忘れたころに…
小泉氏が今年も靖国神社を参拝したらしい。そのことについての僕の考えは何度も書いてきたのでもう繰り返す必要も無いとは思うが簡単にまとめる。戦没者追悼は靖国神社で無ければならない理由は無い。一宗教法人にそれほどの意味を持たせるのは政教分離の観点から問題がある。中国、韓国に対しては国交正常化のときの理由付けに反する行動と言うことになる。それゆえこだわる必要の無いことにこだわって大切なことを失うのは愚者の行動だと僕は思っているのだ。
雨が降ってワイパーを動かすと助手席側の窓が一定の高さまで下がると言う困った症状の車を工場に預けて、変わりに代車の軽自動車に乗って帰って来た。軽自動車とは言え結構動力性のは高いので良く走る。ところがスピード感が高くて運転していて怖い。60km/hも出せば十分高速道路並みのスピード感がある。そのうえシートのすわり心地は最悪。走り出して500mで早く自分の車が帰ってくることを願っていた。でもいいことも無いわけではない。抜群の小回り性能。取り回しのよさ。いつもは敬遠する細い道も余裕だった。
千葉ロッテがプレーオフの末ソフトバンクを下して31年ぶりにリーグ優勝を果たした。プロ野球のチームの浮き沈みを見ているとチームで活動するときのまとめ役の大切さを感じる。マスコミは優れた監督の采配をマジックと言うが、バレンタイン監督が言うようにそれは全くマジックではないだろうと思う。人をまとめるためにはその人に魅力がありそれがみんなに伝わることが大切である。そしてチームのメンバーが選手監督共に信じあっていることが大切だと思う。それは別に野球に限らないのかもしれない。すべてチームでまとまって何かをするときにメンバー間の信頼は大きな武器になるのだと思う。
家に帰ってきてポストから郵便物を取り出したら、DMに混じって赤十字社からのはがきがあった。忘れたころにやってきたのはスマトラ島沖の大地震と大津波の時に赤十字に寄付した100ドルのうちの最初に送った50ドルの受け取りだった。日付は17年1月5日である。受領書は忘れたころにやってくる…。
昨日今日で合計8個の小さなトマトを食べた。まだまだ美味しい♪ |
|
|
|
格好いい!
街は急激に秋の装いだ。さっき交差点で信号の変わるのを待っていたときオリーブ色のパンツにウエスタン調のスエードのヒールの高いブーツを履いた女性の後姿が目に入った。シルバー系のベルトと黒を基調としたトップスとのバランスも良くてすごーく格好良かった。信号が変わるまでしばらく見とれていてしまった。もともと特にデニム系のパンツを履いた女性が格好よく感じて好きである。それに色目が上手に合っていて秋らしくていいなあと思った。
最近のレディースのデニム系パンツはいろいろ凝っていて格好いいものが多いようだ。街を歩いていてもついつい目が留まる。特に後姿に惹かれることがよくある。
そういえば朝通勤のときに某有名キリスト教系大学と同系列の女子中学女子高校の前を通るのだが、私服通学のこの学校ではここ数年ジーンズ姿の学生がとても多いと感じる。それがまたなかなか格好いいのだ。近隣の昔スカートが短くて有名だった女子高の生徒の制服姿が昔と違って野暮ったかったのとは好対照である。ただ、「おとな」は高校生の服装は野暮ったい方が好きだから仕方ないのかなあ。しかも野暮ったい高校時代を送った人たちは高校生の垢抜けたファッションに嫉妬心もあるだろうし。
ただ地方の中堅くらいの学校では、私服を許すと、混乱して学校に行くのにはあまり一般的ではない服装をするものが多く出るのも事実だ。学生の服装って難しい。
以上服装の話はあくまで個人の好みの問題です。
せっかく頑張って学校に来ていた生徒がまたここ二日姿を見せない。心配だ。心配だけれど親でもないしメールアドレスしか知らない僕はただ心配してることしかできない。今何をしているのだろうか。どんな気持ちでいるのだろうか。自分で解決はつくのだろうか。明日は現れるだろうか。
夕方生徒がなかなか提出物を持ってこないので大好きな人のことを思い出してボーっとしていた。携帯のステーションにタロット占いが着いたので彼女の思い出を振り返りつつボタンを押してみた。すると…
「あぁ…ありがとう…奇跡です。最高のカード!!最高のカップルになれるわよぅ。今迄あなたが捜し求めていた理想の相手といえるわ。自信を持って愛を育みましょう。前途には希望のある関係。心身ともに固く結びついている2人。片思いの場合でも、アプローチすれば成功まちがいなしでしょう。あぁ…勝利の栄光を君に\★★★★★★★★」
だって。ああ、たかが占いされど占い。 |
|
|
|
ほんまもん
