小さな広場
土曜日の朝の道はすいている。ああ今日も仕事に行く人が少ないんだと思う。同じ様に仕事に向かう車を見ると「おお!同志」と思ってしまう。でも来週は裏切る一日限りの同志である。
土曜日の朝に教室へ入ると生徒のまず人数を数える。沢山の生徒が家族の中で自分だけ起きて学校へ出てくるらしい。口々にみんなまだ寝てると言う。生徒も感じることは僕と同じ。ただ、遠くから通う生徒の中には毎日誰よりも早く起きているものもいるわけで、一概に問題だと言えるわけではない。
今日の日直は仕事が非常に正確だった。1学期には見られなかったことである。黒板も今年で一番きれいになっていた。最後の施錠もしっかり出来ていた。海外研修でちょっとつらい思いをしたということで気になっていた生徒だけれど、気持ちが前向きになってきていることを感じて嬉しく思った。
僕は誰かと一気に親しくなるということが苦手である。ゴイゴイと自分から自分を売り込んで、先生らしいことをしたり、自分を良く見せたりすることが苦手である。自分が毎日できることを手抜きせずにやって、その結果相手が自分を認めてくれるというそんな経過をどうしてもたどってしまう。生徒に限らず認めてもらうには時間がかかるのである。また、そうして時間をかけて認めてもらわないで第一印象で好意をもたれても僕自身不安なのである。
昨日の英語の授業のスピーチで31人中一人だけ好きなミュージシャンにベートーベンをあげた。「悲愴」が好きだと言う。ベートーベン初期のピアノソナタで後のワルトシュタインソナタなどに通じる華やかさと切なさ、熱さを感じさせる名曲だ。僕も大好きなのでちょっと嬉しかった。昨日寝るときに、寝室のステレオで流してみた。第2楽章アダージョ・カンタービレが心にしみた。
たった一人の大切な人に分かってもらえればいいと誰かが書いていた。僕もそう思う。あとはそのたった一人を探せばいい。いつか…きっといつか。
知り合いがまた一人サイトを閉じた。ブログが広がり2chが一般化する中で旧来のホームページは少しずつ消えていく。個人の事情も大きいだろうがそれを誘発する事情もまたインターネットの一般化の中での必然なのだろう。僕も何度か日記のブログ化を考えたがやめた。ここはまだしばらくここのままで続けていこうと思う。1日10人の人が見に来てくれる小さな小さな広場のままで。
上に書いたみたいに僕は毎日を積み上げて生きるしか出来ないから。 |
|
|
|
夢
夢を見た 僕は小さな招待状を握り締めていた そんなに握らなくてもいいと言うくらい しっかりと握り締めていた 僕は見覚えのある建物の前に立っていた いくつかのドアの中には 見覚えのあるものもあった けれど招待状は別のドアからのものだった 恐る恐る 僕はドアを開けた にぎやかな話し声の聞こえる部屋の中には 見覚えのある顔がいくつか 部屋のあるじを囲んでいた 僕は自分がとても場違いなところへ来たような 妙な居心地の悪さを感じた どうして僕はここにいるのだろう なぜここに来たのだろう 僕はいったい何者なんだ そんな考えが 頭の中をぐるぐる回り始めた まわるにつれて意識が遠のく やがて僕は布団の中で目覚めた 夢を見た ひどく孤独な夢を見た
気を取り直して寝たらまた夢を見た。今度は行きつけの恵比寿ラーメンの扉を開けたら中が空っぽでコンクリート打ちっぱなしの部屋だった。いつものおやじのスーパーカブが止めてあった。あっと思ってドアをしめたらそこはいつもの西大路通りだった。車に乗るところで目が覚めた。
おトイレに行って寝直したらまた夢を見た。僕は北海道へ行くつもりでどこかの家にいた。家のおばちゃんが沖縄なら案内するよといった気がした。通された部屋には女の人がいた、昨日生徒と素っ頓狂な声を出して会話しているのを聞いて「アイタタ」とおもった同僚教員のような気がした。その人がすごく攻撃的に抱きついてきた。と思ったら知床の原生林の中を歩いている気がした。携帯のステーションの着信音で目覚めた。6時半になっていた。
自分の気持ちが理性とは別の方向に向かっていて、自己嫌悪でいつもより一缶余計にビールを飲んだだけなのに、疲れているのか何度も何度も夢を見て目覚めた。朝から町内の仕事があるというのもプレッシャーだったかもしれない。
8時半から廃品回収のお手伝いをして、また布団の上に戻って昼までごろごろした。
グダグダしているのも自己嫌悪を増長するだけなのでネットでチケットの予約をする練習に「チャーリーとチョコレート工場」を選んで、見に行った。東宝シネマズ二条の10番スクリーンだった。結構簡単に席が取れるものだった。
