空気圧
昨日ガソリンスタンドでタイヤの空気圧が減っていることを指摘された。いつも洗車のときに見てくれていると思っていたから気にしていなかったのだが、1.5まで減っているということはかなり長い間空気が減ったままのタイヤで走っていたことになる。最近に気になっていたことの中で燃費が落ちたこと、やたらとカーブでタイヤが鳴くことの説明がこれでつく。実際今日はいつもより飛ばして走ったのにタイヤはほとんど鳴かなかった。燃費もよくなるんじゃないかと思う。
乗り心地が悪くなったような気がしていた点については、空気圧を高くすればさらに悪くなるのではないかと思ったのだが、今日走った感じでは悪くなった気はしない。むしろよくなったかもしれない。乗り心地が悪くなるということは空気が入りすぎているとは思っても抜けているとは思わなかった。盲点だった。オートバイの方は操縦性が空気圧に非常に大きく左右されるので頻繁にチェックしているのだけれど車の空気圧は気にしていなかった。ガソリンスタンドには空気圧啓発のポスターが貼ってあるのにそんな人がいるのかと思っても、僕としたことが自分のことだとは思わなかった。反省である。
最近セルフのガソリンスタンドが増えたので、ガソリンスタンドで車の調子をチェックしてもらう確率が大きく減ったのではないかと思う。不要なオイル交換などが減るのはいいことだが、一方で法律で義務付けられた始業前点検をする人など皆無な現状では昨日までの僕の車のような状態で走っている車は確実に増えるのではないかと思う。セルフスタンドで1リッターあたり3円くらい安いガソリンを入れて空気の抜けたタイヤを放置して燃費を5%くらい落としていたら何をしているのかわからなくなる。ちなみに僕の車の10月の燃費をさっき計算してみたら昨年の10月に比べて5%〜7%くらい悪かった。ガソリン代換算でリッターあたり6〜8円くらいだろうか。例えセルフにしても元が取れない額である。一ヶ月に1000円くらいも余計にお金を使った計算だ。タイヤの空気圧恐るべし。
組合の総会だった。60歳定年やそれに付随することがいくつか決まった。あと15年しか働けないのか…。あと15年も働かないといけないのか…。今大切にしている生徒たちのそのまた子どもたちまで面倒見たい気がしたり、退職後の生活を楽しんで見たいと思ったり。また、新しい愛を得て新しい生活を始めたら15年は短すぎると思ったり。ひとつだけいえることは、仕方なくはじめたあまり得意でない商売だけれど、つくづくいい仕事にめぐり合えたものだと思うということ。昨年も何度か書いたが、大切に大切に思ってやっていることが生徒に伝わったんじゃないかと思える瞬間は本当に最高だ。
そして、自分の好きな人に想いが伝わるのかどうかわからないこのごろでは、僕を支えるのはただこの瞬間である。本当は一番大切な人と心が通い合えばそれに勝るものは何も無いのだけれど。
成り行きで選挙管理委員長になってしまった。 |
|
|
|
C6とお土産
文化の日だから今日もシトロエンつながり。 東京のショーでシトロエンの新型が日本にも発表になった。16年ぶりの大型シトロエンだけれど、ひと目で惚れてしまった。格好いい。エレガントだ。他の何にも似ていない。シトロエンらしい形をしている。ドイツ製や日本製の高級車がどちらかというとメカっぽいデザインになっていく中でこの色っぽさはドキドキする。僕が買えるクラスの車じゃないことは明らかだから憧れの話だが写真で見ても色っぽい車に久しぶりに出会った。東京ショーへ言った人の話しだと本物は圧倒的に色っぽいらしい。画像の質が悪くて雰囲気が伝えられないのが残念だ。

昼間雨が降ったりしてまたもバイクで出かけられなかった。夕方から自転車で広沢の池に出かけた。夕日に映える風景は日曜日よりずっとよかった。

小さな自転車だけれど走る分には結構快適だ。軽やかに走る。ただサドルが下がる症状はなかなか改善しない。今日はサドルを抜いて周囲の油分をふき取ってみた。週末にしばらく走ってみて様子を見よう。軽量ということでどのくらいの重さか量って見たらスタンドやワイヤーロックをつけたままで11.2kgという重さだった。自動車のタイヤ一個より軽い。公式にはライト・スタンド・泥除け・ロック抜きで10.2kgらしい。
ラーメン屋さんで見ていたTV番組でアメリカ産牛肉輸入再開のからくりと問題点を説明していた。要するにブッシュ大統領来日のためのお土産らしい。以前マツタケをお土産にもらって嬉しそうに帰って来た首相だけれど、ブッシュ氏には国民の安全をそっちのけでお土産を用意したということらしい。気に入ってもらうためには国民の命も差し出しますってことか?BSEで死んだら靖国神社に祭ってあげるんだろうか?
