 ツーリング2日目
二日目はいつもの平日同様6:45に目覚めた。 昨日WEBで調べたところによると栗林公園は5:30から開いているらしい。 そこで朝食前の散歩にと思って出かけた。 事前の天気予報とは違って曇り空で光は柔らかだった。 ちょうど1年前ここを待ち合わせの場所としてHさんと出会ったことを思い出していた。 昨年ここへ来ることになったのは主に天候の理由だった。 今年はここに来たくて来た。 人気の少ない朝の公園をぶらぶら散策しながらそんなことを考えていた。 静かだった。 新緑が目に鮮やかだった。
 40分ぐらいぶらぶらとしてホテルへ戻った。 出入口でツアー客っぽい集団に出会った。早くきてよかったと思った。
ホテルではロビーで朝食のおにぎりと味噌汁サービスが始まっていた。 小さなロビーなので食べる場所が無くて困った。 2年前串本のビジネスホテルの6人が入ったらいっぱいになりそうな小さな部屋で 食パンとたまごの朝食を食べたのを思い出した。 ビジネスの朝食ってこういうものなんだね。
Hさんは9:30に迎えにきてくださるという。 待たすのもいけないと思い早めにロビーに下りて新聞を読んでいると電話が鳴った。
ホテル横の道路に急ぐとかわいい軽自動車が。 挨拶もそこそこに乗り込ませてもらった。 Hさんの今年の第一印象は去年より落ち着いている気がした。 去年は初めて会ったということもあってか不安げな様子も感じたのだが。 後ろの座席には自動車よりもっとかわいい娘さんが座っていた。 「こんにちは」と声をかけると「こんにちは」とかわいい声が返ってきた。 おかあさんから人見知りをするかもと聞いていたので緊張したけれど第一関門は突破したと感じた。
ここで徳島のfさんが今日は参加できないということを聞いた。 難しいかもとは聞いていたがやはり残念である。 美人と評判の高いfさん、年齢も僕に近いというfさんに会いたかった…。
予定通り琴平方面へ走る。 会話も最初はぎこちなかったけれどすぐになれた。
Hさんは金毘羅さんは子どもの時に来て以来で不案内だといったけれど 駅でちゃんとたずねてくれて 駐車場も町営のところに止められた。
ここから3人で階段を上った。 階段を上り始める手前で川に鯉が泳いでいるのを娘さんが見つけた。 食堂の排水溝に群がっていた。多分残飯が流れてくるのを食べているのだろう。 ここから彼女のキーワードは「おさかな」になった。
金毘羅さんは階段で有名である。 道行く人の声を総合すると786段あるらしい。
 登り始めて思ったのだけれど 最初のほうは意外となだらかで楽である。 5月1日の比叡山登山に比べれば汗も出ないし息の切れ方もたいしたことが無い。 ふとHさんを見るとちょっときつそう。 娘さんのほうは元気いっぱい。 そこで1/3ほど登ったところで休憩をした。
 見れば籠で昇ってくる人もいる。Hさんによれば6500円らしい。
大門から上は土産物屋も無くて ちょっとらしくなってきた。
 両側に寄付の金額と名前が書いた石がたくさんたっている。 100万円とかそれ以上だが 圧倒的に平成7年位より前が多い。バブルだね。 登るにつれて石が大きくなって金額が金一封に変わってきた。
いくつかのお堂を通り過ぎ からだを清め 最後の階段を上りきると本殿だった。 ここまで来るとさすがにきつい。と言っても汗だらだらまでは行かないが。 本殿にお参りしてHさんの幸せを祈りながらふと気がついた。 ここは航海の神様じゃなかったっけ? うーん苦手なお願いをしてしまったかもしれない。 でも参道には「しあわせさん こんぴらさん」って書いてあったし、ま、いっか。
本殿の横からさぬき富士方面を撮って見ました。
 本殿を取り忘れたので登った証拠です。
娘さんは途中の境内絵図でてんぐさんが書いてあった奥社方面へ行きたそうだったけれど 大人の体力を考えてやめにした。
もと来た参道を戻って 駐車場を目指したが、あれ?無い? どうやら道を間違ったらしい。 しかし、すぐに琴平駅が目に入ったので、事なきを得た。
 ちょっと素敵な駅舎だった。
お昼時になったのでおうどんを食べようということで 車で高松方面に戻る。 Hさんによればこの日は日曜日なので有名なセルフの店とかはお休みなのだそうだ。 それで高松の食堂っぽいお店でおうどんをいただいた。
 さすがは麺どころ、ここも十分に美味しかった。 子どもの頃から京都でうどんだと思ってきたものとは違うつるつるの滑らかでしこしこした麺 辛すぎないだし そして何より魅力的なお値段。 写真の見事なてんぷら入りのうどんは550円くらいだったと思う。
