保護者懇談会
保護者懇談会だった。1年生の今の時期保護者に来ていただいてもそれほど話すことがあるわけではない。教室での様子とお話して成績表を渡しておわり。ましてや夏に皆さんとお話しているので20分もあればたいていは余裕だった。一人を除いてはみんな何を言っても勉強しないとひとしきり嘆かれたが、それも仕方が無い話である。この時期本人に強い思いが無ければ勉強なんて手につく時期じゃない。自分の高校時代を美化せずに思い出してみたら良い。勉強したと言える人はどのくらいいるだろうか。問題は目的意識だと思う。だが、昔よりも目的意識のもちにくい時代だから、余計に勉強が手につく生徒は少ないのだろうと思う。
保護者からの質問で面白かったのは、「あまり頭がよくない子どもが努力で行ける限界はどのくらいでしょうか」というやつだ。こんな漠然とした質問になかなか良い答えは無い。生徒の能力は千差万別なので限界だって一人一人違う。でも、嘘ではない答えを用意しないといけない。今までに担当した生徒の中からそのお母さんの子どもに近い成功例を一所懸命探して答えた。がんばれば何とかなると言うメッセージもこめたつもりである。
懇談会が終わってから職員室で情報交換をかねて話していた。その中で大きくうなづいたのは、お母さんお父さんと生徒が見事にそっくりだと言う話である。顔が似ていると言う話ではない。性質や癖のような部分が似ているいうことである。息子がもうちょっと根気がないと嘆くお父さんが、一息ついて私もずっとそうでしたと言って笑われたのが示すように、注意力が無くてと散々おっしゃったお母さんがしっかり忘れ物をされるなんて感じのことがどこのクラスでも続出して、やっぱり親の子どもだなあと言う話でみんな大いに納得した。もちろん教員だって例外じゃない。われわれも親を見ていて気に入らないなと思うところに限って自分もしっかり受け継いでいることに愕然とすることが少なくない。なかなかとびが鷹を産むことは無いようだ。
明日も懇談会。過去2年に比べて9人も生徒数が少ないと懇談会もゆっくりできる。願わくば明日も平穏に過ぎますように。
大阪で姉妹を殺した容疑者が少年時代に母親を撲殺した人だったと言うことで報道がヒートアップしつつある。週刊誌などにはセンセーショナルな見出しが躍る。だが、問題にされるべきは少年法の内容ではなく更生教育の内容と更生の見極めだと思う。少年時代に重大犯罪を犯したから再犯するという安易な論調で少年にも極刑をと言うようなセンセーショナルな発言をする大人が少なくないが、そういう大人はきっと自分の全身を載せて置けるような大きな棚を常に携帯しているに違いない。自分はそんなに完璧な少年時代を送ったと言う自信があるのだろうか。性犯罪から子どもを守れと表で言いながらプライベートでは平気で援助交際をしているようなことは無いだろうか。世の中の誰もが自分と同じように過ちを犯す可能性のある人間だと言うことを深く理解してそこからの発言をしなければいけないのではないかと僕は思う。 |
|
|
|
異文化交流
保護者懇談会二日目…。平穏無事に終わりました。うちはせいぜい宗教関係の本を置いていかれた保護者があったくらいだが、他のクラスではパーティーに誘われた先生がいたり以前怪しげな薬を勧められた先生もいるらしい。生徒の数だけ保護者もいてそれぞれの家庭の中にそれぞれ固有の文化が存在している。そんな当たり前のことを感じた二日間だった。当たり前のこととは言うものの僕らは普段自分たちの家の生活がそれぞれ固有の文化だと認識しているわけではない。友達との会話をしていても、漠然と相手も同じような生活を営んでいると思っている。同じ生活文化を共有していると思っている。しかし、共同生活を始めてみるとこれがどうしてみんなとても固有の生活文化を持っていることに気がつく。そしてそれが軋轢の原因になったりする。しかしそれを越えて異文化交流が進むとさらに良い関係が出来上がることもある。
結婚の破綻だって結局そこが原因のことが多い。家制度の中の結婚では嫁いだ方が嫁いだ家の生活文化を学んでそれを継承することを強要されたが、結婚が両性のみの合意事項になったことでその前提が壊れて結婚とは二つの文化が直接ぶつかり合う場所になったのだ。もし、そのことを理解せずにお互い相手の習慣がおかしいと思い続ければひびは亀裂になりやがて二人の生活が崩壊することになる。反対に二つの文化が幸せな出会いをすればそこから別の新しい文化が生まれることもある。二人の人間の出会いと言うのは二つの文化の出会いなのである。
子どものころの遊びの孤立化、親の孤立化によって人間同士の出会いが苦手な人が増えているようである。自分と違った生活文化を持っている人との触れ合い方がわからず、距離感がつかめず、ただストレスをためる人が増えているようだ。それが宇治の事件のような事象の背景にあるのだと思う。切れる若者から子どもを守るために必要なことは大人の社会が人と人の交流を取り戻すことであり、過度の競争原理礼賛をやめて社会的なゆとりを復活することだと思う。