代車のキャロルにもだいぶ慣れてきてやっと普通の道で60km/h、バイパスで80km/hくらい出せるようになってきた。それはものすごいスピード感で、僕の感覚ではオートバイに乗っているときよりもスピード感があるくらいである。もともとスピードに対しては怖がりなのでC5でも120km/h以上はまず出さないからこんなもんかなとは思う。こういう軽自動車で高速道路を100km/h以上で飛ばせる人なら確かにBMWなんかを買ったら160km/hとかで巡航してしまうだろうと思う。
今朝発表された新聞の世論調査によると小泉総理大臣の靖国神社参拝に関して支持が若干不支持を上回ったようだ。そしてこれこそが彼が参拝を続ける理由のひとつなのだと思う。20年前ならば考えられなかった数字ではないかと思う。ところが日本を取り巻く状況が20年前と変わっているかと言えば、この問題に関してはほぼ変化がないと言える。その中で一般大衆に対してわかりやすいように開かれた根本的な議論無しに、ただ事実を積み上げ、反対派に対するネガティブキャンペーンとセットにしてマスコミに流すことによってなし崩し的に押し切っていくと言うやり方である。大衆操作のイロハかもしれないが、全く民主主義的とはいえない手法である。現在はこの手法が教育基本法の問題、男女機会均等の問題などに対するネガティブキャンペーンにも使われている気がする。
心配していた生徒が登校してきた。何も言わないがとりあえず朝一から来ていた。ほっと一息だがこれからも気が抜けない毎日が続きそうだ。
スウィングガールズの関口プロデューサーのインタビューを読んだ(ここ)。そうだよなとまたひとしきり。特に「アイドルではあの表情は絶対できない」の部分に納得した。自分たちで本当にやり遂げたと言う素直な感動がそのまま画面から伝わってくるそういう作品作りは無名の俳優だからこそできると言う主張に納得しきりである。ほんまもんはやっぱりすごいのである。毎日ほんまもんに囲まれて生活してる僕はそう思う。
毎晩空を見上げると月が美しい。白く透き通るような月が濃紺の空に浮かんでいる。大好きな人とふたり湖に映る月を見ながら静かにすごせたら…。二人ほろ酔いで愛を語れたら…。夢。 |
|
|
|
秋
朝夕がめっきり涼しくなって寒いくらいだなって感じるようになった。上着を着ていないと車通勤でも肌寒いって思うようになった。昼間でも腕まくりしなくても授業ができるようになった。本当の秋が来たなって思った。ベランダに出たら、トマトの葉が茶色くちじれ始めていた。暖かい地方の生き物で気温が15度以上あれば2年以上生きるらしいのだが黄色い花を付けたまま葉っぱが枯れ始めた。外は連日最低気温15度を割るようになっている。つき始めたばかりの小さな実が熟することは無いだろう。すべての葉が枯れて緑のままの実が落ちるまであと何日だろう。
生まれた生き物はいつか死ぬ。生きられる条件のうち何かが欠けたとき命は終わる。それはトマトも僕も生徒たちもみんな同じだ。だからこそ生きている今日を精一杯生きるのが大切なんだとトマトを見ていて思う。トマトは精一杯生きていたから僕も頑張って世話をした。そしてひょろひょろだったこのトマトから僕は100個以上のかわいい実を分けてもらった。生き物同士の関係はそれが人間同士であろうと人間とトマトであろうと、同じ様にGIVE AND TAKE、一方的関係なんてありえないんだなとこの5ヶ月を振り返って思った。だから人は他人と自分を同じ様に大切にしなければいけないのだ。自分を大切にできない人には他人を大切にすることもできないのではないか。そんなことを枯れた葉を摘みながら考えた。
これから大きくなるはずの実をつけたまま、枯れ始めたトマトを見て、昔の恋愛を思い出した。二人の恋が終わったとき僕の心の中にはまだまだ大きくなるはずの実が沢山実り始めていた。終わったその瞬間までその実は大きくなると思っていた。いつまでも変わらずに実り続けると思っていた。それなのに一瞬で枯れてしまった。あとは水をやっても肥やしをやっても戻ることは無かった。何十ヶ月もの間僕は枯れた幹を握りしめてぼう然としていた。始まりがあるものには終わりがある、それだけのことが信じられなかった。そしてあれ以来始まった瞬間から終わりの恐怖にとらわれるようになった。
生徒がまた休んだ。不安で胸が痛む。けれど信じて待ちたい。僕が信じないで誰が信じるんだ。
今日は今度コンサートで演奏すると言う卒業生の誕生日だったような気がする。自信は無いけれど。おめでとう。
今日もまた一昨日と同じあの素敵な占いのカードが出た。いいことあるといいのに…。 |
|
|
|
お帰り
