建築確認
データを偽造して建築確認を通していたという設計事務所の話は並のオカルト映画より怖い。自分の住んでいるマンションの建築確認の書類なんて普通は誰も見たことが無いはずだ。鉄骨だとか鉄筋コンクリートだからしっかりしているとか、阪神の震災以降に立てられたものだから耐震基準に合格しているだろうとかそういう前提で多くの人がマンションを買っているはずである。それが建築確認を申請した書類が偽造されたもので、その結果低い耐震性しかもっていないとなれば何を信じたらいいのか分からなくなるのではないだろうか。ジェイソンも貞子も架空のものだと思えるから映画を楽しめるのであって、住んでいる家が現実的に強度不足だというのはしゃれにはならない。
もともと日本の建築確認制度はまだまだ脆弱で、例えば建売の住宅の場合完成報告が無い限り検査が入らないので完成報告無しの状態で建築確認書類とは似ても似つかない建物が建てられて売られているというような現状があり、建売住宅を買った人によってはその住宅の建築確認関係の書類を見たことも無い人も多いらしい。以前見たTV番組によると基準どおりに立てると売り物にならないと業者は言うのだそうだ。これでは政府がいくら世界で最も厳しい耐震基準を作っても一向に地震に強い街は作れないのではないか。行政が本当に地震に強い街を目指すのであれば基準が生きるように制度を運用してほしいと思う。今回の設計事務所の例にも見られるように資本主義経済の基本は仕事を得て利益を上げることであるから、基準を監視する立場はスポーツにおける審判のように大切でかつ機能していなければならないはずだ。今は規制緩和の掛け声の中でそういうことが忘れられているような気がする。
自分の家の建築確認の書類を久しぶりに出してきた。十数枚の設計図と80ページ近くに及ぶ構造計算書などからなる書類は間違いなく今住んでいる建物固有のものであった。計算書の個々の数字の意味は良くわからないけれど、とりあえずもしなんか問題があればこの書類を検討すればいいということは分かる。厚さ2cm以上の書類にちょっと安心感を感じた。
26歳年下の女性に告白されたとか言う人がいる。話を聞いているとなんだかいろいろもてているみたいですごくうらやましく思った。でも一方でひとりで老後を過ごす資金の計算を風呂の中でしている自分もいる。 |
|
|
|
無力ということ
土曜日の朝、FM京都ではオールドパルという懐メロ番組を放送している。番組自体は以前この時間に放送していた慶本さんのシーズナビゲーションの方が好きだったが、放送される曲が自分の若かったころの曲ばかりでふと気がつくと口ずさんでいることが良くある。ちなみにシーズはもっと遅い時間に移ったようだ。
今朝もこの番組を聴きながら通勤していた。今日は土曜だがフルタイムの勤務日だった。7時代の特集がアリスだったので、「涙の誓い」、「秋止符」、「冬の稲妻」と「秋止符」以外はヒットはしたけれどそれほど好きだったわけではない歌をそれでも口ずさみながら聞いていた。4曲目は「チャンピオン」だった。同じ様に口ずさみ始めたのだが、なぜだかわからないが急に涙があふれてきた。歌おうとしても声が詰まって歌えない。わけがわからない感情に支配されて車の中でボロボロ涙を流した。5曲目の「遠くで汽笛を聞きながら」は大好きな曲だったのでしっかり歌いたかったのにもう涙が止まらなかった。いったい僕に何が起こったのか僕自身もわからなかった。車を止めてからとりあえず涙だけは拭いて、それでも涙で腫れてしまった目でそのまま職場に向かった。
昨夜は「無力」という言葉が胸の中に重く響いた。ある生徒とメールのやり取りをしていたのだが、彼女の置かれた立場をどれだけ理解しても担任はただ話を聞いているしか出来ない存在である。どれだけつらい思いをしているかわかっていても、学校の担任のできることは限られている。むしろしてはいけないことの方が多い。信じてくれる人にできることが限られているのはとてもつらいことである。相手がわかってくれているから余計につらいというのもある。
けれどこれは何も担任と生徒の間に限ったことじゃないと気がついた。人間というのは他人のことに対してもともととても無力な存在なのだと気がついたのだ。普段はそんなことにはちっとも気づかないでいるけれど、誰か大切なひとが身近にいるとき、そしてその人が思い荷物を背負っていたりするとき、その人のためになりたいと思うと僕たちは自分がいかに無力な存在であるかを実感し始めるのだと思う。重くてつらいということを想像して感じることはできても、本人が感じるものを直接感じることはできないのだ。ましてやその荷物をその人のかわりに直接背負うことは不可能なのである。結局できることは想像して共感することしかない。それ以上はとことん無力なのである。