番組ではアメリカでは牛のBSE検査は最も多くしたときで100頭に一頭の割合であって、普段はもっともっと少ない数の抜き打ち検査だけだったとか、よくニュースに出てくる出生証明がある牛は全体の10%だけだから20ヶ月以下の牛といっても正確にはわからないということ。20ヶ月以下の牛のBSE発症の記録は無いが、感染している牛のどこかにプリオンは蓄積しているはずであること。アメリカではBSEの感染源とされる肉骨粉が豚鳥用の飼料として現在も販売されており、それが牛のえさに混入される可能性は低くないこと、さらに加工食品ではどこ産の肉を使っているか表示する義務が無いのでアメリカ産の肉の危険部位を使っていても消費者にはわからないなど驚きの解説が次々となされていた。
ネット日記オタクだって呼んでいる声が聞こえたけれど自慢じゃないが日記は30年間断続的に書いている。ネットは余計だ。
母親に毒を盛る高校生がいるらしい。たぶんたくさんの人が説明をつけようとするだろう。自分や自分の子どもとこの高校生は異なっているという保障のために。けれど人の心の闇は他人にはとてもわからないものなのだろう。多分自分でもあまりわからないものなのではないか。説明を求められても答えられない心の動きは誰にだってある。僕になぜ彼女が好きなのかと問われてもことの始まりやもっともらしい理屈は言えても、本当のところは自分にもわからない。ただ誰よりも彼女が好きだって感情が何年も続いていることだけが事実としてあるだけだ。 |
|
|
|
踊りながら殺される
明日は授業じゃなくて模擬テスト。模擬テストの担当を引き受けちゃったから、今日は最後その仕事をして帰って来た。前任者の好意によってだいぶ仕事が助かった感じはあるが、なんだかんだで今日も8時。12時間労働は続くのである。まあ最近ではこんなことはあたりまえの世の中になってきたけれど、それが正常だと言うのは問題があると思っている。できるやつはぎりぎりまで使ってやれって世の中は危険だ。
もちろんその間も保護者からの電話に答えたり、教室整備をしながら生徒ともコミュニケーションをとったりいろいろなことを少しずつやっているわけだ。面白いしやりがいはあるけれど、しんどいときはしんどかったりもする。どんな仕事でも同じだと思うけれど。
葉っぱが半分くらい枯れてしまったトマトだが、一部残った葉っぱでまだ実が熟してきている。来週の中旬くらいまでまだ何とか生き延びそうな気配だ。今年はこのトマトを育ててまるで人を愛するときのようにとてもいろいろなことを感じた。このトマトが枯れても来年もまたトマトに挑戦したい気がする。
昨日の昼ごろの写真。
11月11日号の「週間ポスト」に「あなたも「下流社会」に転落する!」というちょっとショッキングな見出しのレポートが載っている。これはいつも僕がここで言い続けている「小泉改革」の問題点を取り上げたレポートで、ショッキングな見出しのわりにまっとうな内容である。中身はマーケッティングアナリストの三浦展氏の著書により、「小泉改革」は中産階級を破壊し少数の上層と多数の下層階級を生み出すシステムであること。ところがこの「小泉改革」の犠牲になって生まれた下層階級の人たちは自分たちが「改革」の犠牲者であることに気づかず、なんとか現状を打破したいと「改革」を支持する側に回ってしまう。が「改革」は現状を補強し固定化するものだから、弱者は踊りながら殺されていく状況にある。としている。表現はやや過激であるが内容に誤りは無いと思う。
ここ5年ほどで貧富の二極化が一気に進んだことは事実である。それなのに先の総選挙でその二極化路線を強めていくとする改革を過半数の国民が支持したからくりはここにあると僕自身も思っている。もちろん実際の得票率の差は大して無かったのも事実だから、気がついて何とかしたいと思っている人も少なからずいるのだろうと思うが与党の圧倒的な宣伝力の前に苦戦しているというのが現状だろう。
今日はお台場でスウィングガールズ地上波放映前夜祭とやらをやっているらしい。ガールズアンドアボーイのうち12,3人が出て懐かしいナンバーを演奏したらしい。映画のオーディションから3年近くたってまだイベントをやっている映画って本当に珍しいな。それだけフジテレビの商魂がすごいといえるが、それに乗るファンがいないと成り立たないのも事実だろう。明日の地上波放送で新しいファンが増えるだろうか?
