備に大忙し。はあ、こまったぞ。

塾講師の事件に思う。人間の心って難しいな。生徒とどこまで気持ちを通じ合わせることができるのかできないのか。相性みたいなものも確かにあるし。誠意が通じないときもあるし。自分が余りよく思っていない人のほうが生徒とより通じ合っているのを見て、なんだかなあと思うこともある。でもそれはみんな自分の心が作り出したことなんだ。合わない生徒がいても仕方が無い。自分ができないことは他の誰かに任せばいい。人は支えあって生きているものだから、時には全面的に頼ってしまってもいい。この塾講師の若者が自分のダメなところまで愛せる人だったらちょっとは事態は変わっていたかもしれないなと思う。

僕なんかも、実は「ごろにゃん」と好きな人に頼りながら生きたいと思っている一人だ。もちろん好きな人にも思いっきり頼ってほしいけれど。




2005年12月13日


ありがたや

ありがたいことに、風向きの恩恵からかなんと雪の被害にあわずに何とか通勤できた。いつも書いているように西または西南西くらいの風向きだと京都市あたりは奇跡的に雪が降らないことが多いのだ。これがちょっと北よりの風になると一気に雪雲が押し寄せて来る。レーダー画像を携帯でしっかりチェックしていないと困ったことになるのである。生徒が来るのは今日でおしまいだから、明日からは雪で電車通勤でもちょっと余裕を持てる。それにしても車屋さん連絡が遅すぎ。いつまで待たせる気だろう。

それにしても寒い。12月としては異例の寒さだそうだ。しかも2週間にわたってそれが続くのが珍しい。僕の記憶では12月の今頃京都市内の大通りにも雪が積もるようなことがここ20年くらいの間に一、二度はあったと思うが、それが長期に渡って続いたようには思わない。シャーベットスノーの堀川通を京都駅から北上した記憶があるけれどその年はその後暖冬だったように思う。今年はこれからどうなっていくのだろうか。

京都には雪が降らないと言っても大雪が降っている地域はある。さっきアメダスをチェックしたら、滋賀県の余呉町で90cmくらい、京都府の峰山と兵庫県の香住で60cmくらい積もっていた。2年ほど前のお正月に久美浜へ行ったとき、車で雪の網野から峰山に抜けたのを思い出した。

宇治の小学生殺害の事件で容疑者を極悪非道の殺人犯のように扱う人がいるような気がする。それはある意味非常に危険である。世の中には犯罪を犯す極悪な人間とそうでない人間がいると言う前提に立った話しになるような気がするからである。なるほどそう考えた方がこちらの気分は楽になるかもしれない。けれどもそれは間違っていると僕は思っている。僕もあなたも周囲の状況や環境によって犯罪者になる可能性は十分あるのだと思う。実際に犯罪を起こした人と今はまだ犯罪を犯していない人の間にはほんの小さな差異の積み重ねがあるだけだと思うのだ。だからこそ世相によって犯罪が増加したり減少したりするのだと思う。つまり普通の人を犯罪者に変えてしまう要因が多くなれば世の中に犯罪が増えるのだと思う。そして一部の勝者と多数の敗者を生むシステムが正義とされる最近はそういう犯罪者に変わる人を生みやすい社会だと思うのだ。

確かに生徒に「キンモーーー」と叫ばれて避けられ続けるだけでその子を殺そうと思う人は少ないだろう。けれどその他の要因が沢山まとわり着いたら、その中で毎日もがき苦しんできたら、あなたが殺人者にならないと断言できるだろうか。僕は自分が決してそうはならないと断言できる根拠を持たない。

なぜだか一月あまり前に見た「スクラップヘブン」と言う映画を思い出した。オダギリ・ジョーが演じていたトイレ掃除屋の行動が妙にリアリティーを持って浮かんできたのだ。




2005年12月14日


忘年会その1

1学年の同僚たちと忘年会であった。大津で行われる宴会では自動車で帰りたいので、お酒を飲まないのが定着しているので、今日も焼き鳥と鳥なべをウーロン茶で食べた。焼き鳥屋で焼き鳥を食べるのは久しぶりでとても美味しいと思った。鳥が大好きなので、個人的には鳥なべではなく焼き鳥と焼き鳥丼くらいで十分なのだが、それでは他の人が黙ってはいないだろうから、今日の料理はまあまあ僕としては嬉しい料理の方かな。最後に隣のクラスの担任が作ってくれた雑炊は美味しかった。ちょっと食べ過ぎたかなって感じである。