昨日の書き方だと一気にトマトが枯れたように読んだ人もいるかも知れないけれど、徐々に葉っぱが枯れてきたと言うことだ。まだ良く見ないと元気そのものに見える部分もある。けれども今日はミドリの葉っぱも少し弱弱しくなったように見える。実の張りも悪いようだ。寒さには確かに弱そうだ。でもこんなふうに徐々に枯れていくと何時枯れてしまったといえるのだろうか。幹に緑が残っているうちはなんだかまだ生きている気がしてしまうのではないかと思う。それが本当に好きだった相手だったから、終わった恋でも復活に期待をかけてまた誰かを追いかけようとしたあのころのように。冷静に考えれば戻ることは無いのに、会いに行けば笑顔で迎えてくれそうな気がしてアパートまで出かけて言ったあの日のように。生き返ると信じて死んだ家族をずっと寝かせておいた人を笑えないことを人はすることがあるのだ。
生徒が登校してきた。今日は9月5日以来久しぶりに朝から終わるまでクラス全員がそろっていた。かなり嬉しい日である。
この生徒のことばかり考えていたら久しぶりに肩が凝っていることに気がついた。それほどでもないと思っていてもやっぱりストレスになっているんだなと思う。
車が帰って来た。軽自動車から乗り換えると実に鷹揚な動きをする車だと感じた。アクセルを踏んでから動き出すまでもゆっくりしているし、段差を乗り越えるときも鷹揚に乗り越える。重量が2倍出力も2倍サイズはもっと大きいわけだからあたりまえと言えばあたりまえだ。圧倒的に静かな室内で加速感に乏しい運転をしていたのに気がついたら80km/h近くまで速度が上がっていた。やっぱりスピード感も全く違う。ついでに狭い道に入る気が無くなった。
それが車であっても大好きなものがそばに戻ってくると気持ちが落ち着き幸せな気分になる。もしそれが大好きな人だったら。僕に笑いかけてくれる笑顔だったら。「お帰り」って言って僕も微笑み返せたら。幸せは夢のようだろう。
さすがに頑張った一週間だから、眠いなあ。日記を書いていても意識が遠ざかる…。でも探偵ナイトスクープを見終わるまでは寝ないぞ! |
|
|
|
あれ?
2週間ぶりに現金を下ろしにATMに行って伝票を見たらすごくお金が減っているように感じた。何でだろうと心配になって家に帰って通帳を持ち出してもう一度ATMに行って記帳してみた。すっかり忘れてたけれどこのPCのモニターの代金がクレジットカード会社から落ちたんだと分かった。改めて大きな買い物をしたんだなと思った。ビデオ、自転車、モニターとお金を使ったのでかなりお金が減ってしまった。しばらくはおとなしくしていないといけないな。12月で自動車のローンが終わるけれど同時に冬用タイヤを買わないといけないし…。自動車の消耗品のうちタイヤって結構バカにならない出費になるのだ。ケチると危険だし。
きのうちょっとここで生徒のことを愚痴ったら、注意のメールをもらった。おっしゃるとおりなんだけれど、このサイトの性格上これからも書いていくと思う。全く生徒や卒業生が見ていないと思っていたころに比べたらそれなりの自主規制はしているつもりだけれど、だからと言って僕の今を表せないサイトになったらこのサイトを作っている意味が無くなる。ここをかたくなにブログにしないのも積極的なリンク展開をしないのも日記のを読むために沢山クリックしてもらう設定にしているのもここに僕自身を書いていたいからだ。誰でも入れるお店だけどちょっとだけ敷居を高くしてあるつもりなのだ。それでも僕の日常に興味がある人に見てもらいたいと思っているのだ。利口さも狡さも強さも弱さも情けなさも馬鹿さ加減もできるだけ僕らしくここではいたいと思う。
たとえば生徒だった人がここの僕をどう感じるか分からないけれど、たぶん大人として僕と付き合えば、このいまいちさえない生き物の方が本物だし、ある意味味もあると感じてもらえるのではないかと思う。
NHKで若者問題を特集しているが、毎日若者に接している僕としてはここ20年間の表面的若者の変化はそのまま両親や家族との関係の変化のように感じている。一人の人間としての若者は逆にほとんど変わっていないと思う。社会が問題にする若者の変化は社会の変化につれて変化せざるを得ない部分であると思う。人間は一人では存在できない社会的生き物だ。大人たちは社会を映して変わって見える部分と人間として変わっていない部分をしっかり見て議論してるだろうか?。
スパナを買ってきて自転車の泥除けをしっかり固定した。これでちょっとぐらい雨の中を走っても水溜りを走っても汚れなくて済む♪ |
|
|
|
Clara et moi
プロ野球の日本シリーズが始まっているようだ。ロッテの2連勝でスタートと言うことらしい。関西人の端くれなので阪神を応援したいという気持ちが少なくないが、一方でボビー・バレンタイン氏にも興味がある。何でもほとんど叱らないでそれでも選手をやる気にさせるのだそうだ。これは大変なことだろうと思う。人間的に非常に魅力のある人物なのか、支持や忠告などのタイミングと内容が非常に的確なのか。その両方なんだろう。だいたい普通の人間は人を動かそうとすると脅したりすかしたりしないとだめなものである。いったいどんなふうにするのだろうか。そう言えばあの怖そうな星野仙一氏もむやみには叱らなかったそうだ。