「チャリチョコ」は楽しい映画だった。ディズニーランドのアトラクションのひとつに入り込んだような楽しさと、伝統的な昔話の世界の楽しさが合わさった佳作だ。ディズニーランドへ行ってもアトラクションが楽しめない人向きじゃない。音響のいい映画館で見るとサラウンド効果で余計に楽しめると思う。出演者の中ではジョニー・デップが圧倒的にいい。最初から最後まで上手い。ハマっている。僕はこの映画かなり好きである。
こんな僕でもお友達だといってくれる人がいて嬉しかった。
「ロード88」「恋文日和」で好きになった村川絵梨さんがNHKのテレビ小説のヒロインとして明日から毎日出演する。なんだかなじみの高校生が偉くなってしまって遠くなったような気分だ。 |
|
|
|
いもうと
そろそろ帰ろうかなと思っていたら、突然同僚がクラスの生徒の保護者に電話するようにと僕に告げた。電話してみると娘の心配をする母親だった。至極あたりまえの心配だった。親はこんなふうに子どものことを心配しているんだなと思った。でもなかなか子どもにはちゃんと伝わらないものなんだろうな。いや伝わっているんだけれど受け入れられないときや、上手く行動できないときがあるんだろうな。そう感じた。
夕食をとって休憩してから部屋に戻ると生徒からの抗議のメールが来ていた。あーあ、お母さん上手く伝えられなかったんだろうなあ。仕方がないっか。しばらくやりづらいけど、なるようになるんだろう。親子は性格的に似ているだけに上手く思いが伝わらないのは、僕が毎日経験しているとおりだ。
そう言えば僕はひよりちゃんの兄貴だったなと彼女の書き込みを見ながら思った。兄貴は妹のことが心配なものだ。特にどこかの馬の骨をつれてきた日なんか心配でたまらない。うちの実の妹は10代後半から20代前半にかけていろんな馬の骨をつれてきて、ひやひやしたものだ。今はちょっとこましな馬の骨との間に二人の子どもをもうけて至極幸せに生きているので、安心してこちらの妹のことを心配できると言うものだ。
ふと懐かしいことを思い出した。大学4年のときの大学祭に初めて母と妹が来たのを見た心理学科の友人が「お前はシスターコンプレックスだな」と断言した。その理由を問うと、「お前が好きになった人はみんな妹さんに似ているもん」と言い放った。僕の好みのタイプ…確かに今でも妹に似ている気がする。アニマとアニムスの話を思い出す。
妹から見たら兄貴はどう見えるんだろう。そういえばそんな話は聞いたことが無いなあ。爺さんとばあさんになったら聞いてみようかな。
中島みゆきさんには「妹じゃあるまいし」という歌があった気がする。
…妹じゃあるまいし 別れたらそれまで 笑顔も泣き顔も 別れたらそれまで… |
|
|
|
嬉しかったこと
今日の嬉しかったこと。
昨日話題にした生徒が今学期初めて朝から教室にいたこと。目を合わすなりちょっと恥ずかしそうな笑顔で答えたこと。日直も引き受けてだるいと言いながら黒板まできれいにして帰った。明日もとの木阿弥の戻ったとしても、十分嬉しい出来事だった。
昨年の今頃はスウィングガールズに凝り始めたところで日記も発言も何もかもがガールズ一色だった。とにかく映画にこんなにハマったのは現在のところ空前絶後である。その後も今年の6月27日の東宝シネマズ二条のこけら落とし上映会で見るまで合計映画館に10回足を運んだのは自分でも不思議としか言いようが無い。ガールズ熱はその後どうなったかと言うと、これが他のガールズにハマったおじさんたちと同じで今も続いていいるのだ。ガールズのうちの数人がそのごブログやウェブサイトを立ち上げたこともあって、毎日そこを回って今日もガールズたちは元気だとひとり納得している。ちなみに現在僕が把握しているガールズのウェブサイトは
小林陽子役辰巳奈都子(罪子)と清水弓子役松田まどか(松子)のBeatKidsブログ 松田まどかのタレメ期間限定ブログ マウスピースを鼻に突っ込んでいた下田玲子役あべなぎさ(なぎ)のブログ ドラムの田中直美役豊島由佳里(かつお)の公式サイト ベースの山本由香役水田芙美子(ベス)のサイト 「田崎真珠!」の宮崎美郷役長嶋美紗(みさいるorサミー)のブログ 要所で写真を撮っていた岡村恵子役中村知世の公式サイト
以上の8箇所である。それぞれに映画を見ていただけじゃわからない個性が一杯出ていて面白い。その上映画の撮影から2年近くが過ぎたいまでもそれぞれのガールズの間でかなり親密な友達づきあいがあるのがわかる。その中でお勧めはなんと言っても辰巳奈都子のブログだろう。驚きなのはそのすべてのサイトに書き込みをしているガールズファンのおじさんがいることだ。上には上が居るってことだな。かく言う僕も知世とベスのサイト以外をほぼ毎日覗いている。SG熱は今も健在なのだ。