それが友人同士であっても、恋人同士であっても、夫婦であっても、できることの制約が生徒と先生より少なくなるとは言え根本的な部分は何も変わりが無いのである。そう、僕は生徒の対して無力であるのと同様に友達に対しても無力であり、元妻に対しても結局無力だったのだ。
生きるということは自分の無力を悟ることなのかもしれない。無力を知るから人をいとおしく思うのかもしれない。無力を知るからこそ幸せを知るのかもしれない。
昨夜はそんなことを思った。 |
|
|
|
あなたに伝えたい
朝は同僚と二人で関東へ行く夢を見た。彼女が関東人だからか、彼女が独身時代一度だけ凹んでいた彼女を連れ出したことがあったからか、なんだか不思議な珍道中の夢だった。
午後からエリザベスタウンという映画を見に行こう思っていた。寒いので自動車がいいかなと思ったけれど、外がとても明るいので自転車で出かけることにした。 玄関を出るときふと目に入ったのは母が育てている菊の花だ。このごろはちょっともらったときほどの見事さは無いのだけれどでも今年も咲いています。

北へ向かって自転車をこいだが妙に人が多い。わら天神の近くで立命館大学の学園祭だと知った。大学祭は楽しかったなあ。見る方じゃなくて企画するほうだったし、大きな大学のように潤沢な資金があるわけじゃなかったけれど手作りの楽しさにあふれていた気がする。
福王寺から宇多野へ向かうといたるところで美しい紅葉が目に入ってくる。映画を見るのよりもなんだかこちらの方が気持ちいい。大好きな人にこの美しさと気持ちよさを伝えたいなと思った。って言っても彼女に写真を送るなんて無理だし、ここに載せて万が一僕のこと思い出して見に着てくれたら…なんて。
まずは療養所前のもみじが青空に映えてとても美しかったから撮った写真です。

宇多野から山越えへ向かう途中にある釣堀のもみじ。何年か前にも載せたよね。竹林の向こうになんとも美しく映えている
山越えから広沢の池に向かうところふと見上げるとなんとも美しい紅葉が頭の上を覆っていた。頑張って撮ったのに全部手ぶれ写真になりました。もっと感度を上げて撮ればよかった。

夕日に映える葉っぱに近寄ってみまた。一枚一枚がまた美しい。空の青との対比がまた美しい。この美しさをこの感動をあなたに伝えたい。一人でいると本当にそう思います。でも風が強くて葉っぱが止まってくれる瞬間がなかなかありません。ぶれずに撮れたのは少しだけです 
広沢の池では対岸の紅葉が素敵だったのでもみじの木越に撮って見ました。トップページの写真です。なんとも風情があるじゃないですか。上手い具合に光が来るのを待っていたら結構時間がかかりました。
感動的な瞬間を撮りたくて一所懸命になっているうちに映画の始まる時間が過ぎてしまった。まあいいや、映画よりあの人への想いの方が僕には大切だからって今日は簡単に映画を諦められた。ハリーポッターが始まったら映画館が混雑するだろうからそれまでには見に行かないといけないから、23日にでも行こうか。
今日は僕の感動をここに載せようと頑張ってみた。あとはあの人がここにやってきてそれを感じてくれたらそれだけでいい…。でもそれが一番難しいんだろうな。伝われ愛、なんちゃって。 |
|
|
|
好評
昨日撮った写真の一部をプリントして職場に持って行ったら口々にみんな「きれい」と言ってくれて大好評だった。景色最高の観光地にある職場でもなかなかこういうシーンを切り取るのは難しいということなのかもしれない。写真は「真」を写すと書くが、実は思いや意図を持って切り取られた一シーンである。そして目の前にある美しい風景やシーンをどう切り取るかは、それが切り取られた結果を想像することで考えるのである。だからこの想像力と頭の中でのシーンの再現力がどの程度の写真を撮ることができるかを決めるといえる。そんなわけでカメラ雑誌などに載っている写真と比べると僕の写真はいまいちきれいじゃないし物語性も無いといつも感じる。昨日のような感動的な美しさを大好きな人に伝えたいと思ってもこの程度なのかと昨日は思っていたのだが、一方で今日のように職場の同僚をある程度感動させることができたのだから、やっぱり僕の彼女への想いが写真に乗っかっているのかもしれないと思う。