同じだと思うところを探して同じだと思い込むことで虚構の中で安心を得るよりも、自分とは全く違った人たちがこの世の中に自分と同じようにそれぞれの人生を生きていると言う、当然過ぎることを僕らはもう一度認識しなおす必要があるのではないかと思う。
クリスマスが近づいてきてラジオの投書はクリスマスまでに彼を作れなかったとか彼女ができたとかそんな話題でもちきりだ。僕の今年のクリスマスは全く意図せず一人きりのクリスマスイブ@三朝温泉になってしまった。いつかここに日記を書くのも忘れるくらい素敵なクリスマスに出会えるだろうか。それとも僕の人生の中のそういう部分はもう出尽くしたのだろうか。仕方が無いから好きな人の夢でも見られるように思い出をふりかえろうか。もう信じられないくらい長い間彼女の声も聞いていなければ姿すら見ていないけれど、なぜか忘れないなあ。
明日は終業式。久しぶりに生徒の顔を見る。ちょっと気持ちが緊張している。 |
|
|
|
また大雪
朝起きようとしたときは確かに星が見えた。昨日の天気予報より雪は遅れていると思った。ゆっくりいつもの時間まで布団の中にいた。テレビを見ながら余裕をこいて朝飯でも食べようかと思って窓の外を見たらそこは吹雪だった。屋根は白くなり始めていた。あわてて牛乳を飲み干すとパンをかばんに詰め込んで車へと急いだ。積もり始めた雪をお湯で溶かしてすぐに出発した。こういうときは一刻を争うのだ。雪がまだ浅いと大胆で勇敢な人たちが準備を全くしない車やバイクで雪の道路に出てくるのだ。今日は気温も−4℃と雪が溶けることは期待できない。勇敢な人たちが道をふさいで大渋滞が起こる前に県境をまたいで雪国へ入らなければならない。
思ったとおり幹線道路も真っ白になり始めていた。両足を引きずりながら走っていたスクーターが突然滑り出す。道の真ん中で立ち往生してどうにもできないスクーターも。軽い坂道でお尻を振って動けなくなった高級車。まだ台数が少ないのでその間を縫って何とか走れる。何とか道が詰まる前に県境に到着。真っ白い道を走って時間通り到着できた。少し遅れた人の中には三時間かかってやっと到着した人もいたらしい。
雪は昼に向かってどんどん激しさを増して、職場は一面の銀世界になった。それでも生徒は遅れたものはいたが休みがちな生徒も含めて全員一度は登校した。これは嬉しかった。
今日は山の上の施設で忘年会の予定だったが、この雪で早々に中止が決定。生徒を帰したあとは教員も半日扱いで帰るようにという指示だった。昼前に一度止んだ雪が1時を過ぎてまた強くなり始めたので再び県境をまたぐ必要がある僕は残務もそこそこに帰らせてもらうことにした。駐車場行くとすでに車にはしっかり雪が積もっていた。約10cmくらいだろうか。
 急いで雪を下ろすと、帰途に着いた。雪の少ない幹線国道を通って帰るつもりだった。R161に入って1kmほど走るとなぜか渋滞になっていた。まだすべるほどの路面じゃないと思ったがしばらく渋滞の後ろについて待っていた。するとラジオの交通情報が名神高速道路の通行止めを知らせた。と言うことはこの渋滞は確実に高速の入り口まで続いているはずだ。これは下手すると家まで数時間のコースになる。ふと見ると大型トラックの間に隙間ができていつもの峠道への入り口が見えた。これだけ雪が降っていれば間違えなく峠道には邪魔になるような勇敢な車は入っていないはずだ。タイヤは新品。こちらの方が早いかもしれないととっさに判断して峠道へ入った。
判断は正しかった。圧雪路にさらに新雪が積もった道は少し滑るものの走りやすく。邪魔になるほど遅い車はいなかった。緊張しつつもなんとかすいすいと走れた。たぶん朝入ってきたのだろうと思われる勇者たちの車が20台あまり峠のそこかしこに放置されていた。溝にはまった車やチェーンが切れて動けなくなったタクシーもあった。いつからいるのか雪をかぶった車の中にまだ人がいる車もあった。お弁当屋さんの軽ワゴンも放置されていた。どうりで今日はお弁当屋さんが来なかったわけだ…関係ないかも。
 これは峠道の手前である。フロントガラスに焦点が合ってしまってボケボケだがどういう道を走っているかはわかると思う。雪国の人はこんな道普通だろうが京都近辺でこういう道を走る機会はそうない。つけたばかりのスタッドレスタイヤが活躍するのが嬉しかった。
家に着いたら家の前の道にも雪があった。今日は本当に気温が低いんだと思った。ベランダで積雪を測ってみた。少ないところで8cm多いところで12cmくらいだった。気象台でも10cmの積雪を記録したそうだ。ついでにアメダスを見たら最高気温3.4℃最低気温−3,7℃と予想通りの寒さだったことがわかった。
 雪が降るのでどんどん生徒を帰らせたが、クラブで残っている生徒もいた。無事帰れただろうか。京都は3時過ぎに雪は上がったが滋賀では降り続いているようだし…。こんな日でも吹奏学部はアンサンブルのコンサートをやったんだろうか?