昨日の妹ネタ、僕が好きになる人は妹に似ていると言うその実の妹の特徴は…丸顔、ストレートな黒髪、肩幅が広く決して細くは無い体型。背も低くは無い。社交的で良く笑う。世話好き。凄むとなかなか怖い。ってところかな。
やっぱりどこか似ているよなあ。
|
|
|
|
一週間前
今日も朝から例の生徒が来ていた。頑張っているんだそうだ。たった二日だけれど嬉しい。明日はどうなるか、来週のテストはどうなるか心配は尽きないが、毎日一歩ずつ一歩ずつである。なるようになるしんぱいするなである。僕は自分の指導方針に自信があるわけじゃない。保護者にたいして「こうしなさい」とか「それはダメですよ」なんてとても言えない。どの生徒に対しても顔を見ながら手探りである。少しうまく行けば胸をなでおろすし、うまく行かなければため息をつく。それが僕の毎日だ。学者さんや、本を書いている先生方みたいな気持ちにいつになったらなれるのかわからない。保護者や生徒から見たら頼りないかもしれない。でも結果的に生徒がいい高校生活を送れば僕の評価は二の次でいいのかもしれないとも思う。人間だからほめてほしいのはやまやまだけれど。
気がつけばトマトの木がさらに横芽を成長させて2mをはるかに越える高さになっている。しかも実がまだどんどんついている。気温が10度を割れば生きていけないらしいので明日の最低気温が18度まで下がると言うのを聞くともうあと2,3週間の命なんだろうと思うがこの半年間一生懸命面倒を見てきただけに、最後の日が来るのがさびしく思える。農家の人が丹精込めて育てた作物をごっそり盗んでいく犯罪が多発しているけれどきっと自分では育てたことの無い人じゃないかと思う。
テストを作らないといけないけれどなかなか手が付かない。今日から一週間前だから生徒もきっと家で、何から勉強しようと思いながらゲームをしたり、テレビを見たりしているんだろう。そんな気持ちはいくつになっても変わらないものだ。問題はちゃんと結果を出すかどうかである。生徒は勉強できなくて赤点をとってもそれまでだが、僕はテストが出来ませんでしたでは仕事にはならない。どうせ作るなら、次から生徒の勉強の足しになるようなものを作りたい。違いはそこのところだけ。 |
|
|
|
花言葉
まあいいことは続かないわけで、今日は遅刻や無断欠席があってちょっとがっかりの一日だった。しかし、夕方からの単語の再テストはわりと和気藹々な雰囲気でちょっと救われた。朝日新聞の夕刊に生徒に救われた話を小学校の先生が書いていたが、この仕事をしているものは生徒に泣き生徒に救われる。人を相手にしている人はきっとみんなそうなんだろうと思う。
生徒と接していて感じることにひとつに、人と人との関係は自分の態度しだいで大きく変わると言うことがある。はっきり言ってやりやすい生徒ばかりなんてことはありえないわけで、かなりストレスを感じながら生徒に接しないといけない場合が少なくない。けれどもそこはこちらも大人だし仕事でもあるから、まず大切にしようと言う気持ちで付き合うようにしている。すると不思議なもので、向こうも雪解けのように少しずつ変わってくるのだ。あるいは本当は何も変化は無くて僕の気持ちだけが変化しているのかもしれないが。でもやっぱりこちらしだいであると言うことに変わりは無い。「いやな人」はこちらがそう思っているからどんどんいやな人になっていくんだろうと思う。
公務員を10年で20%減らすのだそうだ。確かに必要な税金の額は少しは減るだろう。無駄な経費も少しは減るだろう。けれど20%減った公務員が行っていた業務が民間委託になって存続するのか、その経費は税負担以下で済むのかがわれわれには大きな問題になってくると思う。たとえば年間の税額が20万円助かったとしてもこれまで公的に行われていた業務が民間業者の仕事になりその分に必要な経費がそれ以上にかかるようになったり、また結果てきにサービスが一部の人しか受けられないものになったりしたのでは本末転倒と言う感がすることになる。公務員減らしは資本を多く持たない僕たちにとってはばら色とは行かない可能性を秘めていると感じる。
365日の花と花言葉が書いてあるサイトをたまたま見た。僕の好きな人の誕生日の花はシラヤマギクで花言葉が「丈夫」だった。なるほど丈夫そうだったなとちょっとその姿を思い出させてくれた。やっぱり好きだな…。
ちなみに今日の花はキバナコスモスで花言葉は「野性的な美しさ」、僕の誕生日の花はホタルブクロで花言葉は「正義」、ひよりちゃんの誕生日の花はツワブキで花言葉は「困難に負けない」だった。 |
|
|
|
平和賞