本人じゃなくて他の人に伝わったということかな。本人にも伝わるといいな。
一番好評だったのはこの写真。ちょっとトリミングしてます。プリントすると緑・赤・青の対比がもっと鮮やかに見えるのだ。
今朝は寒かった。冬が来るんだなと思った。冬休みの補習の前にいつもの温泉を予約した。補習のせいで平日にいけないからと土日を予約したのになぜだかいつもの平日料金で予約ができたみたいである。行ってみたら10000円高かったりして。
構造計算書偽造事件で世間はもちきり。ニュースもこればかりだ。建築確認の書類を偽造してそのとおりに建物を建ててしまったわけだし、その結果地震が来たらひとたまりも無い建物が出来上がっていて、そこに住んでいる人までいるのだからたしかに大きな問題だ。けれども僕が先日ここに書いた同じくらい怖いことについては誰も触れていない。それは建築確認の書類事態はちゃんとしたものなのにそれとは似ても似つかない建物が建てられ売られているという事実である。建蔽率60%容積率200%の我が家の周りに敷地ぎりぎりの大きさの3階建て住宅が数多く建っている。書類上は法規に沿った建物だったはずである。けれども建っている家はどう見ても法規にはあわない。ということは構造計算や強度計算など書類上行われていたはずのことは守られているとは思えない。建てやすく売りやすい建物になっていると考えるのが自然だろう。自分がそんな家に住んでいるとしたら…怖くないか。地震がおきてからわかるのでは遅すぎやしないか。 |
|
|
|
未来
給料袋に定年制変更の通知が入っていた。60歳まで働いて定年になったらどれだけ退職金がもらえるのだろうと計算したりしてみた。まだこの先きっと変更になるだろうから空しい計算だが、そこそこの額が出てきた。家はあるしもう少し蓄えればなんとか一人の老後はまかなえるかなと言う気もする。でも、今から新しい家族を得て新しい生活を作るとなるとすべてが変わってくるはずだ。僕の人生どちらに転ぶのか、未来は誰にもわからない。
10年前の今頃お見合いで出会った人が大好きで、そうちょうど11月の終わりごろ電話で明日遊びに行こうと連絡があって有頂天になっていたっけ。日吉大社のもみじを見て、ラフォーレでプラネタリウムを見たっけ。最高にロマンティックなデートをした。最後に彼女に好きと告白したっけ。でも…次のデートは無かった。2週間後のデートの約束はしたけれどデートの前の日にお断りがやってきた。10年前の今頃こんな家を建てて住んでいることも、バツ壱で再び母と暮すことも、なにも分かりはしなかった。未来のことなんかわからないのだ。
未来のことなんかわからないから、ずっと先のことを心配しても始まらない。でも今を一所懸命生きなければその影響はきっと未来にも出てくるだろう。だから今日を一所懸命生きる。
人生に無駄なことなんか何一つ無いんだと思う。お見合いをした彼女にふられて失恋傷心海外旅行をしたことも、そのすぐあとに出会った人と結婚したことも、その結婚生活のあの苦しい毎日も、離婚までの波乱万丈の時間もみんな僕の人生にとって大切な出来事なんだと思う。言ってしまえば父と若くで死に別れたことも、今大好きなあの人に出会ったのもやっぱり僕の人生には大切なことだったんだと思う。それがどんな未来につながるかは分からないけど。
いろいろやらかしてくれる生徒が言った。お母さんが僕を中学校の担任と比べて人間的な人だと言ったと。すごく嬉しいほめ言葉だと思った。理屈でしか物を考えられなかった僕もやっと少しは「人間的」な存在になれたと思った。そういえば15年前の僕は学校が面白くないと言う生徒を前にして何の感情も持たなかったけれど、今はそういう生徒を前にしてなんだか抱きしめたいくらいいとおしく感じたりする。とても自然に好きという気持ちが湧いてくる。もちろん今だって何か言うべき言葉やいい処方箋を持っているわけじゃないから、頼りないのは変わりないけれど。
もう一度、心から愛している人と10年前のあの日のようなデートをして告白してみたいなあ。その人が素のままの僕を愛してくれる人だったらいいのになあ。そしたら、いろいろな問題もきっと乗り越えることができるだろう。僕の未来にそんなときが刻まれていたらどんなに素敵だろう。 |
|
|
|
同じ月