仕事を離れて集まってもやっぱり仕事の話になるけれど、それでも職場を離れると少し違った観点からみんなの情報交換ができて良い。こういう機会に理由も無く出ない人が若者の中にいるらしいが、少なくとも僕たちのような仕事の場合は必要なことだと思う。人間と言うのはどうしても物事を多面的に見ることが難しい存在のようである。人の意見や見方を率直に聞ける機会は多いほど良いと思うのだ。今日みんなが話すのを聞いていると、それでも自分の観点から出て来れないことが多いなと思った。数年も教師をやるといけない自信がついて自分の見方から他人を判断してしまいがちである。そして自分に都合のいい証拠だけでその思いを補強してしまうのだ。それは非常に危険な思い込みだと思う。自分が正しくて他人が間違っていると思ったときにはその思いを補強しない証拠を探したほうがずっと正常でいられる気がする。今日もそれは決めつけだ!それは「おもこ」だー!と言いたくなる主張をいくつか聞いた。でもそう言う僕も「おもこ」かもしれないからそれで誰かを責めることはしなかった。上司と言える人がいない仕事だけに自分の思い込みにはもっと敏感であるべきだと思う。

成績処理の日だったが成績が集まってきてさあこれからと言うタイミングで去年の卒業生がやってきた。懐かしい顔ぶれだったので仕事を中断して、去年の隣の担任H氏が教室掃除をしているところへ案内して、しばらく話した。しきりに懐かしがる彼らの1年生当時の姿を思い出して、人は成長していくものだなあという思いを新たにした。今僕を困らせてくれている連中もまた4年も経てばこんなふうな若者に育っていくのだろう。短気を起こさず寄り添いながら待とうと言う気持ちが強くなった。

昨夜ある卒業生が自分が所属する交響楽団の年末の演奏会に誘ってくれた。年末で補習中、しかも神戸でマニアックなプログラムだしどうしようか迷ったけれど、生のオーケストラを聴く貴重な機会だから行ってみることにした。さすがに母を連れて行くのは遠すぎるので今度は一人だな。




2005年12月15日


大雪

12月としては観測史上まれに見る寒波の連続到来で日本中大雪である。特に西風がぶつかる地域である滋賀県北部から福井県北東部にかけてと新潟県に雪が多いようだ。さすがに気温はまだ1月下旬の寒波並みに下がっているわけではないがそれでも連日氷点下の最低気温は12月としては異例だと言える。僕の乏しい経験からすると12月中旬までに寒波が来る年は全体として1月2月が暖かく3月に寒波が来て湿った雪で被害が出ることが多いのだがこの冬はどうなるだろう。ひょっとしたら明日から明後日に来る寒波がこの冬最後の寒波になったりして3月に桜が咲くような暖かい冬になるなってシナリオも無いではない。ただ、僕がはじめて勤めた昭和59年の冬のように学校へ通じる裏道に根雪が残るような寒い年になる可能性もある。どちらにしても準備を怠らないことが大切だろう。

今日は今学期に入ってから最もゆっくりした1日だった。朝から出欠の一覧表を作るだけでこれと言って仕事が無かったのでのんびりと仕事をした。ゆっくりやるとミスが少なくて実はそれほど時間がかからずに済むのが仕事と言うものである。昼前にはその仕事もあらかた終わって1学期との合計もできてしまった。訪問客も無く昼過ぎからはクラス便りを作ったりしながらすごした。また寒波が来ると言うので自動車屋へ催促の電話をしたらやっと代車が準備できたと言うので夕方家に帰ってホイールを積んで車屋へ向かった。最近、どうも催促するまで放置されているような気がしてならない。まあこれでスタッドレスタイヤつきの車が手に入ったわけでちょっとは雪に対して落ち着いて対処できるわけだ。だが、僕が準備できたからもう雪は降らないって言うのがありそうなシナリオである。