部屋の中でもまだ寒い…。手を見たら右手が青く左手が真っ赤だった。良く手の色が違うと大笑いされたことを思い出した。あの人が恋しい。 |
|
|
|
年賀状
あしたから温泉へ行くので今日は大人しく家で年賀状のデータを作ったり昔のホストファミリーにクリスマスカードメールを送ったりしていた。スウィングガールズの豊島由佳梨さんがブログに書いていたが年賀状は書くのがとても面倒で年内はこんな習慣なくなれば良いのにおもうことも多いのだけれど、年が明けてお正月には長く顔を見ていない人たちからの賀状が来ていたら、ああ今年も元気に正月を迎えたんだと懐かしくなるし、何か一言書いてあるだけでそれがとても嬉しかったりするものだ。意外な人から来ている年賀状や生徒からの年賀状はどんな高価な物をもらうより嬉しかったりする。そんなわけでパソコンができてすごく楽になったとは言えやっぱり面倒な作業をやり始めたわけだ。メアドしか知らない友達には仕方が無いからWEBメール方のカードを送るけれど、住所がわかっている場合は何十年でも残るはがきを送りたい。それは今は大して重要じゃないと思っている関係も実は将来から見たらとても大切なものだったりして、そんなときに昔の年賀状を見て振り返れるのはとても大切なことだと人生の中で学んだからだ。わずか三ヶ月しか保存のきかないWEB賀状ではそんな楽しみは無いのである。
昔の友達からの年賀状や、大好きだった人からの年賀状はそのころの楽しい思い出や悲しい思い出をよみがえらせて僕の人生の越し方を彩ってくれるのである。
昼食を食べに行ったラーメン屋さんで読売新聞を読んでいて、政府や与党の少子化対策の本音は実は国民の大多数を貧しくして教育レベルを下げて性教育から遠ざけることによって貧乏人の子沢山を復活させようと思っているんじゃないかと疑いたくなった。少子化対策に対する支出に厳しい目を向ける一方で昔の貧乏人の子沢山を懐かしがる記述が目に付いたからである。
今朝、このサイトも30000HITに到達した。3年と10ヶ月でゆっくりと達成できたことになる。どこかに登録して力技で達成したものではなくて毎日決まった人たちが来ていただいてのものだけに僕には意味があると思うのだ。友達とは数を誇るものではなくそのつながりの質が大切なものだと思うからだ。
今テレビで、ヨン様ファンの女性はヨン様を見ることで過去の自分の純愛の思い出の中にある幸せな気分を思い出していると分析していた。僕が彼女を忘れられないのはたぶん彼女が僕の幸せだった記憶を呼び起こしてくれるからなのだろう。そしてそれが誰でも良いというわけではないのだろう。そういう存在になかなか出会えないからずっと触れ合えなくても忘れられないでいるのだろう。
天皇陛下が誕生日にお話になられた言葉ににじむ思いをとても大切に感じた。とても不自由ななか人の世の平和と幸福を心の底から願っているというように感じたのだ。
明日は温泉クリスマスイブ。♪きっと君は来ない一人きりのクリスマスイブ… |
|
|
|
雪の温泉
暮れの平日に斉木別館に行って蟹を食べてゆっくりすると言う僕の年中行事を今年もやるつもりで、冬休みの補習の日程を考えていたのだが、パートナーのK君の提案によって平日に行くことは無理になった。29日以降は年末献立になるのでそれより早く行きたいということで今年は仕方が無いから土日で予約してしまえ!と何も考えずに予約したらクリスマスだった。で、めでたく一人きりのクリスマスイブが計画されたのだ。
クリスマスイブの朝、彼女の夢で目覚めた。彼女は全く無言で無表情だった。彼女の夢で目覚めたことは嬉しかったけれど、でも僕を見ていない彼女だっから現実的でさびしい目覚めだった。
気を取り直して計画通り11時過ぎに家を出発、近所で給油して名神、中国道を経由して三朝温泉へ向かった。前日の旅館からの電話では道は除雪してあると言うことだったが、出発前に見た人形峠カメラの映像は真っ白だった。でも峠だけだろうと余裕をこいていた。院庄インターを降りて鏡野町の入り口あたりを走っているうちは予想通りでこの分だと3時過ぎには温泉に着くぞって気分だった。ところがトンネルを越えて旧奥津町に入ったとたん道に雪が現れ始めて見る見るそれが真っ白な道に変わった。まだ温泉まで50kmくらいある。僕の技量でこの状態では50km/h以上の速度は無理だ。それでもなんとか奥津温泉まで来た。