「同じ月を見ている」って作品を鑑賞してきた。窪塚洋介が復帰していることで話題の作品だ。で、感想はというといい作品だと思う。脚本的に突っ込みどころも無いわけじゃないけれど、しっかり集中してみていればそれなりのつじつまは合っている。だから人間描写に集中してみればいいと思う。Yahooレビューで突っ込みを入れている人は集中力無さすぎだと思う。
本当は「エリザベスタウン」を見るつもりだったのだが、時間があわなかったので「同じ月をみている」にした。僕としてはこの判断は当たりだったかなと思う。僕もドンちゃんのように飲み込んできたことが沢山あるからドンちゃんの思いは少しだけ分かる。一方でもちろん鉄チャンてきな悪の部分も抱えているから鉄チャンがしようとしたこと、そのときの気持ちは良くわかる。それぞれに感情移入できたからグッと来るシーンがいくつかあった。何も言わずに飲み込んできたことが少ない人にはドンちゃんはわからないだろうな。
本当は大好きな人のそばにいたいけれど、大好きな人の一番でいたいけれど自分じゃ絶対無理。だって僕なんか好かれること無いもん。だから、彼女が好きなだれかに想いをかけて、僕のできる方法でその人を少しでも支えられたらなんて思ったことの無いやつにはわかんないかもしれないな。僕はそんな経験の方がずっと多いから、脱走して絵を描いて絵を届けたいと思ったドンちゃんのことがわかる気がする。
僕はよく月を見上げて僕の大好きな人もきっと同じ空の下で月を見上げることがあるだろうと思うことがある。本当は彼女は月なんかに興味ないのかもしれないけれど、でもそれでも月は僕も彼女も同じように照らしている。月から見たら僕と彼女の両方が見えるのだろうなと思うのだ。「同じ月を見ている」って冴えない題名だけれど、僕にとってはとても共感しやすい題名だ。ほんと「同じ月を見ている」としか言えない感情だもの。
久しぶりにバイクを走らせた。バイクはやっぱり楽しい。今日の写真は高雄と中川。うちの一族のふるさとだ。紅葉がすばらしかった。ものすごい観光客の数だった。その中に彼女と混ざって感動を共有したいとすごく思った。けれど仕方が無いので写真を撮った。写真は順に槙の尾のバス停近くの神社から。高山寺へ行く途中の橋から清滝川を望む、そして中川の八幡神社の紅葉であ  
帰り道に他に二箇所ほど感動するほどきれいな紅葉があったけれどバイクは急には止まれません。残念。 |
|
|
|
気性
家に帰ると沢山の郵便物が着いている。多くはいろいろなお店からのダイレクトメールの類だ。お安いから買いませんかと紳士服からスポーツウエア、家電製品から趣味の品、果ては通信教育から保険の勧誘まで多岐にわたる。僕は自動車が好きで自動車雑誌をいつも一つ買う。そこには新型の車がその前の車よりどんなふうに優れているかありとあらゆる形容詞で表現されている。世界中の車を並べてどこのどれが一番いいと評している。このごろの自動車雑誌には時計やスーツ、靴などのファッションまで載っている。本物はいいとうんちくをたれている。そのいちいちを見たり読んだりするたびに、「ちょっといいかな」と思うが結局何も買うことなくたいていは過ぎていく。
例えば一番いろいろと知識がある自動車にしても僕は現在のところシトロエンに満足している。いくらBMWはすごいと書き立てられてもちっとも心は動かない。実はその差なんてたいしたものではないことを知っている。確かにカーナビが着かなかったり馬力が足りなかったり不満が無いわけじゃないが、その代わり長い間付き合ったものが持つ安心感がある。シトロエンはこういうときこういうことに気をつければいいというノウハウが僕にはあって、だから国産車並みに普通に使える。そのうえ長く付き合った自分の彼女のように自分だけが知っているというような満足感もある。だから新しい車をほしいとは思わない。次はこのシトロエンがモデルチェンジするころに最終モデルに買い換えられたらいいと思う。
オートバイもSVがいい。400ccで十分である。ひとときは外国製の大型モデルが気になったが、乗っているうちにこのバイクにも愛着が出てきた。400ccという排気量のおかげであまり疲れずに一日で何百キロも走れるけれど、スピードを出しすぎて危ない目に遭うことがとても少ない。これも僕という人間と絶妙のバランスを保っているように思う。5年以上にわたって沢山の旅を一緒にこなしてきてまるで人生のパートナーのような信頼感が出てきている。