子どもを狙った不幸な事件が続く中で子どもを他の大人から隔離するような動きが親の中で目立っているようである。例えば友達の保護者であっても信用するなと教え込むとか、友達の家に行かせないとか、子どもの社交性を否定するような方向へ向いているような気がする。それ自身は自分の子どもを守ると言う意味では若干の効果があることなのかも知れないが、逆にこういった事件を起こしている人たちのなかで無視できない割合の人が人付き合いが苦手だったり、社交性にかけていたりする点は良く指摘されていることである。そういう点に着目すると、自分の子どもを守ろうとするあまり、自分の子どもを加害者に育て上げていると言うことになりかねないと感じるのだ。

朝日新聞に誰かが書いていたけれど大切なのは子どもを他人から隔離して育てることではなく、大人が人付き合いを楽しくやっている中で子どもを育てていくことではないかと思う。人を見たら殺人者と思えと教える世の中じゃなくて、人懐っこい子どもが幸せに育つ世の中を作ろうとすることではないかと思う。そうでないと今よりずっと壊れやすく人付き合いのできない者たちがあふれた世の中で次の世代の子どもを守る手立てがなくなってしまうような気がする。

人間は人と人との間で生きていくものではなかったか。人から隔離されて生きる人間はそれだけ大きな不幸とストレスを背負って生きることになるのではないか。「子どもを守る」近視眼的な手立てばかり追いかけることで、人間の本質が置き去りにされることを非常に危惧している。

非常に冷たく美しい月が夜空に懸かっている。明日が満月らしい。




2005年12月16日


満月

満月が東の空高くにかかっている。冬の空気は澄み渡っているので月が明るく感じる。まぶしいくらいだ。太陽の光を反射しているだけの月なのに、その光はやわらかかったり冷たかったり切れそうに鋭かったりするのが不思議である。科学的現象としては何も変わらないのだろうけれど、それを見るのが人間だからその時々に違って見えるのだろう。人間の目と言うのはつくづく不思議な器官だなと思う。同じ一人の人を見ても気になる前と好きになってからではまったく別の人に見えるのだ。同じ景色を見てもその日の気持ちによって全く違う景色が見えるのだ。

今日の月は青く冷たい光を放っているように見える。そしてその光が僕の心を突き抜けてその中をあばいてしまうように感じる。けれども、もし今夜僕のそばにあの人がいて二人で月を見ているのなら、多分僕には月は僕たちのために光を放っているように思え、自分たちが祝福の光が降り注ぐ中にいるように思えるのではないだろうか。愛される幸せは世界をそんなふうに変えてくれる魔法だったと記憶してる。

今日からまた軽自動車通勤だ。だいぶスピード感に慣れた来たがそれでも一般道での60km/h以上はかなり怖い。それに今度はスタッドレスタイヤのせいかハンドルに落ち着きが無いのでカーブで切りすぎるような感じがする。相変わらずラジオのアンテナは針金でできていて滋賀県にはいるとFM京都は全く入らない。

宇治の事件の加害者の大学生はきっと先生と生徒の関係はこうあるべきだと言う思いがあったのだろうなと思う。学校の先生方を見ていて思うのだが、こうあるべきだと言うものを持っている人ほどストレスを感じているような気がする。人間関係には多種さまざまな形があるのだから先生と生徒の関係だっていろいろあるほうが良いのではないかと僕は思っている。だいたい何でもかんでも一番良いひとつの方法があると言うのは嘘やまやかしの場合が多い。人間はとても多様性を持った生き物だから、その生き方も多用なら他人との関係の作り方も多用であって良いはず。

今日やってきた生徒を見ながら「手のかかる子ほどかわいい」と言う思いを実感した。本当に手がかかるしそれでも何とかなると言う光が見えかけたり見えなかったりの毎日だけれど、そんな生徒を見ていとおしいと思った。この子はこの子なりに今日を精一杯生きているんだと言う感じがした。

一昨日だったかひよりちゃんの掲示板でふうちゃんを発見した。3年ほど前にサイトを閉じていたのだけれど最近復活したらしい。ネットの友達がサイトを閉じることが多かったので復活は嬉しかった。

今週は代休で明日がお休み♪




2005年12月17日


ハリーポッター

昼過ぎにネットで確認したらまだ2時半からのチケットがあったので「ハリーポッターと炎のゴブレット」を見に行ってきた。ハリーポッターシリーズは3作目(なんていうやつだっけ?)を見逃してしまっているけれど、わりと好きなシリーズなので機会があれば見たいと思っていたのだ。