 すでに30cm以上の積雪で道路も除雪車が走っているのに真っ白である。ここでトイレを済ませて道に戻ると前をバスが走っていてさらにペースが落ちた。人形峠まで登りつめると除雪車がどけた雪の壁が1mをはるかに越えていてこれ以上除雪できない状態だった。トンネルを抜けても状況はかわらず真っ白い道が続く。下りに入ってスタッドレスタイヤの能力を確認するために何度か思いっきりブレーキを踏んですべり具合を確かめるがしっかりとまる感じである。さすがに新品だけのことはある。

この道が平地に降りてもしばらく続きあと数キロで温泉と言うところになって初めてアスファルトとご対面できた。結局到着は午後3時50分くらい。いつもなら50分あまりの道のりに一時間半かかってしまった。 三朝温泉も雪景色で旅館の中庭も雰囲気がある感じになっていた。
 部屋に通されてびっくり。なんと7,8人は泊まれそうな3部屋もあるでかい部屋だった。すごい待遇だ。料金がちょっと心配になった。早速雪の露天風呂で旅の疲れを癒した。平日ならほとんど貸切り状態で泳げるくらいなのだがさすがに土曜は人が多い。大人しく風呂に入った。露天風呂から雪が見えるのは実に風情があって良い。
この時期山陰に来るのはもちろん蟹が食べたいからである。と言うわけで夕食である。写真に写っているのは蟹のつみれなべ、先付け、塩辛、ゴマ豆腐、蟹と鯛とマグロのお刺身、浜茹で蟹(半身)。
 温かい料理はあとから持ってくるのでこの写真にプラス、炊き合わせ、焼き蟹、蟹のてんぷら、茶碗蒸しなどが出た。美味しかった。特に茹で蟹と焼き蟹は美味しかった。
食事のあとロビーでクリスマスコンサートがあると言うので降りてみた。中庭の夜の雪景色が風情があって素敵だった。
 すでに舞台が作られていたので、お土産を買ったあと写真を撮りやすいところに席を確保してしばらく待つと、男の人一人と女の人二人ができた。女性のうち一人がピアノ(クラビノーバ)の前に座ってコンサートが始まった。どうやらソプラノとテノールの歌手によるコンサートらしい。ブライトンホテルのコーラスの印象が強くて勝手に男声合唱を想像していたので「おやっ?」て感じだったけれど、始まってみるとこのソプラノ歌手の人が素敵だった。
 劇団四季の「オペラ座の怪人」に出演しいたらしいのだが、伸びのある声で表現力も素敵なのだ。良く見るとルックスまで好みに見えてきて、なんだか幸せになってきた。ただ、比べて男性のほうがどうも見劣りがする。正確に言うとルックスや表情は良いのだが声が出ていない感じのなのだ。もう少し声量があったらもっと良いのにという感じだった。周囲は家族連れ半分、クリスマスイブって感じの若い二人連れ半分でなんだかやっぱり寂しかった。僕もパートナーと二人で聴きたかった。
デジカメを忘れたので携帯で写真を撮ったのだけど、電池がなくなってきたので携帯をしばらく切って、再び風呂に温まりに行った。風呂から戻って、何気なく携帯の電源を入れたら、一人の生徒から「メリクリ☆」ってメールが飛び込んできた。なんだかとても嬉しかった。心の中まで暖かくなった。
ゆっくり眠って、朝湯にも入って昼前に旅館をあとにした。いつの間にかチェックアウトが12時から11時になっているがそれでも10時まで風呂に入れて11時に出発すれば良いというのはとてもありがたい。僕がこの旅館にこだわるのは朝8時半からの部屋食と朝10時までの風呂、それに11時のチェックアウトの3点セットがそろうところがなかなか無いからである。
チェックアウトしてびっくり。料金が一部屋だけの部屋に平日泊まったときと変わらなかったのだ。なんだかすごく贅沢な気分になった。でも、ますます誰かと一緒に来たかったと言う思いが強くなった。誰でも良いというわけじゃない。大好きな誰かと。
帰りは人形峠の溶けかけた雪の相手をするのを避けるのと、晴れたので大山が見えるかと思って米子まで行って高速に乗ることにした。米子までは1時間半の道のりである。
1年半前に来たときには目に留まらなかった発電用の大きな風車が何機も倉吉と大山町にできていた。特に大山町の風車は「寒い山陰の旅」や「04GW出雲の旅」(なかじゅんの記録)の時には確実に無かったものだ。写真に撮ろうかと思ったが電池が無いのでやめた。そうやって大山の写真に賭けたのだが、大山が見えるところで車を止められなかったため取れた写真はこれだけ。雪の大山がわかるかな?