久しぶりに昨夜「下妻物語」のDVDを通して見た。面白かった。11月5日にはフジテレビ系アナログ地上波で「スウィングガールズ」を放映するらしい。お茶の間の映画ファンにはどう映るのだろう。ぼろくそに評されたらイヤだな。
「メトロで恋して」(原題Clara et moi クララと僕)というフランス映画を見てきた。煮え切らない男の恋愛映画というふれこみだったので共感を期待して行ったのだけれど、途中まではちっとも煮えきれない男じゃなくてむしろ結構上手な男って感じだった。映画評で煮え切らない男とされた部分はだれでもそうじゃないって部分だと感じた。どこにでもある普通の男と女の恋、しいて言えばちょっとだけ大人の恋物語だった。フランス映画らしく二人の会話の中にちょっと気の利いた言葉がちりばめられていた。感動して涙がどうのという映画じゃないけれど、そうそう恋ってこんな感じだよね。それでいいんだよね。って思える映画だった。1800円払った人はちょっと不満かもしれないけれど900円で入場して紅茶酒を3本ももらった僕にとっては悪くない日曜の午後になった。しかしまたなんて原題とかけ離れた邦題なんだろう。メトロが出てくるのは冒頭のちょっとあとだけ。そんなロマンチックなおとぎ話じゃないし…。
「最愛の人のすべてを受け入れられますか?」というメッセージは実は恋するすべての人にとって重いメッセージだ。今、簡単にYesと思った人はたぶんこれから先自分のおめでたさを痛感するだろう。恋愛も結婚も決してありふれた慈善事業じゃない。そのYesには人生をかけた覚悟がこめられるはずだ。あなたの好きな人はそれに値しますか?僕の好きな人は…たぶん…YES。自信を持っていえるほど僕は彼女を知らない。
弟家族が餃子持参で夕食にやってきた。母の旅行の話を聞いて土産をもらって帰るという親孝行のためだ。6人前の王将の餃子を一気に焼いたのでいまだに家中餃子臭い。小学生の甥が百人一首をしようというのでちょっとやってみた。すごく忘れているし腕が落ちている感じがした。 |
|
|
|
思い通りには…
久しぶりのマイカー通勤。やっぱり違うすわり心地。やっぱり違う乗り味。やっぱり違う安心感。ちっとも変わらない感じの動力性能。660ccと2000ccなのに…。もちろんガソリンだけは大喰い。
昼休み携帯電話がけたたましく鳴った。まわりの先生ごめんなさい。でもマナーにして聞き落としたくない電話を待っていたから。それは生徒からの電話。かかってくると言う確信は無かったけれど、休むときは何とか連絡すると言った彼女を信じて待っていた。朝からまた休んでしまって…と気をもんできただけに、電話の声を聞いてなんだか涙が出そうになった。ただの欠席届。それが恋人からの電話並みに嬉しいときもある。
昨日各地であった選挙の投票率は軒並み30%〜40%。組織票がかなりあるだろうから、普段から政治について考えている人はさらに少ないのだろう。一般の人が政治について考えなくていい時代は国民にとっていい時代だと言う考え方にも一理あると思う。けれどもそれではデモクラシーは成り立たないとも思う。
今週は高校総体の週だから、一日ぐらい早退して自転車にでも乗りたいななんて都合のいいことを考えていたら、クラブ顧問の相棒がずっと出張だから独りでクラブの面倒を見ることに…。
2学期が終わったら年末掃除までに温泉にゆっくり入って蟹を食べたいなと都合のいいことを考えてたら、12月26〜28まで補習をすることに…。土日にさっさと予約を入れるかなあ。
今日の占いのカードは顎関節症になるくらい不吉なカード。はぁ〜。
世の中思い通りにはなりません。
NHKで高校生の野球留学を取り上げてた。だから、ゆがみの根本は高校野球を国民的行事に祭り上げてしまったことだって言ってるじゃない。野球をしている子どもの最終目標が甲子園になってしまっているからおかしいんだって。
夕食にビールを飲んだら強烈に眠い…。
もうすぐ29000HIT。ゲットしたら教えてくださいね。 |
|
|
|
文句と感銘
まずは文句から。
宅急便の袋に入った佐川急便が着いた。紛らわしい。
しかも20時から22時指定なのに20時2分に帰ったらもう着いていた。時間を守ってよ。
自動車メーカーからサービスキャンペーンなるものの案内が届いた。「パワーステアリングの配管の加工が不適切でオイルがにじむことがあるので対策をさせていただきます。なお走行には支障はありません。」んなことはとっくに知ってる。買ってから4年間にじみ続けてるのをこの目で確認してるし、一度は漏れが大きくなったから配管を交換してるよ。さっさとリコールしてくれ。
中間考査の成績が出てきた。なんと赤点の延べ人数がT類ダントツの最多だった。てめーら、手を抜いたな。
反日運動は中国の政権にとって好都合と小泉氏。どこまで外交の足を引っ張るつもり?