久しぶりに見るキャストはみんな大きくなっていてちょっと違和感があった。それと校長先生がちょっとちんけな感じの人になっていたのがこれまでのイメージと違っていた。もちろんこれまでの方は亡くなっているので仕方が無いのだが。映画のできは良いと思う。今年見た洋画の中ではかなり良いほうだと思う。シリーズ中最高と言う人もいるけれど、秘密の部屋と比べてすごいと思うわけでもないし、なんといっても賢者の石の時のインパクトには負ける気がする。でも面白かったことも事実だ。最後課題が始まったところからは一気に引き寄せられて時間を感じなかった。このシリーズが好きな人は見て損は無いと思う。初めてこのシリーズを見るという人は(そんな人いるのか?)過去のシリーズを見てからの方が良いと思う。登場人物の関係やハリーポッターの出生の秘密など既知のこととして扱われているので理解できないシーンが出てくると思う。

最後のエンドロールの長さにちょっとまいってしまった。大作なのでかかわった人が多いのはわかるが10分近くもエンドロールを見せられたような気がする。少なくともBGMは3曲はあった。スクリーンが小さいところだったので出て行く人が目立たなかったけれど、ちょっと長すぎだと思う。

ヴォルデモード卿だっけが復活して終わるからシリーズがこの先もどんどん続くことは想像できるけれど、公開して一月足らずでこの小さなスクリーンに移動しているということは、このシリーズの人気にもかげりが出てきたと言うことなのかもしれない。思えば1作目は風邪を引いて熱がある中見に行った記憶がある。次の作品を見るときは大好きな人とデートだったら良いのにな。

今使っているCannonのPowerShotG3と言うデジカメがそろそろ3年目になるので新しいカメラが無いかと1時間ほどネットをさまよったが、思ったようなカメラは無いものである。現在でもG3にかなり満足はしている。画素数こそ400万と少ないが撮れる写真の画質はかなり良いのだ。不満は感度の低さ、反応の遅さ、できの悪いAF、広角側があまり広くないことくらいである。そこで明るくひずみの少ないレンズを使っていてAFの評判が良いもの。最新の画像処理システムを持っているもの。ズームは広角から150mm相当くらいをカバーしていてできるだけ安いカメラがを探してみた。でも、ほとんどのカメラがレンズの性能で落ちてしまう。G3並の性能以上はほしいとなると3つくらいまで絞られてしまうのだが今度はズームの性能で引っかかる。Cannonがコンパクトデジカメの高級機Pro1かG6の後継機を出すのを待つしかないのかなあ。




2005年12月18日


トマトの命

今日のトップは久しぶりにトマト。家の中で育てたら色づき始めた。なんだかかわいい。花が咲いている枝もある…。命ってすばらしいって思う。



さっきまでNHKの番組で自殺を減らす努力をしてる病院の先生と患者を追いかけた番組を見ていた。自殺を企画して何とか助かった人がお医者さんと一緒に絶望の中から帰ってくる様子に心を動かされた。自殺はまじめな人が思いつめて心が病気になってしまって起こることだ。決して人生の勝ち負けではない。だのに、きっと自分たちは勝っているから大丈夫だと思っている人が沢山いるはず。わからずやどもがまた自分たちを追い込んでいくのだ。

まじめだけど適当にちゃらんぽらんってできないのかなあ。自分がたいしたものでなくても良いじゃないっていうふうに生きていけないものなのかなあ。やっぱり誰かに認めてほしいよね。あの人が認めてくれているからきっと生きていけるんだよな。失敗をいっぱいしても、それでも信じていてくれる人がいるから明日も生きていけるんだよね。だから僕もまた君を信じて明日を生きるんだ。

朝日新聞に医療保険の制度を現在のヨーロッパ型の国民皆保険の制度からアメリカ型の自由保険の制度に変えたい人が沢山いる話が載っていた。これも「改革」という名前でもうすぐわれわれを襲うことだろう。アメリカの現状は国民の2割近くが何の医療保険にも入っていなくて、医療を受けられない状況にいると聞く。また一般市民は民間の医療保険に加入するのだが医療費は現在の日本の水準の2倍から数倍にもなるらしい。一方で平等に税金(社会保険料も含む)で運営するとなるとその額が高くなるのは避けられない。これから難しい選択を僕たちはすることになると思うが、すくなくとも所得によって受けられる医療に差が出る制度はよくないと僕は思う。貧しい人とお金持ちの命に価値の差があるような社会になってほしくないからだ。