以前NHKについていろいろ書いたし問題は多いと思っているが、僕は受信料をきっちり払っている。批判をするときはこちら側の姿勢を正してするのが批判をするときの最低限の礼儀ではないかと思うからである。受信料を払っていないのに世の中がNHKに対して批判的になっている尻馬に乗って自分も批判するのはちょっとルール違反な気がする。
また沢山の受信料支払い拒否がでているようだが、しっかりした意見書を出しそこに理由をいちいち挙げて拒否するならともかく、みんながわいわい言っているし、少しでも払うお金が少なくなればいいというような調子で支払わないと言うのはNHKよりたちが悪いと思う。拒否するならその理由とどうなれば支払うのかをはっきりしてから拒否すべきだと思う。
今年のノーベル平和賞にIAEAのエルバラダイ氏が選ばれたようである。これは核軍縮が行き詰まりを見せる最近の世界情勢に対する選考委員からのメッセージのような気がする。僕も核軍縮は超大国の意のままに行われるのではなく世界のいろいろな立場の国が集まった組織が宇宙船地球号をいかに存続させるかに精力を尽くして行うべきことだと思っている。普段ほとんどの人は意識しないだろうが、地球はある意味絶海の孤島なのである。最も近い恒星(別の太陽)まで光の速さで4年以上かかるくらい孤独なのである。SF物語のようにワープで一瞬に星間移動が出来るわけじゃないのだ。汚れたからといって捨ててどこかへ行くことが出来るわけじゃないのだ。国の経済活動より個人の富の蓄積よりも地球が将来にわたって安泰であることの方が何億倍も大切であると思うのだ。
先日から車の助手席の窓ガラスがおかしい。上まで上げると瞬時に一定の高さまで下がってしまう。仕方が無いので最も上のちょっと手前で止めている。そうなってから雨の日が続く。車の中に雨が入りやすい状態だ。明日は車屋で見てもらうしかないな。
明日からカレンダーどおり3連休なのだが実はテストが出来ていないので最低一日はそれにかからないといけない。そのくらいは仕方が無いっか。 |
|
|
|
ごみ収集
京都市もごみの収集が有料化されるようだ。有料のゴミ袋を買う形は他の都市と同じである。ごみ収集の有料化自体は異論はないのだが、それに付随する事態に解決策を持たないままの有料化はどうもバランスを欠くように思えてならない。
この有料化で市はごみの量の2割減を目標としているのだそうだ。家庭から出るごみがあまりに多いのはもちろん知っている。減らす必要があるものわかる。だがごみ収集を有料化することで減るのは収集車が集めてくるごみの量であって、出るごみの量じゃない。その分不法投棄が増える可能性が高い。たとえば周囲を都市に囲まれた関東平野の都会なら不法投棄するにも一苦労だろうが自宅から車で10分で山の中に入れる京都ではそのうち山間部に投棄されたごみの処分に多額の税金が必要になり、不法投棄を監視する業務にもまた税金が必要になるのではないかという気がする。それでは何のための有料化だったのかと言うことになるのではないかと思う。
妹じゃあるまいしという話を先日書いた。昨日の帰り道車の中でボーっと妹と彼女の違いを考えていた。まず第一に妹の体には触れないなあ、でも彼女なら抱きしめたり、キスしたり、その先○したりっていうところが絶対に違うよなと思った。だから彼女の方が絶対身近なのかと言うとそうでもない気がした。たとえば妹がどんなやつでもどんなことをしても兄貴を辞めるわけにはいかない。極端な話妹が犯罪者でも兄貴は兄貴である。けれど彼女は別れたらそれまでだ。別れ際に「友達でいようね」って言ってもそれはどうなるかわからない話である。
彼女に触れるのは人間の繁殖の欲求に加えて、彼女から夫婦になっていく過程で他人だった二人が沢山のスキンシップを通して血縁以上の結びつきを造っていくからだろうと思う。けれど、夫婦であることに安心して繁殖の欲求だけで済ましてしまい、結びつきを作っていくことを怠ることが僕たちにはとても多いと思う。
先日のテレビ特集で、Hがしたいという理由でいつもネットの相談サイトやブログをチェックしている若者がインタビューに応じていた。相談に乗るふりをするとわりと簡単だと言っていた。自殺サイトの管理者によると、そういう目的でサイトに来る人がかなりの数にのぼるらしい。こんな人が彼女を作っても、出来ちゃって夫婦になっても、血縁以上の結びつきなんて無理だろうと思った。
車の窓はやっぱり預けて修理だそうだ。
今日はテスト作りデーだった。 |
|
|
|
自転車