はあ〜。なんか疲れた夜だから愛する人の傍に居れたらなって、余計夢を見てしまう。 |
|
|
|
スウィングすっつぉ
フジテレビで「スウィングガールズ」の放映をやっている。昨日の前夜祭の様子が何か放映されるかと期待して、見始めたが20回以上は見てよくよく知っている本編が始まってもなかなかテレビの前を離れられない。最初のコマーシャルが入るまで思っていたら「先生死んだか」まで引っ張られてしまった。
さすがに音声だけ聞いていてもそのシーンが目に浮かぶ。ああなんか懐かしい。全部知っているようなものなのにまだワクワクする。自分のふるさとに帰って来たような暖かさを感じるといえば言いすぎだろうか。多分大好きな人と一緒にいる気分というのもこんなものだったような気もする。あまりにも昔で忘れてしまったけど。
初めてこの映画を見た人は出演者のひとりひとりになんか目が行かないだろうと思うが、3,4回目くらいから画面のいろんなところで演技しているガールズが目に入っていくる。それが高じてまるでガールズアンドアボーイが全部自分のクラスのぐうたらたちのように見えてくるのだ。全部がいとしくなってくるのだ。
日本全国でファンもそうでない人も今これを見ているのかと思うと結構不思議な気分である。
前夜祭のシーンはちょっとだけ映っただけだけれど、エンディングでまた何か無いかなと期待してしまうのである。ガールズたちのブログに書かれている楽しそうな同窓会風景を感じられるものが見たいと思うのだ。
模擬試験の日だった。一応名ばかりではあるけれども責任者なので一日気を張って頑張ったので結構疲れた。完璧に準備してのことじゃなく何か起これば臨機応変に対応する構えだっただけに、余計気を張っていたのかもしれない。何事も無く終わったときにはかなりほっとした。まだ月曜からの追試もあるので気を抜けないけれど、今年の模擬試験は後一回。同じ段取りで進められるはずなので、肩の荷が少し下りた気分だ。
ちょっとした問題で生徒と面談。僕にも妙案があるわけではなく、生徒の頑張りに期待しないといけない面談だったのでちょっと気持ちが重かった。でも生徒のほうも僕の思いをわかってくれたようなところもあって、とりあえず彼女を信じようと思った。ダメだったら責任を取れるだけ取るしかないな…。かっこよく指導できる教師なんて夢のまた夢だなあ。 |
|
|
|
ALWAYS
スウィングガールズのTV放映を見ていてやっぱりTVは映画館とは違うなあと思った。一番の問題はCMだ。昔みたいに物語をぶつ切りにしてしまうことが無いよう、これ以上は無いというタイミングでCMが入っていたのだけれど、それでも矢口ワールドへ引き込むという意味では空気をぶった切られてしまう。2chのスレッドにわいてきた沢山のアンチどもの言いたいことは結構わかるのだ。スクリーンで何だこれはと思いながら引いていても「先生死んだか」のあたりから「河原でAトレイン」のあたりにかけての静かな部分で引き込まれてしまうのだが、ここで延々と長いコマーシャルが入るのでなんとなく乗れないまま進んでしまうのだ。何度も見てストーリーの流れを知っている僕でもそう感じるのだからテレビで初見の人にこれは名作ですといっても伝わらないもの無理は無い。それにみんなでくだらなくも盛り上がったことの少ないタイプのインターネット少年たちにはそもそもこの楽しさは理解できな世界の「キモイ」物じゃないかなと思う。
映画に行く習慣が無かったころの自分が映画を見くびって2時間にそんな金を払えるかと思っていたのもひとつにはTVの影響があったのかもしれないと思う。
毎日若者の顔を見ていると同じ顔でもこれほど違うのかと思うぐらい、人の表情というのは心理状態によって変わっていくものである。どんなときでもお好みの表情が作れるのが俳優、役者の存在意義だとしても十代半ばの役者を17人集めてそれを要求するのは無理だろう。ならば出演者に本当にその気持ちを体験させて作り物じゃない表情を取ろうというのがスタッフの目指したところだったと思う。そしてそれはほぼ完璧に成功していると思う。そしてそれが「スウィングガールズ」の存在意義だと思う。
一日中雨でバイクにも自転車にも乗れないままだった。朝、廃品回収の手伝いをしたあと布団に帰ってごろごろしていたら知らないうちに昼を過ぎていた。このまま終わるのもなんだと思って、東宝シネマズ二条へ出かけた。今日はさすがに駐車場が一杯で外の臨時駐車場に行かなければならなかった。
今日の映画は「ALWAYS 三丁目の夕日」。映画といえばハリウッドのアクションしか受け付けない人以外にはほぼ無条件でお勧めである。非常にわかりやすいストーリーで期待通りに進む物語。しかもセットもCGも昭和33年を忠実に再現している。人間の暖かさとかそういうものを上手に描いたホームドラマの傑作だと思う。50年代以降の昭和しか知らない世代には日本にあったこんな時代のことを知ってほしいと思うし、僕らより上の世代の人には昔のよさを思い出してほしいそんな気分である。僕の知っている昭和40年代前半の日本も似たようなものだった。子どもの姿や服が当時よりきれい過ぎるとか街が清潔すぎるとかまあ仕方が無いようなあらはあるけれど、いい作品だったと思う。