一目ぼれで気に入った一番好きなものを手に入れて永く使っていくというのが僕は好きだ。唯一進歩が早いパソコンはそういうわけに行かないがそれでもノートパソコンはそろそろ4年目になる。まだ使えるかな。と言うか今そんなにほしい新型が無い。それにうちでは14年前のパソコンが1台まだ動いていたりする。なんと40MBの外付けハードディスクにOSが入っていたりする。ただしキーボードが死んでいて時計をあわすだけでも一苦労なのだが、なぜか捨てられない。たぶんその昔ぞっこん惚れこんだ機械だからだと思う。
惚れっぽいけれど長持ちするのが僕の気性のようだ。
ほとんど枯れたトマトだけれどまだ緑の実がついているので部屋の中に入れてしまった…。 |
|
|
|
久しぶりにトマト
 寝室の枕もとにそびえるトマトの木。葉っぱはあらかた落ちてしまったのだが驚いたことにまだ新しい芽が出てきている。赤く色づき始めた実がいくつかあるし、緑の実もちょっと見ないうちに大きくなっている。生命力を感じる。季節が来たらきっと一気に枯れてしまうと思っていた僕に、諦めるのはまだ早いといっているかのような命の力強さを感じる。生き物を見つめると自分が見えてくるという人がいるけれど、たしかにこの半年の間トマトと豆を見つめているうちに、生き物としての自分を見つめていたような気がする。驕らない、飾らない、ただそこでそこにいるように生きる。そこに生きられるだけ精一杯生きる。その条件が良いとか悪いとかそんなこととは関係なくこの植木鉢の中でトマトとして精一杯生きている姿を見ると生き物としてのあるべき姿を見るような気がするのだ。
僕もまた本当にちっぽけで情けない人間だけれど、僕として精一杯生きたいと感じる。叶わなくても大切な人を精一杯愛して、周囲の人をできるだけ大切にして、それ以上に周囲の人に支えられて、迷惑を一杯かけて、もがきながら生きたいと感じるのだ。
掲示板にきっささんが書きこんでくださった内容に対してとてもタイムリーなことに、クローズアップ関西というNHKの番組で涙の効用について特集していた。残念ながら関西のローカルのようだが大人たちが今泣く事にハマっているという無いようだった。個人的には泣くということは大人の間でも昔から普通に行われていたし今に限ったことじゃないと思っている。「男は泣かない」というような戦争遂行に便利なキャッチフレーズを武士中心の政府がばら撒き始めてなんだかおかしくなったのじゃないかと思う。男も女も泣きたいときに泣けばいいと普通に思う。
涙を流すということはストレスを開放する効果があるらしい。子どものころすごく泣き虫だった僕は毎日のように泣いてストレスを開放していたのかもしれない。今でも映画を見たりドキュメンタリーを見たりしてボロボロ泣くことで毎日のストレスの大半を開放しているのだろう。先週の土曜日の涙はやっぱり金曜の夜の生徒のメールから始まった心のたまり物を開放する効果があったのかもしれないと思った。そういえばちょうど一週間前だったんだなと思う。 |
|
|
|
びんちょう
数ヶ月前にネットニュースで見た「びんちょうタン」なるキャラクターがかわいかったからそのキャラクター商品を勢いで注文してしまっていた。すっかり忘れてしまっていたのだが、何度かの発売延期の末、今日それがやってきた。
 びんちょうちんと名づけられたちょうちん付きの根付だ。6種類のキャラクターがセットだと思っていたら、それが2個ずつあった。上段左から、あろえ びんちょうタン ちくたタン&ちくリン ユーカリたん、下段はクヌギたん れんタンだそうである。ユーカリたんがあっち向いてしまっているのがちょっとさびしい。並べてみるとやっぱりびんちょうタンがいいな。断っておくが僕はびんちょうタンのアニメには興味は無い。びんちょうタンというキャラクターがかわいかったのでちょっと衝動買いしてしまったのだ。ちょうちんには見てのとおり明かりが入る。ただそのスイッチが安っぽくて簡単にONになってしまうのとそれを防ぐストッパーが簡単に取れてしまうのが困り物である。
大切なおこめくんとホタルイカカトちゃんは携帯からはずして永久保存にして、ちくたんちくりんでもぶら下げようかと思う今日この頃だ。でもやっぱりびんちょうたんがいいかなあ。
しかし同じものが二つずつあっても…。