自転車を買っちゃいました。どんどん運動不足はひどくなるし、どんどんガソリンは高くなるから。置き場所が無いので我慢していたのですが、昨夜ハッ!と気がついたのです。元妻の鍵がかかったままで乗れなかった自転車を返したので置こうと思えば置く場所は無いわけではないのだけれど、盗難に無防備なのでどうしたものかと自転車メーカのサイトをボーっと見ていたのです。そしたらひらめいた。折りたたみ自転車なら折りたたんで家の中に入れてしまえるかも…。
早速近所の自転車屋さんへ歩いていって、折りたたみ自転車を見せてもらった。メーカーのサイトで考えていた自転車の中ではひとつだけがあった。形式が古いのかなと思ったけれど見掛けそんなに悪くなさそうだったのでそれを買った。安くない買い物だったのだけれど近所を1時間くらい走ってみたところ、前輪が小さいので低速では安定性が悪いのが気になるけれど、走行性能は悪く無いと思う。価格.comで調べたらちょっと高く払いすぎた感じがするけれど、値切らなかった僕の失敗と言うことで。
(JR円町駅近辺にて) ほぼオールアルミフレームで重さは10.5kg。本当に軽い。本当は前輪も18インチの方が安定性があって良かったんだけど、近所の自転車やさんにはそういうのが無かったので断念。車で遠くへ買いに行くこともちょっと考えたけど、他にすることもあるからこれで十分と言う心の声に負けた。これだけ小さいと玄関に十分置いておける。
夕方からこの自転車に乗って東宝シネマズ二条へ行ってきた。「蝉しぐれ」を見たいと思ったのだ。レビューは意見が分かれているが、僕にとっては素敵な映画だった。僕はNHK版のドラマを見ていないし、原作も読んでいないので素直に物語に入れた。いくつかのレビューを見て思ったのは、NHKドラマのファンや藤沢周平ファンにとっては物足りないものなのだろうと言うことだ。もうひとつ、小さな動きや表情ではなく言葉で説明されないと感情を理解できない人にも不評のようだ。そういう人は見ないほうがいいかもしれない。
僕にとっては大好きな山形の自然が美しく描写されていることがうれしかった。(一部良く知っている琵琶湖岸周辺の風景も)さらに20年秘めてなお形としては成就しない恋の存在。それを貫く思い。無念さ。それぞれが心にせまるものだった。駄作と言う人が少なくない映画でこれほど感動したのは、叶わない思いを抱いてそれでもその人のことを思い続ける苦しさは僕も沢山知っているからかもしれない。 |
|
|
|
シンデレラマン
体育の日。晴れの特異日。予定では今日はバイクに乗って出かけるはずだった。ところが雨である。昨日と今日が反対だったら良かったのにと思うが後の祭りである。昨日の昼ぐらいまでの天気予報では今日もバイクで走るのには支障が無い程度の天気だったはずだが、昨夜の天気予報で事態はすっかり変わってしまった。バイクで出かけることを考えて9時には起きたけれど天気予報は変わらず。仕方が無いので夏からちっとも洗ってなかったジーンズを洗濯してコインランドリーの乾燥機で乾かしてきた。まめに洗えば良いのだが色がでるから他のものと一緒に洗えなくてついついたまってしまう。夏の旅行以来ためた5本をやっと洗濯できたわけである。
そのあとせっかくの休みだからとやっぱり映画館に足を運んだ。「シンデレラマン」である。この映画は文句がありません。実話が元になっているわけだから話の筋は最初っからわかっている。それも単純極まりないサクセスストーリーである。つまり話の筋を元にワクワクさせるという手が使えない中で、正攻法で作り上げられた映画だと思う。俳優の演技も完璧と言っていいのではないかと思う。ブリジット・ジョーンズさんやりますね。2時間を越える映画ながら現実世界にかえって映画館の中を見渡す回数がとても少なかった。感動してスカッとしたい人はぜひ見に行くべし。ただし心の感度を上げておかないと意味がわからないこともあるかもしれない。思ったほどじゃないと感じた人は心の旅をつんでからもう一度見よう。
ボクシング物としては「ミリオンダラーベイビー」と比較されるかも知れないが、全く別物である。作り話と実話。問題提起とカタルシス。クリントイーストウッドのゆがんだ感じがする英雄感より、こちらの方がストレートでわかりやすい。結局ヒーローを求めるのならば、いいわけ無しに自分のバカさ加減をさらけ出してシンプルな方がいいと思う。
主人公は妻に支えられて家族に支えられて戦いに望む。強烈にうらやましかった。今僕を支えてくれる人はだれ?たぶん僕は自分の思い過ごしと勘違いにのおかげで何とか自分を保っているに過ぎない。愛を伝える相手がいて、愛を受け取ってくれていると信じられる相手がいる。愛をたたえて自分を見つめる目がこの世にあることを信じられる。それがどれほど素敵なことか。そう望んでも叶わないものから見たらどれほどうらやましいことか。