あとは蒜山SAで高校駅伝(2区に教え子が出てるはず)を見て(京都で応援してなくてごめんなさい)家に帰ったらもう6時を回っていた。SAのTVの前で1時間以上陣取ってた迷惑おやじは僕です。
また脱線事故らしい大事でなければ良いが。 |
|
|
|
ブルックナー
やっと帰ってきました。神戸はびみょうに遠かったです。そういうわけで更新が遅れてごめんなさい。
神戸大学交響楽団の定期演奏会に卒業生から誘われて、母も行きたいと言ったので三宮まで出かけてきた。仕事を午前中で切り上げて3時半に出発。JRを乗り継いで5時には三宮に着いた。しかしJR三宮は9年ぶり。しかも前回は震災のすぐ後で美術館へ行ってすぐ帰ったので周囲を見ていない。その前と言えばクーちゃんと21年前に来たのが最後。フラワーロードの交差点のイメージもすっかり変わっていて、以前の三宮を思い出すのに10分ぐらいかかった。結局センター街とサンプラザに入ってやっと自分がどこにいるのかわかった感じだった。
地下で早い夕食をとって、あらかじめ確かめておいたこくさいホールへと向かった。するとそごうの前でなんと道を聞かれてしまった。聞いてみると同じコンサートに行くおばあさんだったので一緒に向かった。ホールにはすでに長蛇の列ができていた。最後尾を探すのに苦労するくらいだった。それでも無事入館したホールは広くてまだ後ろの方だが真ん中近くの席を取れる状態だった。わりと良いロケーションで席を取れて満足だった。預かりチケットをもらうときふと名簿に去年の自分のクラスの生徒の名前があるのが目に入った。しかし広い会場で目にすることは無かった。
演奏一曲目は「歌劇 ウィンザーの陽気な女房たち 序曲」多分10年ぶりくらいに聴く曲。以前ラジオと言えばFMのクラッシック番組しか聴かなかったころには何度か聴いたけれど、αステーションが開局してからきかなくなったから、ほとんど忘れていた。出だしなんだか硬い感じだったけれど、最後にはきれいにまとまって良かった。
二曲目、ボロディンの交響曲第3番。名前すら聞いたことの無い曲だった。中途半端なクラッシックファンの僕にとってボロディンは「イーゴリ公」と「中央アジアの草原にて」で完結してるわけで、交響曲といわれてもそりゃ作曲家だから作ったんだろうってところでしかない。がしかしこの曲なんとなく良かった。もともとメロディアスな曲が好きだから、ちょっとロシアティックなメロディーがいくつか出てくるこの曲は僕としては好きな曲になりそうだ。
三曲目、ブルックナーの交響曲第5番。確か以前FMの番組で聴いて「ながーーーー」と思った曲だ。もう15年以上は前、20代だったころだと思う。解説者があまり知られて以内が結構良い曲だと行っていたのをかすかに覚えている。でも僕としては、ちっとも面白くなくて長かった印象だったが、今日聞いたらそれなりに聴ける曲じゃないかと思った。印象的なメロディーが無くてなんだか理詰めな感じが重苦しいところもあるのだけれど、さすがに目の前で演奏しているのを見るとなるほどなるほどと言う気になるから不思議である。昔はブラームスが限界だったけれど、この分で行くと10年前には好きになれなかったマーラーとかも今なら聴けるかもと少し思った。でもCD2枚組の交響曲を聴く時間が無いなあ。
コンサートが終わってダッシュで帰って来たけれどそれでも10時40分くらいだった。2時間弱かかるわけだ。やっぱり神戸はびみょうに遠い。
昨日の事故では結局4人の方がなくなったそうだ。ご冥福を祈りたい。
事故は続くとはよく言ったものだ。しかもまた25日だった。きょうJRの新快速に乗りながら、たった1070mmの幅の線路にこの車両が乗っかって、時速130kmで走ってるのはやっぱり怖いなあと思った。時間があれば阪急電車にしようと三宮の駅で並行して走る阪急の幅広の線路を見て思った。 |
|
|
|
補習
なんだか一晩中追いかけられている夢を見ていた気がする。目覚めてもなんだかしんどい感じだった。何かまだしなくてはいけない仕事があるのかなあ。追い立てられるような気持ちを僕の心が整理しなければいけなかったから夢を見たんだと思うのだが、いったいどうしてこんな夢を見たのだろう。年賀状がまだできていないことがそれほどのプレッシャーであるわけではないと思うのだが…。でも今日中にはやってしまわないと郵便屋さんに迷惑をかけることになるよな。
昨日から3時間だけお茶を濁すような補習をやっている。補習をするたびに思うのだが、一人のために教材を用意して毎日一対一で補習をすれば少なくとも二人に一人はかなり効果的なことができると思うのだけれど、10人まとめて一週間やったところでその10分の一の効果も疑わしい。ところが家庭教師と言ってもたいていはマニュアル化された教材をもってそれをやらせるだけだから、家庭教師が効果的とは言い切れなかったりもする。英語が苦手な生徒対策は難しい。