ただ、この映画を見て「昔は日本もよかったけれど今は…」なんて思ったとしたら、それは洗脳されているかもしれない。今の日本にもちゃんとした人情はあるし、昔の日本にもひどい話は沢山あった。残酷な少年事件も今よりずっと多かった。たぶん人情に厚い人はむしろそんなふうに嘆いてはいないと思う。自分の周りに人情に厚い人が少ないとか思ったらまず自分を省みたい。おそらく類が友を呼んでいるだけだと思うから。
TVですばらしい医療技術やロボット技術のレポートを見るたびにそれを利用した軍事技術を想像して背筋が寒くなるのは僕が悲観論者だからか?それとも的確な想像力を持っているからか。
布団の中でうつらうつらしていたら、大好きな人の夢を久しぶりに見た。ものすごく幸せな気分になれた。 |
|
|
|
最後の

多分今年最後の完熟トマト。まだ20個くらいなっているけれどもう色づくことは無いかも知れないから記念にひとつ撮りました。もう実が取れないのなら切って枯らしてしまってから鉢からあげようと母は言います。でも葉っぱが緑でいくつもの実がなっているのに、なんだか今切る気がしなくてそのままにしています。育てるという意味では邪道なのかもしれませんが、まだ元気に見えるのに切る気がしないのです。こういうことになると僕はからきし優柔不断になってしまいます。
写真を撮ってから口に入れましたはじけた実から甘いトマトの香りが広がりました。いとおしい気持ちになって胸が切なくなりました。歳をとるにつれて自分の周りのいろいろなものを大切に感じるようになります。それは自分の命が残り少ないと思うからでしょうか。すべてが限りあるものと思うからでしょうか。
4時間授業をして1時間半試験監督をしていろいろと頑張った。でも忙しかったせいでクラスのほうにはかまえなかったところもある。また掃除さぼりがいたのだろうと思えるコメントを生徒から聞いた。見ていないところでこそしっかりできる人であってほしいのに。
同僚のお父さんが亡くなったということでお通夜に言ってきた。お父さんはうちの父と同い年だったらしい。冥福を祈りたい。3年前の夏にお母さんがなくなって以来、目の不自由なお父さんを看病してきた彼は最近元気が無いような気がしていた。何がなんだかわからない年頃のうちに父をなくした僕と違って、しっかり大人になって沢山の思い出を持った両親をなくすということは、きっとずっとつらいことなんだろうと思う。読経の間ふと自分の母の葬式に際して自分はどう感じどう振舞うのかと考えてしまった。平素は常に理路整然と話し切れ味が冴えてクールにさえ見える人だけれど、そこには僕とは違った形の感情表現があるのだと思う。
あと30年もすれば僕もまた死ぬんだろう。でもそのときに僕を送る人はいるんだろうか。毎日一人を意識しているからよけに一人であることが寂しい。
昨夜気温が高くて布団を蹴って寝ていたらしく朝方には風邪っぽくなっていた。いい歳をして…。 |
|
|
|
感傷
夕方、模擬試験の監督をしていた。大方の生徒は帰って一人残った生徒と広い教室にいた。ふとその教室が2年前の自分のホームルームであることを思い出した。とてもいろいろなことが沢山あった教室だ。一学期末ごろだったかなんだか嬉しいことが続いて鼻歌交じりに何度か掃除をしたことがあった。よく吹奏楽部の生徒が練習のために部屋を借りに来たのもそのころだったかな。今頃の季節には一人一人の生徒と長めの進路面談をしたなあ。生徒は聞いていないようで実は結構まともに聞いているものだ。あのときの面談で何も決まっていないという生徒に、こんなのはどうかなってヒントを出したのがいくつかあって、半数以上が結局その方向へ進んでいった。高校生といえばまだまだ世の中のことはわからないから、大人の一言は案外重かったりするんだと思う。
寒いので締め切っているのに少し離れた音楽室から吹奏楽部の練習の音がする。琵琶湖に移る対岸の夜景を見入りながら感傷に浸っていた。これで月でものぼれば最高の風景だが、今日はまだ半月の手前くらい。東の空からはのぼってこない。
こんな日に限って占いにはまた最高のカードがでた。すべてが叶うと言うのに、何も動く気配は無い。いまだにあの人以外に心が動かない。つぶやきに書き溜めた想いはまだ僕の胸に新鮮なまま。いったい今日何が叶ったの言うのか。
フランス各地や他のヨーロッパ諸国でも暴動放火が続いているらしい。若者のエネルギーが破壊活動に向かうときは危険である。日本も社会情勢はこちらを追いかけているように思える。
今夜は冷え込みがきつい感じがする。この季節になるとフローリングの床は暖かくない。
なぜみんなは全体主義国家のような同じ服装にあこがれるのだろうか。僕にはよくわからない。どの子も一見同じな清楚な女子高生はあまり好きじゃない。ひとりひとりが一人一人違っているその感じが好きだ。でも多くの人は同じが並ぶのを美しいという。目指すのは隣国のマスゲームでもあるまいに、僕にとってこのあたりが一番息苦しい。多分少数派の個人的な感覚なのだろうけれど。 |
|
|
|
教育費用と公費