ちょっとだけ感銘を受けた言葉も。
朝日新聞のコラムから。「いわば国連は人類がその喪失の淵で踏みとどまるために作られたのだと思う」最上敏樹氏。 危機的な状況にさらされたときどこで踏みとどまりどういう行動ができるかがその人間の真価を示すのだとしたら、現在の国際情勢の中で自国の利益のために国連の弱体化を図っている政権の行動はもっと非難されていいと思う。
同じく朝日新聞夕刊から。ユニセフの活動に感銘を受ける。日本の子どもたちも戦後助けてもらった。僕たちはしっかり恩返しをしているだろうか。
同じく朝日新聞の投書欄から。「ひとつ良い事をしてもらったら、他の人に3つ良い事をして返そう。」それができたら世界は幸せで一杯ななるはず。
文句が先にたつ僕は小人間だなと紅茶酒を一杯。
ひよりちゃん29000HITゲットおめでとう&ありがとう。次は29999&30000だ!
大切な人の最も悲しい日から明日で1年が経つのだと思う。祈りをささげたい。合掌。 |
|
|
|
四連敗⇔四連勝
阪神の最後を見届けていたのでちょっと遅めの更新かな。変わらないか。
ロッテはすごかったなあ。野球も素人なので良くわからないけれど、どちらもプロ選手だし、普通のシーズンでは強かったチーム同士なのでたぶん勢いの作り方の問題だったんじゃないかな。その点2連敗のあとタイに持ち込んだソフトバンクの方が勢いのコントロールは阪神より上手かったのかなと思う。負けたほうは監督のせいかどうか分からないけれど、ネットを渡り歩く限り、勝ったほうのロッテはやはり監督の手腕が高く評価されているようだ。なによりセ・リーグのチームのようにお金を潤沢に使って選手の補強はできなかっただろうから、2番手グループぐらいの選手を一流に勝てるくらいにまで育てられたのはすごいと思う。さらにプレーオフから日本シリーズにかけてのチーム作りも結果が示すように文句なしだったのだと思う。日米での過去の実績がこの結果が偶然ではないことを示していると思う。
関西人の一人として阪神が無様な負け方をしたのはさびしい限りだが、ここは万年お荷物チームロッテの再生に大きな拍手を送りたいと思う。いつも笑っていると言われるバレンタイン監督の目に9回2アウトで涙が浮かんでいたのを僕は見た。
第5戦のチケットを持っていた人残念でしたね。オークションで高額落札した人はさらに残念でした。
NHKのクローズアップ現代で特集していた民主党の前原代表の党運営は間違っていないと思った。僕は民主党支持者ではないし、前原氏のスタンスは僕とは大きく異なるので応援をするつもりは無いが、少なくとも現在の民主党にあって最も効果的な道を歩んでいると思った。後は運が向けば党再生も可能かもしれないという感想を持った。
成績が大きく落ち込んだ生徒とちょっと話をした。成績は実は心の問題だったりする。まずはしんどさに寄り添って頑張りを待ちたいと思った。
一学期末勉強する気になれなくて根無し草のようだった生徒が一気に上がった成績表を見せて「俺ってすごいやん」って言ってきた。そう、だれでも気持ちが入ればすごいやつになれる。「無理」が叶う。だから簡単に「無理」って言うな。
朝礼のとき今日ばかりは生徒そっちのけで集中して心経をあげた。去年の今頃そうしていたように。 |
|
|
|
マジック
祖母の祥月命日。
あれ??稲嶺さん普天間基地県内移設容認で反対派の太田前知事に勝って知事になったんじゃなかったっけ?僕の思い違いかな??