昨夜京都でお手軽なホテルを知らないかと尋ねられた。観光都市京都に住んでいるわけで、毎日沢山のホテルの前を通るのに、そこがどんなホテルか自分では京都で宿泊するわけじゃないからよく知らないなと気がついた。シティーホテルなら好きなホテルがあるんだけれど晴れの日に出かけるところだから高いんだよね。ネットや京都案内で調べているうちに、これじゃじもティーの意味無いじゃんと思った。いざというときに役に立たない奴である。結局こちらから何か言う前に自分たちで決めてくれたみたいで良かった。
インフルエンザの予防接種をした。お医者さんが去年ははずれの年だったけれど今年はあれほどははずれないだろうといい訳をしていた。僕としては生徒の前に常に出ているのでちょっとでもリスクを減らせたらいいと思ってやっているので、はずれだろうがあたりだろうがそれほどこれという思いは無い。ただ、インフルエンザにかかる可能性が低くなればいいと思う。そろそろ流行期だから手洗いをしっかりする必要があるなあ。これが結構苦手だったりするんだ…。
あーーお酒飲みながら書いているうちに酔っ払ってきた。若山牧水は「秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり」とか書いたらしいが、秋の一人のお酒がさびしいときは多い。今夜は好きな人の名前を叫びまくりたい気分。「○○!」って。ごめんね。 |
|
|
|
彼女の靴
インハーシューズって映画を見た。映画館がハリーポッターで混雑しているだろうからどうしようかと思ったのだけれど、他にしたいことも無いし(するべきことは沢山あるんだけれど…)ということでふらふらと出かけていった。要するに現実逃避だったりするのだが、映画自体はよくできた映画だったどうも姉役のトニー・コレットの笑顔が好きになれないまま終わってしまったのだけれど、キャメロン・ディアスはかわいかった。足が長かった。って要するに丸顔好きってことかも?
お話はよくある姉妹物だしこれと言って奇をてらったところも無いので安心してみることができる。姉妹の間の葛藤やLDを抱えて愛情に飢えている妹の気持ちなど上手く表現されていていい感じである。ありそうでないファンタジーって感じだけれど、でも人の気持ちの本質のような部分はしっかりつかんだお話だ。姉妹の関係にちょっと悩み気味の女性が見に行くときっと得るものがあると思う。人生経験の浅い男性や、女性とちゃんと付き合ったことの無い男性にはちょっとわかりづらいお話かもしれない。そういう人はキャメロン・ディアスの体を見て喜んでもいいかもしれない。
靴は自分にぴったりな人生をさしているんだと思う。つまり自分探しの映画なんだろう
自転車で街を走っていると、こんなに沢山女性がいるのにどうして僕にはパートナーがいないのだろうと思う。きっと僕にぴったりのパートナーがいるはずなんだけれどなあ。どうしたら出会えるんだろう。彼女はそうじゃないのかなあ。
テストを作らないといけないなと思いつつ何もしていない。材料は持って帰ってきているのだけれど。生徒もきっと勉強なんてしてないだろうな…。テスト前に勉強する気になるかどうかって言うのも学力の重要な要素だと思う。自己コントロール能力ってやつだな。わかったようなことを書いてないで自分も仕事をすればいいのだが…。
街の中に沢山あるマンションの工事現場を通りながら、ここは偽装建築じゃないだろうかと思ってしまう。部外者でもこんなふうに思うのだから、マンションに住んでいる人にとっては心配な話だろう。みんなが不安になって調査を始めたらもっと沢山の強度不足物件が出てくるのではないかと思う。なんてったって競争に勝って儲けるところが正義の時代なんだから、見える部分で無理をして見えない部分をごまかすのは仕事の王道だろう。昨日の武部氏の発言はきっとそういうことになるのを恐れたところから出たのだろう。ということはそろそろこの問題も他に波及する前に幕引きかなと思う。
なんだか眠いなあ。よく寝たのになあ。風呂に入って…また一人酒。だな。 |
|
|
|
大人がダメなんだ
大阪市長選挙の結果よりその低投票率にいろいろな批判が集まっているが、はたして選挙での投票率が低いのは候補者や政党だけが悪いのだろうかという気がしてならない。投票行動によって政治を変えられるという経験が無い人が投票するだろうか?与党や大政党の組織票で大方の当落が決まる選挙が続いていて、たまに政治に異議を申し立てて政権政党批判の選挙行動をとってもうやむやにされてしまって、結局何も変わらない経験ばかりが沢山積もっている状態では投票は空しい行動になってしまっているのではないだろうか。