|
|
|
|
失敗
コンビを組んでいる同僚とメールでテスト原稿のやり取りをしたわけだが、着いてないといわれて大慌て。パスや暗号化などしていなかったからどこかを漂流していたらどうしようと本気であせった。結局彼のメーラーの迷惑メールのホルダに入っていて事なきを得たが、これからはもっと慎重を期さないとダメだなと身をもって思った。インターネットメールは見ようと思えば誰でも見られる種類のものであると言うことを知っていながら安易に流れた自分を大反省である。理屈でわかっていてもちゃんとできないこともあると言う教訓だと思う。
職場の前を通るバス路線が廃止になるらしい。京阪電車とほぼ平行してることなどで赤字だったらしい。他にも数路線が廃止になるらしい。琵琶湖岸に細長くて移動距離が長い上にもともと公共交通の無い大津市なのでさらに不便になることは間違いが無いだろう。自動車や原付などがある人はまだいいが、家族に連れられて街から引っ越してきたお年寄りなどはかなり不便だろう。そして京阪電車とていつまで残っているか…
明日から試験なのだが、今日の生徒たちはなんだかお祭り前のように浮ついている気がした。勉強ができていないことが不安なのだろうか。落ち着きが無いのだ。テストにいい思い出が無い者たちが多いのかもしれない。愚公山を移すの言葉のように先を悲観せずただひたすら打ち込むことで山を越えてくれたらと思う。また自分に対しても同じ様に先を憂えすぎず毎日の大切にしなければと思った。
今日からホームアロン。今夜はゼストのオムレツ屋の変わりにできたカレー屋で夕食をとった。値段が高かったがカレーの香りはCoCo壱より良かった。さすが老舗と言うところか。一人の夜は余計に人恋しい。大好きな人は今どこで何をしているのか。多分僕のことなんか頭の片隅にももう無いんだろうな。仕方が無いや。それが人生。でも僕は君の事を忘れない。
「生きてゆく喜びと生きてゆく苦しみの間にそれぞれの人生がある。」昨日ラーメン屋で読んだ新聞のコラムに確かそんな言葉があったと思う。何の言葉か忘れたが、ずしんと心に響いた。 |
|
|
|
2年ぶり
友達が来ると言うので急いで望遠鏡の準備をした。今月の30日火星が2年ぶりに地球に接近するのである。前回に比べると少し火星が遠いので直径が2割弱小さくなってその分見難い事は想像できるが、今回はわりと地平線から高い位置なので空気の状態が障害になりにくいぶん有利なところもある。いつか見ようと思っていたのだが、帰り道とても空が済んでいたので今日に限ると望遠鏡を用意してみた。約1年使ってなかったのでいろいろな軸が狂っていてセッティングに時間がかかったねじを締めなおしたりいろいろしてやっとさっき地平線からのぼってきたばかりの火星を望遠鏡の視界に入れた。
まだ位置が低いので空気の影響をまともに受けて虹色にふちが色づいていたり空気の乱れで像が乱れたりするけれど、まぎれも無く火星である。小さくなってしまった極冠は見えないが灰色の模様はなんとなくわかる。200倍ではちょっと小さいのだが300倍にできる接眼鏡が無いので我慢である。もう少し空の高い位置まで上ってきたら友達が着くだろうからもう一度頑張ってみよう。
そういえば2年前の再接近の時にはどうしても見せたい人がいて望遠鏡を持ち出したっけ。僕の趣味の中で一番長い趣味を見てほしくて僕なりに頑張ったのだけれど、ひょっとしたら興味なかったり、迷惑だったりしたのかもしれない。でもあれも思い出だ。なかなか晴れなかったのに見せたときだけちゃんと晴れてたもんなあ。
今日の夕食は駅の近所の北海道ラーメン屋。高い。たいした事が無い。餃子6個で400円はぼったくり。京都では餃子は王将で180円と相場が決まっている。上品な味だったけれどひょっとしたら中華料理屋より高いんじゃないかと思った。しょうゆラーメンも上品な味だけれど僕はもっと野趣がある味の方が好みだなあ。
教室で試験監督をしながら宙を見つめていたら、ふと詩が浮かんだ。あわてて書き留めてつぶやきの載せようと思ったのに、テストの採点がひとつできた嬉しさに忘れて帰ってきてしまった。明日忘れてなければ載せますね。
友達とのことで楽しいことがあったらまたあとで追加します。 |
|
|
|
「50回目のファーストキス」