一夜明けて新聞のスポーツ欄を読んで思ったこと。
野球好きが野球を見ながらたれるうんちくの「野球の常識」ってちっとも常識じゃないんだな。曰く「必勝パターンがあるチームは強い。」曰く「攻撃のオーダーが固定されているチームは強い。」ロッテはそのどちらにも当てはまらなかったけれどそのどちらにも当てはまっていた阪神に四連勝したわけで、そうすると思考停止した人は「バレンタインマジック」と言う言葉で説明してしまう。でも門外漢から見たら、一言で説明がついてしまう。
つまり、「攻撃のオーダーが決まっている」ことも「必勝パターンがある」と言うことも要するに戦っている選手が安心感を持てる状況が存在すると言うことに過ぎない。うちにはこのパターンがあるからここまで来たらきっと勝てると言う心理的な効果である。そしてロッテは必勝パターンや固定オーダーの変わりに監督自身の存在と采配がそれを越える心理的安定感をもたらしていたと言うことなのではないだろうか。指導者に対する信頼ほど組織を安定させるものは無いと思う。そしてその指導者に対する信頼を作り出しているのは監督の選手に対する信頼である。甘やかしにつながらない信頼の示し方を指導者が知っていることである。僕はそう感じた。
映画館で映画を見ていて何度も繰り返し感じることがある。 それはヒットしているハリウッド作品を見に行くといつもエンドロールの途中で沢山の客が立ってざわざわして興ざめになるのだが、優れた邦画やハリウッド作品ではない洋画を見たときはエンドロールの間に立つ人は極少数でゆっくり余韻に浸りながら見ることが出来る。最近では「チャーリーとチョコレート工場」や「シンデレラマン」のような良くできた作品でもエンドロールが始まってすぐにたくさんの人が僕の前を平気で横切って行った。映画を見に来てるんじゃなくてデートで映画を見ているんだから仕方がないと思ってはいるけれど、何とかならないかなあと思う。10回見てもエンドロールで立った人が合計で10人くらいしかいなかったスウィングガールズが懐かしい。
先日買った望遠鏡のアイピース(LV6mm)で火星を300倍に拡大してみようと望遠鏡をセットしたが気温の差で望遠鏡の中に陽炎が立ってしまって非常に見難い状態である。望遠鏡が外気温に完全に適応するまで数時間はこのまま待つのかな?
1時間後かなり安定した。さすがに300倍はでかい。灰色の模様も10日前より分かりやすい。がピントをあわせるのがすごく難しい。
カメラで撮ってみました。奇跡的に成功! 2005年10月27日 22時23分JMT VC200L LV6mm Powershot G3 7.2−28.8mm 1/100秒 F2.0
光の速さで何分もかかってしまう遠くの星を見ていると思うと興奮するのだけれど、興味の無い人にはただのピンクの○でしかないんだろうな。好きな人に見せたらどう言うだろうか。今夜はいつもに増して好きな人が恋しかったりする。 |
|
|
|
人恋し
憲法改正だって。やっぱり一気に動きそうだね。僕から見たら改正じゃなくて改定だと思う。なぜなら正しい方向に向かうのではなく現状追認と将来交戦権などを肯定できるようにするための足固めに見えるし、平和の理想を謳いあげた日本国憲法に比べてなんだか世俗に染まりかけた親爺の自慢話のようにも感じる(自民党試案)からだ。マスコミが改正という単語を使い毎日のように自民党の主張を流し続ければ郵政や首相の靖国参拝の時と同様根本的な議論は全くされないまま知らないうちになんとなく憲法改定容認へと世論は変わっていくだろう。気がついたらとんでもなく遠くまで来てしまっていて引き返せないそんな日が来ると僕は思う。
昨日の火星の写真を見て「なーーんだ」と思った人へ。望遠鏡にカメラを取り付ける用具を何も使わず手で持って撮ったのでこれでも奇跡的な写真なのだ。10枚とってピントがだいたい合っていたのはこれだけ。本当はマニュアルフォーカスにしてしっかりピントを出さないといけないし何より望遠鏡にしっかり固定する必要があるので実は大掛かりで大変なのである。デジカメ装着用の部品を買おうかなあ…。昨日の日記に撮影時のデータを追加しておいた。
実は雑誌なんかの写真はその上で画像処理をしているので鮮明なのだ。お手軽だけれど本格的じゃないのが趣味のいいところ。
高校総体期間中で授業が2時間しかないのでわりと時間が自由になる。昨日は卒業生が推薦書を差し替えて欲しいとやってきたので、ちょっと長めの立ち話をした。今日は理数コースの模擬試験の監督をしたあと、職員室の周囲をぶらぶらしてみた。小さな命が目に留まった。いくつか写真に撮ってみたが、手ブレが多くてまともなのはこれだけ。
ホトトギスです。 これは・・・なんだっけ?