今日はなんだか体がだるくて仕事が進まなかった。今頃予防接種の副作用でもないだろうに。たぶんお酒を3日ほど余計目に飲んだから、肝臓に来たのかもしれないと思っている。だから今日は休肝日。これで元気が戻らなければちょっとやばいかも。
休みがちな生徒に手紙を書いて渡したのだけれどその反応が読みにくくてそれもプレッシャーになっていたかもしれない。夕方遅くありがとうとメールが来てそのことはちょっと落ち着いた気がする。なんとか引っ張れるかなあ…。完全にだめになる日まで信じて頑張るしかないんだよな。
なんて書いてたら今度は体調を相談するメールが…。
同僚のお父さんがまたひとり亡くなりお通夜に行ってきた。この秋4人目である。89歳ということだから周りから見れば天寿を全うされたとも言えるだろうが、家族にとってはそれでもさびしいことだろう。
JRの事故で乗客を装って見舞金などを騙し取ったものが警察の調べで少なくとも50人にのぼるらしい。中には200万円も騙し取った悪質なものもいると聞く。さらに驚いたことにその6割が発覚後もお金を返していないのだそうだ。建築確認の書類に添付する写真を偽造したやつもいるらしい。モラルってどういう意味なんだろう?法律で書いてあるぎりぎりのことをしても儲けるのが正義ってことか?法律を破っても儲かったら美味しいのか?子どもがおかしい?なんてマスコミは騒ぎ立てるけれど、おかしいのは大人だろ。そういうのを見せ付けられて育つ子どもの身にもなってみろって気がする。
僕もダメな大人の一人で…仕事がはかどらない…。
そういえば今日も23日に続いて最高のカードが出た。19日には結婚の予言、昨日は最高の未来が約束されているって。占いでも結果がいいと気分がいいもんだな。 |
|
|
|
ああどうしたものか…
とりあえず生徒のことで事態が難しくなってきたのでそれにかかりっきりになるために、今日の日記はこれっきりにする。わからずやばっかりの世の中はつらいねえ。みんな一所懸命なのに伝わらなくてどんどんおかしな方向に進んじゃう。悲しいねえ。本当に悲しいねえ。 |
|
|
|
疲れた
おたがい大切に思っていてかけがえの無い存在どうしなのに、一度掛け違えたぼたんはいつまでも掛け違えたまま。大切に思って言う言葉が相手を遠ざけていく。立場が言葉を変えていってしまう。人間って何だ?社会って何だ?何も身につけない人同士だったらこんなことは起こらないのだろうか。考えてしまう。
人って生身の存在なんだよな。弱さも強さも両方備えて、なんとかバランスをとって生きているんだ。あるべき自分の姿を求めるのは勝手だが、生身のその人を見つめること無しに、他人のあるべき姿を言いつのるのはどこか違う気がする。痛みや傷を感じることなくあるべき姿だけを求めるのはむしろ自分自身が生身の人間と向き合うことを避けたいという甘えではないかという気がする。
相手は甘えていると糾弾する人は自分の甘えをその大声で隠しているのだと思う。
昨日から今日へとなんか疲れた。眠い。
それでも僕は大切なものを大切にし続ける。僕には愛し続けるしかできないから。
小学生殺人事件の容疑者が捕まったのに、なぜか心が晴れない。それはたぶん弱者と弱者の問題だからだろう。
|
|
|
|
悲しいこと
部屋の中に入れたらトマトが熟してきたので食べた。こんな季節になっても甘くて美味しかった。トマトはひたすら生きている。自分のいるその環境で自分のできることをしている。それ以上でもそれ以下でもない。そのことが僕を勇気付ける。誰かに何とか思われたいなどとトマトはちっとも思っていない。ただ今日を生きている。今日の僕はトマトのように生きられただろうか。
新任教員に技術を授ける学校が大流行だ。技術は大切かもしれない。前も後ろもわからないところで苦闘した経験からして、こういう空気は歓迎すべきかもしれない。けれど若いうちに小手先の技術だけを身につけることの無いよう指導者は気をつけてほしいと思う。人間と人間の間をつなぐものはまずは信頼だと思う。生徒に自分の人間を隠さず出して触れ合うことが大切だと思うのだ。そして生徒は親であれ先生であれ信頼した人から生き方も学ぶのだから。
広島の事件の容疑者が日系外国人だったことで多くの人が自分たちとは違う種類の人間のしたことだと線引きして納得してしまうことを恐れる。むしろ僕は、たぶん今は出稼ぎに二度とこれなくなることを恐れて口をつぐんでいるのだろう容疑者の心の中の思いを誰かに伝えてほしいと思う。なぜ事件に至ったのかを伝えてほしいと思う。そこには僕らにも同じようにある一人の人間の心の動きがあると思うから。