ホームアロンで夕食の時間が自由になるのを幸いに滋賀会館シネマホールへ映画を見に行ってきた。夜の部は1200円とお得なのである。タイトルは「50回目のファーストキス」原題は「50 FIRST DATES」だったかな。MOVIXで上映中は日や時間が合わなくて見過ごしていた作品である。内容は典型的なアメリカンコメディーだけれどちゃんとジーンと来させる場面もある。悪くない作品だ。特にカップルで見るのには最適だろう。時間がたって新鮮さが薄れてきたカップルが見ると自分たちの今日を反省するかもしれない。僕も好きな人のためにあれこれ手を尽くしてみたいなんて思ってしまった。でも恥ずかしがり屋で怖がりの僕には無理かな。ただ好きな人という存在は記憶がなくなっても心の奥底にあるんだって言う感じは良くわかる気がする。誰かが好きって感情は記憶や意思にサポートされて入るけれど決してそれだけじゃない。意思で遠ざけようとしても、奥深くではその人が気になるって言うのは良くあることだ。ドリューバリモアがとってもキュートだった。
今担任している生徒のことで数名の卒業生にメールしたらみんな協力してくれると言うメールが返ってきた。なんだか嬉しかった。ちょっと疎遠な感じを感じていたみんなのことが急に身近に感じられるようになった。浪人生もぼつぼつ顔を出してきている。受験シーズンも到来したようだ。
試験を採点してみて勉強している生徒としていない生徒の2極にはっきり別れてきたなと感じる。もともとの学力じゃないところで成績に差がつき始めている。英語の学力がとても低い生徒でも危機感を持って勉強したものは40点くらいの成績になっているのだが、多分2,30分の勉強がせいぜいだったのだろうと思えるものは10点前後になっている。自分は勉強できないと訴えることで勉強を免除してもらおうと言う気持ちから抜け出せない甘えん坊をどうするかが当面の問題になりそうだ
昨夜は友達と火星をみたり映画やドラマの話をして夜を過ごした。風の影響か像がゆれてなれていない人にはしっかりとした火星が見えたかどうかちょっと不安である。 |
|
|
|
法案成立
郵政民営化法案が成立するようだ。まああたりまえの結果だと思う。それ自体に今さら何も言うことは無いが、この流れに対して気になることをひとつふたつ書いておきたいと思う。
まず一つ目は前回の採決で反対に回った自民党国会議員がほとんど賛成に回ったことである。理由を民意とする向きが多いが、あえて指摘しておくと議席数では確かに与党が衆議院の2/3をしめているが、見方を変えて政党の得票率という視点で考えれば郵政法案賛成の党と反対の党の合計の差はわずか数パーセントである。1割にも満たないのだ。一般の人は確かにそのことを知らされてはいないだろうが、政治のプロなら知っているはず。なのにそれをもって民意とするのはちょっと合点がいかない。理由は自民党員でいることの利益を失いたくないからと言うのが妥当なところだと思う。法案賛成のこころは保身だったのだ。
二つ目はその数パーセントの民意を持って政治家が自分の信念を変えたと仮定した場合もっと危険な匂いがすることである。誰もが知っているように、情報を操作したり、情報技術を使うことで民意と言うのは容易に誘導できる性格のものである。一方で政治の専門家は国民がそのことについて考えていないときでもいつも考えて正確な知識と広い視野によって誘導されにくい人たちであろうと思う。その政治の専門家がこの程度の民意によって熟慮したはずの自分の信念を変えるのなら、もし、万が一民意が誤っているような事態が起こったとき誰が国を救うのだろうか。僕としては郵政法案に反対した議員たちの信念のあるとこは小泉さんが主張した部分とは違っていたと思うのでもう一度国民の前でわかりやすい議論を戦わせてほしかった。大切なのは双方の主張が国民の前にしっかり示されて国民が法案を理解した時点で成立の可否が問われることであったと思う。
夕食の後自転車で20分あまり街の北のほうを走ってみた。京都は北へ行くほど標高が高いので北向きは自転車ではかなりの運動になるのだ。千本北大路から一気に下って帰って来た。家についてみるとサドルの固定が悪かったのだろう。思いっきり下がってしまっていた。でも風を切って下るのは爽快だった。結婚前はこんなことを良くしていたなと思い出した。 |
|
|
|
土曜の雑感
ラーメン屋でのこと。一人の僕より少し年上かなと思う男の人が小学校高学年くらいの女の子を二人連れて入ってきた。そこまではよくある風景。ところが何か変。そう、女の子たちが何も話さない。声も出さない。ほとんど身振りもしない。男の人も注文をしたっきり。何でかなあとちょっと興味があったけれど、そのまま出てきた。
昨日ニュース23を見ていたらドイツの郵便民営化もイギリスの民営化も決して上手く言っているわけじゃない、アメリカは民営化そのものを公平なサービスができないという理由で断念したと筑紫哲也が言っていた。本当??小泉さんが言っていたこととだいぶ違う。人が変われば事実も変わる。見る方向が変われば答えも変わる。ってことだよね。