石積みの階段の隙間からカタバミが可憐な花を咲かせています。
秋だね。見つめているとても優しい気持ちになれる。
秋は人肌が恋しい季節だってラジオで言ってた。昨日からそうなんだけれど、今日も一日なんだか胸の中が切ない感じだった。空を見てはキュン、花を見てはジーン。やっぱり好きな人が恋しい…。心が彼女のぬくもりを求めている気がする。秋のせいなんだろうな。
明日は演奏会のあとで更新するので遅くなります。 |
|
|
|
コンサート
ブロードキャスターで緒方貞子さんを特集している。有言実行。たぶん今一番かっこいい日本人。「人生長期戦」なのだそうだ。世界の人に対する深い思いやりが感じられる。
普天間の問題、原子力空母の問題、憲法草案。どれもこれもお上が下々に下したような感じ。国は国民のためにあるので政治家や経済界の人のためだけにあるのではない。国民が考えることを放棄しているように見えるからといって勝手に決めていい問題じゃない。寝た子を起こして議論して決めていくのがリーダーの役目ではないか。頭越しに決めては諦めさせていくという手法は民主主義とは全く相容れないやり方である。しかし学校で使われている方法ではあるが…。
自衛軍が同盟国のために軍事行動を海外で行うことができると言うことがどういうことか国民が真剣に考えなければならない。「戦争の放棄」と言う文言を残しても、たとえばアメリカと中国が交戦状態になったときアメリカのために日本自衛軍が同盟国防衛のために中国本土で作戦をする可能性を示唆している。この作戦を戦争と呼ばなければ戦争の放棄には抵触しないと言うことだって可能である。現在の憲法の下でもここまでできるのだから、現状に合うように変えたらそのぶんだけもっといろいろできるようになるわけだ。
休みがちな生徒と久しぶりに話した。「僕はお前を彼女を待つみたいに毎日待っているけれど、お前にその気が無ければ僕の片思いだ。それじゃ僕はいやだ。これからも待っていていいか。」とたずねたら「待ってていいで。」と答えた。もう少し信じてみよう。
夕方からコンサートに出かけた。早めに行ってロイホで食事をするつもりだったがバスが15分以上来なかった。地下鉄の駅に着いたら列車が出たところだった。そんなこんなで時間がなくなったので、久しぶりに金ちゃんラーメンを食べた。母にはラーメンはあまりよくないかなと思ったが、待たずに食べたれるもので暖かいものはやっぱりラーメンでしょ。金ちゃんラーメンは大して美味しくなかった。
コンサートホールはいつものように清潔でいい感じだった。
一曲目のJ・シュトラウスの「こうもり序曲」はとてもよく聞く曲なので耳に心地よく聞いた。ただ僕の席から招いてくれた卒業生がバイオリンの人の影で良く見えなかった。どのホルンの音が彼女の音なのか分からなかったのが残念だった。
2曲目の序曲ロミオとジュリエットは今日のプログラムの中で一番僕が聞かない曲だった。しかし今度は彼女がすごくはっきり見える位置だったし、ホルンがなかなか活躍する曲だったのでじっと彼女を見つめながら聞いた。
3曲目は僕が一番好きなドヴォルザークの8番。彼女は出演していないので曲を楽しんだ。寝不足でところどころ眠くなったところもあったが、好きな曲なので楽しんで聴けた。
全体を通して学生のころに聴いたうちの大学のオケとは次元が違う演奏だった。学生オーケストラとは言え、安心して聴いていられる演奏だった。個人的にはフルートが素敵だと思った。生のオケが聴けて500円は実にお得な2時間弱だった。欲を言えば隣にいるのが母ではなく大好きな人だったら完璧だったのに…。こんな機会がまたあれば喜んで行きたいと思った。 |
|
|
|
オムレツ
日米軍事同盟の新たな一歩だそうだ。実際米軍基地とかに行くとすごいのが沢山あって、これに守ってもらっているんだなあって思っちゃうんだけれど、本当にそのすべてが必要なのかどうか実際のところは良くわからない。軍事同盟を結んでいる相手の国は気に入らない国には自衛のために先制攻撃をすることを公言している国だと言うことは間違いない。
いい天気だったので自転車で出かけた。バイクで出ようかとも思ったけれどここしばらく運動不足だから少しでも運動になるほうをと思って自転車にした。とりあえず西へ向かって広沢の池まで走った。約20分強くらいだろうか。雲がやや多くて今ひとついい景色と言うほどじゃなかったけれど、せっかくだから泥除けを装備した愛車の写真を撮ってみた。一月もすれば紅葉が美しいはずである。

映画を見に街の中へ帰ろうかなと思ったらこんな光景が目に入った。

広沢の池から四条烏丸の京都シネマまで約50分いい運動になった。
今日の映画は「スクラップ・ヘブン」と言う邦画だ。オダギリジョーの演技はやっぱり光っていた。筋書きを追って何かを納得するとか言うタイプの映画じゃなかった。登場人物の誰かに僕が感情移入できるタイプの映画でもなかった。主役の3人のそれぞれを描きながら始まってそれぞれを描きながら終わるのだけれど、今ひとつ僕の心に落ちてくるものが無かった。確かに復讐ゲームはそれなりのカタルシスを感じさせてくれた。都会の中に暮らす一人一人の人間にひとりひとりの人生が静かにあるんだなとわけのわからない感想が浮かんだ。
帰ってきてメールボックスを見たらあまり上手じゃないオムレツのうえにケチャップで「にゅん」と書いてあると読める写メが見覚えの無いメアドから来ていた。何か意味のあるメールなのだろうか?いくら考えてもわからない。今夜の晩飯はオムレツだった。奇妙な一致である。画像を保存しようとしているうちにPCに潜むウイルスを発見した。いったい「にゅん」は何者だ?