アクセス解析の統計が送られてきた。10月は最も少なかった7月の2倍近いアクセスがあったらしい。カウンタの回りは大して速くなかったから、それほどとは思わなかったけれど、どうやら一人の人がゆっくりといろいろなコンテンツを見てくれたのだろう。ありがたいことである。実は3年半の間にこのサイトはどんどん肥大して今では14MBを越える容量を持つようになっている。もともと整理が苦手な人間が作っているので一度作ったページはほとんどすべてそのままなのである。めったに興味を持ってくれる人はいないけれど、もしゆっくり全部読んだらどれだけかかるだろうか見当もつかない。
それにしても宣伝したわけではないこのサイトを毎日のように見てくださる人に感謝の気持ちで一杯である。
今朝はかなり冷え込んだ。さすがに11月である。京都では最低気温が5.8℃だったようだ。朝のラジオによると園部では1.0℃、滋賀県の信楽ではなんと−0.8℃で1.6℃だった札幌より寒かったらしい。あなたは風邪など引いていませんか?大事にしてくださいね。この寒さでついにトマトも終わりかな。
私学の公費助成を増額して子どもを進学させることに対する経済的負担をできるだけ減らしたいと言う運動を毎年行っている。その運動の一環として保護者にも署名集めの協力をお願いしている。しかし、近年の政府与党の恣意的に片寄った宣伝によりこの運動に協力してもらうもの少しずつ困難が増えてきている。たとえば教育の受益者負担をさもあたりまえのように与党は宣伝するが、世界の大多数の国は教育こそ国の存亡にかかわる一大事と捉えて、教育の無償化へ進もうとしている。たとえば世界人権規約にある高校大学の学費の無償化を批准していないのはウガンダとルワンダと日本の三カ国だけだったりするのだ。公立学校だけではない。私立学校の学費も多くの国で50%以上が公費でまかなわれている。70%以上という国も先進国では少なくない。ところが日本では40%未満のところが多い。「受益者負担」の言葉がまことしやかにささやかれているからだろう、それをおかしいと思う人すら少ない。
また日本では奨学金といえば貸与が普通であり、最も大きな公的奨学金は利子までつくのだが、ヨーロッパでは給付(返さなくていい)奨学金の制度が充実している国が多いと聞く。これは貧困層からでも優秀な人材を育てたいというその国の姿勢によるものだろう。公費助成運動は教員の給料にも関係するだけに教員からの働きかけが今ひとつやりづらいところがあるのだが、政府と大新聞の宣伝に負けないで頑張らないと、私学の教育水準と低所得者層の教育の両方が危機に瀕することになる。実際母親一人の家庭の平均年収が200万円に届かないという調査の報告すらある。それなのに国公立学校の授業料は私立との格差是正とか言う名目で上がり続けている。これでどうやって子どもを高校、大学へ入れることができるのか?経済的な余裕が無いことで父母は精神的余裕も失っている。そんな中で道徳の授業でただ命の大切さを話して聞かせても現実感のある指導になるだろうか。
ちなみにあしなが育英会が先の総選挙の際に出した質問状に「改革政党」は回答も寄せなかった。詳しくはこちらへ。 |
|
|
|
風邪ひいた
昨日の日記で人を気遣っておきながら実は自分が風邪をひいた。
昨日の夕方からのどが痛いなあと思って急にうがいなどをしていたのだけれど、しっかり風邪をひいてしまったようだ。のどが痛い気管がボーっと熱い感じがする。典型的な風邪の症状だ。このあと鼻が詰まって呼吸器全体が腫れた感じで体がだるくなる。熱が出るかどうかはまだわからないけれど、日曜には美山で車の試乗会があるからぜひ行きたいのだけれど、この様子では無理かなあ。とりあえず美山までバイクでという作戦は中止になりそうだ。
そのうえ、今日は今からとても気の重い仕事がひとつ入っている。クラスの生徒のことなので仕方が無いけれど、どうなるのか不安だし、最悪の結果が想像できない怖さがある。でも気負ってもしょうがない。自分らしく行くしかない。
今日は授業中暇になったらお父さんにメールするという女子生徒がいた。いまやメールは友達同士だけじゃないとは思っていたが仕事中のお父さんとメールのやり取りをしているんだと思うと時代だなあと感心してしまう。
さっきテレビでイギリスはウエストミンスター宮殿のビッグベンの鐘の音を流していた。これが学校の始業ベルの原点かと思って聞いていたら、最後にボーンボーンボーンと低い鐘の音がするところはうちの学校の始業の予鈴と同じだった。なるほど…。 |
|
|
|
悪化
昨日は23時までちょっとしたお仕事。疲れました。でも、やっぱり生徒のことの方が心配だったりして、それにコーヒーや風邪薬のせいもあってなかなか寝付けなかった。寝付けないといろいろ想像してしまう。それがまた寝付けないことにつながって、ぐっすり眠ったという実感が無いまま朝を迎えてしまった。そらからまた普通の一日の仕事をしたわけで、結果として風邪は見事に悪化してしまった。早く寝て治さないとせっかくの週末が寝週末になってしまうではないか。
高校1年の生徒が自宅で殺されていたというニュースが聞こえてきた。またひとつ心配になる。