食後さあどこへ行こうかという話になり 屋島に連れて行ってもらえることになった。 Hさんはしきりに良いところが無いと言うが、僕はどこも新鮮で面白い。 何より娘さんを見ているとこころが和む。 おかあさんとの言葉の交流がとても自然でいい。
GWということで屋島はかなり混んでいた。 駐車場が満杯で奥の奥のホテルの駐車場に止めることになった。 トイレを済ませてまずは屋島寺の中へ入る。 ここは84番札所ということで、お遍路姿の人が目に付く。四国へ来たんだなあって気分になる。 本堂の脇にこんなものが!
 たぬき?の石像。 お稲荷さんみたいな鳥居。
お寺を出てしばらく歩くと展望台。 ここからは瀬戸大橋が望めるらしい?が見えない。
 ガスのせいらしい。
ここまで来ると本当に暑い。5月4日だというのに8月のツーリング並である。 Hさんも暑いを連発。ところが娘さんは元気いっぱい! 思わず暑くないの?ってたずねてもらったくらいだ。
駐車場へ戻る道の途中でちょっと休憩。Hさんが電話をかけたりしている間あたりを見回していた。
 旅館の脇にひっそりとつつじが咲いていた。
道筋にイタドリが生えているのを見てHさんが「こっちではこれは食べないんです」 だからとり放題だと言った。 そう言えば長い間食べてないなあと思い、すっぱさを思い出した。
駐車場にもどっておみやげを物色している間 Hさんと娘さんは近くの池へ。 ここにも「おさかな」が。小さな魚が群れている様はちょっとキショって感じだった。
トイレから出てきた娘さんが「はい」ってくれたものは
車をとめたところへ戻ると 他の車はほとんど出た後でそこかしこにたんぽぽと綿毛が… これがまた彼女のお気に入り。 綿毛を飛ばしてはしゃぎまわっていた。 すごくかわいくて心が和んだ。
屋島を出ると車がこみこみだった。 もうひとりのメンバーが到着するまで、次はどこへ行こうかなどと思っていたが その心配は無くなった。 途中松山(福岡)のMさんからメールが到着。 メールの交換をした。
帰り、Hさんが働いているという会社の近くを通ったりしながら、 もうひとりのメンバーYさんと合流する予定の高松駅に向かった。 Yさんは特急列車でこちらへ来るということだった。
高松駅はモダンな駅だった。
 駅前であしなが学生募金の活動をしている学生がいたので 募金に協力しがてら話し掛けてみた。 香川大学の学生だと言っていた。 しっかり声を出してがんばっている姿が素敵だった。
駅の前には海水の池があった こんなところには魚はいないだろう…とおもったらいた! また「おさかな」発見! 娘さんの目の色が変わる。
そうこうしているうちにYさんが到着。 ちょっと童顔の青年だった。Hさんより年上?らしい。
あらかじめHさんが予約していたお店へ直行。 オフ会の第2部が始まった。
Yさんはとつとつと話される独特なキャラクタをもった方だった。 はじめにいろいろな方からのHさんへのおみやげ進呈。 なんとYさんのおともだちのKさんからは僕にまでおみやげがあった。 またKさんと電話でお話するという経験までできた。 ここでHさんに何のおみやげも持ってこなかった自分をはげしく反省!
しかしすぐに忘れて目の前のお食事にとりかかったのであった。
 みごとな松花堂弁当である。 いっぱいのビールで口が滑らかになった僕は 多分とつとつと話されるYさんとは好対照をなしていたのではないかと思う。 ちょっとお馬鹿に見えたかも…って本当にばかなんだけれど。
楽しいお話で夜は更けてあっという間に9時前になってしまった。 そこで駅まで行って散策をしようということになった。
夜の駅はライトアップされてきれいだった。

フェリーターミナルのほうへ歩いて行ってみたりもした。

おかあさんはYさんとつのる話があるようなのに 娘さんがおさかなを見たがるので 僕はおさかなツアーのほうに行くことにした。 Yさんが出発されるバスが来るまでのあいだ彼女とおさかなの話をしながら過ごした。 人見知りがはげしくなくて良かったと思った。 Hさんの話では最近こうなってきたらしい。 子どもは日々成長するものなんだなあと思った。
やがてYさんは高速バスの中の人となり 僕もホテルまで送ってもらい オフ会は終了した。
ホテルの部屋で1日のことをゆっくり噛み締めながら とてもあたたかい気持で床についたのだった。
3日目へ

|