自由を知れば知るほど自由と言う言葉の持つ恐ろしさを知ることになる。今の日本では若者は学校に束縛され自由を持たされないから、自由に過度の憧れを持つのかもしれない。学生時代に自由が身近だったからこそ僕はアメリカ型自由を恐れるのかもしれない。




2005年12月19日


給料泥棒

僕の車がスタッドレスタイヤを履くのを待っていたかのように、今日は通勤の道に今年初めてしっかり雪があった。国道から県道に入ってすぐに日陰にはしっかり雪が、日向はシャーベット上の雪がある状態になった。約3kmに渡って雪道走行になった。県道からそれて職場の駐車場まで登りの完全な雪道で仕上げ。このくらいの状況ではX−ICEと言う名前のスタッドレスタイヤは全く問題が無かった。帰りは峠越えで帰ってきたがほとんど雪が無くウエット路面での走行になった。ブリジストンを履いていたときは手ごたえが無くて怖かったウエット路面だがミシュランはここでも好印象である。一箇所凍結した橋の上のカーブで軽くハンドルを押さえる事態があったが、怖いと言う状況にはならなかった。前のドライスよりも良いかもしれないと思った。(もちろんブリジストンもREVO1と言う最新型はどのくらいよくなっているか経験が無いのでMZ03との比較である。)

今日の僕は給料泥棒状態。朝から保護者向けの文章を書こうとしたまま思考停止で昼を迎えた。午後からは補習の教材選びと地方から来ている生徒の保護者への成績報告作りだけ。教室のエアコンのフィルターを掃除して明日の懇談会が寒くならないようにはした。お昼に食べたあんかけちゃんぽんで口の中をやけどしてしばらく仕事にならなかったり、やる気あんのか!っていわれそうな一日だった。

今日の教員室での会話は増税のこと。取りやすくて、文句を言わない、選挙でだましやすい層からきっちり巻き上げようと言う感じだと、みんな口々に言っているが、しょせんは負け犬の遠吠え状態なんだろうな。自民党のえらいさんは景気がよくなったら企業が納める税金が増えて国の財政も回復するようなことをずっと言っていたが、実のところは今年も来年もちっとも法人税収は増えないのだそうだ。でも、僕らが払う税金は8万円くらい増えるのだそうだ。

そういえば、今日小泉氏が2007年度中の消費税増税は無いと言ったらしい。なんだか小ばかにされている気がしてならない。僕が知りたいのはそんなことじゃない。国民にしっかりしたサービスを提供するために必要な税金や社会保険料ははっきりさせて取る必要があると思う。僕はそういう社会を作るための負担は必要だと思っている。だが、現実には税金の使い道はお金持ちが豊かになるための事業に片寄っていて、一方で多数の国民向けのサービスが小さな政府のと受益者負担自由競争の名目で削られていく。その代わりにお金持ちの金儲けのチャンスが広げられていく。そういうシーンが次々に見えるから、消費税を上げるあげないの論議で国民の目をごまかすのではなくて小さな政府論の長所利点弱点欠点をはっきりさせながら応分の負担を国民と議論していく姿勢を僕は政府に求めたいと思っている。給与の50%前後を税金に取られても国民が納得している国だってある。そのことを僕は政治家が国民に示して選択をさせてほしいと思う。

新聞に公立の小学校中学校の教員の給料を人材確保のために高めにしている措置をやめることが載っていた。今でも優秀な人材が確保できないのに、本当にそれで良いのかなあと他人事ながら心配である。うちのような私立学校は公立よりずっと少ない収入からなんとかちょっとだけ公立より良い給料を示すことで人材確保をしようとしてきたから、その辺のことは身につまされる話なのだ。うち程度の給料なら公立に逃げる人材が多いのも事実なのだ。

そろそろ自分の年賀状も作らないといけないなあ。







トップへ
戻る
前へ
次へ