今日もまた占いは最高のカード。大好きな人はどこで何をしているのやら。 |
|
|
|
DS
友人と電話で話しこんでしまったので更新が遅くなった。
こんな車を見たことがあるだろうか?フランス映画なんかによく出てきた車なのだが…。

実はこれはシトロエンのDSと言う車だ。
この車が発表されて今年で50年だと言うことでフランス本国では沢山のイヴェントが行われているようだ。僕の乗っているC5のご先祖様のような車である。1955年のパリで発表された当時20年先を行く車と絶賛され本当に1975年まで140万台以上が生産されたベストセラーでもあった。オイルと空気で車を支えて夢のような乗り心地と高度な操縦性能を両立させたり、高圧オイルの力でブレーキもハンドルもギアもアシストして軽い力で車を走らせることができるようにしたり、また曲がる方向を照らすヘッドライトを採用したりここ10年くらいのうちに採用され始めた多くの技術をコンピュータ制御無しの50年前に実現してしまった異端児である。50年後に僕が乗っているC5もコンピュータ制御の部分を除いた基本的な成り立ちは何も変わっていない言えるくらいだ。あまりに新しすぎたのだろう、他のメーカーが似たようなシステムを導入し始めたのはコンピュータ制御ができるようになってからである。
そして僕はこの形もまた現在に通用するくらい美しいと思う。この写真はどれも最近撮られたものだが50年前にデビューした車に見えるだろうか。車体自体は32,3年前のものらしいが。
男性は車の中に女性を見るというが、僕がこの車やC5が好きと言うこととあの人が好きだと言うことに中にもつながりがある気がする。個性的でありまた人間として普遍的でもある独自の美しさと存在感に惚れているのだ。
初めてシトロエンに触れて以来この車の存在は僕にとって教祖様か何かに近いものがある。そしてこの車のことを僕に詳しく教えてくれた30周年の時のカーグラフィック誌の特集記事を今も大切に持っている。
これほど大好きな車でありながら10月6日に50周年を迎えたことを雑誌を買うまで忘れていた。まるで妻の誕生日を忘れていたかのようにばつが悪かったりする。
小泉改造内閣。何も言うべきことを持たない。猪口邦子氏の得意満面な顔がすべてを表していると友人が言った。全面的に同意である。
昨日から気にしていいたこと掲示板の書き込みによるとどうやら通じたようだ。こんどこそ本当に幸せになってほしい。祈る。 |
|
|
|
授業凸凹
2時間目の自分のクラスの授業。1時間の構成や説明の仕方に悩んで結局直前まで準備に手間取った。なんとか例文や説明の手順を決めて必要な参考書を用意していたのに、いざ始まってみたら参考書類をすべて忘れて教室へ入ってしまっていた。仕方が無いので思いつきの例文と教科書の文を使っての授業にとっさに切り替えた。とっさの授業だったのに予定外にうまく進んだ。凸!
3時間目の隣のクラス。しっかり手順を決めたつもりだったのに、時間配分がちっともなってなくて、しかも生徒に与える情報が多すぎた。こりゃ失敗だな。凹!
6時間目別のクラスで3時間目と同じ授業。情報量を切り落とすことでなんとかまともな授業に持っていくことができた。しかしこれほどそぎ落としたのに時間的な余裕が無かったと言うことは、3時間目は圧倒的に情報多すぎの授業になっていたと思われる。すばやい修正ができたことでほっとする。凸!
日々同じ授業は無い。毎日授業は生き物である。なぜなら相手の生徒が生き物だからである。明日はどんな授業になることやら。
クラブのライブだった。今年は1年生が初めっから聞ける演奏をするので楽しみである。今日、すでに二組が演奏した。女子のバンドは合わせられるようになってやっと人に聞かせられるようになったくらいの感じで初々しい感じでよかった。男子のバンドは反対にもうかなり慣れきった演奏で2年3年をうならせていた。このままひとつのバンドとして成長していってくれるといいと思う。
しかしこの季節の夕方屋外でらいぶを聞いているのは寒かった。でも、演奏している部屋に入ると耳に対するダメージが大きくて困るし…。
ラジオで今年の夏のボーナスは去年より増えたと言っていた。でも、と僕は思う。多分ボーナスをもらえる人は確実に減っているだろう。なぜならリストラで業績を回復した企業が好調だと聞くからである。一人がもらえるボーナスは増えてももらっている人が減っている状態は好ましいといえるのだろうか。景気の回復を市民が実感できないのは経済紙の発表の中にはそういったからくりの記事が多いからでないかと感じる。
好きだといえる人がいて、その人も自分が好きだといってくれる幸せ。それを手にしている君たちがうらやましい。大切にしてほしい。そしていつかもう一度僕もと思う。だけどここに毎日書いているようなこんな僕を好きになってくれる人なんかいるんかなとマジで不安になる…。 |
|
|