英語をなんとか身につけさせるために必要なことは学校でするのがふさわしいとは言えないことが多い。なら、学校に行かない方が良いかといえば、人間はある程度群れたところで生活することを学ばないと人間としての大切なことを落としてしまうから、学校はある意味非常に大切な場所であるとも思う。結局、分からない生徒対策はいつももうちょっとと言うところで終わってしまいなんだか不完全燃焼感が抜けない。
いろいろ考えることがあったのになんだか忘れてしまった。年賀状作りが必要なので今日はこれで終わりにしよう。 |
|
|
|
諦めない
筆グルメでちょこちょこっと作る手抜き年賀状とは言え、さすがに一夜で全部作って印刷するのは無理だった。特にプリンタが3年を過ぎてはがきを上手く給紙できなくなったので、データができたらあとは風呂でも入ってというわけに行かなくなった。一枚ずづ給紙する必要は無いが10枚以上セットすることは無理だし、どこでとまるかわからないのでとりあえず全部印刷ができたのが夜中過ぎ、それから風呂に入って寝た。一言書き添えるのは今日の仕事になった。
今日はと言えばそれだけが仕事だったわけじゃない。朝から補習をして、そのあと机の周りがあまりに散らかっているのでちょっとだけ整理して(それでも1時間くらいかかった)。家に帰ってからは明るいうちは大掃除。3階と2階のサッシ周辺と窓拭き、2階の物干しの掃除で約2時間。5時に終わってからやっと年賀状に一言を書き始めた。急ぐとあまり言葉を思いつかない。学生時代はそれぞれに言いたいことがあったけれど、年賀状を出す人のほとんどがもう何年も出会ってない人になってしまうと、一言と言っても思いつかない。勢い手抜きになってしまう。毎年来年はもうちょっとましな年賀状にしようと思うのだが、今年もまたとりあえず作りましたレベルに終わってしまった。それでも一応年内に出すことはできそうでほっと一息である。
さっきからNHKでプロジェクトXの最終回と言うことで総集編のようなものをやっている。さすがにここまで濃縮されるとかなり濃い「名言集」のような趣になってくる。ただ、よく聞いているとおっしゃっていることは似ていることに気がつく。そのなかで一番繰り返されることは「諦めなければ必ずかなう」「諦めるから失敗するんだ」と言うようなこと。それから「やる前からできないとか言ってないでとにかくやってみろ。失敗したらまたやり直したら良い。」というような感じのことだと思う。確かに僕たちはうまく行かなかったときのつらい気持ちを避けたいがために上手くいくものだけを選んでやりたいと言う思いに駆られることが多い。けれどもどんなことでもやってみなければわからないのだ。いつも生徒を前にしては言えるのに、自分のこととしてなかなか実行できないことだと思う。
僕らの毎日は本当は僕ら自身の「プロジェクトX」の連続なんだと思う。今、僕の中にもひとつ大切なXがある。結果を考えずできることをしようと思う。もし上手く言ったら2年後絶対泣くと思う。
どうでも良いが僕は「地上の星」より「ヘッドライト・テールライト」の方が好きだ。
昨日、掲示板を見て一瞬ドキッとした。開けてみたら別人。ほっとして、がっかりして、あたりまえやんと自分で突っ込んで、なんか自分がおかしくて笑ってしまった。何がって、それは内緒。 |
|
|
|
美味しいビール
朝はゆっくり寝たのになんだか起きにくかった。体調がいまいちなのかもしれない。しかし年末の今頃はそんなことを言っているわけにもいかない。ここでやっておかないといけない仕事が多いのである。
まずは昨日の続きに家中の網戸をはずしてそれを洗った。網戸が外れているうちに窓を全部拭いた。玄関周りをブラシでごしごし水を流して洗った。ついでに手の届く範囲の壁をブラシで洗った。うちの壁は白いセラミックの建材なので埃が積もると黒く見えてくるのだ。洗車ブラシを手にしたついでに車を洗っちゃうことにした。自分で車を洗うなんて何年ぶりだろう。最初は水だけ流すつもりだったが、流しているうちについでだからと洗剤をつけてしっかり洗ってしまった。ここまでしたら体力が切れてふらふらになったので、コンビニ弁当で昼食をとった。寒いところの作業ばかりだったのでチンしたお弁当のぬくもりがおなか全体に広がる感じがしてなんか気持ちが良かった。午後はしばらく新聞など読んでいたのだが、思い立って一部の照明器具の傘などを掃除した。
夕方から友人と一緒に食事に出かけた。以前美味しい牛肉屋に連れて行ってくれた彼である。彼についていくと美味しいものにありつけるのだが、今日は大阪は心斎橋くんだりまで行くと言う。これは遠いなと思ったが、美味しいものが食べられるならとついていった。行ったのは心斎橋筋の本町と心斎橋の間くらいの所をほんの10mほどそれたところにある小さなお店だった。ビール専門店らしいが、沢山のビールの空き瓶や樽が転がっていなければ個人経営の小さな食堂かラーメン屋と言う感じのお店だった。メニューには細かい文字で沢山のビールが載っている。その中から彼の勧めで太閤エールと言うビールを注文した。店の主人が企画しているビールだそうだ。甘みと芳香がある美味しいビールだった。ただ朝からの寒い作業で完全に鼻炎になってしまってくしゃみと鼻水に襲われていたのでしっかり味わえなくて残念だった。