この事件とは関係ないけれど、街に出ると思うことがある。普通に教室に集っている生徒も学校を離れればそれぞれの人生があるわけで、その中で危険と隣りあわせで生きていたり、虐待と紙一重で生きていたりするものもきっといるのだ。抱えきれない荷物をやっと抱えて何とか立っている子だっているだろう。そんななかで学校関係者もそれ以外の人も、一見清楚風の服装にみんなを染めることを第一と考えるのは、確実にあるそういう部分を見たくないという高校生を取り巻く一般の人たちの思いを反映しているのかもしれない。こちらが決めた決まりごとを普通に守っているように見せてくれていたら、事件が起こったとしても、「何も問題のない生徒で何も気がつきませんでした。」と答えればいいから。
海の向こうには大統領になるための人気取りに移民を社会のクズだって発言している人がいるらしい。そういえばこちらの国にも障害者は不要だとか言って人気を取った知事さんがいたっけ。世界的に民主主義が機能しにくくなっていると言われているが、それがこういうところに出てきているのかもしれない。
面倒だからと頼まれごとをしない大人たち。あなたの子どもがどう育っても知ったことじゃないからね。
今日って壱並びの日だったんだね。 |
|
|
|
寝週末
本当にまるまる一日寝ていた。よくこれだけ寝ていられるもんと思うくらいに。起きたのは朝トイレ、昼前朝食、夕方小腹が空いたので、夕食の4度だけ。あとはひたすら寝ていた。が、大してよくなった感じがしない。まだ胸も重いし鼻も詰まったまま。頭もちょっと重い。明日も寝週末なんてイヤだなあ。「妹」も風邪を引いているみたいなので…。いや実の妹は元気ですが。
高校生が殺された事件の容疑者は同級生だった。ショッキングではあるが、良く考えてみたらありうる展開だ。どちらも学校から見たらいい生徒だったらしい。問題の無いと見える生徒でも問題を抱えているということだろう。それを全部周囲の大人が把握することはたぶんむりだし、把握したからといって悲劇がどれだけ回避できるか心もとないところでもある。起こりうることはいつか起こると思っていなくては仕方ないのかもしれない。
間違っても「コンピュータが好きなおとなしい子」に好かれたら殺されるかもしれないなんてステレオタイプな発信をマスコミにはしてほしくない。「電車男」を必要以上に取り上げることと同じくらい恣意的ないやらしさ、「自分は健全だぞ」的ないやらしさを振りまかないでほしいと思う。
僕はいままで「仕方ない」と唱えながら生きてきたから、「仕方ない」に慣れているけれど、世の中には自分ですべてを切り開いたと信じて生きている人もいるだろう。そんな人にとっては「仕方ない」は言いたくない言葉の筆頭になるのだろう。だけど、世の中には仕方が無いことの方が多い。仕方が無いから物事が起こったあと、どうするかを考えるのが大切になってきたりするのだと思う。
一日寝ているといろいろな夢を見る。高校時代の知り合いとラーメンを食べて、帰りに車で送ってもらったらいつの間にか結婚式の行列の中に突っ込んでしまった…なんて冒険活劇のシーンみたいな夢を見た。このあと大好きな人の夢でも見られたら最高なのになあと思う。風邪を引いた僕をお見舞いに来てくれる彼女…。生まれて今までに一度だけしか経験の無いシーンだなあ。 |
|
|
|
コーヒーブレークミーティング
昼までずっと寝ていたけれど、やっぱり行きたくて美山まで車で行ってきた。いつもはバイクで走る道を車で走るとはっきり言ってつまらない。ただ淡々と走る感じで快適なのだけれど情報量が少なすぎる。安全にゆっくりと走って1時間15分くらいで着いてしまった。休日の車たちは遅くて余計につまらない。
途中もみじの名所神護寺、高山寺周辺ではすごい数の観光客による渋滞にも出会った。今年の紅葉はいまいちきれいじゃない感じだった。ちょっと早いのかもしれない。車を止めるところなど無いので写真は無し。バイクで行ったら何らかの写真が取れたかも…。体調がの悪さが残念だ。
朝からどれほどの人が集まっていたのか知らないのだけれど、午後2時ごろには10人あまりの人がいた。新しく発表された車が無かったこともあってか、はたまた宣伝不足のせいかちょっとさびしかった。本当なら新しいC5とかを山道で確かめたかったのだけれど、体調が悪いのでラジコンゲームとじゃんけんゲームだけをして帰って来た。前回は仕事のあとだったし、CSPの美山ミーティングはいまいちいいコンディションで楽しめないなあ。
 ラジコンゲームはこのラジコン車をガムテープで示された4箇所に上手く車庫入れしてタイムを競うものだった。慎重派の僕はとろすぎて8人中5位で小さなミニカーの商品をもらった。バックに並ぶのはシトロエンC4 C3プリエル C5V6エクスクルーシブ。
じゃんけんゲームでは十数連敗でひとつの商品ももらえなかった。昔じゃんけんが強かったのは何でだったのだろう。
じゃんけんゲームのあと道の駅の自動販売機でコーヒーを買ったらなんと「あたり」が出てもう一本ゲットできた。30秒以内で選べと自販機に言われてあせってしまったが、結局ココアを選んだ。こんなところで運を使ってしまっていいのかなあ。
美山牛乳を背景に並ぶうちのC5と誰かのC5ブレーク。
シトロエンの後姿。手前からC5 C3プリエル C4

ラジコンゲームでもらったC3のミニカー、自販機であたったココア。来場者プレゼントのボールペンとノート。大量に余ったので無理やり車に乗せられたパン。以上が今日の収穫だった。