子どものころ、親に叱られて、親の言うことはいちいちもっともで正しいけれど、ごめんが言えなかったことってありませんか?もうしませんって言えばいいのに、また約束を破ったと叱られるのが怖くて、約束できなかったことってありませんか。何も言えなくてただ親を睨んでいて、かわいげの無い子どもだと吐き捨てるように言われたことはありませんか。そんなあなたはわたしです。
♪誰も悪くは無いのに 悲しいことならいつもある 願い事が かなわなかったり 願い事が かないすぎたり 誰も悪くは無いのに 悲しいことはいつもある
|
|
|
|
今日の出来事
生徒が僕を疑いの目で見た。でも、しばらくやり取りして結果なんとか信頼は崩れなかったようだ。今まで生徒の前でいい格好をしたり嘘をついたりごまかしたりしなかった事が僕を救ってくれたんじゃないかと自分の中では思っている。お世辞にも頼れるような発言をする先生じゃない。できないことばかり多い役に立たない先生だったりする。先生を演じるほどの力量が無いからできるだけ素のままの自分で話すしかないけれど、時にはそれが僕を救ってくれることもある。
ありがたいことに誤解が誤解を呼んでどう伝えようか悩んでいたことまで伝わったような感じである。怪我の功名というか、雨降って地固まるというか、世の中に意味の無い出来事なんてひとつも無いんだと思う。
ほとんど出ていない僕の授業のテストで何とか格好のつく点を取ってくれた生徒。その気持ちを僕は確実に受け止めたいと思った。できない事を言い募るよりできたことを認めるほうが人の背中を押す効果は大きいと思う。僕なら間違いなくそうしてほしいと思うだろう。
昨日近所のコンビニで京都麦酒のアルトとケルシュが並んでいた。400円と高かったけれどまともなアルト麦酒は久しぶりだと思って買ってきた。日本ではエールタイプのビールはメジャーじゃないので地ビールを探さないといけなくてデパ地下とかじゃないとなかなか手に入らないのでちょっと頑張って買ってみたのだ。ケルシュはあっさりしていたけれどやっぱり香りがあった。アルトはさらにフルーティーな香りがした。どうやら意外とこういう香りのビールが好きみたいだ。今日も売ってたら買ってこようかなと思った。
また小学生が行方不明。そして小学生の死体が…。力の弱い守られるべき存在が攻撃対象になっている。経済人や大政党の政治家がこぞって推奨する競争主義、勝ち組がどうの、負け犬がどうのという風潮の延長線上にある事件であると僕は感じる。
ゆきへーさんちで教えてもらったウイルコムのCMがあったかくていいな。
今週は明日も仕事である。いろいろあって疲れている一週間だけれど、もう一頑張りかな。ほんまに眠い。 |
|
|
|
平穏?
朝、通勤の車からの風景が何か違って見えた。なぜかなと思って運転していて気がついた。空気が非常に澄んでいて山が近くに見えるのだ。真冬でもこれほど澄んでいることは少ないというくらいである。特に最近は黄砂の影響で1月でも空が澄むことが少ないから、余計にそう感じたのだろうか。いつもの峠道では紅葉した山に手が届きそうな風景が続いた。多分去年の教室からなら比良山と伊吹山がはっきり見えたことだろう。人の心の中もこんなふうにすっきりと見えたらいいのにと思って、いやと思いかえした。そうしたらいやなものが見えすぎるかもしれない。
帰りの車からは西の山のすぐ上に糸の様な薄い薄い新月がかかっていた。吹き抜ける風の冷たさと共に人の心の危うさを感じさせるようだった。
先日予約した温泉旅行の日付を見たらなんとクリスマスイブだった。街がクリスマスにわくころ僕は一人温泉でカニを食べるってわけだな。またそれもよしか。多分旅館でもクリスマス行事とかやるんだろうな。本当は誰かと二人で過ごせたら多分次の日世界が終わってもいいって感じだけれど、一人でゆっくりするもの悪くは無いはずだ。それに世界は終わらない。
そういえばつらかった結婚生活のなかで最高の思い出はクリスマスと結婚記念日をかねた毎年のホテルディナーだったなあ。クリスマスコーラスを聴きながらのディナーが幸せを感じさせてくれたっけ。
ガンバ大阪おめでとう。
今のところ今週になって僕の周りが一番平穏な一日だ。願わくばこのまま今日が終わってほしいと思う。 |
|
|