このお店、料理も美味しい。ゴーやチャンプルーがあったので注文してみたが、ベーコンを加えてあったりしてそれがまた美味しかった。だし巻き、から揚げ、ナシゴレンなどどれも美味しかった。ナシゴレンはちゃんとインディカ米で作ってあったのでべたべたして無くてよかった。あまり飲めない僕は彼の勧めるまま赤米エールだっけとヴァイツェンを飲んだ。ヴァイツェンはコンビニで買える銀河高原のより優しい芳香で飲みやすいと思った。飲みながら世の中の問題と家庭の問題について話した。おやじのたわごとだが、それがビールを飲むもうひとつの楽しみでもある。帰り道がまた遠かったけれど、わざわざ出ていく価値のあるお店だと思った。おやじ二人も良いが素敵な人と一緒にも行ってみたい店だと思った。 |
|
|
|
祇園オフ
今日はきっささんと祇園オフの日。去年も同じ日に同じ祇園梅ノ井で親子丼を食べてみゅーずでコーヒーを飲んでいろいろな話をして分かれたのだが、きっささんから今年もやりませんかというお誘いを受けて、それはいいですねとお返事したのだった。集合は去年と同じ阪急河原町駅。きっささんが遅れてこられると言うので、駅でボーっと街行く人を観察していた。ローライズジーンズファンの僕としてはライズの浅いジーンズを格好よく穿きこなしている女性に目がとまる。しばらくしてそれにも飽きてきたので運賃表を見上げた。なんと三宮まで600円ではないか。と言うことはバスと阪急を乗り継げば820円で行けることになる。JRで行くより460円も安いではないか。所要時間は1.5倍くらいになると思うけれど。そうなんだと改めて驚いたのだった。
きっささんとけるしゅさんがそろったので、梅ノ井に行って丼を食べた。親子丼で1400円はなかなかのお値段だったがそれだけの値打ちのある丼であることも事実だった。今年は湯葉のお吸い物をおまけに付けてみた。これも京風の薄味で美味しかった。元来このお店はうなぎ屋さんだから、一度はうなぎも食べておかないといけないなあと思いながら、今日もきっささんお勧めの親子丼を楽しんだのだった。
コーヒーは去年と別の場所がいいかなと思っていたがこれがまたみゅーずが良いとのことだったので、去年同様一番奥に陣取って、高瀬川の流れを眺めながらケーキセットを楽しんだ。ケーキのクリームブリュレがあったので「アメリ」を思い出しながら美味しく食べた。ここではボーダフォン関係の有名サイトの管理人の一人のひろさんが合流。うたごえの話も加わって、鉄道、子育て、携帯電話などいろいろなお話をまったりとした。きっささんはこのオフ会も恒例にできるといいなとおっしゃってたが、こんなまったりとしたオフ会なら本当に毎年できると言いなと思った。
きっささんが明石方面に向かわれるので5時過ごろ皆さんとお別れして河原町をゆっくりと歩いてみた。カラオケ屋ばかり増えているのに気がついた。町が画一的になって入っているのがどこか寂しい気がした。特に丸善のあとが巨大カラオケ屋になるらしいのは文化の画一化と多様性の衰退を見るようで寂しい気がした。市場原理による競争を過度に導入することで今、この瞬間に儲かることが街の中心になってしまう。するとそれ以外のものは排除されるのだ。どこの街へ行こうと同じ系列の同じ店が同じものを売っている。そんな風景ばかりになっていく。それはそうであることが最も効率が良いからである。そして競争が激しいから少しでも効率の悪い部分があるものは消えていかざるをえないのだ。効率を重視するあまり、教員と生徒からゆとりを奪うことでクラスの中の多様性や人間関係の多様性を排除しながら、一方でゆとりの教育の旗印の下、進路選択や学校選択の多様性をうたいながら実のところは全国的に画一的な多様性しか持たない現在の財界主導型教育改革と同じ構図を河原町に見た。
中島みゆきさんの「転生」をまだ買っていなかったので、十字屋に寄った。ついでにと思ってクラッシックコーナーに行ったら、中古アナログレコードが沢山売っていたので、家になさそうなものを買った。良くわからないのは母に電話して確かめたつもりだったが、ベートーベンのエロイカ交響曲が重なってしまった。母が見つけて連絡してくれようとしたのに携帯をしまってしまって、連絡が取れなかったための失敗だった。こういうときに絶対家にあるはずの無い目新しい曲を買う勇気が無いのでこういう失敗を良くするのだ。しかし家にあったのはカール・ベームだったけれど買ったのはカラヤンなのでまあ良いかと思った。他にモーツアルトの「クラリネット協奏曲」とR・シュトラウスの「英雄の生涯」を買った。また暇を見つけてゆっくり聴きたいともう。