家族連れで来ている人が3組くらいあって、うらやましかった。僕の趣味にあきれながらついてきてくれる人がいたらココアがあたっただけでももっと幸せだったかもしれない。
ご心配をおかけしていますが、風邪の具合は…ちょっと出かけたけれど、おかげさまで悪くはなっていません。 |
|
|
|
基地局やーい
大阪の市長選挙の候補者が話すお題目を見ても「改革」。小泉さんの後継一番人気はダントツで保守派安倍氏。ここでもお題目は「改革」。ところが毎日の生活で困る点を上げてみればほとんどが「改革」の結果生まれてきたことで「改革」が進めば当然それも進行していくことである。ここでいつも取り上げては批判しているが、実は僕自身にはそれほど大きな影響は今のところ無い。でも影響をもろにかぶっている人が自分が苦しくなる「改革」を言葉の響きだけでよしとする傾向にが続くことに不安感がある。それは国民主権の民主主義が機能しなくなっているのではないかという不安感である。今日職場の廊下で何年ぶりかに話した同僚が「このごろは政治家のやり放題やね」と口にしたのが印象的だった。
今40代の人たちが小中学校時代に子どもたちに民主主義のシステムをまともに教えていた自治体は少なかった。まるで単語集のように用語を覚えて大人になったのである。使ったことの無いシステムを大人になって使えるわけは無い。それが今のこの国の現状なのではないかと思う。思い出してみてほしい、高校まで含めて生徒会が教員と生徒のパイプ役や生徒の不満のガス抜き機関ではなく生徒自治会としての機能を持っていたところがどれだけあっただろうか。そういった方向で生徒の自治に思いを砕いてくださった先生がいらしただろうか。そしてその状況は悪化している。今どこかの学校の会議で平然と議論されていることは将来のこの国の姿ではないかと思う。「これは国の伝統だから国民に考えさせる必要はない。政府が伝統に従って熟慮して決めたことに国民は従うのが当然だ。」そしてこれは現在の官僚の本音でもあると思う。
DoCoMoのMOVAとFOMAの基地局が職場の建物に設置されるらしい。AU以外の電波状況が悪かったのでDoCoMo使いの人には朗報である。もちろんDoCoMoは学校向けの基地局増設ではないと言っているが、恩恵をこうむることには違いが無い。これを聞いて以来VODAFONEのエリアアンケートに答えて、基地局設置をお願いし続けるのであった。
3Gな人は協力してくれると嬉しいな。ここです。日吉大社、ケーブル坂本駅付近アンテナ圏外から1本です。
TBSのブロードキャスターで紹介されたアスファルト大根、早速折ってしまったやつがいるらしい。人の嫌がることをして喜んでいるばかがここにも。子どものころにちゃんと育たなかったんだね。 |
|
|
|
普通の火曜日
おかげさまで風邪ひきのまま重い胸を抱えて仕事をしている。けれど仕事ができないくらいにひどくならないのはありがたい。休んだ分の仕事は当然あとでやらないといけないわけだから、休むとその分きつくなるのはどの仕事でも同じだと思う。だから休みたくないのだ。少し早寝をしていることもあってか、ほんの少しだけましになってきている気がする。今夜も風呂でしっかり温まって寝ようと思う。
紀宮様のご結婚ということでいろいろなメディアが取り上げている。まあ今日までは立場上仕方が無いだろうが、明日からは静かにしてあげてほしいと心から思う。新婚生活は誰にとっても不安一杯で心が休まらないときじゃないかと思う。そんなときにカメラに追われるのは心によくないと思うからだ。
ブッシュジュニアはパパと同じ様にヘリで京都入りしたらしい。今や国内では支持率最低のジュニアとしては何かいいお土産を持って帰りたいことだろう。友達というよりは子分の純一郎君が何をあげるのやら、国民は人質に取られて気分だ。しかも警備のための検問の多いこと。明日朝は通行止めもあるらしい。はっきり言って不便である。迎賓館はよそにできるのがよかった。
朝、通勤途上の峠道で交通事故に出会った。トヨタのイストとオフロードタイプのオートバイ(多分CRM)がぶつかってバイクの男の人が路上に倒れていた。まだ救急車も来ていなかったから、直前に起こった事故だろう。この峠ではむかしオートバイで通勤していたときにも自動車の下敷きになった人を助ける手伝いをしたことがある。事故に出会ったのは20年で3度ほどではあるが、オートバイは危険が伴うということを心しなくてはと思った。
職場の周囲のもみじはやっとそれらしくなってきた。明日からは低温が続くので週末は見ごろになるだろう。 |
|
|
|
進路学習
生徒の進路学習のためにリクルートが発行した冊子を配布した。その中に自分がどんな職業に向いているのかを質問に答えながら発見するページがあったので自分でもやってみた。結果僕が向いているのはあまり人と接さないで時間をかけてじっくり物を作る仕事であると言うことになった。まあ妥当な結果だと思う。学生時代から間違っても教師に向いているとは言われたことが無い。大人しいく人見知りが激しいところが教師には致命的だと言われるのだ。それにもかかわらず何とか20年以上この仕事を続けてこれたのはたぶん人間が好きだからだろう。そして人間を好きになれたのは素敵な人間と沢山出会ってきたからだろう。