卒業生が2週間後のコンサートのチケットを持ってきてくれた。大学でオーケストラに入ったのだそうで、ぜひ聞きたいという僕のリクエストに応じてくれたのだ。チャイコフスキーの序曲ロミオとジュリエット、ドヴォルザークの交響曲8番。なかなか好みの選曲である。楽しみだ。あとでステレオで聞いてみよう。
クラスの生徒のことをお願いしていたことで別の卒業生のアルバイト先へ出向いた。結局もう一度明日会わないといけなくなったけれど、半年振りに見た彼女はほとんど昔のままだった。3年間毎日のように聞いていた声を半年振りに聞いたらジーンと来た。
夕方「リンダ・リンダ・リンダ」を見に行ってきた。これはもう胸がキュンとする青春音楽映画である。音楽と言うよりは青春映画だろう。「ああこういうことってあるある」と言うシーンが一杯だ。僕の生徒たちもこんな毎日を送っているのだろうと感じてスクリーンの若者たちをかわいく思った。舞台が軽音楽部だっていうのがいい。青春映画としては「ビートキッズ」よりいいと僕は思った。
**************************************************
「小泉さんが出てくると熱狂的な拍手で迎える。なにか以前の中国やソビエトの大会のようで怖い」BY平沼赳夫 「自らの尊厳を守らない議員が国民を守ることは無い」TBSブロードキャスターのコメントより。
郵政法案の審議の過程を見ていると、僕は今回の選挙の結果を多くの人が悔やむ日が来ないと良いがと心配になる。巨大与党だからこそ、いつでも可決できるのだからこそ余裕を持って野党やその他のすべての声に丁寧に答えていくべきところであったと思う。国民の不安にすべて答えてから可決するのが民主主義だと思う。優れた民主主義感を持った指導者であればそうしたと思う。数を頼んで押し切るなんて民主主義ではない。けれど小泉氏もまた過去の独裁者と変わりない民主主義に対する認識しかないことを露呈してしまった数日間だったと思う。
平沼氏の政治的主張には同調できない点が多々あるが今回の姿勢は尊敬に値すると思う。 |
|
|
|
爽快
火曜日までホームアロンなので日曜日の朝から掃除して洗濯してその合間にドボルザークの8番を聞いた。すごい久しぶりに聞いたので懐かしかった。第三楽章のメロディーと第四楽章のファンファーレで入るところとかが「ああこれこれ」って感じで懐かしく思った。ってこれを書きながらまだシャツにアイロンかけてないことを思い出してちょっとブルーになりつつある。
ドボルザークが終わったのでさあ出発と思ったら家の鍵が無い…探すのだが無い…あっという間に時間がたつ。1時半山科駅の待ち合わせがやばくなってくる。と、ふと思い出した。昨日は違うジーパンはいてたっけ。何のことは無いそのポケットの中だった。遅れるというメールをしてあわてて出かけた。山科駅に着いて回りを見渡すけれどそれらしき人影は無い。やっぱり向こうが遅刻か…。と思ってベンチに腰掛けたら「DE分に着きます」と言うメールがきた。あわてて損をした。相手が遅刻の王者だったことは頭にあったけれどこちらからの頼み事だから遅れてはいけないと思ったわけだ。
2時すぎに見慣れた顔が現れて、無事、物の受け渡しは済んだ。
せっかくバイクで出たのだからと思ってしばらく走ってみた。これが気持ちいい。爽快とはこのことって感じである。ジャケットの中に入ってくる風が熱すぎず冷たすぎず絶妙なのだ。ライズのかなり低いジーパンなのでおなか周りの風がなんとも気持ちいいついつい周山まで走ってしまった。道がすいていたのでさらに爽快。山の中は若干風が冷たかったがそれがまた気持ちよかった。
トンネルで覆面パトが自動車をごぼう抜きにしていく不届きリッターバイクを捕まえていたのがまた爽快。リッターバイクと言えども周囲が迷惑するような走り方をしていいはずが無い。
家に帰って今度は自転車の泥除けをつけた。泥除けがオプションであるのを見つけて取り寄せたのだが取り付けはかなり手間がかかった。最後後輪の軸に金具を取り付けるところは後輪の軸のナットのサイズのスパナが無くて諦めた。留まっていないが今のところ問題なく走れる。またそのうちスパナを買ってやろう。
秋のすがすがしい一日だった。たくさんのことができた。ただひとつテストの採点だけサボってしまった。いい一日だったと思う。もちろん本当は大好きなあの人と過ごせる時間だったら言うこと無いのだけれど、贅沢なんだよね。他に好きな人ができる気配もないし…。 |
|
|