明日一日で今年も終わり。沢山の良いことと沢山のいやなこと、沢山の嬉しいこと沢山の悲しいことを越えてここまで来た。だけど今年もひとつだけかなわなかったこと、それは一番待ち望んだこと。あなたに望まれてあなたのそばであなたのために……生きたかった。 |
|
|
|
大晦日
今、年が変わった。けれど、2005年最後の日記を書いておこう。
大晦日も昨日の続きの掃除。エアコン4台のフィルターを洗った。風呂の中を全面掃除した。中でも気になっていた床の黒ずみを時間をかけてすべて取り除けたのが嬉しい。9年前の状態に戻ったとは言えないまでも、水垢らしい汚れがなくなったのでとてもきれいになった気がする。昼過ぎに買い物に出てついでにコンビニで昼ごはんを買った。そうしたらビールが目に入ったので年越しビールとしてギネスの缶ビールと京都麦酒を買った。今それを飲みながら書いている。
2時半ごろから友人K君が来てインターネットでする登録をうちのPCでした。K君も早く家のPCをネットにつなげば良いのに。そうすれば楽しい世界が開けるのにと思った。まあ彼がネットにつないでいないからこういう機会があるのだからこれはこれでいいのかもしれないのだが。
風呂に入ってからは紅白歌合戦を見た。全体としては良くできた番組だけれど参加する歌手の数が多すぎてせわしない感じがした。せっかくみのもんたさんを司会に使っているんだから、彼がテンポを作るような余裕があったらいいのにと思った。昔80%の視聴率があったことを忘れられずにのた打ち回っているように見えるが、そんなことはさっさと忘れてひとつの良い番組を作ることに専念した方がいいと思った。
大晦日だから1年を振り返ろうか。
今年は僕にとって大きな出来事と言うのはあまり思い浮かばない。僕にとって卒業して言った生徒たちと、新しく入学してきた生徒たちがすべてだった。いろいろあったけれど、大好きだったやつらが卒業していって、本当にすごい喪失感があった。まるで恋人が離れていくようなそんな気持ちだった。けれど、そのときに予想したとおり、その大きな穴を新しい生徒たちが埋めていく1年だった。彼らを大好きになっていく1年だった。特に2学期はいくつかの事件を通して心のなかに小さなプロジェクトXがスタートしてさらに生徒を大切に思えるようになった。でもこいつらと一緒にいられるのもあと2年だけ。若かったころに比べてよりいっそう出会いと別れが心に響いた1年だった。
毎年書いているから今年見た映画について書こうか。
今年は去年の末に京都シネマがオープンしたこともあって映画を沢山見た。スウィングガールズを3回見たがそれを数えなくても53タイトルを見た。ここの映画についてのレビューはそれぞれの日の日記を見てもらうしかないが、僕の中での感動の順に3つぐらいに分けてみた。
◎すごく感動した!タイトル ロード88 1/8 パッチギ 1/23 ザ・フォッグ・オブ・ウォー 1/27 君に読む物語 2/20 恋文日和 3/5 火火 3/12 村の写真集 6/19 ニライカナイからの手紙 7/17 さよならcolor 9/10 メゾン・ド・ヒミコ 9/19 チャーリーとチョコレート工場 10/2 シンデレラマン 10/10 Always 三丁目の夕日 11/6
○感動したタイトル 父と暮せば 1/8 イブラヒムおじさんとコーランの花たち 1/15 スーパーサイズミー 1/22 ターンオーバー 1/30 ピエロの赤い鼻 2/3 ネバーランド 2/6 ニワトリはハダシだ! 2/11 茶の味 2/27 ライフイズコメディー 3/6 キッチンストーリー 3/15 ロングエンゲージメント 3/26 ビートキッズ 4/2 コーラス 4/10 カナリヤ 4/27 海を飛ぶ夢 5/14 ミリオンダラーベイビー 5/29 最後の恋のはじめ方 6/12 宇宙戦争 7/3 ヒノキオ 7/10 フライダディーフライ 7/10 星になった少年 7/17 亀は意外と早く泳ぐ 8/25 ヴェラドレイク 8/29 サマータイムマシンブルース 9/11 8月のクリスマス 9/23 NANA 9/25 蝉しぐれ 10/9 50回目のファーストキス 10/13 リンダリンダリンダ 10/15 メトロで恋して 10/22 スクラップヘブン 10/30 同じ月を見ている 11/23 インハーシューズ 11/27 空中庭園 12/4 亀も空を飛ぶ 12/11 ハリーポッターと炎のゴブレット 12/17
△ふつう ターミナル 1/10 さよならさよならハリウッド 5/22 皇帝ペンギン 7/24 チームアメリカワールドポリス×7/31
この中で僕の心に一番来たのは 火火、ロード88、村の写真集の三タイトルだった。来年は今年ほどは見ないとは思うがそれでも一つでも多くの映画を見てひとつでも多くのものの見方を知っていきたいと思う。
最後にこの1年も僕はあの人のことを想うことでいろんな苦しさを乗り越えてきたと思うので、大好きなあの人に一言伝えたい。「ありがとう」 |
|
|