僕が身をもって経験してきたように職業に対する向き不向きを考えるということは実は自分がやりたい職業を発見する一つの手段に過ぎない。不向きと判断されたからやりたい仕事を諦めるというのは、短絡に過ぎると思うのだ。その職業に不向きな性格が実はその職業の中で貴重な存在となれる可能性に変わることは少なくない。短所が長所の裏返しであるように不利な点と見えるところは実は利への入り口なのかもしれないのだ。目の前にあることをやってみること、それを全力でやってみることが自分に何ができるかを教えてくれるただひとつで最も有効な方法なのである。今日はそんなことを伝えたいと思ったのだが頭が上手く回らずに何も言わず帰ってきてしまった。ただ生徒たちが自分たちでホームルームの時間の使い方を考え始めたのでそれで良いかと思う。
ブッシュジュニアは牛肉と辺野古と原子力空母をお土産に帰っていった。他にサプライズなお土産があったという報道は今のところ無い。それだけでもまじめに考えたら国民にとっては十分に迷惑な話である。全く安全性が証明されないお肉を結局食べさせられるわけだし(アメリカ産と書いていなくても使ってあるものはあるらしい)、さんご礁の海を埋め立てることに違いは無いし、何より沖縄の基地はなくならない。知らない間に非核三原則も無視。
で何かいいお土産を持ってきてくれたのかと言うと、……。
ギターのTAB譜の読み方すらちゃんと教えられない軽音楽部顧問って…。自己嫌悪&反省。 |
|
|
|
首脳会談
昨日の日米首脳会談を各新聞がどう評価したか興味があったので社説や記事を斜め読みしてみた。まず、産経新聞は日米同盟を強固にできたことは大きいと非常に評価していた。また読売新聞も同盟を重視し東アジアから中東にいたるアジアの安定に力を発揮できる体制作りを説いている。産経新聞も集団的自衛権についてできるだけ早く解決して軍事同盟をてこにアジアに力を持てるようになることが大切と説いている。
一方で朝日新聞、京都新聞はほぼ同じ論調である。今回の首脳会談はブッシュ氏にとって友達の家によっておもてなしを受けてお土産をもらったということはあるが、小泉日本にはなんの利益も無かったという感じである。現在国内の支持率低下や外交の手詰まりでお先真っ暗なブッシュ氏に最大限気を使ったおもてなしをしたのは事実だろう。しかし確かにアジア外交についてなんら進展をもたらすような提案も合意も無かった。
この二つの論調の違いの中心はやはり中国に対する姿勢の違いだろう。産経と読売は中国は交渉などをする国家とは認めていないという論調に読める。中国は体制や考え方が違う国なので中国とはアメリカなどと同じ様には関係を結ぶことはできないという前提に立っている。その上で中国との関係は日米同盟を背景とした力によって開くべきだと主張している。軍事同盟という表現は避けてはいるが、アメリカ軍の再編問題と憲法改正論議はまさに同盟を軍事同盟にするための二つのステップだ。アジアの安定のためにはこの軍事力こそが鍵だというわけだ。その点で同盟を強固にアピールできたことはアジアに対して強い力を見せられたと評価できるわけであろう。
一方で朝日、京都はアメリカも中国も韓国も北朝鮮も体制は違ったり考え方は違ってもそれぞれにひとつの国という立場である。外交とはそういう国同士交渉によって問題を解決していくことだと言う立場のようだ。したがって日米同盟に頼った外交は危ういと主張するわけである。そのためには周辺国に脅威を感じさせたりする軍事力の整備や一国に片寄った同盟外交を良しとしないのだろう。その立場にたてば同盟を強調してアメリカ軍の再編だけを話し合ったような首脳会談は実りのあるものには見えないも自然である。
朝日、京都は戦後の日本の国際主義的価値観、世界観を今も引きずっている。一方産経、読売は最近流行のブッシュ、ネオコン的世界観を色濃く反映しているように思う。世界観が違うとひとつの首脳会談の評価がこれほどに違ってくるのかと驚いた。
僕自身は朝日新聞、京都新聞的価値観の中で世界を見てきたし、それが間違っているとは今も思っていないので今回の首脳会談の意味が今ひとつ良くわからなかったのだが、産経新聞と読売新聞を読んでこれを評価できる見方があることを知った。ただ、それを知った今でもそういう世界にはなってほしくないと感じている。戦後長らく続いてきた国連中心の国際主義外交の方が時間がかかっても戦争をして世界を変えるよりはいいと思うからである。失う命と悲しむ家族の数が一番少なくて済む方法が最善の方法だと思うからである。英雄も英霊も現れない方法が一番だと思うからである。 You may say I'm a dreamer. But I'm not the only one. I hope someday you will join us, and the world will live as one.
国同士の関係が人間関係と本質的に同じならば、平和は同質を目指すことで達成されるのではなく違いを認め合う中で達成できるのだと僕は信じたい。
まだ風邪がすっきりしない。その上明日は服装指導日で僕が当番だったりする。気が重い。
寒くなってきたけれどあなたは元気ですか…。 |
|
|